AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2013年4月5日 23:31 | |
| 20 | 38 | 2013年4月23日 21:20 | |
| 26 | 10 | 2011年9月27日 01:42 | |
| 8 | 5 | 2011年7月16日 13:45 | |
| 6 | 5 | 2011年5月28日 02:44 | |
| 12 | 7 | 2011年4月6日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
三脚で夜桜を取っていたら故障しました。。
リングをMにしてもカラカラとフォーカスリングが空転・・AFは無問題です。
資産価値としては低いこのレンズですが、直すべきか否や・・
Dレンズで類似不具合が起こった方はみえますかね?
最近はF3の出番も無いので、悩む所です・・。
0点
まずは見積もってみないと(^^ゞ
それからだと思うッす
書込番号:15967398
![]()
2点
確かに資産価値としたら低く成っちまってますが、写りは良いレンズだと思います。
修理見積されての見積もり次第かとは思いますし、幾らまでなら出せるかもスレ主さん次第。
小生はペンタックスのFA☆80-200mm F2.8は先月手放しましたが、このレンズは残してます。
書込番号:15967588
![]()
1点
sho-@ライジングさん こんにちは
M・AF切り替えリング 位置が悪いと上手く切り替わらない場合が有りますので MFでピント位置変えてみてから 切り替えてもダメでしょうか?
ダメであれば AF駆動用の軸の故障の可能性が有ります 故障が確定したのでしたら まずは見積りを取ってから 決めるのが良いと思いますし
自分の場合 中古価格と同じ位の修理代でしたら 中古をメンテナンスして買ったと考え 修理して使いますが 修理代が高い場合 やはり 買い替えすると思います
書込番号:15967858
![]()
0点
sho-@ライジングさん ごめんなさい
AFがダメではなくMFがダメでしたね 間違った書き込みごめんなさい
後 確認ですが レンズ側切り替えレバーMFにして ピントリング回した時 MFのロックがかからないと言うことでしょうか?
書込番号:15967875
1点
ご意見ありがとうございます。
よく使う時期なので、見積もり等はまだ出せないです。。
とりあえずAFで、なんとか撮ろうと思っています。
症状の詳細は、リングをMにしてフォーカスリングを回すと
辛うじて引っかかるが最短焦点位置
(マクロ?のMの位置)で止まる感じです。
書込番号:15968387
0点
勢いで70-200VR2を買おうかと思いましたが、止めておきます。
このレンズ、やはり写りが好きです^^新型買っても手放せません。
梅雨時にでも修理見積もりしてみますね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15982300
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
みなさん、こんばんは。
私は、こちらのレンズを中古で購入しましたが、後でAFピントチェックをしたところ、
テレ端200mm近接(約1.8m強)時に約20mm近くも後ピンで、途方に暮れています。
みなさん、お持ちの個体ではいかがでしょうか?
簡単ですが、45度傾けたスケールを用い、ピントチェックした画像を添付します。
10cmのところにAFを合わせていましが、7cm付近に一番ピントが来ているので、
差し引き30mm÷√2(≒1.414)=21mm(20mm近く)後ピンと判断しました。
ニコンに別途、AFピント精度の(簡易)点検に出したところ、ニコン独自のAFピントチェックのチャート
(これは後で、秘密事項だからとメディアから消去されたので、画像はもうありませんが、この目で見ました。)
を使っての判断で、異常なし(でも私がその画像を見たときはピント基準点に置いてある 女性の目の画像は、
解像感が甘々だったような気が。。。)でしたので、このレンズではこういうものなのか分からず、お尋ねします。
0点
みなさん、あらためまして、こんばんは。
今度はD4(新品購入し、ニコンSCでピント点検・一部周辺測距点調整の結果、問題無しのボディです。)で
再々テストしてみました。
同じくスケールの20cmの目盛り上に置いた平面被写体(Bの文字の縦棒の部分)にAFを合わせました。
結果、オリジナル画像等倍表示で見ると、17cmー18cmが先鋭度が最も高いので、先のD300s程ではないにせよ、
計算して17mm前後の後ピンでした。(ワイド端200mm 近接1.8mにて。)
なお、参考までに、ワイド端80mm(近接1.8m以下マクロ域:ズームでもバリフォーカルレンズなので、
焦点距離を変えると、距離指標目盛りが微妙に変化する為。)の画像と、違うズームレンズ70-200mm VR IIの
テレ端200mm(撮ってる位置は変えていませんが、最大撮影倍率の違いから、近接では同じ200mmでも
画角が変わっています。)での画像を貼りますが、これらは、Bの文字(20cm)のところでジャスピンでした。
やはり、Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dの私の個体だけが、ひどく後ピンです。
書込番号:15970959
0点
等倍確認しました。
18mmあたりですね。収差が逆転してる真ん中あたりで判断しました。
フィルムで撮っていたときなら気にならない精度だったんでしょうね。
どうやって直すんだろう?シムをいれて収差をずらすのかな?
