AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年12月26日 21:08 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月17日 08:46 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月14日 22:42 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月17日 23:31 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月23日 21:30 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月29日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


VRの機能って、カメラを横構えにした時と縦構えにした時、同じ動作をするのでしょうか。
なんか、縦に構えた時の方が、VRの効きが悪いような気がします。
縦に構えた時が不安定だけなのかも知れませんけど。皆さんはどうでしょうか。
ちなみにカメラはD70です。
0点


2004/12/22 18:53(1年以上前)
トライアスリートさん
こんにちは、私は素人で下手人間なのですが(笑
自分の場合D70+VR70-200をつけた場合、横位置だとまだ良いのですが、縦位置だとカメラ側が軽く感じ、フレーミングが心もとなくなります。
自分の癖でどうしてもシャッターボタン側を上に持ってきてしまうのですが純正ハンドストラップ(AH4でしたっけ?)を使って手を固定すると、多少縦位置でも安定して感じます。
そんな状態ですから、レンズの性能と言う訳でなく、カメラとのバランスで縦位置でブレ歩留まり悪くなっている気もします。(漠然とした感覚で申し訳ありませんが)
ただしハンドストラップつけた状態で縦位置続けると肘に負担がくるので辛いというのはありますが(単に歳?)
普段VR70-200はD2Hとセットで使っていますが、こちらの組み合わせだと縦横関係なくバランスもよく快適に使えますし、ブレ歩留まりに縦位置、横位置の差は感じません。
書込番号:3670761
0点


2004/12/26 21:08(1年以上前)
手持ちでの主観的な評価と思われますが、
条件を一定にして確認してみてはどうでしょう?
安物の三脚でエレベータをいっぱいに伸ばした状態で
VRなし、横位置、縦位置
それぞれ振動条件を同じにして撮影して比べてみては?
ミラーアップの振動なら条件一定と言えるでしょうか。
テレ端ならそれなりの振動条件になりますかね?
それで不十分なら手で振動を加えてみるとか。
書込番号:3690083
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
私も早速外へ出て写してみましたが、あいにく夜で撮影に行く時間がなかったのですが、一応D70につけて持ってでました。
広角での撮影が多く70mm(105mm相当)では切り取る画が狭いので結構苦労しましたがフイルム一眼でメインで使うことにします、しかし望遠は苦手で、原因はやはり手振れでしょうか、しかしこのLENSはさすがに優秀な手振れ防止です。もっとも、びっくりするほどではないもののこのくらいだったら標準LENS並み感覚で使えます。でかいじゃあないかって心配しましたが、細身で大変バランスが良いこともわかりました。
ただしぶら下げて歩くとこつこつぶつけるのが難点ですね。
LENSもこれほどになると性能もかなりいいのでしょうね、硝材といいますか、あらゆる配置といいますか。こんなたくさんのLENSをつかってこれほどの明るさを維持するって言うのはすごいです。
写真も暗くなりませんし、その解像力も魔法のようです。
0点

teraちゃnさん おはようございます
>ただしぶら下げて歩くとこつこつぶつけるのが難点ですね。
山道を歩く場合も、周りの枝にもぶつかるかと手を離せません。
そこで私は、ストラップをいっぱい長くにして、レンズが内側になるよう肩に掛けます。
この方法だと腰の当たりに重いレンズがピッタリと吸い付いてくれます。重さも少しは楽になります、山道以外でもいいのでは・・・。
書込番号:3644555
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


以前、VR70−200の購入に当たってブラックかホワイトかで書き込みをした者です。
いろいろな意見を参考にしてブラックを購入し、飼い犬や花などの撮影を楽しんでいます。
このレンズ、何と言ってもVRが良いですね。それに明るいこと。
被写体は主に動き回る犬ですから、手持ち撮影が広範囲に出来るこのレンズを購入して大正解&大満足です。
使いこなすまでは当分かかりそうですが、初心なりに精一杯撮った写真をHPにアップしました。まだ未熟なるゆえに使用レポートと言うには少し恥ずかしいですけど、このレンズに興味のある方は、初心でどのくらい撮れるのかということを参考にしてください。
一つだけ不満があるとすれば、手前に直線的に走ってくる犬にAFが追いつかないことです。あ、これって、カメラ側の問題ですね。
0点


