AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2007年7月7日 14:23 | |
| 11 | 11 | 2007年6月1日 22:01 | |
| 2 | 14 | 2007年5月21日 06:48 | |
| 1 | 32 | 2007年9月10日 01:31 | |
| 5 | 18 | 2007年3月28日 23:59 | |
| 0 | 6 | 2007年3月17日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
すいません、どなたかご教授ください。
会社の備品でD200とこのズームを借りたのはいいのですが
いざ、使ってみるとAFが効きません。
真ん中のリングはAに、上のスライドスイッチはFULLに
絞りは、22にしています。小さなロックスイッチは
どちらも試しています。
D200は、絞り優先
この状態で、シャッターは切れて撮影はできるものの
AFが効きません。
真ん中のリングをMにすると当然、MFでフォーカスができます。
AFを効かすにはどうしたら良いでしょうか?
と、ここまで書いて、カメラのAFのモードスイッチを
CあるいはSにしたら、AFが効くようなりました。
それまで、Mにしていました。
正しい使い方でしょうか?
よろしく、お願い致します。
0点
>正しい使い方でしょうか?
その通りかと。
書込番号:6507126
1点
Mにしてたのならお手手でピントあわせないと・・・。
現在のやり方でOKよ。
書込番号:6507145
0点
>それまで、Mにしていました。
今までカメラ側でMだとしたらAF出来なかったのではと思います
結構、ちょっとした事で左手が触れて動いてしまっていたのかもしれませんね
書込番号:6507189
1点
iceman306lmさん、ぼくちゃんさん
ありがとうございます。
最初、訳がわからず、絞りも22以外にしていて
シャッターも切れずであせっていました。
初めてNIKONを使うのでほとんど訳のわからない状態です。
なんとか、使えそうなのでほっとしています。
書込番号:6507194
0点
ぴんさんさん
多分、レンズを入れ替えた際に回してしまったようです。
最初VR18-200が付いていて、交換したんですがそのとき
触れてしまったんでしょう。
おかげさまで、写真を撮ることができました。
重いけどなかなかいいですね。
ぼけも綺麗な感じがします。
F2.8で安く購入できるなら、NIKONもいいと思いました。
書込番号:6509215
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
小松屋ですこん○○は。
今、AF80-200mmF2.8Dを買うか、AF-S70-300mmF4.5-5.6Gを買うか迷っております。
実売価格でAF-S VR70-200mmF2.8Gは手が届きません。
F2.8の明るさを取るか、VRを取るか… 特にVRは未経験だけに(Shopで試したことはありますが…)まったく判断がつきません。
撮影対象はおもに風景、横着者で、可能な限り手持ち撮影です。
銀塩、デジタル、両方で使う予定です。
AF-S70-300mmF4.5-5.6Gは設計が新しいためか(?)、メーカー公証のMTF性能はAF80-200mmF2.8Dのそれより良いように見受けます。
それが実際の撮影でどう違ってくるのかは想像することしか出来ませんが、あえて今AF80-200mmF2.8Dを買うという理由はあるのでしょうか?
気持ち的にはAF80-200mmF2.8Dなのですが、AF-S70-300mmF4.5-5.6Gも気になって迷っています。
0点
三脚前提なら性能の良い80-200を、手持ち・一脚前提なら迷わず70-300mmをどうぞ♪
書込番号:6381154
1点
被写体ブレを防ぐなら F2.8
手ぶれを防ぐなら VR
D40・D40xを買うかも知れないなら AF-S
F-801とかもっているなら 非AF-S
書込番号:6381214
3点
ちょっとお風呂に入っている間に、早々にお答えいただき有難うございます。
基本に忠実に三脚を使って撮影すればいいのですが、横着してしまいまして…
条件が悪ければ三脚を使っていますので、AF80-200mmF2.8DでもOKですね。
ボディーはD80とF80を使っています。
ですので、D40、D40Xの購入予定はありません。
F80が草臥れてきましたので、思い切ってF6を買おうかなぁ〜 と考えています。
書込番号:6381307
0点
気持ち的には80-200mm F2.8Dなら、素直にそのまま行くのが宜しいかと.....
もっとも、風景撮りでしたら敢えてF2.8でなくても..... と云う考えも有りますし、それに望遠端の300mmはかなり使い出がありますよ〜 (^^)
VR 70-300mmはVRを付けるのを機会に新しいレンズ設計になって、描写性能の方も素晴らしい切れ味ですから、こちらを私としてはお薦めしますが....
書込番号:6381371
1点
小松屋さん、こんばんは!
1年ほど前に、中古でこのレンズを買いました。
本当は、AF-S VR70-200mmF2.8Gが欲しかったんですが、小松屋さんと同様に、全く手が出せませんでした。
AF-S VR70-200mmF2.8Gは、知人が持っているのです、数回、試し撮りをさせて頂いた事がありますが、遭えてアラ探しでもしない限り、全く遜色は無いと思っています。
テレ端が200mmと300mmの違いはありますし、AF-Sの有無もあり、単純に、どちらが良いかとは言い難いですが、私的には、全域でF値が変わらない事のメリットが大きいでので、やっぱりAF80-200mmF2.8Dの方が使い勝手が良いです。
人によって、用途も様々なので、皆さんの意見を参考にして、一番合った物を購入して下さいね!
書込番号:6381427
2点
描写もそこそこで、機動力優先ならVR70-300。
ニコン大口径ズームレンズの定番の描写を味わいたいなら80-200じゃないでしょうか。
レンズの描写って立体感とか質感表現などMTFだけじゃ分からない違いがあると思い
ますよ。
書込番号:6381551
1点
小松屋様、こんばんわ。
私…デジイチはニコンユーザーではありませんが。
超音波モーター内蔵していないDタイプの80〜200mmF2.8ですと、中古でかなり安く出回っていませんか?。直進式ズームの物もあるみたいですし…。
1〜2年前くらいにですが、中古カメラ店で5〜6万円前後の値段で…結構見た覚えがあります。中古で安価で…状態の良い物を探せば、VRと悩まずに済みそうな気が…。
書込番号:6382207
1点
こんばんは、みなさん色々とアドバイスしていただき有難うございました。
AF-S VR70-200mm F2.8Gが登場して、事実上主力はそちらになっているのでしょうが、今なお存在する理由…
AF-S VR70-300mm F4.5-5.6Gの評判が良いようでしたので迷ってしまったのですが、「ニコン大口径ズームレンズの定番の描写」には魅力を感じますので、近々手に入れたいと思います。
書込番号:6384161
1点
乗り遅れたー。しかも終わってるし。
しかしこのレンズのお仲間が増えるのは良いことと思います。すばらしい描写をご堪能ください。
書込番号:6386232
1点
今どき珍しくなっちゃった「梨地塗装の金属鏡胴」と云う風格のあるレンズ.....
200mmを使う時は、当然手持ちじゃなくて三脚必須だからVRは要らない.....
F2.8のボケ味を比較的に安い出費で心ゆく迄楽しみたい.....
そう云う目で改めて見ると、このレンズの存在価値がグッと増してきますね (^^)
書込番号:6392175
0点
確かに直進ズームは素早く対応できるので私は好きです。今でも手放せずにいる理由の一つです。
でも、D2シリーズとかならまだしも、D200の非力なボディ内蔵モーターでは、激しく動き回る子供や動物を追うのは、ちょっときついですね。
AF速度をそれほど求めない向きにはオススメです。
書込番号:6393756
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
D40と最後まで迷ったんですが、手元にあった、
80-200 F2.8D(旧)をAFで使いたかったので、D70sにしました。
念願の、野鳥撮影に望みましたがやはり200mm(換算300mm)では
不足....
手っ取り早く中古の2倍テレコンの購入を考えております。
候補は、
・ケンコー 2倍AFテレプラス PRO 300
・ケンコー AFテレプラス 2倍 MC 7
・シグマ AF 2× APO テレコンバーター EX
ネットで探してみたんですが、比較画像がなかなか見つからず....
