AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 11 | 2008年3月3日 00:40 | |
| 1 | 6 | 2008年2月14日 18:23 | |
| 0 | 2 | 2007年9月25日 18:20 | |
| 1 | 32 | 2007年9月10日 01:31 | |
| 8 | 34 | 2007年9月5日 23:07 | |
| 4 | 5 | 2007年8月16日 08:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
初めまして。
ジョンフューと申します。
先日、幼稚園の発表会がありD200+VR70-300で撮影しました。
ストロボ無しの室内撮影のためSSも稼げず、ISOオートでほとんどが1000以上となり、納得できる写真はありませんでした。
やはり望遠でも、明るいレンズが必要と思い、こちらのレンズが候補になりました。
中古ならオークションで手頃な値段で手にはいりそうなのですが、予算的には旧型なので現行と比較してどのくらい性能に差があるか、教えて頂きたく書き込みしました。
よろしくお願いします。
1点
旧型は直進ズームの物とすると・・・光学系は同じですがコーティングが違います。逆光時に多少の違いがあるかも?ですが・・・特に問題ないと思います。
また直進ズームにはDタイプと違う物(Sタイプ?)とあります。直進でもDタイプは比較的高価ですから回転ズームのD(new)の方が三脚座もありますからお買い得な感じがします。
またDNになってからはマイナーチェンジはしていませんから・・・古いレンズでも同じハズです。自分のレンズは購入からすでに8年になりますが・・・特にデジタルでの使用でも問題はありません。
書込番号:7444939
1点
ビーバーくん様。
早速の書き込みありがとうございます。
先ほど価格ドットコムの中古レンズをチェックしていたのですが、
AF-N 80-200/2.8 ED Dというものもあったのですが、この焦点距離のレンズは、何代モデルチェンジしているのでしょうか。
私は単純に、現行と旧型と2代だけだと思っていたのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:7445496
0点
ジョンフューさん
AF-N 80-200/2.8 ED Dは直進のDタイプレンズです(二代目)。
じじかめさん
AFレンズは3種類だったような(AF-Sは除く)・・・。
書込番号:7445997
0点
AF-N 80-200/2.8 ED D (旧タイプ=直進ズーム)は
部品の製造が中止のため修理を受け付けていないと聞いた気がします。
間違っていたらごめんなさい。
AFタイプは
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(N)の三種類
ほかに
Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)
がありますね
書込番号:7446626
0点
皆様、情報ありがとうございます。
予算的には旧型ですが、見た目はやはり現行のほうがかっこいいですね(汗)
見た目の満足度も重要視するタイプなので、新型でよい中古を探してみようと思います。
書込番号:7450362
2点
直進式80-200mmD型、AF-S、VR各ズームの80mm時と200mm時、開放とF11まで絞った画像を私のサイトで公開しています。
順光で撮っていますので、コーティングの違いによる逆光時の影響はわかりませんが御参考に。
プロフィールの方にリンクがありますので、そちらからどうぞ。
動態撮影時にMFでズームしながら撮影する時は、直進ズームの方が便利ですけどね。
書込番号:7452966
1点
ヒロさん。
画像サンプルありがとうございます。
それぞれのレンズ描写の違いがわかり、面白かったです。
実際はどのような状況か分かりませんが、私の推測ではAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dが一番見た目に近い描写ではないでしょうか?
AF速度については50/1.4D程度でしょうか?
書込番号:7456583
1点
ジョンフューさん、こんばんわ。
直進ズームのAF速度の件ですが、50mm単玉程ではないですが大差はないと思いますよ。
特にF5使用の場合は内蔵モーターが強力なので、余程の物でも無い限り追従します。
(と言うか、このレンズ、F5以外でAF撮影した事無いので空でAF駆動させただけですが)
違いはAFの駆動音がするか、ほぼ無音かという事ぐらいですね。
レビューにも書きましたが、F5以外の機種だと内蔵モーターが苦しそうな音を出します。
F6は試していませんがD2両機でもモーターが苦しがります。
F5以前の物ならまだしも、デジタル一眼も同じなので、F5以降の機種はAF-Sレンズ使用を前提で設計してるんでしょうね。
書込番号:7471753
2点
ヒロさん。情報ありがとうございます。
50/1.4程度でしたら十分です。
中古で探しているところですが、そこそこいい値段なので、新品にしようか迷っているところです。(汗)
書込番号:7476832
0点
ジョンフューさん。
中古だと直進ズームのSタイプで3万円半ば、Dタイプで4万前後、
Newだと8万ぐらい、AF-Sで9万ぐらい、AF-S・VRで14万ぐらいですかね。
三脚座が不要なら直進ズームのDタイプが割安感がありますね。
Newの方だと状態にもよりますが、価格的にも新品と悩みますよね。
今日、この3本のズーム持ち出してF5で撮影してみましたが、
AF速度に不満はありませんでしたし、十分被写体を追従していました。
F1みたいに高速で動くとか、最短撮影距離付近で撮す場合は差が出るのかな?
ちなみにAF-Sは値段下がってきていますが、超音波モーターがキーキー
泣き出すと修理代が高くつきますよ。
ユニット全交換しないと解決しないらしく、店への請求で3万越えてましたから。
書込番号:7477245
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
私はライブを撮影するのが好きで、よく撮っています。
現在nikonのD50レンズキット(AF-S DX ズームニッコール ED 18〜55mm F3.5〜5.6G)を使っていますが、遠くや、二階からですとどうしてもズームが足りません。そこで望遠レンズの購入を考えているのですが、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dはライブ撮影に向いていますでしょうか。2.8の明るさにはこだわりたいし(ライブハウスは基本的に暗いので)、AFの使える純製がいいです!金銭的にはこれで精一杯です涙。
どうかご教授ください。よろしくお願いします。
0点
良い選択だと思いますよ。。。
AFスピードは遅いですが・・・描写力はVR70-200oより上・・・と評価する人も少なくないレンズですね。。。
カメラ任せ・・・レンズ任せにしないで・・・撮影すれば、キット良い写真が取れますよ。
書込番号:7347343
0点
いいんじゃないですか、
これ以上のは無いでしょ。
書込番号:7347435
1点
・私はD200で、DX18-70/3.5-4.5Gと、ニコン直進AFズームレンズ80-200/2.8S
(中古ABランク 4.5万円、JR中野駅、フジヤカメラ)で、
しばしば舞台を撮っていますが、ニコンの大口径望遠
ズームレンズはとても綺麗に撮れます。撮影頻度がそう多くない私はこのレンズで充分と
思っています。
・ただ、撮影ポジシヨン(前から2列目〜5列目)によっては、前後に動く被写体の場合、
35ミリフィルム換算の、撮りたい場面の焦点距離が
35、50、80、150、200ミリ付近の場合もあり、デジ一眼が2台欲しくなります。
両レンズを付けっぱなしにしてレンズ交換が不要なように。
・あと、被写体の動きが激しい場合もあり、ISO値の割り切り(1600)と、
シャッタ速度優先モードで被写体ブレを最小限にして撮りたくなります。
・舞台の広さ、被写体の動きの速さ、照明の光量、と撮影ポジションによりますね。
・また、どれほど被写体の一部分を大きく撮りたいかにもよりますね。
・被写体距離とレンズ画角(焦点距離)との関係は、HPの下の方に記載。ご参考までに。
書込番号:7347507
0点
みなさんご意見ありがとうございます!
当初手ブレ補正のあるAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gがほしかったのですが、これだと値段も倍近くなってしまうし、本体自体もD50と初級者だしなあ、とかいろいろ悩んでました‥。
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D だと手ブレのほうは気にならないでしょうか?
ちなみに、東京で(秋葉原あたり?)で中古でいいものが置いてあるお店ご存知ないですか?それとも価格.comで取り寄せるのが無難でしょうか?
書込番号:7351125
0点
アンニュイダニエルさん、こんばんは!
>Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D だと手ブレのほうは気にならないでしょうか?
と言う事ですが、これは焦点距離が長くなりますから、当然ブレに気を付けなくてはなりません。
ライブ撮影なら照明の明るさ、当たり具合にもよりますが、私ならこんな感じで撮影するのかな???
