AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 13 | 2013年10月23日 20:19 | |
| 37 | 17 | 2013年9月12日 12:56 | |
| 15 | 12 | 2013年6月1日 11:26 | |
| 20 | 38 | 2013年4月23日 21:20 | |
| 6 | 9 | 2013年4月15日 22:21 | |
| 37 | 21 | 2013年4月14日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
E-PL5で始めたカメラ1年生です。
先日これと似たレンズを頂きました。レンズには画像のように「Nikon ED AF NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D」と記載されています。
私の頂いたレンズはこの商品と同一のモデルですか?
0点
こんばんは。
三脚座無しの直進式ズームですか? 三脚座有りの回転式ズームですか? 前者なら旧型。後者なら、現行型(コレ)です。
書込番号:16720192
![]()
2点
このレンズは、
http://www.kenrockwell.com/nikon/80200.htm
こんなの(;^ω^)
http://www.kenrockwell.com/nikon/80-200mm-history.htm
これでいうと、1997〜のやつです。
よく<NEW>って書かれてたりします(*^▽^*)
で、<OLD>は直進ズームで三脚座がなく、
http://www.kenrockwell.com/nikon/images1/80-200mm-f28-d/80-200mm-f28-d-950.jpg
こんなの。
書込番号:16720268
![]()
3点
>> Digic信者になりそう_χさん
三脚座ありの回転式ズームです。
1ケタ前半のレンズまでしか手を出したことがないので、とんでもない物をもらってしまったようですね。
ボディーはE-PL5しか持ってないので、マウントアダプタを買って使ってみようと計画中です。
知人はAF使えないんだしお金にしちゃえとも...
書込番号:16720320
2点
>知人はAF使えないんだしお金にしちゃえとも...
ボディ買ってみては(;^ω^)
D50の中古なら、1万円位です。
フィルムに挑戦!なら、F90/F100とかF4とか安いですよ(*^▽^*)
ボタン押して、根本捻るとMFになりますが、この時代の
レンズはMFでも使いやすいので、E-PL5でも使えると
おもいますけど(*'▽')
書込番号:16720356
3点
>ボタン押して、根本捻ると
あ、NEWは中間でしたね('◇')ゞ
書込番号:16720373
0点
>>MA★RSさん
となると、これと同一の商品のようですね。
μ4/3で行くんだと決心して、レンズも4本集めてしまったとこなので、ボディーを買い足すのには足がすくんでしまいます。
実は、このレンズと一緒にF70も頂きました。外装はベトベトになってしまっていますが、中身は綺麗に見えます。
書込番号:16720388
0点
D50じゃあちょっとね・・・使うのであれば、D80かD90あたりが欲しいところです。
んーーー知人がOK出しているなら、売却してしまうのもありかもしれません。
書込番号:16720429
0点
>F70も頂きました。外装はベトベトになってしまっていますが、中身は綺麗に見えます。
あそびで使ってみては(*'▽')
マニュアルもありますし
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/F70D_Jp_06.pdf
外装は、色々試した結果、ギャッツビーのアイスタイプで
ごしごしすると、ベトベトがとれました('◇')ゞ
というか表面処理をはぎ取った感じ(。´・ω・)?
カメラ構えるとしばらく匂いましたけど。。
興味があれば自己責任で。
女性用のパウダーイン系は白くなります。
あと、普通の除菌のは細かい繊維が。。
書込番号:16720446
4点
D<NEW>(このレンズ)ですが、新品の実勢価格はそこそこの値段しますが、
中古買取価格は、マップカメラの上限買取価格で、新品同様で15千円。良品扱いで1万円にしかなりません。
レンズとしては、現行型ですが、手ブレ補正機能はありませんけど、写りはいいですよ。
出来れば、AFが利くニコンの安いボディ内レンズ駆動用モーター入りのD90あたりがあればいいんですけどね。
以下もよければ、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=16012632/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=15962507/#tab
書込番号:16720479
1点
程度と買取店舗次第でしょう。
フジヤカメラ相場表
ニコン AF一眼レンズ AF 80-200/2.8D ABレベル 28,000
ニコン AF一眼レンズ AF 80-200/2.8DN ABレベル 41,000
書込番号:16720789
1点
VitaminMiniさん こんにちは
このレンズ 今もデジタルで使っていますが 開放では少しフィレアーが出易いですが F3.2まで少し絞るだけで フレアーも無くなり 今のカメラでも十分使用できますので 良いレンズ貰いましたね。
書込番号:16721006
![]()
3点
マウントアダプタを購入して、E-PL5で遊んでみることにします。
アダプタはこれにしようと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BN04QH4/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=ABJV7CMXWEO6R
書込番号:16745409
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
はじめまして。
D800とD300で主に使用しようかと考えています。
撮影対象は主に鉄道写真です。(新幹線・SL等)
現行はAF-S 70-300mm VRを使っていますが、
夜間や早朝の撮影が多くこのレンズを
検討しています。
現在、迷っているのはこのレンズと
AF-S 80-200 2.8D
(同シリーズでは一番新しいですが、生産終了品)
です。
優先したいのは
@手持ちメインなので携帯性
AAFの速さです。
財布が、許すのなら最新のナノクリスタルに
したいところですが、予算の関係上、
この二機種から考えたいと思います。
皆さんの意見を聞かせて下さい。
書込番号:16572801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>AAFの速さです
AFの速さを重要視するならAF-Sです。
ところで、タムロンやシグマの70-200/2.8という選択肢はないのでしょうか?
書込番号:16572877
4点
>>夜間や早朝の撮影が多くこのレンズを
>>@手持ちメインなので携帯性
このレンズも、
AF-S 80-200 2.8D
も、手ぶれ補正ないですよ?
さすがにF2.8とはいえ200mmだと厳しい気がしますが…
書込番号:16572885
2点
kyonkiさん
タムロン、シグマは余り考えていないですね。
書込番号:16572907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
このレンズは所有しています。
メインが70−200VRUなんで出番が殆どありません。
このレンズですがAFはやっぱり遅いです(AF−Sに比べて)
AFの速さならAF−Sに軍配が!
携帯性ならこのレンズに軍配が・・・
無理しても現行のVRUが良いのではないでしょうか?
無責任ですね、ごめんなさい。
う〜ん 悩ましい選択、良きご選択を♪
書込番号:16572942
2点
Customer-ID:u1nje3raさん
もちろん、手ぶれは無いのは承知の上です。
夜は200mmでは撮ることは無いですかね。
書込番号:16572954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ズーム流しをするなら、直進のDタイプも良いですよ(^-^)/
古くて手振れ補正はないですが(;´Д`A
書込番号:16572976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
虎819さん
やっぱりナノクリスタルですよね。
しかし、やはりそこまで手が出ません。
70-200VRの初代でも正直厳しいですね。
とりあえず、80-200の二者から選びたいと思います。
書込番号:16573005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★☆オックン☆★さん こんばんは
このレンズD300と使っていますが AFスピードボディ内モーターのため 音や振動ありますが AFスピードで困ったことはありません。
でも フィルムカメラ時代から有るレンズですので 絞り開放では少しフレアー気味の描写で 2/3絞り絞る事によりシャープな描写になります。
しかし このレンズの発色 重厚で自分は気に入っていて まだ変える気は有りません。
AF-Sの方は AF早いかも知れませんが レンズの大きさが大きく自分は手を出しませんでした。
(大きさのわりに 重量は軽かったですが)
書込番号:16573020
4点
MA★RSさん
もう1つ昔のタイプですよね。中古でも破格ですから選択肢には入れたいですが、回転式で探しています。申し訳ないです。
書込番号:16573041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F2.8に過剰な期待がある気がしますね。
http://kakaku.com/item/K0000431530/
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
こっちは?
