AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 12 | 2008年11月13日 00:50 |
![]() |
0 | 9 | 2008年11月11日 11:27 |
![]() |
1 | 11 | 2008年11月5日 15:46 |
![]() |
4 | 6 | 2008年10月29日 23:20 |
![]() |
2 | 6 | 2008年10月27日 23:12 |
![]() |
1 | 6 | 2008年10月19日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
現在純正34の購入を検討している最中なのですが、当該レンズに1.4倍のテレコン(ケンコー製)を装着して翡翠や人物(主に子供)撮影しています。
当該レンズに1.4倍装着した場合と34単独とでは明らかに描写力に違いが出ますでしょうか?
経験や情報等ありましたらご教授お願いします。
0点

めたぼになりかけさんさん、おはようございます。
> 明らかに描写力に違いが出ますでしょうか?
1.4倍テレコンの評判は、画質の劣化が少ないと評判
ですが、所詮はマスターレンズと同じではないので、
描写は劣るでしょう。
サンヨンの写りも、評価が高いレンズですし。
問題は、手ブレ補正かもしれません。
歩留まりが良いのは、手ブレ補正付きだというのも
明らかで、VRに慣れると、VR無しのレンズだとブレブレ
写真が多発する可能性もありますね (^^;
描写が良くても、ブレブレ多発だと意味がないので・・・
私が、めたぼになりかけさんさんと同じ立場でも、
この選択は非常に悩ましいと思います。
個人的には、単焦点よりも、描写が多少劣っても、ズーム
でVR付きの方に手が伸びるような気がします。
って、既にそうなっていますが (^o^;;;
書込番号:8594623
0点

幸せになりたかったら、328+17E2。
サンヨンはむずかしい。
328なら安心確実。あとは、価値感。
今年は警戒心が強くて近くに来ないので、撮れてる人はデジスコ、328+テレコン、ロクヨンの方たちだけ。
それに出が少なくて3時間粘って会えたらラッキー状態。
去年のこんなのは今の状態では望めないなぁ、悲。
書込番号:8594832
1点

めたぼになりかけさん さんこんにちは!
私はVR70-200/2.8+Kenko1.4倍PRO300もサンヨンも使用していますが、
個人的には写りはサンヨンが好きです。
3枚貼っておきますが、D200+サンヨンです。
手持ち撮影ですがなんとか撮れています。VRが無いので手持ち時は要注意です。
使用頻度、便利さなどはVR70-200/2.8の圧倒的勝利です。
私の場合30対1位の差でVR70-200/2.8を持ち出します。
と言うか、D300にVR70-200/2.8を付けっぱなしで、状況に応じてテレコンを足しています。
私の目ではこのセットで写りに文句が無いので、逆に単玉がちょい不便です。(子供スポーツ撮りが多いので)
翡翠ならサンヨンの方がいいのでは?と思います。しっかり撮れます。
過去にD200+サンヨン、D300+VR70-200/2.8+1.4テレコンの撮り比べをした事がありますが、(画像を探しましたが探しきれず貼れませんでした)F4時、サンヨンの方がくっきりした写りでボケもキレイでした。
スレ主さんは子供も撮られるとの事ですので、サンヨンの追加購入ならお勧めですが、VR70-200/2.8と差し替えなら良く考えてからにしたほうが良いかと思います。
書込番号:8595536
0点


まーだ、まよってるのですか?サンヨンで満足できなかったら困るでしょ。
早く328買って、たくさん撮ってくださいな。 飛び蹴り。
328+17e2 しあわせよ。
書込番号:8598590
0点

望遠域になると、やはり単焦点がお薦めです。
自分も以前サンヨンを愛用していましたが、描写性能はいいですよ。
高い光学性能と使い勝手の良さから、サンニッパより、こちらのレンズを積極的に使うバーダーも多いです。
まあ、そもそもここでサンニッパを論じること自体ナンセンスですが(^^ゞ
あと、補足ですが、なるべく頑丈な三脚を使って下さい。
書込番号:8598623
0点

皆さんいろんな情報アドバイスや素晴らしい実写例添付有難う御座いました。
やはり328ですかね?
暫くVR70-200に1.4倍テレコン付けて不満度満足度もう一度整理してみたいと思います。
優柔不断な私にお付き合い下さいまして有難う御座いました。
書込番号:8598761
0点