★絞りは開放(F2.8)にします。何故なら、このレンズ、、、開放からかなり良好な画質が得られます。
★シャッタースピードなんですが、アンニュイダニエルさんがどの様な写真にしたいか?で値を決める事になるかと思います。動きを止めたいのか?動きを出したいのか(どの程度)?手振れを抑えるのでしたら200mmまで伸ばすようならSS250は稼ぎたいですかね、、、
★ISO値は自動にします。その際にアンニュイダニエルさんの耐えうるノイズによってISO値にリミットを設定しておきます。
★露出補正を『−』に振ります。ライブハウスの雰囲気を出すために!
と言う事で撮影モードMでF2.8 S250??にして、あとはシーンによってSSを変える・・・といった方法で撮ると思いますね。とにかく楽にSSを稼ぎながら、ノイズもなるべく抑えたいですね。
↑↑あくまで、私なりの考えですので、、、(^^;)
実は、私、お遊びバンドで『ボーカル』やってまして(^^;)この間、スタジオで撮影しました!
オンラインアルバムに『ハナちゃんバンド』で載せてます。良かったらどうぞ(^^;)
お店は新宿の『マップカメラ』などチョット知られてるのではないでしょうか?
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=&ACT=&keyword=nikon+80-200&sort=name&order=down&limit=25&Image50111111.x=21&Image50111111.y=12
ちなみに私はヤフオクです。
とにかく、このレンズ、安くて写りは相当なレベルだと思います。 強くお勧めしたいと思います。
書込番号:7356495
0点
えるどらさん
ご丁寧にどうもありがとうございます!はやく購入して色々試してみます!
書込番号:7390500
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
こんばんは、何時も拝見させて頂いております、デジイチ初心者です。
このレンズを購入し使用していましたが、初めてマニアルフォーカスで使用した所
ピントリングが、3m付近で引っ掛かりが在る事が判りました。
引っ掛かりは、∞から引いて行く際だけですが、ほぼオートでの撮影ですので
平常問題は無いのですが、このまま使用して問題は無いのでしょうか。
それとも、点検に出した方が良いのでしょうか。
アドバイスお願いしたいのですが宜しくお願い致します。
(中古での購入です、1年ほど使用しています)
0点
3メートル付近だとフォーカスリミッターが利くあたりですから数回いじってみるのも良いかもしれませんね!。
ちなみに自分のレンズは大丈夫なので・・・あまりにひどい場合は点検に出すのは手です。
書込番号:6797069
0点
ビーバーくんさん ご返答有難う御座います。
ほぼオートオンリーですので、撮影上気には成りませんので
このまま、使いたいと思います。
(大変気に入ったレンズですので)
有難う御座いました。
書込番号:6797734
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
娘の初めてのバレエの発表会があり、撮影をしたいと考えています。
主催者側からストロボ禁止、着席した座席からの撮影のみ可というお達しがあり、現在、トキナーのAT-X840(80-400mm)を持っていますが、F値が4.5-5.6と暗いため、当レンズの購入を考えています。
場所はステージがあるホール(1階約700席、2階約300席)、使用カメラはD200で、三脚もしくは一脚に立てて撮影するつもりですが、このレンズがあれば、撮影は可能でしょうか?
もしくは、AT-X840でISOを上げても撮影は可能でしょうか?
初めて書き込みをさせていただきました。宜しくお願いいたします。
0点
まりなとゆめさん、こんばんは。
少し前ですが、同じくD200で娘の新体操発表会の撮影をしました。
比較的明るめの体育館でしたが、MモードでF2.8 - SS=1/60、ISOオートでISO400〜800あたりで推移していました。
動きの速いシーンではSS=1/125は欲しいところですから、個人的にはF2.8の大口径は必須ではないかと思います。
※F5.6でSS=1/60確保するにはISO=1600〜3200が必要ですが、D200では少しつらいと思います・・・
書込番号:6331905
0点
やはり 高感度ISO800以上、
単レンズ F2以下の明るいのが良いかなと。
客席から撮るとき、
経験上、舞台に水平に撮ると 中腰になります。
後ろのお客さまに注意しましょう。
三脚より 一脚が活躍します。
客席に座るより
左右の通路から 立って撮影が上手くいきました。
書込番号:6332246
0点
バレエというと、普通ライブと同じような暗さじゃないかと思います。
照明を落としてスポットなどで踊り手を照らし出すような感じかな。
もしそうなら、スポットの明るさによりますが、
スポットの明るさが十分ならISO400くらいでもいける可能性はあります。
そのぐらいならRAWで撮って後で軽くノイズ処理で十分画質的にも満足いけるものになると思います。
でも、スポットの当たりが悪かったり、暗かったりすると、
やはりISO800以上が必要になってきます。
どちらにせよ、被写体となるのが一人で、絞って被写界深度を稼ぐ必要がないなら、
かならず開放F2.8のレンズで、開放で撮るべきです。
開放で撮ってシャッタースピードが十分稼げる状況ならば、
感度を一段でも下げたいところですから。
というわけで、まず暗いレンズは却下、F2.8絶対です。
その上で、絞り開放にして、シャッタースピードにあわせて
感度を操作する方向で撮るといいと思います。
被写体が踊り子ですから、シャッタースピードは最低でも1/250、できれば1/400は欲しいところですね。
実際は開放F2.8でもなかなか難しいところだと思いますよ。
かなり大きなホールのようですから、できるだけ前の方に席を取って、
135mm F2なんかも、いいかもしれません。
フォーカスが動きについていくか、わかりませんけど。
明るい分、シャッタースピードが稼げてブレが防げるし、
感度を下げられれば画質の向上も狙えます。
わざわざ買うのがいやなら、レンタルって手もありますね。
三脚は、おそらく迷惑になるのでやめましょう。
一脚もどうかとは思います、実際。
200mm以下でシャッタースピードを極端に落とさなければ、手持ちでいけるでしょう。
シャッター音を考えると連写も厳しいですね。
周囲に気を配りながら間隔を多少あけて撮るようにするべきかもしれません。
以上、実際の舞台の想像を織り交ぜながらの意見でした。
書込番号:6332429
1点
>客席に座るより
左右の通路から 立って撮影が上手くいきました。
そうですね、通路での立ち見OKなら、それがいいかもしれません。
一階700席ですから、もしかしたらちょっと奥行きがあるかもしれませんので、
後ろからはちょっときついかもしれませんし。
立ち見なら、場所を移動してアングルを変えられる可能性もありますよね。
もちろん、周囲には気を配りながらですが。
書込番号:6332456
0点
短時間の間に皆さんからのご助言をいただき有り難うございました。
また、返信に時間がかかってしまい、申し訳ございませんでした。
あきびんさんが計算してくださった結果を見ると、確かにF5.6ではツライですね。「F2.8の大口径は必須…」という“必須”という言葉に思いっきり背中を押されています。
ニコカメさんの「レンズ F2以下の明るいのが良いかなと…」というご意見ですが、F2以下の明るいレンズは50mmF1.4と85mmF1.8しか持っていません。これではさすがに距離が足らないですよね。
ニコカメさんもD2Xsさんと同じように、135mmF2を考えてくださっていたのでしょうか?
D2Xsさんがおっしゃるように、私もライブと同じような明るさだと思っています。子どもの発表会なので、みんなが一斉に出てくるというお遊戯+αの感じだと思うので、スポットで1点が極端に明るくなるという感じではないと思います。
「かならず開放F2.8のレンズで、開放で撮るべきです。」という言葉を、「F2.8以下のレンズを使わないと絶対に撮れないですよ」と勝手に拡大解釈しています。
あと、レンズのレンタルなんかあるのですか?金額によってはリーズナブルかもしれませんね。
でもレンズって所有欲もありますよね。これがレンズ沼でしょうか?
