AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 22 | 2015年5月6日 22:52 | |
| 8 | 4 | 2014年5月20日 19:57 | |
| 19 | 13 | 2013年10月23日 20:19 | |
| 15 | 12 | 2013年6月1日 11:26 | |
| 6 | 9 | 2013年4月15日 22:21 | |
| 37 | 21 | 2013年4月14日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
現在、このレンズの購入を検討しているのですが、
AF/MF切り替えリングが壊れた・壊れやすい、といった記事をよく見かけるので、購入に戸惑いが出てきました…。
そこで、ひとつ前の旧型Dレンズ・ズーム直進式も切り替えリングが故障し易いのかな?とふと疑問に思いました。
もし旧型の切り替えに問題がなければ旧型を購入した方がいいかも…と考えている所です。
このNEWタイプの方がAF精度や速度等、レンズとして優れているのは理解しているのですが壊れてしまった時の事を考えるとどうしても不安です…。
旧型を持っている方いましたら、どうか教えて頂きたいです。
皆さんの色んなご意見も参考にしたいので聞かせて下さい、宜しくお願いします。
1点
私のは直進ですが、M/A切り替えは問題出てないです。
F90XSと一緒に買ってワンオーナーです(´▽`)
書込番号:18746266
![]()
3点
あまりこの様な掲示板に書き込んだ事がないもので、
私の拙い文章は見にくくないか、ちゃんと伝わってるか、凄く緊張しています…w
皆さんお返事有り難うございます!
>>餃子定食さん
このレンズに関して気が遠くなる程、記事を読んで作例も見尽くしたつもりだったんですけど、
色収差とAFピントに問題があったんですね…。
参考にします、貴重なご意見有り難うございます!
>>hiro写真倶楽部さん
初期のF2.8sタイプですね。
私も最初この初期レンズの記事を見て率直に引きずられたのがきっかけです。
操作性が改善されてるみたいで私は今のところDかD・N(New)で検討しています。
切り替えに問題ないみたいで凄く参考になります、有り難うございます。
添付の画像とても素敵でかなり見入ってしまいました!w
色んな作例見ましたけど、ここまで心惹かれた画像はあんまりなかったです!
どうも有り難うございます。
>>MA★RSさん
やはりNEWタイプ特有の支障みたいですね。
お返事どうも有り難うございました、参考にさせて頂きますね。
お返事簡単に済ませてしまって何かすみません…。
書込番号:18746483
2点
レンズ沼ガールさん こんにちは
自分は 両方使っていて やはり回転式のほうが ロック部分壊れました。
でも 直進式の方が 古いせいか 最近AFが怪しくなってきています。
その為 程度が良い直進式が無い場合は 修理覚悟で 回転式のほうが良いと思いますし 三脚座無いよりは合った方が便利ですよ。
書込番号:18746525
![]()
3点
皆さんのご意見参考にさせて頂いてます。
どうも有り難うございます。
自分としては微妙な感じで、未だDかD・Nか揺れ動いている感じです…。
優柔不断なところがあるみたいです。
えっと順を追って話しますと、
私の当初の考えは、直進式Dタイプだったんです。
理由は、多少難があるとは分かっていてもそれを妥協出来る程のコストパフォーマンスの高さで。
(要はお値段です…。)
そこからNEWを検討する様になったんですけど、
理由は、AF精度とAF速度、コーティング(旧型よりも評判の良い描写力)、直進タイプと比較すると回転式はホコリやチリの混入の懸念がいくらか少ないこと、三脚台付きな事です。
これだけの恩恵があれば、金額差も気にならないし十分納得出来るかなと思った訳です。
そして現在、
スレッドタイトルの通り、MF/AF切り替えが壊れやすい事をしってしまって甲乙つけられなくなってしまったのですが、
一方、旧型直進タイプの2商品にも懸念材料があって、それはレンズ傾きの自重でズームが伸びてしまう件です。
Dタイプ or D・Nレンズをお持ちの方、カメラ歴の長い先輩方、
こんな優柔不断な私を一喝して背中を押してくれるご意見を何卒お願いします…!
書込番号:18746624
0点
>>もとラボマン 2さん
お返事有り難うございます。
>でも 直進式の方が 古いせいか 最近AFが怪しくなってきています。
そうですよね…、それも心配で。
>その為 程度が良い直進式が無い場合は 修理覚悟で 回転式のほうが良いと思いますし 三脚座無いよりは合った方が便利ですよ。
そうなんですよね…、三脚台はないと辛い…、けど壊れる可能性大なのがやっぱり…。
貴重な意見有り難うございます!
私の覚悟が足らないだけな気がします…。
歯痒い思いやイライラさせてしまっていたら本当にすみません…。
皆さんの意見を参考にきちんと答え出します。
書込番号:18746642
1点
レンズ沼ガールさん 返信ありがとうございます
>それはレンズ傾きの自重でズームが伸びてしまう件です
自分の直進式 使い込んでいますが 自重でズームリングが動く事は無いですし このレンズはインナーズームの為 レンズ自体は延びないです。
後 故障の件ですが 自分の場合フィルムカメラ時代に発売された当初購入し 相当ハードに使って 最近故障しましたので 壊れると言っても 自分の場合使い過ぎでの 故障だと思います。
書込番号:18746657
3点
三脚座必要ということと、自重で動くの心配
という事は、三脚で上か下を撮るのでしょうか?
私は、マニュアルが多いのと、ほぼ手持ちなので、
直進じゃないと辛いです(;^ω^)
片手でズームもピントも合わせられますので。
手持ちしない、AFメインなら新しい方で良いのでは。
MF多用しないのであれば、A/Mの切り替え自体
する事もないと思いますし。
書込番号:18746670
2点
>>もとラボマン 2さん
お返事有り難うございます。
>レンズ自体は延びないです。
はい、そうです。
自重でズームリングが勝手に動く、と表現した方が良かったですね。
語弊があってすみませんでした。
切り替えリングの故障の件ですけど、
切り替えをゆっくり丁重に行う習慣を付ければ故障防止になりますかね?