手ぶれ補正3段分なので、開放で使えばF2.8手ブレ補正無しよりヒット率上がる
F2.8との段数差は1段なので、SSはISO上げで十分補える
最新設計のAFなので、古いAF-SレンズよりAF速度は速い
開放からカリカリ描写なので、描写を上げるために絞る必要なし
書込番号:16573051
2点
もとラボマン 2さん
D300とは結構相性が良いらしいですね。
問題はD800とですかね?
銘玉とも言われているので悩んでいます。
後は本当にAFの速さですかね。
書込番号:16573072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AF-Sの方は、モータのトラブル多くありますし、確かメーカでも
修理不可になりつつあったのではないでしょうか。
かたや内蔵じゃないほうはさすがに古さは否めないですよね
シグマならリング超音波なのでAF速度はじゅうぶんに早いですし
手ブレ補正なしだと3万円台から探せますが、そちらは考慮外なのでしょうか?
書込番号:16573090
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
2.8には、少しこだわっています。D300は高感度にすると荒れが目立つので、その点を気にしてます。f4も眼中に無いわけではありません。
書込番号:16573132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オミナリオさん
確かに新しいのに生産終了品ってのは
不思議に思って聞いてみたら同じ様な
事をお店から聞きました。
修理となるとかなりのコストがかかるとか…
書込番号:16573193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズED80-200 f2,8DはD300、D700、S5pro、S3pro、S2proで主に鉄道で使っています。
正直鉄道の何を撮るのか?場所、被写体のスピードで変わりますね、
特に新幹線撮影は撮影場所を選びます、手持ちは出来ますが、携帯性は悪いです。
私が今行っている所は逆光、加速中の架線柱1スパン間での撮影ですのでかなり苦しいです(AFだけでなくフレァにも)
AFは遅いです…
その他SLなどはマニュアルカメラで十分です
元はフィルム時代のレンズ(発売と同時に購入)です、
今は70-200 2.8Gに買い換えか、80-400Gを買い増しか思案中です。
今、予算の関係とありますがここは我慢して70-200 f 4Gにすべきです、(出来たら2.8G)
書込番号:16573353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
AF-Sの方なら使用しております。超音波モータの不具合ってAF時の鳴きのことでしょうか?
それって、常時再現する状態ではありませんし、暫く使用しないで置いておくと発生しやすい現象ですね。また、鳴ったところで画質への影響は全く無いと想いますし、その所為で挙動がおかしくなった経験もありません。第一にAFの鳴きは超音波モータの僅かな振動が共鳴しているだけと伺ったことがありますけど。
尤も、実際にどの様なメカニズムで音が発生しているのか、わたしには分かりませんし、動作確認以外でAFを使用することがありませんので、個人的には問題視しておりません。
それでも気になるとお考えなら、AF-S80-200mmの中古には手を出さない方が無難だとは想います。
書込番号:16573376
2点
>修理となるとかなりのコストがかかるとか…
原因は諸説様々ですが、超音波モータはステータとロータを押しつけてある構造なので
摩耗に対し耐久性が高いというわけではなく(むしろ低い)、いずれ摩耗による寿命を迎えます。
使用環境や頻度により期間は変わりますが、使用による摩耗から異音が発生、摩耗の段階により
異音の状況は(音質や発生する状況・間隔)変化していき、やがて動作不良、作動不能になると
いうのが一般的な顛末と思います。
こうなるとSWMユニットそのものの交換しかなくなりますので、その部品保有期間がすぎていないか
どうか(2012年までという話もありますね)という心配がありますね。
また費用も1万2万ではなく、片手〜両手の範囲とかだったと思います。
諸々考えると、もし純正にこだわる&そこそこの性能が必要であれば、相場80,000前後の
AF-S80-200よりも、20,000ほどプラスしてAF-S70-200/2.8VR1や70-200/4VRにされた方が
不安なくお使いいただけるのではないかなあ、と思います。
AF-S80-200に特段の思いがある、わけではないのですよね・・・?
書込番号:16575383
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
amazonで、下記の花形フードを見かけました
Kernel製 Nikon HB-7互換 花型レンズフード【ネットショップ ロガリズム】HB-7花形
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BWRHJJA
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (〜1993年 製造)以前と
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D NEW (1993年以降現行品 製造)
があり、HB-7の固定する位置が変更になっています。(20度前後傾く?)
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D NEW (1993年以降 製造)
の仕様にあわせて、このフードは作られた物でしょうか
使用されている方、もしくはわかる方おられますか?
メーカにもたどりつけません。
3点
kankanrinrinranranさん こんばんは
80-200oF2.8初代はねじ込みでしたので 2代目直進ズームと3代目回転ズームの事だと思いますが
今この2本持っていて確認したら バヨネット部分本当に位置ずれていますね 初めて知りました。
ビックリして 書き込んでしまいましたが フードの位置の答えでなくて ごめんなさい。
書込番号:16189164
1点
もとラボマン 2さん
以前、このレンズの花形フードを探しまくった時
バヨネット部分の位置がずれていることを知りました。
まだ、市販品でAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DNEW にあう
花形フードを見たことがありません。
みんなフード削って加工してますねwww
Kernelは初めて見た気がするので、質問してみました。
書込番号:16189215
1点
kankanrinrinranranさん 返信ありがとうございます
このレンズのフード 取れ易く 形が悪いので 自分はコンタックス用メタルフード組み合わせを変えて使っています。
本題から 外れてしまいましたが 今回の花形フードがお持ちのレンズに合うといいですね。
書込番号:16189278
0点
kankanrinrinranranさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
私は、切った張ったで改造しました。
取り付け部分の事は分からないのですが、
amazonの画像で見ると、花形の浅い部分と深い部分との差があまりありませんね。
装着するとケラレないんでしょうか?
特にフルサイズ・・・
そのまま付くと言われている、AF-S 80-200用のフードなどを見るともっとその差があるようです。
書込番号:16190132
0点
すみません勘違いしてました。
AF-S 80-200用のフードHB-17は改造が必要でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16190207
0点
もとラボマン 2さん
cool_coolさん
販売元に問い合わせすると、
回答で下記をみてほしい
2.8D NEW対応だとおもわれるとのことでした
http://www.flickr.com/groups/340549@N21/discuss/72157626281613530/
英語力がなく、理解できてないのですが
取り付けはできて
フルサイズではケラレがあると
書いてあるのでしょうか
ケラレたら、フード削れるのかな
書込番号:16190296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人柱として購入してみました。
結論は使える(^_^)v
D700に装着して、80mm、200mmも一応、再生画面で見てケラレなしでした。
花形フードの向きも問題なしでした。
但し、写真で確認していただきたいのですが、ロック部分が
最後、ゆるやかに太めなっていて、軽い力をかけながら微調整する感じです。
カチッとロックはしません。カメラを持っている分には問題なしですが、強めに当たれば動くこともあります。
実用上はOKでしょうか
980円では買って見る価値はあるのではないでしょうか
書込番号:16202108
2点
D700で F11に絞って
80、120、200mmでのサンプルです。
絞って見ると200mmは微妙?
ISO3200まであげたが、SS稼げず手振れしてたらすいません。
ケラレを中心に参考程度として見てください。
書込番号:16202134
1点
あれ、ケラレは開放の方が出やすいんでしたっけ?
D700 F2.8
80,120,200mmも撮ってみました。
ちょっと出てますかね。削るかなwww^
書込番号:16202159
2点
kankanrinrinranranさん
サンプル画像ありがとうございます。
200mmでの四隅の影は周辺減光でしょうか?
