AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)ニコン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 8月 8日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月2日 18:57 |
![]() |
1 | 8 | 2007年5月1日 20:37 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月11日 23:56 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月27日 09:02 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月17日 00:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月31日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)
昨年12月に念願のD90 AF-S DX VR 18-200G レンズキットを購入してから
休みに成ると色々なものをパチリパチリと取り歩いております。
中でも、乗り物を撮ることが好きで、飛行機や、新幹線や、特急やと
撮り歩いております。
そんな中、飛行機を撮っていると、、やはりもう少し長いのが欲しくなりまして、、
本当はシグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM か
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)が欲しいのですが、先達ものが、、
先日何気なしに立ち寄った「カメラのなにわ」寺町店の2階に未使用品箱付き
6ヶ月保障のこのレンズを見つけました。
価格は税込みで12800円ずばり定額給付金価格、、
思わず衝動買いをしてしまいました。
前置きが長くなりましたが、、
購入してそのまま伊丹空港へ、、
レンズを付けて、、一言軽い、いつも付けているAF-S DX VR 18-200Gから比べれば
雲泥の違いで有ります、、次に驚いたのが、、当たり前ですが、、VRのすばらしさ、、
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)は当然VR機能がないので300mmまで
のばすとファインダーが揺れる揺れる、、
実は、左手の神経の病気で少し手が震えます。AF-S DX VR 18-200GではVRが効いていて
ファインダーを覗いてもぶれてるって事に気がつきませんでした。
でも、このレンズは大揺れ、、しまったと思いましたが気を取り直してしっかり脇を
締めてシャッタースピード上げて撮っているうちに成れてきて、、
何とか、ぶれない画を取れるように成りました、、
でも+100mmのアドバンテージは気に入ってます。
私のような超初心者でも、三脚立てて、シャッタースピード上げれば使えるんじゃ
ないかなと思いました。
好きに成りそうな予感です、、
0点

mamejiさん、ご購入おめでとうございます。
旅客機のシルエットのお写真素敵に撮れていらっしゃいますね。
私はVR70-300mmを持っていますが、これを買うときにそれまで使っていた、ED70-300mmを下取りに出してしまいました。
本当はED70-300mmはとっても気に入っていたレンズでして、今でも手放したことにちょっと後悔していたりします。
さて、ご購入された70-300mmのGタイプはシルバーなんですね。なかなかシブイ選択ですね。
私はシルバーのD40も使っているので、シルバーのレンズって結構好きです。
# まあこのレンズはD40でAF出来ないのが残念ですが・・・(;_;)
このレンズは円形絞りが採用されていて、しかも9枚絞りなので、玉ボケの形は美しいと思います。
しかも、まだこのレンズは現行ラインナップされているレンズなんですね。
# 私の使っていたED70-300mmはとっくに生産完了品になっています。
VRは付いていなくても使いこなし次第ではいい写真が撮れると思います。
私はVR70-300mmで撮った写真よりVRなしのED70-300mmで撮った写真の方が気に入ったものが未だに多かったりします。(^_^;)
mamejiさんもこのレンズをとことん使いこなされてくださいね。
またお写真を拝見出来るのを楽しみにしています。
書込番号:9329600
0点

1万5千円で買えるレンズとしたら、文句は言えないでしょう。むしろすばらしいです。
DC 135mm F2Dを買ったときに、(下取り品の査定が思ったよりずっとよく)何気なくこのレンズ追加で購入してしまいました。
実写のテストはまだ不十分ですが、感度を上げて、昼間使うのであれば、軽量な事もあり、結構使えそうな感触です。AFもF100やS5(D200)クラスのカメラにつけると結構早いし。
描写は高級レンズに劣るといっても、最低限の写りはするので、スナップ撮影程度のことであればお構いなしですし、ちょっとテストした感じでは値段からは想像も出来ない写りです。
30年前だと、1万5千円ではこの性能のズームはかえなかったですよ。皆もっと描写はどんよりしていました。
そのころ、貧者の超望遠としてTokina 400mm F5.6が結構有名でした。安い割には結構写る(特によくもないけど、悪くもない)と、予算がない人がよく使っていた物です。このレンズも300mmは甘いといっても、そのトキナー400ミリ(のかすかな記憶の描写)に比べても、合格点です。
夜景の撮影だと、手ぶれ補正のVR付きがほしくなりますが、スローシンクロ撮影で何とかごまかす様に考えています。70−100ミリ位までで、感度を上げて、しっかりホールドして撮れば、夜景もそこそこ撮れると思いますから、ちょいと実験を重ねます。
ちょっと昼間に持ち出すスナップ望遠レンズとしては、とてもいいレンズだと思います。
書込番号:9331339
0点

