AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2025年7月5日 23:28 | |
| 13 | 30 | 2025年7月1日 21:23 | |
| 23 | 22 | 2022年12月26日 09:36 | |
| 19 | 9 | 2022年12月13日 22:49 | |
| 12 | 9 | 2020年11月15日 18:28 | |
| 17 | 10 | 2018年1月30日 20:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
譲り受けたD600で地方競馬の撮影に行きましたが、譲り受けたレンズではパドックでも距離が全然足りませんでした。
(試したレンズは・NIKKOR 50mm f/1.8 ・AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G です)
そこでもっと望遠のレンズが欲しくなり、手の届きそうな価格帯でこちらのレンズにたどり着きました。
そもそもD600で馬の撮影をするのは無謀なのかもしれません(初心者故か、機体のせいかピントがなかなか狙った馬の瞳にビシッと決まりません)が、こちらのレンズは地方競馬の撮影に使うことが出来るかどうか、経験者の皆様是非アドバイスをお願い致します。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5Gで85mmで撮った写真を参考に置いておきます。
書込番号:26228042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スヤスヤ民さん
D600にはカプラーがあるのでレンズにモーターが内蔵されてませんが、AFは可能です。
ただ、今から買うなら70-200oVRU辺りが良いのではと思いますが、競馬なら80-400(100-400)oが良いと思います。
予算を抑えるならタムロンやシグマ100-400oもありますが、理想は純正AF-S80-400oですね。
タムロンはズームの回転がニコンと同じですが、シグマは逆回転。
ただ、シグマは直進ズームが可能なので競馬撮影には向いてると思います。
書込番号:26228128 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
格安でしたら、古代の大三元ということで宜しいかと思いますが、
手ぶれ補正がありませんし過度な期待はなさらぬように。
また、この頃のSWM AFモータの悪癖・持病としてモータ鳴きがありますので、購入時は注意。
推奨は、AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR です。
https://kakaku.com/item/K0000981063/
書込番号:26228285
1点
>with Photoさん
提案のおかげで70-200mmも視野に入りました。
地方競馬場での撮影であることと、マウントアダプター使用でZ50での使用も考えているのでいいかもしれません。
>うさらネットさん
手ぶれ補正がないのはやはりネックですよね……!
推奨レンズも非常に参考になりました!
お二方ともご教授頂きありがとうございます。
書込番号:26228363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スヤスヤ民さん
目にピントが来てないのはシャッタースピードが遅いのが原因だと思います。
馬が首振るだけでもかなり早いです。
パドックでの私の撮り方は、シャッタースピード1/1000に固定。
真横撮る時はF5.6以上、斜めや少し遠い時はF8〜F11。
よく背景の観客が写りすぎるのでボカしたいとか言う人いますが、
この距離だと多少絞ったところで大してボケません。
少し絞り気味で連写した方が使えるカットが増えますよ。
書込番号:26228529
0点
スヤスヤ民さん こんにちは
このレンズ使っていますが 陸上や運動会位の動きでしたら 全身が入るくらいのフレミングでしたらAFの追従大丈夫だと思います
でも フィルムカメラ時代のレンズですので 開放では フレアーぽくなる事も有るので もう少し新しい デジタル時代のレンズ選んだほうが良いと思います
書込番号:26228693
0点
みなさん本当に参考になる意見をありがとうございました。
こちらのレンズは辞めて、もう一度熟考させて頂きます!
書込番号:26228716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スヤスヤ民さん
下記スレ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26224465/
の書込番号:26229871に、
ウマの撮影距離と焦点距離についての参考を、画像(表)にしています。
ご参考まで(^^)
↑
画像内の被写体の大きさ(比率)を1条件に固定して、単純化。
(個人の志向により、別途調整)
書込番号:26229894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
こちらのレンズが気になって情報を漁っている今日このごろでございます。
現在、安価に入手可能な大三元レンズといえば、この80-200mmシリーズ、またはシグマやTAMRONのサードパーティ製のものになると思います。
さて、本題ですが、この80-200mmはレンズ内にモーターを搭載していないとのことですが、AFのスピードは実際いかがなものなのでしょうか。
初期型直進式ズームモデルと比べて差があるのでしょうか。
TAMRONのa001やa009と比較してどれほどの差があるのでしょうか。
ちなみに使用するボディはD700です。
いままでTAMRONの172D 70-300mm を使っていたので、それよりは流石に速いだろうと見込んでおります。
有識者の方々、よろしくお願いします。
書込番号:26210240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>一度登録したら名前変えられないさん
こんにちは。AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを使用しています。直進式ズーム、三脚座無しの初期型です。