値段と、画質の妥協点で悩んでおります。
上記3つのどれか(または複数や買い換えたなど)を使用されて
いる方のご意見をお聞きかせ頂きたく書き込みしました。
A4プリントをしようとしていて、200mmで撮りトリミングした
画像よりもよいものを望んでおります。
何卒よろしくお願い致します。
0点
うめぼし18%さん、D70sご購入おめでとうございます。
テレコンについてですが、私はD70などにケンコーのデジタルテレプラスPRO300の1.4倍と2倍のテレコンを使用しています。
テレコンの画質は純正テレコン>シグマAPOテレコン>デジタルテレプラスPRO300>テレプラスMC7 DGの順(左側の方が高画質)ではないかと思われます。
これはマスターレンズの後玉との距離に関係していると思われます。
#尚、タムロンの1.4倍テレコンはケンコーのデジタルテレプラスPRO300のOEMのようです。
私が使用した経験では2倍テレコンは、解像度やコントラストの顕著な低下があり、かなり画質劣化するので、最近では全く使わなくなりました。
1.4倍の方は2倍のテレコンに比べて画質低下が少ないので、こちらはたまに使用しています。
ということで、2倍テレコンをご購入されるなら、400mmクラスのズームレンズの中古の方が画質がずーっといいように思います。
#トキナー80-400mm旧型、タムロン200-400mm,シグマ135-400mmなどがよく探せば2万円前後であります。
#私は以前、タムロン200-400mm旧型を中野のフジヤカメラにて15,750円で購入しました。
#そのときトキナー80-400mm旧型も同じ値段でありました。
もしくは1.4倍テレコンとトリミングを併用されては?
#野鳥撮影ならシグマ50-500mmや170-500mm、タムロン200-500mmなどの中古品もご検討されては如何でしょうか?
個人的には純正のAF-S300mmF4D+純正1.7倍テレコンがイチオシです。
もう少し資金があればMFレンズですが、Ai500mmF4Pの中古がよろしいかも?(D70sでも内蔵露出計が使えます!)
AFだとシグマの500mmF4.5かな?
野鳥撮影に凝ると将来的には、ゴーヨンやロクヨンまで手を出してしまう恐ろしい沼が待ち受けていますので、くれぐれもご注意の程・・・(^^ゞ
#私はこの分野には近づかないようにしています。(^_^;)
ということで、テレコンについて詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_9.htm
VR70-200mm+Kenkoデジタル・テレプラス・プロ300(2倍)作例アルバムは以下の通りです。
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=1864556&un=158493&m=0&pa=&Type=100
(16画像目〜最終画像までが2倍テレコン使用です。)
以下はKenkoデジタル・テレプラス・プロ300実写テストアルバムです。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1650065&un=158493&m=0
書込番号:6339653
2点
私は鳥撮りとしてAF300mmF4+テレプラスPRO3001.4倍、VR70-200mmF2.8+TC-20EUを使っていましたが、VR70-300mm+テレプラスPRO3001.4倍で手持ちで撮るのが一番気に入ってます。
テレコンは1.4倍ならケンコーPRO300でもいいですが、2倍となると純正でないと厳しいと思います。
D40+VR70-300mm+テレプラス1.4倍+トリミングの写真はブログに載せています。
書込番号:6340319
0点
自分もD70Sとこのレンズにシグマのアポテレ1.4を使用しています。2倍のケンコーの物(かなり安いヤツです)も持っていましたが描写はイマイチでした。ちなみに1.4でしたら十分な画質ですからお薦めです。またトリミングも面積比で半分位まではぜんぜん平気でしていますがA4プリントでしたら大丈夫です。それ以上のサイズにプリントする場合は補間処理(バイキュービック方)で大丈夫と思います。
書込番号:6340444
0点
200mmだと確かに短そうですね、300mmが広角と言われている世界のようですので。
私はD50+AFNikkorED300mmF4Sにケンコーデジプラス1.4xを手持ち専門で使っています。
画質は私的に合格ですがやはり換算630mmでも短いと感じることが多いです。
お勧めは1.4xとトリミングで如何でしょうか。
注)デジプラス1.4xはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10503510257/SortID=6300625/
このようなこともあるので一寸注意かも。
書込番号:6340480
0点
一日でこのようなたくさんのレス。
感動・感謝・感激しております。
ありがとうございます!
どうやら、段階を踏んで沼へ近づいて行きそう....という方向です。
Phase1:×1.4テレコン または、400mmクラスのサードパーティー
Phase2:300mm F4+テレコン(×1.4)と(×1.7)
Phase3:専用テレコンのあるもっと長い明るいレンズ
Phase4:......
>carulliさん
「当方サイトの...」のサイトは数週間前から拝見させていただいておりました。
大変参考になりました。(同時に「どうしよう」という悩みも増えましたが)
型落ちのサードパーティー製品視野に入れます。
サードパーティー製品でも最近のモデルに眼がいき、「結構な値だな」と
思っておりましたが、型落ちだと安いですね!
私はよく、新宿のマップカメラに行きます。
(それと銀座のミヤマ商会、新橋の大庭商会)
>OM1ユーザーさん
AF300mmF4
VR70-200mmF2.8
VR70-300mmF4.5-5.6
この3本うらやましいです! ご存じかもしれませんがCAPAから「交換レンズ200X」という
雑誌が毎年発売されており、何度も何度も見ております。気持ち的には常に候補の3本です。
80-200F2.8D(旧)は10年以上愛用しており、結構万能って感じで使っていたのですが、
VRだったらなぁ〜、とか、AS-Sだったらなぁ〜とか感じる場面が多々ありました。
でも80-200F2.8D大好きです!
80-200F2.8Dは、お父さん御用達のレンズとして、周りの人に勧めてます。
>ビーバーくんさん
フォトショ(6.0)使ってますが、「画像の再サンプリング」は使ったことありませんでした。
間延びさせ補完?という疑問があったからです。
今度、やってみますね!
>ブラックモンスターさん
やはり、サンヨン+1.4テレコン おすすめですか〜
気持ち的には、Phase2で実現させたいと思います。
また、テレコン購入時は、自分の実機を持っていき確認してから購入したほうがよさそうですね!
と、いうことで早速、週末に新宿、銀座、中野など中古ショップに行ってみます。
それと、自宅では、雛から飼っていて「てのり」のさくら文鳥がいます。
こいつを撮るためにマクロレンズを検討してます。
また、銀塩からの移行でボディのみでの購入だったので、常用ズームの見直しも
待っております。
悩みが多いのですが楽しいです。
書込番号:6342743
0点
うめぼし18%さん こんにちは。
フォトショップ6.0・・・自分も同じですからリサイズしてプリントで大丈夫です。ちなみにバイキュービック法は写真に適していてニアレストセイバー法は文字に適しています。それからリサイズ後は必要に応じてアンシャープマスクをかけてください。画像がシャキッとします。
このレンズ(旧)はすでにお手持ちなのですね!。鳥撮りの人には短いでしょうが普通には良いレンズですよね!。ちなみに自分はシグマ50-500も持っていましたが結構活躍していました。500ミリで届かない被写体は素直に諦めがつきましたから・・・。描写は高倍率ズームですからまあまあでテレコンの使用は出来るのですがかなり描写が悪くなるので使用していませんでした。
書込番号:6343498
0点
うめぼし18%さんおはようございます。
良いレンズをお持ちなのでテレコン買われるのでしたらメーカー純正の方が良いと思いますよ。
単焦点レンズなら別ですがサードバーティの400mmズームより良いと思います。
ペンタックスのレンズですが同じレンジのFA*80-200mmf2.8にメーカー純正のテレコンで撮影したクイナさんです。
http://farm1.static.flickr.com/122/314762591_f294ba1965_b.jpg
2倍テレコンでも結構いけてると思います。
書込番号:6346297
0点
50−500でカワセミを撮っていましたがシャッタースピードが稼げないため328VRにいってしまいました。
やっぱり明るい単焦点はいいですよ。328+17E2で撮っています。
だが先日、ヤマセミに合いに行って、遠いのでもっと望遠が、、、
鳥撮り望遠沼は怖い、ようこそお仲間に、、、あう。
書込番号:6346843
0点
>ビーバーくんさん
こんばんは。
再サンプリング時のバイキュービック法、勉強になりました。
食わず嫌いのようだったみたいです。
この週末試してみます。
ちなみに私は、フォトデラックス(1.0だったかな?)時代から
レタッチをやっておりますが、未だに試行錯誤です。
アンシャープの掛け具合は永遠の課題かもしれません...
