AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2011年1月1日 19:59 |
![]() |
1 | 5 | 2011年6月12日 04:53 |
![]() |
2 | 2 | 2010年10月29日 22:08 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月7日 22:09 |
![]() |
14 | 10 | 2010年6月24日 13:37 |
![]() |
14 | 22 | 2010年5月24日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
固い。はいっと回したら回ったがなんか違う所が?あれっと思ったら前ガラス毎外れた。
仕方ないので外れた状態でフィルターゆるめようとするが固い・・。
ネジ山の所にオイルスプレーで浸透させたら緩むかな?などと思ってますけど、他になにか手は無いですかね(−−;
1点

フィルター回す為の工具がありませんでしたっけ?
書込番号:12438711
0点

そのまま元通りに軽くはめてニコンへ修理にだすのがよいと思います
イロイロやると被害が
拡がっても大変なので
書込番号:12438715
3点

両手にゴム手袋を嵌めつつ双方の外周に対して、
指で均等に押さえながら廻したら如何でしょう?
書込番号:12438747
1点

保証期間中なら、そのままニコンに出せば保証内で修理してくれると思います
でも自分でいろいろやって外れた部品が変形なんかすると保証期間内でも有料になるかもしれません
そのままニコンSCに持っていったらどうでしょうか
書込番号:12438760
0点

フィルターレンチはエツミからフィルタールーズの名前で出ているけど外れている部品に使えないでしょうから
自分でやるとしたらf3.5さんのゴム手の方法が良いかも
書込番号:12438780
0点

あ、補足です
押さえる際、
指の力の入れ具合は均等に、かつ、軽く添えるように廻すといいですよ。
書込番号:12438884
1点

と、いうことでゴム手を買ってきまして、何度かしてるうちに外れました^^ありがとうございました。
書込番号:12446740
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
かなり安いと思います。
他の方に先を越される前に、入手してしまいましょう!
PS.こんなところにそんな特価情報を…他の人に押さえられちゃいますよ(^_^;)
書込番号:12331493
0点

AMD2さん、こんばんは。
早く買いに行かないと私が買いに行っちゃいますよ〜(^O^)
書込番号:12331828
0点

ありがとうございます。
キャノンからの移行のため、安いとは感じましたが、お声を聞いて安心して購入できました
書込番号:12336026
0点

ヤマダのショーケースの展示品を116800円で買いました。
一応、報告
書込番号:13120673
0点

AMD2さん おはようございます。
現行品より約7万安でこのレンズの展示品とはいえ新品が手にはいるのであれば良いと思います。
書込番号:13121188
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
今更ながら中古で入手しました。D300sで使用してます。
機能・性能についてはすでに沢山レポがされていますのでそちらにお任せして・・・
昔ZUIKO100mmF2用に入手したけどあまり使っていなかった、CONTAX METAL HOOD 5 が使えるのではないかと思い、ユーエヌから出ている77/86アダプタリング UNS-5316 を介して付けてみました。
外観が純正フード使用時よりもすっきりして、結構イイ感じになりました。
DXで使うにはケラレも全くなくバッチリです。
CONTAXオリジナルの METAL HOOD 5 は既に入手困難だと思いますが、ユーエヌから同等品 UNS-5305 が出ています。
リングと合せて買うとフードにしては高いモノになってしまいますが、PLフィルタを使う時にはフィルター枠をフードごと回せるので非常に便利だと思います。
TC−17EU(入手済み)とPLフィルタを合わせれば飛行機撮りにイイかも?・・・と妄想がふくらみ、想定外にPLフィルタが欲しくなってきてしまいました。
困ったモノです。。。
1点

pattaさん
初めまして、私もPLフィルターを良く使うので興味のある情報でした。
この方法はPLフィルター、アダプター、フードの順番で装着するのでしょうか?
何だかPLフィルターにフードが付くとその重さで壊れてしまうのではとか、がたが大きくてフードがお辞儀してしまうのではと思ったり。
取り外しが面倒なのだろうかと考えてしまいますが使い心地等もう少し教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:12130561
0点

