AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2007年3月17日 23:41 | |
| 5 | 10 | 2007年2月24日 14:56 | |
| 0 | 14 | 2007年2月2日 01:10 | |
| 0 | 9 | 2007年1月28日 21:17 | |
| 8 | 34 | 2007年9月5日 23:07 | |
| 0 | 16 | 2006年12月17日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
現在、D50を使用しています。
以前、D40で質問した際、このレンズに、行き着きましたが、レスが立たなく成ったのでこちらで質問させて下さい。
子供の運動会用に、このレンズにテレコンを使用して使いたいと考えてます。
以前、このレンズのレポートで
「D100やD70向きじゃない」を見て、悩んでいます。
2004年9月10日 のレポートですので、あれから使われている方のご意見をお聞きかせ願えれば有り難いです。
1)小学生程度の運動会(徒競走)でもAFにストレスは感じないでし ょうか。
D50では、モーター内臓の方が良いかもですが、HSMとは差が 有りますか。
2)ケンコーのテレプラスが使えるそうですが、テレコン使用時のAF の速度に変化は有るのでしょうか。(日中の昼間使用)
また、テレコンの使用での機能制限は、有りますか。(テレコンの 情報がレポートを見ても少なく、他社の物が使えるかを含め情報も 有りましたら宜しくお願い致します。)
写りに評判の良いNikkor ED 80-200mm F2.8Dでと考えていますが、
AFスピードに問題が有るようでしたらAPOと考えてます。
特にテレコン使用時の状況が判りません(Nikkor)、AF−Sの物に
すれば、一番良いのですが値段的にまったく手が届きません。
中古の80-200mm F2.8D かAPOで考えれます。
ご意見宜しくお願い致します。
0点
自分はD70Sでの使用です。テレコン使用〈×1.4〉でのAFスピードは決して速くありませんが運動会では大丈夫かと。ちなみにAFスピードはフォーカスをハズした時の復旧のスピードです。AFの食い付きは全く問題ありません。またフォーカスリミッターを使用すれば復旧スピードも速くなります。 テレコンは×1.4がお薦めです。×2は画質も悪くなりますしAFもさらに遅くなります。機能の制限は無いと思いますがカメラの絞り値がテレコン使用後の絞り値にならない場合があります〈F2.8にテレコン×1.4だとF4ですがカメラはF2.8と表示〉。 自分はシグマのテレコン使用ですが上記以外の問題はありません。良いレンズですので是非ご検討ください。ちなみにシグマのHSMのスピードについては解りません〈ゴメンなさい〉。
書込番号:6124666
0点
ビーバーくんさん、早速レス頂き有難う御座います。
運動会で問題無いと聞き安心しました。
また、シグマのテレコンで使用できる情報も大変有り難いです。
Nikkor ED 80-200mm F2.8Dの程度の良い物を探したいと思います。
情報有難う御座いました。
書込番号:6124704
0点
ビーバーくんさん
お使いのシグマのテレコンですが、
APO TELE CONVERTER1.4x EX DG
と理解して宜しいでしょうか。
書込番号:6124719
0点
自分のテレコンはDGなしの旧タイプです。ちなみにシグマの新しいタイプのテレコンの中にはAFカップリングが無いものがありますから〈HSM専用〉気を付けてください。 ケンコーのテレコンは多分大丈夫と思いますが購入前にはメーカーにご確認ください。たしか電子接点が10ケでAFカップリングがあれば使用できます〈AF-Sレンズにも対応〉。また前玉が飛び出していないタイプの物は標準ズームにも取り付けできますが描写は少し悪くなるようです。
書込番号:6124931
0点
寛卓さん はじめまして
私の場合、テレコンはそれほど使用する機会はないと
思い、安価な「ケンコー1.5倍テレプラスMC4 DG」を
選びました。
http://www.kenko-tokina.co.jp/teleplus/4961607606025.html
PRO300という望遠専用のタイプもありましたが、
〜50mm以上のレンズに〜という注釈がついていたので
あえて(笑)選択しませんでした。
D50 + Nikkor ED 80-200mm F2.8DN + テレプラスで子供の
室内競技を撮ってきましたが、三脚使用のおかげで
満足な結果が得られました。AFも十分機能しましたし、
ピントを大きく外したものは1割もなかったと思います。
明るい校庭であれば、まったく問題なく子供さんの
勇姿が残せると思います。
書込番号:6125487
0点
ビーバーくんさん、シグマテレコンの情報有難う御座います。
AFカップリングの有るタイプを選べば良いのですね。
有難う御座います、大変参考になりました。
S_S_Sさん、D50での使用状況有難う御座います。
室内の撮影で、テレコン使用でAFが十分出来る様で安心安心しました。
ケンコーテレプラスの情報も有難う御座います。
ケンコーで使用できるレポートは、良く見かけますが、具体的な機種が判らなかったので良かったです、貴重な情報有難う御座いました。
Nikkor ED 80-200mm F2.8Dの三脚座付きの物を探してみます。
テレコンは、レンズ購入後、お店で実際に試して決めたいと思います。
ビーバーくんさん、 S_S_Sさん、レス有難う御座いました。
書込番号:6126926
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
先日このレンズを中古で購入しました。
デザイン、質感共に大満足なんですが、肝心の写りが・・・ちょっと疑問です。
何枚か試写した画像がどうも解像感に欠ける感じで”こんなものなのかな?”と思っていましたが、どうもレンズ収差(?)パープルフリンジ(?)が強いように感じました。
F2.8開放で撮っていますので”こんなもの”なのかもしれませんが、そのあたりの判断がつかないもので、宜しければ使用されている方のご意見をお聞きしたくスレを立てさせていただきました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=991385&un=101384
こんなものだよ、とか、これはちょっとひどいな、とか、なんでも結構ですのでご意見いただけたら嬉しいです。
0点
レンズ自体は非常に優秀ですね。
2枚目はボケているところですので開放絞りでは軸上色収差(これ自体は少ない優秀なレンズに見えます)由来のものはこんなものかと思います。
http://homepage.mac.com/kuma_san/chroma/index.html
1枚目と3枚目は高輝度部分の縁に発生していますので飽和セルから隣接画素に漏れた電荷によるものだと予想されます(これは定着した話ではないのでご注意)。
小さなブルーミングが明暗の境界で起きるとすると暗部に漏れたセルの電荷は同条件なのにカラー画像化に当たってのRGBのゲインの違いにより漏れた成分はマゼンタ(パープル)系に色づくからそのように予想されます。
一つの方法として感度アップして撮影する(本当に高輝度なものには絞るかNDが必須になりますが)と緩和できると予想されます。
逆に聞きたいのですが、この程度で気にするものなんですか?