意見、推測が多いので気になりました。あれ?そんなに遅かったっけ?と思いまして、手許にあるD810とD750で確認しましたが、ジッと素早く動いて、チッチッという感じで微調整が入り、合焦します(ジーッではない)。爆速と言われるAF-S 24-70 f2.8 VRやAF-S 50mmF1.8には劣りますが、手持ちのレンズの中では便利ズームのAF-S 28-300 VRといい勝負でした(僅差でこちらの80-200の方が早い気もする)。あと、AF範囲を狭くするリミットスィッチを装備しているので、遠い側だけのAF運用であれば、万一迷った時の戻りも早くなります。この機能も活用すると良いと思います。D700でどうなるかは分かりませんが、参考まで。
なお、ショップで買うなら現物確認が出来ますから、カメラを持参して出向くと良いです。その時、AF微調整の「範囲内」で調整できるかも確認すると良いですね。大手の中古ショップでしたら複数在庫しているはずなので、忙しい時間を避けて店員さんに聞けば見てくれると思います。中古レンズとはいえ、安い買い物ではありませんから、納得の上で買いたい場面です。くれぐれもオクやフリマでカビ玉、バルサム切れ、AF範囲が盛大にズレた個体、を掴まされないようにしてください。
あと、体育館の撮影を共用したいとのことですが、体育館競技にもいろいろあるので、種目と、カーテンを閉め切るかどうか(暗いかどうか)の情報があると、より的確なアドバイスが得られると思います。
「使ったことはありませんが」とか「タムロンA009の方が速いかも」とかは、事実ではないので真に受けず、参考程度にするのが良いです。
ちなみに、このレンズでダンスドリルとバレーボールの部活を撮影していた時期があります。当時の機材はD7000とD7100、D200の3台体勢でした。D7000とD7100は、ジッ、チッチッ、と軽快にAFが合いました。D200はジッのところが少し遅い印象です。
ダンスドリルは窓を開けた状態の体育館(学校の窓を開けた教室くらいの明るさ)です。ランダムに高速で動き回る被写体ではありません。絞り優先モードでボケ量と被写界深度を調整して撮れ高(成功率)を上げつつ、普通に撮影できました。AFモードはAF-C、シャッター優先です。全ての設定が撮れ高優先です。一脚の使用が前提です。
他の競技も同様ですが、動きを予測して一瞬早めにシャッターを押す努力が必要です。AFはほぼ付いてきて、AF外れはほぼ経験しませんでした。なお、フルサイズのD700であれば数段絞って使えますから、画質はさらに上がると思います。
卓球や新体操なども似たような撮影になると思います。撮影の際は、被写界深度と、撮影者側の予測シャッター(先を読んで早めに押せるか)がポイントになると思います。
一方で、バレーボールは厳しかったですね。試合ではカーテンを閉め切るからです。このレンズはフィルム時代の大三元レンズですから、日中の屋外使用が得意なわけで、万能ではないです。ボディ側モーターなので、ランダムに高速で動き回る被写体も苦手です。理由や詳細は書きませんが、このレンズでは、光がない絵は破綻します。
練習を除き、室内の「球技」の「試合」の多くが、このパターンになると思います。
長々すみません。風景にはお勧めしますが、体育館は室内の明るさや競技によって変わると思います。基本、外光が入っていれば撮れる、室内照明だけの状況での撮影は厳しい、となると思います。爆速の最新レンズではないので、予測してシャッターを早めに切るセンスも必要です。
あと、そもそも論で恐縮ですが、AF以前の話で、手振れでブレブレ(?)にならないか、気になりました。初心者マークが付いていますが、VRはないのでご注意を。(失礼でしたら読み飛ばしてください)
参考にどうぞ。
書込番号:26210831
3点
>一度登録したら名前変えられないさん
>> TAMRONのa001やa009
もし、将来にカメラをニコンのミラーレス一眼に移行する場合、
タムロンA025以降でないと、使えなくなります。
書込番号:26210840
0点
>とっちい21さん
ご丁寧に返信ありがとうございます。
やはり実機を手にした方々の意見は大変参考になります。
TAMRON 172Dの場合は一度AFを外してしまうと無限遠から最短撮影距離までを行き来してしまうのですが、リミットスイッチを有効活用すればAFも十分使えそうですね。
>中古レンズとはいえ、安い買い物ではありませんから、納得の上で買いたい場面です。くれぐれもオクやフリマでカビ玉、バルサム切れ、AF範囲が盛大にズレた個体、を掴まされないようにしてください。
たしかにそうですね。私からすればとても高い買い物なので、注意して外れないような個体を吟味したいと思います。
>このレンズはフィルム時代の大三元レンズですから、日中の屋外使用が得意なわけで、万能ではないです。
>理由や詳細は書きませんが、このレンズでは、光がない絵は破綻します。
屋内外両方で使用しようとしていたので少し気になりました。やはり屋外での使用が的確なようですね。
>あと、そもそも論で恐縮ですが、AF以前の話で、手振れでブレブレ(?)にならないか、気になりました。
余談ですが、今までD700でのTAMRONの172Dだけでなく、NIKON D7000にNIKON 18−200mm f3.5-5.6 vr2 や、NIKON D700にSigmaのapo 170−500mm f5-6.3をつけてバスケを撮ってたこともありました。無茶苦茶な機材構成ですが、多少明るい体育館なら、D700にSigmaの超望遠のほうがそれなりにきれいに写って自分でも驚いた記憶があります。
自分の腕を磨くために、レンズの構成をステップアップしたいという思いもあるので、手ブレ補正の有無についてももう少し考えてみようと思います。
80-200mm f2.8の初期型とTAMRON a009とでは価格差も大きいので、悩みどころではありますが、最終的には自分の予算と撮影スタイルを照らし合わせて検討したいと思います。
とても貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:26210955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
TAMRON a025 、いいレンズですね。
私自身は、(予算的な問題もありますが)今のところはZマウントへの移行は考えておりません。
NIKONレフ機の良さを楽しみたいと思っています。
意見ありがとうございます。
書込番号:26210962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とっちい21さん
カプラーAFだとスピードは結構ボディに依存すると聞きます。一桁機は早いとか...
