AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月 7日
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー] のクチコミ掲示板
(109件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2009年11月12日 07:35 |
![]() |
8 | 8 | 2009年10月9日 07:22 |
![]() |
5 | 7 | 2009年8月17日 07:16 |
![]() |
2 | 11 | 2009年5月7日 22:55 |
![]() |
2 | 6 | 2009年5月5日 05:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]
VR70-200F2.8を使いこんだ、皆さんにお聞きしたいのですが。
ブラックの方で前スレで無限遠から広角の方へピントリングが移動する際に、
「キッキー」と音がすると言うレスを拝見いたしました。
最近、手に入れた自分のVR70-200F2.8もやっぱり鳴りました。
マニュアルでは鳴らないのですがオートで鳴ります。
そこで質問なのですが、使ってるうちにこなれてくるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

タイガーV3さん、こんにちは。
AF鳴きですか。
久しぶりに聞く話題ですね。
私の手持ちレンズは、今までAF鳴きの症状が出た事はありませんので、
マニュアルで動かす場合に鳴らないのかどうか分からないのですが・・・
ただ、私の個人的感覚では、こういった類の音は慣れないかもしれ
ないと感じています。
個人的な感覚なので、気にならない人も、おられるかもしれませんね (^^;
厄介なのは、修理しても再発するという書き込みがあった事です。
修理も、結構な値段だったように記憶しています。
書込番号:10457493
1点

追伸:
AF鳴きというくらいだから、MFでは鳴かないのでしょうね (^o^;;;
モーターが原因でしょうから、AFの場合だけだと思えます。
上記までの私の書き込みは、自分自身の経験ではないので、
実際に修理してみてどうなのかは、分かりません。
不確定な情報が元ですので、ちがっていたらすみません。
書込番号:10457506
1点

AF-Sの初期の製品にはよくあるトラブルです
(最近の機種は聞かない)
見積もり22000円 実修理12800円で治りました。
書込番号:10457565
1点

じょばんにさん、こんにちは。
早速、ありがとさんです。
そうですよね、AF鳴きと言うくらいだから、AF時ですね。
失礼しました。
過去スレを見間違ったかな。
MFの時も鳴ると書いていた人もいたような。
ひろ君ひろ君、こんにちは。
AF-Sの初期によくあるトラブルですか。
な〜るほど。
やっぱり、よくあるのですね。
SCに送っても治るレンズもあれば、また再発するレンズもあるみたいですが
過去スレを見る限りでは。
保証期間内であれば送った方がベターなのかな?
なんとなく解っていても気になりますね、あの音。
使ってるうちに音が小さくなったりする事は、ないか?
書込番号:10457896
1点

私はAF-S80-200mmのデッドストックを4年前に購入しましたが最初から
AF鳴きでした。静かなところでは気になるので即購入店に持って行き
無償修理してもらいましたよ。その後、AF鳴きは再発してません。
保証期間内なら修理に出した方が良いと思いますが。。。
使ってるうちに小さくなることは多分ないのでは?
書込番号:10461437
1点

鯨好きさん、おはようさんです。
なるほどね。
保証期間がある内に機会を見てSCに出してみようかな。
外で使ってる分なら気にならないんですけどね。
書込番号:10462499
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]
VR70-200F2.8の所有者の方にお尋ねします。
友人のVR70-200をいじってみたところ、
70から200にズームリングを回すのはスムーズなのですが、
200から70へ回す時、指標の200から135のあたりがつっかかる(重くなる)
感じがありました。
135から70はスムーズです。
レンズ前面を下向きにした場合はスムーズでした。
あくまでもカメラを構えた時です。
そんなものでしょうか。
ちょっと気になりました。
0点

こんにちは。
>200から70へ回す時、指標の200から135のあたりがつっかかる(重くなる)感じがありました。
自分のを試してみましたが、おっしゃるような感じがします。
(使っていて、気になるレベルでないと思いますが。。。)
今まで気付きませんでした。ちなみにシリアル356XXXのライトグレーです。
書込番号:10277102
1点

Digic信者になりそう χさん、こんにちは。
すいません、今、昼食終わりました。
そうなんですか、それじゃこれが正常なんでしょうね。
最初、壊れてるのかなと思いました。
友人のなんで、シリアルがちょっと、覚えてませんが。
後にチェック入れときます。
自分も将来、購入しようと思ってました、旧型の方。
見れば、見るほどカッコいいですね。
書込番号:10277376
0点

