AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2009年7月22日 23:27 | |
| 1 | 1 | 2009年7月19日 14:29 | |
| 11 | 9 | 2009年5月18日 06:07 | |
| 0 | 3 | 2008年9月12日 10:20 | |
| 3 | 12 | 2008年1月20日 03:06 | |
| 0 | 1 | 2007年12月8日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
半ば撮影を諦めていましたが、D90露出ディレーモードを使って MF 露出モードM で撮りました。
ND8 フィルター1枚使用、三脚は Velbon NeoCarmagne 730 (http://kakaku.com/item/10709010154/) です。
1点
Noct-Nikkor 欲しいさん こんにちは
ご無沙汰しています。
せっかくの日食でしたが、雲でしたか。
すばらしいレンズですが、雲にはかないませんね。
これまで撮れたのもレンズのお陰かなと。
書込番号:9891736
1点
お久しぶりです、里いもさんレス有難う御座います。
上海や 悪石島 (あくせきじま) で雨、(毛利さんの居た) 宝島も見えなかったのかな。
奄美からの皆既の中継を見た後、とりあえず外に出ました。
それ程重くはないですし、使い慣れたレンズは咄嗟のとき有利でした!
ニッコールの場合のフィルター径は 52mm,62mm,72mm が多いのですが、最近は 67mm
とか色々あって注意が必要ですね。
このズームは (ディスコンされた広角 18mm,20-35mmと同じ) 77mm だから、フィルター
選択での有利さも感じました。
書込番号:9891933
0点
ご覧いただきありがとうございます。
最初NNを拝見した時は、そんな名前のレンズもあったかなーと思っていました(失礼)。
それは兎も角、今夜7時半からNHK TVで日食特集があり、素晴らしい画像を見ていました。
実はこのレンズボクも持ってるのです、三脚金具は付いてませんが、Dですから同様かなと。
書込番号:9892549
1点
こん××は、因みにノクトは Ai Noct-Nikkor 58mm F1.2S で MF-Lens です。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n16j.htm
1世代前の (AF-S) がディスコンされて、2世代前のこのレンズが残ったけれど、今年に
なってから価格改定されたのでしたね。
月や太陽の場合、フォーカス環は無限遠のやや右寄りの位置でしょうか!?
曇りで試してみたい課題の幾つかは残りました。
多重露光も計画していたのですが、これは別の日に (月で) トライしてみます。
私が過去に注目した天体ショーは、2003年夏の火星大接近 (9月9日月と火星が接近)
2001年秋の獅子座流星群くらいでした (獅子座流星群は約33年周期、火星大接近は
約15年もしくは17年周期) 。
26年後の皆既はちょっと待てそうにないかも!
http://www.astroarts.co.jp/special/leo2001/index-j.html
http://www.astroarts.co.jp/special/2003mars/index-j.html
http://www.astroarts.co.jp/special/20090722solar_eclipse/index-j.shtml
書込番号:9893546
0点
失礼しました。 リンク先が間違っていましたのでお詫びして訂正いたします。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/historynikkor/2003/0304/
書込番号:9893661
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
下のスレッドでは、お世話になりました。
7/11 〜 7/12の2日間、撮影に使用しました。
余り、撮影のチャンスがなかった為、思うようにテストできませんでしたが、
アップします。
サンニッパ等、F値の小さい(明るい)レンズは初めてですが、
開放だと甘くなってしまうので、1〜2段絞るべきですね。
1点
もう一組、アップします。
このシーン(抱雛 → 母鳥が、雛を抱く行動)を、撮るのが狙いでした。
昨年は、サンヨンだと長すぎて、画角に納めるのに苦労し、深度の関係上、甘くなったので、
このレンズを借りたのですが、「ただ、このレンズで撮影しただけ」という結果になりました。
まだまだ、精進が必要です・・・
場所柄、三脚は使いにくいので(段差もあるし、人が結構、居たので)、一脚を使用しています。
NEWの方は、三脚座がついていたので、大いに助かりました。
(雛を抱くと、動きが止まるので、根競べになります)
書込番号:9876743
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
こんばんは^^cool_coolさん
かっこいいですね^^凄いな^^
書込番号:9548805
0点
こんばんは、take a pictureさん
ありがとうございます。
ここの書き込みが、大変参考になりました。
書込番号:9549586
0点
cool_cool さん
おはよう御座います。
でかいフード良いですね!
自分もフードの改造に興味がありどのようにHB-29を取り付けているのか
もしよろしければ教えてください。
書込番号:9550351
0点
メロン202さん、はじめまして。
改造の方法ですが、無計画に行いましたので、順序が少し違いますが・・・
以下のような順序で改造すると良いと思います。
1,HB-7の加工
HB-7を取付部分から12mmでカットします。
切り口は、サンドペーパーで研磨しておきます。
2,HB-29の加工
HB-29は、取付部分の爪及び、逆付けでの収納を考慮して内径を研磨して広げます。
3,取り付け
HB-7とHB-29をエポキシ樹脂接着剤で接着しました。
作ってしまってからですが、逆付けでの収納を考慮してHB-29の内径を広げるのに電動工具を使用して研磨しました。
しかし、逆付けの時はHB-29側で装着できるように、爪を加工すると大がかりな研磨は不要だったように思います。
書込番号:9554021
2点
cool_coolさん
早速のご説明ありがとうございます。
>HB-7を取付部分から12mmでカットします。
↑まっすぐ切れるかここがいちばん心配です。
HB-29はまだ手に入れてないので
入手したらやってみます。
HB-7はとHB-29二つで5千円位するみたいなので
失敗しないように慎重にやってみます。
今からドキドキです(汗)
書込番号:9555889
1点
メロン202さん、こんにちは。
HB-7の切断は、ノコギリを使いました。
ホームセンターで、パイプソーと言って売られているものです。
それと、12mmぐらいの板材の端材に沿えて切断しました。
それと、接着の時、HB-29の内側はマスキングテープで養生した方が良いです。
HB-7側は、装着すると内側目立たないので、補強のため接着剤塗りつけています。
HB-29とHB-7は取り付ける爪の数が違います。
HB-29は2カ所、HB-7は3カ所です。
逆付け収納時、HB-29側の爪をうまく削るとHB-29の加工は少なくてすみそうです。
書込番号:9556215
1点
cool_cool さん
おはよう御座います。
>HB-7の切断は、ノコギリを使いました。
>ホームセンターで、パイプソーと言って売られているものです。
>それと、12mmぐらいの板材の端材に沿えて切断しました。
厚さ12mmの板をガイドにして切ればミスが少なくなりそうですね。さすが!
細かい部分までのご説明ありがとう御座います。
ブログも見ました。
まずは材料と工具を用意してがんばります!
書込番号:9562213
0点
cool_cool さん
それから
勝手にですがファン登録させていただきました。
書込番号:9562226
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
先日、旧型Dタイプを購入しました。
まだ、F6・D2系でのテストしかしていないのですが、ニッパチ通しのレンズはやっぱり良いですね。
機能面では、VR70ー300の方が便利なのですが、ファインダーの明るさは比較になりません。
あとは写りの方です。ポジがあがってくるのが楽しみです。
0点
このレンズはかなり写りますのでご安心ください。自分はDNですがフィルム時代からのお気に入りです。
またプロフ拝見いたしましたがF2とF3カッコイイですね!。自分はF2フォトミックAでしたが・・・モードラにこのレンズ、SK6にストロボ(AS1が不安定なのでターミナル使用)で楽しいくらい重かったのを思い出します。ちなみに電池だけで18本でした。
書込番号:7838868
0点
ビーバーくんさん
レス、ありがとうございます。
まだ、ほとんど使ってないのですが、ファインダーを覗くだけで、写欲がわきます。
これからの季節、幼稚園のイベント等が続きますので、大活躍すると思います。
プロフの画像、稚拙なものでお恥ずかしい限りです。手前のものは、“FフォトミックFtn”なんです(笑)
所有するF2は、アイレベルなんです。写真写りの悪い子なので、載せられないのです(笑)
書込番号:7841730
0点
ビーバーくんさん殿
ワシも最近このレンズを買いました。
別売りフードは花形では無いようで、
ビーバーくんさんと同じフードが使いたいと思うのじゃが、
型番(写真では良くわからない)、ケラレが無いか教えてもらえませんかのぅ。
書込番号:8336827
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
今日、念願のこのレンズを中古で買いました。
綺麗な新同品で大満足でした。^^
VRにしなかった理由はいくつかあるのですが、
●まず第一に、望遠側開放での描写にこだわった。
●絞りリングの付いているレンズが欲しかった。(F3やFE2も所有している為)
●VR70-300を持っている。(屋外用)
●値段
大きな理由はこの4つですが、他にも色々と考えてこのレンズにしました。
(昨夜、書込みを見て余計に欲しくなった・・という理由もアリ。)
質感も良く、所有満足感もとても高いのですが、今日買った帰りにD300のムック本を見てVR70-200でも良かったかな。。と思いました。
というのは、VR70-300よりVR70-200にx1.4のテレコンを着けたほうが格段にAFが速いという記事を目にしてしまったからです。
動体を撮るつもりは無くこのレンズを買いましたが、気になってしまいました。
VR70-300(新品購入6万円)+80-200N(中古7万円)+6万円でVR70-200が買える・・と。
(テレコンも買うとなるとプラス4万ほどかかりますが。。)
プラス10万円で、望遠ズーム2本を持つ必要が無くなり、速いAFとNikon のステイタスVRレンズが手に入ります。^^;
久々に買った後の優柔不断が出てしまいました。
この2本を売って、VR70-200を・・なんて考えて。。
どなたか慰めてください。止めてください。(笑
つまらないスレ立ててスイマセン。^^;
0点
我慢は体に良くないので逝っちゃうと宜しいかも。
書込番号:7244629
0点
>VR70-300よりVR70-200にx1.4のテレコンを着けたほうが格段にAFが速いという記事
どちらも使ったことはありませんが、「格段に」というほど差があるものでしょうか?
書込番号:7244817
0点
すでに購入してしまったのですから・・・使い倒すしかありません。F3等ではこのレンズしか使用できませんし・・・。
ちなみにこうなると何か購入しないと気が済まないでしょうから・・・すでにお手持ちかもしれませんが良い三脚(一脚も)を購入なさるのは如何でしょうか?(ちょいと勢いでジッツオでも逝っちゃいますか?(笑))。
書込番号:7244835
0点
気になって仕方がないなら、実行してスッキリとされた方が良いですよ。
レンズに合わせて、ボディを新調されるのも解決方法の一つです♪
書込番号:7244861
0点
こんにちは。
私も古い機材があるため絞り環のあるDタイプです。
VRだと電池の消耗もはやいみたいだし。
なんかデジタルを使い始めてからは常にバッテリーのことが気になってます。
手ブレが心配されそうなシーンがはたしてどれくらいあるのかな?
私はいまのところ手ブレ補正機能内蔵のレンズは1本も持っていません。
まずは、使いこなしてから本当に必要かどうかご一考下されるのがよいと思います。
書込番号:7245379
0点
私もほぼ同じ機材構成です
F5、F3、AF-S_80-200mm_F2.8D、VR70-300mm_F4.5-5.6G
VR70-200に1.4テレコンバータですと実質開放F値がf4となりますので、VR70-300よりまだ明るいf値であり、作動状況も良いのは当然ではないでしょうか。
快晴時にお手軽レンズとしてVR70-300レンズを持ち出すこともありますが、やはり80-200レンズよりトロい感じがするのは否めません(F5で使っていても、たまにピントを迷うこともありますしね)。だからといってでかいレンズ1本というのは...
使えるお金があるならGo!でしょうが、2本を売ってとなると??
買い取り価格は厳しい気もしますけど(オークションなら高く売れる?)...それに、いくら70-200レンズが細身になったといっても長さ方向に大きくなっているため、どこでも持っていけるレンズでもない気もします。
勝負機材として80-200レンズ、望遠を使う確率が低いと思われるシチュエーションで大抵のバッグに放り込めるVR70-300レンズといった感じで2本体制維持とするのを私はお勧めします。
とはいえ、あのレンズ、細身なのと、くびれ具合がなんともよく、浮気したくなりますね!
まあ、どんなニコンでも相手をしてくれる、ずん胴こけし体型の80-200とは添い遂げるつもりでいますので、稼ぎを多くするか、悲しいことですが亡くなってから考えることにします。
書込番号:7245553
0点
> VR70-300よりVR70-200にx1.4のテレコンを着けたほうが格段にAFが速い
VR70-300とVR70-200+1.4倍テレコンのどちらも使っていますが、「格段に」というほど差を感じません。VR70-300は日中屋外使用だからかもしれません。VR70-300は気軽に持って行けますが、VR70-200は気合いがいります。
撮影で本当に必要ならVR70-200をご購入されると良いと思います。
書込番号:7245826
2点
私の一眼の機材は、デジタルがD300グリップ付きとD40で、銀塩がF3、FE2、F70などです。
他にもコンデジや中判・4x5なども持っていますが、気付けばここ2年くらいデジ使用率が97%以上になったと思います。^^;
レンズはAF-s18-70mm,,VR70-300,をメインとして現在使っています。
屋内撮影では、トキナーAF80-200F2.8PROをつい先日まで使っていました。
(VR70-300を買う前までは屋外でも使用していました。)
トキナーAF80-200は、10年間ノートラブル(ノーメンテ)で丈夫でしたが、望遠側開放近くでの色収差に納得できなかったので、ついに80-200Nに買換えました。
乱ちゃん(男です)さん、じじかめさん、ビーバーくんさん、しんす'79さん、
三脚はハスキーを約18年使用していて、他にも小型のマンフロや一脚なども使用しています。
ジッツオはスタジオの大型のものから小型のものまで使ったことがありますが、個人的には好きではないので自分では買おうと思いません。^^;
マリンスノウさん、f5katoさん、
VRで電池の消耗は気になったことはありません。
昨年末まで使っていたD80では、VR70-300を使い専用充電池一個ぶんで、一日約800カットくらいは撮れました。
充電器は必ず持っていきましたが・・
「まずは、使いこなしてから本当に必要かどうかご一考下されるのがよいと思います。」
確かにそうですよネ。
使い勝手などに納得がいかなければ、最終的にVR70-200にいくかも知れません。
(描写が多少落ちることは覚悟の上で、逆にVR70-200のアドバンテージを買います。)
manbou_5さん、
「快晴時にお手軽レンズとしてVR70-300レンズを持ち出すこともあります」
そうそう、そうなんですよね。軽いし気楽に持ち歩けます。
今あるバッグにギリギリの大きさ(長さ)ですが・・
「勝負機材として80-200レンズ、〜2本体制維持とするのを私はお勧めします。」
そう、そう思ってこの80-200を買いました。
manbou_5さんとは機材も考え方も似ていますネ。^^
80-200Nのデザインはとても気に入っています。
VRより武骨なカンジで、昔のNikon(特にF3など)にも似合うような気がします。
不思議と愛着も湧きそうなレンズですネ。
長文失礼しました。
書込番号:7248106
1点
スレ主さんとは、かなり近い機材構成ですが、中判、4の5もお持ちとは...
ちょっと違うのは三脚でしょうか。私は11年くらい前、F5に見合う三脚としてカーボンのジッツオを買いました(型番はいまだに記憶できていませんが、大柄なためかカーボンなのに重いです)。カメラに比べて三脚やバッグは国産で「これ」と言うものがない気がします。
D300グリップ付...キタムラに発注したんですけど、何を血迷ったかPC-Microの85mmF2.8Dに鞍替えしてしまいました。
D300買っちゃうと2台揃えたF5がいらなくなってしまうのが怖い。
私もD70のショット数が10年使用のF5を超えています。恐るべしデジタルカメラ。
書込番号:7248657
0点
そうですよね。
今更、趣味でも35mm銀塩をメインでは使わない・・という状況になっています。^^;
80-200Nを買った時に、前々から欲しかったF5がBランク¥38000-だったので、一緒に買おうかと思ったのですが、今見ると液晶窓がやけに小さかったり、色々な部分に時代を感じてしまいました。笑
今、スグに必要ないので結局、購入は見送りました。
¥38000-あればPCモニター購入の足しにもなるし、それこそVR70-200の購入資金に当てたほうが・・と結局、デジ中心の考えになってしまっています。
この先、35mmは特殊用途でしか使われなくなっていくと思います。
寂しいですけど・・
書込番号:7255065
0点
VR70-200はインナーズームなのでAFが速いのかもしれませんね。
AFスピードを気になさるのであれば、これはAF-Sにするしかありません。
80-200も極端に遅いとは思いませんが、やはりLimitをかけても動体には辛いですよね。
僕は風景が主なので80-200に満足しています。
AFやVR、このレンズに求めるものとは少し違うようにも感じます。
書込番号:7261026
0点
レスありがとうございます。
風景が主体の方は80-200Nで正解かと思います。
私が撮る動態は、仕事で陸上競技や運動会など、趣味で鉄道です。
AF-SよりVR70-200のほうが当然AFスピードは速いですよね?
日中屋外では今のところVR70-300で動態撮影に不満はありません。
屋内では、やはり暗いのでF2.8が必要になります。(屋内の動態撮影はありません)
それでこの80-200Nを購入しました。
f5katoさんの言われる通り、しばらくはVR70-300と80-200Nの二刀使いでいこうと思います。^−^
書込番号:7268950
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
本日、D70に私の大好きなこのレンズを装着し撮影していたら、いろいろあって、恥ずかしいことながら何とD70、2xテレコン、AiAF80-200mmF2.8を落としてしまいました!!しかも2mくらいの高さから(涙)ちなみに地面は土(グラウンド)でした。
…しかし、被害はというと、フード(HB-7、でしたっけ?)が割れただけであとは少しのかすり傷のみでした。さすがニコン!!いろいろチェックしましたがリングといいレンズの様子といいピントといい、特に問題はなさそうです。今後何か問題が出たら調整に出そうと思いますが、ホント、さすがニコンだなあ、と感心しました。
余談ですが、落下以前にこのレンズのA-MリングのAF側で固定できない(リングが十分にAF側に回らず銀色の「ぽっちょ」が上がらない)という症状があったので、どっちにしろ(中古で購入した)行きつけの販売店に行こうと思っています。
それと(いくつもスミマセン)、このレンズに花形フードをつけるという素晴らしいアイデアがたくさんある中に「本当はこんなフードにする必要はない 見た目だけのためです(笑)」という感じの内容がいくつかありましたが、本日の撮影ではちょうど斜め45度くらいから日光が入り見事に全体が白っぽくなってしまっていたのでフードにニコンのレンズホルダーSを前気味に巻き付けてフードを無理矢理長くして抑えました。やっぱり見た目の意味だけじゃなく長いフードは必要ですね。私もフード買い換えの際に考えてみようと思います。
…長すぎですね、、、
0点
フードがクッションになってくれた感じでしょうか?。また地面がアスファルトやコンクリートでなくて良かったですね!。
フードはHB17でも80ミリでケラレないようになっていますからAPSーCでは不足と言えば不足ですが(120ミリ用のフードが良い)・・・ノーマルよりはかなり良いと思います。ただし自分はカッコイイという理由のみで取り付けしています。
今はHB17は無いみたいですから・・・VR70ー200のフードにするかキャノンのフードにするかですね!。
書込番号:7085736
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