書込番号:6026645
1点
kuma_san_A1さん、返信ありがとうございます。
「色収差の考察」ページ拝見しましたが、難しくて頭が痛くなりそうです。(^^;)
また改めてゆっくり勉強させていただきます。ありがとうございました。
それはそれとして、”優秀なレンズに見える”とのこと、安心した反面、残念に感じたのも正直な気持ちです。
ぼくの期待が大きすぎたのか、手持ちのレンズたちが優秀なのか、今回のような派手な色にじみは過去に経験したことがなかったのです。
特に1枚目の光が当たっている枝の青色は縮小画像でも不自然に目立ち、L版印刷でもNGです。
また、不思議なのは他のレンズで発生するパープルフリンジ(だと思っていますが・・・)はNC4の色収差補正でほとんど消えてしまうのに対し、このレンズの色にじみは補正をかけてもほとんど変化がない、ということです。
>逆に聞きたいのですが、この程度で気にするものなんですか?
う〜ん、痛いところです。
2枚目は等倍で見ないとわからない程度ですが、現象がわかりやすいと思いアップしました。
3枚目は画像処理でずいぶんとシャープなイメージにできますのでこれもあまり問題ありませんが、1枚目はぼくのスキルでは救済不可能でしたので、”この程度”と感じることはできないです。
書込番号:6026793
0点
それは縮小アルゴリズムにも問題があると思います。
どのソフトで縮小していますか?
NC4の色収差補正は「倍率色収差」のみが補正できます。
よって、今回のは原因が違うので補正できるはずがないです。
書込番号:6026881
1点
kuma_san_A1さん、たびたびありがとうございます。
>それは縮小アルゴリズムにも問題があると思います。
>どのソフトで縮小していますか?
上記リンク先、Nikonオンラインアルバムの最初に表示される縮小画像で枝が不自然に青っぽく見えるのですが、いかがでしょうか?
NikonViewのサムネイル画像(大)でも青く見えます・・・(T_T)
>NC4の色収差補正は「倍率色収差」のみが補正できます。
>よって、今回のは原因が違うので補正できるはずがないです。
そうなんですか。
倍率色収差と軸上色収差の違いがわかっていないもので・・・(勉強しないと。)
でも、他のレンズで撮影した画像の”青っぽい色にじみ”はほとんど消えてしまうんですよね・・・
AT-X 124やED 70-300mm F4-5.6は割とよく発生しますが、色収差補正でほとんど消えてしまいます。
疑問に感じるのはここなんです。
当レンズより安価な70-300mmや高倍率のVR 18-200mmよりも色にじみが多いのはいかがなものでしょう?
書込番号:6027045
0点
まず軸上と倍率の違いをわかってください。
軸上色収差とは光軸上の焦点位置のずれです。
これによってある波長で点として結蔵しても他の波長が丸ボケとして結像することによる色のにじみです。
軸上色収差は絞ると他の波長の丸ボケの大きさが小さくなるため改善されます。
倍率色収差は各波長の結像の大きさの違いによるもので画面の端に行くほど大きくなる性質があります。
で、この波長による結像の大きさを揃えてやるのが倍率色収差補正。
理由も紹介したリンクで理解できるはずです(義務教育レベルです)。
webアルバムの縮小表示アルゴリズムは簡易なものなので目立つだけです。
ちゃんとした画像処理ソフトで縮小すれば問題ないはずです。
はっきり言ってすごく良いレンズの実力を現していますよ。
書込番号:6027322
1点
追加。
1枚目と3枚目はレンズのせいではないと書いてますよね。
でもこれも絞ると緩和が期待できます。
なぜなら時間あたりの光量が減ると今回の原因となっている漏れも減る可能性があるからです。
F4くらいに絞ってみたら?
さらにISO200とかに設定するともっと良い結果が期待できます。
書込番号:6027345
1点
kuma_san_A1さん、たびたびどうもです。
>webアルバムの縮小表示アルゴリズムは簡易なものなので目立つだけです。
>ちゃんとした画像処理ソフトで縮小すれば問題ないはずです。
いえいえ、縮小したら目立つのではなく”縮小しても消えない”だけです。元の画像で青さが目立っていますので”ちゃんとした画像処理ソフト”で縮小しても問題は変わりません。
>はっきり言ってすごく良いレンズの実力を現していますよ。
そうですか。
ぼくの場合、何を持って”レンズの実力”とするかの視点に問題があるのでしょうか?
宜しければレンズの良否を判断する基準を教えていただけませんか?
今回、このレンズを購入するにあたって期待したことは、”明るさ”と”ボケ味”です。
なので(場合にも寄りますが)基本的に”絞って使う”運用はあまりなく、開放〜1段絞りで使うことが多いと思います。
その場合、どうしても画像に甘さが出るのは仕方がないとは思いますが、被写体の色が変わってしまうほど色収差が出るのは問題なのではないかと考えます。
また、大口径でありズームレンズであるために、開放で撮影した場合は色収差が発生しやすいだろう、ということは理解できます。
が、それを少しでも減らすために大きく重く高価になっているのでしょうから、比してコンパクトで軽く安価な70-300mmの開放よりも色収差が多いことは納得できないんですよね・・・
アドバイスありがとう御座いました。
書込番号:6028559
0点
1枚目は縮小しても消えませんね。
訂正してお詫びします。
どこが優秀か…色収差が少ないです。
本当は条件を切り分けて撮影して判断するべきですが、1枚目と3枚目はレンズの色収差ではなくカメラボディ側(撮像素子)で起きていると判断しています。
もし原因が時間あたり光量でなく露光量のみであればISO200でシャッターを速くすれば軽減されるかもしれません。
時間あたり光量であればND2で減光してみると軽減されるかもしれません。
こういう試写を通して原因を切り分けて判断していくことをお勧めします。
書込番号:6028903
1点
kuma_san_A1さん、お世話になります。
ED 70-300mm F4-5.6Dと撮り比べてみました。
(仕事もせずに何やってるんだか・・・)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=991385&un=101384
ボケ味や色乗りは置いといて、単純に解像感(≒色収差?)の比較をしてみました。
ぼくの目で見た限りですが、
開放での解像感は共にいい勝負ではないかと感じます。
ただ、80-200mmのほうは輝度差の強い部分でブルーの色にじみが発生しているのに対し、70-300mmはほとんど発生していません。
また、F5.6に絞った方は80-200mmが圧倒的に解像感が高いと思います。が、やはり僅かにブルーの色にじみが残ります。
開放F値の違うレンズですので、比較はあまり意味がないかもしれませんが、色収差の発生傾向が少し分かったような気がします。
次はISO値を変えてテストしてみたいと思います。
アドバイスありがとう御座いました。
#今から仕事に戻ります・・・(T_T)
書込番号:6029118
0点
結局80-200mmは返品し、VR70-200mmを購入しました。
まだ数枚撮影してみただけですが、80-200mmはやはりハズレだったように思います。(または今回のVR70-200mmが大当たりか?)
kuma_san_A1さん
今回はいろいろとアドバイスありがとうございました。
大変勉強になりました!
