AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2004年9月21日 16:30 | |
| 0 | 4 | 2004年12月2日 23:57 | |
| 0 | 5 | 2004年5月21日 22:46 | |
| 0 | 2 | 2004年4月25日 16:16 | |
| 0 | 5 | 2003年3月4日 17:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dのフード取り付け付近に
LIMITとFULLのスイッチがありますが、用途としましてはどのように
使い分けるのでしょうか?中古品でマニュアルがありませんでした。
どなたか知っておられる方よろしくお願いします。
0点
撮影状況によっては近接(5m未満?)が使われない場合があります。
その場合迷いを少なくするためにリミットをかけます
書込番号:3288334
1点
F828ファンさん、こんばんは。
説明書を読みます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ん?聞こえてませんね。
じゃ書きます。
フォーカス制限切換えスイッチのセット
撮影距離が一定の範囲内に限られている場合は、この切換えスイッチをFullからLimitへ切換えることにより、ピント合わせの時間を短縮することができます。(制限範囲の切換えは3〜2.5m<10〜8ft>近辺を目度に至近側と∞側に分かれます。)
ちなみにわたしのでLimitに切換えてジーコジーコ(サッカーの日本代表監督ではありません)やると目盛で2.7mより下がりませんでした。
書込番号:3291471
1点
聞かれた事以外なのですが、説明書がないってことで、かなり大事な項目がもう一つあるので追記します。
マクロ撮影(近接撮影)について
このレンズの撮影距離は、通常撮影で無限遠(∞)から1.8mまでとなってます。さらに近接撮影(マクロ撮影)を行う場合には、1.8mを越えて距離リングを回転させることができます。
このとき、最短撮影距離は約1.5mとなりマクロ領域を示すオレンジ色のラインが現れます。また、全焦点距離(80mm〜200mm)においてマクロ撮影を行うことができ、焦点距離200mmで最大撮影倍率約1:5.9、焦点距離80mmで撮影倍率約1:14が得られます。
尚、これはDNの説明書ですが光学的は違いがないので問題ないと思います。
書込番号:3294443
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを(Newでありません)買いました。
どなたか、このレンズにテレコンを付けたいと思ってリます。
Newタイプのテレコンと同じものが使用できるのでしょうか?
どなたか、教えていただけませんか?
0点
AF−I/S用のテレコンは4本爪なのでつきません。
ボディ駆動用のカップリングをもつものはニコン純正ではありません。
MF用かレンズメーカー製のテレコンということになります。
書込番号:3277791
0点
2004/09/18 17:21(1年以上前)
ケンコーのテレコンを使っていますが、相性はいいですよ。
書込番号:3280744
0点
2004/09/19 21:27(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ケンコーのテレコンを購入してみたいと思います。
書込番号:3286100
0点
2004/12/02 23:57(1年以上前)
私も中古でAF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを手に入れ、テレコンを物色中です。ケンコーのどの製品でしょうか。ご教授いただければ、助かります。
書込番号:3577460
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
はじめまして。
80-200Dを購入しようとしているものですが、
DとDNではどちらのほうが使いやすいのでしょうか。
僕が触ってみた限りでは、Dのほうが右腕に負担がかからないようで(ズーミングとピント合わせが一緒にできるため)使いやすかったように思うのですが、
実際使用している方の意見も参考にしたいと思います。
どなかた両方使ってみた方はいらっしゃらないでしょうか。
ちなみに、僕は暗いライブハウスでの撮影に使用いたしますので、MFでのピント合わせが多いと思います。
よろしくお願いします。
0点
2004/05/21 01:03(1年以上前)
ニコンのこのクラスの AF 80-200mm ズームは何種類かあり、
初代のズームが直進式の S 、そして D 、ズームが回転式の D 、
超音波モーター搭載の AF-S 、手ブレ補正機構の VR 70-200mm G ですが、
スズモト コウさんが比較検討されているのは、
二代目の直進式ズームの D タイプと、三代目で現行品の回転式ズームの D ですよね?
また、使用されているカメラは何ですか?
