AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年5月20日 23:18 | |
| 7 | 8 | 2009年5月7日 16:47 | |
| 10 | 12 | 2009年4月18日 10:25 | |
| 14 | 11 | 2009年4月18日 10:10 | |
| 3 | 5 | 2009年4月1日 18:41 | |
| 1 | 2 | 2009年1月17日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
以前このコーナで、旧型のシグマのテレコンが露出・AFとも問題なく使用できる
記載がありました。
先日、たまたま○ard-Offでシグマのテレコンが格安で売っていたので
買って試したところ、露出は問題ないのですが、AFが全く動きません。
まあ、メーカーが推奨している使い方ではないのでしょうがないのですが
なぜ動かないのか?の理由が知りたくなってしまいました。
察するにシグマとNikon純正レンズのAF接点の使い方(配列)が違うのかなあ?
なんて思っていますが、あれ?それじゃあシグマのレンズをNikonのカメラに
直接付けたときは、AFの接点はどうなるんだ?と、判らなくなってしまいました。。。
どなたか詳しい方、教えていただけませんか?
組み合わせは、
カメラ;Nikon D100
レンズ;Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(New)
テレコンバーター;APO TELE CONVERTER 1.4x EX(DGは、つきません)
です。
ちなみにKenkoのデジタルテレプラスPRO300 1.4倍であれば
全く動作に問題ないと思っていますが、実績のある方は
いらっしゃいますか?
1点
見栄はらずさん
レスありがとうございます。
やっぱり無難なKenkoのテレプラスが良いようですね。
ふー、あきらめて、このシグマのテレコンバーターを
高く買い取ってもらうことでも考えます。。。。
ありがとうございました!
書込番号:9577047
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
こちらのレンズユーザーの皆様、始めまして。
先日、違う板で、望遠レンズについて質問させていただいた際に、
VRがいらないのであれば、こちらのレンズが描写もよく素晴らしい上に
中古でなら安く手に入るとお聞きし・・・
いくつか先輩方にアドバイス頂ければ幸いです。
■経緯
1:
現在、D80メインに(たまにD700も使用)55-200 VRを使用してたのですが、描写に満足できなくなってきて、描写が良いレンズをさがしております。
そこで、VR70-200の候補もあるのですが、さすがに金額的に嫁が許さないので断念。
2:
ってことで、VR70-300に使用かと迷っていたところ・・・80-200 2.8D newなんてのが
いいよとお聞きし、俄然はまりそうです。
そこで、実際の皆さんの使用感想をお聞かせ頂ければと幸いです。
■質問
・実際80-200 2,8D new と70-300VRの描写は結構違うのでしょうか?
・それとも焦点距離とVRがないだけで、描写は同域なら変わらないのでしょうか?
・D80でも使用可能なのでしょうか?
・中古で探してるのですが、このレンズを買う際にどういう所を気をつけたほうがいいでしょうか?