書込番号:6348766
0点
>ken-sanさん
こんばんは。
ペンタ使いのken-sanさんには信じられないかもしれませんが、
なんと、このレンズには、純正テレコンがありません。
(私が調べた範囲なので違っていればご指摘ください)
なので、テレコンを付ける場合はサードパーティーに
頼るしかないのです。
悲しいですが....
クイナ拝見させて頂きました。
やっぱり鳥ってかわいいですね!
私は鳥初心者なので、現在、鳥の種類を勉強中です。
(撮った鳥の種類があまり分からない状況です....)
書込番号:6348800
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
サンニッパ羨ましいです。
今日、中古屋さんをフラっとを見てきて、じ〜っとサンニッパを
眺めてしまいました。
今日の収穫は、サンヨンでも、AF-SでもDタイプでもない
AF300mmF4(s)というレンズなら5万円弱でありました。
これなら射程距離って思いました。
それを見据えたテレコンを買おうと....
(みなさまおすすめの×1.4)
実は昨日も仕事の移動中に新橋で降りて
中古屋さんにフラっと行ったのですが、そこに
ケンコーのMC7とシグマのテレアポ×2が並んで展示されており
思わず購入しそうになりました。
でも、皆様のご教示のおかげで踏みとどまれました。
書込番号:6348888
0点
うめぼし18%さん こんばんは。
大ベテランの方に余計なアドバイスをしたようで・・・失礼いたしました。
アンシャープマスクのかけ方は自分も不明ですが・・・基本は適応量50〜150% しきい値0〜15 ピクセル0.1〜2.0程度にしています。カメラではシャープはかけていませんからプリントする画像にはほとんどかけています。ちなみに正解かどうかは不明ですが・・・適応量100%にしておいて しきい値5 ピクセル1.0を基本にしております。弱くしたい場合はピクセルを小さくするかしきい値を大きくします。強くする場合はしきい値を小さくして適応量を大きくします。ピクセルをいじるのは最終手段にしています(小さくはどんどんしますが大きくはあまりしません)。
ホントのやりかたはどんなのでしょうか?。どなたさまか詳しい方がいらっしゃると良いのですが・・・。
書込番号:6351487
0点
ビーバーくんさん こんにちは。
レタッチ歴と技量は比例しませんので、私はとても
ベテランとは言えません...
実際、自分はアンシャープをどの範囲でやっているかな。
と気になってやってみました。
結果、私もビーバーくんさんとほぼ同じ範囲で使用していた
ようです。
・適用量 50〜150%
・半径 0.5〜2.0ピクセル
・しきい値 0〜20(人(というか肌)の写真は2以上)
手順は、適用量と半径を決め、最後にしきい値で調整という
具合です。
他の方も同じくらいの範囲で使用されているとの
ことでなんか安心しました。
書込番号:6353951
0点
サンヨンは、結構写りはいいですね。
ただ、三脚座自体が貧弱でブレ量産します。
サンヨンで撮っておられる方は、ぶれないように工夫してうまく撮っておられます。500mmを越えるとぶれをいかに抑えるかでシャープさも変わってきます。
話題とは少し離れますが、先週末マナーの悪いカメラマンがいました。鳥撮りのフィールドマナーは最低限守ってほしいものです。
でどんなカメラマンだったかというと、池を泳いでいる鳥を走って追いかけるは、写している他のカメラマンの前それも鳥のいる木の下に入って写すなど、周りのことや鳥の事はお構いなしって感じでした。
「鳥さん、少しだけ撮らせてくださいね。」って気持ちを持ってほしいものです。
書込番号:6356294
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
娘の初めてのバレエの発表会があり、撮影をしたいと考えています。
主催者側からストロボ禁止、着席した座席からの撮影のみ可というお達しがあり、現在、トキナーのAT-X840(80-400mm)を持っていますが、F値が4.5-5.6と暗いため、当レンズの購入を考えています。
場所はステージがあるホール(1階約700席、2階約300席)、使用カメラはD200で、三脚もしくは一脚に立てて撮影するつもりですが、このレンズがあれば、撮影は可能でしょうか?
もしくは、AT-X840でISOを上げても撮影は可能でしょうか?
初めて書き込みをさせていただきました。宜しくお願いいたします。
0点
まりなとゆめさん、こんばんは。
少し前ですが、同じくD200で娘の新体操発表会の撮影をしました。
比較的明るめの体育館でしたが、MモードでF2.8 - SS=1/60、ISOオートでISO400〜800あたりで推移していました。
動きの速いシーンではSS=1/125は欲しいところですから、個人的にはF2.8の大口径は必須ではないかと思います。
※F5.6でSS=1/60確保するにはISO=1600〜3200が必要ですが、D200では少しつらいと思います・・・
書込番号:6331905
0点
やはり 高感度ISO800以上、
単レンズ F2以下の明るいのが良いかなと。
客席から撮るとき、
経験上、舞台に水平に撮ると 中腰になります。
後ろのお客さまに注意しましょう。
三脚より 一脚が活躍します。
客席に座るより
左右の通路から 立って撮影が上手くいきました。
書込番号:6332246
0点
バレエというと、普通ライブと同じような暗さじゃないかと思います。
照明を落としてスポットなどで踊り手を照らし出すような感じかな。
もしそうなら、スポットの明るさによりますが、
スポットの明るさが十分ならISO400くらいでもいける可能性はあります。
そのぐらいならRAWで撮って後で軽くノイズ処理で十分画質的にも満足いけるものになると思います。
でも、スポットの当たりが悪かったり、暗かったりすると、
やはりISO800以上が必要になってきます。
どちらにせよ、被写体となるのが一人で、絞って被写界深度を稼ぐ必要がないなら、
かならず開放F2.8のレンズで、開放で撮るべきです。
開放で撮ってシャッタースピードが十分稼げる状況ならば、
感度を一段でも下げたいところですから。
というわけで、まず暗いレンズは却下、F2.8絶対です。
その上で、絞り開放にして、シャッタースピードにあわせて
感度を操作する方向で撮るといいと思います。
被写体が踊り子ですから、シャッタースピードは最低でも1/250、できれば1/400は欲しいところですね。
実際は開放F2.8でもなかなか難しいところだと思いますよ。
かなり大きなホールのようですから、できるだけ前の方に席を取って、
135mm F2なんかも、いいかもしれません。
フォーカスが動きについていくか、わかりませんけど。
明るい分、シャッタースピードが稼げてブレが防げるし、
感度を下げられれば画質の向上も狙えます。
わざわざ買うのがいやなら、レンタルって手もありますね。
三脚は、おそらく迷惑になるのでやめましょう。
一脚もどうかとは思います、実際。
200mm以下でシャッタースピードを極端に落とさなければ、手持ちでいけるでしょう。
シャッター音を考えると連写も厳しいですね。
周囲に気を配りながら間隔を多少あけて撮るようにするべきかもしれません。
以上、実際の舞台の想像を織り交ぜながらの意見でした。
書込番号:6332429
1点
>客席に座るより
左右の通路から 立って撮影が上手くいきました。
そうですね、通路での立ち見OKなら、それがいいかもしれません。
一階700席ですから、もしかしたらちょっと奥行きがあるかもしれませんので、
後ろからはちょっときついかもしれませんし。
立ち見なら、場所を移動してアングルを変えられる可能性もありますよね。
もちろん、周囲には気を配りながらですが。
書込番号:6332456
0点
短時間の間に皆さんからのご助言をいただき有り難うございました。
また、返信に時間がかかってしまい、申し訳ございませんでした。
あきびんさんが計算してくださった結果を見ると、確かにF5.6ではツライですね。「F2.8の大口径は必須…」という“必須”という言葉に思いっきり背中を押されています。
ニコカメさんの「レンズ F2以下の明るいのが良いかなと…」というご意見ですが、F2以下の明るいレンズは50mmF1.4と85mmF1.8しか持っていません。これではさすがに距離が足らないですよね。
ニコカメさんもD2Xsさんと同じように、135mmF2を考えてくださっていたのでしょうか?