同じ条件でフードなしでも出るんですかね?
書込番号:16202160
1点
フードなしでの写真です。
すこし、ケラレているのでしょうか
ヴィネットコントロールは標準です。
書込番号:16202184
2点
kankanrinrinranranさん こんにちは
人柱ありがとうございます 思っていたより大きいですね でも曲がりも見えませんので 回転ズーム用に合わせているようですね。
200oでは微妙なケラレ出ているようですが 980円でしたら 自分で削っても良いかと思える値段なので 効果を考えると買う価値有りそうですね。
書込番号:16202190
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
みなさん、こんばんは。
私は、こちらのレンズを中古で購入しましたが、後でAFピントチェックをしたところ、
テレ端200mm近接(約1.8m強)時に約20mm近くも後ピンで、途方に暮れています。
みなさん、お持ちの個体ではいかがでしょうか?
簡単ですが、45度傾けたスケールを用い、ピントチェックした画像を添付します。
10cmのところにAFを合わせていましが、7cm付近に一番ピントが来ているので、
差し引き30mm÷√2(≒1.414)=21mm(20mm近く)後ピンと判断しました。
ニコンに別途、AFピント精度の(簡易)点検に出したところ、ニコン独自のAFピントチェックのチャート
(これは後で、秘密事項だからとメディアから消去されたので、画像はもうありませんが、この目で見ました。)
を使っての判断で、異常なし(でも私がその画像を見たときはピント基準点に置いてある 女性の目の画像は、
解像感が甘々だったような気が。。。)でしたので、このレンズではこういうものなのか分からず、お尋ねします。
0点
開放測距ですよ。
絞りを変えてもピントの位置は変わらないはずですよ。(被写界深度は変わりますが)
絞りを変えて撮影した意図がわかりません。
近接撮影でないときは問題ないのでしょうか?
書込番号:15967010
1点
canon-nikonさん、こんばんは。ご指摘ありがとうございます。
はい、仰るようにAFピント精度確認の際は、開放測距ですよね。
絞ってみたのは、被写界深度の割と深いF8でも救えないくらい、
AFを合わせているスケール10cmのところがぼやけている(つまり、ピントが狂っている)ことを強調したく、
引き合いに出しました次第です。
なお、スケールを用いてのチェックは、部屋が狭いので、3m強までしか距離が取れませんでしたが、
傾向は同じです。でも距離が遠く被写体が小さく写る分、あまり10cmのところのほやけかたが、
目立たなくなってきています。
このレンズのすぐ下のスレで、遠景風景(サクラ)を写していますので、良かったら、見てくださいね。
書込番号:15967130
0点
カメラを変えても同じ状況なのでしょうか?
あと、SCでのチェックは自分のカメラで、
という事ですか?
段ボールを45度にして、SSの間にポタージュ
をくり抜いたのを貼ってみました。
若干前ピンなのかなぁ。。
付け根のテープ付近に合ってるから
ぼちぼちかな。。
書込番号:15967397
![]()
2点
このレンズ、色収差の影響でピントがずれやすいようなカキコを見た記憶があります。
書込番号:15967428
1点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは(*^_^*)
UP画像から見ると、後ピン ポイね(=_=)
ニコンSCで 異常なし うーーん もう一度SC変えて見てもらへば、銀座で。
銀座、付き合いますよ。隣のライオンで一杯 やりましょう。(^_^;)
書込番号:15967786
1点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは
定規斜め45度ですと ピントチェック難しい場合も有りますので マッチ箱のようなものを 立てて平面でのピントチェックでの確認の方が 正確に出来ると思いますよ
また このレンズボディ内モーター用レンズですが 伝達用の軸使い込んでいくと AFの動きが悪くなる場合も有りますので AFの動きが悪い場合も ピンズレの原因に成る場合も有ります
書込番号:15967827
1点
こんにちは、
>ピント位置がずれてると思いますが、どうなんでしょう?
中央一点ですよね、試しにピント位置を左右にずらして検証してみれば、はっきりすると思いますが?
書込番号:15967878
1点
Digic信者になりそう_χさん
Digicさん程の方のチェック方法にしては、詰めが甘く
ちょっと驚きですが、、、(笑)。
センター中央って言っても、エリアはけっこう広いので、
他にコントラストが合いようのない方法で確かめて見てくださいませ。
それから判断しても遅くないです。
書込番号:15968274
3点
みなさん、こんにちは。
レスをくださったみなさんからのご指摘も反映し、あらためてチェックし直しました。
テストに使用したカメラは、今回もD300sです。
違うカメラのD4でも試したかったのですが、テストして撤収した後で気付いたので、また時間がある時に。
斜め45度傾けたスケールの今回基準とする20cmの目盛りの上に、今度はあらたに、平面の被写体を置きました。
AFエリアが広いとのご指摘も受け、AFエリアより大きい Bという文字のところでAF(中央測距点)しています。
また、中央測距点だけでなく、その上下のポイントでも測距してみましたが、結果変わらずでした。
やはり、スケールの17cmあたりが一番くっきりしているので、最初の結果と同じく20mm近い後ピンでした。
まずは、再テスト結果のご報告まで。
書込番号:15968991
0点
MA★RSさん、先のレス、ありがとうございます。
今回の再テストで、違うボディD4でも試してみたかったのですが、D300sでの再テストを終えた後に
気付いたので、また次回、時間が取れる時に試してみたいと思います。
あと、ニコンプラザ新宿に持ち込んだ時のボディは自分のカメラでD4でしたが、その前に、
D4でも別のテストをしていて、おかしいと感じ、その後、新宿御苑で実写テスト、そして点検で診てもらいました。
書込番号:15969012
0点
鈍素人さん、先のレス、ありがとうございます。
そうなんですか、色収差の影響でピンズレって起きることがあるんですね。
恥ずかしながら、はじめて聞きました。あとで、検索してみたりしてみますね。
書込番号:15969026
0点
ちゃびん2さん、こんにちは。
ニコンプラザ新宿で点検で診てもらいました。
画像を消去されてしまったのが残念ですが、ニコンSCは、独自のAFピントチェックのチャートを持っています。
その結果を見てのニコン新宿SCの問題無いとの回答だったのですが、
今回の自前のチェックでは明らかに後ピンだったので、なんか納得できないです。
あの銀座SCでも同様のチャートを用いて、厳密にチェックして頂けるか分かりませんが、
一緒に行って頂けると心強いです。でも、銀座は日曜日もオープンしていましたっけね。
書込番号:15969066
0点
もとラボマン 2さん、こんにちは。
ご指摘頂きましたように、今度はスケールの上に合焦しやすい平面の被写体を置いて、再テストしてみました。
結果は、最初の簡易テストと変わらずでしたが、こちらの方が正確ですよね。
ニコンSCの持っているテストチャートはもっと凝ったものでしたが、原理的には似たようなものだと思います。
別の簡易テストでは、70-200mmVR IIはAFピンズレなど皆無ですが、やはり現行レンズとは言え、
もともとフィルム時代の設計のこのレンズでは、こういったAFピンズレの問題は半ば仕様なのでしょうかね。
今回の自前のテスト結果(ニコンには笑われるでしょうが。。。)を持っていって、
この後ピンを修理に出して治してもらいたいです。
書込番号:15969101
0点
STYLUSさん、こんばんは。
ご指摘頂き、ありがとうございます。AFポイントを左右にずらした方がいいのが分かりませんでしたので、
上下にずらして、再テストしてみました。
中央も含め、結果は同じでしたので、D300sの中央測距点が狂っているわけでは無かったようで安心しました。
書込番号:15969160
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんばんは。
確かに、最初のテストはご指摘通り、片手落ちでしたね。
どうでしょう、今度の再テストの内容(ピント基準面にコントラストがはっきりした
AFエリアよりちょいと大きい平面の被写体を置いてみました。そこでAFしています。)ではOKでしょうか?