何気なくクルクル回すとそんな感じですね。
たまたま先日、私も気づきました。
ただ、撮影中は全く気になりません(^_^;)
そう。このレンズはカッコいいのです( ̄∀ ̄)
使っている私はカッコヨクナイのです(笑)
愛用していますよ〜
書込番号:10278213
1点

そうですか?
私のレンズは70〜200まで、均整がとれています。
・・・と思ったら、80-105の中間から105をちょっと過ぎたあたりにかけて、僅かですが緩くなる感じがします。
でも、確かめながらズームしないと分からない程度なので、全般的にはスムーズです。
シリアルは#385***です。
書込番号:10278245
1点

やまりうさん、こんばんは。
そちらも、同じ感じですか。
かっこ良いです。
自分専用で早くほしいです。
まだ、VR18−105しか持ってないのでなおさらです。
12月まで・・・。
ヲタレンジャー♪さん、こんばんは。
そちらは均等なんですね。
ロットでいろいろあるんでしょうかね〜。
早く買わないとなくなる可能性あるのかな〜、ライトグレーは。
書込番号:10278288
0点

タイガーV3さん、こんばんは。
私も今自分のやつを調べてみました。
私の所有しているものは、特別引っかかり等は感じません。
重めではありますが、スムースです。
ちなみに、ブラックです。
書込番号:10278359
1点

みなさん、こんばんは。
ズームリングの回転方向による重さの違いは、指摘されてそんなものかなという程度ですか。
自分では気がつきませんでした。 S/Nは410XXXです。
レンズを下に向けたり上に向けたりして回すと違いがわかりますね。当たり前か?
私にはもったいないくらいカッチョエーですし、写りも満足してます。
無理して買って良かったー。 TT
書込番号:10280109
3点

nikonがすきさん、おもさねがんすさん、おはようございます。
昨日の台風18号はすごかったですね。
みなさん、大丈夫でしたか。
多少の個体差があるみたいですね。
使用してる内にこなれてくるんでしょうね。
自分の手に入るVR70-200はどんなのか楽しみです。
皆さん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:10280883
1点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]
うわははは。
私も買っちゃいましたよ。ヽ(´∇`)ノ
買ったところは大満足なので、宣伝しておきます。
満足度100%のBONZさんです。
すみません、浮かれてます。(週末からの夏期休暇が楽しみ♪)
手に持ったときの重量感!(慣れるまでたいへんだ)
いくらズームしてもF2.8で撮れる!(すみません、話のレベルが低くて…)
最高です!
かえって重い方が手持ちでも安定している気がしなくもありません。気のせい?
ま、いいレンズもっても腕がしょぼいのでアレですが。(^^;
記念撮影と、なんかとりあえず撮りたい!と、うちの爺さんを撮ってみました。
そこで皆様にお尋ねしたいことがあります。
皆様、このレンズ運ぶとき、どうされていますか?
ボディにつけたままですか?外していますか?
あと、間違いなくバッグが小さくて入らなくなりました。(^^;
D80が2台とレンズがシグマの18-200mm F3.5-6.3 DC OS HSMとAF-S DX18-70Gがあります。
(何だかどっちかいらない気がしますが、せっかく活躍してくれていたので)
あと、SB-900もゴロッとしています。その他小物類も。
皆さんならどうナップザック問題(チョット意味が違いますが)しますか?
ナショナルジオグラフィックのNG W5070とかに入りきるものなのでしょうか?
ちょっと昔にCAPAネットで安売りしてたババッグVを
「便利そう」とか謎の理由で買いましたが、こちらにはいけそうな気がします。
1点

やまりうさん、御購入おめでとうございます (^^
ライトグレーも、なかなか良いですよねぇ〜
私の周りに何人かライトグレーを持っている方がおられますが、
カッコイイですね。
そう、重量に関しては、私も最初全く同じ事を思いました。
でも、実際に本番で構えてみると、直ぐに慣れました。
大丈夫です (^^)v
私はバッグに拘りがないので、今まで使ってきたバッグで、
何とかギリギリ入りますし、何とかなっています。
カメラ1台+レンズと、交換レンズ1本持ち歩く場合は、
付属のケースだけ、たすきがけにして出かけます。
書込番号:9958614
1点