ニコカメさんやD2Xsさんがおっしゃるように、私も左右の通路からと思っていたのですが、客席に着席した時のみ写真撮影が可ということになっているようです。何せ初めての発表会なので、先輩のお母様方のお話からだけですが…。
また、皆さんからのご助言のように、周りにの方々にはご迷惑にならないように十分注意したいと思います。
また、シャッター音で周りにの方々が不快な思いをされないように、静音ケースも必要かな…?と考え始めています。
書込番号:6332771
0点
レンタルですが、マップカメラが比較的安いレンタルやっています。
(入会、登録料1500円)
http://www.maprental.com/
楽天でもオーダーできるみたいですね。
http://www.rakuten.co.jp/maprental/
レンタルはあくまで、非常時用と考えた方がいいです。
頻繁に借りるとけっこうかかってばかばかしいですから。
逆に、使用頻度が低いレンズ、使用するタイミングが
はっきり計れるレンズは、レンタルで済ますという考え方も合理的かもしれません。
また、レンタルなら、数十万もする高額で買えないレンズも、使える可能性ができます。
これはケースバイケースなので、ご自分でよく考えてください。
おすすめした135mm F2は、焦点距離からいって使いやすい、
常時使用するレンズの部類ではないので、レンタルの話をしたわけです。
一度使って気に入ったら買うということもできますし、
どうせレンタルにも金がかかるなら買ってしまえという考え方もあります。
私は限られた撮影のとき、最高の機材をそろえて臨みたいときに、レンタルを何度か使いました。
同じことを機材購入でやったら、ものすごい金がかかったわけで。
まあ、参考までに、ということで。
書込番号:6333132
0点
すみません。
そういう舞台の明るさ設定であれば
F2.8ズームでも ISO400くらいでいけるかも知れません。
ただ、室内と言うのは、思ってる程明るく無い
(F2.8でも足りないと言う場合も多いですよね 単も持ってるようなので
ご存知の事でしょうねえ^0^)
客席から 見ると舞台はわりと高い位置にあります(前席付近だとさらに)
いちど、見上げるような写真になり
水平を保つと良いよとアドバイスを受け、実際良くなりました。
撮影の場合 客席だと 中腰で不安定な体制からなるので
ぶれにおきを付けください。
ビデオカメラを設置してる方を見るとわかりますが、
かなり高い位置に設置されてます。
書込番号:6333497
0点
はじめまして、N801といいます。私の娘もお遊戯会に毛が生えた程度ですがバレエをしており、2年ほど前リハーサルを撮影したことがあります。本番は仕事・資格試験のためいまだにいった事がありません。(泣)しかし本番では濃い目(派手目)にメークをするので(後日購入したプロの写真で確認)自然な写真が撮れたと思います。写した位置は最前ブロックの平面設置の椅子ではなく、階段状になった2ブロック目の椅子でした。ステージからは少し離れますが、少し見下ろす目線となりよかったと思います。
さて本題ですが、当時はデジイチを持っていなかったのでF80とAF80-200f2.8s(直進ズーム)、シグマ70-300f4-5.6+一脚 フィルムはISO400と800で挑戦しました。
ステージは照明が当たり想像した以上に明るかったと思います。少なくとも保育園のお遊戯会よりは明るく、F2.8の絞り開放では1/60から1/125以上のシャッタースピードが出たので、画質を良くするため半段から一段絞ってしまいました。結果は動きの少ない場面ではそれなりでしたが、早い場面では被写体ブレの連発でした。動きを止めるには少なくとも1/250か1/350以上は必要かと思います。今年はD50に80-200f2.8絞り開放、ISO800で挑戦してみようと思います。ISOに関してはノイズの問題もあるのでご自分で判断してください。
それで満足できなければ単焦点になってしまうと思います。私も135f2や高感度に強いD40+AF-S70-200VRまたはシグマ70-200HSMが非常に欲しい時期がありましたが(今でも欲しいですが)、キリが無い(お金も無い)のであきらめました。80-200f2.8sはカメラのキタムラで中古購入したもので、写りとズームならではの使い勝手の良さには非常に満足をしております。
それと、前回はズームレンズ一本勝負でしたので、出来上がりはアップばかりで単調な写真になってしまいました。今回はD50のほかにD70に35か50mmをつけてステージ全体も写したいと思っています。
長文になりましたがご参考になれば幸いです。出来れば結果報告をお待ちしております。私も参考にしたいので・・・
書込番号:6334201
0点
バレーの発表会はこのレンズの得意とする分野です。自分もフィルム時代からかなり撮影していますがiso800まであげればブレはかなり少なくなります。会場にもよりますが明るければ400でも撮影できます。
撮影機材は三脚と自由雲台が便利ですがスリーウェイ雲台でも調整すれば大丈夫です。一脚でも大丈夫と思いますが自分は手が放せる(楽が出来る?)三脚をチョイスしていました。
場所どりはなるべくステージの上に立ったお子さまの視線と同じ位の高さでかつ離れ過ぎない所が良いと思います。客席の真ん中あたりでも通路のある所が多少アングルを選べて便利です。
ストロボは会場内では禁止との事ですが控え室等の撮影や着替えてからの撮影には必要です。お友達や保護者の方との撮影も結構記念になりますからこちらも沢山撮影してください。ちなみにレンズは標準ズームが便利です(当たり前すぎ?)。
ちなみに自分はこのレンズは下の子供(四才)の為にまだまだ使用していくつもりです。シグマの×1.4のテレコンとあわせて運動会から各種発表会までオールラウンドに使用出来ますし描写も素晴らしいですからかなりお薦めのレンズです。
書込番号:6334451
0点
D2Xsさん、色々とお調べいただき有り難うございます。
夜寝る前に、135mmF2だと銀塩の200mm換算だから、買った方が良いのかな?でも他に使う用途は??とか考えていました。
レンタルは135mmまではリーズナブルですが、300mmF2.8とかになると高いですね。でも、さすがに買うことができないようなレンズなので、レンタルも視野に入れて考えてみたいと思います。
また、長女と長男がブラスバンド(マーチング)をやっているので、体育館(ステージではなく)での演奏を撮影する機会もあります。
購入する場合は、その辺りの撮影も含めてレンズを検討したいと思います。今はトキナーの80-400mm+一脚で撮影して、RAW現像の際に、明るさ調整などをしています。
書込番号:6334892
0点
ニコカメさん、こんばんは。
最前席を確保し、私が持っている85mmF1.8、または105mmF2.8マクロで撮ることも考えていましたが、見上げるような形になりあまり望ましくないのですね。
水平を保つためには、客席の中ほど以降でないと厳しいのではと思いますが、何mmくらいのレンズならば大丈夫なのでしょうか?
その際は、私の脇に妻と祖父母を、私の前の2席には長女と長男を座らせて、周りの方の迷惑にならないような作戦?を考えています。
手持ちを考えると70-200mmのVRレンズとかが良いのでしょうが、私の予算的には厳しいです。
書込番号:6334893
0点
N801さん、有り難うございます。
おっしゃる通り、やはり被写体ブレも考慮に入れないとダメですね。そのためには、「速いシャッタースピード→明るいレンズ」という図式になるのでしょうか?