(たとえばこの部分が弱いからチェック要とか・・・)
・他にもユーザーの皆さんが使われている感想やアドバイス、更に写真を魅せて頂けると非常に嬉しいです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。
0点
はじめまして。
私も最近このレンズ中古で購入しました。
比較できるような技量もないのですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610832/SortID=9418177/ImageID=279295/
別の板に貼った画像です。
jpeg撮って出しです。
曇りの夕方手持ちで撮りました。
下手くそですが、今こんな画像しかないので・・・
それと、購入してからすぐ、M・A切換リングが割れました。
細いプラスチックであまり強度が有りません。
保証で修理してもらいました。
書込番号:9445294
1点
cool_coolさん>>
サンプル画像ありがとうございましたー。
物凄いクリア感がありますね。
私は55-200しか望遠つかったことないので、描写は明らかに違いそうですね。。
今日、近くのカメラ屋さんにたまたま中古があったので、触ってきたのですが・・・
なんというか、ブレは三脚必須で、VR慣れした私には初めはきつそうですが、
凄く楽しみになるレンズですね。開放は皆さん仰るように少しあまいなーって感じでしたが
4位まで絞ると、バリっとしてよさそうだっと興奮して買いそうでしたw
またお時間ございますときに、色んな写真魅せて頂けますと嬉しいです。。
そして、私は購入に至るという罠^−^
書込番号:9448848
0点
今朝撮ったものです。
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G (IF)
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(new)
の比較です。
JEPG撮ってだしです。
ホワイトバランスは、オートです。
書込番号:9449828
![]()
1点
cool_coolさん>>
再度、サンプル写真ありがとうございました。
お忙しいところ、ホントに感謝です。
さて、トリミングの状態を拝見し・・・まっしぐらで購入にいたりました。
これほど、再現性が顕著に現れるとは思いませんでした。
昨日買ってきたので、まだ試撮りはしてませんが、家で手持ちでやってみました。
以下、今後の購入で悩まれてる皆様に私が色々と調べた報告がてら参考になれば嬉しいです。
■購入に当たり
あらゆる方面の人にお話を伺いました。
・ニコンサービスセンター:70-300もいいですが、やはり大口径で未だ活躍する
80-200 2.8DNは、やはり画は美しい、ただし、焦点距離とVRが欲しいなら
追従する70-300もよろしいかと。
・あらゆるHPやブログ・そして、kakaku.comの写真を拝見し、
人それぞれですが、今までの55-200VRとは明らかに描写が違うことが判明
特に、cool_coolさんにあげて頂いてるトリミングした部分をみると歴然。
ただし、VRがないので、三脚は必須のようです。
・カメラ屋さん
やはり80-200を買うより、新しい設計の70-200VRや70-300VRの方が恩恵がありそう。
ただし、画については、使い方によりそれを凌駕する(つまり環境や技術、知識等)
・中古カメラ屋さん
もし、70-200VRが予算で手が出せない、かつ焦点距離が70-300までいらないなら、
間違いなく80-200 2.8DNだろうと。
総括すると、画は大変綺麗で、当時は一級品のレンズだったので、これが中古で
状態A〜Cまで50,000〜100,000までで購入できるのはお買い得とのこと。
ただし、側面的な面で、焦点距離・VR・保障等の問題で新しいレンズの方が
なにかと不便はこうむらない。
つまり、私も望遠のVR無しは初めてだったのですが、予想以上に望遠では手ぶれします。
日中はまだ大丈夫かもしれませんが、少し影に入ったりするときついかも。
また焦点距離がAPS-Cの場合、200でも300mm域になるので、FX機にいこうした場合の
100mm等を何で補うかが必要になります。
ただし、作る画は素晴らしいとの総括でしたので、ご参考ください。
色々と調べた結果、私は中古を購入にいたりました。
■注意すべき点:
・まずA〜Cランクまで色んなネットショップ等ございますが、
できれば、中古買う場合は実店舗を見に行って買うことをお勧めいたします。
理由としては、多少ホコリが存在しますが、撮影に影響はございません・・・ネットに
よく書かれていますが、実際にみてみると、Aランクというランク定義も
店により違うので、ちょうど中古カメラ屋さんが3店あったので、見に行くと