撮影スタイルによりますよね。バッグってのは。
じっくり派の方は厳重に保護できるモノがよいだろうし、
さっくり派は、SPEEDYに取り出せるモノがよいですし。
書込番号:9959457
1点

こんにちは。
近場へ撮影に行くときは、これまで使っていたショルダータイプのカメラバックにD90+
VR18−200を入れて、VR70−200は付属のケースに入れてやはりたすき掛けでした。
でもちょっと不便なんですね。レンズを付け替えるのが不得手なので、できるだけ付けた
まま持ち運び、さっと取り出ししたいと思っています。 リュックタイプも良さそうだけど
取出しがめんどくさそうだし、私はレンズ沼以上に嵌りそうなのが、バック沼じゃないか
と思い始めています。
そこでテレコンもつけたままで持ち運びできるものはないかと探して、タムラックの5770
バックを購入しました。まだ実戦では使っていませんが、ちょっと大きかったかな。
このバッグにサブのD40も詰めて、交換レンズも後々購入して入れるとなると
けっこーな重さになります。
まあ、リュックタイプとショルダータイプの良いとこ取りでと考えておりますが・・・
書込番号:9960190
1点

皆様、おはようございます。
そして貴重なご意見ありがとうございますヽ(´∇`)
出先ので今晩改めて返答しますm(_ _)m
書込番号:9964177
0点

ややや。2回投稿してしまっている!orz
それはさておき、じょばんにさん、my name is.....さん、おもさげねがんすさん。
ご返信いただき、ありがとうございます。
やはりライトグレーがいいです!(ブラックも素敵ですが)
完全に猫に小判状態ですが、がんばって猫から人になります。
バッグは三方のご意見を念頭に、
ヨドバシカメラでバッグとにらめっこしていましたが、
優柔不断な私は、結局、悩んだ末に、何も買わずに帰ってしまいました。
(レンズはどかっと買ったのに、バッグは渋った(笑))
で、ババッグに入れるのも面倒になってしまい(リュックは使いづらい←何で買ったの?)、
じょばんにさんとおもさげねがんすさんが言っていた「たすきがけ」作戦にすることにしました。ヽ(´∇`)
ババッグは富士山に登るときに使いま〜す。
因みにタムラックの5770は私も現在有力候補にさせていただいております。m(_ _)m
書込番号:9967929
0点

やまりうさん、おはようございます。
昨日実戦で使用してきましたので、簡単な使用感想を報告します。
とても疲れました。 以上
と、いうわけにはいかないですよね。 ^^;
まあまあ実戦で使いやすかったです。ただリュックのように使うとなると
ショルダーひもを調整しなければならず、頻繁に行うのは大変なことと
余らせたひもの処理がちょっと面倒です。ひたすら歩く時だけ。
ぶらぶら歩くときは肩掛け、たすき掛けがメインになりそうです。
書込番号:9973196
1点