2月ぐらいからずーと悩んでて apo328やらサンヨンのところにしきりに書かれてるので
蹴りをいれたのさ。
サンヨンのとこでもみんなに画像貼り付けされて、蹴りいれられてるのにいまだいかないし。
そろそろ、ナスだからって悩みが、むくむくとでしょうかね?。
思い切って行ったら。サンヨンははっきりいってむずかしい。みなさんブレを克服するのに別売アダプターとか工作してるので、苦労が苦にならないならサンヨン。
買ってすぐ幸せになりたかったら、328に17E2。
テレコンは、純正17E2も14E2ならベースレンズと画質落ちはそんなに変わらない。
サンヨンはいいレンズだが、使いこなしはむずかしい。
あとは、ご自由に。
書込番号:8599189
0点

高い機材ほどむずかしいさんへ
私の場合趣味に1度に50万円を使うというのは大変な事なのです。
それ故2月頃より色々検討していました。
D70を購入した際も半年位検討し購入しました。
D300の場合も3ヶ月位検討し購入しました。
資金が少ない私の宿命と思っています。
私の優柔不断さにイライラ感を覚えたのでございましたら大変申し訳なく思いますが
今後共情報提供等宜しくお願いします。
書込番号:8630013
1点

めたぼになりかけさん 初めまして 昔ライダーと申します。
私もいつもカメラとレンズで悩んでます (*^_^*)
どれを買ったらいいのか悩んで、予算で悩んで・・・
ぜんぜん前に進めない長い日々が続いております (*^_^*)
今年の初めにD300と50mmf1.4と18-200mmを買ったっきり
新しいレンズをなかなか買えず、気がつけば11月です・・・(*^_^*)
焦らずゆっくり行きましょ〜〜〜(*^_^*)
書込番号:8630192
0点

>私の場合趣味に1度に50万円を使うというのは大変な事なのです。
どこかを絞らないとなかなか捻出できないですよね。
わたし?車17年目です。その分がかめら+レンズに、、まぁ価値観は人それぞれですしね。
サンヨンを買っても直ぐに328はほしくなると思います。
あせらず、寄り道せず目標にむかって、のまず買わず貯金に専念。
328+17E2 いいですよ。がんば。
VR500のところにも書きこみしてます、参考に↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511875/#8550126
書込番号:8633359
0点

こんばんわ!
1)サンヨン
2)VR70-200mm
3)VR80-400mm
4)VR328
と保持・使用経験があります。
個人的主観ですが・・・
焦点距離は違いますが、VR70-200mmとサンヨンを単体で比べても、
ブレなしのバチピンなら、サンヨンの描写がカチッと来ます。
※成功確立は、VR70-200mmでしょうが。
そして、VR70-200mmのテレコン。
これば、サンヨンでの話になります。
Kenko PRO300 x1.4 より、TC-14EU
の方がAF精度も、写りも良いです。
写りの方は、1段以上絞れるのなら、ほぼ同等かと思います。
ですので、VR70-200mmに使用しても同等の結果だと思います。
ちなみに、VR70-200mm+TC-17EUでも、かなりの高い描写です。
合成F値はF4.8にはなりますが・・・
TC-17EUは、一番後に設計され、テレコンの中でも、
TC-14EUにタメを貼る位、、性能が良いとの評判です。
書込番号:8633420
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
D300に18-200mmをつけて子供の写真を撮ったりしてるのですが
なにせ被写体が子供なもので、離れたかと思えば近寄ったりの
繰り返しでして・・・
近くに来た時に広角側の35mm〜50mmくらいにセットして撮りますと
どうしてもレンズが伸びるためにピントずれの写真を量産してしまうので
これを機会にレンズの買い替えを考えているのですが・・・
そこで、来月ちょうど長男君の学芸会もありますのでf値2.8の70-200mmを
考えたのですが、こちらのレンズは伸びたりしませんよね??
お使いになられてる方達の お話が頂ければ助かります。
0点

昔ライダー様 こんにちは。
このレンズは、ズームリングを望遠側にしても、銅鏡は長くなりません。
つまり全焦点域の全長がおんなじなので、
下にしようと振り回そうと、伸びようがありませんよ。
ご安心ください(*^_^*)
書込番号:8616935
0点

