AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー] のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:87x215mm 重量:1470g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]の価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]の中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]の買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]の画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のオークション

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 8月 7日

  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]の価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]の中古価格比較
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]の買取価格
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のスペック・仕様
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のレビュー
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のクチコミ
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]の画像・動画
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のピックアップリスト
  • AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー] のクチコミ掲示板

(741件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]を新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ズームリングが重い…のつづき

2005/11/02 08:44(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]

クチコミ投稿数:205件

以前、この板でズームリングの重さについて書き込みました。
NHKテレビを見ていたらプロカメラマンが出てきてインタビューを受けていましたが、その時手にしていたのがこのレンズ。
ズームリングを指1本で軽く動かし手ながら話していました。

と言うことで、Nikonの新宿SCにレンズを持ち込んで見てもらいました。
結論から言うと新宿SCではレンズ分解ができないので横浜のサービス部に送って分解点検をしなくてはわからないとのこと。
料金は分解で\11,200、もし部品交換となるとこの他に\11,600が最大追加されるとの説明でした。

SCにあった同製品を出してもらいましたが、確かに私のものよりもズームリングは軽かったです(指1本では動きませんでしたが)。

カウンターの方の説明では、リングを使う頻度が小さいとどうしても重くなる(購入時の重いまま)ということです。
油が使用されているのでという話でした。
冬場は気温が下がるので重めになるということも教えてくれました。

確かに私の使い方(野球撮影)は最望遠のみで撮ることが多く、ズームリングはさほど動作させません。
(最大)合計\22,800はちょいと高額ですので、しばらくはレンズを磨きながらリングを回すことを日課にしようかと考えています。

書込番号:4546149

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/11/02 09:47(1年以上前)

プロは頻繁に使うからでしょうかね。
それとも野球のグローブと同じように、手になじむようにグルグル回して
慣らしているのでしょうか (^^;

いずれにしても料金が高いですから、私が同じ立場でもサービス部行きは
ちょっと・・・ですねぇ

書込番号:4546219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/11/03 11:06(1年以上前)

使っているうちにトルク感は変わってきますよ。

でも,中には最初の組み上げの時にボルトをキツク絞めているのかなかなかスムーズにならない固体もあるようです。かつて1本だけ妙にズームが重く「なんか変?」というものがありニコンのSSで調整してもらったことがあります。

また,長年使っているものの中には,あまりにもスカスカになり過ぎたものもありました。こちらはグリスの劣化で,やはりOHして調整してもらいました。

書込番号:4548880

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

仲間入り

2005/04/03 00:24(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]

クチコミ投稿数:157件

本日VR70-200とテレコンX1.7を入手しました。テレコンを使用する場合
黒が良いと言われてますがカメラ本体が黒なので良しとしました。
(テレコンの蓋はグレーでしたけど・・・なんででしょ?)
シグマの70-200を所有しているのですがS3proのシンクロが1/180と
低速のためノーマルレンズで画角300mm相当の手持は限界です。
S3pro(低速)用に画角200mm相当の明るいズームレンズを探したのですが
見つからずたまたま見た雑誌にタムロンの28-75Diの良いところばかりを
書いていたので信じて購入したのですがいまいちでした。28-75では
望遠側の不足を感じてしまい70-200では広角側の不足を感じてしまいます。
色々悩みましたが最終的には200+VRでなんとかS3proの低速シンクロに
手持ちで対応させることにしました。広角側は3倍コンパクトデジカメで
我慢します。一眼2台ぶら下げるのは無理だし、頻繁にレンズ交換するのは
できれば避けたいので・・・。

本題ですがどうして一番利用する標準域の明るいズームレンズをどの
メーカも販売しないのでしょうか。50-135F2.8全長が変化しないテレコン対応で
20万円ぐらいなら28-70F2.8より需要は有ると思うのですがどうでしょうか。
短集点レンズが売れなくなるから販売しないのでしょうか。
できれば皆さんの意見をお聞かせください。

書込番号:4137589

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/04/05 20:56(1年以上前)

どうなんでしょうね・・・
50-135mmというのは、35mm換算で75-200mmくらいですよね。
この焦点距離が、イマイチ中途半端と考える人が多いのかもしれませんね。
最近は人気のズーム域に各メーカーがこぞって投入するという傾向があって、
独自色が少なくなっているような気がします。

書込番号:4144485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/02 15:23(1年以上前)

>(テレコンの蓋はグレーでしたけど・・・なんででしょ?)