結果は、最初のテストと変わらず、20mm近くの後ピンでしたので、やはりそうなんだと思います。
ニコンSCが持っている凝ったテストチャートのもとでは、相手にしてくれないかもしれませんが、
今度、再度、ニコンSCに点検受付ではなく、修理受付で出してみますね。
書込番号:15969186
0点
先の再テストの結果
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=15966974/ImageID=1508374/
この画像の縮小画像を見ると、スケールの19cmのところあたりにピントが来ているように見えますが、
オリジナルサイズ(等倍)表示では、もっと奥の17cmあたりが一番先鋭度があるようにも見えます。
みなさんは、この画像をご覧になって、スケールの何cmのところに一番ピンがきているように感じられますか?
書込番号:15969744
0点
後ろボケより、前ボケのほうが薄いので、普通のレンズはだいたい前ピン気味が多いですね。
>スケールの19cmのところあたりにピントが来ているように見えますが
私も19mmぐらい無眼じがします。
少々後ろピンですので、前ピンとの比率を考えず中央と思ってしまえば、
もっと後ろピンに感じるかもしれませんね。
基準範囲内かどうかは、ニコン次第で何とも言えませんが、、、。
書込番号:15969887
0点
高い機材ほどむずかしいさん、どうもです。
ご確認頂き、ありがとうござます。オリジナル画像等倍表示の方もご覧頂けたでしょうか?
こちらでは、なぜか、17cmのところが一番先鋭度があるように見えるのです。
後ピンなのは間違いなさそうですが、何ミリ後ピンなのか把握しておきたくて。。。
お手数をおかけしますが、今一度、アドバイス頂けると助かります。
書込番号:15969941
0点
みなさん、あらためまして、こんばんは。
今度はD4(新品購入し、ニコンSCでピント点検・一部周辺測距点調整の結果、問題無しのボディです。)で
再々テストしてみました。
同じくスケールの20cmの目盛り上に置いた平面被写体(Bの文字の縦棒の部分)にAFを合わせました。
結果、オリジナル画像等倍表示で見ると、17cmー18cmが先鋭度が最も高いので、先のD300s程ではないにせよ、
計算して17mm前後の後ピンでした。(ワイド端200mm 近接1.8mにて。)
なお、参考までに、ワイド端80mm(近接1.8m以下マクロ域:ズームでもバリフォーカルレンズなので、
焦点距離を変えると、距離指標目盛りが微妙に変化する為。)の画像と、違うズームレンズ70-200mm VR IIの
テレ端200mm(撮ってる位置は変えていませんが、最大撮影倍率の違いから、近接では同じ200mmでも
画角が変わっています。)での画像を貼りますが、これらは、Bの文字(20cm)のところでジャスピンでした。
やはり、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dの私の個体だけが、ひどく後ピンです。
書込番号:15970959
0点
等倍確認しました。
18mmあたりですね。収差が逆転してる真ん中あたりで判断しました。
フィルムで撮っていたときなら気にならない精度だったんでしょうね。
どうやって直すんだろう?シムをいれて収差をずらすのかな?
書込番号:15971772
0点
テレ端は後ピンですが、ワイ端は前ピンですね。
テレ側とワイド側は個別に調整可能なので、この画像を添付してカメラとセットでメーカに調整に出せば調整できると思いますよ。
ただ、これは人工照明下でのテストですよね?
念のため自然光下でもテストしてみたほうがよいかもしれません。
書込番号:15973051
0点
高い機材ほどむずかしいさん、ちさごんさん、みなさん、こんばんは。
返信が大変遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
本日、ニコン新宿SCにまた出向いて、AFピント精度(当方のテスト方法や結果を纏めた書面と、データを添付して)を
あらためて、点検して頂きましたところ、ワイド端で幾分前ピン傾向があるものの、ニコンの基準値内という事でした。
なお、AF-SでないAiAFのDタイプレンズは、レンズ内にメモリーを持っていない為、ピント調整値などが入れられず、
光学的にピントが基準値内に収まっているかを見るだけで、ピント調整は出来ない(たぶん、容易には出来ないと
解釈しましたが。。。)との事でした。
AF-SでないAiAFのDタイプレンズの場合、カメラボディ内レンズ駆動用モーターにて、カムを通じて、
機械的にAFしていますが、若干のあそびがあるので、その影響もあるそうです。
別の話になりますが、以前、知っている方のニコン高級レンズで、工場でレンズの組み付けを念入りに調整し直して、
AFピント精度が別物のようなレンズになったと聞いた事がありますが、さすがに一般のユーザー向けにそこまでの
サービスはしてくれないと思います。
現に、もしそれでも不満で、修理扱いで工場に送っても、もっと機械的なチェックで正常範囲内で戻ってきて、
お金だけかかる可能性が大であり、おすすめしかねるとの事でしたので、このまま使う事にしました。
でも、今回も異常なく、何もいじらなかったとの事でしたが、なんかよくなっている感じがするのは気のせいかな?
(前回点検調整に出していたのに調子悪いと感じていたマイクロVR105が、めちゃ良くなっているし。。。^^;;;)
先の私のテスト方法では、大きなピンズレの傾向が見られましたが、ニコンSC独自のテストチャートを用いた点検では、
今回も正常範囲内だったので、もう先と同じ自前のテストをする気はありませんが。。。
まあ、これで一安心は出来ました。
書込番号:15990298
0点
>別の話になりますが、以前、知っている方のニコン高級レンズで、工場でレンズの組み付けを念入りに調整し直して、
AFピント精度が別物のようなレンズになったと聞いた事がありますが、
すみません、ここだけ訂正しておきます。
別の話になりますが、以前、知っている方のニコン高級レンズで、工場でレンズの組み付けを念入りに調整し直して、
描写性能が別物のようなレンズになったと聞いた事がありますが、
書込番号:15990314
0点
Digic信者になりそう_χさん
ピントがどうのこうのではなく描写が悪すぎますね。特にテレ端の。
フィルム時代の駄目なレンズで前後のカラーバランスが補色関係になるレンズがありましたが、それを思い出しました。
5014Dなどは、過剰補正(球面収差)の描写でしたが、望遠系は本来なら完全補正であるべきですが、ある程度距離をとっても球面収差補正不足の二線ぼけ、フレア感、ソフトフォーカス感があり、軸上の色収差も見られます。
Digic信者になりそう_χさんもDCレンズを持っていたような記憶がありますが、135DCで(DCでコントロールするのは球面収差ですが)Rに過剰にコントロールすると補正不足になりますがピント面にもフレア感が現れますね。そういう描写です。
それでもこのような色収差は無かったです。
被写界深度が浅いというとおかしな印象を受けるかもしれませんが、このレンズは被写界深度が浅いことで有名でした。
たとえば現在のレンズで言うと85mm F1.4Gなどは深度が深く見え、アウトフォーカス部のディテールがくずれないレンズで、同じ焦点距離で比べてもその半分くらいしかない印象がありました。
80-200は個人的に不満が多くあまり使わなかったですが、ここまで描写が悪くなかったです。
書込番号:15991025
![]()
1点
ニッコールHCさん、夜分にどうもです。
率直なご意見、ありがとうございます。
レンズの焦点距離も異なるので、同一構図は難しいですが、80-200mmNEW,DC135mm,85mmf/1.4G
それぞれ近接で、80-200mmNEWの開放F値2.8に揃えて撮ってみました。
ニッコールHCさんの仰る通りですね。
80-200mmNEWのテレ端はピント以前に収差がひどく、描写がかなり悪いです。
でも、これでも、本日、ニコンSCで見て頂いての回答は、問題ないレベルだそうです。
まあ、一段も絞ると光学系が変わってくるので、開放F2.8付近を使用しない時は、絞ってお使いください、
というような事をニコンSCの方は仰っていましたが、光学系自体が変わることはないですよね。(;^_^A
それでも、中古ですが買ってしまったものはしょうがない、という事で、主にフィルムカメラで使うなど、
うまく付き合っていくしかないと思っています。
デジタルでバシっと撮るなら、70-200mmVR IIの方を持っていくようにしますね。
書込番号:15991478
0点
80-200mmNEWテレ端の開放F2.8から、F4、F5.6、F8に絞っていった様子も貼っときます。
被写体白レンズ70-200mmの文字にAF焦点合わせていますが、その右横奥のULTRASONICの赤文字の方に
ピントが合っているようですので、やっぱり、後ピンじゃないですかね?