た〜またまたまさんからご回答があったとおりで
>下にしようと振り回そうと、伸びようがありませんよ
なので、F値も明るいですから学芸会等にはぜひとも使用したいレンズです。私も先日、子供の合唱祭に使用して満足のいくものでした。
しかし、
>近くに来た時に広角側の35mm〜50mmくらいにセットして
VR18−200mmをご使用になられているご様子ですが、このレンズは広角端でも70mm(DXフォーマットで使うと105mm)、最短撮影距離はAF時で1.5mです。重量もありますので、18−200mmの代わりとして使うのは難しいのではないでしょうか?
もちろん「そんなことはわかっとる!!学芸会が撮れれば良いんじゃい!」であればご容赦を・・・・。
書込番号:8620239
0点

sharaさん 万年素人の「おまぬけ」な質問にわざわざのアドバイス
大変有難うございます (*^_^*)
そうなんですよね、公園なんかで あっち行ったり こっちへ来たり
なんていう撮影状況を考えてしまうと 18-200mmは便利なんですよね。
ただ、半年以上使ってきてみて思っていた事なんですけど
公園などで気軽に撮影するときなどは三脚を使いませんので
走り寄ってきた足もとに居る子供を50mmくらいで狙っていますと
シャッターを押す間にス〜〜〜ット ズームが伸びちゃって・・・(*^_^*)
逆に、走り去っていく子供を、ちょっと高いところから100-150mm
くらいで狙いますと「手振れ」が作動している間にやはりス〜〜〜ット・・・
先月、幼稚園の運動会に持って行った時は三脚に載せて使いましたので
レンズを抑えることに集中出来ましたのでピンボケは少なかったのですが。
そこで、24-70と70-200の二つの高価なレンズの事を色々と考え始めまして
高価なレンズも「伸びちゃう」のかな・・・?? なんて思ったものでして。
アドバイス 有難うございました。
書込番号:8620770
0点

昔ライダーさん、こんにちは
「いらぬお節介」に対して、お心の広さを感じさせる返信。でしゃばり過ぎたなぁと後悔しておりましたので、少しホッとしました。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは間違いなく良いレンズですので、ご購入の暁には素敵なお子様の写真を撮りまくってください。
書込番号:8622338
0点

昔ライダーさん こん○○は!
超お久しぶりです! D300ライフ楽しまれている様ですね。
ご質問の件は解決したようで、是非このレンズをゲットして下さいね!
D300で今年このレンズの出動率は花・ポートレートが多かったので80%位で他を圧倒しています。
風景撮影は14-150oレンズの描写が非常に気に入り専ら昔ライダーさん懐かしのO社です。
このレンズ一寸重いですがD300とはベストマッチで描写も非常に満足の行く物だと思います。
昔ライダーさんの子供さん達の年齢ですと行事・式典等に非常に便利な画角とF値だと思います。
書込番号:8624731
0点

>走り寄ってきた足もとに居る子供を50mmくらいで狙っていますと
>シャッターを押す間にス〜〜〜ット ズームが伸びちゃって・・・(*^_^*)
ん?もしかしてカメラ本体の両端を両手で挟み込むかたちで構えてます??
本来、左手はレンズを下側からホールドするのが正しい構え方です。
したがって、正しい構え方をすれば、自然とズームリングを固定するか
たちになるので、撮影中に鏡筒が伸びることはありません。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051017/113882/
書込番号:8625636
0点

greencopenさん お久しぶりです (*^_^*)
やはりカメラを熟知されてる方は、すでにお持ちなんですね。
じつは昨日、奥様に内緒でカメラ屋さんに行く準備をしてたんですよ・・・
下取りに出す18-200mmを綺麗に掃除しまして、ばれないカードと
些少の金子を鞄につめて・・・(*^_^*)
しかし、先週末から風邪を拗らせ体調不良の長男君が気がかりで
一人でウキウキ出かける気になりきれず・・・(;一_一)
案の定、夕方にまた急に「熱」が上がり、掛かり付けの小児科に・・・
ここまで準備して買いに行けないのも、精神衛生上宜しくないですね (*^_^*)
長男君の全快を合図に「行動開始」の予定の 昔ライダーでした (*^_^*)
書込番号:8625713
0点