テレコンのキャップはカメラには装着できないので、一見して
区別できるようにじゃないでしょうか。

書込番号:4321915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]

クチコミ投稿数:49件

2倍のテレコンバーターを購入するかで悩んでいます。
現行のAi AF-S Teleconverter TC-20E IIなら問題無いとは思いますが、中古で探す場合でそれ以前のモデルには機能にどんな制限があるのでしょうか?少なくともAFは使いたいので情報宜しくお願いします。

書込番号:4108601

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2005/03/23 00:59(1年以上前)

すいません。情報を遺漏してました。使用レンズはAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G (ライトグレー)です。
 宜しくお願いします。

書込番号:4108605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2005/04/05 20:42(1年以上前)

レスが付かないのは、テレコンの情報はニコンのサイトに載っている
からなのだろうと思います。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/telephoto/af-s_vr_ed_70-200mmf28g_if.htm

ということで、現テレコンでないと使えないと考えられます。
ケンコーのテレコンだと使えるものがあるかもしれません。

書込番号:4144460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

動き物を撮る方、特にお勧めです。

2005/03/10 09:45(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]

スレ主 動くもの撮り屋さんさん

雑誌の犬写真を撮っている者です。ここの書き込みを見てこのレンズの購入に躊躇している方のために、使用感を書きますね。

 まず皆が気にする周辺光量落ちですが、開放でも通常の使用ではほとんど気になりません。まあスタジオの白ホリで開放とかそういう使い方をすれば当然開放から2段くらいはだめでしょうけど、スタジオでそんな使い方はすることもないでしょうし、それはどんなメーカーのどんなレンズでも同様です。仮に光量落ちがあっても印画紙のサイズを考えてもAPSサイズ(DXフォーマット)をノートリでプリントするケースってあり得ないでしょう。とにかく一般の方が写真を撮られて悲観するケースは皆無と考えていいと思います。無責任なカメラ雑誌が意味のない性能テストをやると、それを盲信して「あああのレンズは光量落ちがね・・・」などという人間が出てくるわけです。
カメラ雑誌の性能比較なんかまともによむと、写真家が愛用するハッセルや大判のシュナイダー、ローデンシュトックなんかがコシナのレンズと同等やそれ以下の性能ということもでてきてしまいます。

 現行のAF 80-200mm/f2.8D <New>との比較ですが、80-200やすぐに廃盤になったAF-Sの80-200の方が性能が高いという人もいますが、それは?ですね。80-200<New>の方はバックのボケが思いっきりニ線ボケ傾向で、大伸ばしには向きません。AF-Sの方は円形絞りの採用でその辺が改良されていますがどちらもVR70-200に比べると鏡胴が太く、AF-Sの方はホールドやカメラとの重量バランスに問題があると思います。多分VRが作動している時にシャッターを切ったとか間違った使い方で、70-200はシャープじゃないなんて噂が立ったのではないでしょうか。VRをOFFにして双方の比較をしましたが、旧型を上回りかなりキレのあるレンズだと思います。

 何よりもこのレンズはデジタルに装着すると328相当になり、2×テレコンを付けると6.56相当になりそれが手持ちでいけるのですよ!ついこの前までは、328やレフレックスの500mmなんてレンズで動き物を手持ち撮影するのには5年や10年の撮り込みが必要でしたが、カメラを始めたばかりの方でも一応使いこなせるのが時代の大きな進歩ですね。流し撮り時のタテブレ防止もよいです。もしかするとVRってアマチュアではなく失敗が許されないプロ向けの技術なのかも知れないなと思う今日この頃です。ニコンのハイエンドの製品は、昔からプロユース重視で、ついでにアマチュアユーザーに販売している風潮がありますものね(D2Hなど顕著です)。

 グレーと黒では、私は炎天下での熱もちを敬遠し、グレーが出ているものはグレーを買っています。かなりハードに使っていますが、下地が出たりとかはありませんね。犬もグレーの方がカメラを意識しないかも?

というわけで動き物を撮る方で、時として三脚や一脚を使用できないシチュエーションのある方には特にお勧めできると思います。愛犬、鉄道、モータースポーツ、屋内スポーツなどでしょうか。

書込番号:4048851

ナイスクチコミ!1


返信する
ぱち、ぱちさん

2005/03/10 19:19(1年以上前)

はじめまして。このレンズ購入を検討中の者です。

動くもの撮り屋さん、わかり易い使用感の報告ありがとうございます。
このレンズは欲しかったんですが、なにぶん私には高価なもので
いろいろ調べた挙句にAF 80-200mm/f2.8D <New>と迷っていました。

予算的に購入しやすいAF 80-200mm/f2.8D <New>の評価が良く、
絵が同程度ならVRだけで10万円になるのかな?と思い悩んでました。
VR24-120は所有しているので、VRの恩恵は承知してはいるのですが…
倍近い値段では躊躇してしまいます。もう1本(以上)レンズ買えますから。

D70を使用しプリントはA4メインなので、ボケ具合も気になります。
動き物も結構写すので、やはりVR付の方が後悔しなさそうです。
書かれた御使用感を参考に、今月中には最終決断したいと思います。

書込番号:4050668

ナイスクチコミ!1


スレ主 動くもの撮り屋さんさん

2005/03/10 21:57(1年以上前)

ぱちぱちさん、こんばんは。

AF 80-200mm/f2.8D <New>と悩まれているようでしたら、少し予算を足しても後悔しないと思います(私の使用環境下での私見なので反対意見もあると思いますが)。望遠レンズを使う以上、ボケ味は何より大切だと思うのです。ボケ重視なら単玉の85mmf1.4か180mmf2.8だろ?という意見もありそうですが、それはそれとして。ズームの便利さも享受できればなおよいと思うのです。