2004/12/01 23:57(1年以上前)
腕の問題じゃ...
書込番号:3573519
0点



2004/12/02 23:05(1年以上前)
あうっ、勉強して出直します。
書込番号:3577102
0点


2004/12/03 10:27(1年以上前)
ハッピーWAN さん はじめまして。
ワンコの写真良いですね〜、我が家はシェパ3匹です。大型犬はいいですよね(家は外飼いです)。
10数年前にF4sを購入してその時色々レンズを揃えたのですが久々のおニューのレンズ気に入ってます。(D70に10数年前の80-200 F2.8では重い、遅いで仕事にならなくて‥)
このレンズ、ボケ味もよくモニターで確認しながら「いいじゃない」なんて満足してます。仕事では銀塩からデジタルに移行していますのでプライベートでもデジタル移行を本格化させようかと目論んでます。(次はボディD2xが欲しい!)
追伸、偽者が荒らし回っていますので無視しましょう!
書込番号:3578683
0点



2004/12/03 21:40(1年以上前)
ウベルタシオンさん,こんばんは。
シェパを3匹ですか!迫力ありそうですね。
手持ちのレンズが少なくて他のレンズのことは余り知りませんけど,このレンズの写りには本当に大満足しています。
>次はボディD2Xが欲しい!
ボディ欲しい病ですね(笑)
犬の動きを撮るんであれば,やはり連写性能が高い方が良いですから,私もD2Xが欲しい〜。宝くじが当たらないかな〜(笑)
偽物の件,ありがとうございます。
書込番号:3580547
0点

ハッピーWANさん、はじめまして。
お写真拝見しました。手持ちでの撮影との事ですが、テレ側でも綺麗に撮れていますし、流し取りなんかもあって凄いですね。犬って一方向に動く訳では無いし、しかも予測不能な事も多いと思うのに・・・。私もこのレンズ買ったら、こんな写真が撮れるのかな?なんてね。
春先までにはこの位のレンズが欲しいのですが、聞くところに依るとVRが付く前の方が解像感があって良かったとか。確かに以前に借りて使ってみたAF-S 80-200は好印象でした。その辺は如何でしょうね。
因みに、失礼な物言いをされても相手にしない方が良いですよ。こちらでは良く見かける方の名前を語っていますが、意味のないレスなどは何の価値もありません。
書込番号:3581272
0点



2004/12/04 12:48(1年以上前)
にゃおきちさん、こんにちは。
お名前からして猫派の方かなと勝手に想像しております。
犬達の写真をお褒めいただき、とても嬉しいです。可愛い犬達の写真をこれからも沢山撮っていきたいと思っています。
私の場合は、動く犬が主な被写体ですので手ぶれ防止最優先で選んだ結果がVR70-200でした。解像度のことはあまり分かりませんが、素人の私が撮ったにしてはなかなか良いボケ味が出ているなぁ〜と一人で悦に入っています(笑)
にゃおきちさんの写真を拝見させていただきました。
色々なところに出かけて撮影されているんですね。どの写真も美しく見入ってしまいました。糸を引くような滝の写真など、とても参考になりました。
今を遡ること20数年前(笑)の学生時代、山登りをしていた私も上高地や日光方面によく出かけていましたので、にゃおきちさんの写真を見て当時を懐かしく思い出しております。
そ、それにしても、10月3、4日が上高地、10月10日にまた上高地、そして次の日は日光とは!
バイタリティ溢れる行動力に感服です。
暖かいアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:3583239
0点