短足くんさん ご教授ありがとうございます。
わざわざリンク先まで張って頂きまして、改めて「持ち方」の勉強を・・・
と思ったのですが、リンク先を閲覧し出しましたらカメラで顔が隠れて
しまってるオネエ様が気になってしまいまして「持ち方講習会」は
そこそこに終了してしまいました (*^_^*)
あっ!! 持ち方は正しかったみたいです。
ご教授有難うございました。
書込番号:8625759
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
このレンズVR70-200F2.8+D300で主に体育館で卓球を撮っています。
同じ様な道具を使っている皆様、どの三脚を使っていますか?
三脚は種類がたくさんあってどれを選べばいいかわかりません。
将来的にはVR200F2.0も考えています。
お勧めの三脚を教えて下さい。
0点

スポーツには、自由雲台と一脚をどうぞ。
重量レンズですから、しっかりした
1万近い一脚を。
三脚なら、アルミのしっかりしたものか、カーボン製。
書込番号:8582292
0点

こんばんは。
私は、VR70-200F2.8+D300で
先に三脚について質問し、皆さんからのご意見を参考にさせていただいて
INDURO C313+DM-12 にしました。
いいっスよ。
VR200F2付きは、よく調べてませんが、最大積載重量10kgらしいので平気そう?
書込番号:8583117
0点

She has so cute smile さん
返信ありがとうございます。
INDURO C313 ですか。
かなり高価ですよね。
やはりその位必要ですかね。
3万円程度の予算では不足でしょうか。
書込番号:8583276
0点

いけしゅうさん こんばんは。
似たようなシステムでサッカーを撮ってます。
ニーニーを乗せる三脚買わないとまずいのでは?
3マンでニーニー乗せてスポーツ撮れる三脚買えるかな。。。
素早いパンをするならマンフロットのビデオ雲台あたりを狙ってみてはいかがでしょう?
私は将来328乗せるつもりで、ジッツオ3型にマンフロット503HDV乗せて使ってますが、パンが速くていいです。
書込番号:8583510
0点

Sweptさん
返信」ありがとうございます。
サッカー撮りですか。確かに動きが激しく素早いパンが必要かもしれませんね。
卓球はそんなに動きはしないのでパンは必要なく、しっかり固定出来ればいいと
思っています
でも、ジッツオの3型位が必要なら5万円程度の予算が必要になってきますね。
もう少し貯めた方がいいかな。
どうもありがとうございました。
書込番号:8584803
0点

いけしゅうさん
こんにちは。
亀レスですが、気になったものですから。
良い機材を使われていらっしゃる様ですね。
屋内スポーツと言う事ですから、当然と言えば当然かも知れませんが。
三脚と言う物は写真に多大な影響を及ぼす物だと思います。
レンズやボディーへの資金は、惜しみ無く使われる方は多いのですが、事、三脚に関しては軽んじられて居られる方々の何と多い事でしょうか。
三脚って、すっごい長持ちする物です。
f2.8 レンズ並みと迄は申しませんが、普通のレンズ一本位の御予算で選ばれたら如何かと思います。
私の三脚はSLIKマスターDX、今から40年近く前に購入した物ですが、今でも充分、使用に耐えます。
雲台は流石に使いづらく、自由雲台を使う事が多いのですが。
長さは70cm程で重量は約3kg、確か…、1.5万円程での購入だったと記憶して居ります。
当時、使って居たボディーは Nikon フォトミックFTN 、5万位だったと思いますので、ボディー価格の1/3〜1/4の価格と言う事になります。
いけしゅうさんのセットからすれば、価格的には4〜5万円程と言うのが目安でしょうか。
単純に金額での比較だけでは無いとは思いますが、その辺が使える三脚としてのボーダーラインでは無いかと思います。
やもすると、もう少し掛けても良いと思う位では無いでしょうか。
三脚と言う物は写真に多大な影響を及ぼす物なのですから。
書込番号:8585925
1点

ダイバスキ〜さん
返信ありがとうございます。
そうですね、そんな風に考えると5万円以上は投資しても良さそうですね。
最初から良い物を買って、長持ちさせるという事で考え直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8586436
0点