私は、AF 80-200mm/f2.8D <New>をF5が出た頃にはじめてのAFレンズとして購入したのでもう5年以上は経つと思うのですが、ポートレート的な犬の撮り方や、雪原を疾走する犬を撮影する時にどうしても背景のエッジが立ってしまいこのレンズは使えず、他のレンズ(85mmか300mm)なんかを使っていました。85mmのようにとはいわずも、キレイにボケればいいレンズなのですが、それだけがどうしても不満でした。逆に距離感が変動する犬の流し撮りなどではズームが有効で、流れた背景ではエッジもさほど気にならず重宝していました。絞り込んだパンフォーカスの画面でも同様です。

今は廃盤になってしまったAF-S 80-200mm/f2.8Dが出た時には、まだレンズの減価償却できずに買い換えることが出来ませんでしたので、VR70-200が出た時には即購入しました。ロケで一度だけ併用してみたのですが、もはやVRのみで満足という結果でAF 80-200mm/f2.8D <New>は売却しました。

ボケの問題だけであれば、<RD>というのでしょうか円形絞りが採用されたAF-S 80-200mm/f2.8Dを選ばれてもいいと思うのですが、これは中古で12万円位以上はしますので、その差であればVRの方がよいのではないでしょうか。あとAF-S 80-200mmは鏡胴がVRより二まわりくらい巨大です。しかしVRはGタイプになるので、絞り環の必要なF4以前の機種をお使いでしたらAF-S 80-200mm/f2.8Dの方がよかろうかと思います。よくいわれるAFとAF-Sの差はいわれるほどに感じません。レンズ駆動の音も速さも、フルでレンズが稼動する状況はほとんどないと思うので気にならない範囲だと思います。

それとAF 80-200mm/f2.8D <New>にはAF-SやAF-Iのテレコンが使用できないため社外製(ケンコー)のテレコンを使っていましたが、恐ろしくカラーバランスを崩してしまった経験があります。VR70-200に関しては純正の×1.4と×2のテレコンを併用していますが、画質劣化はほとんどありません。

VRの技術ですが最初は暗くつくりも安っぽい80-400mm(なんとズーミングで鏡胴の長さが大きく変動する!)に採用されましたが、今や328にも採用されるくらいですから、Nikonとしてもある程度の煮ツメが出来ていると思います。私がこの書き込みをしたのは、こういう写真史上の進化的な技術をもっとユーザーが理解して、搭載機種が増えればよいと思ったからです。

それと余談ですがVRはボディ本体のバッテリーの消耗が若干早いような気がしますので、D100、D2H、D70より前のD1系だとかなりきついと思います。D70なら問題ないと思います。

参考になれば幸いです。

書込番号:4051467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2005/03/12 06:12(1年以上前)

動くもの撮り屋さん
70-200のすばらしさはよ〜く伝わってくるのですがね・・・

>VRの技術ですが最初は暗くつくりも安っぽい80-400mm
等、例え事実だとしてもアマチュアとして高価な買い物をして尚かつそれで楽しんでる
沢山のオーナーがおられるわけで、表現の仕方をもう少し変えて頂けませんか?
良い気持ちになる方はおられないと思いますよ。

又、下のレスで
>80-400と70-200+テレコンなら勝負になりませんよ。70-200は2倍テレコンを付け
ても画質は悪化しませんよ。
と発言されてますが、言葉で言われてもピンとこないので、80-400と70-200+2倍テレコン
の実写サンプルを是非UPして下さい。
個人的にとても興味がありますので、宜しくお願いします。

書込番号:4058149

ナイスクチコミ!0


スレ主 動くもの撮り屋さんさん

2005/03/14 00:08(1年以上前)

優渋富暖さん

ならびに皆様。不適切な表現で不快を与えてしまい申し訳ございませんでした。つい力説するあまり、夢中になり反省しています。お詫び申し上げます。

写真のUPについてですが、当方デジタルはほぼ仕事100%のため版権のからみなどからできません。また80-400mmは借り物での撮影経験はありますが実際には所有していません。

ご指摘の点をもう一度書くとこういう趣旨なんです。
70-200mmに×2テレコンを装着すると開放はf5.6なので、80-400mmと同じです。そこで仮に画質が同じであれば(そういうことはあり得ませんが)、200mm相当時の開放が明るく、鏡胴も小ぶりで、ズーミングによってレンズ長が変化しない(これは意外と大切です)という理由で70-200mmに断然分があるということです。

80-400mmもニコンらしいキレのあるいいレンズだと思いますが、開放が暗いので苦労されているオーナーの方もいらっしゃるかと思い情報提供しようと思い書きました。

また当初職業カメラマン諸氏も80-400mmは初のVR搭載ということもあり多数購入された方も多いと思うのですが、ニコン販社のアドバイスもありVR70-200mmに買い換えている方が多いと思います。VRモジュールも別物とのことです。

それと70-200mmの純正テレコンを装着時の画質ですが、ほぼ未装着時と画質は変わりません。ポジをルーペで見ればわかりませんが、プリントや印刷物レベルでは大丈夫です。

