AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 3月21日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック] のクチコミ掲示板
(4463件)

このページのスレッド一覧(全383スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2009年12月25日 19:21 |
![]() |
3 | 8 | 2009年12月18日 22:57 |
![]() |
1 | 4 | 2009年12月10日 23:51 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月30日 10:31 |
![]() |
35 | 18 | 2009年11月20日 11:33 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年11月4日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
おはようございます。 ネタっぽいスレなんですけど。
このレンズ、跡継ぎ機種のリリースが始まりました。
跡継ぎを購入しようと思いますが、このレンズをどうしましょうか?
下取り、オークション、それともまだ所有。
このレンズを所有されて、跡継ぎ購入を考えている方にお尋ねしますが、
ズバリ!「あなたならどうする?」
ワタシは、下取りの方向で考えていますが、程度に自身があり、オークションも考えています。
1点

ボギー先輩さん、おはようございます。
似たような話題を、どこかで見た気がします。
新レンズの板だったかな?
最短撮影距離時の画角の不満から、持ち続けるという方
予算的理由から、買い換える方
同じ画角のレンズを2本持っていても仕方がないので買い換える方
色々とおられたと思います。
私は、予算的な理由と、同じ画角を2本持っていても使わないだろう
という判断から、下取りに出しました。
オークションも考えたのですが、面倒だったので (^o^;
私の70-200mmも、交換があったので2年使用だったので、非常に程度に
自信があったのですが、ズームレンズゆえに、ホコリが混入していました。
なので、査定額が5000円マイナスになりました。
本来なら1万円マイナスのところだったようですが・・・
こればかりは、言い値ですからねぇ・・・(^^;
買い叩きなのかもしれません。
書込番号:10628788
1点

おはようございます。 じょばんにさん。
確かに、新レンズの板にこのテのスレがありますねぇ。 しかも、ワタシ、レスしてます。
知人のカメラにくわしい方に、査定見積もりをしてもらったら、
「かなり程度はいい。 単純に下取りよりも、オークションの方が高くなるかも?
高く売れたら、ついでにもう一本買ったらどう?」と、悪魔の一言がササヤカレテしまいました。
迷いどころです。
書込番号:10628815
1点

ボギー先輩さん、おはようございます。
せっかくこのまま所有、を決心したところなのに(T^T)
差額で新しいレンズが買える・・三脚が・・モニタが・・ で一生懸命「となりの芝生は枯れている、枯れている」
って思い込んで新レンズとは決別したのに・・
> ズバリ!「あなたならどうする?」
私なら寝た子を起こさないでと涙ぐむ。
書込番号:10629027
2点

ボギー先輩さん はじめまして
先日新型を購入してしまいました。D700との相性は良く、初撮影から満足しています。
旧型は三年くらい使用しましたが、かなり愛着がありますし、写りも気に入っていますので
DX機用に使い続けていこうと思います。お金に困ったら分かりませんが(^^;)
ちなみにF6用に、80-200 F2.8も未だ現役で使用しています。
花撮りなどにデジタルでも使用しますが、描写傾向が違いますので、
同じ画角でも手放す気になれないでいます。
書込番号:10629175
0点

ボギー先輩さん、こんばんは。
新型の70−200mmはまだ購入していません。
さて、購入したら旧型をどうするか、悩むところです。
新型を買ったら、旧型は出番がなくなるのは見えているのですが・・・・
私の場合、素直に下取りでしょうか。
しかし、これから下取りに出したら、買い叩かれるでしょうね。
書込番号:10631847
1点

えるゴンさん、光のマジックさん、nikonがすきさん。 レスありがとうございます。
下取り、保有、と様々なご意見のようで。
≫えるゴンさん。 いずれ寝た子も目を覚ます。というコトでっせ。
オークションに出品しても、必ず売れる保障はありませんし、
原稿作成、出荷、金銭確認など、いろいろとやる事が多いんですよね。
手間を考えると、やはり下取りが、てっとり早いのか?
書込番号:10632712
1点