いけしゅうさん 初めましてm(_ _)m
D3とVR70-200F2.8、VR200F2.0を使ってます。
三脚はGITZOのカーボンを使ってます、VR70-200F2.8は2型 VR200F2.0は3型を。三脚をもし使うならカメラ、レンズの重さなどからこのクラスは必要に思います。当然これに見合った雲台もです。
ただスポーツ(体育館で卓球)ならneko-konekoさんが言われるように一脚を勧めします
お勧め一脚は、Manfrottoのプロフェショナル一脚681B 理由は一脚の長さの調整を回転式でなクリップ式なので片手で長さの調整が出来ることです。※量販店で1万弱だと思います
オプションで出来れば サクションカップ(吸盤みたいなゴム製の石突)を付ければ良いと思います 体育館での使用で滑らなくて良いと思います。
書込番号:8598708
0点

ちゃびん2さん
返信ありがとうございます。
ZITZOの2型か3型ですか、
やはり結構な投資が必要ですね。
質問ですが、1脚で撮る時って、VRはONのままですか?
VRをONにするとVR誤作動の様な失敗が多い気がして、最近はOFFにして
カメラをスタンドの手すりに固定して撮る事が多いのです。
それで3脚を購入しようかなと思っている次第です。
書込番号:8599406
0点

≫質問ですが、1脚で撮る時って、VRはONのままですか?
VRはONです
≫VR誤作動
誤動作ですか? 今までAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8GでVR誤作動って感じたことはないですね 誤動作と言うより もしかしたらシャッタースピードが被写体の動きに追いつかずに被写体ブレおこしたのでは? 特に室内では
あと考えられることは 一脚を強い力でカメラごと下に押さえてると 一脚によっては下にずれ落ちることがあります 興奮して撮ってると気が付かなかったりします その時の衝撃もあり得るかも VRは下の動きには無力です(^_^;)
上は個人的な考えです 詳しい人がレス付けて頂くといいのですが(^_^;)
書込番号:8599737
0点

VRは下の動きには無力です(^_^;)
訂正
無力→効きますね(^_^;) でもブレると思います
書込番号:8599782
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
改めてdpreviewのレンズテストを見てみました。
http://www.dpreview.com/lensreviews/nikon_70-200_2p8_vr_n15/page4.asp
MTFがすべててはありませんと断りを入れた上での話です。
焦点距離や絞りで少し複雑な特性を示しますが、105mmF4でのMTFは良いですね。
シグマ70−200や18−200と比べてもずいぶん違いますね。
最近比べる対象の目が肥えすぎたかもって感じなので、改めて手放さないでずーと
もっていたいレンズですね。
メーカ色はあまり入らないで同一条件でのメーカ違いのテストですのである程度の信用
性はあるでしょう。FXでの周辺減光もちゃんとテストしてるところもね。
2点

APS-C用はなかなか良いレンズですね。
2468万画素のD3Xで全焦点距離開放から均整な画質が得られる+VR-IIIの新型が欲しいです。
値段はD700より高くなければ(今はCB入れて実勢21万円)ぜひ検討したいと思います。
書込番号:8560939
0点

最近急に値段が下がってきましたので、そろそろ後継かと思います。
書込番号:8560944
0点

ポートレートでも使うこのレンズは、あまりカリカリにはしてほしくないですね。
↑一番カリカリ?になるのがこの1枚目あたりの使い方かな? ちょっと複雑な特性を示しますがその辺は感性で、使いこなしてくdさい。
FXでの周辺減光はクロップもしくは補正で逃げてね。
APS−Cの私は、このレンズで十分です。標準域からちょっと望遠を撮る時は、軽いのでいつも持ち出しです。
テレコン17E2つけても問題なし、3枚目。
ニューアルしたとしたら値段がずいぶん上がりそうですね。いずれするでしょうが、近々にするのかな?
書込番号:8563357
1点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは
このレンズ、私もAPS−Cで1年ほど使用しております。主に花撮りで使います。軟弱な私は気合の入った時にしか持ち出しませんが・・・・・・・・(笑)。
>ニューアルしたとしたら値段がずいぶん上がりそうですね
そうですね。一層「高嶺の花」化しそうですもんね。現行でも満足度は高いですから、使い倒していきたいものです。
本日、紅葉撮りに使って参りました。お目汚しですが、ご覧くださいませ。場所は軽井沢:雲場池です。
書込番号:8565734
1点