書込番号:15971772
0点
テレ端は後ピンですが、ワイ端は前ピンですね。
テレ側とワイド側は個別に調整可能なので、この画像を添付してカメラとセットでメーカに調整に出せば調整できると思いますよ。
ただ、これは人工照明下でのテストですよね?
念のため自然光下でもテストしてみたほうがよいかもしれません。
書込番号:15973051
0点
高い機材ほどむずかしいさん、ちさごんさん、みなさん、こんばんは。
返信が大変遅くなりまして、申し訳ありませんでした。
本日、ニコン新宿SCにまた出向いて、AFピント精度(当方のテスト方法や結果を纏めた書面と、データを添付して)を
あらためて、点検して頂きましたところ、ワイド端で幾分前ピン傾向があるものの、ニコンの基準値内という事でした。
なお、AF-SでないAiAFのDタイプレンズは、レンズ内にメモリーを持っていない為、ピント調整値などが入れられず、
光学的にピントが基準値内に収まっているかを見るだけで、ピント調整は出来ない(たぶん、容易には出来ないと
解釈しましたが。。。)との事でした。
AF-SでないAiAFのDタイプレンズの場合、カメラボディ内レンズ駆動用モーターにて、カムを通じて、
機械的にAFしていますが、若干のあそびがあるので、その影響もあるそうです。
別の話になりますが、以前、知っている方のニコン高級レンズで、工場でレンズの組み付けを念入りに調整し直して、
AFピント精度が別物のようなレンズになったと聞いた事がありますが、さすがに一般のユーザー向けにそこまでの
サービスはしてくれないと思います。
現に、もしそれでも不満で、修理扱いで工場に送っても、もっと機械的なチェックで正常範囲内で戻ってきて、
お金だけかかる可能性が大であり、おすすめしかねるとの事でしたので、このまま使う事にしました。
でも、今回も異常なく、何もいじらなかったとの事でしたが、なんかよくなっている感じがするのは気のせいかな?
(前回点検調整に出していたのに調子悪いと感じていたマイクロVR105が、めちゃ良くなっているし。。。^^;;;)
先の私のテスト方法では、大きなピンズレの傾向が見られましたが、ニコンSC独自のテストチャートを用いた点検では、
今回も正常範囲内だったので、もう先と同じ自前のテストをする気はありませんが。。。
まあ、これで一安心は出来ました。
書込番号:15990298
0点
>別の話になりますが、以前、知っている方のニコン高級レンズで、工場でレンズの組み付けを念入りに調整し直して、
AFピント精度が別物のようなレンズになったと聞いた事がありますが、
すみません、ここだけ訂正しておきます。
別の話になりますが、以前、知っている方のニコン高級レンズで、工場でレンズの組み付けを念入りに調整し直して、
描写性能が別物のようなレンズになったと聞いた事がありますが、
書込番号:15990314
0点
Digic信者になりそう_χさん
ピントがどうのこうのではなく描写が悪すぎますね。特にテレ端の。
フィルム時代の駄目なレンズで前後のカラーバランスが補色関係になるレンズがありましたが、それを思い出しました。
5014Dなどは、過剰補正(球面収差)の描写でしたが、望遠系は本来なら完全補正であるべきですが、ある程度距離をとっても球面収差補正不足の二線ぼけ、フレア感、ソフトフォーカス感があり、軸上の色収差も見られます。
Digic信者になりそう_χさんもDCレンズを持っていたような記憶がありますが、135DCで(DCでコントロールするのは球面収差ですが)Rに過剰にコントロールすると補正不足になりますがピント面にもフレア感が現れますね。そういう描写です。
それでもこのような色収差は無かったです。
被写界深度が浅いというとおかしな印象を受けるかもしれませんが、このレンズは被写界深度が浅いことで有名でした。
たとえば現在のレンズで言うと85mm F1.4Gなどは深度が深く見え、アウトフォーカス部のディテールがくずれないレンズで、同じ焦点距離で比べてもその半分くらいしかない印象がありました。
80-200は個人的に不満が多くあまり使わなかったですが、ここまで描写が悪くなかったです。
書込番号:15991025
![]()
1点
ニッコールHCさん、夜分にどうもです。
率直なご意見、ありがとうございます。