ご認識の通り、AF-S 24-70/2.8E ED VRはものすごい速いです。自分が触ったニッコールだと最速かな?
けどSWMのAF-Sニッコールならみんな早いかというとそんなことはなく、小型SWMでギア駆動させるタイプのAF-Sレンズは中々に鈍足です
書込番号:26212705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
>カプラーAFだとスピードは結構ボディに依存すると聞きます。一桁機は早いとか...
色々調べてみたところ、やはりD一桁機はモーターの強さも違うみたいですね。ボディはD700で使う予定なので、もう少し吟味したいと思います。
書込番号:26213069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seaflankerさん
コメントありがとうございます。そうですね。仰せの通りAF-S 24-70VRはSWMのリング形で、私は猫撮りに爆速が役立っています(笑)。
一方で、SWMには小型モーター形もありますが、これの進化系がAF-Pかと。。進化系なのでストレスなく動きますが、同じSWMの名が付いたリングモーターには速度がかなわない、の矛盾が生じます。
そもそもSWMが2種類あるのがおかしいのですが、確信犯でしょう。報道用やプロ用は性能を、アマ用はコストを。一桁機の内蔵モーターが爆速なのはフイルム時代から言われています。その理由は差別化ではなく、プロ用だから、なのでしょう。
で、カメラと同じようにレンズにもそれがあるのかなー、なんて考えています(プロ用だから飛び抜けて高いレンズ)。推測ですが、そのように理解しています。
このレンズもフイルム時代のプロ用ですから、写りは大三元です。ただ、仰せの通り、AF速度はボディに依存するのて、スレ主さんのD700だと速度がどうなのかは、私には分からないです。
書込番号:26213207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一度登録したら名前変えられないさん
当該レンズを持っていなくて恐縮ですが、AI AF 180-2.8D IF-EDが手元にあったので、D850で久々に動かしてみましたが、、やはりAF-S 70-200/2.8E FL ED VRみたいなリングSWMと比べると二回りくらい遅いなーと感じました。
>とっちい21さん
お使いでしたか笑。
私24-70VRに感動して5年くらい前にソニーの機材全部手放しましたよ笑
小型SWMって、明らかにリングタイプより鈍足なのと、停止時にミョンッて独特な音がなるので分かりやすいんですよね。
リングSWM使ってるレンズってそう多くなくて、F2.8ズーム、大口径望遠単焦点、70-200/4Gくらいで、あとは大体小型SWMでした。
ナノクリ付きF1.4の24、28、35、58、85、105や300/4E PFとかも小型SWMでした。
キヤノンは高性能なナノUSMとかで出来たのに、ニコンは高級レンズ群も廉価鈍足モーターでこういう所の差がなあ...
書込番号:26213235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
返信ありがとうございます。
>当該レンズを持っていなくて恐縮ですが、AI AF 180-2.8D IF-EDが手元にあったので、D850で久々に動かしてみましたが、、やはりAF-S 70-200/2.8E FL ED VRみたいなリングSWMと比べると二回りくらい遅いなーと感じました。
180mm f2.8d お持ちなんですね!
やはりモーター内蔵の上級の新しいレンズは爆速ですね。
自分の撮影スタイルに照らし合わせて必要十分なAF速度とは如何程のものなのか、検討材料にさせて頂きます!
書込番号:26213241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一度登録したら名前変えられないさん
>seaflankerさん
>とっちい21さん
以前持っていた、「AI AF Nikkor 50mm f/1.4D」は、AFすると、ピントリングも回るので、
持ちづらいので、ミラーレス一眼対応も兼ね「AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G」に入れ替えていますが、
レンズ繰り出しでピント合わせのようですので、SWMでも遅いのがあります。
「AI AF Nikkor 85mm f/1.4D IF」は、AF時ピントリングは回らないですが、
ミラーレス一眼では、MF対応しか出来ません。
あと、SWMでないと、AF動作音が室内撮影では、うるさいのがあります。
最近の報道では、ミラーレス一眼を使うカメラマンが増えたようで、
以前のようなミラー動作音が少なく無くなった感じかと思います。
美術館や図書館では、一眼レフとSWMでないレンズですと、静かに撮影出来ないので、
スタッフに他の方に迷惑が掛かるため、注意される場合もあります。
昭和時代では、そんなこと無かったかと思います。
書込番号:26213336
0点
>一度登録したら名前変えられないさん
返信コメントありがとうございます。
気になると書かれていたので補足します。少しでも自然光を入れたり、ストロボ(バウンスがお勧め)で光を起こしてやれば、AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dは大三元らしい絵を写し出すのですが、室内光だけ、の場面は苦手で、全体にコントラスト落ちがあります。
ただ、文面から推測しますと、カメラに任せにせず丁寧に設定をされている感じが伝わります。それ前提であれば、購入の背中を押せるのかもしれません。
フイルム時代のレンズを使いこなすスキルを体得できると、自分らしい表現、狙った絵にするための写し方が、光学系で追求できるようになります。それを現代のデジカメの性能に手伝ってもらったり、ソフトで触ることが出来れば、それこそ最良の結果が得られますよね。
もちろん結果がだせない場面を経験することもあり、手放しでは勧められませんが、腕を磨く、経験値を増やす意味では、価値のあるレンズだと思います。私は画像をWEBで販売しているので歩留まりを重視しており、VRを併用して三脚はほとんど使いませんが、それで審査が通る夜景まで撮れるのも、このレンズに鍛えられたお陰です(笑)。