D2Xsさんがおっしゃるように、私もライブと同じような明るさだと思っています。子どもの発表会なので、みんなが一斉に出てくるというお遊戯+αの感じだと思うので、スポットで1点が極端に明るくなるという感じではないと思います。
「かならず開放F2.8のレンズで、開放で撮るべきです。」という言葉を、「F2.8以下のレンズを使わないと絶対に撮れないですよ」と勝手に拡大解釈しています。
あと、レンズのレンタルなんかあるのですか?金額によってはリーズナブルかもしれませんね。
でもレンズって所有欲もありますよね。これがレンズ沼でしょうか?
ニコカメさんやD2Xsさんがおっしゃるように、私も左右の通路からと思っていたのですが、客席に着席した時のみ写真撮影が可ということになっているようです。何せ初めての発表会なので、先輩のお母様方のお話からだけですが…。
また、皆さんからのご助言のように、周りにの方々にはご迷惑にならないように十分注意したいと思います。
また、シャッター音で周りにの方々が不快な思いをされないように、静音ケースも必要かな…?と考え始めています。
書込番号:6332771
0点
レンタルですが、マップカメラが比較的安いレンタルやっています。
(入会、登録料1500円)
http://www.maprental.com/
楽天でもオーダーできるみたいですね。
http://www.rakuten.co.jp/maprental/
レンタルはあくまで、非常時用と考えた方がいいです。
頻繁に借りるとけっこうかかってばかばかしいですから。
逆に、使用頻度が低いレンズ、使用するタイミングが
はっきり計れるレンズは、レンタルで済ますという考え方も合理的かもしれません。
また、レンタルなら、数十万もする高額で買えないレンズも、使える可能性ができます。
これはケースバイケースなので、ご自分でよく考えてください。
おすすめした135mm F2は、焦点距離からいって使いやすい、
常時使用するレンズの部類ではないので、レンタルの話をしたわけです。
一度使って気に入ったら買うということもできますし、
どうせレンタルにも金がかかるなら買ってしまえという考え方もあります。
私は限られた撮影のとき、最高の機材をそろえて臨みたいときに、レンタルを何度か使いました。
同じことを機材購入でやったら、ものすごい金がかかったわけで。
まあ、参考までに、ということで。
書込番号:6333132
0点
すみません。
そういう舞台の明るさ設定であれば
F2.8ズームでも ISO400くらいでいけるかも知れません。
ただ、室内と言うのは、思ってる程明るく無い
(F2.8でも足りないと言う場合も多いですよね 単も持ってるようなので
ご存知の事でしょうねえ^0^)
客席から 見ると舞台はわりと高い位置にあります(前席付近だとさらに)
いちど、見上げるような写真になり
水平を保つと良いよとアドバイスを受け、実際良くなりました。
撮影の場合 客席だと 中腰で不安定な体制からなるので
ぶれにおきを付けください。
ビデオカメラを設置してる方を見るとわかりますが、
かなり高い位置に設置されてます。
書込番号:6333497
0点
はじめまして、N801といいます。私の娘もお遊戯会に毛が生えた程度ですがバレエをしており、2年ほど前リハーサルを撮影したことがあります。本番は仕事・資格試験のためいまだにいった事がありません。(泣)しかし本番では濃い目(派手目)にメークをするので(後日購入したプロの写真で確認)自然な写真が撮れたと思います。写した位置は最前ブロックの平面設置の椅子ではなく、階段状になった2ブロック目の椅子でした。ステージからは少し離れますが、少し見下ろす目線となりよかったと思います。
さて本題ですが、当時はデジイチを持っていなかったのでF80とAF80-200f2.8s(直進ズーム)、シグマ70-300f4-5.6+一脚 フィルムはISO400と800で挑戦しました。
ステージは照明が当たり想像した以上に明るかったと思います。少なくとも保育園のお遊戯会よりは明るく、F2.8の絞り開放では1/60から1/125以上のシャッタースピードが出たので、画質を良くするため半段から一段絞ってしまいました。結果は動きの少ない場面ではそれなりでしたが、早い場面では被写体ブレの連発でした。動きを止めるには少なくとも1/250か1/350以上は必要かと思います。今年はD50に80-200f2.8絞り開放、ISO800で挑戦してみようと思います。ISOに関してはノイズの問題もあるのでご自分で判断してください。
それで満足できなければ単焦点になってしまうと思います。私も135f2や高感度に強いD40+AF-S70-200VRまたはシグマ70-200HSMが非常に欲しい時期がありましたが(今でも欲しいですが)、キリが無い(お金も無い)のであきらめました。80-200f2.8sはカメラのキタムラで中古購入したもので、写りとズームならではの使い勝手の良さには非常に満足をしております。
それと、前回はズームレンズ一本勝負でしたので、出来上がりはアップばかりで単調な写真になってしまいました。今回はD50のほかにD70に35か50mmをつけてステージ全体も写したいと思っています。
長文になりましたがご参考になれば幸いです。出来れば結果報告をお待ちしております。私も参考にしたいので・・・
書込番号:6334201
0点
バレーの発表会はこのレンズの得意とする分野です。自分もフィルム時代からかなり撮影していますがiso800まであげればブレはかなり少なくなります。会場にもよりますが明るければ400でも撮影できます。
撮影機材は三脚と自由雲台が便利ですがスリーウェイ雲台でも調整すれば大丈夫です。一脚でも大丈夫と思いますが自分は手が放せる(楽が出来る?)三脚をチョイスしていました。
場所どりはなるべくステージの上に立ったお子さまの視線と同じ位の高さでかつ離れ過ぎない所が良いと思います。客席の真ん中あたりでも通路のある所が多少アングルを選べて便利です。
ストロボは会場内では禁止との事ですが控え室等の撮影や着替えてからの撮影には必要です。お友達や保護者の方との撮影も結構記念になりますからこちらも沢山撮影してください。ちなみにレンズは標準ズームが便利です(当たり前すぎ?)。
ちなみに自分はこのレンズは下の子供(四才)の為にまだまだ使用していくつもりです。シグマの×1.4のテレコンとあわせて運動会から各種発表会までオールラウンドに使用出来ますし描写も素晴らしいですからかなりお薦めのレンズです。
書込番号:6334451
0点
D2Xsさん、色々とお調べいただき有り難うございます。
夜寝る前に、135mmF2だと銀塩の200mm換算だから、買った方が良いのかな?でも他に使う用途は??とか考えていました。
レンタルは135mmまではリーズナブルですが、300mmF2.8とかになると高いですね。でも、さすがに買うことができないようなレンズなので、レンタルも視野に入れて考えてみたいと思います。
また、長女と長男がブラスバンド(マーチング)をやっているので、体育館(ステージではなく)での演奏を撮影する機会もあります。
購入する場合は、その辺りの撮影も含めてレンズを検討したいと思います。今はトキナーの80-400mm+一脚で撮影して、RAW現像の際に、明るさ調整などをしています。
書込番号:6334892
0点
ニコカメさん、こんばんは。
最前席を確保し、私が持っている85mmF1.8、または105mmF2.8マクロで撮ることも考えていましたが、見上げるような形になりあまり望ましくないのですね。
水平を保つためには、客席の中ほど以降でないと厳しいのではと思いますが、何mmくらいのレンズならば大丈夫なのでしょうか?
その際は、私の脇に妻と祖父母を、私の前の2席には長女と長男を座らせて、周りの方の迷惑にならないような作戦?を考えています。
手持ちを考えると70-200mmのVRレンズとかが良いのでしょうが、私の予算的には厳しいです。
書込番号:6334893
0点
N801さん、有り難うございます。
おっしゃる通り、やはり被写体ブレも考慮に入れないとダメですね。そのためには、「速いシャッタースピード→明るいレンズ」という図式になるのでしょうか?