2004/12/05 22:36(1年以上前)
ハッピーWANさん、こんばんは。
その後の調子は如何でしょうか?
私は、先日、富士山撮影に行ってきました。
車で鳴沢林道(名前間違っているかも)の奥に入り、山頂付近を
撮影しましたが、八合目付近の山小屋とその付近にいる登山者が、
完全に解像。家に帰って印刷してビックリです。8cmの天体観測用
の双眼鏡も持っていきましたが、ピントの切れ味はそれ以上かも?
これは完全に”腕の問題”ではなく、レンズの実力ですね。
今日、ヨド様主催の”デジカメ一眼レフカメラワールドIN新宿”に
行ってきました。
タイミングよく、ニコンチャプチャーのセミナー(1時間30分)に
参加することができ、大変参考になりました。
これからも、お互いがんばりましょう。
書込番号:3591037
0点


2004/12/05 22:39(1年以上前)
ハッピーWANさん。
宝くじは絶対当たりません。
いさぎよく諦めましょう(ぷっ)
書込番号:3591057
0点



2004/12/05 23:20(1年以上前)
あいよさん、こんばんは。その節は大変お世話になりました。
単身赴任の私のところに犬達が来るのは月に1回で、しかも今週は風邪でダウンしていましたので、残念ながら”秘密兵器”の出番はありませんでした。
地図で見ましたが、鳴沢林道は富士山の3〜4合目付近の林道でしょうか。そこから山頂付近の登山者を解像するとは、むふふ、嬉しいですね。このレンズを買って良かったと改めて一人ほくそ笑んでいます。
しかし、喜ぶのは早いかも知れませんね。やはり”腕”なのかもしれませんし。
ニコンキャプチャーのセミナーですか、実に羨ましいです。
D70の購入を機にニコン党になろうと思って、ニコンキャプチャーも購入しましたが、イマイチ使いこなせていません。雑誌等を見ても、余り実践的かつ詳細な説明がないし、ちょっと行き詰まっているいる状態です。そのようなセミナーを受けられるなんて、良いですね〜。
これから色々とアドバイスをよろしくお願いします。
>宝くじは絶対当たりません。
これだけは諦められません。何としてでも当てます(爆)
書込番号:3591381
0点


2004/12/07 00:24(1年以上前)



2004/12/07 22:03(1年以上前)
D100+F80さん,こんばんは。
さっそく良いサイトを教えていただき,ありがとうございます。
じっくりと見てニコンキャプチャーの勉強してみます。
書込番号:3599823
0点

ハッピーWANさん、こんばんは。
私はイヌもネコも大好きですよ。ただ、アレルギーが非道いのでネコを飼う事は出来ませんし、触る事も出来ません。実は近づく事もままならないのです。でも、好きなんですよね。因みにイヌは平気ですよ。
ハッピーWANさんの写真や、あいよさんのコメントを見ると解像感も問題なさそうですね。こちらでは、かなり辛辣な批評をされている方も見かけたので、ちょっと心配になったのですが。古くからのニコン党の方には期待が大きくてお気に召さなかったのかもしれませんね。私も貯金して買っちゃおうかな。
そうそう、私は腕が無いので行動力でカバーしてます。同じ場所でも雲やお日様の加減で光や色の具合は変わりますが、そういった物を補うだけのスキルも有りませんから。その為、時間を惜しんで動き回りますから強行スケジュールも多いです。
それと、写真の加工についてなら、こちらも参考になるかと思います。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
非常に美しい写真をたくさん撮られている方で、私も参考にしています。使用されているソフトは異なるようですが、レタッチや現像に於ける考え方の基本は同じだと思いますよ。
書込番号:3601214
0点


2004/12/09 00:16(1年以上前)
ニコンキャプチャーの体験版はニコンのサイトでダウンロード出来ますよ。良かったら使ってみて下さいね。
書込番号:3605461
0点



2004/12/09 07:32(1年以上前)
にゃおきちさん、おはようございます。
さっそくありがとうございました。ヒストグラムの見方、使い方がとても分かりやすく解説されていて、素人の私には大変勉強になりました。
ニュースバードさん、おはようございます。
今日、仕事から帰ってきたらさっそくダウンロードしてみます。
では、行ってきま〜す。
書込番号:3606279
0点