>おもさげねざんすさん
たいへん返答が遅くなりましたm(_ _)m
おはようございます。
そしてレポートありがとうございます!ヽ(´∇`)
遅ればせながら、レスをは(^_^;)
機動性からするとやはりリュックタイプはやや劣りますね。ただ、レポートのように移動には快適。
ブラブラ紐は結んで対処ですかね。(^_^;)
私はたすき掛け作戦で臨みましたが、早々に『レンズ付けっぱなしでいいや』モードに突入し、今までのセット(あまり使わないスピードライトは除く)は今までのショルダーバッグに入れ、VR 70-200mm F2.8はカメラに付けっぱなしにして、スタッフバッグで覆っていつでも取り出せるようにしていましたヽ(´∇`)
従ってもともとの附属品の入れ物は車内で肥やしになっていました(笑)
このレンズを使ってみての感想は、感覚的なものですが『三脚に据えるより、手持ちで真価が発揮される』のかなと。
三脚に据えても良く撮れますが、ブンブンぶん回して(周囲には配慮して)使った写真のが結果的に良い画が撮れました。
入道雲、九州に行って今年はじめて立派なものを見ました。
夏はやはり入道雲ですね!その後の雨は困りますが(^_^;)
書込番号:10009476
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G とD300でサーキットで流し撮りする場合どの一脚なら重量に耐えられるのか?
先日秋葉原のヨドバシカメラで質問したのですが店員からはコレくらいの太さかなくらいのアドバイスしかいただけませんでした。
ぶっといのを選べば問題ないでしょうけど重さ、金額等ありますしオーバースペックにならないベストチョイスを狙ってます。
雲台についても知識がありません。
すでに同じ条件で使われている諸先輩あるいは情報知識の豊富な方からのご意見頂戴いただきたいと思い書き込みました。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは♪
基本的に・・・三脚も一脚も・・・「オーバースペック」というのは考えなくて良いです♪
安定感やブレ耐性という基本性能を重視するなら・・・重厚長大・・・デカくて重い物ほど理想的です。。。
カタログスペックにある「耐荷重性能」というのは「最低ライン」ですから。。。
その意味からも余裕を持った選択が肝要だと思います。。。
・・・とは言うものの。。。
あんまりバカでかい物では・・・携帯性が悪く・・・持ち出すのに億劫になって、使わなくなる・・・ってのも、本末転倒な話ですね(^^ゞ
この掲示板で人気があるのは・・・マンフロットの680B/681Bクラスの一脚ですね♪
耐荷重は10キロ以上ありますので・・・かなり本格的な使用にも耐えうる一脚です。
縮長が50センチ、重量が800グラムくらい有りますので・・・カバン等に入れて持ち歩くには・・・チョイとつらいかもしれません。。。
もう少し軽いクラスとなると・・・ベルボンのRUP43あたりが人気かも??
VR70-200mm振り回すなら・・・最低、このクラスの物が欲しいかも?
書込番号:9500703
0点

それ以上のレンズを使わない(328とか)なら、マンフロット676Bで大丈夫だと思います。
http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/396837/436606/
書込番号:9500897
0点

こんにちは♪
三脚は何本か買い換えていますが、経験的には金銭的にケチったり、見た目で判断しない方がいいです。
私のように買い換えるハメになります。
最初の三脚はスリックの見た目がコンパクトで可愛いと思って買ったのですが、カメラを乗せたらグラグラ。ベルボンのカーボンで見た目ズッシリ感はあったのですが舐めてかかり「軽量だぁ♪」と思ったらやっぱり安定せず、、、。
今はスリックのグランドマスター使っています。
5D+70-200mmF2.8でそれなりに使えていますが、本当はもっとガッシリしてる方が安心。
でも、高くて・・・。(涙)
書込番号:9501064
1点

prov@さん
これは、回答者によりさまざまな意見の出る案件です。
■一脚で雲台を使用するかしないか、
私は、昔は使用しましたが、この5年は使用しません。
鳥撮りです
日本では雲台は必須と考える人が多いようです。
撮るものにもよりますが。サーキットは経験ありません。
■一脚は40pくらいに畳めるものが便利です。
普通の通勤カバンに入るのは大きなメリットです。
■一脚にオーバースペックはない
一脚の耐荷重の値は参考までです。
担ぎ棒としても使うのでしっかりしていることに過ぎることはありません。ただし、しっかりした一脚よりもやわな一脚がブレるかというと、そのような差はほとんど出ません。
★私は、高価ですが、GitzoのGM5561Tのじか付けをお勧めします。
一脚に何を求めるか? 私の一脚使用法 Gitzo GM5560Tの場合
http://75690903.at.webry.info/200812/article_8.html
Gitzo GM5560T(GM5561T) カーボン一脚のチューニング法(鍛え方
http://75690903.at.webry.info/200812/article_10.html
にも、もう少し詳しい解説を書いています。
書込番号:9501178
0点

あら! 私って慌てん坊さん♪
三脚の事しか述べていませんでしたね。
一脚も持っていますが、一脚もスリックのスポーツアクトというのを使っています。
一脚の考え方は、三脚ほど神経を使わなくてもいいように思いますよ。
ただし剛性はしっかりした物がいいです。
一脚は単純にカメラを固定しつつ、簡単に手ブレをさせないための補助です。
一脚の雲台は自由雲台を使いますが、これがや曲者でいっかりロックできる物を選びたいです。
私が使っているのはこちらです。
http://www.slik.com/bh/4906752af1100.html
書込番号:9501224
1点