N801さんがF80とAF80-200f2.8s(直進ズーム)で撮影されたとのことなので、D2Xsさんオススメの135mmF2も焦点距離1.5倍で202.5mmになるから、このレンズも候補になりますね。
私もシグマ70-200HSMは考えており、中古ならば予算的にはOKですが、DG以前のレンズだと銀塩時代から逆光性能が悪いと言われているので、躊躇してしまいます。
皆さんから色々とご助言をいただいているので、結果はこの板でご報告させていただきますが、発表会が8月末なのでN801さんのお嬢様の撮影に間に合うかちょっと心配です。
書込番号:6334895
0点
まりなとゆめさん、こんばんは。
バレエの発表会 に、思わずレスしました。
私も、娘のバレエ・ヒップホップ・ジャズ・ロック等を撮っています。
機材はキャノンですが
1・本体 30D
2・50 1.8U
3・EF17-55 2.8IS USM
4・EF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
5・EF70-300mm F4-5.6 IS USM
6・EF70-200mm F4L IS USM
7・EF70-200mm F2.8L IS USM
バレエを撮った時にはF4-5.6で撮ったのですが 撮影情報を見ますと、ISO800・SS50〜170(ストロボ非発光)でした。文化会館(まりなとゆめさんの言われているホールと同等)の1階前列から約10列位の位置だったと思います。
被写体ブレだらけでしたので 動きの緩やかな時や止まる瞬間を狙って撮りました、緩やかな時や止まってる時などはいけますがソコソコ動きのある場面はしんどいです。
この間の ヒップホップ・ジャズ・ロック等を撮った時は(当然ストロボ非発光)4・6・7で(リハーサル)撮ったのですが、4・6では動きの穏やかな時は良いですがソコソコ動きのある時はブレブレ(被写体ブレ)でした。
で、本番は、7で撮りました。(バレエのホールより小さいステージの舞台袖から約20〜23m位の位置)
ISO800でSS50〜400 ISO1600も使いました、ISO1600でも許容範囲でした(30Dですが、)D200は解りません、すいません。
私も ここの書き込みで皆様のお知恵をお借りして(教えて頂いて)F値の明るいレンズを買いましたが、大正解!!!でした(^^)
当然F2.0以下のもっと明るいレンズの方が良いでしょうけど、毎回ホール変わるでしょうから難しいですよね^^; 私はそれなのでズームです。
ただ室内で高倍率ズームですと私個人的な意見ですが手ブレ(VRですよね)はあった方が楽だと思います。
当然シャッタースピードを上げるわけですから手ブレしないって事かもしれませんが、私の場合手ブレ補正のおかげでファインダー像が安定してとても撮りやすかったです!(右へ左へよく動き回るので)
と言う事で、F値2.8かそれ以下の明るいレンズをお勧めいたします!
お互いに娘の良い写真をのこしましょうね(^^)
書込番号:6334913
0点
ビーバーくんさん、こんばんは。
バレエの発表会などには、このレンズがオススメなのですね。
当日は、三脚(スリーウェイ雲台)と一脚(自由雲台)の両方を持って行って、邪魔にならない範囲で立てられる方を立てようと思います。
控え室ですが、「男子禁制」なので私は入室できません。妻がコンデジで撮影する予定です。
また、場所取りのアドバイスも有り難うございます。会場へは早めに行くつもりです。会場の座席マップを見ると、前から7列目と8列目の間に通路があるので、8列目狙いかな?と考えています。
こんなに気合を入れていながら、撮った写真がイマイチだとお恥ずかしいです。
書込番号:6334992
0点
E-JUNさん、こんばんは。
バレエの発表会にレスをいただき有り難うございました。
私も「バレエ」で書き込みの検索をして、ほとんどヒットしなかったので、皆さんからこんなにアドバイスをいただけるとは思ってもいませんでした。
娘(6才)はバレエを始めて間がないので、E-JUNさんのお嬢様のような動きはないと思っていますが、やはり明るいレンズは必要だということですね。
私のレンズ資産は、
1.20-40mm F2.8
2.28-70mm F2.8
3.28mm F2.8
4.50mm F2.8
5.85mm F1.8
6.105mm F2.8
7.80-400mm F4-5.6
8.40mm F2(MF)
9.90mm F3.5(MF)
になりますが、この中で必須で持って行くレンズはありますでしょうか?ビーバーくんさんからアドバイスをいただいたこともあり、友人から借りている28-75mm F2.8は持って行くつもりです。
E-JUNさんのように、リハーサルを撮れると良いのですが、本番のみ入場可能なので、一発勝負的な感じです。
「お互いに娘の良い写真をのこしましょうね(^^)」というお言葉に、「私もガンバらなくては!」と思いました。
「お互いに。、子どもたちの良い想い出になる写真を撮りたいですね」
書込番号:6335330
0点
理想は135mmですね。
わたしは100mmしかもってなく、多少トリミングしました。
換算160mmですが もっと大きく欲しかった^0^;
座席に三脚は苦労しますよ。
狭いので足を広げるにも中途半端で倒れないように気をつける。
これならと、一脚がとても楽でしたよ。
あと、RAWでたくさんシャッターを切っておく事を薦めます。
使えるのは1/3位と考えると楽です^0^
座席に座ってファインダーのぞくと凄い苦しいですよ。
結局きちんと撮るなら立つのが一番楽できっちり撮れました。
わたしの場合、ブログにもありますが
もっと薄暗いとおもう、演劇舞台を撮りましたので。^0^
スポットライトをまともに撮ると、顔がとろけたような写真になりますので
ご注意を。
成功を祈ります^0^
書込番号:6335474
0点
ニコカメさんのブログの「演劇」の写真を見せていただきました。
私としてはニコカメさんの写真くらいに撮れれば万々歳!という感じです。質問ばかりで恐縮ですが、100mmレンズで舞台から何mくらいでこのような写真が撮れるのでしょうか?
また、「使えるのは1/3位と考えると楽です^0^」 とニコカメさんにおっしゃっていただき少し気が楽になりました。ニコカメさんが「シャッター切った数の半分くらいである」とブログに書かれているので、私としてはその半分の1/4使えれば良しとしたいと思います。
書込番号:6335797
0点
まりなとゆめさん、こんばんは。
ここの方って皆本当に親切な方多いですよ(^^) 私なんか助けられっぱなしです。
そうですね、やっぱり明るいレンズは必需でしょうね
私もついこの間までそんな事さえも知らずココで教えてもらって今では前とは比べられないくらいの綺麗な写真が撮れる様になりました。
娘さん6歳ですかぁ〜 バレエ可愛いでしょうね(*^^) 上手くなりますよ!
持っていくレンズですが
2.28-70mm F2.8
5.85mm F1.8
6.105mm F2.8
28-75mm F2.8ってタムロンのA09ですか? 評判の良いレンズですよね。
リハって前日か前週にありませんか? 親は付き添いもあり入って見れると思うのですが、(うちはバレエもダンスも毎回リハは入って撮れますよ)けど入れずに本番のぶっつけ本番での撮影となるとレンズや焦点距離迷いますね^^; けど頑張って下さい。
それだったら本番当日のお子さんの前の(他のお子さん達の)踊りで何回か試し撮りをしてSSの確認やISOの設定などを把握しておく事をお勧めします。
けど、あまり撮る事ばかりで目で見ることも忘れない方がいいですよ^^; 私は何回か終わってみて写真を撮る事ばかりに意識が行ってしまい感動薄になった経験があります^^;
やっぱり目で見たほうが感動します(^○^)
私の場合単焦点の方が写りは良いのは理解しているのですが限られた踊りの(3分前後)中で全体やアップや全身等を撮りたいのでその時間内でレンズを撮りかえれる訳も無いので(私が初心者だからかも)17-55 2.8 か 70-200 2.8 をホールホールで使い分けています。
写りは単玉の方が良いでしょうからトリミングなんてのもありなんでしょうけど。
書込番号:6336038
0点
まりなとゆめさんわざわざご返事いただきありがとうございます。私の娘の発表会も9月初旬なのでまだまだ時間があります。じっくり悩んでください。
バレエ発表会に限定すれば、お勧めは135mmf2ではないかと思います。D200でしたらトリミングもかなり出来ると思いますし。
因みに中古で購入したAF80-200f2.8sはフィルター込みで29800円でした。中古も視野に入るのなら、シグマより純正にしたほうが満足されるかと思います。それほどこのレンズAF80-200はお勧めです。(バレエ以外でもいろいろ使えます)
書込番号:6336042
0点
E-JUNさん、こんばんは。
私もE-JUNさんはじめ、多くの皆さんに助けられて、とても嬉しく思っております。本当に有り難うございます。
持って行くレンズの件もアドバイスいただき有り難うございます。「50mm F2.8」は「50mm F1.4」の間違いでした。
28-75mm F2.8はE-JUNさんのお察し通り、タムロンのA09です。私の28-70mm F2.8はトキナーなのですが、風景などはキレイに撮れるのですが、子どもたちを撮ると肌の色がイマイチで、テレ側だとノイズが発生するので、友人のA09を借りています。
そんなに大規模なバレエ教室ではない(個人の自宅の1階でやっています)ので、リハーサルは当日の午前のみです。それも、子どもの付き添いの妻しか入れないようです。
…ということで、E-JUNさんのアドバイス通り、本番当日に娘の前に踊られるお子さんでリハをさせていただきます。
発表会も隔年なので、今回失敗すると2年後ということになってしまい、お父さんの立場はかなりヤバイかもしれません。でも、ガンバります!