>ニコンキャプチャーも購入しましたが
もっていらっしゃるようですが?
私もつい最近手に入れました。
確かに解像度は半端じゃないようですね。
400m以上はなれた風景写真を撮りましたがD70 600万画素でさえ拡大していけば家の表札が読めそうでした。さすがに字までは確認できませんでしたが、手持ちでこれほどの性能ですと素人目でもすごいなあってわかりますね。
書込番号:3620870
0点



2004/12/14 22:42(1年以上前)
国語のteraちゃnさん,こんばんは(笑)
いつも書き込みを楽しく拝見させていただいています。
teraちゃnさんに言われて初めて気が付きました。ニュースバードさんのアドバイスはニコンキャプチャーそのものの体験版のお話ですね。
でも,私はてっきりニコンキャプチャーの使い方の体験版と思ってしまいました。
その勘違いが良い方向に出て,NIKONのHPにニコンキャプチャーの使い方のページを発見しました。ニコンキャプチャーの付属のマニュアルよりも分かりやすくて参考になります。まだ内容が少ないのが残念ですが,これから充実していくのではないでしょうか。ね,NIKONさん。
ニコンキャプチャーの使い方のページは下です。あ、皆さん、ご存じですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/guide/camera/nc4/vol1.htm
書込番号:3633698
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


現在はキャノンに70〜200L ISをくつけて使ってるんですが、
将来(一年くらい)ニコンのF6をどうしても買い足したくて
そのときこのレンズを買おうと心に決めているのですが、
このレンズと、70〜200L ISだと、手ぶれ補正はどう違うのでしょうか?
写りはニコンは青っぽいとかどこかで聞いたのですがどうなんでしょうか?
まあ早い話が、キャノンの70〜200L ISとの違いを知りたいんですが…
カメラはニコンだろ!ってのが心のどっかにあって、最近特にその思いが強くなってきてて(笑)。
購入にあたり教えていただけないでしょうか?
0点

VRとISどう違うかは解りませんがVRの画はHPにあります
D100での撮影で青っぽいとか感じたことはありません。
VRとISの違い、どっかの雑誌に出ていましたが、読んであまり違いはないと感じました。
書込番号:3541766
0点


2004/11/25 12:23(1年以上前)
このレンズAPSサイズデジタル一眼で使うなら素晴らしいのですが
35mmフィルムカメラで開放付近で撮ると結構周辺落ちしますよ
まあF4くらいまで絞れば目立たなくなりますが、せっかくの大口径ですから開放でも使いたいですよね、空なんかを写すと結構顕著に現れます。D70やD2Xなどで使うなら文句なしなんですけどね・・・
銀塩用ならば一世代前の80-200も結構いいですよ
まあ80-なのと手ぶれ補正入ってませんけどね
周辺はあまり落ちません。 気にしない人なら70-200VR買って大満足かと思います
書込番号:3544971
0点


2004/11/28 02:08(1年以上前)
itige2号 さん、PCVG34 さん、
アドバイスどうもありがとうございます。
ちょっと風邪でダウンして返信が遅くなりましてすいません。
itige2号 さんのいうように青みは感じられませんね。
安心して使えそうです。
また、私は大体のレンズにおいて一段は絞って使ってるので
PCVG34 さんの心配されているようなことも無いかなと(笑)
やっぱり手ぶれ補正は欲しいですし…。
今はキャノンのシステムを残して買い足すか買い換えるかで悩んでいます(笑)
書込番号:3556771
0点


2004/12/01 02:38(1年以上前)
このレンズだけはキャノンの圧勝です。
ニコンとしては珍しく大失態のレンズなので、はっきりいって悲しいです。発表から発売まで1年・・・いったいこの間ニコンは何をやっていたのか?このレンズでいい所はぶれ補正機能だけですよ。ほかは前モデルの80−200よりもパフォーマンスダウンしているし・・・ニコンユーザーとしては手を出しにくいレンズかもしれないですよ。はっきりいってニコンのボディーにキャノンの70−200を付けたい位ですからね。出来れば改善してほしいです。
書込番号:3570147
0点