carulliさん、ネガフィルム狂2さんこんばんわ、、
初めは使えるかなって思ってましたが、、撮っているうちに何とかなりそう
って思ってきました、、
昼間にシャッタースピード上げれば問題なく使えそうです、、
この価格にして、、満足です、、
ちなみにシルバーなのは、シルバーしか無かったんです(^^;)
本当に軽いので気軽に持って行けそうです。
大切に使います。
書込番号:9331693
0点

mamejiさん
いろいろ(仕事中に口実つけて)試写しましたが、200ミリ以上の色収差は絞っても目立つ場面はありますが、今やD300以降に発売のニコン機なら、倍率色収差補正で結構消してくれます。
高感度の向上など、デジタル機の進歩によって、意外と使えるレンズです。
色収差補正の無い旧機種でも、ソフトで収差は結構消せるので、スナップ程度のことであればこれで問題はありませんが、高感度のノイズが多い機種や、フィルム一眼にはすすめません。
最新のボディを持ってる人向けですね。
シグマに比べて描写が柔らかく、ボケも柔らかいのは、このレンズのOEMと噂されるタムロンの現行同クラスレンズとよく似てるので(色収差も)、やっぱタムロン製だという噂を信じたくなりますね。
高級レンズを持ってるだけの人をぎゃふんと言わせる写真を撮ってください。
書込番号:9339420
0点



レンズ > ニコン > AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)
今年の3月に6歳の娘を撮影することを主な目的としてNikon D40を購入しました。全くの初心者の単純な発想から運動会や室内発表会などで望遠撮影をするためにAF機能が使用できないのを承知で購入しました。やはり動くものは無理ですか?セミプロ様が指摘しておられます、距離目盛はあるが距離指標がない、絞り環がないということの意味とそれがないことで発生する不都合を是非おしえて下さい。AF-SVR ED70-300mmGは全く金銭的に無理だったのとD40本体には大きすぎてアンバランスという機能を無視した単純な発想からこちらにしました。安いだけでなく良い点もあったらおしえてください。また皆様がよくおっしゃいます「当たり、ハズレ」を簡単に見分ける方法がありましたら是非おねがいします。取り寄せで4〜5日で届く予定です。
0点

全くの初心者で動く物にピント合わせるのは至難でしょうね、
置きピンでもすればいいんじゃないかと。
書込番号:6286557
0点

できれば、今の内にキャンセルしたほうがいいと思います。
書込番号:6286630
1点

絞り環などや指標などは気にする必要はありません。どちらともデジタル一眼レフでの撮影では関連は低いので。
何れの撮影対象にしてもピントはご承知のとおり、手動で合わせるのでそれなりの練習を必要とします。望遠300_では手ブレすることも懸念するので三脚の用意することが現実的ですね。
書込番号:6286664
0点