N801さんがF80とAF80-200f2.8s(直進ズーム)で撮影されたとのことなので、D2Xsさんオススメの135mmF2も焦点距離1.5倍で202.5mmになるから、このレンズも候補になりますね。
私もシグマ70-200HSMは考えており、中古ならば予算的にはOKですが、DG以前のレンズだと銀塩時代から逆光性能が悪いと言われているので、躊躇してしまいます。
皆さんから色々とご助言をいただいているので、結果はこの板でご報告させていただきますが、発表会が8月末なのでN801さんのお嬢様の撮影に間に合うかちょっと心配です。
書込番号:6334895
0点
まりなとゆめさん、こんばんは。
バレエの発表会 に、思わずレスしました。
私も、娘のバレエ・ヒップホップ・ジャズ・ロック等を撮っています。
機材はキャノンですが
1・本体 30D
2・50 1.8U
3・EF17-55 2.8IS USM
4・EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
5・EF70-300mm F4-5.6 IS USM
6・EF70-200mm F4L IS USM
7・EF70-200mm F2.8L IS USM
バレエを撮った時にはF4-5.6で撮ったのですが 撮影情報を見ますと、ISO800・SS50〜170(ストロボ非発光)でした。文化会館(まりなとゆめさんの言われているホールと同等)の1階前列から約10列位の位置だったと思います。
被写体ブレだらけでしたので 動きの緩やかな時や止まる瞬間を狙って撮りました、緩やかな時や止まってる時などはいけますがソコソコ動きのある場面はしんどいです。
この間の ヒップホップ・ジャズ・ロック等を撮った時は(当然ストロボ非発光)4・6・7で(リハーサル)撮ったのですが、4・6では動きの穏やかな時は良いですがソコソコ動きのある時はブレブレ(被写体ブレ)でした。
で、本番は、7で撮りました。(バレエのホールより小さいステージの舞台袖から約20〜23m位の位置)
ISO800でSS50〜400 ISO1600も使いました、ISO1600でも許容範囲でした(30Dですが、)D200は解りません、すいません。
私も ここの書き込みで皆様のお知恵をお借りして(教えて頂いて)F値の明るいレンズを買いましたが、大正解!!!でした(^^)
当然F2.0以下のもっと明るいレンズの方が良いでしょうけど、毎回ホール変わるでしょうから難しいですよね^^; 私はそれなのでズームです。
ただ室内で高倍率ズームですと私個人的な意見ですが手ブレ(VRですよね)はあった方が楽だと思います。
当然シャッタースピードを上げるわけですから手ブレしないって事かもしれませんが、私の場合手ブレ補正のおかげでファインダー像が安定してとても撮りやすかったです!(右へ左へよく動き回るので)
と言う事で、F値2.8かそれ以下の明るいレンズをお勧めいたします!
お互いに娘の良い写真をのこしましょうね(^^)
書込番号:6334913
0点
ビーバーくんさん、こんばんは。
バレエの発表会などには、このレンズがオススメなのですね。
当日は、三脚(スリーウェイ雲台)と一脚(自由雲台)の両方を持って行って、邪魔にならない範囲で立てられる方を立てようと思います。
控え室ですが、「男子禁制」なので私は入室できません。妻がコンデジで撮影する予定です。
また、場所取りのアドバイスも有り難うございます。会場へは早めに行くつもりです。会場の座席マップを見ると、前から7列目と8列目の間に通路があるので、8列目狙いかな?と考えています。
こんなに気合を入れていながら、撮った写真がイマイチだとお恥ずかしいです。
書込番号:6334992
0点
E-JUNさん、こんばんは。
バレエの発表会にレスをいただき有り難うございました。
私も「バレエ」で書き込みの検索をして、ほとんどヒットしなかったので、皆さんからこんなにアドバイスをいただけるとは思ってもいませんでした。
娘(6才)はバレエを始めて間がないので、E-JUNさんのお嬢様のような動きはないと思っていますが、やはり明るいレンズは必要だということですね。
私のレンズ資産は、
1.20-40mm F2.8
2.28-70mm F2.8
3.28mm F2.8
4.50mm F2.8
5.85mm F1.8
6.105mm F2.8
7.80-400mm F4-5.6
8.40mm F2(MF)
9.90mm F3.5(MF)
になりますが、この中で必須で持って行くレンズはありますでしょうか?ビーバーくんさんからアドバイスをいただいたこともあり、友人から借りている28-75mm F2.8は持って行くつもりです。
E-JUNさんのように、リハーサルを撮れると良いのですが、本番のみ入場可能なので、一発勝負的な感じです。
「お互いに娘の良い写真をのこしましょうね(^^)」というお言葉に、「私もガンバらなくては!」と思いました。
「お互いに。、子どもたちの良い想い出になる写真を撮りたいですね」
書込番号:6335330
0点
理想は135mmですね。
わたしは100mmしかもってなく、多少トリミングしました。
換算160mmですが もっと大きく欲しかった^0^;
座席に三脚は苦労しますよ。
狭いので足を広げるにも中途半端で倒れないように気をつける。
これならと、一脚がとても楽でしたよ。
あと、RAWでたくさんシャッターを切っておく事を薦めます。
使えるのは1/3位と考えると楽です^0^
座席に座ってファインダーのぞくと凄い苦しいですよ。
結局きちんと撮るなら立つのが一番楽できっちり撮れました。
わたしの場合、ブログにもありますが
もっと薄暗いとおもう、演劇舞台を撮りましたので。^0^
スポットライトをまともに撮ると、顔がとろけたような写真になりますので
ご注意を。
成功を祈ります^0^
書込番号:6335474
0点
ニコカメさんのブログの「演劇」の写真を見せていただきました。
私としてはニコカメさんの写真くらいに撮れれば万々歳!という感じです。質問ばかりで恐縮ですが、100mmレンズで舞台から何mくらいでこのような写真が撮れるのでしょうか?
また、「使えるのは1/3位と考えると楽です^0^」 とニコカメさんにおっしゃっていただき少し気が楽になりました。ニコカメさんが「シャッター切った数の半分くらいである」とブログに書かれているので、私としてはその半分の1/4使えれば良しとしたいと思います。
書込番号:6335797
0点
まりなとゆめさん、こんばんは。
ここの方って皆本当に親切な方多いですよ(^^) 私なんか助けられっぱなしです。
そうですね、やっぱり明るいレンズは必需でしょうね
私もついこの間までそんな事さえも知らずココで教えてもらって今では前とは比べられないくらいの綺麗な写真が撮れる様になりました。
娘さん6歳ですかぁ〜 バレエ可愛いでしょうね(*^^) 上手くなりますよ!
持っていくレンズですが
2.28-70mm F2.8
5.85mm F1.8
6.105mm F2.8
28-75mm F2.8ってタムロンのA09ですか? 評判の良いレンズですよね。
リハって前日か前週にありませんか? 親は付き添いもあり入って見れると思うのですが、(うちはバレエもダンスも毎回リハは入って撮れますよ)けど入れずに本番のぶっつけ本番での撮影となるとレンズや焦点距離迷いますね^^; けど頑張って下さい。
それだったら本番当日のお子さんの前の(他のお子さん達の)踊りで何回か試し撮りをしてSSの確認やISOの設定などを把握しておく事をお勧めします。
けど、あまり撮る事ばかりで目で見ることも忘れない方がいいですよ^^; 私は何回か終わってみて写真を撮る事ばかりに意識が行ってしまい感動薄になった経験があります^^;
やっぱり目で見たほうが感動します(^○^)
私の場合単焦点の方が写りは良いのは理解しているのですが限られた踊りの(3分前後)中で全体やアップや全身等を撮りたいのでその時間内でレンズを撮りかえれる訳も無いので(私が初心者だからかも)17-55 2.8 か 70-200 2.8 をホールホールで使い分けています。
写りは単玉の方が良いでしょうからトリミングなんてのもありなんでしょうけど。
書込番号:6336038
0点
まりなとゆめさんわざわざご返事いただきありがとうございます。私の娘の発表会も9月初旬なのでまだまだ時間があります。じっくり悩んでください。
バレエ発表会に限定すれば、お勧めは135mmf2ではないかと思います。D200でしたらトリミングもかなり出来ると思いますし。
因みに中古で購入したAF80-200f2.8sはフィルター込みで29800円でした。中古も視野に入るのなら、シグマより純正にしたほうが満足されるかと思います。それほどこのレンズAF80-200はお勧めです。(バレエ以外でもいろいろ使えます)
書込番号:6336042
0点
E-JUNさん、こんばんは。
私もE-JUNさんはじめ、多くの皆さんに助けられて、とても嬉しく思っております。本当に有り難うございます。
持って行くレンズの件もアドバイスいただき有り難うございます。「50mm F2.8」は「50mm F1.4」の間違いでした。
28-75mm F2.8はE-JUNさんのお察し通り、タムロンのA09です。私の28-70mm F2.8はトキナーなのですが、風景などはキレイに撮れるのですが、子どもたちを撮ると肌の色がイマイチで、テレ側だとノイズが発生するので、友人のA09を借りています。
そんなに大規模なバレエ教室ではない(個人の自宅の1階でやっています)ので、リハーサルは当日の午前のみです。それも、子どもの付き添いの妻しか入れないようです。
…ということで、E-JUNさんのアドバイス通り、本番当日に娘の前に踊られるお子さんでリハをさせていただきます。
発表会も隔年なので、今回失敗すると2年後ということになってしまい、お父さんの立場はかなりヤバイかもしれません。でも、ガンバります!