レンズの焦点距離も異なるので、同一構図は難しいですが、80-200mmNEW,DC135mm,85mmf/1.4G
それぞれ近接で、80-200mmNEWの開放F値2.8に揃えて撮ってみました。
ニッコールHCさんの仰る通りですね。
80-200mmNEWのテレ端はピント以前に収差がひどく、描写がかなり悪いです。
でも、これでも、本日、ニコンSCで見て頂いての回答は、問題ないレベルだそうです。
まあ、一段も絞ると光学系が変わってくるので、開放F2.8付近を使用しない時は、絞ってお使いください、
というような事をニコンSCの方は仰っていましたが、光学系自体が変わることはないですよね。(;^_^A
それでも、中古ですが買ってしまったものはしょうがない、という事で、主にフィルムカメラで使うなど、
うまく付き合っていくしかないと思っています。
デジタルでバシっと撮るなら、70-200mmVR IIの方を持っていくようにしますね。
書込番号:15991478
0点
80-200mmNEWテレ端の開放F2.8から、F4、F5.6、F8に絞っていった様子も貼っときます。
被写体白レンズ70-200mmの文字にAF焦点合わせていますが、その右横奥のULTRASONICの赤文字の方に
ピントが合っているようですので、やっぱり、後ピンじゃないですかね?
ねぇ、ニコンさん? 正常範囲内(基準値内)って、どうも腑に落ちませんよ。(;^_^A
書込番号:15991513
0点
Digic信者になりそう_χさん
わたしもキヤノンの70-200 F2.8LIS2とF4LIS持っていますよ。
画像はおっしゃるように後ピンですね。
ニコンのSC担当者が絞って使って下さいという理由は不明ですが、絞ると後ピンに変化するレンズは多いです。
ライブビューでピントを出しても絞ると後ピンに移動するレンズはかなりあります。
開放F1.4のレンズに多いですね。
測距点を周辺に移しても後ピンになるレンズも多いです。
80-200の特性は覚えていませんが、仮に絞って後ピンに変化するレンズなら被写界深度を稼いでも限りなく後ピンになるので、絞ってもピンは合わないと思います。
ニコンのSC担当者はどのようなテストで許容範囲内という判断をしたのかわかりませんが、以前スレを立てられた方で、昔のサンニッパをSCに持ち込んだら前ピンと言われたが、その方は画像を見ても、また普段から撮影仲間に画像を見せているが前ピンだったことは一度もないということでスレを立てましたが、その方の撮影状況を訊いてみると、いつもかなり距離をとって絞って撮影しているということでした。
ニコンSCの担当者は至近距離で開放でピンを判断していることがわかりました。
結構適当な印象を受けました。
Digic信者になりそう_χさんの80-200ではわりと近い距離で後ピンなので、レンズがおかしいと思います。
離れて前ピンに移動するレンズもありますが、ごく僅かでこのレンズは違うと思います。
135DCの画像ではR5.6ですがR2.8で球面収差の補正不足によるソフトフォーカス感がピント面までまわるので、5.6だと完全にぼけますね。
個人的にはDCを操作しないニュートラルな状態でいつも使っていました。
DC操作で二線ぼけも操作できるので、このレンズむしろデジタルで使ったほうが生きるような感じがしますね。
8514Gは別格のレンズだと思っています。
二線ぼけ気味とか言う方もいますが、並のレンズではそこにいく以前にディテールが損失しています。
85mmはツァイスも残していますが、性能・信頼性でははるかに上に思います。
アオリを入れた場合の収差のキャリブレーションをグレーカードでやる場合がありますが、ピント面・後ぼけ・前ぼけの色もグレーカードでわかるので、もし色が付くようでしたらデジタルでは使えないですし、フィルムでも厳しいと思います。
光学系に何らかの不具合がありピントがずれている印象があります。
書込番号:15991679
1点
ニッコールHCさん、こんばんは。
>Digic信者になりそう_χさんの80-200ではわりと近い距離で後ピンなので、レンズがおかしいと思います。
やはり、今時の最新レンズではないにせよ、テレ端開放であれだけ、収差がひどく、フレアがかった描写になるのは、
おかしいですよね。
でも、ニコンSC新宿では、問題無し、また修理は出してもそのまま戻される可能性大ということでしたので、
私、どうすればいいんでしょうかね?