たぶんファインダーの絵柄であわせるのは無理でしょうね。
取説P38 を読んで ピント表示● を活用するのがよいでしょう。
書込番号:6286801
0点

皆様、アドバイス誠にありがとうございます。
「ぼくちゃん」様 動くものはあきらめます。置きピン(カメラを置いてピントを合わせることですか?)をして静止しているもので練習してみます。ありがとうございました。
「じじかめ」様 究極のアドバイスありがとうございました。でも何か楽しむ方法を探してみます。
「りあ・どらむ」様 まずはMFで手ブレをしない練習、慣れてきたら三脚を使っての撮影に挑戦してみます。ありがとうございました。
「乱ちゃん」様 具体的でわかり易い説明、添付をありがとうございます。AFという機能を優先させるべきでした。禁煙して資金を貯めてそうします。ありがとうございました。
「ひろ君ひろ君」様 具体的なアドバイスありがとうございました。フォーカスエイドでピントが合うと点灯するという機能ですね。すばやくピントあわせができるようこちらも練習してみます。ありがとうございました。
PS 初心者としてこのレンズを買ってしまったことを考慮してどのような楽しみ方があるのか失敗を救う意味でもご伝授お願いいたします。(じじかめ様へ、アドバイスをいただきながらキャンセルする決断力がなくてすみません)
皆様、ご意見本当にありがとうございました。
書込番号:6287074
0点

不動岡高校OBさん
こんにちは。
私はVR70-300をD40に付けていますが、今MFで撮る練習しています。
それもチョコチョコ動く鳥です。
木の枝や葉っぱの中にいる鳥はAFでピント合わせるとかなりの確率でピントが枝や葉っぱに行ってしまいます。
それを防ぐにはMFで撮るしかないという結論に達しました。
MFも練習次第で何でも撮れる様になります。
MFの練習(修行)して達人になりましょう。
鳥に比べればお子様はいくらかやさしいと思いますので大丈夫ですよ。
書込番号:6289779
0点

OM1ユーザー様
一眼レフカメラって本当にむずかしそうですが、うまく撮影できたときの感動も大きいのでしょうね。そんな希望をもたせてくれるご意見、アドバイス本当にありがとうございます。ホントの初心者なのでまずは基礎的なことを学びつつ、静止しているものをMFで撮影する練習から始めて、いつかOM1ユーザー様のようなレベルに少しでも近つ"ければと思います。楽しみながら多くの色々なものを撮ってみます。動いている娘を遠巻きに撮影する。夢のレベルですががんばります。
どこのどなた様かは存じませんが、本当にありがとうございました。
書込番号:6290590
0点



レンズ > ニコン > AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)
D40に装着して撮影することはできますが、オートフォーカスは不可です。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-F5.6Gの方がオートフォーカスができるのでよろしいかと思います。
書込番号:5870707
0点

> AF-S DX Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-F5.6G
あるいは↓ですね。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
書込番号:5870750
0点

こんばんは
既にご説明のあるとおりです。
AFと言うことになると、D40のレンズ要求は慎ましいですね。
以下のページをご参考に。
ニコンHPより
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40/features04.htm
書込番号:5870864
0点



レンズ > ニコン > AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)
…というか、実はジャンク扱いの品だったりしますが(^^;、
とにかく3000円でゲットしました。
何枚か試し撮りしましたが、とりあえず普通に写ることは確認
できました。画質は…まあその…二の次ですね。
DX18-70mmやED28-200mmと同一焦点距離で比較してみましたが、
開放はもとより絞ってもなんとなく像が甘いです。
何で評価が良かというと、安かったから(^^;;;;;、
ニッコールレンズのジャンク品て、私の地元では滅多に
お目に掛かれないのでついつい衝動買いグセが出てしまいました。
APS-Cデジ一眼で使った際の実焦点200mmと300mmの違い、
一般的な屋外使用での手ブレに対する許容度など、諸々の実験に
使おうかと思っています。ついでに機構上の興味も。
あとは、せっかく買ったレンズなので、このレンズなりの
スイートスポットを探って、使えるようなら実用もしてゆく予定です。
0点

LUCARIOさん、はじめまして!
私も、このレンズをD50で使っています。
もらい物ですが、皆さんが仰るほど、悪いレンズだとは思っていません。
初心者のせいか、A4でプリントしても普通に使えます。
細かい事を言い出せばキリがありませんが、軽くて便利なレンズだと思っています。
>開放はもとより絞ってもなんとなく像が甘いです。
そうですか?
見る人の主観にもよりますが、私は、そんな風には感じません。
(所詮、初心者の戯言と聞き流して下さい)
因みに、D50のWズームキット(55-200mm)を持っていますが、テレコンを使うとAFが暴走するので、このレンズは簡易600mmとしても重宝しています。
書込番号:5107118
0点