みなさん早速のアドバイスありがとうございます!!!
ヨドバシでは高額のものばかり勧められて少々メゲてました。
#4001さん
マンフロット知りませんでしたが安くて頑丈そうじゃないですか。
私の身長174ですから680B丁度よいですかね。
じじかめさん
328は今のところ考えてないですがもしかすると???
ってーところもあります。
ルナ・クリスティンさん
三脚は夜景用にありますがさすがにED 70-200mm F2.8G では耐えられそうに無いですしサーキットって考えたら三脚一人もいないですね。
グリップ雲台初めて知りましたがこれなら閉め忘れのトラブルには有効かもしれません。
カメラ大好きさん
Gitzo高額ですね。
一脚の奥の深さを知りました。
私の場合サーキットでチョット見下げた位置の流し撮りで多用しそうなので雲台は?
と思いましたが最初は直付けでやってみます。
勉強のためにまた覗かせていただきます。
皆さんありがとうございました。
聞いてみてヨカッタです。
書込番号:9501632
0点

廉価で、担ぎ棒にはなりませんが
Leki社の
LEKI(レキ)シェラフォトシステム
http://www.be-tackle.com/outdoor.index/footgear.htm/leki.htm
の頁で上記商品名を見てください。145pで
これならもとがステッキですから、かえって持ち運びが便利です。
私はこれの前のタイプを10年ほど前に使用しました。
東京なら秋葉原のニッピンが安いと思います。登山用品の販売店です。
Lekiは登山用ストックの有名メーカーです。
書込番号:9501753
0点

連投ですいません
検索したら
http://alien.air-nifty.com/blog/2008/10/leki-f718.html
とういサイトを見つけました。私のブログではありません。
よく書けていると思います。
私のLekiを見たら140pのMakalu Antishock という商品でした。
じか付けで使用していました。
LEKI(レキ)シェラフォトシステム
は上述のように145pと記載があります。
じか付けで身長173pくらいまでの人むきです。
書込番号:9501830
0点

カメラ大好さん
ストックタイプのレキ優れものですね。
登山する方なんてピッタリじゃないですか。
コレも視野にいれて考えて見ます。
何しろ老体には重いレンズですから、サーキット以外でも使いそうですし。
書込番号:9502100
0点

亀レス失礼します。
私はマンフロットの681BにD300+バッテリーグリップ+ヨンニッパを直付けで載せてます。
価格も一万でお釣りがきます。
将来大砲に逝かれても使えますので在庫があればお勧めです。
書込番号:9508125
0点

リトルニコさん
680B注文しちゃいました。
681Bと比べて総重量が重くって耐重量が少ないって???
今気が付きました(反省??)
いつものことです〜。
書込番号:9509170
0点



レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]
先週新品購入しましたが昨日レンズ内にゴミを発見いたしました。
IFなので空気も吸い込まないと思うのですが、ニコンで無償修理してくれるのでしょうか?
場所はズームリングに同調するレンズらしくリングと共に回ります。
写りに影響してるかどうかは分かりません。
0点

写真に写らないようなゴミは気にしない気にしない、
買った直ぐで気になるようなら販売店に。
でも使えば直ぐに入るよ。
書込番号:9488585
1点

ゴミの入らないレンズって、造れるのでしょうか?
書込番号:9488734
0点

今朝、タムロンの前玉外してゴミ取り。光軸調整用にシムが入っていました。あー、恐ろしかった。
書込番号:9488845
1点

皆さんコメントありがとうございます!!
素晴らしいレンズですので細かい事は気にせず良い写真を撮ることに専念したいと思います。
書込番号:9489076
0点

IFでもなかのレンズ群が動くためには空気の出入りは必要です。
密閉されていたらズームのAFもできません
写らなければ気にしないこと。また今の描写が気にいっていたら安易にレンズをばらす掃除はしないほうが無難。
分解再組立後同じ描写に戻る保証は有りません。(もちろん基準値の高額特性はクリアしてますが)
書込番号:9489336
0点

infomax さんコメントありがとうございます!!
素晴らしいレンズですので細かい事は気にせず良い写真を撮ることに専念したいと思います。
書込番号:9493385
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