また疑問が出てきたときはよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:6041809
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
皆さん、こんばんは
とってもつまらない質問で恐縮ですが、このレンズとモノポッドを装着するとき、
間に自由雲台ってあったほうが良いのでしょうか?使用カメラはD200で
撮影対象はテニスです。モノポッドも自由雲台も持っているのですが、
クイックシュー一体型の雲台にするか、クイックシューを直付けにするのかで
迷っています。モノポッドはスリック・カーボンポッド381プロで雲台がSBH-280
です。購入候補はSBH-320 DQ BLです。もしくは現在の雲台にクイックシューを
付けるという選択もあるのですが、剛性的に気になるでしょうか?よろしくお願いします。
0点
スポーツ撮影なら高速シャッター中心だと思いますので、好みでよいと思います。大方のプロは雲台なしというのがおおいようですね。
そういう私はNeopod6+SBH-280+ベルボンのマグネクイックシュー+AiAFサンニッパ+D2Hsが多いです。
一脚+サンニッパ直付けに比べて大分剛性が落ちますので、スローシャッターには向かないですね^^;。
80-200なら基本的に気にならないと思います。
書込番号:5919753
0点
大口径望遠は持っていないので参考になるか甚だ疑問なのですが、私は一脚にはジッツオの自由雲台にベルボンのクイックシューというコンビを使っていて、D200+VR70−300で今のところ剛性が気になったことはありません。
書込番号:5919779
0点
> 双葉パパさん
こんにちは^^。クイックシューのカメラ取り付け側にゴムが這ってありますよね?あそこが三脚座の回転方向のねじれに対して微妙に動くようです。
ボディ側で固定しているならあまり関係ないかも知れません^^。
質問の内容には沿わない例ですが、300mm+2xテレコンでレンズ前方を下に押し付けて流しどりをするようなシチュエーションでは、カメラの上下方向の視野に大分影響してきます。
参考まで。
書込番号:5919837
0点
>yama@mutekiさん
こんばんは。
>クイックシューのカメラ取り付け側にゴムが這ってありますよね?あそこが三脚座の回転方向のねじれに対して微妙に動くようです。
>ボディ側で固定しているならあまり関係ないかも知れません^^。
なるほど。確かに仰るとおりのことはあり得ますね。
私はプレートにボディを固定して、おまけにプレートの爪?を立てて使っていますので、余計気にならなかったんですね。
参考にさせて頂きます。
書込番号:5919854
0点
一脚に自由雲台は以外と操作しずらいので自分は使用していませんでした。ただしテニスの場合被写体をスタンド等から見下ろすアングルになる場合も有りますから必要になりそうです〈直付けだと一脚をずっと前倒しで持っているのは辛いかも?〉。また直付けの場合カメラの三脚座を少しゆるめて使用すると一脚を左右に斜めにしてもカメラの水平が保てますのでアングルの自由度が増し便利です。クイックプレートは一脚の場合取り外しが簡単ですから不必要と思いますが三脚との併用で同じクイックプレートを使用でしたら便利かも?。
書込番号:5919953
0点
皆さん、どうもありがとうございます。
>yama@mutekiさん
やはり剛性落ちますか。モノポッドは持ってはいたものの、使ったことが
なかったのですが、80-200購入にあたってのアドバイスをいただきたかった
ので、ありがとうございます。
>双葉パパさん
VR70-300入手されたのですね。私もヨドバシで見せてもらいましたが、
なかなか取り回しはよさそうですね。でも、わたしはスポーツ撮影を優先したので
この80-200にしました(あえてVR70-200でもありません。少しでも画質優先で)
例のカメラと同時購入するのは実はこのレンズなんです。VRではないので
剛性を優先しようと思います。
>ビーバーくんさん
たしかに下向きアングルのときの使い勝手が気になっているのです。
ただ、自分たちのチームのテニス大会撮影なので、ほとんどコートサイドか
コートレベルからの撮影が可能なのでクイックシューだけで試して見ます。
実は、自分が撮影するときよりも、自分がプレイしているのを
撮ってもらうときのためにモノポッドを装備するようなものです(^^ゞ
ありがとうございました。
書込番号:5920046
0点
ご自分のプレーを他人の方に撮影して頂く場合は三脚と自由雲台の方がトラブル〈倒れたりしません〉が少ないと思います。コート内でも折り畳み式の椅子に座っての撮影なら脚もそれほど開かなくてすみますので大丈夫なのでは?。
書込番号:5920307
0点
すでに 一脚と雲台あるなら
ベルボンのクイックシュ単体を購入が良いですよ。
安定性は、横位置なら大丈夫。
雲台で縦位置にすると 1/3くらい不安定。^0^;;
わたしも、ベルボン一脚RUP-4 雲台スリック280 に上記のクイックシュ単体をつけてます。
手軽にする場合、雲台をつけずクイックシュをつける時も有ります。
書込番号:5920421
0点
>まさき@FC3Sさん
VR70−300は予約だけ入れておいて、実際に買うかどうかは各種評価を見てから考えようと思っていたのですが、ボーナス支給日にお店から連絡が来て、つい気持ちが大きくなってしまって・・・・(^_^;)
大口径にはまった私としては、ちょっと暗いのが気になりますが、お気軽望遠として考えたら、写り、ボケ味、価格、サイズ、VR、AF−Sと非常にバランスが取れていて結構良いかも。です。
おかげでVR18−200の出番が激減です。
ほほ〜例のブツは80−200でしたか!
VRとSWMは付いていないけど、VR70−200よりも上との評判もありますし、とっても評判が良いレンズですよね。
それにVR70−200より取り回しも楽だし。
でも、他の方に撮影していただくなら、一脚より三脚の方が安心じゃないですか?