どれも基準が違います。
私からみると、確かに影響はないのかもしれませんが、沢山のぽつぽつがあり、
今は問題ないが、今後支障をきたすかも知れないと思いました。
正直、私はそれぐらいしょうがないだろうと思ってたんですが、
直にみると、結構ショックでした。これは私見なので割愛。
・保障期間
これについても無〜1年間くらいまでありますが、店の雰囲気や応対態度
また、話してる内容に矛盾がないかどうか?自分で不安な部分を質問をして
ちゃんと応対できる(内容の出来る出来ないは別)店がいいかと思いました。
つまり、なんかあった場合に、対応してくれそうな店とそうでない店がありそう
あくまでも主観なので、参考に。
・80-200 F2.8D(NEW)の場合、前ピン、後ろピンの調整は不可です
これは、サービスセンターにも直に聞きました。
つまり、昔のレンズ構成なので、不可能とのことです。
なので、買う際にしっかりピント位置を確かめてから購入するべきだと思います。
私は実際に色々と試しました。
■最後に
てな感じで、色々と調べていくうちに、すっかりこのレンズにとらわれてしまい
考え出してあっというまに購入してきました。
私の場合、
X店舗のAランク:約60,000円(ただしホコリが多数混入ありで三脚座に傷あり、今後が心配になった)
Y店舗のABランク:約70,000円(ホコリの混入はなく、極小さなポツが一つのみ、傷等もなし)
Z店舗のAランク:約80,000円(ホコリも傷も無く完璧&1年保障:信頼性はありましたが予算の問題でOUT)
ってな感じで、Y店舗の対応と状態のよさに引かれ交渉し、
フード・プロテクトフィルター付きで、程度よしの状態&55-200VRを下取りし、
58,000円で購入、非常に良い買い物ができたと思いました。
正直、サービスというか対応の良さや他のお客さんの対応を見ても
常連さんもいるようなので、そこがポイントになりました。
総じて、そういう店はこちらがわの要望をある程度聞いてくれるので、
色んな提案をだしてくれるようです。
あくまでも私の場合ですが、今後購入をお考えの方に参考になればと思います。
最後に、昨日買ってきてD80につけて、手持ちでISO200/F3.2で撮ったサンプル画像です。
若干ピン甘で、暗いですが、愛嬌ってことで。
まだ絞ったりはしてないで、ただの画になりますが大変滑らかで私は大満足な予感です。
また色々と撮影してきたら、掲載していきたいと思います。
おそまつでした。
■最後に、色々とご提案いただいた、望遠レンズに悩んでいた時にアドバイス頂きました
他の板の皆様ならびにこちらでアドバイス頂いた、cool_coolさんには、本当に感謝いたします。
どうも有難うございました。
書込番号:9455696
3点
dai30さん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
私の書き込みが参考になったようで良かったです。
書込番号:9457134
1点
こんばんは。
ジョンフューと申します。
この度はご購入おめでとうございます。
昨日、こちらの書き込みを発見し、別の板でこのレンズを勧めた張本人の責任として、VR70−300との比較画像を明日にでも撮影しようと思っていたところでした。
あくまでも私見ですが、こちらのレンズを選択して良かったと思います。
確かにVR70−300は本当に良く写るいいレンズです。
しかし、大口径レンズの質感と、f値の明るさはなにものにも代え難いと思います。
重いので、手持ち撮影は少々辛いですが、スレ主様は三脚使用との事なので問題ないと思います。
また良い作品が撮れましたら拝見させてください。
書込番号:9457293
1点
cool_coolさん>>
その節は、色々とありがとうございました。
まだ、1時間ほどしか撮影していないので、実力がわかりませんが、
なんだか、楽しくなるレンズであることは間違いなさそうです。
ジョンフューさん>>
貴方の一言で、全てが決まった気がします。。^^
今は、ベストなチョイスが出来たと思っています。
まだレンズの特性が分からないので、今後撮影してみて、徐々に
特性を引き出して行きたいと思います。
本当にありがとうございます。ジョンフューさんの作品もよろしければ見てみたいですー。
さて>>
先日、黄昏時に琵琶湖で取ってきたのですが、ある程度しょうがない部分が
あるとおもうのですが、ゴーストというかフレアというか、結構盛大にでますね(汗
55−200の時は、あまり出なかったので、少し驚きました。
みなさんどうなんかなーっと思ってたら、やはり同じ感じみたいですね。
現状、純正の付属のフードがついてるのですが、色々とその辺も試行錯誤があるようですね。
そこで、ベストな選択としては、何を購入するのがいいのでしょうか?