一方で、迷わせるようなコメントで申し訳ないのですが、皆さんがお勧めのA009Nは、このレンズの2つ後の世代です。D810で使ったことがありますが、やはり新しいものはAF速度を含めて素晴らしいと思いました。ただ、ストライクゾーンは狭い印象があり、自然光でも画質を求めると絞って使う必要がありました。
仰せの通り価格差が大きいので、予算が許せば検討の価値があると思います。
なお、A009Nの中古相場ですと、少しの価格差で80-200の後継機種、VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gも視野に入ります。立派な銘板が付いたモデルです。A009Nの一世代前に相当します。発売時に試しましたが、80-200と写りや速度の違いは体感できず、買い替えには至りませんでしたが、効果が弱いとはいえ、VR付きに魅力を感じました。
さらに言えば、小三元でAF-S NIKKOR 70-200mm F/4G ED VRも狙えます。A009Nとほぼ同世代です。軽量、ナノクリ、VRは4段相当と豪華で、同シリーズの広角16-35購入時に試させてもらいましたが、AFは爆速ではないですが俊足で、18-200は足元にも及びません。大三元のように空気までは写せませんし、優等生的な安定した模写なので腕を上げる勉強にはならないと思いますが、実用重視でしたらこちらはかなりお勧めと思います。
ニコン純正の大三元、小三元の良さは、絞り解放からいけるのと、RAWで撮るとニコン謹製のNX-STUDIOで最新のフィルタとレンズ補正が使える点ですね。
純正レンズは値落ちが少なく、高値で売却出来るのも有り難いです。
長々と、かつ候補を2本も増やしてしまい、すみません(笑)。
何を重視するか、なのでしょうね。そこに答えがあるのだと思います。
書込番号:26213497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
購入価格は安価に抑えられてもトラブル時のアフターケア、という見方だと、望遠側大三元で今修理可能製品は
SP AF 70-200mm F/2.8 Di LD[IF] MACRO(A001)
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2(A025)
70-200mm F2.8 DG OS HSM SPORTS
AI AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED<New>
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S 70-200mm f/2.8E FL ED VR
の6本で、この内現行品はシグマのSPORTS、タムロンのA025、ニコンの70-200Eの三本です
スレ内で名前が上がったタムロンA009、ニコンAF-S VR 70-200/2.8G IF、AI AF-S ED 80-200/2.8Dはメーカーの修理対応が終わっています。
A001は安価で、現在も修理可能ですが、これは販売期間が非常に長くて(2019年まで)今も対象になっています
A009は残念なことに2017年に生産が終わって今修理対応も終わっていますね。
しかし販売終了後も現在修理可能なA009、AF-S 70-200/2.8G ED VR IIも、販売終了からそれぞれ6年、8年程経っているので、そろそろ修理可能リストから消えてしまう可能性はあります...
10万弱くらいしますが、当面Zへの移行もしないのであれば、現行モデルのタムロンA025なんかはトータルで見て安心感あるかもしれません
書込番号:26213680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
レンズを繰り出してフォーカスを合わせるタイプのレンズ割と多いですよね。
レンズフードを付けたとき、フードごと回るものが多く、少し不便に感じていました。
この80-200mm f2.8の初期型もフードが回転する仕様(?)のようなので、実際どうなのか少し気になります。
最近はミラーレスを使う人が大多数になってきましたね。
体育館にいてもレフ機のシャッター音が響くなんてことも珍しくなってきたようにも感じます。
書込番号:26214814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とっちい21さん
丁寧に説明してくださりありがとうございます。
まだまだカメラの腕を磨いている途中なので大変参考になります。
>ただ、ストライクゾーンは狭い印象があり、自然光でも画質を求めると絞って使う必要がありました。
実際に使ったことのある人の使用感をお聞きするのはとても参考になります。よほどの暗所出ない限りは、1から3段ほど絞って使う癖があるので、実際に手にしてから撮影を重ねて、体験してみたい部分ではあります。
>なお、A009Nの中古相場ですと、少しの価格差で80-200の後継機種、VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8Gも視野に入ります。立派な銘板が付いたモデルです。
ニコン純正も探してみたのですがやはり予算的には厳しくて…
MTF曲線をみる限りでは、a009も純正に遜色ないくらいよさそうに見えますが、実際はどうなのでしょうか。
AFスピードや描写をトータルで見れば純正が一番なのだろうとは思いますが…
>さらに言えば、小三元でAF-S NIKKOR 70-200mm F/4G ED VRも狙えます。
こちらのレンズも気になります。
TAMRONのA034 70-210mm f4 が中古相場で比較的安いので、少し気になってます。純正の70-200mm f4とA034で差はあるのでしょうか…
まだまだ無知なところがあるので、沢山学んで、最善の選択肢を探したいと思います。
書込番号:26214817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一度登録したら名前変えられないさん
こんにちは。
インナーフォーカス、インナーズームについて。
1.Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8
2.Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
3.Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(N)