ねぇ、ニコンさん? 正常範囲内(基準値内)って、どうも腑に落ちませんよ。(;^_^A
書込番号:15991513
0点
Digic信者になりそう_χさん
わたしもキヤノンの70-200 F2.8LIS2とF4LIS持っていますよ。
画像はおっしゃるように後ピンですね。
ニコンのSC担当者が絞って使って下さいという理由は不明ですが、絞ると後ピンに変化するレンズは多いです。
ライブビューでピントを出しても絞ると後ピンに移動するレンズはかなりあります。
開放F1.4のレンズに多いですね。
測距点を周辺に移しても後ピンになるレンズも多いです。
80-200の特性は覚えていませんが、仮に絞って後ピンに変化するレンズなら被写界深度を稼いでも限りなく後ピンになるので、絞ってもピンは合わないと思います。
ニコンのSC担当者はどのようなテストで許容範囲内という判断をしたのかわかりませんが、以前スレを立てられた方で、昔のサンニッパをSCに持ち込んだら前ピンと言われたが、その方は画像を見ても、また普段から撮影仲間に画像を見せているが前ピンだったことは一度もないということでスレを立てましたが、その方の撮影状況を訊いてみると、いつもかなり距離をとって絞って撮影しているということでした。
ニコンSCの担当者は至近距離で開放でピンを判断していることがわかりました。
結構適当な印象を受けました。
Digic信者になりそう_χさんの80-200ではわりと近い距離で後ピンなので、レンズがおかしいと思います。
離れて前ピンに移動するレンズもありますが、ごく僅かでこのレンズは違うと思います。
135DCの画像ではR5.6ですがR2.8で球面収差の補正不足によるソフトフォーカス感がピント面までまわるので、5.6だと完全にぼけますね。
個人的にはDCを操作しないニュートラルな状態でいつも使っていました。
DC操作で二線ぼけも操作できるので、このレンズむしろデジタルで使ったほうが生きるような感じがしますね。
8514Gは別格のレンズだと思っています。
二線ぼけ気味とか言う方もいますが、並のレンズではそこにいく以前にディテールが損失しています。
85mmはツァイスも残していますが、性能・信頼性でははるかに上に思います。
アオリを入れた場合の収差のキャリブレーションをグレーカードでやる場合がありますが、ピント面・後ぼけ・前ぼけの色もグレーカードでわかるので、もし色が付くようでしたらデジタルでは使えないですし、フィルムでも厳しいと思います。
光学系に何らかの不具合がありピントがずれている印象があります。
書込番号:15991679
1点
ニッコールHCさん、こんばんは。
>Digic信者になりそう_χさんの80-200ではわりと近い距離で後ピンなので、レンズがおかしいと思います。
やはり、今時の最新レンズではないにせよ、テレ端開放であれだけ、収差がひどく、フレアがかった描写になるのは、
おかしいですよね。
でも、ニコンSC新宿では、問題無し、また修理は出してもそのまま戻される可能性大ということでしたので、
私、どうすればいいんでしょうかね?
中古で購入したので半年の中古保証はあるのですが、ニコンSC新宿で2度にわたって診てもらい
問題無しとの回答だったレンズを、中古の修理メーカーに出しても、果たして修理してくれるかどうか心配です。
中古で59,800円しましたが、もう二度とピント調整が容易でない、AiAF Dタイプレンズには手を出さないつもりです。
書込番号:15993569
1点
>AiAF Dタイプレンズには手を出さないつもりです。
フィルム時代のレンズは、粒子露光にあわせて性能要求されてるので、
高画素デジタル世代での要求項目と異なってますから致し方なしですね。
古いレンズは、ガタも出てるでしょうし鏡胴もひずんでるかもしれないし、
光軸から直そうとしたら大がかりなので、色あいや収差が大きいのもツイスト
などと同様に味として楽しんでください。
書込番号:15995694
![]()
1点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは(*^_^*)
≫、ニコンSC新宿では、問題無し、また修理は出してもそのまま戻される可能性大ということでしたので、私、どうすればいいんでしょうかね?
売っちゃって スッキリしよう。(^o^) 気にくわないレンズは置いておいても持ち出さないですよ。 スパッと売って、他のレンズ買いましょう。
書込番号:15996154
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
私の買った中古の個体は、光学的に何らかの問題を抱えているように感じています。
味という範疇でないと思いますので、出来れば修理に出したいです。
書込番号:15996549
0点
ちゃびん2さん、こんにちは。
このレンズの買取り価格、マップカメラ、中古良品で1万円にしかならないんです。(>_<)
何とか修理に出したいです。
書込番号:15996563
1点
クセというか傾向がなんとなく掴めてきました。
ワイド端80mm〜155mmにかけては、開放F2.8でも、収差は殆ど見受けられませんし、ピンズレも目立たず、
文字とかシャープに結像しますが、170mm〜テレ端200mmにいくにつれ、球面収差がひどいのか、
ソフトフォーカス調になってきて、ピンボケっぽくなり、解像力がガクンと落ちます。尚、絞っても改善しません。
(この時、レンズのピント位置も微妙に動くので、ピンズレも起こしていると思います。)
170mm〜テレ端200mmの描写性能の悪さは、写真用レンズ製品としてはありえない程のもので、
ニコン新宿SCがこれ(光学系のどこかがおかしい)を見落とすかなぁ?という感じです。
光学系のどこかおかしいとこうなるのか分かりませんが、これ、下手に修理すると、せっかく開放F2.8から
バリバリに解像しているワイド端〜155mm(特にズーム指標が刻印してある135mmまで)の描写性能が
下がってしまうかも?と心配です。
一方、精神的に苦痛になるレベルの170mm〜テレ端200mmにかけてのひどさ(ソフトフォーカスっぽくなってきて、
収差が目立ってくる)は何としても解消してもらいたいので、修理依頼してみるつもりです。
書込番号:15998881
0点
結局、新品でも買ってしまいました orz
こちらのAFピンズレがあるかどうかは、今週末にでも確認したいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=15997405/#tab
書込番号:16002224
2点
解決済のところ、遅スレします。
このレンズを使用していて
80-200mmではなく、80-180mmぐらいが使えるかなと思います。
80-135mm付近は最高ですね
ここからが本題
ピント調整について
大阪SCにピント調整を出したところ
200mmのピントを調整するには、大阪SCでは距離が足りませんので
確認できませんといわれました。
最短撮影距離1.8mのはずですが、結構距離を離して撮影するのがニコン基準なんでしょうか
新宿SCでも、同じなんですかね
テレ端は確認していない可能性がありますね
参考までに
点検の結果、正常範囲内。
たしかにDレンズは調整箇所がなく
調整するのであれば、SCではなく、工場送りになるといわれました。
書込番号:16051095
1点
解決済のところ、遅スレします。
その2です。長いので分けてみました。www
1997年1月号 アサヒカメラより
∞マークに距離環をセット
ワイド端からテレ端まで往復した時のピントの移動は
0.2mmだそうです。www
私にはよく解りません。どうみるか
解像度
135mm 画面中央180本 画面平均105本
80mm 画面中央160本 画面平均93本
200mm 画面中央140本 画面平均71本
だそうです。
やはり、テレ端は解像度が落ちてますね
書込番号:16051148
1点
kankanrinrinranranさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
私も、80-135mmまでは開放からばっちり使え最高、80-170mmまでは使えるように感じています。
ニコン新宿SCでのピント点検では、テレ端200mmも確認して頂いて、
ニコンSC独自のフォーカスチャートを用いて、距離2m位離して見ていると言っていました。