書込番号:6338241
0点
N801さんのお嬢様の発表会が9月初旬で良かったです。
私の腕の問題もあり、ご参考になるようなものが撮れるかわかりませんが、9月初旬までに結果をご報告させていただきます。
レンズですが、中古でも全然気になりません…というか、よく考えたら50mm F1.4以外は全部中古でした。N801さんのように3万円以下で購入できたら良いのですが、中古レンズって縁みたいなところがありますよね。私も良いレンズに出会えれば良いのですが…。
書込番号:6338242
0点
まりなとゆめさん、こんにちは。
A09は結構良いらしいですよ、私はまだ持っていませんが欲しい一本のレンズではあります。
発表会2年に一回ですか・・・ 今回頑張らないといけませんね^^;
うちの発表会はバレエが年に2回・イベント数回(○○祭りでの踊り)・ダンス2回・イベント数回(○○祭りでのダンス)なので年に数十回あります、当然毎回撮っています^^
せめて年に2回あれば良いですのにね^^;
PS.気合が入り過ぎないようにリラックスをして数打ちゃ〜なんとかなるかぁーって具合ぐらいが良いかと思いますよ
それでも私は緊張します(娘がダンス間違わないか!?・ちゃんと踊れる!?)など等^^;
一日の公演でたいがい昼の部・夜の部があり 同じ踊りを一日で2回踊りますので私は1回目は撮影、2回目は目で見るようにしています。
楽しむのを忘れずに頑張ってくださいね(^▽^)/
書込番号:6340079
0点
こんにちわ。
EF100mm F2で
舞台前のほうの席から 11〜13席くらいだったとおもいます
シャッター切ったの半分は使えましたが
さらに選別すると 1/3残った感じです^0^
シャッター速度は1/20〜1/100くらいでした。ISO感度1000くらい
あのくらさより 発表会は明るいと思いますよ。^0^
書込番号:6340328
0点
E-JUNさん、こんばんは。
E-JUNさんのお嬢様はプロのダンサーなのですか?もしくはプロを目指されているとか?
それにしても、一日に二部公演とは羨ましい限りです。そういう状態ならば、私も1回は撮影、もう1回は観賞(鑑賞というレベルではないと思うので…)できて嬉しいのですが…。
娘が何分くらい踊るのかもわからないのですが、肉眼でも娘の晴れ姿?をきちんと見ておきたいと思います。何せ隔年に1回なので…(汗)
レンズのことだけでなく、色々と教えてくださり、本当に有り難うございます。
書込番号:6341738
0点
ニコカメさん、ご返信をいただき有り難うございます。
舞台前から11〜13席で、100mmレンズでも結構大きく撮れるものですね。
子どものバレエなので、演劇よりは多少動きがあるので、私は1/125くらいで撮ろうと考えています。
暗い場所でISO感度を上げるとノイジーだと言われているD200ですが、私の目では1600までならば許容かな?と思っています。
まだ3ヶ月以上先ですが、アドバイスを活かせるようにしたいと思います。
書込番号:6341742
0点
全くのアマチュアですが、私も娘のバレエの発表会の写真を撮って5年になります。ニコンD100、トキナーのAT-X840、一脚を使いおよそ25メートルほど離れた位置で撮影します。プログラムオート、ホワイトバランスオート、コンティニュアスAFサーボ、シングルエリアAFモード、中央部重点測光、連続撮影、ISO 1250の設定で撮っています。ISO1250でほとんどの場面の撮影が可能ですが、「白鳥の湖」
の四幕の出だしの部分はISO1600でも不可能でした。毎回600枚程撮りますが4分の3以上の写真は使えます。
ポイント
1)必ずリハーサルから撮影する(動き、流れ、ポーズを覚える事)
2)連写撮影(D100 は3/秒ですが、印象では1/秒位の感じで5枚連 写したら2秒間タイムラグがあるような感じです)
3)立位でなければよい写真を撮るのは不可能かと思います。むしろ
本番と同じメークをしたときのリハーサルで撮られてはいかがで しょうか
希望されるのであればサンプル写真を送りますよ
書込番号:6353104
0点
全くの素人ですが、娘のバレエの写真を5年以上撮っています。ニコンD100、トキナーのAT-X840、立位で一脚を使用して、舞台中央まで約25メートルの距離で撮ります。マルチプログラムオート、ホワイトバランスオート、ISO1250(非常に暗い時には1600)、連続撮影、
コンティニュアスAFサーボ、シングルエリアAFモード、中央部重点測光 の条件で撮っています。一回の公演で約600枚写し、80%の確率で使える写真が取れます。ストロボが使えませんのでISOの設定が一番重要です。1250でほとんどの舞台が取れますが、例えば白鳥の湖の第四幕の出だし、ダッタン人の踊りのスタート部分は1600でも映りませんでした。このような条件下ではF2.8のレンズが必要かと思われますが、AT-X840でも十分満足できる写真が取れます。
大事な事は、リハーサルを何度か見て、バレリーナの先々の動き、全体の流れ、決めのポーズをしっかり頭に入れておくことです。連写も重要です。D100は連写がきかないので、毎回はがゆい思いをしていますが、それでもジャンプや決めのポーズでは連射が不可欠です。あまり皆さん気がつかないのですが上半身だけの写真も面白いですよ。AT-X840だと十分なアップ写真が撮れます。以上参考にして下さい。
書込番号:6354919
0点
Dr.Tomさん、こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
家の娘は、Dr.Tomさんのお子様のように、「白鳥の湖」などが踊れるようになるにはまだまだのようです。妻の話だと、3曲踊って10分にも満たないようです。
また、リハーサルには付き添いの親1名のみなので、私は見ることすらできません。事前にバレエ教室に見学に行って、通して踊るのを見て、動き、流れ、ポーズなどをチェックしようと思っています。
また、「立位でなければよい写真を撮るのは不可能かと思います。」とのことですが、主催者側から禁止されているようなので、残念ながら立って撮るのは無理だと思います。
ここ1週間、80(70)-200mmや135mmF2のレンズ選択をしていたのですが、予算も考慮するとなかなか結論がでませんでした。
「AT-X840でも十分満足できる写真が取れます。」とのこと、今回はこのレンズと105mmF2.8、85mmF1.8でチャレンジしてみようかと思います。
連射の件もアドバイスいただき、有り難うございました。
書込番号:6355515
0点
とうとう、当レンズ(Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D)を買ってしまいました。こんな機会でもないと、レンズ購入に踏み切れないので…。
まだ撮っていないのですが、このレンズで娘のバレエの発表会の写真にチャレンジしたいと思います。レンズを買ったことで、写真の言い訳ができずプレッシャーは掛かりますが…。
結果はまたご報告させていただきますが、色々とアドバイスをくださった皆さん、本当に有り難うございました。
書込番号:6387954
0点
まりなとゆめさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます! 私はキャノン30DでまりなとゆめさんはニコンD200とメーカーは違えど同じ思いで可愛い子供のダンスを撮る同士ですのでお互いに良い写真を絶対に頑張って撮りましょうね!
もしどこかでお会いする事がありましたら仲良くして下さい!(*^o^*)(私は大阪ですが)
私はこの前全国キッズダンスコンテスト大阪予選inならファミリーに行ってきましたが、撮影禁止でしたので撮影出来ませんでした(-o-;
今度こそとったるどぉー! ってか(⌒▽⌒)アハハ!