年代順に並べました。全3種、全てインナーフォーカス、インナーズームなのでご安心を。
中古もこの順で高くなります。
ちなみにズームが直進式なのは1と2です。3でズームが回転式になりました。
風景撮ると聞いたので、さすがにフードやレンズが周るレンズは勧めないですね。CPLフィルタ使えないし(笑)。
あと、サードパーティのレンズは評判が良いものに絞った方が良いと思います。名玉と呼ばれるものがいくつかあります。
ただ、その良さは特定のジャンル、場面において秀でていることがほとんどです。
その意味でも、何を重視するか、なのでしょうね。そこに答えがあるのだと思います。
書込番号:26215470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とっちい21さん
返信遅くなりました。すみません。
>全3種、全てインナーフォーカス、インナーズームなのでご安心を。
Youtubeでオートフォーカスの作動について調べてみたところ、このような動画が見つかりました。
https://youtu.be/TXg8L4hTmWA?si=JpPGGz2Xhuzcp3B2
これじゃC-PLフィルターとかは使えないですね笑
私の使い方の癖からすると、やはり3型が一番合ってそうです。
私はマウントアダプターを介して、MFでミラーレスにつけて静物写真を撮ることもあるので、絞り環のあるこのレンズがトータルで便利かな、と思いました。
もっとよく調べて、検討していきたいと思います。
書込番号:26217028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とっちい21さん
>年代順に並べました。全3種、全てインナーフォーカス、インナーズームなのでご安心を。
ニコンの80-200/2.8の第一群のフォーカスレンズを
分割して後群をIF(インナーフォーカス)化したのは
AF-Sの新光学系からです。
・ニッコール千夜一夜物語
第六十七夜 AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
https://nij.nikon.com/enjoy/life/historynikkor/0067/
>3.Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(N)が
お持ちのレンズがインナーフォーカスに見えるのは
長めの外鏡筒にフィルターを装着する形式だから?
(実際は鏡筒の中でレンズの前玉が繰り出してくる)
ではないでしょうか。
書込番号:26217093
1点
>一度登録したら名前変えられないさん
>> AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
この当時(F100/F5使用していた時期)のΣの70-200/2.8 HSMも軽量でコスパ最高なレンズでしたけど。
C-PLもちゃんと使えました。
書込番号:26217148
0点
>一度登録したら名前変えられないさん
こんばんわ。レスに気付かず、すみません。
ごめんなさい、私に勘違いがありました。持っているレンズをDと書いておきながら、1型と思い込んでいました。正しくは、私が使っているのはD付きで、2型でした。画像を添付しますので、よろしければ仕様を確認してください。直進式ズーム、インナーズーム、インナーフォーカスで間違いないです。
(インナーフォーカスは、ニコン用語で「IF」という表示になり、また違った意味を持ちますが、ここでは分かりやすいように、フォーカス時に全長が伸びませんよ、の意味でインナーフォーカスと呼んでいます)
>とびしゃこさん
すみません、ご指摘ありがとうございます。
>>お持ちのレンズがインナーフォーカスに見えるのは長めの外鏡筒にフィルターを装着する形式だから?(実際は鏡筒の中でレンズの前玉が繰り出してくる)ではないでしょうか。
まさにその通りなのです。YouTubeの1型の動作をあらためて眺めましたが、1型の先端の筒を伸ばして、可動部分を中に入れたような感じ?です。なお、前述の通り、先頭のレンズは固定で、フォーカス時も鏡筒の伸び縮みはありませんので、あえてシンプルな意味で「インナーフォーカス」としました。(他意はないです)
書込番号:26226247
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
【困っているポイント】
Dの最初期型をメルカリで買って使っているのですが、
解像感が無いというか甘い気がして。。。
絞ったら解消されるのでしょうか?
カメラはD750/D850を使っています。
Gとかは高すぎて手が出せず。。。
3点
>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
くもりはファインダーを覗いたりレンズを直接覗く限りは見当たらないです。
(そもそも くもり という個体を見たことが無いため、気づいていないだけ??でも流石に分かりますよね?。)
書込番号:25067035
0点
>とびしゃこさん
やっぱりソフトですよね。
個体差もあるのかもしれませんが
MTFの数値?は悪くはないんですね!
もう少し使いこなしてみようかなぁ
ソフトなりの使い方もある?!
書込番号:25067045
0点
80-200mm F2.8は S と AF-Sをもってますが
フィルム時代の開発なので
2400万画素以上のデジタル機では解像感不足は否めないですね
書込番号:25067066
1点
あれ
Dの<new>無 は直進ズームだったと記憶してますが
価格コムは回転式の画像が貼り付けてありますね
そもそもD<new>は1998年の発売時点であったはずなので
2002スタートの価格コム 商品分類では
<new>無 D<new>を別けてないのかな
書込番号:25067076
1点
私も光学系のカビが気になります。
添付画像などを(加工込みで)使ってみては?
書込番号:25067094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
フィルムとデジタルだとそんなに違いがあるんですね。
そうすると、Dレンズ全般が解像度は見込めないんですかね。
D750でちょうどというか限界なのか。
f50の1.4とf20の2.8も持っていて、安く色んなレンズを楽しめるのがNikonの良いところ、と思っていました。
書込番号:25067112
1点
>ひろ君ひろ君さん
そうなんです!