書込番号:5921056
0点
> 双葉パパさん
80-200レベルなら剛性も関係ないと思いますよ。
また将来、他の用途でテレコン導入の可能性があるならVR70-200が無難です。純正にはそもそも機械式AFのテレコンがありません。ケンコーかシグマの選択になります。
D1系、D2系なら機械式AFでもそこそこいけますが、AF-Sの方がやはり早いです。特にテレコンをはさむと顕著です。<さらに(地面などに引っかかることもありますが)グループダイナミックAF等が実用的になります。
とはいえ、雲台はあとからでも挟み込めるので、最初は無しで行ってみる…というのには大賛成ですけどね^^。
機械式サンニッパ+VR70-200使いより情報まで。
書込番号:5922333
0点
皆さん、こんばんは
写真を撮ってくれる人は、高校生の頃はSLの撮影をしていて、全くの
素人ではないし、息子さんは芸大の写真学部にいってたような方なので
そんなに心配はありませんが、一言「こかしたら40万やけんね!!」とは
言ってます(^_^)しかし、しょせん素人、ボールをとらえた瞬間を撮ってもらえた
ことはありません。
>yama@mutekiさん
テレコンはすでにケンコーの1.4倍を持ってますが、私的には換算300mmで
十分だと思います。非常の際はマニュアルフォーカスで(^_^)
VR70-200ってなんとなく信用ならんような気がしてですね〜〜、高いし
VRの耐久性って大丈夫なのかな〜?まあ、少々使い勝手悪くても画質優先で。
ホントは中古のAF-S80-200が欲しかったけど、ヨドバシポイントが75000点
貯まってるので、、、、
皆さんベルボンのクイックシューが多いようですが、スリックじゃだめぇ?
私、何気にケンコーの回し者のごとく、フィルター、テレコン、レフ板はケンコー製
ニッコール以外のレンズはケンコー傘下のコシナZeiss、もちろん三脚、モノポッドは
スリック製です。
書込番号:5922668
0点
> 非常の際はマニュアルフォーカスで(^_^)
なら大丈夫ですね^^。
書込番号:5922745
0点
こんばんわ。
モノポッドはベルボンのRUP4、
自由雲台はスリックSBH320DQの組み合わせで使っています。
たまたま、店頭在庫の中から、
「こりゃイケる。」と、直感で選びました。
スリックのシューは、接面がコルクですが、
ねじを締めたときの、びみょーな食い込み感(?)がいいですね。
書込番号:5922771
0点
え〜、購入報告なんですが、、、、、
HBー17を入手してから、レンズを買いに行こうとニコンSCに寄ったのですが、
もう、部品としての設定がなくなって、新品では手に入らないと言われ、「が〜〜〜〜ん」
となったままヨドバシカメラでS5Proを受け取って来たのですが、大きな紙袋の中には
なぜか70なんちゃらと書かれた大きな金色の箱が入ってました。
と言うことで、自由雲台もクイックシューも要らなくなりました。
皆さん、お買い物に行くときは冷静なときに行きましょうね(^^ゞ
書込番号:5951332
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
1年ほど前に新品を購入し、あまりにも後ピンがひどいので昨年7月頃にニコンSCに調整依頼をしましたが、調整が難しいとのこと。納得できないまま我慢して使っていましたが、保証期限切れを前に、最近、別のニコンSCに再度、調整依頼をしました。こちらも調整が難しいとのことで、新しいレンズを送ってきてくれました。しかし、前のレンズと後ピンの状況は変わりませんでした。担当者に確認したところ、これ以上は対応は難しいとのこと。この版で優れたレンズであることを知って大分期待して購入したレンズでしたが・・・。このレンズの特性と割り切ってうまくつきあっていこうかと考えはじめています。
ピントの評価は、2〜3mの位置から、本の背表紙の文字を撮影して行いました。4冊の本を横方向に1cmずつ間を空けて並べ、左から順番に2cmずつ奥にずらして、左から2番目の本にピントを合わせて撮影しました。カメラはD200とD70Sで、三脚、レリーズを使用して撮影。解放からF/16まで色々絞りを変えましたが、撮影結果は、一番右側の本に1番ピントが合っていました。ピントを合わせたところはボケボケでした。
この評価結果からすると、4cm程度ピント位置がずれていることになります。他社のレンズではぴしゃりとピントが合うことを確認しています。このようなレンズですので、当然、花などの近接撮影ではボケて思うような写真は撮れません。
ということで、前置きが長くなりましたが、同じような症状のレンズをお持ちで、うまくつきあって、活用しておられる方がおられましたら、つきあい方をご教示下さい。
初めての書き込みです。よろしくお願いします。
0点
シグマの70-200の開放、近接で前ピン傾向がありました。
F5.6まで絞るとピントの中心も後に移動して、ジャスピンになります。
他のレンズではきっちり撮れますので、このレンズの特性と理解して使っていました(現在はVR70-200を使っていて、こちらでは問題ありません)。
ただ、MFで合わせた場合はきちんとピントの芯を中心に持ってこれたので、実用上の問題(特に花の近接撮影)はあまりありませんでした^^。
情報まで。
追伸:
SCの「調整がむずかしい」というのはどういうニュアンスでしたか?
書込番号:5918497
0点
調整はレンズ単体ですか?
カメラは預けなかったのなら難しいと思います。
書込番号:5918521
0点
ファインダーでの見た目と撮影画像の違い〈当然ピントの話です〉はありますか?。有ればカメラの問題です。要はファインダーでピントが来ていても撮影画像のピントがダメなのはカメラ本体のCCDの位置が合っていない事になります。 ちなみにニコンがこれ以上の調整は出来ないと言っていますのでかなりカメラの確立が高いと思います。自分も後ピンでカメラ本体〈D70とD70S二台〉を調整に出しましたが被写界深度内に入るように調整して頂きましたので・・・取り敢えずファインダーと撮影画像の違いがあるかないかご確認ください〈カメラ本体のAFセンサーの位置ズレの場合も有りますのでMFでのご確認がお薦めです〉。
書込番号:5918904
0点
皆さん、早速に回答頂きありがとうございます。
ご回答頂いた方に、とりあえず以下の通り返信します。
yama@mutekiさんへ
MFで合わせてもピント位置がずれます。
>SCの「調整がむずかしい」というのはどういうニュアンスでしたか?
ニコンの担当者は以下のことを言っていました。
(1回目の調整の時)
・ピント位置をいじると収差の全体のバランスがくずれるので、調整は難しい。
(2回目の時)
・1回目で工場側が調整が難しいと言ったのであれば、調整は難しいので新品に交換する。
・このレンズは、元々銀塩用であり、デジタルカメラではピント位置がずれやすい。
・次の型のAFS 80-200だと調整しやすいが・・・。
・・・というようなことを言われました。
ひろ君ひろ君さんへ
>調整はレンズ単体ですか?
レンズ単体とピクチャープロジェクトを使ってプリントした写真を添付しました。他社のレンズでの写真も一緒に。
>カメラは預けなかったのなら難しいと思います。
カメラは預けませんでした。Nikon 300mm/F4と他社のレンズではピントがちゃんと合っており、カメラ側は問題無いことを確認したつもりですが・・・。
カメラとレンズの両方で調整すると言うことでしょうか?