書込番号:6338241
0点
N801さんのお嬢様の発表会が9月初旬で良かったです。
私の腕の問題もあり、ご参考になるようなものが撮れるかわかりませんが、9月初旬までに結果をご報告させていただきます。
レンズですが、中古でも全然気になりません…というか、よく考えたら50mm F1.4以外は全部中古でした。N801さんのように3万円以下で購入できたら良いのですが、中古レンズって縁みたいなところがありますよね。私も良いレンズに出会えれば良いのですが…。
書込番号:6338242
0点
まりなとゆめさん、こんにちは。
A09は結構良いらしいですよ、私はまだ持っていませんが欲しい一本のレンズではあります。
発表会2年に一回ですか・・・ 今回頑張らないといけませんね^^;
うちの発表会はバレエが年に2回・イベント数回(○○祭りでの踊り)・ダンス2回・イベント数回(○○祭りでのダンス)なので年に数十回あります、当然毎回撮っています^^
せめて年に2回あれば良いですのにね^^;
PS.気合が入り過ぎないようにリラックスをして数打ちゃ〜なんとかなるかぁーって具合ぐらいが良いかと思いますよ
それでも私は緊張します(娘がダンス間違わないか!?・ちゃんと踊れる!?)など等^^;
一日の公演でたいがい昼の部・夜の部があり 同じ踊りを一日で2回踊りますので私は1回目は撮影、2回目は目で見るようにしています。
楽しむのを忘れずに頑張ってくださいね(^▽^)/
書込番号:6340079
0点
こんにちわ。
EF100mm F2で
舞台前のほうの席から 11〜13席くらいだったとおもいます
シャッター切ったの半分は使えましたが
さらに選別すると 1/3残った感じです^0^
シャッター速度は1/20〜1/100くらいでした。ISO感度1000くらい
あのくらさより 発表会は明るいと思いますよ。^0^
書込番号:6340328
0点
E-JUNさん、こんばんは。
E-JUNさんのお嬢様はプロのダンサーなのですか?もしくはプロを目指されているとか?
それにしても、一日に二部公演とは羨ましい限りです。そういう状態ならば、私も1回は撮影、もう1回は観賞(鑑賞というレベルではないと思うので…)できて嬉しいのですが…。
娘が何分くらい踊るのかもわからないのですが、肉眼でも娘の晴れ姿?をきちんと見ておきたいと思います。何せ隔年に1回なので…(汗)
レンズのことだけでなく、色々と教えてくださり、本当に有り難うございます。
書込番号:6341738
0点
ニコカメさん、ご返信をいただき有り難うございます。
舞台前から11〜13席で、100mmレンズでも結構大きく撮れるものですね。
子どものバレエなので、演劇よりは多少動きがあるので、私は1/125くらいで撮ろうと考えています。
暗い場所でISO感度を上げるとノイジーだと言われているD200ですが、私の目では1600までならば許容かな?と思っています。
まだ3ヶ月以上先ですが、アドバイスを活かせるようにしたいと思います。
書込番号:6341742
0点
全くのアマチュアですが、私も娘のバレエの発表会の写真を撮って5年になります。ニコンD100、トキナーのAT-X840、一脚を使いおよそ25メートルほど離れた位置で撮影します。プログラムオート、ホワイトバランスオート、コンティニュアスAFサーボ、シングルエリアAFモード、中央部重点測光、連続撮影、ISO 1250の設定で撮っています。ISO1250でほとんどの場面の撮影が可能ですが、「白鳥の湖」
の四幕の出だしの部分はISO1600でも不可能でした。毎回600枚程撮りますが4分の3以上の写真は使えます。
ポイント
1)必ずリハーサルから撮影する(動き、流れ、ポーズを覚える事)
2)連写撮影(D100 は3/秒ですが、印象では1/秒位の感じで5枚連 写したら2秒間タイムラグがあるような感じです)
3)立位でなければよい写真を撮るのは不可能かと思います。むしろ
本番と同じメークをしたときのリハーサルで撮られてはいかがで しょうか
希望されるのであればサンプル写真を送りますよ
書込番号:6353104
0点
全くの素人ですが、娘のバレエの写真を5年以上撮っています。ニコンD100、トキナーのAT-X840、立位で一脚を使用して、舞台中央まで約25メートルの距離で撮ります。マルチプログラムオート、ホワイトバランスオート、ISO1250(非常に暗い時には1600)、連続撮影、
コンティニュアスAFサーボ、シングルエリアAFモード、中央部重点測光 の条件で撮っています。一回の公演で約600枚写し、80%の確率で使える写真が取れます。ストロボが使えませんのでISOの設定が一番重要です。1250でほとんどの舞台が取れますが、例えば白鳥の湖の第四幕の出だし、ダッタン人の踊りのスタート部分は1600でも映りませんでした。このような条件下ではF2.8のレンズが必要かと思われますが、AT-X840でも十分満足できる写真が取れます。
大事な事は、リハーサルを何度か見て、バレリーナの先々の動き、全体の流れ、決めのポーズをしっかり頭に入れておくことです。連写も重要です。D100は連写がきかないので、毎回はがゆい思いをしていますが、それでもジャンプや決めのポーズでは連射が不可欠です。あまり皆さん気がつかないのですが上半身だけの写真も面白いですよ。AT-X840だと十分なアップ写真が撮れます。以上参考にして下さい。
書込番号:6354919
0点
Dr.Tomさん、こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
家の娘は、Dr.Tomさんのお子様のように、「白鳥の湖」などが踊れるようになるにはまだまだのようです。妻の話だと、3曲踊って10分にも満たないようです。
また、リハーサルには付き添いの親1名のみなので、私は見ることすらできません。事前にバレエ教室に見学に行って、通して踊るのを見て、動き、流れ、ポーズなどをチェックしようと思っています。
また、「立位でなければよい写真を撮るのは不可能かと思います。」とのことですが、主催者側から禁止されているようなので、残念ながら立って撮るのは無理だと思います。
ここ1週間、80(70)-200mmや135mmF2のレンズ選択をしていたのですが、予算も考慮するとなかなか結論がでませんでした。
「AT-X840でも十分満足できる写真が取れます。」とのこと、今回はこのレンズと105mmF2.8、85mmF1.8でチャレンジしてみようかと思います。
連射の件もアドバイスいただき、有り難うございました。
書込番号:6355515
0点
とうとう、当レンズ(Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D)を買ってしまいました。こんな機会でもないと、レンズ購入に踏み切れないので…。
まだ撮っていないのですが、このレンズで娘のバレエの発表会の写真にチャレンジしたいと思います。レンズを買ったことで、写真の言い訳ができずプレッシャーは掛かりますが…。
結果はまたご報告させていただきますが、色々とアドバイスをくださった皆さん、本当に有り難うございました。
書込番号:6387954
0点
まりなとゆめさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます! 私はキャノン30DでまりなとゆめさんはニコンD200とメーカーは違えど同じ思いで可愛い子供のダンスを撮る同士ですのでお互いに良い写真を絶対に頑張って撮りましょうね!
もしどこかでお会いする事がありましたら仲良くして下さい!(*^o^*)(私は大阪ですが)
私はこの前全国キッズダンスコンテスト大阪予選inならファミリーに行ってきましたが、撮影禁止でしたので撮影出来ませんでした(-o-;
今度こそとったるどぉー! ってか(⌒▽⌒)アハハ!