フレキのひっかかりが原因みたいな記事を見た気がするんですけど…。
書込番号:18746677
1点
レンズ沼ガール様
ご返信ありがとうございました。
そしてご丁寧に写真にも評価をいただきまして恐縮しております。
私のは直進ズームですが、やはりレンズを下に向けると自重でワイド側へ動いてしまいます。
なので三脚で撮影するときはテープで固定して対処しております(^^♪
AF-SじゃないのでAF遅いですし、VRないので手持ちでの手振れも厳しいレンズですが、それらをひっくるめて
撮影を楽しくさせてくれる貴重なレンズだと思います。
書込番号:18746691
1点
レンズ沼ガールさん
>フレキのひっかかりが原因みたいな記事を見た気がするんですけど…。
自分の場合は ロック解除ボタンのロックが出来ず回ってしまう状態ですが 今は使用することが多いので 切り替えリングテープで固定し 使っています。
(マニュアルで使う場合 緊急な時はテープを外して使いますが そうでない時は 直進ズーム使っています でも少し経ったら修理に出す予定です。)
書込番号:18746700
1点
>>MA★RSさん
お返事有り難うございます。
俯瞰も仰瞰もしないのですが私の勝手なイメージでは、手持ち撮影の際にレンズが
軽く上下どちらかに傾いただけでもズームリングが動いてしまうのかな?と思っていまして。
まぁ個体差あるでしょうし物によりますよね…w
普段は手持ちなんですけど、三脚もたまに使用しています。
このレンズみたいな重量級を扱うのは初めてで、三脚座は無くてもどうにか対策を練って
対処出来そうだと考えているので、今のところは三脚あった方がいいなぁくらいの気持ちで重要視はしていないです。
調べ物のしすぎで頭が痛くなってきたので今日はもう就寝します。
皆さん、どうも有り難うございました。
書込番号:18746701
0点
レンズ沼ガールさん初めまして
実は私もレンズ沼ガールさんと全く同様の経緯を経て
あらかじめAFMFリングの故障を知った上で
つい先日このレンズをヤフオクで購入しました。
ちょっと環境が似すぎていてびっくりしています。
リングの故障に関しては、ピントリングと切り替え
スイッチが並んであるため、MFでピントを追い込むと
自然に切り替えリングを回してしまい次第に、カッチと
はまる金属ピンのばね?がおかしくなり、リングが
スルスル回ってしまうようになるのだと思います。
私はAFしか使いませんのでAF位置にセロテープで止め
て使用しています。同様のタイプの故障であれば
同様の対応で問題なく使えると思います。
実写の感触では色のりもよくピントも望遠側は
甘いですがそれ以外はN24-120よりもよく映ります。
(ちなみに私の24-120ははずれ玉っぽいです)。
先日ピントのチェックを行った時の画像の
中心部を張りますので参考にしてください。
D610です。
書込番号:18746827
![]()
1点
レンズ沼ガールさん
> もし旧型の切り替えに問題がなければ旧型を購入した方がいいかも…
もしAF/MF切り替えリング以外で壊れた場合。メーカーでは修理不能のはずですが・・・
フィルム機もお使いでしたら、Dタイプレンズでも良さそうですが、
デジタル機だけお使いでしたら、Gタイプレンズでないとダメかと思います。
動体撮影されるのでしたら、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
http://kakaku.com/item/K0000049476/
が最高かと思います。
予算上限があるのでしたら、
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD (Model A009) [ニコン用]
http://kakaku.com/item/K0000417330/
がいいかと思いますけど。
書込番号:18746901
1点
>>onob777さん
お返事有り難うございます。
>リングの故障に関しては、ピントリングと切り替えスイッチが並んであるため
故障してる多くの方はonob777さん同様、AF位置でテープ固定している様ですね。
私も万が一故障した場合、この対応で気にせず使用が出来そうです。
今まで見てきた色んな記事と、ここの皆さんのおかげで切り替えリング故障の件は
そこまで深刻な問題でもないかな?と思えてきました。
これはとても有り難い事です、貴重な意見有り難うございます。
添付のピント検証画像拝見させて頂きました。
まず、ここまで丁寧かつ親身にして下さって本当有り難うございます、恐れ多くて恐縮です…。
私もネット上で色んな検証画像とデータを見てきたのですが、大体絞りf5.6が最高画質、
スマホでこのレンズのデータスコアを見れるアプリを見つけて拝見したのですが、
そのデータでは、どの焦点距離もほぼf4が最高スコアでした。
どのレンズに関しても、当然かも知れませんが1〜2段絞り(このレンズではf4〜5.6)が一番解像が高い様ですね。
個人的にこのレンズは開放が甘いだけに、そのキリッとしたシャープさが一層顕著な感じがしました。
画像の用意までして下さって、重ねて深謝致します。
本当にどうも有り難うございました。
>>おかめ@桓武平氏さん
お返事有り難うございます。
>もしAF/MF切り替えリング以外で壊れた場合。メーカーでは修理不能のはずですが・・・
はい、承知しています。
機材はどれも過剰なくらい大事に使ってますし、お値段が安いので万が一壊れた場合は
買い換えも有りかな?と今のところ考えています。
フィルム機でも一応使ってみる予定です。(ペンタックスでマウント合いませんが…)
オススメレンズを紹介して頂いて有り難うございます。
どちらのレンズも考えた事はあるのですが、その結果このレンズの新・旧品どちらかで迷っている所です。
初めての投稿なのですが、ここまで皆さん親身にして下さって嬉しく、感動しています。
本当に助かっています、有り難うございます。
書込番号:18749460
0点
皆さんご相談に乗って貰って有り難うございます。
実際に所持して使用してる方の意見をもう少しだけ聞きたいところです。
私自身のただの杞憂で、まだるっこしいなぁって部分も多々あるかも知れませんが、
個人的に思っていることを少し書いておきたいと思います。
良かったら、皆さんの主観で例え偏見があっても構いませんのでご意見お聞かせ下さい、
□私が所持しているカメラに関して□
記載するのが遅くなりましたが、NIKON D7000です。
今のところは将来フルサイズに買い換える予定はないです。
□AFに関して□
私はMFもよく使い、AF速度にはそこまで拘っていないのですが、
出来れば、このレンズでペットの走る姿などをAF-C追従で撮ってみたいという願望があります。
普段は撮らないのですが、あわよくば撮れたら良いなぁくらいの生ぬるい考えです。
新・旧のフォーカス検証動画も見たのですが、NEWの方がAF速度が速いのは見て分かるんですが、
個人的にはどちらも大差ないと感じています。
やはり厳しいでしょうか?
□三脚使用に関して□
大まかにですが、D7000が約800g、この新・旧レンズが多めに見て約1500g、合計2.3kg。
私の所持してる三脚は耐荷重が3kgです。
レンズかなり大きく長い為、三脚座付きのNEWタイプでも危なっかしいとは思うのですが、
個人的にはなんとかなるんじゃないかと言う気がしてます。
旧Dタイプは三脚座も付いていないので、この三脚を使用しての撮影はまず考えられない
と言うのが一般的な意見だと思っています。
実際どうでしょうか?
旧Dタイプをお持ちの方は三脚に何かしら工夫をしている方もいるとは思うのですが、
良かったらそのアイディアをお聞きしたいです。
あと一日よーっく考えてみようと思います。
書込番号:18749550
1点
レンズ沼ガールさん こんにちは
AF-Cですが 自分の場合AF1点での撮影で 200mm域で人物の上半身位になると AF逃げる確率高くなりますが 全身ぐらいでは 問題なくAF追従してくれます。
後三脚ですが 基本的に 三脚使用する場合 三脚座の付いた回転ズームを使いますが 直進式使う場合は 立て位置の場合 重心が片側に寄るので 最低でもベルボンの600番台 安心して使えるのはハスキークラスの三脚使っています。
でも三脚座付きでしたら 600番台でも安心して使えるようになりますので 三脚前提でしたら 三脚座付きが良いと思いますし 縦横切り替えも楽ですよ。
書込番号:18750126
2点
旧Dですが、学生時代ダンスの舞台撮ってましたが、AFはまあまあですかね。
中央一点のカメラだったので、MFも多かったですが。
デジタルで電車は問題ないかと思います。
三脚は大型なら、グリップなしだと使えます。私のはジッツォのG312かな。グリップありだとかなりたわむかも。
心配ならレンズを支える金具は売ってます。
因みにRB67+100-200も三脚座ないですが、レンズを支える金具が付属してます。
書込番号:18750182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんの意見が大変参考になり、この度NEWタイプを購入する事に決めました。
問題のMF/AF切り替えリングに関しては、皆さんのおかげで早い内に納得いく答えを出せました。
決め手は逆光耐性で、私は逆光で撮る事がよくあるのですが、旧タイプの物があまりにも逆光に弱すぎると感じました。
あとはやはり、修理可能な事、三脚座付き、AF性能、コーティング、
これだけ旧タイプと比較して個人的なメリットがあって予算の想定内だったらNEWかなと結論に至った次第です。
>>もとラボマン 2さん
お返事有り難うございます。
三脚座が無いとやはり心許ないですよね…。
現在所持している三脚で撮影が難しかった場合、
より安定して安全に撮影出来る三脚の購入を考える事にします。
大変参考になりました、有り難うございました。
>>MA★RSさん
お返事有り難うございます。
レンズを支える金属プレートの使用は私も考えていたのですが、
三脚座付きのNEWタイプを購入する結論に至りました。
最後まで旧Dタイプと迷ったのですが…。
貴重なご意見大変参考になりました、有り難うございました。
餃子定食さん
hiro写真倶楽部さん
MA★RSさん
もとラボマン 2さん
onob777さん
おかめ@桓武平氏さん
皆さんの貴重な意見のおかげでなんとか答えを出すことが出来ました。
どうもお世話になりました、本当に感謝感謝です!
どうも有り難うございました。
書込番号:18751308
2点
私と同じ様に、新・旧どちらのタイプを購入しようか迷っている方の為に、
今回私がweb上で情報収集をした中で、最も参考になった記事のURLを貼っておきます。
(スレッド重複や毎回回答をして下さる心優しい回答者さんの手を煩わせない為にも)
http://www.nikon-digital.net/bbs/lens_forum/past/2004/8/5394.html
書込番号:18752657
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
ニコン銀塩ユーザーです。
F2フォトミックA、F3シリーズ、F6等に使用したいと考えておりますが、マニュアルフォーカスでの操作性、特にピントリングのトルク感は、如何なものでしょうか?
ユーザーの皆様のアドバイスを、教えて頂ければ幸甚です。
0点
帝國光学Vさん こんばんは
このレンズ ボディ側からAF駆動するための 駆動軸が付いていますので MFでもこの駆動軸が回る感じや音は 残りますが 適度なトルクがありMFはしやすく使い易いです。
自分の場合 直進ズームと回転ズーム2本持っていますが MFの感覚 三脚座の無い直進ズームの方が良いため MFは直進ズーム AF撮影時は 回転ズームと使い分けています。
書込番号:16746354
![]()
3点
もとラボマン2様、ご丁寧なアドバイス有難うございます。
直進MFズームは所有しているのですが、F6とF3等のMF機種を併用となると、このズームが最適かなと思いました。前向きに購入を検討致したいと思います。
いつも適切なるアドバイス有難うございます。
書込番号:16746405
1点
このレンズを、馴染みのカメラ店に発注し、明日、購入する事になりました。
皆様のレビューを読み、背中を押されて、決断しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:16774777
3点
最近はF5に装着して、ややノイジーなフォーカスサウンドを楽しんでいます。VR2とはベクトルが違うので、このレンズの味わいを堪能しています。
書込番号:17537244
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
E-PL5で始めたカメラ1年生です。
先日これと似たレンズを頂きました。レンズには画像のように「Nikon ED AF NIKKOR 80-200mm 1:2.8 D」と記載されています。
私の頂いたレンズはこの商品と同一のモデルですか?
0点
こんばんは。
三脚座無しの直進式ズームですか? 三脚座有りの回転式ズームですか? 前者なら旧型。後者なら、現行型(コレ)です。
書込番号:16720192
![]()
2点
このレンズは、
http://www.kenrockwell.com/nikon/80200.htm
こんなの(;^ω^)
http://www.kenrockwell.com/nikon/80-200mm-history.htm
これでいうと、1997〜のやつです。
よく<NEW>って書かれてたりします(*^▽^*)
で、<OLD>は直進ズームで三脚座がなく、
http://www.kenrockwell.com/nikon/images1/80-200mm-f28-d/80-200mm-f28-d-950.jpg
こんなの。
書込番号:16720268
![]()
3点
>> Digic信者になりそう_χさん
三脚座ありの回転式ズームです。
1ケタ前半のレンズまでしか手を出したことがないので、とんでもない物をもらってしまったようですね。
ボディーはE-PL5しか持ってないので、マウントアダプタを買って使ってみようと計画中です。
知人はAF使えないんだしお金にしちゃえとも...
書込番号:16720320
2点
>知人はAF使えないんだしお金にしちゃえとも...
ボディ買ってみては(;^ω^)
D50の中古なら、1万円位です。
フィルムに挑戦!なら、F90/F100とかF4とか安いですよ(*^▽^*)
ボタン押して、根本捻るとMFになりますが、この時代の
レンズはMFでも使いやすいので、E-PL5でも使えると
おもいますけど(*'▽')
書込番号:16720356
3点
>ボタン押して、根本捻ると
あ、NEWは中間でしたね('◇')ゞ
書込番号:16720373
0点
>>MA★RSさん
となると、これと同一の商品のようですね。
μ4/3で行くんだと決心して、レンズも4本集めてしまったとこなので、ボディーを買い足すのには足がすくんでしまいます。
実は、このレンズと一緒にF70も頂きました。外装はベトベトになってしまっていますが、中身は綺麗に見えます。
書込番号:16720388
0点
D50じゃあちょっとね・・・使うのであれば、D80かD90あたりが欲しいところです。
んーーー知人がOK出しているなら、売却してしまうのもありかもしれません。
書込番号:16720429
0点
>F70も頂きました。外装はベトベトになってしまっていますが、中身は綺麗に見えます。
あそびで使ってみては(*'▽')
マニュアルもありますし
http://www.nikon-image.com/support/manual/slr/F70D_Jp_06.pdf
外装は、色々試した結果、ギャッツビーのアイスタイプで
ごしごしすると、ベトベトがとれました('◇')ゞ
というか表面処理をはぎ取った感じ(。´・ω・)?
カメラ構えるとしばらく匂いましたけど。。
興味があれば自己責任で。
女性用のパウダーイン系は白くなります。
あと、普通の除菌のは細かい繊維が。。
書込番号:16720446
4点
D<NEW>(このレンズ)ですが、新品の実勢価格はそこそこの値段しますが、
中古買取価格は、マップカメラの上限買取価格で、新品同様で15千円。良品扱いで1万円にしかなりません。
レンズとしては、現行型ですが、手ブレ補正機能はありませんけど、写りはいいですよ。
出来れば、AFが利くニコンの安いボディ内レンズ駆動用モーター入りのD90あたりがあればいいんですけどね。
以下もよければ、参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=16012632/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=15962507/#tab
書込番号:16720479
1点
程度と買取店舗次第でしょう。
フジヤカメラ相場表
ニコン AF一眼レンズ AF 80-200/2.8D ABレベル 28,000
ニコン AF一眼レンズ AF 80-200/2.8DN ABレベル 41,000
書込番号:16720789
1点
VitaminMiniさん こんにちは
このレンズ 今もデジタルで使っていますが 開放では少しフィレアーが出易いですが F3.2まで少し絞るだけで フレアーも無くなり 今のカメラでも十分使用できますので 良いレンズ貰いましたね。
書込番号:16721006
![]()
3点
マウントアダプタを購入して、E-PL5で遊んでみることにします。
アダプタはこれにしようと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00BN04QH4/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=ABJV7CMXWEO6R
書込番号:16745409
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
amazonで、下記の花形フードを見かけました
Kernel製 Nikon HB-7互換 花型レンズフード【ネットショップ ロガリズム】HB-7花形
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BWRHJJA
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D (〜1993年 製造)以前と
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D NEW (1993年以降現行品 製造)
があり、HB-7の固定する位置が変更になっています。(20度前後傾く?)
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D NEW (1993年以降 製造)
の仕様にあわせて、このフードは作られた物でしょうか
使用されている方、もしくはわかる方おられますか?
メーカにもたどりつけません。
3点
kankanrinrinranranさん こんばんは
80-200oF2.8初代はねじ込みでしたので 2代目直進ズームと3代目回転ズームの事だと思いますが
今この2本持っていて確認したら バヨネット部分本当に位置ずれていますね 初めて知りました。
ビックリして 書き込んでしまいましたが フードの位置の答えでなくて ごめんなさい。
書込番号:16189164
1点
もとラボマン 2さん
以前、このレンズの花形フードを探しまくった時
バヨネット部分の位置がずれていることを知りました。
まだ、市販品でAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8DNEW にあう
花形フードを見たことがありません。
みんなフード削って加工してますねwww
Kernelは初めて見た気がするので、質問してみました。
書込番号:16189215
1点
kankanrinrinranranさん 返信ありがとうございます
このレンズのフード 取れ易く 形が悪いので 自分はコンタックス用メタルフード組み合わせを変えて使っています。
本題から 外れてしまいましたが 今回の花形フードがお持ちのレンズに合うといいですね。
書込番号:16189278
0点
kankanrinrinranranさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
私は、切った張ったで改造しました。
取り付け部分の事は分からないのですが、
amazonの画像で見ると、花形の浅い部分と深い部分との差があまりありませんね。
装着するとケラレないんでしょうか?
特にフルサイズ・・・
そのまま付くと言われている、AF-S 80-200用のフードなどを見るともっとその差があるようです。
書込番号:16190132
0点
すみません勘違いしてました。
AF-S 80-200用のフードHB-17は改造が必要でしたね。
申し訳ありませんでした。
書込番号:16190207
0点
もとラボマン 2さん
cool_coolさん
販売元に問い合わせすると、
回答で下記をみてほしい
2.8D NEW対応だとおもわれるとのことでした
http://www.flickr.com/groups/340549@N21/discuss/72157626281613530/
英語力がなく、理解できてないのですが
取り付けはできて
フルサイズではケラレがあると
書いてあるのでしょうか
ケラレたら、フード削れるのかな
書込番号:16190296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人柱として購入してみました。
結論は使える(^_^)v
D700に装着して、80mm、200mmも一応、再生画面で見てケラレなしでした。
花形フードの向きも問題なしでした。
但し、写真で確認していただきたいのですが、ロック部分が
最後、ゆるやかに太めなっていて、軽い力をかけながら微調整する感じです。
カチッとロックはしません。カメラを持っている分には問題なしですが、強めに当たれば動くこともあります。
実用上はOKでしょうか
980円では買って見る価値はあるのではないでしょうか
書込番号:16202108
2点
D700で F11に絞って
80、120、200mmでのサンプルです。
絞って見ると200mmは微妙?
ISO3200まであげたが、SS稼げず手振れしてたらすいません。
ケラレを中心に参考程度として見てください。
書込番号:16202134
1点
あれ、ケラレは開放の方が出やすいんでしたっけ?
D700 F2.8
80,120,200mmも撮ってみました。
ちょっと出てますかね。削るかなwww^
書込番号:16202159
2点
kankanrinrinranranさん
サンプル画像ありがとうございます。
200mmでの四隅の影は周辺減光でしょうか?
同じ条件でフードなしでも出るんですかね?
書込番号:16202160
1点
フードなしでの写真です。
すこし、ケラレているのでしょうか
ヴィネットコントロールは標準です。
書込番号:16202184
2点
kankanrinrinranranさん こんにちは
人柱ありがとうございます 思っていたより大きいですね でも曲がりも見えませんので 回転ズーム用に合わせているようですね。
200oでは微妙なケラレ出ているようですが 980円でしたら 自分で削っても良いかと思える値段なので 効果を考えると買う価値有りそうですね。
書込番号:16202190
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
みなさん、こんばんは。
レンズの素人のDigicです。宜しくお願いします。
こちらの AiAF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED のAFピント精度チェックを行ったところ、
テレ端200mmの時に距離指標が2mを指していましたが、ワイド端80mmの時は約1.9mを指し、前ピン傾向です。
現在販売されているズームレンズの殆どが、いわゆるバリフォーカルレンズと呼ばれるものみたいですが、
その為に起こる現象といいますか特性でしょうか?
最近の設計のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II でも程度は違いますが、その様な傾向でしたので。
試しませんでしたが、ズーム位置によるピント位置が変動しないレンズは、
AiAF Micro Zoom-Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D ぐらいでしょうかね。
なお、ピント精度チェックは、斜め45度に置いたスケールの目盛り20cmの上に、
コントラストがはっきりした平面被写体の“B”の文字のところでAFを合わせています。
(※ニコン新宿SCでピント点検OKなカメラボディD4の中央測距点でAF。)
被写体と水平位置合わせていますし、水準器でレベリングしています。自然光下での撮影です。
どうぞ、お分かりの方、ご教授頂ければ、幸いです。(^o^
2点
うわわっ レンズの距離指標のところをよく見たら、80は別の指標(点)になっており、
先に添付した画像4枚目で指しているのは、2mのところになっていますね。(滝汗
ワイド端の方がテレ端より前ピンみたいですが、距離指標が10cmも狂う程の差はないよなぁ、とは
感じていたところです。
ごめんなさい。この質問は自己解決しましたので、近く閉めさせて頂きますね。m(_ _)m
ちなみに今回テストしたレンズは、買い直しした新品の方です。
書込番号:16011881
0点
きっとこの誤差をなくす設計をすると
非AFの Ai-s80-200/2.8 のとてつもないデカさになるのでしょうね
書込番号:16011928
![]()
2点
>とてつもないデカさになるのでしょうね
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/ais8228.html
かなりでかいのですね(;´∀`)
でもちょっとかっこいいかも。。
書込番号:16012005
![]()
1点
こんばんは。お二方に早くにレスを頂いておきながら、返信が遅くなり、すみませんでした。
●ひろ君ひろ君さん
なるほど、非AFの80-200mm/F2.8は大きかったんですね。
てっきりAiAFマイクロズームが結構小型なのでと思いましたが、あちらはF4.5-5.6ですからね。
情報ありがとうございます。
●MA★RSさん
リンク先、見ました。立派なレンズなんですね。
それと、AiAF80-200mm直進式よりも古いと思われる非AFレンズなのに、ズームは回転式でしょうか?
私も精悍だなぁ、と思いました。
今後もまた、よろしくどうぞ。(^o^/
書込番号:16017058
0点
>ズームは回転式でしょうか?
http://www.kenrockwell.com/nikon/80-200mm-history.htm
直進ズームで、フィルター径95mmだそうです(*'▽')
一枚目の白黒写真は回転ズームなんで、プロトタイプ
かもしれませんね('◇')ゞ
カラー写真は直進ズームのようです。
書込番号:16017647
0点
MA★RSさん、こんばんは。
フィルター径95mmにもビックリですが、重量1,900gも驚きですね。
スレタイの件は、私の購入し直した新品の方でも、幾分あるようです。(テレ端若干 後ピン、ワイド端若干 前ピン)
ワイド端で前ピンになる傾向は、70-200mm f.2.8G ED VR II でも同じなので、
私のAFピント精度チェックの仕方に問題があるのか、レンズの仕様か分かりませんが、しばらく様子を見てみます。
書込番号:16019983
1点
解決済みにされているようですがすみません
ちょっとどちらの話をされているのか分からなかったんで一応・・
バリフォーカルうんぬんでピントがずれるというのは
テレ側でピントを合わせて「そのまま」ワイド側にすると
ピントがずれるという話であって
T/WそれぞれでAFを行ってずれるという話ではありません
強いて言うならば80mm用の指標が別になっていること
そのもののほうがバリフォーカルのせいである可能性がありそうです
書込番号:16020076
0点
BABY BLUE SKYさん、こんばんは。
>バリフォーカルうんぬんでピントがずれるというのは
>T/WそれぞれでAFを行ってずれるという話ではありません
なるほどですね、私、間違った認識でいました。ご指摘ありがとうございます。
>強いて言うならば80mm用の指標が別になっていること
>そのもののほうがバリフォーカルのせいである可能性がありそうです
距離指標が焦点距離によって、違って刻印されているのに、はじめて気付いた時、
こんなレンズあったっけ? 珍しいような気が。。。と思いました。
キヤノンでは、この様な距離指標になっているレンズ、あるかなー?って見てみたら、
8-15Lフィッシュアイ
16-35L II
24-70L(旧型)
28-300L
70-200L IS II
70-200/F4L IS
70-300DO
いずれの距離指標も焦点距離別の指標がありました。(今頃、気付きました。大汗)
EF-S15-85はEF-Sレンズなので、省略されているだけと思いますが。。。
単焦点Lレンズは、被写界深度の目安が分かるような距離指標になっていますね。
今時のズームレンズはみな、強いて言えば、バリフォーカルレンズなんですね。
書込番号:16020167
0点
>今時のズームレンズはみな、強いて言えば、バリフォーカルレンズなんですね。
厳密に言えば全てそうなっちゃいますが
全部が焦点距離ごとのピント移動の補正を
完全に放棄しているかどうかはちゃんと調べないと分からないです
補正用の群があるけど今のmm単位でピントうんぬんされるレベルでは
厳しいってだけのものもあるかも知れません
書込番号:16020818
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
みなさん、こんばんは。
最近、こちらのAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDの中古品を購入しましたが、
どうやら、大ハズレクジを引いてしまったようで、デジタルでの使用で、ひどいAFピンズレと収差の個体でした。
デジタルで使用して、ライブビューでピント面拡大、マニュアルフォーカスで追い込んでやれば、
2段絞ったF5.6までは、フレアが目立ちますが、ピンズレの問題はなく、昔ながらの設計にしては、
がんばった描写をするレンズだと感じています。
ニコンSC新宿に2度にわたり、AFピント精度などの点検を受けましたが、問題無し。
修理に出してもお金がかかるばかりで、このまま戻ってくる可能性大とまで言われてしまいました。
そこで、もう意地になっているのですが、新品で購入し直してみても、
前述のAFピンズレや収差のひどさは仕様で、同じ憂き目にあうでしょうか?
いくら設計が旧いレンズといっても現行販売されているEDレンズ3枚も使ったレンズ。
開放付近のフレアが目立つ点は、今時のナノクリ70-200mmVR IIに遠く及ばないと思いますが、
これほどまでひどいかな?と新品購入し直そうと思っています。
止めておいたほうがよいでしょうか?
0点
AiAF Dタイプレンズは、最近のAF-S Gタイプレンズのように内部にメモリーが無く、
AFピント精度など容易に調整できるようになっていない為、AFのピントズレが有った場合、修理困難みたいです。
(ニコンSC新宿 談)
よって、新品での購入を躊躇していますが、半ばもう意地になっており、試してみたいとも思っています。
書込番号:15997483
1点
止めた方がよろしいのでは?(((・・;)
Dタイプのレンズに投資するのは、オススメ出来ないな〜(^^;
Digic信者になりそうさん・・・
以前にも、同じような武勇伝をお持ちじゃなかったっけ?(^^;
書込番号:15997552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>止めておいたほうがよいでしょうか?
もっと安い、私のようにED18-70mmで意地を張るのなら分かりますけどね。
とは言えこの際、新品にいって、何回か交換覚悟の手はありますね。
頭冷やしてから再思考ですが、この病はなかなか冷えない重症者が多いのも事実。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。中らないようご注意。
書込番号:15997581
5点
#4001さん、こんばんは。
Dタイプレンズに拘っている事のきっかけは、
絞りリングの必要なフィルムカメラFM3Aでも使ってみたかったからなんです。
まぁ、FM3A自体がMF一眼レフなので、AFのピント精度は関係ないのですが、
せっかくのAFも利くレンズですし、デジタルで使ってみたいと欲が出ました。
あっ、あれ〜 過去に似たような武勇伝ありましたっけ?
VR70-200mmをバラバラにしたのとD200にシャワー浴びせたのはご存じの方もいらっしゃるようですが。。。(;^_^A
書込番号:15997838
0点
うさらネットさん、こんばんは。
まさにその重症におかされている最中なんです。
頭冷やして考えたいところですが、絶対価格は高いですが、定価からはかなりの割引率になっているレンズで、
それもあり欲しい病になっています。σ(^◇^;)
でも、さすがに大手ヨドバシあたりでも、AFがまったく効かない初期不良ならともかく、
AFピンズレではとても交換に応じてくれないでしょうね。(-_-;
…なのでリスキーかな?って思っています。
この値段に少し上積みすれば、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRや、D7100とかに手が届きますね。
悩ましいです。
書込番号:15997870
1点
フィルム好きはDレンズを手放せないですよね^^;
ウチのはMFが故障中ですが修理予定です。
今のレンズで一度、フィルムで使用されては?
それから判断されても良いかと。
さあフィルムを入れちゃいましょう(笑)
あっ自分も在庫が(笑)
書込番号:15998332
3点
私も(NEW)がピンズレ固体で、新品購入なので交換してもらった経験あります。
メーカーは多少のハズレ固体でも「基準内」とか「仕様」で済ませてしまうことも多くて
困ります。僅かな性能差や描写性能やF値の違いに高額な資金を投入するユーザーに
とっては、やるせない現実です。
よって、ある意味新品もリスクが高い(苦笑)ので、試写可能な中古でイイ状態の固体を
発掘できれば安心かな? でも、十分確認せず中古を買うのはもっとリスク高いです。
新品で買ってピンズレならメーカーとの攻防が待ってますが…これもシンドイのでヤダなぁ。
私も納得いかない固体はメーカー調整・交換依頼や、新品中古で同じレンズ幾つも買い直す
経験ありますが、ときに個体差の大きさに悲しくなりますよ…。
書込番号:15998580
![]()
4点
おはよーございます♪
あ!銀塩用ですか・・・(>_<)
そーなるとDタイプが必要ですね〜〜〜。
私も「個体差」と言うのは経験してます。
とことん修理した事もあります^_^;
ピンズレや片ボケは、やっぱり「不具合」だと思いますが・・・
※そーは言っても「完璧」は無いですけどね^_^;
※ご存知の通り、ズームレンズの場合、焦点距離や撮影距離などでビミョーに特性が異なります。
収差の類・・・フリンジやフレアーゴーストは、ある程度仕方のない物だと思ってます。
そー言う意味では「新品」が安心かもしれません。
自分の納得いくまで修理や交換を要求出来ます♪
※モチロン限度はありますが^_^;
中古は・・・やっぱり目利きですから^_^;
猫もふもふさんのおっしゃるとおり、事前に十分吟味する(できれば試す)。。。しか無いでしょうね。
次回はご武運を!
書込番号:15999216
![]()
2点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは
色々大変ですね 少し確認ですが この ピンズレ1.8mより近いMの位置での事でしょうか?自分のレンズで撮って見ましたが Mの位置では ピンズレの傾向少し見えましたが 1.8mより遠くになると AF精度上がるように見えました
もしかしたら レンズの1.8mより近い位置では 精度が落ちる可能性も有ります。
後 開放時のフレアーですが フィルムカメラ時代のレンズですので どうしても開放時それも近距離では出易いですが F3.5で使用すると極端にフレアー減ると思いますし
今のレンズは 開放からシャープなレンズ多いですが フィルム時代のレンズは 絞りによる写りの変化が有りますので 開放からシャープなレンズ欲しいのでしたら 最近のレンズにされた方が良いともいますよ
でも 絞りにより変化が出るレンズ これがオールドレンズ使う楽しみで 自分はフレアーが出るのも楽しんで使っています
書込番号:15999346
![]()
3点
みなさん、こんばんは。
また後ほど個別に返信させて頂きますが、新品、いってしまいました。
まずは、そのご報告まで。
これから箱を開けて、試し撮りですが、ドキドキしてます。(;^_^A
書込番号:16001163
4点
新品で試してみましたが、個体差はあるものの、テレ端〜170mmの眠くなる描写傾向は同じですね。
新品N=1で判断は出来ませんが、私はこのレンズの仕様と受け取りました。
中古で購入した方は、フォーカスリングをMFで回した際、遊びが大きいですが、それもありませんし、
やけに回転トルクのあった三脚座もスムーズに回ります。この辺りは新品だけの事はありますね。
問題にしていたAFピンズレについては、この週末にでもゆっくり試してみたいと思います。
書込番号:16001370
2点
sho-@ライジングさん、こんばんは。
Nikonが未だにこのレンズを販売し続けているのは、自社の現行銀塩機でGタイプレンズの使えないFM10用なのかも?
と思ってしまいます。
私がこのレンズを欲しいと思ったのも、同じく絞りリングがないといけないFM3A用でして。
フィルムはISOが上げられないので、手持ちのDタイプレンズ AiAF Micro Zoom-Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D
では暗く、開放F2.8の明るい望遠ズームのこちらに手が伸びました。
フィルムMF一眼レフでは、AFピンズレの問題も関係なく、このレンズで楽しめそうですね。
今度、天気が良ければ、フィルムで撮ってきたいと思います。(^-^
書込番号:16001697
2点
猫もふもふさん、こんばんは。
AFピンズレの問題に気付いた後に、猫もふもふさんの価格コムでのレビューを拝見しまして、
あれれ? これは中古でまずったかなぁー、って思っていたんです。(;^_^A
結局、自分は新品も今日買ってきてしまったのですが、中古で買った個体ほど収差がひどくないものの、
テレ端200mm〜170mmの描写傾向は同じようでしたので、やはり設計がフィルム時代のレンズなんだなぁ、
と痛感しました。
>メーカーは多少のハズレ固体でも「基準内」とか「仕様」で済ませてしまうことも多くて
>困ります。僅かな性能差や描写性能やF値の違いに高額な資金を投入するユーザーに
>とっては、やるせない現実です。
デジタルになって拡大表示できるようになり、AFピンズレとか収差のひどさとか目立つようになりましたが、
それでも現在も販売されているEDレンズ3枚を使用した開放F2.8のこちらの望遠ズーム、いくら設計が古いとはいえ、
ズーム全域で描写性能がんばってほしいなぁー、というのが人情ですよね。
ただ、Nikonは、デジタルでの使用において、そこまで細かいところを気にするならばと、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを用意しているわけで、これは私 持っていますが、
描写性能・AFピント精度については文句無いレンズで、メーカーの言い分も分かるんですよね。
ほんと、レンズ選び、特に中古での購入において、高い授業料となりましたが、勉強になりましたよ。
書込番号:16001782
1点
#4001さん、たびたび、こんばんは。
そうなんです。銀塩(MF一眼レフ)用ということで、Dタイプに拘ってしまいました。
…、で結局、新品も、いっちゃったー(>◇<)
その新品で軽くですが、試した結果も、既に買ってしまった中古の不良さを払拭する程のものでなく、
高くついてしまいましたが、気分はふっきれて、精神的苦痛はなくなりました。
新品でもこうならと諦めがつきましたね。(;^_^A
購入はヨドバシカメラ店頭ですが、さすがにテレ端200mm〜170mmあたりにかけて、
たぶん球面収差だと思うんですが、ソフトフォーカス調までとは言いませんけど、
文字など写すと輪郭がにじむというか、ぼやけてくるのが目立ってくる描写について、
言いがかりをつけて交換や返品というわけにはいかないと思っています。
またAFもピントがまったく合わないのならともかく、メーカーが基準値内というレベルのピンズレの場合も
不具合とは受け取ってくれず、交換・返品がきかないのでしょうね。
レンズ購入は難しいですね。(^_^;;;
書込番号:16001879
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
このレンズ、ナノクリ70-200mm VR IIみたいでないところが、またいじらしくて、気になるんですよね。
私の80-200mmの個体では、フレアは一段絞ると良くなり、二段絞ってF5.6で収束する感じですが、悪い方ですかね。
先のAFピント精度チェックでは、テレ端で距離指標1.8mとなるように、被写体との距離をとりました。
でも、距離そのままでも、ワイド端にすると何故だか距離指標はマクロ域に突入し、1.8m弱を指します。
バリフォーカルレンズだから?とも思ったのですが、どうなんでしょ。
ニコン新宿SCでピント点検に出して診てもらった時は、ニコンSCの独自チャートを用いて、被写体との距離は、
水平を確実にとって、約2mほど離して問題なしと説明を受けました。
ですから、マクロ域に近い1.8mでは、ピント精度が低下するのかもしれませんね。
最短撮影距離を純粋に1.5mと記さず、マクロ域の注釈をつけての1.5mですから、マクロ域では、光学的に
性能が低下するんでしょうね。(ピント精度や解像感とか。)
デジタルで拡大して、それピント精度だとか、収差がとか、開放付近でフレアがとか、うるさく言う人には、
EDレンズ7枚も奢っていてナノクリのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIが用意されていますので、
素直にそちらを使うようにしないとダメなんでしょうね。
書込番号:16001987
1点
こんばんは♪
固唾をのんで、見守っておりました^_^;(笑
やっぱり・・・orz
正直言って・・・Dタイプのレンズでは、Digic信者になりそう_χさんのお眼鏡にかなうレンズは無いんじゃないか?・・・と心配しておりました(>_<)
サンヨンとか・・・スタンダードな50o、85o・・・例外的にコントラストの高い35oF2Dとか。。。
今時のデジタル画質に合うDタイプのレンズって稀有だと思います^_^;
多分・・・sho-@ライジングさんの言う様にフィルムで撮影して見れば、また・・・違う印象になるかもしれません??
慰めにもならなくてすいません^_^;
是非、フィルムで撮ってみましょう♪
書込番号:16002207
1点
♯4001さん、こんにちは。
出先からiPadなんで、手短かに失礼しますが、
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
Dタイプでサンヨンは考えましたね。AF-Sレンズの為、レンズ内にAFピント調整値のメモリーもできますし。
でも300mm以上だと、手振れ補正機能が欲しくて、パスしました。
今度、フィルムで使ってみますね。(*^_^*)
書込番号:16003799
1点
Digic信者になりそう_χさん 返信ありがとうございます
>フレアは一段絞ると良くなり、二段絞ってF5.6で収束する感じですが、悪い方ですかね。
自分は 三脚座の着いた回転式の他に 直進式もっていますが 今回の問題気になり 古い方の直進式でテストしてみましたが 絞りF3.5に絞っただけでも十分に使用できると思いますし F3.5では 背景のボケ円形保ってくれています
写りは 最新のレンズには負けると思いますが 柔らかく深みのある色調 自分は最新のレンズより好きです
直進式と回転式レンズ構成は同じですのでレンズの特性は同じだと思います
書込番号:16010926
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
返信が遅くなって、すみません。
また、先のレスの中で適当な事を言ってしまって、ごめんなさい。
>先のAFピント精度チェックでは、テレ端で距離指標1.8mとなるように、被写体との距離をとりました。
>でも、距離そのままでも、ワイド端にすると何故だか距離指標はマクロ域に突入し、1.8m弱を指します。
>バリフォーカルレンズだから?とも思ったのですが、どうなんでしょ。
これは、80-200mmNEWの使用方法をよく理解していなかったからですが、
私のミスでワイド端80mm時の距離指標目盛りの読み方を間違っていたからです。
以下にそれが疑問で別スレを立てましたが、自己解決しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=16011811/#tab
>絞りF3.5に絞っただけでも十分に使用できると思いますし F3.5では 背景のボケ円形保ってくれています
>写りは 最新のレンズには負けると思いますが 柔らかく深みのある色調 自分は最新のレンズより好きです
こちらですが、アップしてくださった写真でも、色調や背景のボケ円形など、よく分かりました。
これは能面でしょうか? 素晴らしい作品を見せて頂きまして、ありがとうございます。
私も、再度デジタルですが、昨日実写してきましたので、よかったら、覗いてみてくださいね。(*^_^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=16012632/#tab
書込番号:16016942
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






