F4、F5、F100 等のグリップ部の大きめのボディであれば、
直進式でも回転式でも右腕への負担は軽く問題ないです。
FM2、FM3A では回転式だとズーミングがちょっときついですね。
書込番号:2831438
0点
2004/05/21 19:18(1年以上前)
はい。そうです。
二代目の直進式ズームの D タイプと、三代目で現行品の回転式ズームの D で迷っております。
カメラはD70を使用しております。
できれば
書込番号:2833332
0点
2004/05/21 19:21(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
はい。そうです。
二代目の直進式ズームの D タイプと、三代目で現行品の回転式ズームの D で迷っております。
カメラはD70を使用しております。
できれば直進式にしようかなーと思ってましたけど、みなさん回転式のほうがAFが全然早いとおっしゃってましたので、迷ってしまいます^^;
書込番号:2833341
0点
2004/05/21 20:51(1年以上前)
AF のスピードについては、
直進式でも実用上そんなに遅いとは思わなかったけど…
それから、三代目の回転式ズームの D から、三脚座が備え付けられるようになっています。
ライブをお撮りになるということなので、三脚座のあるなしは、かなり重要かと思います。
三脚、あるいは一脚の使い勝手がだいぶ変わりますから。
書込番号:2833597
0点
2004/05/21 22:46(1年以上前)
バーボンウィスキーさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
三脚などを使用すると確かにいい写真が撮れますが、
私の場合、結構あっちこっちに動き回りますので、
ないほうがいいような気がいたします。
ですので、明日にでも直進式を購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:2834113
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
D70を購入予定ですが,Kitが品薄なのでボディのみを購入してレンズは別設定しようと思い,このレンズとの組み合わせを考えていますが,相性とかの助言を頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
0点
2004/04/24 11:24(1年以上前)
確かNikon Digtal.Netの画像掲示板にD70で撮られた画像が
あったと思います。
そこの掲示板の[検索]でヒット出来ると思いますよ。
レンズ掲示板でも話題になりましたよ。
http://www.nikon-digital.net/
このレンズは96年製造開始で多少古いモデルですが、
(自分も所有してるから云う訳ではないですが)解像度が高い
良いレンズですよ。
今でもカタログに載っている理由が分かります。
短所はモーター音が五月蠅いかなと思います。
実物を御覧になれない場合、Nikon 公式HP等では質感は
判りにくいですから、そのような場合はヤフオクで
出品されているのを見たら感じは掴めますよ。
ただこのレンズに限らず望遠側で手持ちではコサイン誤差が出るので
三脚が必要だと思いますよ。
D70との相性は今までネットで調べた処、特に悪い噂はないと
思いますよ。
書込番号:2731086
0点
2004/04/25 16:16(1年以上前)
稚拙ですが、80mm側、200m側をそれぞれF2.8,F9.0で撮影したものを
アップしました。
D100とでは参考になりませんが宜しければ観て下さい。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=325944&un=55838&m=0
書込番号:2735365
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
直進式から回転式になって向上はしてますが
AF−Sになれると辛いですね。
3郡式で第1郡のみでフォーカスしてますから
書込番号:1317035
0点
2003/02/17 20:59(1年以上前)
早速の回答ありがとうございます。動きの少ない舞台撮影がほとんどなので、AF-Sの超高性能は必要ないのですが、ストロボを使うので、Dタイプにしようかなと考えていました。IFやRF並とは行かないと考えた方が良いみたいですね。
書込番号:1317216
0点
レンズ構成が全く変わっていないので、変わりません。
ボディを変えることにより、多少は変わりますが。
書込番号:1318848
0点
2003/03/04 17:12(1年以上前)
あや介さん。私もDタイプの一つ前の同じレンズを使っております。量販店のF5で試したところ新型の方が明らかにAF速度は早いように感じました。レンズ構造は同じようですが、AFの際に作動させるレンズが異なっていたと思います。
書込番号:1361580
0点
2003/03/04 17:15(1年以上前)
追記ですが、私もボディはF5を使っておりましたので、店頭でもF5で試しました。現在のカメラはD100になっております。ですので、やはりAF速度はゆっくりですね。
書込番号:1361586
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