お使いの方のお声をお聞かせ頂けますと幸いです。
書込番号:9471147
0点
ベストかどうかわかりませんが、私はHB-29(AF-S VR ED 70-200mmG用)を改造してつけると言うのが、一番よさそうです。
ここの、過去の書き込みや改造を紹介しているサイトもあるようですので、そちらを参考にされてください。
花形の出っ張り分深くなるようです。
DXで使用の時は、もっと深くてよさそうですが。
HB-17(AF-S ED 80-200mmD用)はディスコンしてるし、オークションでは高値で取引されてるようですので…
書込番号:9507210
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
こんにちは、D80のスレでアドバイスを頂いたのに決められなくて、ここに来ました・・・
当初は回転ズームのNewを購入しようかと思っていましたが、知人でDレンズじゃないほうの直進ズームを使ってる方が居て触らせていただいたところ、普通に使えて(当たり前ですが)描写もかなりいい物でした・・・
ここまで写るなら値段が安いし初期型でも良いかなと思っていましたが、直進ズームは自重落下するからやめた方が良いと他の知人から言われ迷っております
そこで初期型の直進ズーム使ってる方がいれば自重落下のひどさ?普通に使えないほどのひどさなのかと、三脚座は無くてもマウントへの負担は大丈夫なのか、それと直進ズームの中ではDレンズならば違いは無いかの三点ご教示ください
主な被写体は鉄道なんで、よく話題になるこのレンズの近接撮影時のフレア?は関係ありません、ではお願いしますm(_ _)m
3点
昨年4月に中古を購入し、使い続けていますが、今のところ自重落下はしていません。
このレンズ、筒を延ばすタイプではないので、自重でスコンと落ちるようなら余程ゆるくなっていると思われます。
またゆっくりとズームリングが下る程度ならレンズが長くならない分、さほど支障はないように思います。
描写の方はおっしゃる通り素晴らしいです。大きく重たくなければ、いつも持ち出したいレンズです。
書込番号:8527109
1点
>>Gonzalさん
返信ありがとうございます
え?自重落下はしないんですか?
これは意外ですね・・・触らせてもらった固体は自重落下しちゃってたので・・・
貴重な情報ありがとうございます
ますます直進ズームに気持ちが傾いてきました^^)
あと一つ、Gonzalさんは三脚使いますでしょうか?
もし使うようならマウント部への気遣いは何かしてますか?
書込番号:8527220
0点
個体差でしょうか?私のはズームが重たく(重たすぎ)自然に落ちることはありませんね。
三脚は使えないようなシチュエーションでの撮影が多いので(スポーツや学芸会)一脚でしのいでいます。シャッタースピードがかせげるような場合は手持ちです。
レンズを下支えするステーを(メーカー名、品名失念m(__)m)購入しましたが、咄嗟にズームリングに手を添えられず、すぐに取り外してしまいました。どっしり三脚に据えての撮影ならば有用ですが、ズームをコマメするような場合にはとても使いずらく感じました。
1.3kgもの重量があるのでマウントが心配ではありますが、私の場合(ボディはD70s)今のところ何でもありません。
書込番号:8527804
1点
こんばんは。
ボクはD付き旧型を使っていましたが、ニコンSCで「部品交換が必要な場合、O/Hは出来ません」と言われ、現行品に買い替えました。
写りは良いレンズですが、古いタイプはメンテナンスが不安です。
書込番号:8529225
1点
私のは落下します。でも特に気にしてはいません。
歩いていて「スコン」と軽く落ちます。
逆に指2本くらいでズーム操作ができるので
力のない私にはちょうどよかったです。
中古で安かったので、壊れたらまた買えばいいかなと(笑)
本当にいい描写しますよね。
書込番号:8530481
1点
>>Gonzalさん
返信遅くなってすいません
自分もそのステー?を購入しようかと思ったんですが、ニコンからの注意も無いし大丈夫だろう、と思ってます^^)
その重さだと心配はマウントよりも自分の体力ですよね(笑
>>まっちゃん1号さん
そうなんですよね・・・修理は受け付けてないみたいですね
このレンズを買う心配はメンテと自重落下とマウントへの負担です(笑
頑張ってNewのほうにしても良いんですがね〜
中古で初期型は4万位、Newは6万強位が相場ですかね・・・
>>24回払いさん
自分は学生なんで、そんなことは出来ないです(笑
やっぱりメンテは不安なんでNewの方が無難ですかね・・・
一様部活もやってるんで力には少し自信があります(笑
う〜ん、迷うな・・・
試しに初期型買ってみるかな・・・
今調べたら下取りでもオクでも結構高く売れるので、ダメなら少しの授業料かな?と思ったりもします(笑
書込番号:8531260
0点
>そのステー?