こんばんは
こちらのレンズは持ち合わせておりませんので使い勝手などは分かりませんが、複数の別のレンズでPLフィルターとメタルフードを併用しておりました。
その際の取り付けは、レンズ→PLフィルター→メタルフードの順に取り付けておりましたが、気になる様なガタはありませんでした。使っていて壊れそう??っとか感じたこともありません。当然ながら、フード自体を廻せばフィルターも廻ってくれるので、操作感も大変に良好でした。
ただ、PLフィルターにメタルフードがキツクはまって仕舞うと、取り外すのはちょっと大変でしたけど。ただ、わたしの場合は平均的な方よりも握力が弱いので・・・。でも、そんなわたしでも外せない程ではありませんでした。なので、その点は問題視する程でもないと想いますし、恐らく、こちらのレンズでも同様なのではないかと想います。
因みにPLフィルターはNikon純正の円偏光フィルターUとマルミ光機のDHGスーパーサーキュラーPLDの2種類を使用しておりましたが、いずれに於いても上記の印象は同等でした。但し、マルミのDHGスーパーシリーズは汚れが付きにくく、付いても簡単に除去できるので、フィールドでの扱いはラクだと感じました。
書込番号:12133945
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

ほかの方も書かれていましたが、このお店「訳あり」ですか?(笑)
私はキタムラにて、この価格でグレーを購入しました。
書込番号:11732413
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
中古で買いましたが取り説がないので、ニコンHP見たんですが見当たらないので聞きたいのですが。
レンズにあるノーマルとアクティブの切り替えで何が変わってるのか分からないのですが、どういう切り替えなんでしょうか?
4点

サイクロンパワーさん,
良いものを手に入れられましたね。
これはVRの設定です。
以下のように説明されています。
ノーマルモード:通常の手ブレを補正。また、流し撮り(パンニング)にも対応。
アクティブモード:走行中の車上からの撮影時など、揺れの激しい状況下での手ブレを補正。
つまりカメラが動くような時にはアクティブモードにしなさいと言うことですね。
この旧型でもまだまだいい絵を吐き出しますよ。
存分にお楽しみください。
書込番号:11512264
3点

他のレンズと同じでしょうから、ノーマルは通常の手ぶれ対応に対して、
アクティブは車載振動などに対応だったはず。
ここにアクティブの説明がチラリ。
http://www.nikon-image.com/event/special/vr/index.htm
書込番号:11512269
3点

ありがとうございます。ニコンに有ったんですね(^^;
VRの効き具合なんですね。三脚とかで固定する以外はアクティブにしておけば、よりVRが効くと考えていいみたいですね。
あと・・安い並品を買ったんですが、マウントのガタが多いのですが・・(−−;
写りには問題無いみたいなんですけど。
三脚に乗せたら気になったので・・D3の水平器表示で±1メモリ(計2メモリ)ほどガタつくんです。マウント摩耗と思うんですが、ニコンに修理出すか考え中なんですけど レンズのマウント修理した方っていますかね?
書込番号:11512342
1点

>VRの効き具合なんですね。三脚とかで固定する以外はアクティブにしておけば、
>よりVRが効くと考えていいみたいですね。
答えはBOO!!・・・です^_^;。。。
大は小を兼ねる・・・的な考え方はしない方が良さそうです♪
VRの効き目は変わりありません。
アクティブにしたところで、シャッタースピード換算3段分の補正量が4段〜5段と増えるわけでは有りません。
あくまでも、シャッターボタン半押し時の「ファインダー像」の制御のし方の問題であって。。。
シャッターボタン全押しした時の手振れ補正量の制御に違いは有りません。
アクティブ設定時は、流し撮りに対応しにくくなります。
それから・・・三脚使用時は、VRをOFFにします。
三脚使用時はVRによるメリットは期待できず、誤作動する「恐れ」が有ると言うデメリットだけがあります。
※必ずしも誤作動を起こすわけではないので、ONのままでも大抵問題は無いです。なんにも効果が無いっつうだけです。
※一部の高級なレンズには「トライポッドモード」という三脚特有の振動に対応したVR機構を搭載したレンズがあります。
ご参考まで。。。
書込番号:11512422
2点

そうでしたか(^^;VR効きは増えないですね。ケースバイケースに使い分けるということで分かりました。
書込番号:11512470
0点

マウントのガタについて、このレンズのスレにありまして、どうやら仕様みたいでしたので気にしないことにしますm(_ _)m
書込番号:11512559
0点

駄レス失礼します。
サイクロンパワーさん、
ご近所にお住まいのような気が。。。
書込番号:11527235
0点

篳篥(ひちりき)吹き、と申します。
東儀秀樹が吹いている、雅楽器がひちりきです。
この地域で篳篥吹いているのはおそらく数名しかいないので、何かの縁でお会いするかもしれませんね。
書込番号:11530282
1点