カカクコムではDはNewどころか、3世代全部一緒な気がします。
(選択枝がない)
まー古いレンズなので、注目も少ないんでしょうね。
でもDの中でも世代違いを知りたくてここのスレッドを見に来ました。
(甘いのは世代違いで別なのかな、と)
書込番号:25067120
0点
>ありがとう、世界さん
ご指摘ありがとうございます!
時間あるときにやってみようかな
ちなみにカビやくもりは目視でも分かるものなんでしょうか?
書込番号:25067133
0点
>Jun175さん
1枚目は明らかにフレアーが発生してますね。
ただ、雰囲気が良いと思うのでコレはコレで良い写真だと自分は思います。
D850の高画素機で使うには年代的に対応しきれてないと言うかコーティングなどが古いので仕方ないところはあると思います。
f4なりf5.6に絞れば良くはなると思います。
また、レンズの雲やカビなどの状態も不明なので保管状態などが良かったのかも関係してるかも知れませんね。
書込番号:25067145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Jun175さん
レンズを外して、前後どちらかから見える場合もあります。
見えない場合でも、特に逆光の場合はカビの範囲が広いほど、逆光の光が広がったりします。
なお、先の添付画像の、白黒が大きい部分は、
・AFを効きやすくする工夫
・簡易MTF計測用の基準部分
として作成しましたので、
白黒が大きい部分は、本来は文字通りに
ほぼ「白と黒」として撮影できると思いますが、
カビが生えているほど、薄い結露が残っているほど、丁寧に露出調整しても ほぼ「白と黒」として撮影することが難しくなり、
薄いグレーっぽい白と 濃いグレーっぽい黒という感じの撮影結果になります。
ということで、とりあえずPCモニターに等倍表示させてみて、
その等倍画像を撮影、できれば他のレンズと比較してみて、どの程度の差があるか確認されては?
※液晶モニターでは、見た感じの黒は黒として写り難くなります。
書込番号:25067166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80-200mm F2.8s 直進ズーム フィルターネジ回転駆動 絞りロック丸型 F-801同時発売
80-200mm F2.8D 直進ズーム フィルターネジ固定 絞りロックスライド型 コーティング向上 F90同時発売
80-200mm F2.8D<new> 回転ズーム 花形フード対応 F90x同時発売
AF−S80-200mm F2.8D 回転ズーム 花形フード対応 AFロックボタンあり F100同時発売
基本的に プロサブ機の更新タイミングで発売されています
たしかこんな感じだったかな 間違いがあったらご指摘お願いします
この頃は写真コンテストもリバーサル部門が最上ランクで
トリミングするのは素人 のイメージが付きまとってましたので
あまり 良し としてませんでした
この後 D200の発売時期に70-200/2.8 にバトンタッチするんですが
G−>E とトリミング耐性は格段に向上してゆきます
書込番号:25067167
1点
Jun175さん 返信ありがとうございます
自分の場合 このレンズの前の直進ズームタイプも持っていますが 見た感じは分からないのですが 薄いクモリで 画質がソフトになりました。
書込番号:25067198
1点
>Jun175さん
女性のポートレートの方はフレアもですが、
少し手振れ/被写体ブレも混じっていて
シャープネスが低下しているようです。
書込番号:25067233
3点
>Jun175さん
AF位置の調整をしていないと思いますが、いかがでしょうか?
AF微調節の使い方
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
晴天時の順光で5〜10メートル先の文字などの被写体でキッチリ合わせると良いです。
最短だと遠距離撮影時にズレてしまいます。
F2.8の被写界深度は浅いので、ちゃんと合わせないと本来の画質で撮れません。
AF位置を合わせている状態でもズレる場合は、撮影時にフォーカスリングを触ってしまっているケースなどがあると思います。
フォーカスリングに触れない構え方になるよう見直してみると解決します。
最後の写真はSS1/160でブレてしまっていると思います。
SS1/400辺りでしっかりホールドして撮影すれば大抵の人物撮影はブレないで撮れますよ。
調整や撮り方以外では、ピクチャーコントロールのシャープネスを少し上げてみるのも良いと思います。
古いレンズも基本的な写りは良いので、きちんと調整すれば本来の画質が得られると思いますよ。
書込番号:25067368
2点
さきの4枚の写真は、私には全然問題に用に見えます。
5枚目の写真は明らかにブレています。個人的にはD850で手振れ補正なしの200mmではできればシャッタースピード1/1000秒、最低でも1/500秒くらいは確保したいところです。
書込番号:25067571
1点
> 80-200mm F2.8D<new> 回転ズーム 花形フード対応
円形フードでしたよ、あと三脚座が付きました。
書込番号:25067942
0点
>Jun175さん
デジタル機にはセンサー前にカバーガラス等銀塩撮影では前提にないものがあるので、特に広角なんかだと影響はそれなりにあるかと思います
α7Rなんかだと古いレンズ使うとものすごいマゼンタ被りが結構言われてましたね
Leicaは古いレンズに向けてこのあたりかなり薄く作られてるのと、次いでNikon Zもオールドレンズは結構向いてます
けど、比較的長い焦点距離のレンズはそんなに影響はないかなとも
開放でポヤッポヤになるレンズというと、AI Nikkor 55mm F1.2みたいな古い大口径レンズでは経験はありますが、
例えばSeries E 75-150mm F3.5みたいな80年代の古い廉価なMFズームでも、D850で使っても十分ドットバイドットでも
見られるレベルにあると個人的には感じます
どちらかというと、古いレンズだと色収差とかのほうが目につくんではないでしょうか?