では。。。
書込番号:6388320
0点
昨日(31日)、娘の初めてのバレエの発表会で撮影をしました。
皆さんからのアドバイスを活かせたのか、妻は写真を見て満足しており、「お父さん、このレンズ(Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D)のお陰で良い写真が撮れました!って掲示板に早く書き込まなきゃ!」と妻にハッパを掛けられてしまいました。うーん、確かに「このレンズのお陰」なんだけど、私の立場(努力)は?という感じですが…。妻曰く、約150枚中半分くらいは使えるそうです。
座席は前から8列目(舞台とほぼ水平)で前が通路という、まあまあな場所が確保できたのですが、思っていた以上にステージの照明が暗く、F2.8開放でISO800でも1/20とか1/30のシャッタースピードでしかシャッターが切れないという状態でした。一脚を使用したのですが、やはり動いている(踊っている?)と被写体ブレがあり、かなり厳しい状態でした。
E-JUNさんから「楽しむのを忘れずに頑張ってくださいね(^▽^)/」と言われていたのにも関わらず、ほとんどファインダー内でしか娘を見ることができませんでした。娘は踊りながら舞台上から私たちがどこにいるのかを見つけていたようで、彼女の方が私よりも落ち着いていたようです。
皆さん、本当に有り難うございました。
書込番号:6705043
0点
まりなとゆめさん、こんばんは。
良い写真撮れたみたいですね(*^^)
>うーん、確かに「このレンズのお陰」なんだけど、私の立場(努力)は?という感じですが…
私の場合ですが それはあきらめています(^^;
けど、わかってくれていますって・・・ 多分・・・(^^;;
>F2.8開放でISO800でも1/20とか1/30のシャッタースピードでしかシャッターが切れないという状態でした。
SSが1/20とか1/30では被写体ブレ多かったでしょう?
少々ノイズ出てもISOを上げれるだけ上げた方が良いのではないでしょうか?
撮れないよりもいいですよ!
私は(30Dですが)SS稼げない時にはISO 1600をビシバシ使いますよ、
多少のノイズはありますが全然OKラインですので(*^^)
楽しむのを忘れずに・・・ってのは 私も撮影可能なホールやコンテストになると
いまだに撮影に集中し、ましてやファインダー越しに見ますので終わってみたら
『で・・・ どんなだった(踊りが)?』って嫁さんに聞いていますよ(^^;;
偉そうなことは私にも言えませんが、教訓ですね(^^)
うちも嫁さんの方が落ち着いていますよ、私なんて毎回ドキドキしていますから(^^;
今後もお子様の良い思い出になる良い写真を撮ってあげてくださいね、お互いに。。。
書込番号:6737133
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
80-200F2.8D(New)に花形フードを取り付けようとしている一人です。
AF-S80-200用のHB-17が付くのかと入しようとしましたが、もう売ってないんですね…
ど素人&おやじさん始め、みなさんが改造に成功した80-200の花形フードはHB-17ですか?それともVR70-200用のHB-29ですか?
私はもうHB-29しか手に入らないのでHB-29を強行購入してしまいました。
HB-29も改造で取付けが可能なんでしょうか?
もしコツや方法などをお教えいただけると幸いです。
0点
SCで部品扱いならAF-S用も手に入ります。
ライトグレーもあったと思いました。
書込番号:5803104
1点
フードはHB-17です。レンズ側の内径が87〜88ミリ〈クリックストップ含まず〉でしたら大丈夫です。クリックストップを上手く削りスポンジテープでゆるみを調整する方法とどしろうとおやじさん方式の二種類の方法があります。自分は削りこみ方式です。そんなに難しくありませんがクリックストップの形状が結構複雑ですので惑わされるようです〈ねねパパの友さんより〉。またクリックストップはレンズ側〈手前〉を使用します。ノーマルフードをお持ちでしら型合わせしてください。またスポンジテープ〈2ミリ程度の厚さ〉を貼りつけしないとユルイです。一瞬失敗したかな?と思いますがテープを貼れば大丈夫ですので慎重に作業してください。そんなに難しくありませんが削りすぎには十分注意してください。 どうしても上手くいかない場合はどしろうとおやじさん方式に変更です。 また下のスレでも書きましたがジッツオのカタログにもHB-17とは違うフードを取り付けした写真がでています。 www.bogenimaging.com でもみれるかも?。
書込番号:5803316
1点
ひろ君ひろ君さん、ビーバーくんさん、早速アドバイスをいただきありがとうございます。
やはりHB-17ですか!先走ってHB-29に手を出してしまった!
うーん微妙です、やっぱり29では無理ですか?
VR70-200もED80-200も外径は同じに数値だったんですが…
29の径が大きければテープ等で何とかなりそうですね!
29を頼んじゃったのでとりあえずチャレンジしてみます。
HB-29での一縷の望みは、ど素人&おやじさんのこの書きこみなんですが…
「後、忘れてならないのは、レンズフードの改造かな?!
このレンズにVR70-200mmF2.8の花形フードを取付けると
大分見栄えが良くなります。ご参考に!!(笑)」
ってことは…良い報告が出来るよう皆さんのアドバイスを参考にがんばります!
書込番号:5804175
1点
頑張って、ぜひ成功のレポートをお願いします。
私は、某デジカメ(ハイエンドコンパクト)にステップアップリングを
つけて、それに某社の花形フードを接着しました。
それはそれで、うまく使えたと思っていたのですが、後日デジ一の下取り
に出そうと思い、ステップアップリングごと外そうとしましたが接着剤が
レンズ側にも染み込んだらしく外れませんでした。
ニッパでステップアップリングを切り取って外し、レンズ先端
(ガラス部分以外)にキズがついて、買取金額を減額(3千円)された
ことがあります。
書込番号:5805148
0点
多分HB-29でも大丈夫です〈ワイド端が80から70に変わった為フード自体は変更されましたがレンズ側の形状は同じと思われます〉。またフードのレンズ側の内径が同じでしたら間違いなく取り付け出来ます〈87〜88ミリ〉。ご確認ください。
書込番号:5805199
0点
こんばんは。
このレンズを買った者が通らなければいけない道なのですね。
今まで、自分には無理と言い聞かせてきたけど 避けては通れないのでしょうか? (笑笑笑)
書込番号:5807069
1点
みなさん、こんばんは。
それが中古購入のためHB-7がないんです。
HB-29は明日手に入ります。
レンズサイドと慎重に見比べながら何とか改造に挑みたいと思います。
ダメっぽかったらHB-7買うしかないか…
またアドバイスお願いいたします。
あと、皆さんは80-200って通常どうやって持ち歩いています?
私はそのままバックに縦置きしてますが…ハードケースは大きいし、でもなんかそのまんまバックってのも危ない気がして…
どうでしょう?
書込番号:5807134
0点
ノーマルフード無しでも大丈夫です。上手に型合わせしてください。 持運びはアルミケースの場合は縦置きです。ナイロンバックの場合は横置きしてます。ちなみにレンズはハダカで入れていますがその他の機材と接触しないようにしています。ご心配でしたらナイロンバックのしきり材等で保護しておけば大丈夫かと。自分はアルミケースに入れる場合は隙間にしきり材を入れてレンズがガタガタ動かないようにしています〈ケース底にもスポンジを入れてます〉。
書込番号:5809839
0点
最近、80-400mmを購入しましたがフードを見ていると、なんか花形フードを取り付けたくなりHB-17を挿入すると見栄えが良いです。
来年は、HB-29とHB-24で改造して取り付けようかなぁ?!(笑)
後、HB-17とHB-7の花形フード改造方法を再度Web上に載せましたので御覧下さい。使用感は、車用の超強力両面テープも剥がれずに問題無く使えています。次に改造される方へのアドバイスは、以前、改造された方の指摘もありましたようにフード2個を取り付けていることになり重いです。そこで、HB-7フードに穴を開けるなりして軽量化を図った方が良いかもしれませんね!!
では、頑張って改造して下さい。
書込番号:5810629
0点
ざっきーーさん、こんばんは!