sharaさん おはようございます。
紅葉綺麗ですね。 京都はまだまだです。
今年は台風が来なかったので綺麗ってうわさが有りますがさてどうでしょう。
このレンズは、色のりがいいので大好きです。たとえリニューアルしてもナノクリの弊害が出ない事を祈ります。
特性をつかみやすいので24−70や17−55もDPレヴューしてほしいですね。
書込番号:8567856
0点

高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは
>紅葉綺麗ですね。 京都はまだまだです。
ありがとうございます。お褒めに預かり光栄です。
京都ですかぁ〜。街自体が国宝物ですからね。紅葉と絡んだらどんなに美しいことか・・・・。羨ましいですね。その際は、ぜひアップお願いいたします。
書込番号:8571028
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
VR70-200を数ヶ月前に購入して使っていますが、一度、内部清掃とかピント調整とかを
サービスセンターに持ち込んでお願いしてみようと思いまして、皆さんのお話をお伺い
したくて、書き込みさせていただきます。
・保証期間内なら、こういう作業は無償でしょうか?
・どういう説明、依頼をすれば良いでしょうか?
・東京なら、銀座と新宿とどちらがいいでしょうか?
(混んでいるとか、、、詳しい人が多いとか、、、対応はどうだったとか?)
大阪で、D70のローパスフィルター清掃を、保証期間内にやってもらったことが
ありましたが、平日朝だったので、すいていて、すぐにやっていただきました。
D70の時代ですから、だいぶ前のことでしたが。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

清掃は、さすがに無料ではやってくれなかったと思います。
ピント調整は保証期間内であれば無料でやってくれます。
但し、本体と共に出す必要があります。
SCに持って行って、その場でやってもらえるものではありません。
入院して10日くらいは、かかるでしょう。
また、具体的に前ピンなのか、後ピンなのか、ピントがズレて
いる事を証明する画像等も添付する必要があります。
掃除にしてもピント調整にしても、撮像素子のクリーニングとは
全く異なるレベルの作業になります。
書込番号:8543801
0点

>内部清掃とかピント調整と
具体的な不具合がないのなら分解を依頼しないほうが良いですね。
基本的にはちゃん分解再組み立てをしてもらえるでしょうが、レンズは微妙なので
なるべくしないほうが良いですね。
書込番号:8544195
0点

内部を清掃するためにはレンズを分解する必要がありますが、一度分解すると完全に元の描写に戻るとは言い切れないと思います。
良くなるか悪くなるか、運次第といったところでしょうか。
従って、現在の描写で満足されているのでしたら分解しない方がよろしいかと思います。
しかし、不満があるようでしたら、分解・再組立することにより良くなる可能性も無いわけではありません。
書込番号:8546792
0点

購入したときに付いてきた、保証書をちゃんとご覧になったことはありますでしょうか?
「万一ご購入日より1ヶ年以内に当社の責任と認められる故障を生じた場合は、本保証書を提示くだされば裏面規定により無償修理をいたします」
内部清掃が、メーカーの製造時から混入していたゴミであれば無償修理になりますが、使用していて入ったゴミが気になり、清掃を依頼する場合は保証期間中でも有償になります。
ピント調整も、製造時よりピントの甘さがある場合は無償修理になりますが、一応チェックして貰おうというのであれば有償です。
しかも、レンズの調整はかなり精密な機械を必要とするため、
特に高級レンズの場合は、預け修理となります。
要は、依頼時の一言で有償か無償かが決まります。
「買ったときから・・・」
「最初から・・・」
がキーワード。
絶対に口にしてはいけない言葉が「オーバーホール」です。
書込番号:8547477
2点

有料かどうかは別にして、調整後のものが性能が良くなる可能性が大です。
メーカーがそれを受ける時に、かなりの負担になりますので、お手柔らかに。
書込番号:8561035
0点

こんにちは。
>・保証期間内なら、こういう作業は無償でしょうか?
このレンズでは無いですが、保障期間内に無償で清掃してもらった事が
あります。ただし、目で見て分かるほど、通常レベル以上のゴミがあったのと
AFユニットの不具合と同時だったので、
実際にご確認された方が良いと思います。
(ぽつぽつ、程度なら有償かも・・・)
簡単なピントチェツクならその場で無償でやってもらえますが、
簡易的、なので、厳密、では無いと思います
上京した際は交通の便と、眺めが良いので、大抵、新宿SCです。
ただ田舎の人間なので、2〜3度、新宿駅で迷いました^^;
書込番号:8562093
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
先日、このレンズを購入しました。
スポーツ撮影のためにF2.8の望遠レンズを探していました。
試し撮りしたところ、階調やAFスピード、絞っての解像度等においての満足度は高いです。
開放での解像度ですが。
焦点テストにて撮影したものをサンプルとして掲載します。
(カメラ本体はD300でレンズ調整はしていません。)
自分では判断がつかずニコンのサービスの方にも見てもらったところ、2mm程度後ピンだけども解像度と焦点精度は規格の範囲内とのことで、そのように理解して帰ってきました。
ご参考まで。
0点

チャリ吉さん、ご購入おめでとうございます。
多くのレンズは、絞りを1段程度絞り込むと解像感が高くなりますが、このレンズも開放からF4程度まで絞り込む事により急激に解像感が高くなります。
それ以降F11位までは、ほぼ同程度の解像感が維持されますので、解像感を優先される場合は、絞り値をF4〜F11位に設定して撮影されるとよろしいかと思います。
書込番号:8200560
0点

BLACK PANTHERさん
コメントありがとうございます。
F4程度(一段)でも絞り込めば解像感が高くなるとのことで、私も同じ意見です。
ただ、動体での撮影では、ISO感度を上げるか、開放で撮影しようか悩む場面がでてきそう。
個人的には動体撮影する際、D300の最大許容感度はISO1600までと考えており、状況(必要SS)に応じて選択してみます。(みなさまイロイロと意見があるかと思いますが。)
練習を兼ねて、公園で撮影を楽しんできましたよ。
天気もよく、いい撮影ができました。
スポーツの秋を前に思い切って購入してよかった。
しかし、このレンズの人気順位が急激に下がっているのはなぜ??
先週まで27位前後だったかと思います。
ナノクリが秋に発表されなかったら復活するのでしょうか。
書込番号:8203751
0点

> 2mm程度後ピンだけども
え、前ピンの間違いじゃあないですか。
左から3番目の開放の画像を見ると、明らかに前ピンですよ。
それもかなりの前ピンに見えます。
まあ、斜めにチャートを写す方法は誤差が大きいので何ともいえませんが、
少なくともこの画像では、Focus hereの線より前にピントが来ています。
手前の6ミリの付近にピントが来ている感じです。
斜めなので表示の6ミリではなく、距離としては4ミリくらいかもしれませんが。
ちなみに、フォーカスは一番はっきりしているところを見つけるのはどだい困難です。
そうではなくて前後のボケ具合が同じ程度の場所を見つけます。
そして同じボケ量の間の、前から1/3の位置(前:後=1:2となる位置)がピントの位置です。
このテストは近接撮影の場合ですから、他の画像で問題なければいいですが、
もう一度SCに持ち込んだ方がいいと思いますよ。
ただしAF誤差は、レンズの問題ではなく基本的に「ボディの問題」です。
レンズではなく、ボディを調整に出すべきでしたね。
書込番号:8208062
1点

補足です。
使用カメラはD300のようですから、まずは「AF微調節」を試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8208093
0点

デジ(Digi)さん
コメントありがとうございます。
心配性なので、画像に加えて本体とレンズを一式、サービスで確認してもらいました。
その際、熟練の技術屋さんがわざわざ表に出てきてくれて、先のようにコメントをしてくださっています。
なお、D300本体側でのレンズ調整をサービスにて行ったとのこと。
実写を進めながら様子を見ようとおもいます。
実用上、満足できれば「重箱の隅」に終わりますし。
書込番号:8214686
0点

>左から3番目の開放の画像を見ると、明らかに前ピンですよ。
それもかなりの前ピンに見えます
あとピンだよ。
書込番号:8522935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