Dタイプレンズが全然デジタル機でダメかというと、いくつか使ってますがこれもそうとも思いませんね
AI AF-S 17-35/2.8D、AI AF 85/1.4D、AI AF 28/2.8Dこの3本ありますが、D850でも十分使えています
解像感がないように感じるのであれば、ピントずれ、あるいはクモリの逆光時の影響があるかな?
AI AF-S 17-35/2.8Dは、露骨にピントずれが発生していて、D850では全然精度が出ず、AF微調節を使って
なんとか使えるようにはなりました。微調節前は微妙にピンズレ状態でしたので眠たい絵でしたね
クモリ玉については、必ずクモるである意味ちょっと有名なコシナのSC SKOPAR 35mm F2.5ですが、
太陽光や夜間の街灯などの逆光時はクモリの影響で乱反射、拡散して全体にフレアが掛かった状態になります
反面、逆光でなければ影響が少なく、このテレビ塔の写真がそうなんですが、Z 6につけて開放で撮ってみましたが
むしろよく写るなと驚いたくらい
写真拝見したところ、どうもクモリ玉の影響っぽくはないかなと感じます。
画像に影響があるほどのクモリは、ヴェールがかったような感じが多いように思いますし、
添付写真は大きく逆行しているシーンでもないですし。
逆光時以外ですら影響が出るほどのクモリはかなり症状としては深刻なんですが、それほどにも思いませんね
娘にメロメロのお父さんさんの言われるようにまずできることとしてはAF微調節をオススメします
D850だとライブビューを使ってAF微調節を自動でやる機能があるので使ってみてください
うちのNOKTON 58/1.4や17-35Dもこれで復活しました
書込番号:25068352
2点
ひろ君ひろ君さん
AiAF 80-200mm F2.8s フード部分ねじ込み式金属フード
2代目は このフード部分バヨネット式の プラスチックフードに変更
3代目は 直進ズームから回転式ズームの変更 三脚座の追加だと思います フードは2代目と共用
花形フードが付いたのは その後レンズ内モーターに変わった AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8Dからだと思います。
Jun175さん よこスレすみませんでした
書込番号:25068587
0点
カビクモリを疑うのであれば、まずケータイのライトなんかを使って後玉側から照らしてみてください
白んでる感じであればクモリ、変な模様だとか蜘蛛の巣状のものがあればカビですね
クモリも、貼り合わせのバルサム切れによるものは中々修理は難しいですね。反面、玉の表面が曇ってるだけなら分解清掃で治るかな?
バルサム切れだとメーカー修理では確実に部品交換になるレベルですね
分解清掃だとキィートスあたりで直してもらえるかな?
バラしが入るので確実に万単位はかかっちゃうけど...
書込番号:25069336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
オートフォーカスは作動しません。このレンズはボディ側のモーターでカプラーを回してオートフォーカスを駆動させるタイプですが、D5500にカプラーはありません
書込番号:25051246 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ボディ内にAF駆動モーターがないボディはMFになります。
譲り受けたなら確認できるかと。
書込番号:25051253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MS-06J_ZAKUさん こんにちは
このレンズには レンズ内モーターが内蔵されていませんので D5000シリーズやD3000シリーズのような ボディ内AF用モーターが内蔵されていないカメラだと AFは使えないです。
でも AF以外でしたら 使えますので MFレンズとしては使えます。
書込番号:25051256
![]()
2点
MFですね。フォーカスエイド ← → で合焦させましょう。
書込番号:25051258
1点
保証付の中古で2万円なら期待しちゃいますよね。
旧タイプのレンズでAF使えるのはD500やD7500?
書込番号:25051265 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
MS-06J_ZAKUさん 度々すみません
書き落としです
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/ai_af-s_zoom_nikkor_ed_80-200mm_f28d_if/
上のレンズでしたら誓えると思いますが モーター故障が起きやすく修理もできませんので このレンズには手を出さない方が良いと思います。
書込番号:25051269
0点
皆様、ありがとうございます!D7100も、もっているのでそちらで使用しようと思います。
書込番号:25051423
5点
MS-06J_ZAKUさん こんにちは
自分もこのレンズ持っていますが フィルムカメラ時代のレンズの為 開放だと少しフレアっぽい写りをしますが
絞りをF3.2位に絞るだけで描写良くなりますし 諧調豊かなレンズですので 楽しんで使ってください。
書込番号:25051439
2点
>MS-06J_ZAKUさん
こんにちは。
Dレンズの頃のニコンのレンズは
カッコよくて好きでした。
D7100は問題ないはずですので
楽しみですね。
書込番号:25052268
2点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
はじめまして。このレンズをオークションで購入したのですが、1つ気になることがあります。みなさんのお知恵を拝借したく投稿致しました。AF/MF切り替えリングについてです。Mの位置でロックボタンを押してAに回せますが、Aの位置ではロックがかかりません。そのままMに戻せます。そしてMでロックがかかります。これが正常なのでしょうか?私の中では、Aの箇所にでロックがかかるのかと思っていました。どうぞご教示お願い致します。
書込番号:23789575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
miraparukoさん
メーカー製品情報ページからの使用説明書によりますと、
オートフォーカスからマニュアルフォーカス、
マニュアルフォーカスからオートフォーカス、
双方ともに、
A-M切換え解除ボタンを押しながら
A-M切換えリングをセット
と、記述があります。
書込番号:23789621
2点
miraparukoさん、こんにちは。
このレンズを所有しています。
AもMもパチンと音がしてロックがかかります。
Aの位置だけロックしないのは不具合の可能性がありますね。
書込番号:23789689
0点
>miraparukoさん
こんばんは。
手元にある同レンズで確認してみましたが、M , A 共にロックがかかりますね。
ちなみにヨドバシで新品購入したものです。
書込番号:23789699
0点
miraparukoさん こんにちは
自分もこのレンズ使っていますが この部分故障が多く ロックがかからなくなることが有り 自分の場合もロックがかからない状態です。
書込番号:23789704
1点
皆さま
コメントありがとうございました。
なるほど、やはりそうでしたか…
レンズ、外見共に綺麗な故残念…
2.6万での購入なのでいいですかね。
やはり修理出すとそれなりに出費かかりますでしよか?