AiAF D タイプレンズのピント調整はSCではできず、工場送りになりますが、
その工場では、調整前のピント点検をもっと単純に機械にかけて行うので、
SCの技術者がフォーカスチャートを用いてピント精度点検をするほうが、詳しく見られると言っていました。
SCでピント点検OKだったものを、修理扱いで工場に送っても、そのままOKと返されるケースが殆どで、
修理に出した費用だけ取られる可能性大ということで、2度(2週)にわたって、新宿SCで細かく診てもらいました。
フォーカスチャートの画像は私のメディアの中に一時残っていたんですが、SCの人がそれ(秘匿データ消し忘れ)に
気づき、後で消去されてしまいました。でも、消去される前にその画像、この目で確認しました。
優れたフォーカスチャートを使っていますよ、ニコンSC。
書込番号:16051185
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
みなさん、こんばんは。
レンズの素人のDigicです。宜しくお願いします。
こちらの AiAF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED のAFピント精度チェックを行ったところ、
テレ端200mmの時に距離指標が2mを指していましたが、ワイド端80mmの時は約1.9mを指し、前ピン傾向です。
現在販売されているズームレンズの殆どが、いわゆるバリフォーカルレンズと呼ばれるものみたいですが、
その為に起こる現象といいますか特性でしょうか?
最近の設計のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II でも程度は違いますが、その様な傾向でしたので。
試しませんでしたが、ズーム位置によるピント位置が変動しないレンズは、
AiAF Micro Zoom-Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D ぐらいでしょうかね。
なお、ピント精度チェックは、斜め45度に置いたスケールの目盛り20cmの上に、
コントラストがはっきりした平面被写体の“B”の文字のところでAFを合わせています。
(※ニコン新宿SCでピント点検OKなカメラボディD4の中央測距点でAF。)
被写体と水平位置合わせていますし、水準器でレベリングしています。自然光下での撮影です。
どうぞ、お分かりの方、ご教授頂ければ、幸いです。(^o^
2点
うわわっ レンズの距離指標のところをよく見たら、80は別の指標(点)になっており、
先に添付した画像4枚目で指しているのは、2mのところになっていますね。(滝汗
ワイド端の方がテレ端より前ピンみたいですが、距離指標が10cmも狂う程の差はないよなぁ、とは
感じていたところです。
ごめんなさい。この質問は自己解決しましたので、近く閉めさせて頂きますね。m(_ _)m
ちなみに今回テストしたレンズは、買い直しした新品の方です。
書込番号:16011881
0点
きっとこの誤差をなくす設計をすると
非AFの Ai-s80-200/2.8 のとてつもないデカさになるのでしょうね
書込番号:16011928
![]()
2点
>とてつもないデカさになるのでしょうね
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/ais8228.html
かなりでかいのですね(;´∀`)
でもちょっとかっこいいかも。。
書込番号:16012005
![]()
1点
こんばんは。お二方に早くにレスを頂いておきながら、返信が遅くなり、すみませんでした。
●ひろ君ひろ君さん
なるほど、非AFの80-200mm/F2.8は大きかったんですね。
てっきりAiAFマイクロズームが結構小型なのでと思いましたが、あちらはF4.5-5.6ですからね。
情報ありがとうございます。
●MA★RSさん
リンク先、見ました。立派なレンズなんですね。
それと、AiAF80-200mm直進式よりも古いと思われる非AFレンズなのに、ズームは回転式でしょうか?
私も精悍だなぁ、と思いました。
今後もまた、よろしくどうぞ。(^o^/
書込番号:16017058
0点
>ズームは回転式でしょうか?
http://www.kenrockwell.com/nikon/80-200mm-history.htm
直進ズームで、フィルター径95mmだそうです(*'▽')
一枚目の白黒写真は回転ズームなんで、プロトタイプ
かもしれませんね('◇')ゞ
カラー写真は直進ズームのようです。
書込番号:16017647
0点
MA★RSさん、こんばんは。
フィルター径95mmにもビックリですが、重量1,900gも驚きですね。
スレタイの件は、私の購入し直した新品の方でも、幾分あるようです。(テレ端若干 後ピン、ワイド端若干 前ピン)
ワイド端で前ピンになる傾向は、70-200mm f.2.8G ED VR II でも同じなので、
私のAFピント精度チェックの仕方に問題があるのか、レンズの仕様か分かりませんが、しばらく様子を見てみます。
書込番号:16019983
1点
解決済みにされているようですがすみません
ちょっとどちらの話をされているのか分からなかったんで一応・・
バリフォーカルうんぬんでピントがずれるというのは
テレ側でピントを合わせて「そのまま」ワイド側にすると
ピントがずれるという話であって
T/WそれぞれでAFを行ってずれるという話ではありません
強いて言うならば80mm用の指標が別になっていること
そのもののほうがバリフォーカルのせいである可能性がありそうです
書込番号:16020076
0点
BABY BLUE SKYさん、こんばんは。
>バリフォーカルうんぬんでピントがずれるというのは
>T/WそれぞれでAFを行ってずれるという話ではありません
なるほどですね、私、間違った認識でいました。ご指摘ありがとうございます。
>強いて言うならば80mm用の指標が別になっていること
>そのもののほうがバリフォーカルのせいである可能性がありそうです
距離指標が焦点距離によって、違って刻印されているのに、はじめて気付いた時、
こんなレンズあったっけ? 珍しいような気が。。。と思いました。
キヤノンでは、この様な距離指標になっているレンズ、あるかなー?って見てみたら、
8-15Lフィッシュアイ
16-35L II
24-70L(旧型)
28-300L
70-200L IS II
70-200/F4L IS
70-300DO
いずれの距離指標も焦点距離別の指標がありました。(今頃、気付きました。大汗)
EF-S15-85はEF-Sレンズなので、省略されているだけと思いますが。。。
単焦点Lレンズは、被写界深度の目安が分かるような距離指標になっていますね。
今時のズームレンズはみな、強いて言えば、バリフォーカルレンズなんですね。
書込番号:16020167
0点
>今時のズームレンズはみな、強いて言えば、バリフォーカルレンズなんですね。
厳密に言えば全てそうなっちゃいますが
全部が焦点距離ごとのピント移動の補正を
完全に放棄しているかどうかはちゃんと調べないと分からないです
補正用の群があるけど今のmm単位でピントうんぬんされるレベルでは
厳しいってだけのものもあるかも知れません
書込番号:16020818
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
みなさん、こんばんは。
最近、こちらのAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDの中古品を購入しましたが、
どうやら、大ハズレクジを引いてしまったようで、デジタルでの使用で、ひどいAFピンズレと収差の個体でした。
デジタルで使用して、ライブビューでピント面拡大、マニュアルフォーカスで追い込んでやれば、
2段絞ったF5.6までは、フレアが目立ちますが、ピンズレの問題はなく、昔ながらの設計にしては、
がんばった描写をするレンズだと感じています。
ニコンSC新宿に2度にわたり、AFピント精度などの点検を受けましたが、問題無し。
修理に出してもお金がかかるばかりで、このまま戻ってくる可能性大とまで言われてしまいました。
そこで、もう意地になっているのですが、新品で購入し直してみても、
前述のAFピンズレや収差のひどさは仕様で、同じ憂き目にあうでしょうか?