2004/12/17 23:31(1年以上前)
ニュースバードさん、なぜ「大失態」と言い切れますか? そこまで言うからには、よほどの理由があるのだと思います。是非、教えてください。
私は、ニコンブランドを盲信もしないし、嫌ってもいません。
良いも悪いも、理由を知らなければ私にとっては情報として何の価値もありません。
書込番号:3647372
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


AF-S DX ED17-55mm F2.8Gを購入を考えていたのですがレンズキットのED18-70mm とかぶるのでNikkor ED 70-200mm F2.8G を進められました。D70での使用感はどうでしょうか?
0点

DXレンズさん、こんばんは。
DX17-55mmの購入意図はなんだったか、ですよね〜。全域F2.8の明るさですか、それとも
DX18-70mmの周辺光量の不足に不満が御有りなのかなあ?
18-70は結構、優等生なレンズだと思いますけど、どうしてもと言う不満があるのなら
17-55は買って損はないです。巷では意見が二分しているようですが素晴らしいレンズですよ〜。
http://www.pbase.com/cameras
ここのサイト覗いてみてください。
前置きが長くなってすいません。17-55と70-200ではかなり焦点距離が違うのでなんで?なんて勝手に思っちゃいましたどちらの玉も高価ですからね。
さて70-200で何を撮られるのかです。使用する環境が分かると良いのですけどね。
とりあえず私の使用感でよろしければ。
VRに関してはとてもよいですよ。絞り2段分〜3段分なんて言われてますけどこれは少ーしオーバーな表現じゃ無いかなあ。その時と場合によって変わりますよ。あとは練習してこの玉に慣れてくるとまた変わります。
描写性能は素晴らしいです結構シャープでボケも自然で綺麗です。
AFの動作ですがD70での使用でも快適な部類ですが被写体が動いているばあいは、最初のうちは迷うかもしれません、これも慣れてコツをつかめばOKです。
レンズ自体は持った感じも細身ですからバランスも悪くないですよ。
以上です。
あっ!この玉はデジでの使用ではイメージサークルが小さいので大丈夫ですが、銀塩では、周辺光量不足が開放で目立ちますよー。
DXレンズさん HNからするとレンズ欲しい病に感染気味ですね、お気をつけくださいし。
長文で申し訳有りません。
それではまた!
書込番号:3525173
0点

D70では無いですが、どちらも最高のレンズです。(DXの方は、APS-Cサイズ前提ですが。)
使用頻度からすると、常用域のDX17-55mmの方が多いと思われますが、既にレンズキットの
DX18-70mmをお持ちなら、VR70-200mmの方が先のほうがいいかも。
(※最近、私はF6に惹かれてますが、最高に気に入っているDX17-55mmが使えないのが残念。)
書込番号:3525713
0点



2004/11/23 21:30(1年以上前)
色々悩んだ結果このレンズの購入に踏み切ります。
レスの場違いですがD70の本体の書き込みが重く表示されないので、こちらで、ひとつ質問させてください。本日撮影時写真に埃が付着していて
ミラ-アップをしてブロワ-にて吹きましたが取れず、素人なのでビデオカメラのクリ−ニングキットについていたポイントスティックを使い、除去しました。擦ったときにミラ−に何かがついたので、ソフトクリーニングペーパーにて拭きました。何枚か撮影しましたが特に(家の中で撮影)問題になる写真がないとは思うのですが。確認する方法はありますか。又ニコンに出した方がよいのでしょうか。お願いします
書込番号:3538340
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]