カメラをいじられると、他のレンズで合わなくなる?
ビーバーくんさんへ
>ファインダーでの見た目と撮影画像の違い〈当然ピントの話です〉はありますか?。取り敢えずファインダーと撮影画像の違いがあるかないかご確認ください。
MFでピントを合わせた時も撮影画像のピント位置はずれていました。上で述べたように、他のレンズで評価してカメラは異常がないと判断しています。
書込番号:5919155
0点
赤のシーサーさん こんばんは。 MFでファインダーでピントが来ていて撮影画像がダメなのは残念ながらレンズの問題ではなく間違いなくカメラ本体の問題です。自分もそうでしたよ!。ファインダーでピントが大丈夫なのに撮影画像がピンボケなのでアレレとなりテスト撮影して判明しました。 ちなみにお手持ちのレンズでこのレンズより被写界深度の浅いレンズが有れば絞り開放、最短距離あたりでお試しください。さらに顕著に症状が出ますよ!。 ちなみにコーミンさんのホムペでホントに詳しく書かれています。理解しやすいですから是非御覧ください。
書込番号:5919654
0点
>カメラとレンズの両方で調整すると言うことでしょうか?
カメラをいじられると、他のレンズで合わなくなる?
確約できませんが、カメラ側をいじることはしないはずです。
問題はニコンのカメラとお手持ちのカメラの位置付けが確認できません。
単品で渡すと、相方機器はニコン基準品?で基準内にあれば問題なしの回答しかできないと思います。=『調整できません』とか『難しい』も同義語かな?
渡すときにボディ側は一切触らないことと、問題が確認された場合には電話確認をする事を約束しておけばよい事です。
書込番号:5920297
0点
2冊目の本にm合わせたとありますが
MFですかAFですか
MFの校正は主ミラーの停止位置で行います。
AFの校正はカメラ本体の位相パラメーター校正と
レンズの補正値によります。
ですので
ボディを預けないと何もできません。
もしレンズ側で無理やりやるなら
収差を利用した
AFの光束と全体の光束のバランス取りになります。
書込番号:5920782
0点
色々なアドバイスをありがとうございました。
D200とD70Sの両方で同様な症状が出たために、てっきりレンズが悪いと判断していました。でも、皆さんのアドバイスからカメラ本体の問題かも知れないと考え、昨日、このレンズを使って、最近入手したD80とD200を比較してみました。コーミンさんのホームページも参考にさせて頂きました。
D80では、AFでは若干ピンぼけ気味でしたが、MFでピントがしっかり合っていました。でも、D200では、AF、MFともピンぼけでした。
ということで、アドバイス頂いたように、カメラ本体とレンズをセットにして、今日、ピントの調整依頼に出しました。
返ってきましたら、また、結果を報告したいと思います。
最初に言うのを忘れていましたが、カメラを初めてまだ1年少しの初心者です。皆さんからいろいろと教えて頂いて、本当に、勉強になりました。感謝、感謝!!
書込番号:5934408
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
80-200F2.8D(New)に花形フードを取り付けようとしている一人です。
AF-S80-200用のHB-17が付くのかと入しようとしましたが、もう売ってないんですね…
ど素人&おやじさん始め、みなさんが改造に成功した80-200の花形フードはHB-17ですか?それともVR70-200用のHB-29ですか?
私はもうHB-29しか手に入らないのでHB-29を強行購入してしまいました。
HB-29も改造で取付けが可能なんでしょうか?
もしコツや方法などをお教えいただけると幸いです。
0点
SCで部品扱いならAF-S用も手に入ります。
ライトグレーもあったと思いました。
書込番号:5803104
1点
フードはHB-17です。レンズ側の内径が87〜88ミリ〈クリックストップ含まず〉でしたら大丈夫です。クリックストップを上手く削りスポンジテープでゆるみを調整する方法とどしろうとおやじさん方式の二種類の方法があります。自分は削りこみ方式です。そんなに難しくありませんがクリックストップの形状が結構複雑ですので惑わされるようです〈ねねパパの友さんより〉。またクリックストップはレンズ側〈手前〉を使用します。ノーマルフードをお持ちでしら型合わせしてください。またスポンジテープ〈2ミリ程度の厚さ〉を貼りつけしないとユルイです。一瞬失敗したかな?と思いますがテープを貼れば大丈夫ですので慎重に作業してください。そんなに難しくありませんが削りすぎには十分注意してください。 どうしても上手くいかない場合はどしろうとおやじさん方式に変更です。 また下のスレでも書きましたがジッツオのカタログにもHB-17とは違うフードを取り付けした写真がでています。 www.bogenimaging.com でもみれるかも?。
書込番号:5803316
1点
ひろ君ひろ君さん、ビーバーくんさん、早速アドバイスをいただきありがとうございます。
やはりHB-17ですか!先走ってHB-29に手を出してしまった!
うーん微妙です、やっぱり29では無理ですか?
VR70-200もED80-200も外径は同じに数値だったんですが…
29の径が大きければテープ等で何とかなりそうですね!
29を頼んじゃったのでとりあえずチャレンジしてみます。
HB-29での一縷の望みは、ど素人&おやじさんのこの書きこみなんですが…
「後、忘れてならないのは、レンズフードの改造かな?!
このレンズにVR70-200mmF2.8の花形フードを取付けると
大分見栄えが良くなります。ご参考に!!(笑)」
ってことは…良い報告が出来るよう皆さんのアドバイスを参考にがんばります!
書込番号:5804175
1点
頑張って、ぜひ成功のレポートをお願いします。
私は、某デジカメ(ハイエンドコンパクト)にステップアップリングを
つけて、それに某社の花形フードを接着しました。
それはそれで、うまく使えたと思っていたのですが、後日デジ一の下取り
に出そうと思い、ステップアップリングごと外そうとしましたが接着剤が
レンズ側にも染み込んだらしく外れませんでした。
ニッパでステップアップリングを切り取って外し、レンズ先端
(ガラス部分以外)にキズがついて、買取金額を減額(3千円)された
ことがあります。
書込番号:5805148
0点
多分HB-29でも大丈夫です〈ワイド端が80から70に変わった為フード自体は変更されましたがレンズ側の形状は同じと思われます〉。またフードのレンズ側の内径が同じでしたら間違いなく取り付け出来ます〈87〜88ミリ〉。ご確認ください。
書込番号:5805199
0点
こんばんは。
このレンズを買った者が通らなければいけない道なのですね。
今まで、自分には無理と言い聞かせてきたけど 避けては通れないのでしょうか? (笑笑笑)
書込番号:5807069
1点
みなさん、こんばんは。
それが中古購入のためHB-7がないんです。
HB-29は明日手に入ります。
レンズサイドと慎重に見比べながら何とか改造に挑みたいと思います。
ダメっぽかったらHB-7買うしかないか…
またアドバイスお願いいたします。
あと、皆さんは80-200って通常どうやって持ち歩いています?