見つかりました。ケンコー望遠ブラケットBR-230と言う商品でした。
http://www.kenko-tokina.co.jp/ecatalog/tripod/4961607808115.html
値段は高めですが、こんなのもありました。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=34&id3=277
書込番号:8533164
0点
>>Gonzalさん
そうです、望遠ブラケットですが、これ買うくらいならもう少し頑張ってNew買ったほうがお得ですよね(笑
ただ今たぶん旧のほうを買う感じですね・・・
マウントへの負担もそれほどじゃないみたいですし後は購入の時に自重落下するか確認して買えば大丈夫ですね
AF80-200f2.8Dって書いてあればD80に使えますよね?
Dが付いてないレンズだと距離指標?とかなんとかが、カメラ側に送られなくてどうのこうのって話をネットで見たことがあって・・・
書込番号:8537051
0点
チャマキさん、こんばんは。某SNSなどで何回かお見かけしたことがあるような・・・
亀レスかも知れませんが使用者からのアドバイスということで。
私はD200とこのレンズ(旧タイプ・直進式Dなし)を使って鉄道写真をバリバリ撮っています。主砲でもあります。
描写、CPもなかなかよく、気に入っております。重さ、デカさ、そしてAFの遅さと逆光性能の悪さには閉口しますけど。。。
まず、自重落下についてですが、それほど気になりません。三脚に据えてカッチリ撮るならばまず問題ないでしょう。
手持ち撮影の時、レンズを下に向けると当然ですが少し落ちてしまいます。それは仕方ありませんので、割りきって使用するしかないと思われます。
この旧タイプのレンズ、三脚座が付いていません。故に手持ち撮影では便利ですが、三脚を使用しての撮影ではボディのネジ穴に固定することになります。
しかし、使用していてそれによって不都合である、と言うことはありませんでした。当時は同時期?に発売された三脚座付きのTOKINAのレンズに人が流れてしまった、と聞きましたが・・・
ただ、重心をずらして固定するわけですのでそれなりに頑丈な三脚を使用しないと少々不安です。
風で倒れそうになることもありますし・・・旧タイプは壊れてしまったらそれっきりですから。
DタイプとSタイプの違いは、フォーカスリミッターと言うのでしょうか、あれの位置くらいです。
私のSタイプは前方のリングを回す方式、Dタイプは確かスイッチで切り替える形だったと思います。
Sタイプの場合、フラッシュを使う場合などに用いる距離指標がボディに送られないと言う話を聞きました。
ただ、鉄道写真専門ならば当然フラッシュは使えませんのでさほど気にすることではないと思います。
新タイプの方が設計が新しく、また三脚座もついており、AF速度も若干向上しているようです。
ただ、直進式レンズの操作性の良さは格別です。回すのよりも、縦方向に動かすほうが私は楽だと感じました。
また、蛇足になってしまうかも知れませんがAFがあまり早くなく、AF-Cだとピンを外すことがあります。このレンズは置きピン推奨のレンズです。
ではでは、失礼します。
書込番号:8566581
2点
>>痛勤快特さん
あ、自分もありますね^^)カメラD200になったんですよね
羨ましいです(汗
自分も亀レスになってしまいましたが、同じ鉄道を撮ってる方の意見は力強いです
これって逆光性能悪いんですか?