皆さん、こんばんは。
先日、VR70-200の色のことでご相談した者です。
皆さんのご意見を参考にしてブラックを注文していたところ、昨日、店の方からから届いていますと電話があり、さっそく仕事帰りに受け取りに行きました。
そしたら、何と、注文していたブラックのほかにライトグレーも届いているではありませんか!
店の担当者があちこちに問い合わせて他店の在庫を取り寄せてくれたそうです。
担当者が「お好きな色の方をどうぞ」と言ってくれました。うわぁ〜、両方を見比べて選べるんだ〜、と感激しながら、そしてお店の御厚意に感謝しつつ、担当者が箱から出してくれたVR70-200を見ました。
あ、その前に一つびっくりしました。VR70-200が入っている箱の大きいことに。電気ポットでも入っていそうな大きさですよね。
テーブルの上に並べられたブラックとライトグレー。どっちにするか絶対に悩むと思っていたら、さにあらず、即ブラックに決めました。
カタログを見てあれだけ迷っていたのが嘘のようでした。
理由は、あいよさんがライトグレーの板に書き込まれた
>現物のグレー色がパンフ掲載色より随分暗い感じだったし、ブラックのほうが圧倒的に高級感があり決めました。ミノルタ位い、もっと白っぽいと購入したかも知れません。
という理由と全く同じでした。
結局、見た目で決めることになりましたが、あいよさんが書かれたとおりブラックの方が格段に高級感、品位があると思いました。
さっそく明日からの全日本マスターズ陸上選手権大会で使います。
夫婦で出場しますので、妻の走りを私が撮影し、私の走りを妻が撮影する予定です。
でも、予定外のことが一つ。思った以上にこのレンズ、重いですね。妻が持ってられるか心配です。妻の腕がへたるのが早いか私のゴールが早いか、面白いことになってきました。
0点


2004/11/13 19:27(1年以上前)
ハッピーWANさん、ご購入おめでとうございます。
私も、最初D70に当レンズをセットした時の重さには唖然としました。
これではいけないと思い、通勤時は常に左手をグーパーさせ握力を鍛え、持ち物は常に左手で持つようにし、腕を鍛えました。これだけでも、随分違います。今では結構楽勝で持っていますが、慣れや構え方にもコツがあるように思いました。
まぁ〜、しばらくはテーブルの上にでも置いて、夜、家族が寝静まったころ1人でニヤニヤ見つめるのもいいんではないでしょうか。
今後のご検討をお祈りしていますが、くれぐれも”ニコン地獄”には、お気を付けを!
書込番号:3496059
0点

ご購入おめでとうございます。確かにブラック、渋くてかっこよくて、泣かせます。
書込番号:3497653
0点


2004/11/14 04:27(1年以上前)
DIGIC信者になりそうさん、おはようございます。
ランボルギーニ・ムルシエラゴ(通称〜コウモリ)を勝手ながら印刷させて頂きました。(L版で印刷し、PCモニターサイドに貼ってます)
この車は、2年ぐらい前、日本に投入されたピカピカの新型車なので、日本ではまだあまり見かけることの少ない希少車種で580SPのモンスターマシンです。イタリアンレッドって、ほんと涙もんですね。(夢でもいいから乗ってみたいです)
近いうちに私もあの辺をブラブラしたいと思っています。
書込番号:3498201
0点

あいよさん、おはようございます。
ムルシエラゴ、ほんとかっこいいですよね。
偶然にも先日弟分のスーパーイエローのガヤルドが会社の地下駐車場に止まっていて、
まじまじと見るチャンスがありました。
座席後部のエンジンルームがクリアパネル仕様になっていて、そこから見える5L V10が
無茶カッコイイ! F1みたいなパドルシフトも最高!
同僚のフランス人と一緒にはしゃいでました。
http://www.vividcar.com/cgi-bin/WebObjects/f1b8d82887.woa/wa/read/ff4f716107/
書込番号:3498827
0点


2004/11/14 22:49(1年以上前)
来期のGT500はエッソスープラに加え、ムルシエを応援します。
今となっては、鼓膜を切り裂く排気音を放ったディアブロの雄姿が偲ばれます。
書込番号:3501519
0点