では。。。
書込番号:6388320
0点
昨日(31日)、娘の初めてのバレエの発表会で撮影をしました。
皆さんからのアドバイスを活かせたのか、妻は写真を見て満足しており、「お父さん、このレンズ(Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D)のお陰で良い写真が撮れました!って掲示板に早く書き込まなきゃ!」と妻にハッパを掛けられてしまいました。うーん、確かに「このレンズのお陰」なんだけど、私の立場(努力)は?という感じですが…。妻曰く、約150枚中半分くらいは使えるそうです。
座席は前から8列目(舞台とほぼ水平)で前が通路という、まあまあな場所が確保できたのですが、思っていた以上にステージの照明が暗く、F2.8開放でISO800でも1/20とか1/30のシャッタースピードでしかシャッターが切れないという状態でした。一脚を使用したのですが、やはり動いている(踊っている?)と被写体ブレがあり、かなり厳しい状態でした。
E-JUNさんから「楽しむのを忘れずに頑張ってくださいね(^▽^)/」と言われていたのにも関わらず、ほとんどファインダー内でしか娘を見ることができませんでした。娘は踊りながら舞台上から私たちがどこにいるのかを見つけていたようで、彼女の方が私よりも落ち着いていたようです。
皆さん、本当に有り難うございました。
書込番号:6705043
0点
まりなとゆめさん、こんばんは。
良い写真撮れたみたいですね(*^^)
>うーん、確かに「このレンズのお陰」なんだけど、私の立場(努力)は?という感じですが…
私の場合ですが それはあきらめています(^^;
けど、わかってくれていますって・・・ 多分・・・(^^;;
>F2.8開放でISO800でも1/20とか1/30のシャッタースピードでしかシャッターが切れないという状態でした。
SSが1/20とか1/30では被写体ブレ多かったでしょう?
少々ノイズ出てもISOを上げれるだけ上げた方が良いのではないでしょうか?
撮れないよりもいいですよ!
私は(30Dですが)SS稼げない時にはISO 1600をビシバシ使いますよ、
多少のノイズはありますが全然OKラインですので(*^^)
楽しむのを忘れずに・・・ってのは 私も撮影可能なホールやコンテストになると
いまだに撮影に集中し、ましてやファインダー越しに見ますので終わってみたら
『で・・・ どんなだった(踊りが)?』って嫁さんに聞いていますよ(^^;;
偉そうなことは私にも言えませんが、教訓ですね(^^)
うちも嫁さんの方が落ち着いていますよ、私なんて毎回ドキドキしていますから(^^;
今後もお子様の良い思い出になる良い写真を撮ってあげてくださいね、お互いに。。。
書込番号:6737133
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
皆さんこんばんは。 マリンスノウです。
最近このレンズちょと気になってます。
お金がないので中古でと考えていますが、このレンズ何度かリニューアル再発売されてますよね?
どこかに比較テストされた方おられませんか?
インプレのみでサンプル画像は特に無くてもいいです。
最新のものは70-200mmF2.8G(VR)とちょっと焦点ワイド側へ伸びてますが、VRは要らないのでこれは対象外ということで、、、。
なので、最新のは80-200F2.8D(new)ですよね?
これ以前の80-200F2.8との違いが知りたいです。
以上、宜しくお願いします。
0点
実は私も密かにこのレンズの中古を狙っています。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/qa/lens/af/af_zoom_ed_80-200-faq.htm#s01
基本的な違いはここに書かれてますね。
(既にご存知でしたらスミマセン。)
これを見ると、やはり何かとNの方が良さそうに思えます。
#でもVR70-200に後ろ髪引かれて、見つけてもなかなか買えない(^^;;;
書込番号:6131903
1点
直進ズームは使いやすいですが、中古の品質はやはり不安です。
DNでも発売してから十年経ちます。何か改善がないでしょうか?
書込番号:6132095
0点
こんにちは。いつもマリンスノウさんの書き込み楽しく拝見させていただいています。
ちょっと探してみましたが、80-200mm 同士の比較はなかなかないみたいですね。
お探しの情報ではないかもしれませんが、単品でいくつか参考になりそうなレビューを見つけましたので、一応ご紹介させていただきます (英語です)。
AF-D 80-200mm レビュー
http://www.momentcorp.com/review/nikkor80-200.html
http://www.photozone.de/8Reviews/lenses/nikkor_80200_28/index.htm
AF-S 80-200mm レビュー
http://www.momentcorp.com/review/nikon80-200afs.html
http://www.nelsontan.com/reviews/afs/afs80200.html
80-200mm 周辺減光テスト
http://purplemoments.com/archive/test.html
AF-S / AF-D 80-200mm (+ Leica 70-180) 仕様比較
http://www.geocities.com/Yosemite/Forest/2252/review2.HTM
書込番号:6132475
0点
旧タイプ〈Dなし〉とDNは光学系は同じですがコーティングが少し違うようです。あとの違いは見た通り直進ズームか回転式かと三脚座の有無です。直進のSタイプでもかなりの描写との事ですが・・・お薦めはやはりDNとなります。ちなみにAF-Sのタイプが一番新しいのですがこちらは光学系から何もかも新設計です。
書込番号:6133815
0点
皆さんレス有り難う御座います。
現行品のAi AF Zoom-Nikkor ED 80-200mm F2.8D <New>を押さえました。
税込み約\95.000の美品Aクラスです。
S3proに装着してみたところAFレスポンスもよく軽快です。
このサイズですから重量はこんなもんでしょう。
まだ試写してないのですが、サンプル拝見する限り問題なしかと思われます。
引き続き、サンプルやインプレなど御座いましたら宜しくお願いします。
書込番号:6137114
0点
マリンスノウさん、こんにちは。
AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D<New>ご購入おめでとうございます。私もこのレンズを愛用しています。
以前にどこかでカキコミしましたが、このレンズのピントに関して留意していることが一点あります。
このレンズはフォーカスリングの無限遠のストップの位置の先に若干の余裕域が設けてあります。ですから、遠方の景色などをマニュアルフォーカスで撮る際に、ストップの位置まで自動的に回してしまうと、ピントは無限遠を通り越してしまいます。という訳で、マニュアルフォーカスの場合には無限遠であってもファインダーでピントをしっかり確認するように用心しています。
マリンスノウさんのような達人には「釈迦に説法」と思いましたが、念のためと思ってカキコミしました。
レンズによって個体差はあるかも知れません。購入なさったレンズで一度試しておかれるとよいと思います。
書込番号:6140779
1点
達人のマリンスノウさんに申しあげるのは何なのですが・・・下のスレにもありますがピントのテストはしてください。自分も後ピンでカメラを調整にだしました。描写は自分の被写体が室内の人物ですから開放が多いのですが大丈夫です〈ストロボ使用時はF5.6〉。風景はF5.6あたりまで絞るとカリッときます〈F8以上ならバッチリ〉。逆光はゴーストはあまり出ませんがフレアっぽくなる傾向があります〈絞れば大丈夫〉。実際に撮影してみれば解りますが単焦点並み?の描写性能と言っても良いくらい写りますよ!〈自分はAF85F1.4とAIS135F2とAI180F2.8を持っていましたがF4あたりでは遜色ありませんでした〉。 後は必殺の花形フードかな?。
書込番号:6141316
1点
ご購入おめでとうございます。9.5万円はちょっと高くないですか?
メーカー保証の効く新品(実勢価格1万円高い)ではなく中古を
選んだのは、本当に良い個体と分かったのでしょうか?
AF-Sの性能が良いと思いますが、AF-Sは全然速くないですね。
持ってる人を見かけるたびに、良いな〜欲しいなと思いますが、
結局70-200/2.8Lを買うかも知れません(多分)。
書込番号:6141723
1点
うる星かめらさん
ここの最安ショップはイートレンドで\111,680ですね。
もっと安い新品ありますか?
いま押さえているブツは殆ど使用感がありません。
あまり使われていなかったようです。
レンズ内のホコリなしOK。
マウントもピカピカ擦れなしOK。
カビなしOK。
アタリなしOK。
絞りの作動OK。
ズームリング・ピントリングもOK。
ビーバーくんさん
「後ピン」情報有り難う御座います。
まだ確認してませんが、明日お店で確認してみたいと思います。
・・・ただし、保証はどうなんってるのかな?