私はそのままバックに縦置きしてますが…ハードケースは大きいし、でもなんかそのまんまバックってのも危ない気がして…
どうでしょう?
書込番号:5807134
0点
ノーマルフード無しでも大丈夫です。上手に型合わせしてください。 持運びはアルミケースの場合は縦置きです。ナイロンバックの場合は横置きしてます。ちなみにレンズはハダカで入れていますがその他の機材と接触しないようにしています。ご心配でしたらナイロンバックのしきり材等で保護しておけば大丈夫かと。自分はアルミケースに入れる場合は隙間にしきり材を入れてレンズがガタガタ動かないようにしています〈ケース底にもスポンジを入れてます〉。
書込番号:5809839
0点
最近、80-400mmを購入しましたがフードを見ていると、なんか花形フードを取り付けたくなりHB-17を挿入すると見栄えが良いです。
来年は、HB-29とHB-24で改造して取り付けようかなぁ?!(笑)
後、HB-17とHB-7の花形フード改造方法を再度Web上に載せましたので御覧下さい。使用感は、車用の超強力両面テープも剥がれずに問題無く使えています。次に改造される方へのアドバイスは、以前、改造された方の指摘もありましたようにフード2個を取り付けていることになり重いです。そこで、HB-7フードに穴を開けるなりして軽量化を図った方が良いかもしれませんね!!
では、頑張って改造して下さい。
書込番号:5810629
0点
ざっきーーさん、こんばんは!
私は、HB-17で、花形フードに改造しました。
HB-29で改造している方を知らないので、なんとも言えませんが、最悪、ど素人&おやじさん方式なら、上手く行くと思います。
ただ、 ビーバーくんさん方式は、行け行けドンドンの私には上手く行きませんでした。
イマジネーションの豊かな方なら、 ビーバーくんさん方式の方が軽くて良いと思いまが、私のように不器用な方なら、ど素人&おやじさん方式の方が無難かと・・・
どの道、最初は型合わせから始めますので、その時に、ここに、これを引っ掛けるんだな!と理解出来れば、ビーバーくんさん方式で続行すれば良し、わからなかったら、ひたすらカッターや紙やすりヤスリで削って、ど素人&おやじさん方式に変更すれば良い訳です。
私の方法は、ど素人&おやじさん方式の基本を踏襲しつつ、最期の合体の時、自動車用の強力両面テープの上に薄いラバーを貼って、接着剤でくっ付けてしまいました。
自動車用の両面テープの強力さを知っているので、失敗が許されないと思ったからです。
その点、接着剤だと、乾くまでの間に微調整が出来ます。
(それでも、微妙にズレたので、あとで微調整しましたが・・・)
あと、持ち運びですが、一緒に持って行く機材によって入れ物が変わります。
一応、我が家の最高級レンズの為、シグマ170-500mmを持っていかない時は、170-500mm用のケースに入れて行きます。
(長さはガバガバですが、フード付だと円周のサイズがピッタリです)
もし、両方一緒に持って行く場合は、100円ショップで売っている、パソコンを入れるようなスポンジ状の入れ物に入れて持ち歩きます。
では、成功をお祈りしております。
書込番号:5810791
0点
みなさん、こんばんは
ビーバーくんさん、ど素人&おやじさん(HPアップありがとうございます)はじめみなさんアドバイスありがとうございます。
本日某大型チェーンのカメラ屋さんにHB-29が入荷したとの連絡がありましたので早速引き取りに行ってきました。
うーんいいですねーさすが花形フード、ここまで大口径だと威圧感あります!
18-70とかのフードしか持ってないんで…(それでも花形を手にした時にはうれしかった!)
で、本題の取付け改造です。
バヨネットの形状を見る限り、アドバイス通り80-200の3点止めに対し、HB-29は2点のようなそれ以上のような、複雑な形状でした。
とりあえずクリックストップを注意深く見て合わせて見ましたが、やはり止まる位置がまったく違うようで、爪を利用した場合フードの切り込みが正常な位置に来ませんでした。
(もしや本当はうまくできたのでは…との思いが今でも!)
そこで、思い切ってフード側のクリックストップを全部切除しました。
はめて見るとすんなり入る位置があり、きちんと奥まで入りましたが、クルクル回る状態。
一部引っかかるところがありますが、そんな位置で止まっては困ります。
そこで、カー用品用のスポンジテープを2mm弱の幅で切り、収納時の逆付け用のガイドではなく、クリックストップを切除したガイドのフード先端側に沿って上下2箇所貼り付けました。
すると、ロックはかかりませんが、振り回しても落ちない状態で取付けることができました。
ニュアンスとしてはバヨネットではなく、かぶせ式のフードって感じです。
ただし、若干緩い感じがしますので、明日もう少し厚いスポンジテープを購入して、再度調整したいと思います。
まずは、成功なのかよく分かりませんが見た限りうまくくっついています。うれしい!!!
HB-29実装の80-200の姿は可及的速やかアップする予定です。
今しばらくお待ちください。
書込番号:5810806
1点
こんばんは。
ちょっと遊んでやってみました。
フードを入れ替えてHB-29を80-200mmF2.8DNに、HB-7をVR70-200mmF2.8Gにつけてみました。
わたしのアルバムの最後に画像をアップしました。
わたしは柄が違って似合わないと思う・・・・
花形フードに拘るならベストはHB-17が良さそうな感じ。
書込番号:5811033
1点
ざっきーーさん、こんにちは!
なんか、上手く行ってるようで良かったですね?
ビーバーくんさん方式で、上手く行ってそうなので必要ないかも知れませんが・・・
一応、私のフードの画像も添えて置きます。
これだと、D200+MB-D200+バッテリー×2個+2倍テレコンをつけて、フードを下にして置いても、ビクともしませんし、少々乱暴に扱っても外れたりしません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851809&un=132598
それにしても、沢山の方が花形フードを考えているなんだなぁ?と感心しました。
書込番号:5813285
0点
取付け完了画像をupしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=961411&un=14064
ねねパパの友さんのようにコーラは置けませんでしたが、タウンページ2冊重ねでも大丈夫です。
もちろんカメラに付けての下向き置き(D200+MB-D200)でも大丈夫です。
(D70が手元になくレンズ単体の写真しか撮れませんでした)
振り回しても、触ったりちょっと叩いたくらいでは外れません。
ただフードを持って持ち上げるのはちょっと勇気がいります…
とにもかくにも通常の撮影には何ら支障はありません。
知人の80-200(直進ズーム)ユーザーにも見せましたが、
うらやましがってました!