2004/11/14 23:00(1年以上前)
あいよさん、ありがとうございました。
お陰様で後悔をしない良い選択が出来たと思っています。値段が高かったのはちょっと、あ、いや、ちょっとどころではなくて物凄く痛いですね(笑)
昨日、今日と夫婦で全日本マスターズ陸上選手権に出場し、私が走るところを妻に撮ってもらいました。帰ってからPCで画像をチェックしたところ、ぼけた画像がほとんど無くビックリです。
長距離ではなくて私達夫婦はスプリントの方ですので、結構動きは早いのに、です(順位は別にして・笑)
それに、少しあったボケ写真も明らかにピントがずれていただけで、撮影者の方の問題でした。
今までは望遠にタムロンの28-300を使っており、手ブレやAFの問題でボケ写真が多かったのに、劇的にボケ写真が減りました。
しかも、ほとんどカメラを触らない妻が撮影した画像も同じでした。
さすがは、VR+SWM+F2.8ですね。
ただ、重さだけはやっぱり相当なもので、妻は「手がしびれた」と申しています(笑)
それと、仲間達に「何?そのでかいレンズ?」「すっごいレンズだね」と言われまくりでした。最初のあいさつも先ずVR70−200の方に視線が行き、存在感のあるレンズであることを認識した次第です。
犬達の写真も撮ってみました。
横方向の動きには全く問題なく対応しましたが、犬達が私の方に向かって走ってくる、直進方向の動きには、AFがイマイチで半分はボケ写真でした。
これはレンズ側の問題なのか、又はカメラ本体の問題なのか、そのようなことに詳しく無い私には分かりません。でも、手前に直進してくるだけの犬の動きにAFがついていけないなんて、おい、おい、と言いたくなります。
あ、もし腕の方の問題あるいは設定の問題だったら、どなたかアドバイスをお願いします。
DIGIC信者になりそう^^;さん、以前からいつも色々な書き込みを拝見し、良い勉強をさせていただいています。
本当に良いレンズを購入しました。ありがとうございます。
>くれぐれも”ニコン地獄”には、お気を付けを!
あいよさん、既に手遅れかも知れません(爆)
書込番号:3501580
0点


2004/11/15 22:31(1年以上前)
夫婦で陸上できるなんて、本当に羨ましいです。
AFの性能については、あまり詳しくないんですが、向かってくる愛犬をオートフォーカスで完璧にとらえるのは、現状のカメラ技術の限界を超えているんではないでしょうか。この点は、私も大変不満です。初心者はAF命ですから。
詳しくは、ご先輩方にお尋ね下さい。
AFについては、難しい技術がいろいろあるんでしょうけど、案外、TOYOTAなんかが本腰入れてAFを開発すれば、1年ぐらいで完璧なAFを作るんではないでしょうか。・・・・冗談です。
それ位カメラ業界の技術の進歩は遅いと、初心者の私には感じられます。
こんなこと書くと、怒られるかなぁ。
ハッピーWANさん お互いにがんばりましょう。
書込番号:3505379
0点



2004/11/21 20:08(1年以上前)
あいよさん,こんばんは。
シャッタースピードを上げたりしてみましたけど,やはり一直線に向かってくる被写体にはAFが合いにくいんですね。
私のような青葉マーク@デジ一眼者には早く何とかして欲しい部分です。
書込番号:3529168
0点


2004/12/29 20:58(1年以上前)
ハッピーWANさん、
向かってくる犬を撮影するとき、アクティブモードonでしょうか?
伊丹空港や関西空港に着陸するために向かってくるところや着陸する
ジェット機をアクティブonにてレリーズ半押ししながら
「ここだっ!」と思ったときに釦を全押しした結果、
ピントが外れたり、ブレたコマはありませんでした。
因みにカメラは連写では使い物にならないS2Proで、
1カット毎に慎重に撮影しました。
書込番号:3703768
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