こんばんわ。私もそれほど悪いレンズじゃないと思っている一人です。
軽いのがウリですね。
いや、画質は開放の特にテレ側で甘いですか、絞ればそれなりに改善します。
もちろん普及クラスの最安レンズなので、単焦点やデジ専用ズームのような解像感は期待できませんが。
ただ、何世代前の28-200mmズームなんかよりは全然マシな画質です。
この前、動物園の撮影で持っていくのに、このレンズとタム171Dと迷って、171Dを選択して後で後悔しました。
書込番号:5108528
0点

ねねパパの友さん、Y.brosさん、こんばんは。
むーー。ひょっとしたら私のこのレンズ、良品じゃないかも
知れませんね。…ていうかジャンク品なんですが(^^;;;
テレ端で開放、1段絞り、2段絞りと試してみたのですが、
絞りは一応動いているように見えるものの(被写界深度は
変化してました)、なんか絞っても像がシャッキリ来ないんです。
今度折を見て、新宿SC辺りで他の個体と比べてみます。
他の個体と比較して明らかに悪かったとしても、それはそれで
別に構わないのですが(いかんせんジャンク品なので…(^^;;;)、
もしそうならこのレンズ全般への名誉のために、認識を
改めないといけませんからネ。
SCに行ったらせっかくなので、70-300のDタイプ(EDレンズ使用)
とも比べてみようかと思ってます。
ついでにサンヨンとかサンニッパとかも(笑)
書込番号:5111066
0点

僕のHPでもこのレンズの各焦点距離、各絞りでのサンプルを乗せています。
絞っても周辺部の像の流れは結構ある気がします。
ただ、中心部の解像度は結構高いですし。
持ちやすいのでぶれにくいというのは利点だと思います。
書込番号:5111162
0点

LUCARIOさん、こんばんは!
>むーー。ひょっとしたら私のこのレンズ、良品じゃないかも
>知れませんね。…ていうかジャンク品なんですが(^^;;;
そんな事は無いかも知れませんよ!
私は初心者ですので、悪い所に気付いて無いだけかも知れませんし、もしかしたら、美的センスのレベルが違うのかも知れません。
ただ、私のレベルでは、十分、満足のいくレンズです。
但し、一度、故障はしましたけど・・・
因みに、我が家には200mmをカバーするレンズが4本あります。
内、1本は諸事情により、まだ使っていないのですが、それらの3本は、どれも初心者の私には満足のいくレンズだと思って使っています。
ですので、じっくり実験されてみて、またレポートを書き込んで下さい。
書込番号:5112869
0点

yjtkさん、こんばんは。
サンプル画像拝見しました。
おっしゃる通り、周辺の流れが結構ありますよね。
私のもかなり(多分yjtkさんの以上に)流れたり滲んだりしています。
ただ…。
このレンズ(70-300G)、個体差によってずいぶん違いがあるようですね。
新宿SCで同じレンズを借りて同一被写体で比べてみたのですが、
デモ品は周辺も含めてかなりシャープに写ります。びっくりでした。
描写力としては、1ランク上のED70-300Dと大して違いが分かりません。
ちなみに単玉300mmF4は、予想通り別物でございました(笑)。
撮って来た写真は、時間が撮れたらアルバムに載せようかと
思っています。ご期待下さい(?)
…というわけで(???)、ねねパパの友さん、Y.brosさんの
レンズは「当り玉」ということかも。おめでとうございます(^^)
書込番号:5113674
0点

LUCARIOさん、おはようございます。
>…というわけで(???)、ねねパパの友さん、Y.brosさんのレンズは「当り玉」ということかも。
そうですか、当り玉かも知れないんですか?
クジ運が極端に悪い私が、もし当り玉を持っていたとするなら、嬉しい限りです。
因みに、買って、まだ使っていないDE 80-200mm F2.8があるのですが、今日、時間があったらシャカシャカっとテストしてみる予定です。
もし出来たら、DE 80-200mm F2.8の掲示板にレポートしたいと思っております。
まあ、超初心者なんで、大したれーポートは出来ませんが、今、自分が持っている200mm付近が使えるレンズの、初心者なりに検証してみたいと思います。
書込番号:5114312
0点