私は、HB-17で、花形フードに改造しました。
HB-29で改造している方を知らないので、なんとも言えませんが、最悪、ど素人&おやじさん方式なら、上手く行くと思います。
ただ、 ビーバーくんさん方式は、行け行けドンドンの私には上手く行きませんでした。
イマジネーションの豊かな方なら、 ビーバーくんさん方式の方が軽くて良いと思いまが、私のように不器用な方なら、ど素人&おやじさん方式の方が無難かと・・・
どの道、最初は型合わせから始めますので、その時に、ここに、これを引っ掛けるんだな!と理解出来れば、ビーバーくんさん方式で続行すれば良し、わからなかったら、ひたすらカッターや紙やすりヤスリで削って、ど素人&おやじさん方式に変更すれば良い訳です。
私の方法は、ど素人&おやじさん方式の基本を踏襲しつつ、最期の合体の時、自動車用の強力両面テープの上に薄いラバーを貼って、接着剤でくっ付けてしまいました。
自動車用の両面テープの強力さを知っているので、失敗が許されないと思ったからです。
その点、接着剤だと、乾くまでの間に微調整が出来ます。
(それでも、微妙にズレたので、あとで微調整しましたが・・・)
あと、持ち運びですが、一緒に持って行く機材によって入れ物が変わります。
一応、我が家の最高級レンズの為、シグマ170-500mmを持っていかない時は、170-500mm用のケースに入れて行きます。
(長さはガバガバですが、フード付だと円周のサイズがピッタリです)
もし、両方一緒に持って行く場合は、100円ショップで売っている、パソコンを入れるようなスポンジ状の入れ物に入れて持ち歩きます。
では、成功をお祈りしております。
書込番号:5810791
0点
みなさん、こんばんは
ビーバーくんさん、ど素人&おやじさん(HPアップありがとうございます)はじめみなさんアドバイスありがとうございます。
本日某大型チェーンのカメラ屋さんにHB-29が入荷したとの連絡がありましたので早速引き取りに行ってきました。
うーんいいですねーさすが花形フード、ここまで大口径だと威圧感あります!
18-70とかのフードしか持ってないんで…(それでも花形を手にした時にはうれしかった!)
で、本題の取付け改造です。
バヨネットの形状を見る限り、アドバイス通り80-200の3点止めに対し、HB-29は2点のようなそれ以上のような、複雑な形状でした。
とりあえずクリックストップを注意深く見て合わせて見ましたが、やはり止まる位置がまったく違うようで、爪を利用した場合フードの切り込みが正常な位置に来ませんでした。
(もしや本当はうまくできたのでは…との思いが今でも!)
そこで、思い切ってフード側のクリックストップを全部切除しました。
はめて見るとすんなり入る位置があり、きちんと奥まで入りましたが、クルクル回る状態。
一部引っかかるところがありますが、そんな位置で止まっては困ります。
そこで、カー用品用のスポンジテープを2mm弱の幅で切り、収納時の逆付け用のガイドではなく、クリックストップを切除したガイドのフード先端側に沿って上下2箇所貼り付けました。
すると、ロックはかかりませんが、振り回しても落ちない状態で取付けることができました。
ニュアンスとしてはバヨネットではなく、かぶせ式のフードって感じです。
ただし、若干緩い感じがしますので、明日もう少し厚いスポンジテープを購入して、再度調整したいと思います。
まずは、成功なのかよく分かりませんが見た限りうまくくっついています。うれしい!!!
HB-29実装の80-200の姿は可及的速やかアップする予定です。
今しばらくお待ちください。
書込番号:5810806
1点
こんばんは。
ちょっと遊んでやってみました。
フードを入れ替えてHB-29を80-200mmF2.8DNに、HB-7をVR70-200mmF2.8Gにつけてみました。
わたしのアルバムの最後に画像をアップしました。
わたしは柄が違って似合わないと思う・・・・
花形フードに拘るならベストはHB-17が良さそうな感じ。
書込番号:5811033
1点
ざっきーーさん、こんにちは!
なんか、上手く行ってるようで良かったですね?
ビーバーくんさん方式で、上手く行ってそうなので必要ないかも知れませんが・・・
一応、私のフードの画像も添えて置きます。
これだと、D200+MB-D200+バッテリー×2個+2倍テレコンをつけて、フードを下にして置いても、ビクともしませんし、少々乱暴に扱っても外れたりしません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851809&un=132598
それにしても、沢山の方が花形フードを考えているなんだなぁ?と感心しました。
書込番号:5813285
0点
取付け完了画像をupしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=961411&un=14064
ねねパパの友さんのようにコーラは置けませんでしたが、タウンページ2冊重ねでも大丈夫です。
もちろんカメラに付けての下向き置き(D200+MB-D200)でも大丈夫です。
(D70が手元になくレンズ単体の写真しか撮れませんでした)
振り回しても、触ったりちょっと叩いたくらいでは外れません。
ただフードを持って持ち上げるのはちょっと勇気がいります…
とにもかくにも通常の撮影には何ら支障はありません。
知人の80-200(直進ズーム)ユーザーにも見せましたが、
うらやましがってました!
一部で本体と柄が違って似合わないという厳しいご指摘?もありますが、(確かにHB-7や17とは違いますが)
「こういうものか!」と思えばそんなに違和感はないです。
(HB-17持ってないもので…)
29のメリットとしては、スタイリッシュ?ってのもよく分かりませんが、17より外径が小さい分バックへの収納が楽なんですかねー収納しやすいです。(これもHB-17持ってないもので勝手な思い込みかもしれませんが…)
いずれにしても、いい感じでできたのでうれしいです。
みなさん、本当にありがとうございました。
今度はHB-17の改造にチャレンジします。
改造の詳細はアルバムの注釈付きの画像をご覧ください。
書込番号:5814536
0点
それともう一つ忘れてました、昨日の若干緩めの状態からの改善点は、2mm厚のスポンジテープに1mmの両面テープを重ねて厚くしました。
2mm厚よりは若干改善されてます。
書込番号:5814569
0点
ざっきーーさん、こんばんは!
完成、おめでとうございます!
しかし、残念ながら、オンラインアルバムが非公開になってまして閲覧できません。
ご覧になられましたら、非公開のチェックを外しておいて下さいね!
>コーラは置けませんでしたが、タウンページ2冊重ねでも大丈夫です。
壊れなければ、それでいいんです!
タウンページ2冊で十分です。
バカは、私だけで十分ですから・・・
書込番号:5814757
0点
改造フードバッチリですね!。スポンジテープは多分もう少し硬質の物がよいです〈ウレタン製かな?〉。自分のフードはカメラを付けてフードを持ち上げても大丈夫ですので違いはスポンジテープかと。 どちらにしても成功おめでとうございます。
書込番号:5816810
0点
この度このレンズを購入したのですが、
花形フードの改造方法が載っているwebはありますでしょうか?
ど素人&おやじさんのWebも拝見させて頂いたのですが
完成写真しか載っていなかったので、、、見落としたかな。。
書込番号:5888565
0点
20Dもじもじさん、こんばんは!
私の検索方法が悪いのか、実際に存在しないのかは不明ですが、改造方法を載せているwebは見た事はありませんねぇ。
まぁ、私のように不器用な人間でも、何とか改造出来るのですから、完成品を見てチャレンジしては如何でしょうか?
フード2枚重方式なら、下の方に、私の奮戦記がありますが?
参考になりますか、どうか?
書込番号:5889750
0点
みなさん、こんにちは。
といいますか、あけましておめでとうございます。
20Dもじもじさん、花形フードに挑戦しているようですね。
私もHB-29の改造の際には、ど素人&おやじさん、ねねパパの友さん、ビーバーくんさんをはじめ多くの方にアドバイスをいただき何とか改造することに成功しました。
ところでフードはHB-17ですか?
正直なところ説明って結構難しいですよねー、皆さん?
アドバイスするとしたら、恐れずに思い切ってやってみるということではないでしょうか?
僭越ながら私の改造写真も注釈付きでupしております。
(このスレの上のリンクです)
書込番号:5889909
0点
>ねねパパの友さん
>ざっきーーさん
早速のお返事ありがとうございます。
皆さんの改造写真、拝見させて頂きました!
同時にHB-7を購入してみたのですが、
やっぱり皆さんの花形フードの写真を見ると格好イイですネ!