書込番号:23789753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miraparukoさん
オークションで2.6万で購入との事ですが、新品だと155.920円です。
「許容できるか否か」は人に依る、という領域だと思います。
書込番号:23789781
0点
miraparukoさん 返信ありがとうございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=10475917/
以前の書き込み 2009/11/14 と古いので 価格上がっている可能性高いですが 参考のため貼っておきます。
自分の場合 ずかすか状態ですが MFで使う場合は 直進ズームタイプ使うため このレンズの場合 修理せず ロック部分パーマセルテープで止めて動かないようにして たまにMFしたい場合 テープ剥がしてリング動かして使っています。
書込番号:23789801
![]()
5点
>ALTO WAXさん
おっしゃる通りです。
その他は正常なので良しとします。
書込番号:23789816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
いつもありがとうございます。
やはり、修理は高いですね。
おっしゃるように、パーマセロテープで十分です。
今、よくよく見たら、ロックボタンの横のネジ箇所周辺に凹み?みたいのがありました。割れてはいないので押してみましたら、A側でもロックかかりました。レンズ内部もホコリ塵なく、AFもばっちりなので、このレンズの癖だと思ってつかいます。
値段的には悪くないので、これからこのレンズを楽しんで行こうと思います。ありがとうございました!
書込番号:23789834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
ボディはD750です。
このレンズシリーズの三代目または、四代目が気になっています。
まず、D750との相性または、AF は問題ありませんか?
また、中古で安くはなってきてはいるものの、今から買うのはありでしょうか?
メリットデメリットなど特徴を教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:21553826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まるまるもんちっちさん
このレンズは、ボディ内のモーターで駆動するので、
SWM搭載のレンズよりAFが遅いのが現実です。
私は、「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」(2015年ヨドバシで購入)を使っています。
これ買うぐらいでしたら、現行のΣ・タムロンの新品・中古の方がましだと思います。
書込番号:21553887
1点
使用経験はないですが、周辺光量低下が多めとは聞きます。絞れば改善されるわけですが。
ライトグレーなら趣味的に興味がありますが、普通に考えればお奨めしづらいです。
書込番号:21553963
2点
>まるまるもんちっちさん
中古で価格かなり安価で有れば良いと思いますが
AFは遅く動体は得意では無いです
今は(旧くなったので)色々言われますが
発売された当時の評価は悪く無かったと思います
新品買うならタムロンをお薦めします
書込番号:21554003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まるまるもんちっちさん
1999年発売のですか?
だったらAFは非常に遅いですね。
タムロンの新品5万円台のA001と良い勝負かと。
http://s.kakaku.com/item/10505511963/
いずれにしても2400万画素のD750では役不足。
1200万画素のD700ならギリギリ解像するかな?
書込番号:21554076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まるまるもんちっちさん こんにちは
自分は3代目のこのレンズD300使っています シャープ感は弱いかもしれませんが 柔らかく諧調豊かで気に入って使っています。
でも 開放で使う場合 フィルムカメラ時代よりあるレンズの為か内面反射処理が弱い為 開放だとフレアーが出やすいので 2/3絞り絞って使うと描写力良くなります。
後 4代目ですが レンズ内モーター内蔵タイプの物だと思いますが この内蔵モーターが故障しやすく 修理もできない為止めておいた方が良いと思います。
書込番号:21554093
2点
色々な意見ありがとうございます。
やめて、他のを検討してみます。
書込番号:21554326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シグマタムロンのモデルチェンジ前の70-200/2.8の方がずっと描写は良いですよ。
書込番号:21554335
1点
AFの作動音が大きくとても煩わしいのでおススメしません。純正最新型に尽きますね。
書込番号:21554518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まるまるもんちっちさん
最短撮影距離 1.8mは
ポートレート向きでは無いです。
書込番号:21554879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まるまるもんちっちさん 返信ありがとうございます
>やめて、他のを検討してみます
三代目のこのレンズ シャープ感は弱いかもしれませんが 諧調豊かで 人物撮影などだと 柔らかくソフトな描写が良いレンズですよ。
書込番号:21555795
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