書込番号:4068456

ナイスクチコミ!0


ぱち、ぱちさん

2005/03/15 23:49(1年以上前)

動くもの撮り屋さん、こんばんは。
結局先週末に買ってしまいました。

今日、試し撮りしてきましたが抜けの良い絵に満足してます。
最後の踏ん切りを付けて手に入れることができました。
感謝しています。

書込番号:4077577

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]のオーナーAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]の満足度4

2005/03/27 04:40(1年以上前)

ぱち、ぱちさん

動き物撮り屋です。
事情があってHN変わってしまいました。すみません思いっきり背中を押してしまいましたね。しかしご満足なら何よりです。

つぎは是非、テレコンを使ってみてください。

書込番号:4119318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

80〜400と70〜200、迷っております

2005/02/21 20:52(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]

自分はVR レンズで上記のレンジで迷っております、撮影の都合上600mmが欲しいのです(まだカメラ購入してませんが予定ではD70です)。80〜400の絵と
70〜200+2×コンバータ、の絵と比較すると如何でしょうか?AF速度を鑑みますと70〜200が圧倒的だとは思うのですが。又、両者の使い勝手はどんなものでしょうか。どちらにしても3月半ばには決めたいと思います。良きアドバイスを頂けると嬉しいのですが。(前にも書き込みをした者ですがKM社のカメラに迷っていた者です)又このレンズにD70は合っていないとのご意見があれば是非伺いたいのです、その理由も。宜しくお願いします。

書込番号:3967990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:312件

2005/02/21 21:07(1年以上前)

撮影対象物は何でしょうか?
いかに古株の80-400とはいえ、2倍テレコン付きの同じズームの70-200に画質で負けるなんてオーナーとしては認めるわけにはいきません。(笑)
AF遅すぎ、VRはあまりあてにはできない、それでもよければ、価格から言って80-400も
悪くない選択だと思います。
70-200とは比較できませんが、うちのブロブにお越し下されば、80-400の画像なら沢山
ありますので、検討資料にお使いください。

書込番号:3968084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/02/21 21:51(1年以上前)

優渋富暖さん、対象物はズバリ鳥です、現在はNikkor300/4.5と言うマニュアルレンズ、マニュアルカメラで撮影してますがなにしろ小さく写ってしまって・・ASA400、開放、1/500〜1/250で何とかといった状態です。もう少し大きく被写体を見たいんですね、倍に写れば良いかなと考えてますが。そうしますと600mmとなってしまうのです。そうするとシャッター速度も上げなくてはならない、でも限度有りそうするとVRになってしまうんですね。今ですと近所にミヤマホオジロ、ルリビタキ、他が来ているのですが彼ら彼女達がファインダーに入ってくれると本当に嬉しいのです。優渋富暖さん、の写真とっても綺麗にかつ生き生きと鳥たちが撮れてますね柿を喰うメジロ、ミヤマホオジロ楽しい写真を有難う御座います。

書込番号:3968382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2005/02/21 22:53(1年以上前)

野鳥なら迷わず↓の板へどうぞ。
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D

70-200はすばらしいレンズですが、野鳥となると選択肢も少し変わって来ると思います。
最低400mm(銀塩600mm)がスタートラインだと思いますから,そうなるとやはり70-200
は不利です。(というよりテレコンを付けると高すぎると思います。)

又、私のように鳥だけでなく風景も撮りつつ野鳥も撮る・・と言われるのであれば80-400
も選択肢に加えられても問題無いと思います。
ただ、D70+80-400はいらいらコンビです。AF速度に関しては覚悟して下さいね。
VRも400mm域になるとあまり期待されない方がよろしいかと思います。
シャッター速度が速いうちはVRの有る無しは関係ないですよ。
例えば1/30以下とか極端に遅くなる場合の補助としては有効ですが、当然ながらジャス
ピンとはいきません。
特にデジタルになると必要以上に拡大できるのでブレはよくわかります。
銀塩のキャビネ版程度の大きさではピントが来てると感じるものも、ぶれてるケースが
多いです。
私も当初は手持ちオンリーでしたが、最近はできるだけ三脚を使おうと心がけてます。
VRはあくまでもいざという時の保険代わり程度としてお考えになった方がよろしいと思います。

そんなこんなで、ズームレンズにこだわりを捨てられるのであれば、最初にご紹介した
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D+テレコンをお勧めします。
D70との組み合わせでもAF-SレンズでAFは早いし、なにせ単焦点レンズです。
写りも最高です。テレコンを付けても画質の低下はズームより少ないはずです。
価格も本体+テレコンで80-400と同程度です。
野鳥メインなら後悔はしないと思いますよ。

書込番号:3968895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/02/22 21:05(1年以上前)