ハイビーでこられるとフレアとかゴーストが・・・って感じですか?
これからの時期日が短くなるんで日が暮れてからの撮影もあるし雪も降るし暗いシーンでの撮影も考えられるので、結構重要なところだったりします・・・
三脚はスリックの814EXなんですが、店頭で三脚とカメラを持参してカメラにレンズ装着して三脚に乗せてみるのが一番早いですね
鉄道写真ではフラッシュ使いませんが、もしかしたら違う用途で使うかもなんで、一様買う場合はDタイプのレンズを買うことにします
AFは元から置きピンなんで問題は無いです
まあ今使ってるレンズも相当AFは遅いんで、多分所要範囲だと思います
わざわざレス下さってありがとうございます
SNSでもよろしくですm(_ _)m
書込番号:8584829
0点
チャマキさん、痛勤快特さん、こんばんは。
私も、痛勤快特さんと同じ直進式Sタイプ(中古購入)を使っています。
中古価格は安いですし、写りは皆さんの評判どおり素晴らしいとおもいます。
(近接のF2.8はフレアががった独特な写りになりますけど。)
唯一の不満点は、ピントリングを往復させてMFでピント合わせるときに、
リングにかなりの遊びがあるので少々「ストレスを感じる」くらいですかね。
(私は、鉄道写真で置きピンするときはMFでピントを合わせているので。)
SタイプからDタイプでこの「遊び」は対策(解決)されているようですので、
もし、MFも併用されるのであれば、Dタイプをお勧めします。
中古なら、カメラ屋さんで操作性を確認してご購入されるとよろしいかと。
また、Tamron SP 80-200mm LD(30A)もNikon, Pentax(アダプトール)で
使っていますが、このレンズ(Nikon)に勝るとも劣らない良いレンズです。
複数マウントをお使いであればお勧めです。(このレンズも直進式です。)
ご参考まで。また、亀レスご容赦ください。
書込番号:8592743
1点
きのう、35000円で玉の綺麗な美品を買いました。 おっしゃる通り135mm以上の2m以内は前ピンになり、アマアマです。 しかし5m以上離れれば開放でも切れます。 逆光にはメチャ強く、D90とでは保持バランスの良いレンズです。 鉄道、飛行機撮影なら問題ないと思います。
書込番号:9410674
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
悩みに悩んで、先日中古で現行タイプを購入しました。
試し撮りに近所の公園で花を撮ったのですが、ソフトな描写とは聞いてましたが、正直これ程とは思っていませんでした。
あまり、この様な撮り方をするレンズでは無いとは思いますが、皆様のレンズもこんな感じなのでしょうか?
0点
ソフトな描写というより、ピントが合っていないように見えますね?
書込番号:7934711
3点
じじかめさん、早速のご指摘ありがとうございます。
自分ではしっかりピントを合わせたつもりですが、甘いのですね。
もうすこし分かりやすい被写体に変えて撮ってみました。
やはり絞り開放ではベールに包まれたような感じで、少し絞るときりっとしました。
開放から良く写ると噂で聞いていたので、自分が過度の期待をし過ぎたのかもしれません(^^;
書込番号:7935564
0点
う〜ん...サンプルではいまひとつ良く分かりませんが、でも甘いように見えますね。
私もこのレンズ、2年ほど前に中古で購入したものの、どうにも描写に納得が行きませんでした。
クローバーリーフさんが書かれているように「ベールに包まれたような感じ」があり、特に輝度差の激しい被写体では収差が激しく、なんともすっきりしない描写でした。
結局、販売店に無理を言って返品させてもらい、新品のVR70-200を購入したところ写りの違いは歴然、目が覚めたような感じでした。
一度販売店にご相談されてみてはいかがですか?