中古で購入したので半年の中古保証はあるのですが、ニコンSC新宿で2度にわたって診てもらい
問題無しとの回答だったレンズを、中古の修理メーカーに出しても、果たして修理してくれるかどうか心配です。
中古で59,800円しましたが、もう二度とピント調整が容易でない、AiAF Dタイプレンズには手を出さないつもりです。
書込番号:15993569
1点
>AiAF Dタイプレンズには手を出さないつもりです。
フィルム時代のレンズは、粒子露光にあわせて性能要求されてるので、
高画素デジタル世代での要求項目と異なってますから致し方なしですね。
古いレンズは、ガタも出てるでしょうし鏡胴もひずんでるかもしれないし、
光軸から直そうとしたら大がかりなので、色あいや収差が大きいのもツイスト
などと同様に味として楽しんでください。
書込番号:15995694
![]()
1点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは(*^_^*)
≫、ニコンSC新宿では、問題無し、また修理は出してもそのまま戻される可能性大ということでしたので、私、どうすればいいんでしょうかね?
売っちゃって スッキリしよう。(^o^) 気にくわないレンズは置いておいても持ち出さないですよ。 スパッと売って、他のレンズ買いましょう。
書込番号:15996154
0点
高い機材ほどむずかしいさん、こんにちは。
私の買った中古の個体は、光学的に何らかの問題を抱えているように感じています。
味という範疇でないと思いますので、出来れば修理に出したいです。
書込番号:15996549
0点
ちゃびん2さん、こんにちは。
このレンズの買取り価格、マップカメラ、中古良品で1万円にしかならないんです。(>_<)
何とか修理に出したいです。
書込番号:15996563
1点
クセというか傾向がなんとなく掴めてきました。
ワイド端80mm〜155mmにかけては、開放F2.8でも、収差は殆ど見受けられませんし、ピンズレも目立たず、
文字とかシャープに結像しますが、170mm〜テレ端200mmにいくにつれ、球面収差がひどいのか、
ソフトフォーカス調になってきて、ピンボケっぽくなり、解像力がガクンと落ちます。尚、絞っても改善しません。
(この時、レンズのピント位置も微妙に動くので、ピンズレも起こしていると思います。)
170mm〜テレ端200mmの描写性能の悪さは、写真用レンズ製品としてはありえない程のもので、
ニコン新宿SCがこれ(光学系のどこかがおかしい)を見落とすかなぁ?という感じです。
光学系のどこかおかしいとこうなるのか分かりませんが、これ、下手に修理すると、せっかく開放F2.8から
バリバリに解像しているワイド端〜155mm(特にズーム指標が刻印してある135mmまで)の描写性能が
下がってしまうかも?と心配です。
一方、精神的に苦痛になるレベルの170mm〜テレ端200mmにかけてのひどさ(ソフトフォーカスっぽくなってきて、
収差が目立ってくる)は何としても解消してもらいたいので、修理依頼してみるつもりです。
書込番号:15998881
0点
結局、新品でも買ってしまいました orz
こちらのAFピンズレがあるかどうかは、今週末にでも確認したいと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510232/SortID=15997405/#tab
書込番号:16002224
2点
解決済のところ、遅スレします。
このレンズを使用していて
80-200mmではなく、80-180mmぐらいが使えるかなと思います。
80-135mm付近は最高ですね
ここからが本題
ピント調整について
大阪SCにピント調整を出したところ
200mmのピントを調整するには、大阪SCでは距離が足りませんので
確認できませんといわれました。
最短撮影距離1.8mのはずですが、結構距離を離して撮影するのがニコン基準なんでしょうか
新宿SCでも、同じなんですかね
テレ端は確認していない可能性がありますね
参考までに
点検の結果、正常範囲内。
たしかにDレンズは調整箇所がなく
調整するのであれば、SCではなく、工場送りになるといわれました。
書込番号:16051095
1点
解決済のところ、遅スレします。