一部で本体と柄が違って似合わないという厳しいご指摘?もありますが、(確かにHB-7や17とは違いますが)
「こういうものか!」と思えばそんなに違和感はないです。
(HB-17持ってないもので…)
29のメリットとしては、スタイリッシュ?ってのもよく分かりませんが、17より外径が小さい分バックへの収納が楽なんですかねー収納しやすいです。(これもHB-17持ってないもので勝手な思い込みかもしれませんが…)
いずれにしても、いい感じでできたのでうれしいです。
みなさん、本当にありがとうございました。
今度はHB-17の改造にチャレンジします。
改造の詳細はアルバムの注釈付きの画像をご覧ください。
書込番号:5814536
0点
それともう一つ忘れてました、昨日の若干緩めの状態からの改善点は、2mm厚のスポンジテープに1mmの両面テープを重ねて厚くしました。
2mm厚よりは若干改善されてます。
書込番号:5814569
0点
ざっきーーさん、こんばんは!
完成、おめでとうございます!
しかし、残念ながら、オンラインアルバムが非公開になってまして閲覧できません。
ご覧になられましたら、非公開のチェックを外しておいて下さいね!
>コーラは置けませんでしたが、タウンページ2冊重ねでも大丈夫です。
壊れなければ、それでいいんです!
タウンページ2冊で十分です。
バカは、私だけで十分ですから・・・
書込番号:5814757
0点
改造フードバッチリですね!。スポンジテープは多分もう少し硬質の物がよいです〈ウレタン製かな?〉。自分のフードはカメラを付けてフードを持ち上げても大丈夫ですので違いはスポンジテープかと。 どちらにしても成功おめでとうございます。
書込番号:5816810
0点
この度このレンズを購入したのですが、
花形フードの改造方法が載っているwebはありますでしょうか?
ど素人&おやじさんのWebも拝見させて頂いたのですが
完成写真しか載っていなかったので、、、見落としたかな。。
書込番号:5888565
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
いろいろ迷った末、ヤフオクで落札致しました。落札価格は6万円少々、目立たない擦り傷2カ所、レンズ内の埃等は ほとんどありません。
こちらでアドバイスをいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。
まずは、第一印象。
重〜〜い です。ボディー混みで2kg弱ならなんとかなるかと思っていましたが、私の腕力ではなんともなりません。素直に一脚を使っています。
一番 気になっていたAFスピードですがシグマの「APO 70-300mm」と比較するとかなり早いです。迷ったときにも、「もぉ〜〜 どこまで行ってるの!?」って感じはありません。(フォーカスリミッターを使っていますが)
写りは、文句のつけようがありません。ボケ方も柔らかく ピントの合っている場所のシャープさも自然です。
これからは寒い季節ですが、どんどん屋外に連れ出して いっぱい撮りたいです。
0点
重さからもブレ対策からも一脚使用はいいんじゃないですか。
書込番号:5754370
0点
私もいつかは手にしようと思いながらも、ついつい安価な単焦点に手が出て、未だに
かないませんが、6万円少々だったら良い買い物をされたんじゃないでしょうか。
>ピントの合っている場所のシャープさも自然です。
この機種に限ったことでは有りませんが、ナチュラルで且つシャープな描写のレンズ
って、みんな重いんですよね。(笑
良い描写のレンズほどブレに対してはシビアに感じてしまいますから、条件が許せば
三脚も試してみて下さい。
書込番号:5754391
0点
ぼくちゃん.さん、idosanさん、こんばんは。
レス ありがとうございます。
三脚もってないんですぅ〜〜(涙 & 笑) そろそろ 欲しいなぁ〜と思いつつも しっかりした一脚 + 自由雲台の方を なんとなく先に買ってしまいそうな気がします。
f2.8に甘えて解放ばかりで撮っていたら、被写界深度のせいかピンぼけ写真を連発してしまいました。反省しております。
書込番号:5754533
0点
Saeca_さん、ご購入おめでとうございます。
僕は昨年オークションで7万と少々で購入しました。
6万円少々は安いですね〜
>写りは、文句のつけようがありません。ボケ方も柔らかく ピントの合っている場所のシャープさも自然です。
ホントにいい写りしますよね。
重くても頑張って持ち出そうと言う気になります。
レンズに負けないように腕も磨かないと・・・。
書込番号:5755622
0点
Saecaさんご購入 おめでとうございますo(^o^)o 実は自分も購入を検討しておりまして 先日来既カメラ店に何度も足を運び まだ購入にいたっておりません、実際に使われて「重い」と言う感じはありますが「写り」はどうですか?また主な被写体は何ですか?自分は主に風景(山岳)です。
書込番号:5755821
0点
ご購入おめでとうございます。6万円少々はかなりお得でしたね!。重さは慣れれば大丈夫です。 一脚は簡単な物でも大丈夫です。自分はベルボンのウルトラスティック50というコンデジ用に購入した物を使用ですが十分使用に耐えます。以前はスリックのザプロポットを使用でしたが重いのとガサバるのと結局スローシャッターは三脚よりブレるのでヤメました。出来ればご予算を三脚にまわした方が良いと思います。 あとはお好みで花形フードに改造かな?。
書込番号:5756274
0点
2kg弱ですか? 私には、ちょっと重い気がします。
一脚で撮影中はいいのですが、行き帰りの重さがこたえます。
書込番号:5756311
0点
こんばんは、D70にはまりかけさん、あんぱんチャンさん、ビーバーくんさん、じじかめさん。
レス ありがとうございます。
ウォッチリストを、気長にずっ〜と眺めていました。まずまず、良い買い物ができました。
あんぱんチャンさん、主な被写体は 少年野球をしている甥っ子たちです。
「写り」は主観になりますが、人肌をきれいに写し取ります。エッジが立つようなシャープさではなく、細かな線で解像してるって感じです。色合いは、中間よりやや暖色系かと思います。解放では試していませんが、周辺部の減光もなさそうです。(デジタルの場合なので、銀塩では どうなるかわかりません) あまり参考にならないかも?