どっちかというとDX向きですね。クチコミではなにかしら見てましたが・・D3でファインダーみると四隅の影が目立つので最初見た時は「???」だったのですが。慣れてきました。
「神レンズ」と聞いていただけに驚きでしたが・・。
D2Xで見るとすっきり見えるので、こっちのほうがいいいですね。
発売時期的にFX向きではない気はしますが。
VRUはFXでもすっきり見えるのかな〜と気になってます(^^;)デザインはこっちのほうがいいんですけどねぇ・・・。
書込番号:11538170
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
中古で16万8000円でありました。
購入しようか迷っています。
動物園で使用するのでテレコン1.4と組み合わせて、ほとんどの場面で開放で使おうと考えています。
F値はf4になると思うのですが、画質とピントの精度はどうなのかと思い質問させていただきました。
過去スレを観てもほとんど絞って使用されていたので・・・。
あと、中古で16万8000円は高いでしょうか。。。
シャープさとピントの精度が解らないので購入に踏み切れません。。。
今、一番の悩みが上記の問題なので、解決できるようでしたらかなり無理をして購入しようと思うのですが。
皆様、よろしくお願い致します。
0点

ひかりのまちさん、こんばんわ。
16万8000円は美品でもちょっと高いような気がしますが、相場なんでしょうか?
過去の新品最安値と同じくらいの価格ですね。
もしまだテレコンお持ちで無いなら、いっそ 4 万円追加して II 型 & トリミングでガンバッテみてはいかがでしょうか?
書込番号:11378306
0点

ひかりのまちさん、こんばんは。
このレンズはとても高性能ですが、マスターレンズでも
開放から半段〜1段くらい絞ったほうが良い結果が得られると思いますので、
テレコン使用時も1段くらい絞ったほうがいいかもです。
中古のお値段としては、ブラックだと程度にもよりますが、高めではないでしょうか。
新宿のマップカメラさんだと、ブラックの良品が、148,000円程度で出ていますね。
中古保証がしっかりしているお店かどうもかも重要なポイントだと思います。
まずは、レンズにクモリがないかなど、よく現物を確認されてくださいね。
書込番号:11378307
0点

tokuosさん
返信ありがとうございます。
やはり16万8000円は高いですか・・・
田舎なので珍しく出てきた感じで高めに設定されているのですかね。
テレコンから揃えなくてはいけません。
新型II 型は200mmの大きさが引っ掛かっていて踏み切れませんでした。
いっそVR70-300にした方がいいでしょうか。
または300mmf4?(ズームが無いと厳しいかも。。。)
レンズの種類があり選択肢が増えるのは良いのですが
価格が全く違うので迷ってしまいます。。。
Digic信者になりそう_χさん
返信ありがとうございます。
現在トキナーの80-200f2.8をf5.6で使っていますが、
檻や背景がうるさく、次期レンズには開放にこだわっていました。
(トキナーの開放はほとんど使えません。。。)
中古購入アドバイスありがとうございます。
14万円台は魅力です。
書込番号:11378457
0点

こんばんは。 あまりいい作例では無いのですが、貼っておきます。
D70+このレンズ+×1.7テレコン。の組み合わせでテストした時の一枚です。
f値は4.8と、×1.7テレコン装着時の開放値です。
Exifデータは残っているので、確認してみてください。
フォーカスは中央、帽子の綾織り等はよく見えます。
このレンズ、DXフォーマットのカメラで使うのなら、
周辺減光も少なくてイイ。 と思います。 フォーカスも早めでした。
書込番号:11378752
1点

ひかりのまちさん、こんにちは。
レンズ単体の場合、絞り開放では動物の毛1本1本までは解像されず少々ボヤッとした感じで写ります。
但し、1段絞ると見違えるほど解像感が上がりビシッと描写されます。
次にテレコンを装着した場合についてですが、私は1.4倍のケンコーデジタルテレプラスPRO300と2倍のニコンのTC-20EVを所有していますが、開放ではレンズ単体で撮影した場合と同様、画像がゆるいので、それぞれ少なくとも1〜2段程度絞って撮影するとよろしいかと思います。
>あと、中古で16万8000円は高いでしょうか。。。
私は6年前に新品で18万円台で購入しましたので、中古で16万8000円は微妙な価格ですね。
>いっそVR70-300にした方がいいでしょうか。
VR70-300mmも所有していますが、こちらは200mmまでは良好ですが、300mmになると解像感が低くなります。
書込番号:11382012
1点