いくら設計が旧いレンズといっても現行販売されているEDレンズ3枚も使ったレンズ。
開放付近のフレアが目立つ点は、今時のナノクリ70-200mmVR IIに遠く及ばないと思いますが、
これほどまでひどいかな?と新品購入し直そうと思っています。
止めておいたほうがよいでしょうか?
0点
補足:先に貼りましたAFピント精度チェックの画像は、
スケールの目盛り20cmの上に置いた平面被写体のBの文字のところでAFを合わせています。
書込番号:15997429
0点
AiAF Dタイプレンズは、最近のAF-S Gタイプレンズのように内部にメモリーが無く、
AFピント精度など容易に調整できるようになっていない為、AFのピントズレが有った場合、修理困難みたいです。
(ニコンSC新宿 談)
よって、新品での購入を躊躇していますが、半ばもう意地になっており、試してみたいとも思っています。
書込番号:15997483
1点
止めた方がよろしいのでは?(((・・;)
Dタイプのレンズに投資するのは、オススメ出来ないな〜(^^;
Digic信者になりそうさん・・・
以前にも、同じような武勇伝をお持ちじゃなかったっけ?(^^;
書込番号:15997552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>止めておいたほうがよいでしょうか?
もっと安い、私のようにED18-70mmで意地を張るのなら分かりますけどね。
とは言えこの際、新品にいって、何回か交換覚悟の手はありますね。
頭冷やしてから再思考ですが、この病はなかなか冷えない重症者が多いのも事実。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。中らないようご注意。
書込番号:15997581
5点
#4001さん、こんばんは。
Dタイプレンズに拘っている事のきっかけは、
絞りリングの必要なフィルムカメラFM3Aでも使ってみたかったからなんです。
まぁ、FM3A自体がMF一眼レフなので、AFのピント精度は関係ないのですが、
せっかくのAFも利くレンズですし、デジタルで使ってみたいと欲が出ました。
あっ、あれ〜 過去に似たような武勇伝ありましたっけ?
VR70-200mmをバラバラにしたのとD200にシャワー浴びせたのはご存じの方もいらっしゃるようですが。。。(;^_^A
書込番号:15997838
0点
うさらネットさん、こんばんは。
まさにその重症におかされている最中なんです。
頭冷やして考えたいところですが、絶対価格は高いですが、定価からはかなりの割引率になっているレンズで、
それもあり欲しい病になっています。σ(^◇^;)
でも、さすがに大手ヨドバシあたりでも、AFがまったく効かない初期不良ならともかく、
AFピンズレではとても交換に応じてくれないでしょうね。(-_-;
…なのでリスキーかな?って思っています。
この値段に少し上積みすれば、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRや、D7100とかに手が届きますね。
悩ましいです。
書込番号:15997870
1点
フィルム好きはDレンズを手放せないですよね^^;
ウチのはMFが故障中ですが修理予定です。
今のレンズで一度、フィルムで使用されては?
それから判断されても良いかと。
さあフィルムを入れちゃいましょう(笑)
あっ自分も在庫が(笑)
書込番号:15998332
3点
私も(NEW)がピンズレ固体で、新品購入なので交換してもらった経験あります。
メーカーは多少のハズレ固体でも「基準内」とか「仕様」で済ませてしまうことも多くて
困ります。僅かな性能差や描写性能やF値の違いに高額な資金を投入するユーザーに
とっては、やるせない現実です。
よって、ある意味新品もリスクが高い(苦笑)ので、試写可能な中古でイイ状態の固体を
発掘できれば安心かな? でも、十分確認せず中古を買うのはもっとリスク高いです。
新品で買ってピンズレならメーカーとの攻防が待ってますが…これもシンドイのでヤダなぁ。
私も納得いかない固体はメーカー調整・交換依頼や、新品中古で同じレンズ幾つも買い直す
経験ありますが、ときに個体差の大きさに悲しくなりますよ…。
書込番号:15998580
![]()
4点
おはよーございます♪
あ!銀塩用ですか・・・(>_<)
そーなるとDタイプが必要ですね〜〜〜。
私も「個体差」と言うのは経験してます。
とことん修理した事もあります^_^;
ピンズレや片ボケは、やっぱり「不具合」だと思いますが・・・
※そーは言っても「完璧」は無いですけどね^_^;
※ご存知の通り、ズームレンズの場合、焦点距離や撮影距離などでビミョーに特性が異なります。
収差の類・・・フリンジやフレアーゴーストは、ある程度仕方のない物だと思ってます。
そー言う意味では「新品」が安心かもしれません。
自分の納得いくまで修理や交換を要求出来ます♪
※モチロン限度はありますが^_^;
中古は・・・やっぱり目利きですから^_^;
猫もふもふさんのおっしゃるとおり、事前に十分吟味する(できれば試す)。。。しか無いでしょうね。
次回はご武運を!
書込番号:15999216
![]()
2点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは
色々大変ですね 少し確認ですが この ピンズレ1.8mより近いMの位置での事でしょうか?自分のレンズで撮って見ましたが Mの位置では ピンズレの傾向少し見えましたが 1.8mより遠くになると AF精度上がるように見えました
もしかしたら レンズの1.8mより近い位置では 精度が落ちる可能性も有ります。
後 開放時のフレアーですが フィルムカメラ時代のレンズですので どうしても開放時それも近距離では出易いですが F3.5で使用すると極端にフレアー減ると思いますし
今のレンズは 開放からシャープなレンズ多いですが フィルム時代のレンズは 絞りによる写りの変化が有りますので 開放からシャープなレンズ欲しいのでしたら 最近のレンズにされた方が良いともいますよ
でも 絞りにより変化が出るレンズ これがオールドレンズ使う楽しみで 自分はフレアーが出るのも楽しんで使っています
書込番号:15999346
![]()
3点
みなさん、こんばんは。
また後ほど個別に返信させて頂きますが、新品、いってしまいました。
まずは、そのご報告まで。
これから箱を開けて、試し撮りですが、ドキドキしてます。(;^_^A
書込番号:16001163
4点
新品で試してみましたが、個体差はあるものの、テレ端〜170mmの眠くなる描写傾向は同じですね。
新品N=1で判断は出来ませんが、私はこのレンズの仕様と受け取りました。
中古で購入した方は、フォーカスリングをMFで回した際、遊びが大きいですが、それもありませんし、
やけに回転トルクのあった三脚座もスムーズに回ります。この辺りは新品だけの事はありますね。
問題にしていたAFピンズレについては、この週末にでもゆっくり試してみたいと思います。
書込番号:16001370
2点
sho-@ライジングさん、こんばんは。
Nikonが未だにこのレンズを販売し続けているのは、自社の現行銀塩機でGタイプレンズの使えないFM10用なのかも?