花形フード、いろんな方がやってるアレですよね。不器用な私は、ちょっと無理かもしれません。かっこイぃ〜けど、燃えないゴミを増やしてもいけないので我慢します。
三脚、みなさんがおっしゃられている通り そろそろ本気で考えてみますね。夜景とかでは、必需品ですもんね。
とにもかくにも、みんさんのような腕前に少しでも近づけるように 試行錯誤しながら たくさん このレンズで撮りたいです。
書込番号:5758437
0点
Saecaさんこんばんは。
めちゃめちゃ良い買い物をされましたね。
私はSタイプを長年使っておりますが、Dタイプを新たに購入する理由が見当たらないのでそのまんまです。
開放から良い描写です。デジタルでもAFニッコールらしい描写をします。ただし、クセが強いレンズなので、使い方によってはアレ?と思うこともあるでしょう。ですから、じゃんじゃん使ってクセを見つけ、自分の片腕にして長〜く連れ添ってあげてください。
クセをつかむのは根気が要りますが、ものにしたときのうれしさや、それからの楽しさがまたいいもんです。
女性には重いでしょうね。アクティブであろうSaecaさんには、一脚の購入は必須でしたね。三脚は、みなさんがおっしゃるとおり次の購入候補に挙げてくださいね。
失礼しました。
書込番号:5759314
0点
被写体 わかりました!! 有難うございました いっそうほしくなりましたo(^o^)o
書込番号:5760150
0点
おはようございます、蛸あがるさん、あんぱんチャンさん。
蛸あがるさん
へぇ〜 癖があるんですねぇ。まだまだ、ぜんぜん使い込んでいないので、まったく気づきませんでした。もし良かったら 傾向だけでも教えて頂けませんか?
三脚は どうも かまえた感じがあって 少し敬遠してました。一脚の方ですと、撮影場所を替えるときに楽なのと早いので 好んで使っています。(この間、ボールの直撃を受けて曲がってしまいました 笑)
(別板でいろりろアドバイスいただき ありがとうござます。)
あんぱんチャンさん
3回ほどしか使っていませんが、このレンズの得意ジャンルは「ポートレート>=風景>スポーツ」って印象です。もちろん 主観ですし 使い込んで行く間に 印象が変わるかもしれません。万能とは言えませんが、ほどんどの被写体で、平均点以上の写りはしてくれそうな気がします。
書込番号:5760313
0点
こんにちは。
私の場合は、AF 180mm 2.8D との比較ですが、例えば同じ焦点距離で開放とすれば、ボケ味、周縁部の描写、色のりに明確な差がでます。良し悪しではなく、レンズの「味」でしょうね。180が素直な描写と表現すれば80-200はそれを味付けして描写してくれます。違いは違いですが、とても好ましく思っています。
私のは片ボケが少しありますが、開放で描写が良いのはパートナーとして信頼できる一つの条件です。ズームのレンジと開放の描写性能からして、おっしゃるように動く被写体を捉える撮影に適していると思います。
AFはコンティニアンスでもほとんど問題はありませんが、思った位置に合わせるのに少しコツがいるようです。SタイプとDタイプでは、フォーカシングの機構に差がありますので何ともいえませんが、それもクセの一部でしょう。
書込番号:5761236
0点
Saeca_さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
自分も、このレンズほ密かに狙っています。
実は、師匠と崇める方から、一度だけ、娘の運動会の時にお借りする事が出来ました。
フォーカスリミッターの事は知らなかった為、失敗の量産となりましたが、写りの良さは、噂に違わぬものだと思いました。
本当は、VR70−200mmの方が、欲しいのですが、新品は高いし、中古も新品と大差なし・・・
その点、このレンズは、銀塩時代からのロングセラーの為、前出の師匠のコネを辿れば、程度の良い良品が格安で回ってくる可能性があります。(おまけにプロからの流出品ありで、メンテナンスは抜群です)
幸い、我が家には、持ち運びに不自由な三脚が眠っていますので。
現在、VR18−200mmを使っていますが、これはこれで、大変重宝していますが、屋内などで、VRよりも明るいレンズの方が、色々と便利ですね!
書込番号:5761593
0点
蛸あがるさん、かな子のパパさん こんばんは レス ありがとうございます。
ほかのレンズと比べて、どんな違いがあるかってことだったんですね。てっきり「癖のある人」とか「くせ者」とかの悪いイメージかと思っちゃいました(笑)。
解放から確かにシャープに写りますねぇ〜〜。シャッタースピードを上げるために、やむを得ず解放で撮っているときとは、ずいぶんと気分が違います。「これで撮れなきゃ自分が下手だぁっ」って妙に納得できます!?
ピントあわせは、ほぼおきピン専門です。動いているのもにピントを合わせるような技術はもっていないので、動きを予測して その先へピントを合わせるようにしています。
かな子のパパさんへ
安い買い物ではないので、良〜〜く考えてから決めてくださいね。VR70-200も少し考えたんですけど、お馬鹿な私の目には、80-200で撮った絵の方が良くみえたんです。どちらかが良くて、どちらかが悪いって意味じゃなくて、「好み」の差です。
あいにく私の近くには、写真を趣味とする人がいません。師匠までいらっしゃるなんで、とてもうらやましいです♪#
書込番号:5762671
0点
Saeca_さん、こんにちは。
>安い買い物ではないので、良〜〜く考えてから決めてくださいね。
ありがとうございます。
でも、考えれば考えるほど、VRは遠くへ・・・(お値段的に)
>師匠までいらっしゃるなんで、とてもうらやましいです♪#
師匠とは言っても、本気半分、あだ名半分ですが・・・
元々、プロのカメラマンをしていたのですが、今は一線を退き、奥さんの喫茶店と手伝いながら、地域活動のボランティアをされています。
たまたま、嫁さんが勝手に申し込んだデジタル一眼レフ講座(無料)の講師が師匠でして、色々と面倒見て頂いている反面、催し物の撮影スタッフとして駆り出されます。
カメラの技術はワンポイント程度で、残りはマナーばかりを教える変人です。
口癖は、「写真は、きれいじゃなくてもいい!、見て頂く人に喜んでもらえたり、何かを感じてもらえるのが本当にいい写真じゃ!」です。
自分は、この師匠について行くと、将来、どんな写真を撮っているのだろうと、少々、不安になる時があります。(笑)
大の酒好きで、飲むと、必ず昔の撮影武勇伝が始まります。
だいたい、武勇伝と言うのは、10倍くらい話が大きくなっているものですが、そんな話しを聞くのが、結構、楽しかったりして・・・
書込番号:5765429
0点
こんばんは、かな子のパパさん
写真のマナーって大事ですよね。なんでも撮りたいものを、自由に撮れる訳ではないですもん。私も 知らず知らずのうちに、迷惑を掛けているかもしれません。海外に行ったときに、なにげなく風景を撮っていたら 通行人の人に 指をさされて怒られました。後でホテルの人に聞いてみたら、カメラを向けただけで 嫌悪感を如実に表す人も多いとのことでした。
「撮影武勇伝」ですか〜〜。職業としてやってきた方は、いろんな修羅場をくぐり抜けて来たんでしょうね。少々、話に尾びれがついても ご愛敬かな(笑)
書込番号:5772054
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