優渋富暖 さん、野鳥なら迷わず↓の板へどうぞ。
Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4Dをじっくり読ませていただきました。
このレンズに興味をもたれている方が多いのに驚きました。それとやはり自分と同じお考えをお持ちの方もおいでになるんだなとも。私は不精?重いものを持つのが嫌といった人間なのであくまでも手持ちで撮影するのが願望なんです、その理由からVRという選択になりましたがお奨めの300mmにも非常に興味があります。まだ実物を手にとっておりませんので扱いやすさとか重量の判断が出来無いのですが慣れれば手持ちでも扱えるレンズなのでしょうかね。先にも書きましたが今は300mmマニュアルNikkor約1.3Kgを手持ちで練習しています。今週末はこのレンズに1.4倍のコンバータをつけてトライなのです。
あくまでも手持ち撮影にこだわる人間なのです、何かアドバイスを頂けますと嬉しいのですが、この300+コンバータは無理、或いは練習で何とかなるとか、宜しくお願いします。

書込番号:3972895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:996件   

2005/02/22 22:11(1年以上前)

値下がり希望人間さん、こんばんは。

私は300mmF4とテレコンで基本的に手持ちです。ISOは400を基本で設定していますが。曇りや、林の中等の条件の悪い時は800も使います。ブレてはどうしようもありませんので。さらに条件の悪い時は一脚、三脚も使用する時はあります(ほとんどありませんが)

1.3Kgのレンズで練習して大丈夫でしたらほとんど重さは変わりませんので、あとはテレコンつけて写してみてどうでしょうか?
良いお天気の日中でしたら(今日みたいな)全然手持ちOKです。
今日はISO200でもいけましたよ。少し野鳥アルバムにアップしてあります、参考にどうぞ。

それでもVRは魅力的ですよね。
ただし70-200に2倍テレコンは画質の低下が大きく、AFスピードも落ちますので、距離が必要なのでしたら、むしろ80-400の方がいいと思います。全く別のレンズと考えて選ばれた方がいいと思います。
手持ちにこだわり、予算的に20万円以内で野鳥なら300mmF4にテレコンかVR80-400mmがいいと思います(レンズメーカー製も候補はありますが)

書込番号:3973287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件

2005/02/23 22:48(1年以上前)

値下がり希望人間さん とんとんとーんさん VRへの過度の期待は禁物ですよ!
自分なりのテストデータを載せれば良いんですが、超低速のSSでは効果が有りますが
それもとりあえず見れるというレベルです。
確かにファインダー上では動きが止まり、写しやすくなりますが常用SSではほとんど効果
無しです。私も最初は手持ちのみでしたが歩留まりは1割もありませんでした。
最近は手持ちの場合でもビーンズバッグ併用で、これからはできるだけ三脚を使うように心がけようとしています。
ビーンズバッグを固定した台(例えばベンチ等)で併用した画像はほぼ100%OKです。
画質的にも手持ちとは雲泥の差が出ます。上のレスでも書きましたが、VRはいざという
時の保険程度に考えられた方が良いと思います。

書込番号:3978026

ナイスクチコミ!0


動くもの撮り屋さんさん

2005/03/03 00:54(1年以上前)

こんにちは。80-400と70-200+テレコンなら勝負になりませんよ。70-200は2倍テレコンを付けても画質は悪化しませんよ。かつての80-200なんかはかなりカラーバランスが崩れましたが、70-200の場合はサンニッパ級に崩れません。これには驚きました。だからテレコン外して開放2.8の70-200に軍配が上がるはずです。80-400はいかんせん開放が暗すぎ、鏡胴もでかすぎ。AF-Sの80-200が短命で終わったようにでかい鏡胴の駄作でしょう。70-200はすごくコンパクトでホールドもいいですよ。もちろん性能も一級品です。データ主義のカメラ雑誌の検証ほど当てにならぬものはありません。そういう検証では、例えば大判用のシュナイダーやローデンシュトックなど典型的な駄目レンズということになってしまいます。

それとVRは過信したダメなんて意見もありますが、過信してよいと思います。70-200に2倍テレコンつけてデジタル換算で600mmになるのですが、手持ちでも全然ブレませんよ。私は犬雑誌と鉄道雑誌の仕事をしていますが、少し前ならサンニッパもしくはレフの500mmf8なんていうタマで動き回る犬をブレなく取るのに5年は撮り込まないとだめでしたが、VRなら買ってすぐにとりあえずピントは合いますね。VRの真価はカメラというか望遠レンズの機動性が格段に上がることです。

AF-Sについては別にフォーカスが速いわけではありません。体感的にはあまり変わりません。ただ作動音が無音で、MF切り替えが瞬時に出来るのが鳥などに適していると思います。動きものの場合、MFでのピントの微調整は必須になりますから。しかしD2HになってからはほぼAFのままで追従するようになりました。

あと鳥は(犬もですが)D70ではよほど運がよくないと撮れないと思ってください。動きにシャッターのタイムラグが付いてきません。撮ろうと思った時には撮りはもう飛んでいます。現行のカメラではD2Hがベストです。D2Xでも犬の動きについてきませんでした。D2Xのクロップ機能ではD2Hと同等といいますが、ファインダーの線が見にくくとても実用に使えるシロモノではありません。

大口径VR+D2Hでバシャバシャ撮れば、かなりの確率でいいシーンを物にできますよ。

書込番号:4012437

ナイスクチコミ!0


xerxes7さん
クチコミ投稿数:635件

2005/03/05 09:43(1年以上前)