と思ってしまいます。
私がこのレンズを欲しいと思ったのも、同じく絞りリングがないといけないFM3A用でして。
フィルムはISOが上げられないので、手持ちのDタイプレンズ AiAF Micro Zoom-Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D
では暗く、開放F2.8の明るい望遠ズームのこちらに手が伸びました。
フィルムMF一眼レフでは、AFピンズレの問題も関係なく、このレンズで楽しめそうですね。
今度、天気が良ければ、フィルムで撮ってきたいと思います。(^-^
書込番号:16001697
2点
猫もふもふさん、こんばんは。
AFピンズレの問題に気付いた後に、猫もふもふさんの価格コムでのレビューを拝見しまして、
あれれ? これは中古でまずったかなぁー、って思っていたんです。(;^_^A
結局、自分は新品も今日買ってきてしまったのですが、中古で買った個体ほど収差がひどくないものの、
テレ端200mm〜170mmの描写傾向は同じようでしたので、やはり設計がフィルム時代のレンズなんだなぁ、
と痛感しました。
>メーカーは多少のハズレ固体でも「基準内」とか「仕様」で済ませてしまうことも多くて
>困ります。僅かな性能差や描写性能やF値の違いに高額な資金を投入するユーザーに
>とっては、やるせない現実です。
デジタルになって拡大表示できるようになり、AFピンズレとか収差のひどさとか目立つようになりましたが、
それでも現在も販売されているEDレンズ3枚を使用した開放F2.8のこちらの望遠ズーム、いくら設計が古いとはいえ、
ズーム全域で描写性能がんばってほしいなぁー、というのが人情ですよね。
ただ、Nikonは、デジタルでの使用において、そこまで細かいところを気にするならばと、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを用意しているわけで、これは私 持っていますが、
描写性能・AFピント精度については文句無いレンズで、メーカーの言い分も分かるんですよね。
ほんと、レンズ選び、特に中古での購入において、高い授業料となりましたが、勉強になりましたよ。
書込番号:16001782
1点
#4001さん、たびたび、こんばんは。
そうなんです。銀塩(MF一眼レフ)用ということで、Dタイプに拘ってしまいました。
…、で結局、新品も、いっちゃったー(>◇<)
その新品で軽くですが、試した結果も、既に買ってしまった中古の不良さを払拭する程のものでなく、
高くついてしまいましたが、気分はふっきれて、精神的苦痛はなくなりました。
新品でもこうならと諦めがつきましたね。(;^_^A
購入はヨドバシカメラ店頭ですが、さすがにテレ端200mm〜170mmあたりにかけて、
たぶん球面収差だと思うんですが、ソフトフォーカス調までとは言いませんけど、
文字など写すと輪郭がにじむというか、ぼやけてくるのが目立ってくる描写について、
言いがかりをつけて交換や返品というわけにはいかないと思っています。
またAFもピントがまったく合わないのならともかく、メーカーが基準値内というレベルのピンズレの場合も
不具合とは受け取ってくれず、交換・返品がきかないのでしょうね。
レンズ購入は難しいですね。(^_^;;;
書込番号:16001879
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
このレンズ、ナノクリ70-200mm VR IIみたいでないところが、またいじらしくて、気になるんですよね。
私の80-200mmの個体では、フレアは一段絞ると良くなり、二段絞ってF5.6で収束する感じですが、悪い方ですかね。
先のAFピント精度チェックでは、テレ端で距離指標1.8mとなるように、被写体との距離をとりました。
でも、距離そのままでも、ワイド端にすると何故だか距離指標はマクロ域に突入し、1.8m弱を指します。
バリフォーカルレンズだから?とも思ったのですが、どうなんでしょ。
ニコン新宿SCでピント点検に出して診てもらった時は、ニコンSCの独自チャートを用いて、被写体との距離は、
水平を確実にとって、約2mほど離して問題なしと説明を受けました。
ですから、マクロ域に近い1.8mでは、ピント精度が低下するのかもしれませんね。
最短撮影距離を純粋に1.5mと記さず、マクロ域の注釈をつけての1.5mですから、マクロ域では、光学的に
性能が低下するんでしょうね。(ピント精度や解像感とか。)
デジタルで拡大して、それピント精度だとか、収差がとか、開放付近でフレアがとか、うるさく言う人には、
EDレンズ7枚も奢っていてナノクリのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIが用意されていますので、
素直にそちらを使うようにしないとダメなんでしょうね。
書込番号:16001987
1点
こんばんは♪
固唾をのんで、見守っておりました^_^;(笑
やっぱり・・・orz
正直言って・・・Dタイプのレンズでは、Digic信者になりそう_χさんのお眼鏡にかなうレンズは無いんじゃないか?・・・と心配しておりました(>_<)
サンヨンとか・・・スタンダードな50o、85o・・・例外的にコントラストの高い35oF2Dとか。。。
今時のデジタル画質に合うDタイプのレンズって稀有だと思います^_^;
多分・・・sho-@ライジングさんの言う様にフィルムで撮影して見れば、また・・・違う印象になるかもしれません??
慰めにもならなくてすいません^_^;
是非、フィルムで撮ってみましょう♪
書込番号:16002207
1点
♯4001さん、こんにちは。
出先からiPadなんで、手短かに失礼しますが、
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
Dタイプでサンヨンは考えましたね。AF-Sレンズの為、レンズ内にAFピント調整値のメモリーもできますし。
でも300mm以上だと、手振れ補正機能が欲しくて、パスしました。
今度、フィルムで使ってみますね。(*^_^*)
書込番号:16003799
1点
Digic信者になりそう_χさん 返信ありがとうございます
>フレアは一段絞ると良くなり、二段絞ってF5.6で収束する感じですが、悪い方ですかね。
自分は 三脚座の着いた回転式の他に 直進式もっていますが 今回の問題気になり 古い方の直進式でテストしてみましたが 絞りF3.5に絞っただけでも十分に使用できると思いますし F3.5では 背景のボケ円形保ってくれています
写りは 最新のレンズには負けると思いますが 柔らかく深みのある色調 自分は最新のレンズより好きです
直進式と回転式レンズ構成は同じですのでレンズの特性は同じだと思います
書込番号:16010926
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
返信が遅くなって、すみません。
また、先のレスの中で適当な事を言ってしまって、ごめんなさい。
>先のAFピント精度チェックでは、テレ端で距離指標1.8mとなるように、被写体との距離をとりました。
>でも、距離そのままでも、ワイド端にすると何故だか距離指標はマクロ域に突入し、1.8m弱を指します。
>バリフォーカルレンズだから?とも思ったのですが、どうなんでしょ。
これは、80-200mmNEWの使用方法をよく理解していなかったからですが、
私のミスでワイド端80mm時の距離指標目盛りの読み方を間違っていたからです。
以下にそれが疑問で別スレを立てましたが、自己解決しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=16011811/#tab
>絞りF3.5に絞っただけでも十分に使用できると思いますし F3.5では 背景のボケ円形保ってくれています
>写りは 最新のレンズには負けると思いますが 柔らかく深みのある色調 自分は最新のレンズより好きです
こちらですが、アップしてくださった写真でも、色調や背景のボケ円形など、よく分かりました。
これは能面でしょうか? 素晴らしい作品を見せて頂きまして、ありがとうございます。
私も、再度デジタルですが、昨日実写してきましたので、よかったら、覗いてみてくださいね。(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=16012632/#tab
書込番号:16016942
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















