その2です。長いので分けてみました。www
1997年1月号 アサヒカメラより
∞マークに距離環をセット
ワイド端からテレ端まで往復した時のピントの移動は
0.2mmだそうです。www
私にはよく解りません。どうみるか
解像度
135mm 画面中央180本 画面平均105本
80mm 画面中央160本 画面平均93本
200mm 画面中央140本 画面平均71本
だそうです。
やはり、テレ端は解像度が落ちてますね
書込番号:16051148
1点
kankanrinrinranranさん、こんばんは。
貴重な情報ありがとうございます。
私も、80-135mmまでは開放からばっちり使え最高、80-170mmまでは使えるように感じています。
ニコン新宿SCでのピント点検では、テレ端200mmも確認して頂いて、
ニコンSC独自のフォーカスチャートを用いて、距離2m位離して見ていると言っていました。
AiAF D タイプレンズのピント調整はSCではできず、工場送りになりますが、
その工場では、調整前のピント点検をもっと単純に機械にかけて行うので、
SCの技術者がフォーカスチャートを用いてピント精度点検をするほうが、詳しく見られると言っていました。
SCでピント点検OKだったものを、修理扱いで工場に送っても、そのままOKと返されるケースが殆どで、
修理に出した費用だけ取られる可能性大ということで、2度(2週)にわたって、新宿SCで細かく診てもらいました。
フォーカスチャートの画像は私のメディアの中に一時残っていたんですが、SCの人がそれ(秘匿データ消し忘れ)に
気づき、後で消去されてしまいました。でも、消去される前にその画像、この目で確認しました。
優れたフォーカスチャートを使っていますよ、ニコンSC。
書込番号:16051185
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
ショック!
長年愛用してきまた80-200mm F2.8D(前モデル)ですが、
不注意でカビを生やしてしまいました・・・
帰国後についうっかり防湿庫に入れ忘れてしまったんですorg
急ぎ新宿SCへ持ち込む予定なのですが、通常、こういったオーバーホールの期間はどの程度かかると思っておけばよろしいでしょうか?
程度としては
・前玉に中程度、中玉に小程度のカビ侵食
・後玉にはカビ無し
といったところです。
10月の息子の運動会に動員する予定だっただけに、ショックでしたし期間的に焦っています。
持ち込みされたご経験がある方、教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致しますm(__)m
4点
>急ぎ新宿SCへ持ち込む予定なのですが、通常、こういったオーバーホールの期間はどの程度かかると思っておけばよろしいでしょうか?
2週間が大体の目安です、実際は新宿SC経由でしたら1週間位ですよ
とはいえ修理費用ののほうが心配ですけれども・・・・・
書込番号:13540062
![]()
4点
カビでは無かったですが、ニコンの横浜の修理センターで、分解清掃してもらい、2週間ぐらい掛かりました。
ニコンに、そのレンズの部品がありましたら、多分、同じくらいの日数だと思います。
書込番号:13540073
![]()
1点
早々のご回答ありがとうございます(^^)
>2週間が大体の目安です、実際は新宿SC経由でしたら1週間位ですよ
これは大変参考になりました!
OHの価格を考えると一瞬オークションも考えいましたが、
程度の良い個体だったので、やはりOHを第一に検討したいです。
⇒OHが5万円!って言うような高額見積もりとなった場合は、さすがに買い替えですねw
希望を持って、明日早速新宿SCへ問い合わせしたいと思います(^^)
D700のローパスの汚れが酷いことになっていますので、併せて清掃もお願いしてきますね♪
書込番号:13540082
1点
おはようございます。Beer will save the human raceさん
僕も以前銀塩時代にAF Nikkor ED300mmF4Sに黴を生やしてしまい梅田の
サービスセンターに持ち込んだ経験がありますよ。
僕の場合は修理期間が2週間少し掛かった記憶がありますが。
書込番号:13540229
1点
写りに影響があるほどのカビの大きさでしょうか?