レンズ > ニコン > AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)

このレンズの板で「このレンズの相性は?」と聞かれていますが、その対象はなんなのでしょう?
と単純に疑問に思いました。
失礼しました。
書込番号:4734372
0点

銀塩カメラで使うならそれなり。
デジカメで使うならやめておいて方が。
というのが個人的な意見です。
一応、僕のHPにD1Xで撮ったサンプルを掲載しています。
http://www3.to/d1x
ここからどうぞ。
書込番号:4735562
0点

銀塩の場合多くはL判程度にしかのばさないので粗が目立ちません。
デジカメの場合、モニターで見ただけでもかなりの拡大率です。
さらに、画素数が上がるにつれ、色収差がかなり目立ってきます。
ですので、デジカメではかなり物足りなくなると思います。
サンプルを見てもらえばわかるかと思いますが、周辺部とかの蔵の流れも結構ありますし。
デジカメで使うなら別のレンズをおすすめします。
書込番号:4738572
0点

横からこんばんわ。
えーっと・・このレンズ、D70sとの組み合わせで使ってます。
L版印刷程度なら十分だと思いますよ。
使っている印象は「思ったほど悪くない」って感じです。
AFも早くはないけど、遅くもない。十分それなり。
質感は正直貧相だけど、ゴースト、フレアもそれなりに抑えられてるし、軽いってのが一番の利点。ボケも良い方。
なお、F8〜11ぐらいの絞りで一番マシな画像が得られます。
色収差の発生や開放絞り付近やテレ側の甘さはあるけど、一般的にはL判での印刷か、PCで見るにしてもある程度縮小して見ますよね?
一般的な使用では困ることはないです。
ただ、まあ実売で1万円前後のレンズですからね・・・画質に期待はしない方がいいです。発色はあまり・・ですし。
1万円でNikon純正のこの「思ったほど悪くはない」レンズを買うか、もう1万円出してシグマの「色収差を少し減少+ハーフマクロ的機能」を追加するかは微妙なところですね。
書込番号:4741083
0点

銀塩でL判でいいなら悪くないと思いますよ。
中心部の解像度は結構高いですし。
円形絞りの9枚羽根ですし。
ただ、ゴーストは結構出ると思います。
フードもそれほど深くないですし。
デジカメでいえば、Sigmaの55-200mmの方がフードが深くゴーストが出にくいです。
書込番号:4741513
0点



レンズ > ニコン > AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)

行徳XJR さん
おはようございます!
Nikon D70でこのレンズを使っています。
小生の印象は次のとおりです。
・広角側では相当シャープです。
・望遠端では柔らかい感じの描写です。
・色のりは どちらといえば「こってり」してる方と思います。
・AF合焦は結構速いです。
・MFでのピント合わせは、レンズ先端部またはフード(装着すれば)を直接回すと使いやすい。
・420gと超軽量で首や腕への負担が少なく、安価なので気楽におもいきり使えます。
・マウント部を含んで外装は 殆どプラスティック、MADE IN CHINA のレッテルが貼ってあり(簡単に剥がせますが)
機材を自慢したい方には向きません。
・レンズに絞り機構が無いので 古いカメラでは使用に制限がでます。
・ピントリングに距離目盛はあるが、指標がありません。レンズ根元にあるズーム指標で見当をつけるしかありません。
下のアルバムの最後の2枚が、このレンズの70mmと300mmで撮った画像です。どちらも絞りは開放です。
↓
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=1192209&un=100578
書込番号:4330019
0点

行徳XJR さん
こんばんは!
もうこのスレを見られていないようですね。
下のアルバムには画像を追加したので 今では最後の2枚ではありません。
画像の表題のすぐうしろに使用レンズ名を書いていますので、
AF 70-300mmF4-5.6の画像をさがしてくださいね。
書込番号:4389977
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