万が一「後ピン」だったらどーしよう?
floret_4_uさん
有り難う御座います。
MFリングの無限遠オーバーランの問題は時々ありますね。
このレンズもそうだったんですか。そこまで確認していませんでした。まぁ、このレンズをMFで使うことは滅多にないと思います。ご忠告有り難う御座いました。
書込番号:6143556
0点
>後は必殺の花形フードかな?。
読み落としてしまいましたが、これって花形フードじゃないですよね?
花形の適合フードあるんですか?
書込番号:6143566
0点
>これって花形フードじゃないですよね?
このレンズは円形フード(別売り)です。
ここの掲示板の過去スレを見ますと、花形フードへの憧れが強いのは確かですね。
理由は見栄えが全てなんじゃないかなぁ〜?
別売りの円形フードを見れば、「花形フードを付けたい!」って
思うのは当たり前なのかもしれません。
手先が器用であれば、実際に加工して付けてみては如何ですか?
私は(加工してでも花形フードを)付けたいとは思いませんが。。。
書込番号:6143969
0点
早速のレス有り難う。
別に花形フードに拘ってないわ。EF70-200mmF2.8が花形だから両方持って歩くんなら揃ってた方がいいかな位の気持ちです。
ワタシは主に体育館撮りが多いのでフードは滅多に使わないんですよ。
書込番号:6144040
0点
ヨド・ビックでは118,400円、15%還元の時は、10.2万円相当です。
フジヤカメラと三宝も(ギリギリ)10万円台です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/9191.html
http://biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?PRODUCT_ID=0000017039
このレンズが良いですが、一桁機のモーターが欲しいですね。
D40の省いた分、ぜひD200VRに入れて(倍トルク)欲しいです。
書込番号:6144487
0点
HB-17をDNに付けて使いたい人は、週末国会議事堂の前で集合〜
AF-Sが70-200/2.8Lと同じでしたら買わない理由がないと
思いますが・・・何でD40でAFできないレンズを残したんですか?
意味分からんない。
書込番号:6144897
0点
ギリギリ10万円台ですか! ウ〜ム。。。
>週末国会議事堂の前で集合
え? 国会包囲デモですか?
週末は仕事の関係で名古屋にいますので、残念。
書込番号:6144954
0点
花形フード・・・描写は殆ど変化なしと思います。カッコだけですが・・・かなりカッコ良くなります。ちなみに室内での撮影では不必要ですね!。 後ピン・・・これはレンズの特性ではなく200ミリF2.8で最短撮影距離ではかなり被写界深度が浅いですから自分のカメラは調整が必要だっただけです。ちなみに調整後はその他のレンズも含めてすべて深度内に入っています〈ナント24-85F2.8-4Dの簡易マクロ域でも大丈夫です〉。 価格・・・かなり悩ましいですね!。新品に越したことはありませんが・・・。ちなみに自分のレンズはフィルム時代からの物ですので結構古いです。全長が変化しないレンズですがホコリは結構入っています〈当然カビやくもり等はありません〉。一応ご参考まで。
書込番号:6147672
0点
亀レスで申し訳ございません。
マリンスノウさん
>ワタシは主に体育館撮りが多いのでフードは滅多に使わないんですよ。
とのことですが、私の経験では体育館でも
・天井照明(光源の角度により)
・床面からの照り返し(意外と激しいものがあります。)
・天窓又は高い位置の窓からの入射光(レアケースではありますが)
などフードが有効なようにも思えましたが如何でしょうか。
書込番号:6172503
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
現在、D50を使用しています。
以前、D40で質問した際、このレンズに、行き着きましたが、レスが立たなく成ったのでこちらで質問させて下さい。
子供の運動会用に、このレンズにテレコンを使用して使いたいと考えてます。
以前、このレンズのレポートで
「D100やD70向きじゃない」を見て、悩んでいます。
2004年9月10日 のレポートですので、あれから使われている方のご意見をお聞きかせ願えれば有り難いです。
1)小学生程度の運動会(徒競走)でもAFにストレスは感じないでし ょうか。
D50では、モーター内臓の方が良いかもですが、HSMとは差が 有りますか。
2)ケンコーのテレプラスが使えるそうですが、テレコン使用時のAF の速度に変化は有るのでしょうか。(日中の昼間使用)
また、テレコンの使用での機能制限は、有りますか。(テレコンの 情報がレポートを見ても少なく、他社の物が使えるかを含め情報も 有りましたら宜しくお願い致します。)
写りに評判の良いNikkor ED 80-200mm F2.8Dでと考えていますが、
AFスピードに問題が有るようでしたらAPOと考えてます。
特にテレコン使用時の状況が判りません(Nikkor)、AF−Sの物に
すれば、一番良いのですが値段的にまったく手が届きません。
中古の80-200mm F2.8D かAPOで考えれます。
ご意見宜しくお願い致します。
0点
自分はD70Sでの使用です。テレコン使用〈×1.4〉でのAFスピードは決して速くありませんが運動会では大丈夫かと。ちなみにAFスピードはフォーカスをハズした時の復旧のスピードです。AFの食い付きは全く問題ありません。またフォーカスリミッターを使用すれば復旧スピードも速くなります。 テレコンは×1.4がお薦めです。×2は画質も悪くなりますしAFもさらに遅くなります。機能の制限は無いと思いますがカメラの絞り値がテレコン使用後の絞り値にならない場合があります〈F2.8にテレコン×1.4だとF4ですがカメラはF2.8と表示〉。 自分はシグマのテレコン使用ですが上記以外の問題はありません。良いレンズですので是非ご検討ください。ちなみにシグマのHSMのスピードについては解りません〈ゴメンなさい〉。
書込番号:6124666
0点
ビーバーくんさん、早速レス頂き有難う御座います。
運動会で問題無いと聞き安心しました。
また、シグマのテレコンで使用できる情報も大変有り難いです。
Nikkor ED 80-200mm F2.8Dの程度の良い物を探したいと思います。
情報有難う御座いました。
書込番号:6124704
0点
ビーバーくんさん
お使いのシグマのテレコンですが、
APO TELE CONVERTER1.4x EX DG
と理解して宜しいでしょうか。
書込番号:6124719
0点
自分のテレコンはDGなしの旧タイプです。ちなみにシグマの新しいタイプのテレコンの中にはAFカップリングが無いものがありますから〈HSM専用〉気を付けてください。 ケンコーのテレコンは多分大丈夫と思いますが購入前にはメーカーにご確認ください。たしか電子接点が10ケでAFカップリングがあれば使用できます〈AF-Sレンズにも対応〉。また前玉が飛び出していないタイプの物は標準ズームにも取り付けできますが描写は少し悪くなるようです。
書込番号:6124931
0点
寛卓さん はじめまして
私の場合、テレコンはそれほど使用する機会はないと
思い、安価な「ケンコー1.5倍テレプラスMC4 DG」を
選びました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
PRO300という望遠専用のタイプもありましたが、
〜50mm以上のレンズに〜という注釈がついていたので
あえて(笑)選択しませんでした。
D50 + Nikkor ED 80-200mm F2.8DN + テレプラスで子供の
室内競技を撮ってきましたが、三脚使用のおかげで
満足な結果が得られました。AFも十分機能しましたし、
ピントを大きく外したものは1割もなかったと思います。
明るい校庭であれば、まったく問題なく子供さんの
勇姿が残せると思います。
書込番号:6125487
0点
ビーバーくんさん、シグマテレコンの情報有難う御座います。
AFカップリングの有るタイプを選べば良いのですね。
有難う御座います、大変参考になりました。
S_S_Sさん、D50での使用状況有難う御座います。
室内の撮影で、テレコン使用でAFが十分出来る様で安心安心しました。
ケンコーテレプラスの情報も有難う御座います。
ケンコーで使用できるレポートは、良く見かけますが、具体的な機種が判らなかったので良かったです、貴重な情報有難う御座いました。
Nikkor ED 80-200mm F2.8Dの三脚座付きの物を探してみます。
テレコンは、レンズ購入後、お店で実際に試して決めたいと思います。
ビーバーくんさん、 S_S_Sさん、レス有難う御座いました。
書込番号:6126926
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