影響が無ければ運動会が終わった後にOHにだしてもいいかもしれませんが。
書込番号:13540488
3点
修理後に金額はいくら位かかったか?教えて頂ければ、ありがたいです。
書込番号:13546303
1点
みなさん こんばんは。
ただいま帰宅しました。
ちょっとイレギュラーなことがあって、遅くなってしまいました。
すみませんが、今日はこのまま床に就かせて頂きますm(__)m
書込番号:13548942
0点
さて、事の顛末ですが、「修理対応不可」とされてしまいましたorg
前モデルだなんて書きこんでしまいましたが、大ボケもいいところ。
かなり前のモデルでした(笑)
80-200mmはモデル世代がいまだに良く分かりません・・・
理由ですが、保守部品枯渇のためだとのこと。
アタリ玉だっただけに、残念で仕方がありません。
ちょっとした私のミスでかわいい子を殺めてしまったわけであり、胸が苦しくなります・・・
共に過ごした15年間が走馬灯のように蘇る(;;)
ごめんね、ニーニッパちゃん・・・
ちなみに、写り的には知っていなければ分からないかな?と言った程度の画質劣化です。
このまま使っちゃおうかなとも思ったのですが、ニコンの技術の方に「絶対ダメ〜!」と言われてしまいました。
カビ胞子がカメラ本体へ侵食してしまうそうです。
特に駆動部分が多いズームの場合は、空気移動量が多くダメージも大きくなるとのこと。
考えてみたら当たり前ですよね。
以上の結果となりまして、みなさまお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
追伸
あまりのショックに、その足でビックカメラでTAMRON SP AF 28-75mm F2.8、SB-700を衝動買いをしてしまいました。
(さらに他のモノも衝動買いを・・・)
書込番号:13552752
5点
みなさま暖かいフォローありがとうございました。
全ての方にGoodアンサーをお送りしたいのですが、数に限りがありますので最初のお二方にお贈りさせて頂きます。
書込番号:13552782
3点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
D700+80-200DNで
PLフィルタをつけると、ハレーションが起きやすくなり
コントラスト低下が起きました。
PLフィルアを外すと、つけたときより
ハレーションが起きにくくなります。
(PLフィルタ-レンズ前面間で乱反射?)
こういうことってあるのでしょうか?
また、相性の問題でフィルタをかえると変わるもんなのでしょうか?
0点
kankanrinrinranranさん おはようございます。
付属のフードはズームの為短めに出来ているので、フィルターに直接太陽光が当たったと思われます。
可能であれば三脚使用などでフィルターに直射日光が当たるのを避けるように、手などで覆い撮影されたら良いと思います。
高性能なPLにすれば少しは違うかも知れませんが、直接光が当たれば何でも同じような気がしますし、このレンズも開放付近ではハレーションがおこりやすいと思います。
書込番号:13258877
![]()
1点
原因については、写歴40年さんのアドバイスの通りだと思います。
それから・・・
PLフィルターと言うのは、基本的には「順光〜斜光」で使用しないと・・・その効果は出ません^_^;。。。
フレアーやゴーストが出るって事は、太陽を正面・・・つまり逆光で撮影しようとしているのでしょうから・・・その構図では、PLフィルターの効果は出にくいと思います。
景色や空のコントラストを上げる事を目的とする場合は・・・自分から見て太陽光に対して被写体を90度程度の位置に配置すると効果が有ります。
つまり・・・お天道様が真上にある時間帯であれば・・・大概の景色では効果が出るってわけです。
太陽が、低い位置にある場合・・・空を画面に多く取り入れる場合は、太陽との位置関係に気を使う必要があります。
※、水面やガラス等の反射を押さえる目的で使用する場合は・・・また話が変わります♪
ご参考まで
書込番号:13259027
![]()
2点
逆光時は、PLやプロテクトフィルター等は外したほうがいいと思います。
書込番号:13259046
1点
偏光フィルターはの使い方はマルミのHPにあります
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1
>太陽とレンズの方向が直角になる時が最も偏光効果大!