私のは直進式の旧タイプですがHB-17を追加購入して
挑戦してみたいと思います。
(しっかり固定で)重ねるだけでOKかな。。
ちなみに新品フードと合わせて41050円でした。
結構安いと思ったのですが直進式の中古価格はこんなもの
なのかな。。
なにはともあれ中古でS2PROを買っちゃったので、
写りの良いレンズを割安で手に入れることができて満足です♪
書込番号:5890521
0点
20Dもじもじさん、こんばんは!
>(しっかり固定で)重ねるだけでOKかな。。
まぁ、簡単に言ってしまえば、そうなんですが・・・
人によって、難しく感じ部分が違うので、一概には言えませんが、私には、その重ねるところが最難関でした。
とりあえず、私の方法を箇条書きにして見ます。
@HB-17のギザギザ(クリックストップ)を、ニッパー・カッターナイフ・彫刻刀・紙やすりなどで完全に削り取ります。
AHB-7に自動車補修用の強力両面テープを幅1cmで8本、放射線状に貼ります。(テープはエーモン製)
B私の場合、両面テープの厚みが足りなかった事もあり、両面テープの上からゴム製のラバーを貼り、HB-7とHB-17の隙間が丁度になるように調節しましす。
Cゴム製ラバーに100円ショップで買った万能接着剤を塗り、乾かない内にHB-7とHB-17を合体させ、そのままレンズに取り付けて、フードの向きを調整します。
D調整が終わったら、そのまま乾くまで待つと完成です。
尚、B以降は、厚めの両面テープならゴム製ラバーの必要がありませんので、そのまま注意深く合体させればOKです。
私の場合は、両面テープ2枚重ねも考えましたが、自動車補修用の両面テープの強力さと、自分の不器用さを知っていましたので、敢えて、後で微調整出来る接着剤を使用しました。
では、ご成功をお祈りしております。
書込番号:5893211
0点
私はカメラ店のジャンク箱の中から見つけたシグマの花形フード(型番がプリントされていないので解りません)を純正丸フードの先端(ほぼ同じ直径)にパーマセルテープで固定し連結して使っています。
見てくれは洗練されていませんし、表面の仕上が違うので気になる方は気になると思いますが、何となく「それっぽい?」感じがしますし、最深部が約115oとかなり深く、遮光性も良好です。心配したケラレですが、F5・F3に装着して確認した所、紙一重でOKでした。当然、携帯時は逆さに取り付けられます。
書込番号:5901276
0点
以前、Web上に載せた”フード改造”を再度復活させました。参考にならないと思いますが、改造方法のヒントに役立てて下さい。
では、ご成功をお祈りしております。以上
書込番号:5905093
0点
うわー、めちゃ格好イイですネ!
う〜ん、しかしHB-17が手に入らないです。。
いくつかの量販店等で問合せしてみたのですが、、、
ニコンのサービスセンターに聞いてみようか。。。
改造方法UPありがとうございました。
書込番号:5906192
0点
今さらですが、私も純正フードに不満がありこちらのクチコミを参考にやってみました
既にHB−17は在庫が無くHB−29は好きになれず結局キャノンのET−86を加工して
使うことにしました
加工は純正フードに合わせて削っただけです
電動リューターを使えば早くてキレイな仕上がりが可能です
私はヤスリだけの手作業で一時間程で出来ました
もちろんクリックストップもレンズの加工無しで使えます
但し、フードをひっくり返してレンズに着ける際にはフード内側にも加工が必要になります
気になる方は参考まで
参考完成写真です
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1095358&un=45934
書込番号:6695803
0点
>ビーバーくんさん
失礼しました ニコンで上手くアップ出来なかったので
改めてこちらで載せてみました。 見れますか?
http://photozou.jp/photo/list/146646/all
書込番号:6713607
1点
パンチコーラさん こんばんは。
キャノンのフードカッコイイですね!。写真も自分と違ってお上手ですし・・・。
出来ればここのレスでなく新しいスレッドで発表して頂きたい位です。
書込番号:6715982
0点
>ビーバーくんさん
こんにちは、写真褒めて頂きありがとうございます。
もしよかったら今度はキャノンのフードでチャレンジした見てください。
このレンズにキャノンのフードを着けている人は見かけないので
変化の欲しい人にはいいかも。
同じレンズでもフード一つで見た目の印象って大分変わるものですね。
前に比べてカッコよくハードな男前になりました(笑)。
あと、私も改めてトピを立てようと思ったのですが似たようなトピと被らないですかね?
立てた後に、「ここでこんなの出てますよ」と書き込んでいる人がいるので
こちらに書きました。
もし、大丈夫と思われる様でしたら皆さんの参考のために立てたいと思います。
書込番号:6719032
1点
パンチコーラさん こんばんは。
キャノンのフードでのスレは立っていないと思いますから・・・是非立ててください。
ちなみに花形フードにするとぜんぜん違うレンズのようになってカッコイイですよね!。自分はHB-17で満足していますが今はこのフードはディスコンで在庫も無いようですから・・・キャノンのフードの取り付けを要望なされる方が増えると思います。
書込番号:6719463
0点
>ビーバーくんさん
こんばんは ご意見ありがとうございます
では、スレの方早速立ててみたいと思います。
書込番号:6720482
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
諸先輩方に質問します。よくカメラとレンズの相性が合わないとピントが合わないことがあり、その場合はカメラ、レンズ両方ともメーカーに調整に出すという事がありますが、その場合って具体的に何を調整するのか疑問に思います。(例えば、一つのレンズを調整してしまうと他のレンズが狂ってしまうのでは?)ご教示の程、宜しくお願い致します。
0点
ボディー内のROMに書かれた
基準位相差です。
書込番号:6642612
0点
AFセンサーはかならず 2列のラインCCDが組になっています。
それぞれのラインCCDの輝度分布を
設定位相差をずらして重ね合わせ引き算するとピントの誤差が数値化されます。
設定位相+Δ で計算した値と
設定位相−Δ で計算した値を較べるとピント誤差の微分となり
レンズをどちらに駆動すればいいかが値化されます。
実際にこれに慣性力なども加味して制御されます。
設定位相差を変更すると微分0(フォーカス収束位置)がずれてきます。
各メーカーがどのように設定位相差を切り替えているかは公開されていませんが
通常レンズ用とは別にスペシャル用のメモリー領域があって
(お客様のシリアル番号の)登録レンズが装着された場合
登録情報が優先されるようです。(何本分保有しているかもわかりません)
書込番号:6642669
2点
>一つのレンズを調整してしまうと他のレンズが狂ってしまうのでは?
そうなり得ます。私の場合AF85f1.4に合わせるため、他のレンズが圏外に
なってしまいました。
ニコンでは、Gレンズ以外、レンズ側の調整はしてもらえず、
カメラ側で調整しますので、上記はあり得ることです。
SSでどのように依頼したかというと、「このレンズ(AF85f1.4)に
とにかく合わせてください。他のレンズから外れても構いませんので。」と言いました。
このレンズは開放でとにかく薄い被写界深度ですので、仕方ないとあきらめました。
タムロンやシグマでは、レンズ側の調整をしてくれるのに、ニコンがしないのは
困った事ですが。
書込番号:6643897
2点
ひろ君ひろ君さん、hp...さん、こんばんは&レスありがとうございます。
>ボディー内のROMに書かれた
基準位相差です。
>AFセンサーはかならず 2列のラインCCDが組になっています。
それぞれのラインCCDの輝度分布を
設定位相差をずらして重ね合わせ引き算するとピントの誤差が数値化されます。
専門的なことは良くわからないですが、ボディ側(ROM)で調整するということですね。
> そうなり得ます。私の場合AF85f1.4に合わせるため、他のレンズが圏外に
なってしまいました。
ニコンでは、Gレンズ以外、レンズ側の調整はしてもらえず、
カメラ側で調整しますので、上記はあり得ることです。
やはりそうなってしまうのですね・・・とても厄介な問題ですね。(一つを取るか、多数を取るか?)
書込番号:6644440
0点
うーん・・・多分カメラの調整で大丈夫と思いますが・・・。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
ご参考にどうぞ。ちなみにレンズの調整も出来るみたいですが(28F2.8を出しているようです)・・・今は受け付けていないのでしょうか?。
書込番号:6645899
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