書込番号:7935915
0点
銀塩時代のレンズの開放F2.8ならこれで正常でしょうね。
かつ最短撮影距離に近いので収差も拡大するし。
これを、「味わいのある描写」といいます。
決して、「甘い描写」などといってはいけないことになっていました。
(銀塩の頃で、レンズも(相対的に)高く、おいそれとは買えないし、
一部のプロしか雑誌等で発言できなくて、
アマチュアの撮ったある意味下手な(=「本当の」という意味)画像など、
絶対に世に出なかった時代の話です)
今のレンズは、17-80のように、デジタル対応レンズとなっていますが、
要するに他の描写性能を落として何よりも解像感を良くしたものです。
ピクセル等倍で「鑑賞」する初心者が圧倒的に発言力が増したことへの対応でしょうか(笑)。
それに、開放F値が3.5-4.5と抑えてあるし。
確か、フローティングで最短撮影距離も短くしてあるでしょう。
F2.8とF4.5との比較なら、見かけの解像感が上がっても当然ですね。
おまけに焦点距離も200ミリと70ミリと違うし・・・。
80-200の方を、70ミリF4.5にして撮らなきゃ比較は無意味ですよ。
あ、70ミリには出来ないか(笑)
つまり、この両レンズは、比較は出来ません!
書込番号:7939586
3点
こんばんは。
銀塩時代の大口径望遠ズームですから、固体差はあれどこんなもんじゃないですか?
デジ(Digi)さんもおっしゃっていますが、「あじ」なんじゃないでしょうか!?
デジタル時代の「何が何でもクッキリ、しっかり」にはほど遠い描写ですよね。
書込番号:7939662
1点
こんにちは。
デジ(Digi)さんのおっしゃるとおり^^
焦点距離が70と200では200、F値もF4.5とF2.8ではF2.8が
よりソフトになるので、解像度では80-200が不利な条件となり
素直な比較ができないと思います。
80-200F2.8Dと70-200F2.8Gの写真載せますね。参考にでも。
書込番号:7939729
5点
皆様、ご意見ありがとうございます。
ピンボケと指摘され、レンズじゃなくて腕が悪いのかと反省してましたが、これが「味」だと思うようにしました。(笑)
この様な条件で撮影することは少ないとは思いますが、購入後のテスト撮影であまりにも思っていたのとは違う写真が出てきたのでびっくりしてしまい、このレンズだけの問題かと思い、みなさまにご意見を求めました。
皆様に「こんなもんですよ」の一言を頂き安心しました。
普通に中望遠で使用したりする分には、非常に満足していますので、これからバンバン使いたいと思います。
書込番号:7947232
0点
こんばんは。
ぱっと見、ピンズレや手ブレに見える程の描写ですね。
ボクのは、三脚座のないタイプですが、土曜日に保育参観で使いましたが、開放から一段以上絞って使いました。
ホントによく写ってましたよ。
スレ主さんが貼られた画像の、開放での描写には、こんなにソフトなのかと、正直驚きました。
書込番号:7958126
0点
私も以前、中古で美品を購入しましたがピントが甘いのでメーカーに点検に出したところ、異常は無いとの事でカメラを持ち込んでの調整をしますかと言われましたが結局返品してしまいました。
だってVR70-300mmのほうが写りがシャープなんですもん。
書込番号:7974771
2点
レンズは新品購入しないと、そのレンズの性能が解りません。たぶんレンズに細かい傷があるか、レンズの光軸が少しズレているなど考えられます。このレンズは昔のニッコールの描写でハイコントラストすぎるガチガチな描写です。デジタルでは階調に乏しい過去のレンズです。
書込番号:8745995
0点
やはり報道やスポーツ用のレンズですから、5m以内は甘い(前ピン傾向)描写になりますね。 お花などのアップは、やはりマクロレンズにバトンタッチしましょう。
書込番号:9410621
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
先日,中野のフジヤカメラさんでこのレンズの中古AB−品を
56,000円ほどでゲットしました。後玉に大きなホコリの
ようなものがあったのですが,購入を決めてから,メーカーに
清掃に出してもらうように話していたところ,他の店員さんが
来て,ブロアーで吹いたら,ホコリが取れて,ものすごく綺麗な
状態になりました。とってもいい買い物ができたと思っています。
ところで,このレンズの製造番号はどこに刻印されているので
しょうか。レンズをよく見たのですが,見つけられませんでした。
ちなみに,レンズはAi AF ED 80-200 F2.8D(N)で,ズームリングが
付いているタイプです。
どなたか,ご存じの方,よろしくお願いいたします。
0点
ねこねこ‘_‘さん
ご返信,ありがとうございます。
再度,絞りリングをじっくりと見たところ,裏側(絞り数値が
刻印されている反対側)に小さく刻印されているのを発見する
ことができました。
7*****でしたので,比較的,古いもののようです。かなり
安い金額で買えましたので,十分に納得できますが。
アドバイス,どうもありがとうございました。
書込番号:9119436
0点
FM2Tさん
ご質問です。
亀レスで御覧になるかわからないですが
>7*****でしたので,比較的,古いもののようです。
とありますが、どこかのサイトで製造番号で古い、新しいなど
調べられるのでしょうか?
自分でも検索してみましたがどうにもわからない次第です。
ちなみに私の中古で購入したこのレンズの製造番号は89****です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9318755
0点
メロン202さん こんにちは。
私も価格コムのクチコミのどこかで,どなたかがレスしていたのを
見つけました。もともとの情報を提供した方も含めてお知らせした
方がいいと思って,クチコミを検索してみたのですが,引っかかり
ませんでした。
レンズの製造番号と製造年代の対応は,以下のHPにあります。
(念のため,IEにお気に入りに登録しておいたのが役に立ちました。)
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#14..24-xx
このレンズ,なかなかいい写りをすると思います。70-200の新型が
出てもたぶん手放さずに持ち続けると思います。
書込番号:9325374
1点
FM2Tさん
今晩は。
有難う御座います、教えて頂いたサイトで確認できました。
中古レンズを購入する時に役に立ちますね、FM2Tさんのおかげで一つおりこうになりました!!
このレンズとVR 70-200で前から悩んでいましたが、今のところ風景撮影しか撮らないので中古で購入しました。
>このレンズ,なかなかいい写りをすると思います。70-200の新型が
>出てもたぶん手放さずに持ち続けると思います。
楽しみです早くこのレンズを持ち出して早く撮りに行きたいです。
参考になったのでポチッとしておきました。↑
書込番号:9334990
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
Nikon AiAF 80-200mm F2.8D(直進式、中古)を去年の12月に購入しD70で使っていたところ、以前はAF時ヘリコイド(リング)は回転しませんでしたが、いつのころからか回転するようになりました。これは故障なんでしょうか?これ以外は正常で使用可能です。どなたか同様の症状になられた方がございましたら教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
1点
>Nikon AiAF 80-200mm F2.8D(直進式、、 ?
・レンズにDタイプと書いてあるのでしょうか?
・私のはニコン直進AF大口径望遠ズームレンズ80-200/2.8Sです。
・Sはレンズには書かれていませんが、ニコンに問い合わせたらDではなく、
Sですと言われました。
・スレ主さんのと異なるものかも知れませんね。
・それを、F6、D200に付けて試してみましたが、AF時、先端は、回転しています。
・何度も使っていますが、今まで正常に綺麗に撮れています。
書込番号:8949997
0点
きほうさん、ありがとうございます。
レンズはDタイプの直進式です。
どこかのホームページで見た時には、「AF時はヘリコイドは回転しません(当然といえば当 然ですが)」と、書いてありました。
書込番号:8950129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