ボギー先輩さんこんばんは。
>いずれ寝た子も目を覚ます。というコトでっせ。
関西の方でしょうか(^^)
ほんなら、僕も普段のしゃべり言葉で・・
そやねん、目ぇ覚ますのはわかってんねんけどな、いつまで寝かしとくかやねんな。
新しいのん出るたんびに買い替えとったらかあちゃんにはったおされんねん。
せやのに周りでこれええわーなんて言いよるから辛抱たまらんようなってもうてな。
あーほんまにたまらんわ。どないしよ。
書込番号:10633001
1点

みなさま、レスありがとうございました。
結局、買っていただける方が見つかりまして、
程度相応、下取り以上中古品販売未満の価格で、ドナドナしました。
年が明けたら、タナボタ資金が手に入る予定なので、今回のドナドナ資金と合わせて、
跡継ぎレンズの購入が出来そうです。
書込番号:10677398
1点

ボギー先輩さん こんばんは
良いドナドナができたのですね。おめでとうございます。
これで心おきなく、新型購入に向けて進めますね!
※スレ違いですが、先日僕が立てたネットノートのスレッドにレス
いただいていて、ありがとうございました。スレッド丸ごと
削除されていました(^^;)。あれから結局、富士通の
Core 2 Duoの方を購入しました。画面は解像度が高いので、
私的には結構問題無しです。ViewNXでの画像表示は、容量の大きな
RAWファイルでも快適です。Capture NX2は未だ試していません。
(このレスも削除されてしまいますかね・・)
(robot2さんからもレスいただいていて、ありがとうございました。
アドバイス通りCore 2 Duoにしました。この場をお借りして御礼いたします。)
書込番号:10681201
0点

≫ 光のマジックさん。
Core2Duo機にイカれましたか。
画像を多く扱うのなら、ネットノートとはいえ、
出来るのならメモリ増設されたほうがいいかもしれませんね。
ワタシは、Core2Quadに、メモリ4Gを使用しています。
もちろん、3G強しか動いていませんが。
いままで保留していましたが、
CaptuerNX2を、そろそろ購入しようかと思います。
書込番号:10682980
0点

ボギー先輩さん、こんばんは。
メモリはPC購入時の20%割引に惹かれて、2GのDDR2を購入しました。
この機種(FMV-BIBLO LOOX C/E70)は、 DDR3の高速タイプではありませんが、
結構快適に動いてくれています。
出先用PCとしては、必要十分なスペックだと私的には思います。
新品なのかもしれませんが、思った以上によく動いてくれるので
とても満足しています。仕事でもかなり使えますしね。
これ以上大きくなると、持ち出すのに躊躇しそうで・・・。
レンズ1本犠牲になってしまいますからね。
こんなスペックのモバイルノートが、安価で購入出来るなんて
よい時代になったものだと、つくづく思います。
(3年後くらいは、どうなっているんでしょうかね。)
書込番号:10683622
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
中古価格もようやく手が出せるくらいに下がってきたので、先日カメラのキタムラで思い切って購入しました。で、今日、試し撮りに出かけました。が、操作でわからないところがありましたのでご質問させてください。(取説が付属していないので、ネットや過去ログも検索はしてみたんですが・・・ヒットしないんです)
(1)レンズ先端のボタンを押しても、AFが作動しない。
(2)カメラ本体(D700)の「AF-On」ボタンを押すとAFは作動するが、VRが作動しない。
この状況は、仕様や設定の関係でしょうか?それとも動作不良でしょうか?
もう一つ、VRの動作についてです。
(3)絞り3.5〜5.6、SS1/125〜200でシャッターを切ったのですが、手ぶれが多いように思います。
「腕だ!」といわれればそれまでですが、今までVRUのレンズ(VR70-300)ではあまり経験がなかったものですから。VRの動作音はきちんと聞こえているので動いているようなのですが、「効き」の良否を判断するポイントなどあれば、教えていただけませんでしょうか?
中古品なので、どこまでが「こんなもの」か判断ができずもんもんとしています。質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
まだまだ、パリッとした写真は撮れていませんが、何枚か息をのむような写真が撮れてびっくりしています。なんとか使いこなせるようになりたいです。
0点