値下がり希望人間さん

おはようございます。ちょっと遅レスですが...。
既にレスされている優渋富暖さん、とんとんとーんさんに私も望遠レンズの選択の件でいろいろアドバイスいただきまして、結局80-400の購入を検討、というか、昨日発注した者です...。(駄作というお話ですが...^^;)

技術的なことは素人なので分かりませんが、私の場合は天体(こちらは多少経験あり)や野鳥(初チャレンジ)ということで300mmF4Dとかなり迷いましたが、初心者ゆえのズームの利便性から80-400に落ち着きました。私の場合、100-200域にそれなりの望遠ズームが無かったことも理由の一つです。(現状はシグマの廉価機のみです。)
ただ、野鳥撮りにある程度特化されるのなら、やはり私も300mmF4D+テレコンがイチ一押しだと思います。

70-200x2テレコンの選択も少し考えたのですが、テレ端での画質については多少疑問視する方のコメントも見たことがあり、自分的には200mmまではあまり常用していない現状なので、80-400でもまずは十分という判断です。また、大きさ(特に長さ、重さ)の面も多少考慮しました。

300mmF4D はVR化されてなくて、80-400はAF-S化されてないので、70-200に惹かれてしまう所はありますよね。私はオーナーの方の作例など拝見し、自分なりに80-400の写りがそれほど他の2機に比べて問題があるとは感じていないので、AFの遅さはさておき、購入に踏み切った次第です。
(って言っていながら、VR70-200/300F4Dも使ってみたいですが....。^^;)

書込番号:4022712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

ライトグレーの塗装について、、、

2005/01/04 23:22(1年以上前)


レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]

スレ主 AF-S.VRさん

冬のボーナスで、このレンズを買おうと思っているのですが、皆さんと同じように(悩んでいない方も多いかもしれませんが)、ブラックかライトグレーかでとっても困っています。
他の書き込みで、ライトグレーは塗装が剥げると黒の地肌が出てきて見すぼらしいというものがありましたが、どの程度なのでしょうか?
というのは、丁寧に使っていれば、ほとんど傷や塗装のはがれは心配しなくていいのか、それとも、丁寧に使っていてもいずれ擦れてくるから覚悟して使う必要が有るのか、、、
もちろん傷の心配が有るのならばブラックの方が無難というのは、過去の書き込みから、分かってはいるのですが、ライトグレーって結構格好良いと思うのです。なので、ぜひ実際に使用している方達に、どんな感じで使っていたら大丈夫なのか、また、どう使っていると塗装がはがれちゃうのか、、を教えてほしいのです。
私にとっては清水の舞台から飛び込むくらいの覚悟が必要なくらいの価格の品なので、格好良いライトグレーも、手堅いブラックも、ともに有り、と言う、何とも困った状況に有ります。
このレンズを使用の方、ぜひ、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:3730191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/01/05 00:12(1年以上前)

適切なレスになるかどうか心配ですが,見た目カッコ良く決めたいならライトグレイ。キャノンやミノルタなら白ということになるでしょうか。

一方ブラックは,私見ですが,目立たずさりげなく構えたいときに。
また一説によると,野外スポーツなどのCマン曰く「熱を吸収しやすい黒は,野外では熱くてかなわん」とか「熱による膨張で画質が悪くなる」(本当かよ?)らしいです。実際は分かりませんけど。

>ライトグレーは塗装が剥げると黒の地肌が出てきて見すぼらしいというものがありましたが、どの程度なのでしょうか?

実際ニコンのライトグレイのレンズは持っていませんので何とも言えませんが,キャノンでもミノルタでも同じだと思いますが,アチコチぶつけたりこすったりすると剥げます。ピカピカのままにしておこうなどと考えないほうが良いかもしれません。「道具は使ってなんぼ」カメラも同じボディもレンズもいつかはこすれたりしてペイントが落ちたりします。それがいやなら使わないことですね。

私なら光学系やマウントに問題が無ければ少々こすれていても奇麗な中古を選ぶかもしれません。だって,このレンズ高いんだもん!
発想を変えてみて,ちょっとペイントが剥げているほうが「それらしく」見えて良いかも。


書込番号:3730508

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/05 00:53(1年以上前)

この掲示板で申し訳ありませんが、私はブラックユーザーです。
ブラックかライトグレーで悩んでおられるそですが、ライトグレーは使い込むとやはり色落ちしてくると言う話です。これはキャノン・コニカミノルタも同様なんです。ただ、ニコンのヘビーユーザーはニコンと言えばブラックであると言いますね。ブラックユーザーにはライトグレーはキャノンを意識してしまうから。汚れが目立つから。色落ちがブラックよりも目立つと言う様なコメントが多いみたいです。ただ、私は28−70F2.8がライトグレーなんです。ライトグレーだとEDのゴールドエンブレムが目立たなくなり、存在感がなくなっちゃうんです。その点ブラックはエンブレムの存在感が凄いです。レンズ全体を見てもやっぱりブラックの方が存在感が凄いですね。ただ、ライトグレーで熱対策がどれ位効果があるのかはわかりませんね。ブラックも色落ちはするでしょうが、まず目立たないですからね。ただ、出来れば使い込んでほしいレンズですから、道具は使うと必ず傷が付きますからね。まぁ〜どちらが人気があるかと言えばブラックと答える方が多いのは確かです。
あとはあなたの好みで判断してくださいね。