修正します。
テレコンなし画像の右上
ケンコーのデジタルテレプラスPRO300の1.4倍です。
↓
ケンコーのデジタルテレプラスPRO300の1.4倍の右上
書込番号:11382110
1点



ひかりのまちさん、こんばんは。
>動物園で使用するのでテレコン1.4と組み合わせて、ほとんどの場面で開放で使おうと考えています。
それであれば、AF-S 300mm/f4の方が良い選択のように思いますが…いかがでしょう?
三脚座が弱いことを除けば、開放から使えるシャープなレンズと言われているようですし、VR 70-200にテレコンを付けるよりは良い結果が得られるのではないでしょうか。
私自身VR 70-200/f2.8にテレコンを付けて撮影することもよくありますが…その時は少なくとも「画質とピントの精度」は最優先ではありません。どうしても合焦速度も遅くなってしまいますしね(^_^;)
どうしてもズームが必要ということであれば、このレスはスルーしてください。
書込番号:11382771
2点

ボギー先輩@ホームさん
作例ありがとうございます。
よく解像していますね。とても魅力的なレンズです。
×1.7も検討した方がいいですね(笑)
DXフォーマットなので、もし購入しても周辺減光は安心ですね。
ありがとうございました。
書込番号:11386086
0点

BLACK PANTHERさん
まさか、勝手に背中を追っている(笑)BLACK PANTHERさんから返信があるとは思いませんでした。
いつも雑誌などで作品を眺めてから動物園へ足を運んでいました。
なら、性能は重々承知じゃないの?と言われるかもしれませんが最後のひと押しと思い質問させていただきました。
レンズ単体でも開放はボヤッとした感じなんですね。
テレコン使用のときは覚悟していましたが、単体では結構、期待していました。
これは撮り方、腕だと思いますが絞ったら動物園の場合、障害物が気になりませんか?
やはり時間をかけて、チャンスを待つのが道具に頼るより良いのかも・・・
細かく多くの作例をありがとうございました。
大変参考になりました。
すべての疑問に答えが出せそうです。
交渉してみますが、もう少し適正な中古価格になるまで待ってみようと思います。
書込番号:11386217
0点

そらに夢中さん
ゆくゆくは300mm/f4を狙っています(笑)
アドバイスありがとうございます。
どうしてもズームが必要なんですがレスをスルーできませんでした。
動物園で単焦点は、自分の狙いが決まってから持ち出そうと思います。
そのころには新型が出ていると嬉しいです。
書込番号:11386261
0点

ひかりのまちさん、こんにちは。
>動物園の場合、障害物が気になりませんか?
檻あるいは網でしたら、被写体の動物に直射日光が当たっている状態で檻あるいは網が日陰になるようなアングルで撮影すれば、F5.6程度で撮影しても大丈夫ですよ。
逆に、檻あるいは網に直射日光が当たっている場合には、F2.8で撮影しても場合によっては厳しいものがあります。
あと、私の手持ちの望遠レンズで絞り開放でシャープに写るレンズとしてはAF300mmF2.8がありますが、動物園では左右に動くことはできても前後に動くことは難しいので、私には単焦点の300mmは動物園では使いにくいレンズですね。
書込番号:11386588
1点

BLACK PANTHERさん,こんばんは。
>逆に、檻あるいは網に直射日光が当たっている場合には、F2.8で撮影しても場合によっては厳しいものがあります。
確かに、撮ったとき白っぽく写るのを感じます。ん〜やはり状況なんですね。
AF300mmF2.8ですか。これも夢のレンズです☆
いつか使ってみたいです。
動物園では多少画質を犠牲にしても、機動力を優先してしまいます。
そんな中で70‐200oはベストかなと思います。
新型VRUは考えていますか?
私は200mmでの画角にどうしても引っ掛かっているのですが。。。
もし宜しければ。
書込番号:11386860
0点

ひかりのまちさん、こんにちは。
>新型VRUは考えていますか?
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは、APS-Cで使用する限りフルサイズで言われるような周辺光量の低下はほとんど感じられませんし、VRUでは、近距離で撮影すると画像が小さく写るそうですので、この点からVRUは敬遠したいところですね。
書込番号:11389607
1点

BLACK PANTHERさん
ありがとうございます。新しいもの好きですがVRUへの未練は消えました。
今の動物園撮りの悩みはこのモデルの方が解決してくれそうです☆
まだまだお聞きしたいことはありますがご迷惑になるので。
今回はありがとうございました。
書込番号:11391323
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