ご購入おめどとうございます。
>レンズ先端のボタンを押しても、AFが作動しない
“押す”からAFが作動しないのですよ(笑)
先端ボタンはフォーカスロックです。
カメラ側のフォーカスモード「S」の時にシャッター半押しでフォーカスロックがかかりますね、それと同じ動作をします。
>AFは作動するが、VRが作動しない
レンズ本体のON.OFFスイッチ→ONになっていますか?
書込番号:10627164
2点

追伸
AF/ONスイッチを押してもVRは起動しません。
シャッター半押しで(当然レンズ本体のON.OFFスイッチはON)起動します。
書込番号:10627212
0点

タカラマツさん
アドバイスありがとうございました!
大変早くにレスいただいたのに、返信遅くなってすみませんでした。
不勉強とは、恥ずかしいものです・・・。
フォーカスを「ロック」するボタンだったのですね。ということは、ピントが外れているときに押したのでは、ピントは合わないままでロックされるというコトですね。むむむ、どんな状況で使うのが便利なのか、考えてみます。
AF/ONスイッチの件も、納得です。ありがとうございました。
書込番号:10630912
0点

このレンズは持ってないので仕様がわからないので答えになってないかもしれませんが、私のレンズにはメモリー機能が付いてます。
要するに、置きピンなどでよく使います。
鳥の撮影などで、よく留まる枝にピントを合わせメモリーし、枝に戻る瞬間にレンズのボタンを押し瞬時にピントを合わせる感じです。
メモリー機能が無いのでしたらこのレスはスルーして下さい。
書込番号:10644954
0点

VRの動作について
「効き」の良否を判断するには
SS1/50ぐらいでファインダーをのぞくと揺れていると思います
そこでシャッターを半押しすればぴたっとファインダー像が止まると
思いますが・・・。
書込番号:10644998
0点

残念ながらこのレンズには「メモリー」機能は持っておりません。
VRの効き確認はファインダーで覗いている状態の時はシャッター速度には関係ないですねー。
書込番号:10645260
0点

>タカラマツさん
確かにシャッター速度は関係ないですね。m(_ _)m
書込番号:10645598
0点

pontaponta123さん
アドバイスありがとうございます。明日、待望の休日ですので、もう一度ぶれの収まり具合をチェックしてみます。VRUでは、まさに「すっ」という感じの収まりだったので、そのイメージが強いのかもしれません。先日、ぶれを量産した状況は夕方のフィールドアスレチックコースということも影響したのかもしれません。
タカラマツさんも、いろいろありがとうございます。また、よい結果が出たらご報告します。
書込番号:10651160
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
漸くこのレンズを買うことが出来ました。(中古ですが)
使用ボディはD300とD50なので、周辺減光も問題ないですし、ズームでありながら
この描画には満足です。
ところでこのレンズにKenkoのZetaのフィルター使ってる方がいらしたら教えて頂きたい
のですが、やはりPRO1Dなどよりも逆光含めて効果ありますか?
宜しくお願いします。
尚、今はステップダウンリングを噛まして、72mmのPRO1Dを付けています。
とりあえずケラレはないので、あまり変わらないならこれで行ってしまおうかとも思って
います。(72mmでフィルターを揃えてることもあり、ステップダウン&前のキャップは
持っていました。以前持っていた304もNDは72mmを使っていたので)
0点

MNAYKKさん
ご購入おめでとうございます。
私も同じレンズをD200で使用しています。
レスが付かないですねー。
このレンズにどうでしょう、フィルターを付けない方が多いのではないでしょうか。
しかも品名を指定なさっていることから、更に限られてくるのかも。
>やはりPRO1Dなどよりも逆光含めて効果ありますか?
逆光に対してはフィルターを付けると不利、つまり付けない場合よりゴーストやフレアーが発生しやすくなるので、私はこのレンズも含めてフィルターは一切付けない主義です。
レンズを保護する為のフィルターですけど、実際にそのような事態に遭う可能性(殆ど無いに等しい)のこをを考えると付けないで画質を優先させています。
このレンズにフィルターはレンズに対して申し訳ないというか、心理的なこともありますがせっかくの素晴らしい描写を損ねるようで勿体ないと私は思います。
D200で撮った作例を4枚アップしておきますね。
勿論フィルターなんぞ使っていません(笑)
書込番号:10606147
0点