新聞とか雑誌のインクが付いた指でライトグレーのレンズを触ると間違いなく汚れますよ。

書込番号:3730748

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2005/01/05 02:38(1年以上前)

わ〜、ニュースバード報道情報センターさんと私は同じですね。(^^)v
現在D100とD2Hのボディを使用しています。
私もS28−70mmED/F2.8がライトグレーで70−200mmS−VR/F2.8Gがブラックです。
当初はこちらもライトグレーを購入しようと思ったのですが在庫がなく、早く使いたくてブラックにしました。
ニュースバード報道情報センターさんが仰るとおり両方を比べるとブラックの方が高級感が有り、
エンブレムのゴールド文字がカッコいいです。
その他80−400mmVRもブラックですが両方ともD2Hに付けて
ぶら下げていると注目されます(たぶんNikonファン方だと思います)。
中途半端にキャノンを意識した色使いよりブラックならブラックで統一した方が私も良いと思います。
もしライトグレーをやるなら他のレンズにもカラーバリエーションを
増やして欲しいですね。
ちなみにライトグレーの下地は黒ですね。
わかったのは私が誤って小さい擦り傷をつけてしまった時に現れたのが黒でした。(^^ゞ

書込番号:3731159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/05 13:37(1年以上前)

私はライトグレーを使用しています。
野球を始めとしてスポーツ撮影がほとんどです。
ですから、屋外が多いのですが、約8ヶ月使用して塗装のはがれは全くありません。
それほど神経質にならなくてもよいと思います。
夏の屋外ではボディが熱くならないでいいというのはその通りです。
それから、1.7倍のテレコン(Nikon TC-17EU)を使用していますが、こちらはブラックしかなく、VR70-200mmに付けるとちょっと変だと感じます。

書込番号:3732505

ナイスクチコミ!1


METAL HEARTさん

2005/01/05 22:49(1年以上前)

僕もブラックです。
カメラ屋さんに在庫がなくて取り寄せてもらってから
色の確認をしたらブラックを取り寄せたということでしたので
どちらでもいいと思ってブラックにしました。

ただ、買ってからここの掲示板で、
夏の屋外ではライトグレーの方が暑くなりにくいというのを聞いて
ライトグレーの方が良かったかもと思っています。

他の方が過去の掲示板でライトグレーだとすぐ手に入るけど
ブラックは取り寄せで時間がかかるという話がありました。
たまたまその方の買われた時期や店のつながり等の
関係だとは思いますが。

もし僕が今このレンズを買うとしたら
どちらの色でもいいからすぐに手に入る色を選びます。
両方とも在庫があれば、夏場のことを考えてライトグレーにするかも。
今はブラックでも後悔してるわけではないですけど。

書込番号:3734997

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF-S.VRさん

2005/01/05 23:30(1年以上前)

皆さん、早速のレス、本当にありがとうございます。
皆さんからのアドバイス、何度も読み直しながら考えています。

マリンスノウさんからの「道具は使ってなんぼ」という言葉、そして、ニュースバード報道情報センターさんからの、「出来れば使い込んでほしいレンズ」という言葉、ともにその通りですよね。私自身も使いこなせるかは別として、たくさん使いまくろう!、と思っていたので、気持ちは一気に黒に傾いていきました。さらに、san_sinさんの、「ちなみにライトグレーの下地は黒ですね」
の言葉から、いくら白く(ライトグレーですが(笑))塗装しても、、、と思って、やはり黒かなと思っていたところでしたが、高校野球さんの書き込みで、「屋外が多いのですが、約8ヶ月使用して塗装のはがれは全くありません」との言葉、、、
またまた、振り出しに戻ってしまいしました。
(^^;
ホント、アドバイスしてくれた方々に申し訳ないと言うしか無いのですが、まだ、悩んでいます。気持ちは、購入するぞ〜!となっているので、もっても数日ですが、もう少し悩ませてください。
アドバイスしてくれた方々、優柔不断で、ホントすみませんです。
でも、何かしらの情報を持っている方々からの書込みは大歓迎ですので、ぜひ、どちらかに、背中を押してください(笑)
ちょっと、私的な感じですみません。

書込番号:3735306

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF-S.VRさん

2005/01/05 23:51(1年以上前)

METAL HEARTさん、書込みが入れ違ってしまいしましたが、METAL HEARTさんの書込みの「両方とも在庫があれば、夏場のことを考えてライトグレーにするかも。今はブラックでも後悔してるわけではないですけど。」と言う言葉、そのまま受け取らせてもらいます。ほんと、どっちも良いですよね。
でも、ブラックは定番、でもライトグレー、なんか気になりますよね!?
困った、、、、、、(T_T)
とても高価なので、悩みます、、、、

書込番号:3735450

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/06 00:51(1年以上前)