です
逆光状態では使ってもあまり効果は期待できません
書込番号:13259057
4点
みなさんコメントありがとうございます。
逆光時、効果がないのはまだいいのですが
ハレーションが起きやすくなるとは思ってなかったです。
プロテクターまで外すとは恐れ入りました。
フィルター類は着けたら、一定時間、
逆光、順光かかわらず撮ってました。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13260005
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
D700ユーザーですが中古でこのレンスを購入しようかと思案中です。使用用途は主に競馬撮影ですが,実際に競馬撮影に使われている方はいらっしゃいますか?AFの速度や追従性についてご感想をお聞かせいただければ幸いです。
0点
閉集合さん こんばんは。
私はこのレンズの使用や競馬を撮影した事はありませんが、当時の180oを使用していますがピントはAF-Sで無いのでレンズ内モーターでは無いですが、正面から同じ速度で走ってくる物に対しては動体予測で問題ないと思いますが、AF-Sから比べると遅く常にフォーカスポイントでとらえているような使用でないと瞬時に合わせるのは無理です。
もう一つこのレンズは180単は開放でも何とかなりますが、このレンズの望遠端の開放は甘くD700ではもったいないと思います。
暗くなりますがAF-S70-300oか少し高くなりますがAF-S 70-200oの方が良いと思います。
書込番号:13058335
![]()
1点
こんばんは
このレンズもD700も持っていませんが、競馬を撮っている者です。
私は、シグマ70-200HSMとタム70-300と純正AF80-400VRを競馬で使っています。
感想としましては、AF-SでないAFレンズでは目の前を走る馬にはAFは追いつきません。ある程度距離をを置いてやればそこそこいけます。しかし、競馬撮影向きとは言えません。ピンボケ写真の連発です。
使っていて気持ち良くAFが追従してくれるのは、シグマ70-200/2.8です。シグマの超音波モーター(HSM)は純正のAF-Sモーターよりも速いです。
それから、フルサイズ機で使う場合は200mmでは短くないですか?私はDX機(D300)で200mmを使っていますが足りないシーンはよくあります。
書込番号:13058380
![]()
1点
>写歴40年さん
こんばんは.ご返信ありがとうございます.
競馬撮影の場合,レース中であれば動体予測で撮影するのでそのへんはなんとかなるかもしれません.ただやはりAF-S 70-200oが理想ですよね.このレンズが中古で3〜4万円で売られているので,このレンスでそこそこ撮れるようなら…と思った次第です.
>kyonkiさん
こんばんは,ご返信ありがとうございます.
過去の投稿でkyonkiさんの内容を読ませていただき,ひょっとしたらこのレンズを購入されたかな…と思っていましたが,見送られたようですね.私は今までAF-Sしか使用したことがないので,非AF-Sレンズとの比較ができないのですが,だいぶ差があるようですね.
ちなみに私がよく行く競馬場はフルサイズで170mmもあれば十分に寄れる距離です.今はAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを使用しています.
書込番号:13058500
0点
はじめまして。
私はD300ですが、4年程前からこのレンズで競馬撮影をしています。
競馬でAF-Sのレンズを使ったことがないので、
他のレンズとの比較はできないのですが、
これまでAFの速さで困ったりした経験はほとんどありません。
AFのスピードよりもF2.8という明るさはとても重宝しています。
特に大井や川崎のナイター競馬では大活躍です!
実際に撮影した画像も上げておきますが、
他にもたくさんあるので、よろしければ私のWEBアルバムを覗いてみて下さい。
詳細データで焦点距離が200mm以下の写真は全部このレンズでの撮影です。
Picasaウェブアルバム⇒https://picasaweb.google.com/115676442607322682456
競馬場では使っている方をあまり見かけないレンズですが、
VR70-200mmと比べ、軽くて小さく取り回しもいいのでオススメですよ。
書込番号:13060131
![]()
4点
>grass_digitalさん
ご返信ありがとうございます.
作例を拝見する限り,このレンズで満足な絵が撮れそうです.
本日カメラ屋へ行ったところ,APO 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMが5万円ほどで売られていたので,そちらも併せて今後検討を進めます.
書込番号:13060170
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
中古で購入したのですが、最近になってレンズの性能テストをしてみたら、開放で撮るとソフトフォーカスがかかったみたいな白っぽいボケが全体に出ます。
ボディはD200とD90です。
どちらのボディでもF5.6まで絞れば完全に消えますが、それでは大口径レンズを買った意味が・・・。
この症状って仕様と言うかデジタルとの相性なんでしょうか?
1点
スブリヲスルソブリさん おはようございます。
私も昔使用したことがありますが、このレンズは200o開放の描写は極端に悪いですが、一段絞るとそれなりになりますし、80oの方は開放からそんなに悪くは無いと思います。
プロテクターやレンズの表面に細かな傷がついているとかでなければ、仕様でしょうがないかも知れません。
中古レンズを購入される場合はデジタルはその場で確認出来るので、ボディを持参して撮りたい設定で試写されてから購入される事をお勧めします。
書込番号:12860782
0点
私もD200で使用していました。
おっしゃるとおりテレ端開放で、特に最短撮影距離あたりがひどいですね。
ただこの傾向は、程度は違えど今使っているVR70-200でもあります。
この手のズームレンズはやはり、少なくとも一段は絞って使うべきじゃないでしょうか。
書込番号:12860885
2点
前オーナーの使用環境にもよりますが レンズ自体の劣化も考えられます。できたら購入前に試写される事をお奨めします。
私は大口径は単焦点1本ですが 先代モデルとはいえ いまだに開放からヌケがよくクリアですよ
書込番号:12861407
1点
こんにちわ。
文章ではわからないので何ともですが、80-200あたりの年代のものは総じて似たような傾向だと思います。
開放では低コントラスト・ハロで白くもやがかかったようになりやすいですし、逆光ではフレア、輝度差のあるハイライト
のフチにはパープルフリンジが盛大に出たりします。
Tokina80-200/2.8なんてもう、晴天屋外じゃパープルフリンジ祭りでしたよ(笑)
以前カメラマン紙で80-200Dとデジタル以降の70-200クラス(VR70-200やSIGMAのDG MACRO)との比較が
出ていましたけど、望遠端開放・最短撮影距離ではデジタル以降のレンズとはかなりの差がありました。
古い分性能が低いのは致し方ないですから、どうやって弱点を避けるか考える必要はあると思います。
「1段絞ってもF4で使える」とか「画質よりシャッタースピードが欲しい」なんて部分では十分に価値がありますし
写りに関しても、後処理でトーンカーブ+シャープネス調整でも観賞レベルでは見違えるように良くなります。
おそらく、購入価格以上の価値はあると思いますよ。
だめだと思わず使ってみて下さいな^^
書込番号:12861605
![]()
2点
絞ればいいけど、せっかくのF2.8で使えないのでは大口径の意味が・・・という感じでしょうね(^^;
書込番号:12865354
2点
>回答いただいた皆様へ。
やはりテレ端で最短距離だと描写が甘い様ですね。
新型の70-200mm F2.8に変えても大差がないとの事ですし、一段絞ってこのまま使おうと思います。
いろいろとご意見ありがとうございました。
書込番号:12866912
2点
スブリヲスルソブリさん
>開放で撮るとソフトフォーカスがかかったみたいな白っぽいボケが全体に出ます。
これはフレアでハレ切りである程度収まります。
全てのレンズで言えますが光軸方向に入った光線より斜めに入る光線に弱いです。
フレアだけでなくゴーストもそうですね。
絞り込んでいくと中央から霧が晴れるようにクリアになっていきます。
ただナノクリ系に比べるとDタイプのレンズは単焦点でも常にコントラスト低下しています。
同じDタイプでも明るい単焦点のほうが絞れるだけフレアやフリンジでは有利ですが。
>やはりテレ端で最短距離だと描写が甘い様ですね。
これは球面収差によるものです。
このレンズに限らず至近撮影ではフローティング機構があるレンズでないと球面収差により甘くなります。
甘くなるだけでなくレンズによってはフレア感が出てきます。
中間リングなどを付けたときに起こるソフトフォーカス感、フレア感と同じ原理です。
>新型の70-200mm F2.8に変えても大差がないとの事ですし、
70-200 F2.8GVR(T型)と70-200 F2.8GVR2とではフレア耐性の比較では圧倒的にVR2が有利です。
T型のフレア耐性はわたしの周りでも非常に不満が多かったですが、VR2はフレア耐性、開放の描写において不満の声は聞いたことがないです。
VR2は開放から使えます。
ただVR2はT型よりも寄れなくなっています。
至近撮影で圧倒的に寄れるのはキヤノンの70-200 F2.8LIS2ですが、開放付近のコントラスト再現性:シャープさやフレア耐性ではニコンのVR2が勝ります。
キヤノンもニコンも使っていますが、やはり新しい設計のレンズは旧型に比較して撮影は圧倒的に楽になりますよ。
どちらも素晴らしいレンズでとても助けられています。
書込番号:12867396
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