タカラマツさん こんばんは。
自己レスするの忘れてました。
実はZetaを買ってしまいました。
プロテクターとND8の2枚です。
以前304を使っている時もゴーストが出やすくて、フィルター無いのが
一番良いという自分なりのテスト結果は持っていたのですが、Zetaが
ナノクリのような効果があるならということから質問してみました。
ネットで検索しても殆ど情報がないんですよね。
あんまり使ってる人が居ないのでしょうかね?
ND8の方は私の使い方だと必須になるので購入しました。
実際にはPRO1Dより安く変えたらので、2枚纏めて買ったというところです。
まだインプレッションできるほど試してないので、機会があればレポートします。
書込番号:10606222
0点

遅レスですが、このレンズにZetaを使ってます。
ただ、Pro1より逆光性能が改善されたかどうかは判りません(感じません)。
同じ径のDX12-24にZetaを使って良かったので何枚か買いました(フィルターは傷が付けば交換の消耗品なので)のでVR70-200にもつけてみました。
その後、別のにつけ直すのも面倒だし傷も付いていないのでそのままです。
交換時にはPro1か普通のMCプロテクターにすると思います。
望遠系はそれほどフィルターは影響しないのではないでしょうか?
フードを外して実験した事はないですが、特段逆光に弱いとも感じていません。
>Zetaがナノクリのような効果があるならということから質問してみました。
これは無いと思います。
以前、ナイルの丘さん(の別ハン)がマルミのフィルター(どれかは忘れた)はつけない状態より良くなると言っていましたが、少なくともZetaで性能がアップするようには感じません。
書込番号:10608233
1点

小鳥さん
ありがとうございます。
効果ないですか…(ちょっと残念)
でも経験に基づくレポートは、参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:10611209
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]

シグマの120-400は逆光にはからっきし弱いとの噂。
値段が値段でしたから仕方ないのかも知れませんが。
書込番号:10501715
0点

SIGMAレンズにテレコン無しなら、
AF速度では、SIGMAに軍配でしょう
描写は、SIGMAは最低一段は絞りたい所
VR70-200mmと言えど、2倍では辛いです
VR300mm F2.8の2倍でも辛かったです(汗)
一段絞り前提で、400mm写真として使用するとして。
2倍テレコンなら、SIGMAに軍配
F1.7テレコン+トリミングなら、Nikonに軍配
かと、個人的には思います
====
FXでの使用なら・・・2倍テレコンOKです
使えるレベルにあると思います
書込番号:10524708
0点

皆さんの意見とても参考になりました
ありがとうございます
1.7のテレコンを注文しました
書込番号:10556092
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
NEWモデルが出るので、中古市場がどんどん下がり、これまで絶対に買えなかったレンズが、
ものすごくがんばれば手の届く範囲に・・・。いかんいかんと思いながら・・・ポチってしまいました・・・。後悔すること一週間。今日届いて・・・。ヤッパリ買ってよかった!
これまで80−200を使ってきたけれど、やっぱり憧れだった70−200!
周辺減光?気になりません。D700ですが!
新型発売?気になりません。フォルムは旧型の方が好みですから。
この手の趣味は性能もさることながら所持することが楽しみのひとつ。
撮りもしないのに、手にとって眺めています。
ニコンさん。新型出してくれてありがとう。
おかげで手に入れることができました・・・。
3点

泣くほど嬉しいレンズですね。抱いて寝ると埃が入りますので要注意。
こういった物は新・古いずれでも満足できて楽しいです。ご購入おめでとうございます。
書込番号:10492174
6点

ご購入おめでとうございます!
レンズ眺めてニヤニヤしちゃいそうですね(笑)
僕もそんな風に早くなりたいです!
書込番号:10492208
3点

うさらネットさん takutaさん
ものすごく早いレスありがとうございます。悲願達成といった感じです。
NEWがずん胴で、あまり好みではなかったデザインが救いです。
わざわざ旧製品で満足だったことなど今まで一度もなく・・・。
本当にいいレンズですね。
標準レンズ化しそうです・・・。
自己満足のバカ男の戯言にお付き合いいただきありがとうございます。
書込番号:10492243
2点

こんばんは。悲願達成、おめでとうございます。
私も現行型を愛用しておりますが、新型に比べ、現行型の良いところもありますよ。
それは、最短撮影距離での最大撮影倍率の大きさです。テレマクロで有効です。
どうぞ、お試しになってくださいね。
書込番号:10492451
3点

私が買ったのは一年前です。
いつも買って直ぐに新製品が出るのですが、このレンズは一年もちました。
でも今後ずっと使うのですから新製品は関係ないですね。
画質もズームレンズとは思えないほど良いし使いやすいですね。
私もD700で使うことが多いです。
書込番号:10493623
3点

とーちゃんださん、
ご購入おめでとうございます。
本当に安くなりましたね。
Digic信者になりそう_χさんがお書きになっていますが、こちらの方が近接撮影が出来るので、私としては手放せません。
新しいほうのレンズはいいところも一杯あるのでしょうが、数メートルの距離では200mmの焦点で撮影できないということも聞いております。つまり同じものを取り比べたら、旧レンズのほうが新レンズより大きく写るようです。
D700で使っていますが、周辺減光は許せる範囲です、私の場合は。
舞台の上の集合写真なんかの場合は、中心の人ははっきり解像しているのですが、はじっこの人がぼやけて、カミサンから苦情をもらったことがあります。^^)
書込番号:10494499
3点

ご購入おめでとうございます。マクロ的利用には、旧機種のほうが向いているようですね。
書込番号:10494580
2点

Digic信者になりそう_χさん
そうなんですよね。テレマクロが違うらしいですね。
子供のドアップを撮ってしまいそうです。
HPのAF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR情報は、うれしいような、ヤバイような・・・。
もう買わない予定なんですが・・・。
小鳥さん
コスモスの写真素晴らしいですね。
最近フィッシュアイを売却しました。
あまり使用用途がなかったものですから。でも小鳥さんの写真を見るとまたほしくなりました。
完全にレンズ沼です。
Macinikonさん
周辺がそんなに流れることがあるんですか?!
NXでフォトショ並の加工をして乗り切ります!
次のレンズがどんなによくって、資金にゆとりができても、多分乗り換えません。
外観が大のお気に入りですから!
まあ、まず腕を磨くことが先決ですけどもね。
書込番号:10494587
2点

じじかめさん。
死ぬほど使い倒します。重いですが、うれしい重さですね。
フードは威圧的過ぎるのでつけていませんが。
書込番号:10494595
1点

とーちゃんださん こんにちは!おめでとうございます(^-^)v
私も購入希望なのですが おいくらで購入されましたか? 参考にしたいので教えていただければ幸いですm(__)m
書込番号:10494990
1点

とーちゃんださん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ワタクシも とーちゃんださん と同じく、新型が発表されるや否やポチッてしまいました。
8月の事です。
新型が気にならないと言えば嘘になりますが、愛機F6にこのレンズと17-35mmF2.8 をとっかえひっかえして、ただ今撮影に夢中でございます。
書込番号:10495420
1点

スレ主さんへ。 やっちまったなぁ。 おめでと。
確かに、フードは大きくて威圧的だけど、このレンズは逆光に弱い気もします。
屋外で撮っている時、結構、日差し側に向けて撮っちまうんですよ。
ワタシは、このレンズ、撮影時はフード装着してます。
慣れてしまえば、人の目なんて気にしない。(でも、マナーは気にかけてね。)
書込番号:10495982
1点

おたんこ侍さん
12万円ジャストです。ちなみにヤフオクです。
先週あたりからかなり程度のいいものでもこのくらいの金額で落ちるようになりました。
新型発売されたらもっと下がるかなとも思いましたが、そうそうかわらないだろうと思って
落としました。
新品のような状態で、購入時の袋(ビニール)にくるまれるなど、本当に新品かと思ってしまいました。
このレンズを使う人は、思いっきり使い倒すか、大事に大事に使うか、どっちかなんですかねえ。
小松屋さん
きょうも一日中子供をつれて公園でパシャパシャしていましたが、
人の目がむしろ心地いい。
隣にいたお父さんがコンデジで撮影していましたが、結構こちらを気にされていました。
(アホだなーと思っていたのかもしれませんが)
今月末までは現役機ですもんね。
思いっきり使い倒します。
ボギー先輩さん
逆光、思いっきり弱いですね。
でもわたしは邪魔になるのでフードはつけていません。
実は標準も、28−70 2.8と、一世代前のレンズです。
これも逆光よわいですが、思いっきり割り切っています。
NX2でコントラスト調整してOKとしています。
上を見たらきりがないですからー。
細身の外観がお気に入りです。
書込番号:10496261
0点

とーちゃんださん、
遅ればせながらご購入おめでとうございますヽ(´∇`)
私もポチったクチですが、毎週末楽しく過ごしてますd(^-^)
ぜひガンガン使い倒してくださいませ!
書込番号:10496526
1点

とーちゃんださん ありがとうございますm(__)m
綺麗な物を手に入れられたんですね 羨ましいです。
ガンガン撮ってください!
書込番号:10496851
1点

やまりうさん
レンズを使いたいがためだけに明日よみうりランドに遊びに行きます。
子供たちも思わぬ棚ぼたに大喜び。
でもカメラの餌食です!
おたんこ侍さん
新型発売以降はもっと下がりそうな気配ですね。
書込番号:10497236
0点

とーちゃんだ さん、ご購入おめでとうございます。 購入して、損の無いレンズだと思います。
ヤフオクで、12万ですか・・・
(つい最近、同様のオークションで、12万では、「最落希望価格に達していない」のもあったような?)
店舗で買うのと違って、補償がつかないなど、リスクがある反面、
「店舗で買うよりも、安く買える可能性が高い」という面もありますね。
周辺減光に関しては、CAPAの記事を見る限り(新レンズとの比較で、取り上げられていた)、
問題にならないように思いました。
自分の撮影スタイルの場合、中心のおいしい所を、トリミングするので、周辺は使わないと言うのもありますが・・・
自分も、キタムラの中古で8月に購入しました。
「点検整備済み」とありましたので、これなら、中古でも心配ないと判断しました。
プロフィール欄に書いていますが、ライチョウの撮影をメインにしており、
これまで、サンヨンを主力レンズとしていましたが、このレンズを購入してからは、
こちらがメインレンズとなりました(両方持っていく時もあります)
遠い時は、どうしようもないですが、間合いが詰まった時(近づいてくる事もあります)は、
ズームの利便性が活きるので、重宝しています。
今年の8月以降は、今ひとつ撮れませんでしたが、来シーズンが楽しみです。
書込番号:10501576
2点

R.Ptarmiganさん
これでズームは28−70 70−200の二本体制となりました。どちらも一世代前の型落ち。でもこのタイミングじゃないと手に入れられないんです・・。
おっしゃるとおり、店舗ではない分、心配もありますが私はいつもメーカー保証残ありや、
販売店保障ありのものを購入します。
これまで10本ほど購入していますが、失敗したことはありません。
趣味でこのクラスを扱う方は相当大事に使ってらっしゃるんでしょうね。
ライチョウいいですね。
長玉をつけると、おもわず遠いものを狙ってしまいます・・。
書込番号:10504075
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ブラック]
購入前の質問で恐縮です。
D300を使ってライブ等をメインに撮影しているのですが
距離を少し稼ぎたいのと明るめなレンズと言うことで
こちらのレンズを狙っております。
光等の不安定な室内なのでこのレンズで撮影する
良い設定や注意しておく事等有りましたら
お教えいただきたいと思います。
来月始めくらいには購入に踏み切りたいと思っていますので
よろしくお願いいたします。
0点

マニュアル露出、WBは電球に仮設定でRAW記録。
RAW現像時にWBと露出微調整追い込み。
というのが(このレンズに限らない)ライブ撮影時のわたしのスタイルです。
撮影者ごとにいろいろあると思います。
書込番号:10376019
1点

kuma_san_A1さん
早速ご返信ありがとうございます。
>マニュアル露出、WBは電球に仮設定でRAW記録。
電球設定ですね!!今まで不安だったのでオートにしていたので
テストしつつ次回に生かしてみたいと思います。
>RAW現像時にWBと露出微調整追い込み。
私はライトルームを使用しているのですが撮影時の新設定を
生かして調整してみたいと思います。
まだ手元に無いだけに手に入れてイロイロチャレンジできるのが
楽しみです。
ありがとうございました。
手に入れて作例などアップしてみたいと思います。
書込番号:10376379
0点


こんにちは。
このレンズですが、来月になると、後継モデル発売の影響で、在庫があまり残っていないかも?
中古レンズなら、相場が下がってきそうですが。
RAW撮りが、原則だと思います。
ホワイトバランスは、オートだと「あれ?」となることがあります。
後から修正できるデジタルのメリットを活かしましょう。
(ホワイトバランス不安定は、デジタルのデメリットでもありますが)
測光モードは、マルチがいいか、中央重点がいいかは、
撮影位置とアングルに左右されるので、一律には言えませんが、
演者を狙って、中央重点測光の方がいいかな?
ただし、背景がかなり暗くなる場合もあるので、これも、RAW撮り&現像時修正で対応。
いいヤツ撮ってくださいな。
書込番号:10376411
0点

ライブだと被写体との距離は変わらないのでマニュアルフォーカスでも良いかも。
AFで迷われるのも困るし...
書込番号:10377862
0点

kuma_san_A1さん
返信ありがとうございます。
ライブの作例参考にさせていただきます。
ボギー先輩さん
返信ありがとうございます。
>このレンズですが、来月になると、後継モデル発売の影響で、在庫があまり残っていないかも?
>中古レンズなら、相場が下がってきそうですが。
そうなんです来月の新製品の影響で値段が下がった物を発見したので
それに照準を合わせていた所なんです。
>ホワイトバランスは、オートだと「あれ?」となることがあります。
設定を変えるタイミングに悩みいつも“オート”で色の激しい偏りと戦っております。(笑)
後は現像時の修正ですね
しょう&そうパパさん
返信ありがとうございます。
>ライブだと被写体との距離は変わらないのでマニュアルフォーカスでも良いかも。
>AFで迷われるのも困るし...
時よりAFが悩んだりしたりするのでMFも駆使ですね。
でもこのレンズのAFはかなり利口らしいので少し期待もしていますが(笑)
書込番号:10380901
0点

>でもこのレンズのAFはかなり利口らしいので少し期待もしていますが(笑)
う〜ん、AFが利口かどうかはボディ側の測距センサーによるところが大きいと思います。
まぁ、明るいのでボディ側のセンサーがピンを検出しやすいというのはありますが。
レンズ側はボディ側からの電気信号によってモーターを駆動させるだけですので。
超望遠の大砲レンズ郡には敵いませんが、比較的強力なモーターを搭載していますので、
AFスピードは速いですが。
書込番号:10383304
2点

ちゃ〜坊さん
アドバイスありがとうございます。
>う〜ん、AFが利口かどうかはボディ側の測距センサーによるところが大きいと思います。
>まぁ、明るいのでボディ側のセンサーがピンを検出しやすいというのはありますが。
友人からこのレンズはAFがビタッと決まるなんて話聞いていたのでそんな事かと思ってました(笑)
勉強させていただきました。
書込番号:10391441
0点

手に入れました!!
書き込みいただいた方ありがとうございました。
無事手に入れましたのでご報告までにの書き込みです(笑)
予想していたとはいえかなりの重量があるので
試写しつつ鍛えようかと思います(笑)
またご相談させていただきますので
よろしくお願いします。
書込番号:10419101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