>AF−S.VRさん
ここまで悩むのなら、カメラ量販店にてデモ用レンズを手にとって触ってみてはどうでしょうか?ヨドバシ新宿西口本店カメラ館のレンズのショーケースにはブラックとライトグレーのVRレンズが並んで飾ってあるので、比較することが出来ました。最初は購入するんだったらライトグレーという考えだったのですが、やっぱりVRもライトグレーだとEDのゴールドエンブレムがあんまり目立たないんです。せめてVRはエンブレムを目立たせたい!というのが最終的な購入理由です。まぁ〜私はカメラ店に着いたらブラックがあればブラックを、ブラックが無ければライトグレーを購入していましたよ。性能は一緒ですから。最終的にはこんな考え方になっちゃいました。電話で問い合わせてライトグレーしかないという話だったんでライトグレーと決めて行ったんですが、運よくブラックがあってブラックを購入しました。

購入の決め手・参考になれば幸いです。
私はブラックを購入して正解でしたよ。存在感がホント凄いです!

書込番号:3735848

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF-S.VRさん

2005/01/10 14:21(1年以上前)

皆さん、ボディカラーの件で大変お世話になりました。
最後まで悩んでいましたが、昨日、購入しました。
今までも7〜8回くらい見に行ってはいるのですが(同じ店ばかりだと変な客になってしまいそうなので(笑)、何軒もまわっていました)、やっぱりもう一度見てから最終結論をした方が良いと思い、店に行って決断しました。
自分の使っているカメラがデモ機に有ったので、実際にレンズを装着させてもらったところ、やはりライトグレーもホントいい感じだったのですが、ブラックの方がカメラとの一体感が高くバランスが良さそうな気がしたので、結局ブラックを選びました。
ライトグレーの板で質問しておきながら、ブラックを選び、すみませんでした。
まだ外での撮影をしていませんが、VR良さそうですね。これから使っていくのが、とても楽しみです。
みなさん、とても参考になるご意見ありがとうございました。

書込番号:3758720

ナイスクチコミ!0


ニュースバード報道情報センターさん

2005/01/10 22:33(1年以上前)

>AF−S.VRさん

悩みに悩んで購入された高性能レンズですから、おもいっきり可愛がって使い込んで下さいね。そして素敵な写真を撮ってくださいね。

書込番号:3761277

ナイスクチコミ!0


スレ主 AF-S.VRさん

2005/01/10 23:41(1年以上前)

ニュースバード報道情報センターさん、ホント色々なアドバイスありがとうございました。
使いこなせるかは、何とも言えませんが(汗)バシバシ使っていきたいと思っています。
また何かしらの時は、よろしくお願いします。

書込番号:3761769

ナイスクチコミ!0


jupiさん

2005/02/15 19:11(1年以上前)

ライトグレーでもブラックでもどちらでも良いのではないでしょうか。
別に、ライトグレーがC社を意識したものかどうかもわからないですし、
板を眺めていると、性能云々よりも、見た目で判断されているみたい。
結局、一人一人の見方(好き嫌い)だけなのでは?
白でも黒でも、テレコンが色違いで変でも、使ってる方が満足すれば
いいのでしょう。他社云々は必要ないと思います。
ほぼ、終了した板に発言で申し訳ありません。こんなことを書きながら、私は、N社大好き人間で、未だに2F2が大好きでいろいろと探しています。

書込番号:3937161

ナイスクチコミ!0


動くもの撮り屋さんさん

2005/03/03 01:12(1年以上前)

何故Nikonのライトグレー人気ないのかな? ペンキ塗りたてみたいな安っぽいCANONの白よりも、艶消し調で全然高級感あると思います。しかもCANONのタマなど白いものは白しか選べないのですよ。

あと最近のNikonのブラックはチープですよね。昔は20-35mmf2.8なんか梨地ですごく上質でしたが、17-35mmf2.8あたりから安っぽくなりましたね。現行ではサンニッパさえ2型からは安っぽいです。85mmf1.4、28mmf1.4などはいいですね。12-24mmなんて最初トキナー製のOEMかと思っちゃいましたよ、性能はすごくいいレンズなのですが。まあコストダウンということなのでしょうけど、最近のはフードも起毛していませんよね。これはさすがにサンニッパには起毛してあります。

あとグレーは剥げると汚いなんて意見もありますが、どうしてはげるのでしょうか??もうかなり酷使している28-70mmなどぶつけたりしても全然剥げないのですが。

あと日中炎天下で撮影が多いので、グレーの方が熱を持たず、余計な光も集めずよいと思っています。ハッセルの白玉なんかは、スタジオでハレ切りが曖昧だとハレーションを起こしますが、グレーならそれもありませんしね。

まあ根本的には好きな方を買えばいいのですが、昔のF2の頃のカメラボディの白黒の選択みたいで楽しい悩みですよね。
ちなみに私はライトグレーが出ているレンズは、必ずそれを買っています。サンニッパは実質オーダー生産といってもよいような品薄でブラックを買いましたが。

書込番号:4012520

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]」のクチコミ掲示板に
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]を新規書き込みAF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]
ニコン

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 8月 7日

AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF) [ライトグレー]をお気に入り製品に追加する <144

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング