AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2007年9月7日 19:20 | |
| 8 | 34 | 2007年9月5日 23:07 | |
| 4 | 5 | 2007年8月16日 08:12 | |
| 0 | 10 | 2007年8月13日 19:03 | |
| 0 | 6 | 2007年8月3日 12:30 | |
| 1 | 6 | 2007年7月15日 19:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
はじめにお断りしておきます。
実はこちらのスレで「花形フードの取り付けについて」で先日書き込みをしましたが
読んで頂いた方からリクエストを頂き、皆様の参考になればと思い改めてスレを立てることになりましました。
内容は重複になる部分もあると思いますが、よろしくお願いいたします。
今さらですが、私も純正フードに不満があり、こちらのクチコミを参考にやってみました。
既にHB−17は在庫が無くHB−29は好きになれず結局キャノンのET−86を加工して
使うことにしました。
加工は純正フードに合わせて削っただけです。
電動リューターを使えば早くてキレイな仕上がりが可能です。
私はヤスリだけの手作業でしたが一時間程で出来ました。
もちろんクリックストップも使え、レンズ加工も無しです。
但し、フードをひっくり返してレンズに着ける際にはフード内側にも加工が必要になります。
ちなみにフード下側の黒いつや消しは持ったときの滑り止め&メーカー文字隠しに貼った
パーマセルです。
気になる方は参考にしてみてください。
参考完成写真です。
http://photozou.jp/photo/list/146646/all
2点
パンチコーラさん こんにちは。
早速のスレ立て有難うございます。それにしても綺麗に出来ていますね!。写真もお上手ですしバッチリです。
ちなみにHBー17の取り付け例は自分のオンラインアルバムに掲載してあります。パンチコーラさんみたいに写真は上手くありませんが宜しかったら見てやってください。
書込番号:6721546
0点
>ビーバーくんさん
こんにちは オンラインアルバム拝見させて頂きました。
やはりHB−17は大きくて迫力がありますね〜。
同じニコン製だけありフード表面の仕上げもレンズにマッチしています。
メーカーも初めからこのフード付きで発売又は加工無しで着けられればよかったのに・・・・。
フードとは別の話になりますが、アルバムの中で三脚+一脚を使われた写真がありましたが
私は普段、三脚にレンズ三脚座を直接着けていますがビーバーくんさんは直接取付をすると
何か不具合がでますか?
その方が縦位置、横位置共に使い勝手がいいと思いますが、アルバム用の撮影の為に使われたのでしたら気にしないでください。
ちょっと気になったので書いちゃいました。
書込番号:6722631
0点
>フードとは別の話になりますが、アルバムの中で三脚+一脚を使われた写真がありましたが
私は普段、三脚にレンズ三脚座を直接着けていますがビーバーくんさんは直接取付をすると
何か不具合がでますか?
あれは自宅マンションからの花火の撮影のためにしています。いろいろ試しましたがカメラに三脚、レンズに一脚、さらにフードを手摺りに乗せるのが一番ブレが少ないので・・・あのように撮影しました。ちなみにD70Sはミラーアップ出来ませんので200ミリでの花火の撮影にはかなりのブレ対策が必要となります(それでもウネウネ花火の写真も有ったりします)。
その他の撮影では普通に?レンズに三脚を取り付けています。
書込番号:6723244
0点
ビーバーくんさん
こんばんは。 そうでしたか花火仕様だったのですね。
花火撮影、レンズの画角が狭いとちょっとしたブレも気になるものですよね。
書込番号:6724865
0点
パンチコーラさん こんばんは。
花火・・・会場まで行けば良いのですが横着をしています。ちなみに撮影距離は少なくみても1500メートルはあります。DSC0016が80ミリ(35ミリ換算120ミリ)でのスターマインですが建物が邪魔なのは別にしてもだいたいの想像はつきますでしょうか?。
そういえばなかなかレスがつきませんがアクセス数はびしびし上がっていますね!。皆様興味はあるみたいです。
書込番号:6727246
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
80-200F2.8D(New)に花形フードを取り付けようとしている一人です。
AF-S80-200用のHB-17が付くのかと入しようとしましたが、もう売ってないんですね…
ど素人&おやじさん始め、みなさんが改造に成功した80-200の花形フードはHB-17ですか?それともVR70-200用のHB-29ですか?
私はもうHB-29しか手に入らないのでHB-29を強行購入してしまいました。
HB-29も改造で取付けが可能なんでしょうか?
もしコツや方法などをお教えいただけると幸いです。
0点
SCで部品扱いならAF-S用も手に入ります。
ライトグレーもあったと思いました。
書込番号:5803104
1点
フードはHB-17です。レンズ側の内径が87〜88ミリ〈クリックストップ含まず〉でしたら大丈夫です。クリックストップを上手く削りスポンジテープでゆるみを調整する方法とどしろうとおやじさん方式の二種類の方法があります。自分は削りこみ方式です。そんなに難しくありませんがクリックストップの形状が結構複雑ですので惑わされるようです〈ねねパパの友さんより〉。またクリックストップはレンズ側〈手前〉を使用します。ノーマルフードをお持ちでしら型合わせしてください。またスポンジテープ〈2ミリ程度の厚さ〉を貼りつけしないとユルイです。一瞬失敗したかな?と思いますがテープを貼れば大丈夫ですので慎重に作業してください。そんなに難しくありませんが削りすぎには十分注意してください。 どうしても上手くいかない場合はどしろうとおやじさん方式に変更です。 また下のスレでも書きましたがジッツオのカタログにもHB-17とは違うフードを取り付けした写真がでています。 www.bogenimaging.com でもみれるかも?。
書込番号:5803316
1点
ひろ君ひろ君さん、ビーバーくんさん、早速アドバイスをいただきありがとうございます。
やはりHB-17ですか!先走ってHB-29に手を出してしまった!
うーん微妙です、やっぱり29では無理ですか?
VR70-200もED80-200も外径は同じに数値だったんですが…
29の径が大きければテープ等で何とかなりそうですね!
29を頼んじゃったのでとりあえずチャレンジしてみます。
HB-29での一縷の望みは、ど素人&おやじさんのこの書きこみなんですが…
「後、忘れてならないのは、レンズフードの改造かな?!
このレンズにVR70-200mmF2.8の花形フードを取付けると
大分見栄えが良くなります。ご参考に!!(笑)」
ってことは…良い報告が出来るよう皆さんのアドバイスを参考にがんばります!
書込番号:5804175
1点
頑張って、ぜひ成功のレポートをお願いします。
私は、某デジカメ(ハイエンドコンパクト)にステップアップリングを
つけて、それに某社の花形フードを接着しました。
それはそれで、うまく使えたと思っていたのですが、後日デジ一の下取り
に出そうと思い、ステップアップリングごと外そうとしましたが接着剤が
レンズ側にも染み込んだらしく外れませんでした。
ニッパでステップアップリングを切り取って外し、レンズ先端
(ガラス部分以外)にキズがついて、買取金額を減額(3千円)された
ことがあります。
書込番号:5805148
0点
多分HB-29でも大丈夫です〈ワイド端が80から70に変わった為フード自体は変更されましたがレンズ側の形状は同じと思われます〉。またフードのレンズ側の内径が同じでしたら間違いなく取り付け出来ます〈87〜88ミリ〉。ご確認ください。
書込番号:5805199
0点
こんばんは。
このレンズを買った者が通らなければいけない道なのですね。
今まで、自分には無理と言い聞かせてきたけど 避けては通れないのでしょうか? (笑笑笑)
書込番号:5807069
1点
みなさん、こんばんは。
それが中古購入のためHB-7がないんです。
HB-29は明日手に入ります。
レンズサイドと慎重に見比べながら何とか改造に挑みたいと思います。
ダメっぽかったらHB-7買うしかないか…
またアドバイスお願いいたします。
あと、皆さんは80-200って通常どうやって持ち歩いています?
私はそのままバックに縦置きしてますが…ハードケースは大きいし、でもなんかそのまんまバックってのも危ない気がして…
どうでしょう?
書込番号:5807134
0点
ノーマルフード無しでも大丈夫です。上手に型合わせしてください。 持運びはアルミケースの場合は縦置きです。ナイロンバックの場合は横置きしてます。ちなみにレンズはハダカで入れていますがその他の機材と接触しないようにしています。ご心配でしたらナイロンバックのしきり材等で保護しておけば大丈夫かと。自分はアルミケースに入れる場合は隙間にしきり材を入れてレンズがガタガタ動かないようにしています〈ケース底にもスポンジを入れてます〉。
書込番号:5809839
0点
最近、80-400mmを購入しましたがフードを見ていると、なんか花形フードを取り付けたくなりHB-17を挿入すると見栄えが良いです。
来年は、HB-29とHB-24で改造して取り付けようかなぁ?!(笑)
後、HB-17とHB-7の花形フード改造方法を再度Web上に載せましたので御覧下さい。使用感は、車用の超強力両面テープも剥がれずに問題無く使えています。次に改造される方へのアドバイスは、以前、改造された方の指摘もありましたようにフード2個を取り付けていることになり重いです。そこで、HB-7フードに穴を開けるなりして軽量化を図った方が良いかもしれませんね!!
では、頑張って改造して下さい。
書込番号:5810629
0点
ざっきーーさん、こんばんは!
私は、HB-17で、花形フードに改造しました。
HB-29で改造している方を知らないので、なんとも言えませんが、最悪、ど素人&おやじさん方式なら、上手く行くと思います。
ただ、 ビーバーくんさん方式は、行け行けドンドンの私には上手く行きませんでした。
イマジネーションの豊かな方なら、 ビーバーくんさん方式の方が軽くて良いと思いまが、私のように不器用な方なら、ど素人&おやじさん方式の方が無難かと・・・
どの道、最初は型合わせから始めますので、その時に、ここに、これを引っ掛けるんだな!と理解出来れば、ビーバーくんさん方式で続行すれば良し、わからなかったら、ひたすらカッターや紙やすりヤスリで削って、ど素人&おやじさん方式に変更すれば良い訳です。
私の方法は、ど素人&おやじさん方式の基本を踏襲しつつ、最期の合体の時、自動車用の強力両面テープの上に薄いラバーを貼って、接着剤でくっ付けてしまいました。
自動車用の両面テープの強力さを知っているので、失敗が許されないと思ったからです。
その点、接着剤だと、乾くまでの間に微調整が出来ます。
(それでも、微妙にズレたので、あとで微調整しましたが・・・)
あと、持ち運びですが、一緒に持って行く機材によって入れ物が変わります。
一応、我が家の最高級レンズの為、シグマ170-500mmを持っていかない時は、170-500mm用のケースに入れて行きます。
(長さはガバガバですが、フード付だと円周のサイズがピッタリです)
もし、両方一緒に持って行く場合は、100円ショップで売っている、パソコンを入れるようなスポンジ状の入れ物に入れて持ち歩きます。
では、成功をお祈りしております。
書込番号:5810791
0点
みなさん、こんばんは
ビーバーくんさん、ど素人&おやじさん(HPアップありがとうございます)はじめみなさんアドバイスありがとうございます。
本日某大型チェーンのカメラ屋さんにHB-29が入荷したとの連絡がありましたので早速引き取りに行ってきました。
うーんいいですねーさすが花形フード、ここまで大口径だと威圧感あります!
18-70とかのフードしか持ってないんで…(それでも花形を手にした時にはうれしかった!)
で、本題の取付け改造です。
バヨネットの形状を見る限り、アドバイス通り80-200の3点止めに対し、HB-29は2点のようなそれ以上のような、複雑な形状でした。
とりあえずクリックストップを注意深く見て合わせて見ましたが、やはり止まる位置がまったく違うようで、爪を利用した場合フードの切り込みが正常な位置に来ませんでした。
(もしや本当はうまくできたのでは…との思いが今でも!)
そこで、思い切ってフード側のクリックストップを全部切除しました。
はめて見るとすんなり入る位置があり、きちんと奥まで入りましたが、クルクル回る状態。
一部引っかかるところがありますが、そんな位置で止まっては困ります。
そこで、カー用品用のスポンジテープを2mm弱の幅で切り、収納時の逆付け用のガイドではなく、クリックストップを切除したガイドのフード先端側に沿って上下2箇所貼り付けました。
すると、ロックはかかりませんが、振り回しても落ちない状態で取付けることができました。
ニュアンスとしてはバヨネットではなく、かぶせ式のフードって感じです。
ただし、若干緩い感じがしますので、明日もう少し厚いスポンジテープを購入して、再度調整したいと思います。
まずは、成功なのかよく分かりませんが見た限りうまくくっついています。うれしい!!!
HB-29実装の80-200の姿は可及的速やかアップする予定です。
今しばらくお待ちください。
書込番号:5810806
1点
こんばんは。
ちょっと遊んでやってみました。
フードを入れ替えてHB-29を80-200mmF2.8DNに、HB-7をVR70-200mmF2.8Gにつけてみました。
わたしのアルバムの最後に画像をアップしました。
わたしは柄が違って似合わないと思う・・・・
花形フードに拘るならベストはHB-17が良さそうな感じ。
書込番号:5811033
1点
ざっきーーさん、こんにちは!
なんか、上手く行ってるようで良かったですね?
ビーバーくんさん方式で、上手く行ってそうなので必要ないかも知れませんが・・・
一応、私のフードの画像も添えて置きます。
これだと、D200+MB-D200+バッテリー×2個+2倍テレコンをつけて、フードを下にして置いても、ビクともしませんし、少々乱暴に扱っても外れたりしません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=851809&un=132598
それにしても、沢山の方が花形フードを考えているなんだなぁ?と感心しました。
書込番号:5813285
0点
取付け完了画像をupしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=961411&un=14064
ねねパパの友さんのようにコーラは置けませんでしたが、タウンページ2冊重ねでも大丈夫です。
もちろんカメラに付けての下向き置き(D200+MB-D200)でも大丈夫です。
(D70が手元になくレンズ単体の写真しか撮れませんでした)
振り回しても、触ったりちょっと叩いたくらいでは外れません。
ただフードを持って持ち上げるのはちょっと勇気がいります…
とにもかくにも通常の撮影には何ら支障はありません。
知人の80-200(直進ズーム)ユーザーにも見せましたが、
うらやましがってました!
一部で本体と柄が違って似合わないという厳しいご指摘?もありますが、(確かにHB-7や17とは違いますが)
「こういうものか!」と思えばそんなに違和感はないです。
(HB-17持ってないもので…)
29のメリットとしては、スタイリッシュ?ってのもよく分かりませんが、17より外径が小さい分バックへの収納が楽なんですかねー収納しやすいです。(これもHB-17持ってないもので勝手な思い込みかもしれませんが…)
いずれにしても、いい感じでできたのでうれしいです。
みなさん、本当にありがとうございました。
今度はHB-17の改造にチャレンジします。
改造の詳細はアルバムの注釈付きの画像をご覧ください。
書込番号:5814536
0点
それともう一つ忘れてました、昨日の若干緩めの状態からの改善点は、2mm厚のスポンジテープに1mmの両面テープを重ねて厚くしました。
2mm厚よりは若干改善されてます。
書込番号:5814569
0点
ざっきーーさん、こんばんは!
完成、おめでとうございます!
しかし、残念ながら、オンラインアルバムが非公開になってまして閲覧できません。
ご覧になられましたら、非公開のチェックを外しておいて下さいね!
>コーラは置けませんでしたが、タウンページ2冊重ねでも大丈夫です。
壊れなければ、それでいいんです!
タウンページ2冊で十分です。
バカは、私だけで十分ですから・・・
書込番号:5814757
0点
改造フードバッチリですね!。スポンジテープは多分もう少し硬質の物がよいです〈ウレタン製かな?〉。自分のフードはカメラを付けてフードを持ち上げても大丈夫ですので違いはスポンジテープかと。 どちらにしても成功おめでとうございます。
書込番号:5816810
0点
この度このレンズを購入したのですが、
花形フードの改造方法が載っているwebはありますでしょうか?
ど素人&おやじさんのWebも拝見させて頂いたのですが
完成写真しか載っていなかったので、、、見落としたかな。。
書込番号:5888565
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
諸先輩方に質問します。よくカメラとレンズの相性が合わないとピントが合わないことがあり、その場合はカメラ、レンズ両方ともメーカーに調整に出すという事がありますが、その場合って具体的に何を調整するのか疑問に思います。(例えば、一つのレンズを調整してしまうと他のレンズが狂ってしまうのでは?)ご教示の程、宜しくお願い致します。
0点
ボディー内のROMに書かれた
基準位相差です。
書込番号:6642612
0点
AFセンサーはかならず 2列のラインCCDが組になっています。
それぞれのラインCCDの輝度分布を
設定位相差をずらして重ね合わせ引き算するとピントの誤差が数値化されます。
設定位相+Δ で計算した値と
設定位相−Δ で計算した値を較べるとピント誤差の微分となり
レンズをどちらに駆動すればいいかが値化されます。
実際にこれに慣性力なども加味して制御されます。
設定位相差を変更すると微分0(フォーカス収束位置)がずれてきます。
各メーカーがどのように設定位相差を切り替えているかは公開されていませんが
通常レンズ用とは別にスペシャル用のメモリー領域があって
(お客様のシリアル番号の)登録レンズが装着された場合
登録情報が優先されるようです。(何本分保有しているかもわかりません)
書込番号:6642669
2点
>一つのレンズを調整してしまうと他のレンズが狂ってしまうのでは?
そうなり得ます。私の場合AF85f1.4に合わせるため、他のレンズが圏外に
なってしまいました。
ニコンでは、Gレンズ以外、レンズ側の調整はしてもらえず、
カメラ側で調整しますので、上記はあり得ることです。
SSでどのように依頼したかというと、「このレンズ(AF85f1.4)に
とにかく合わせてください。他のレンズから外れても構いませんので。」と言いました。
このレンズは開放でとにかく薄い被写界深度ですので、仕方ないとあきらめました。
タムロンやシグマでは、レンズ側の調整をしてくれるのに、ニコンがしないのは
困った事ですが。
書込番号:6643897
2点
ひろ君ひろ君さん、hp...さん、こんばんは&レスありがとうございます。
>ボディー内のROMに書かれた
基準位相差です。
>AFセンサーはかならず 2列のラインCCDが組になっています。
それぞれのラインCCDの輝度分布を
設定位相差をずらして重ね合わせ引き算するとピントの誤差が数値化されます。
専門的なことは良くわからないですが、ボディ側(ROM)で調整するということですね。
> そうなり得ます。私の場合AF85f1.4に合わせるため、他のレンズが圏外に
なってしまいました。
ニコンでは、Gレンズ以外、レンズ側の調整はしてもらえず、
カメラ側で調整しますので、上記はあり得ることです。
やはりそうなってしまうのですね・・・とても厄介な問題ですね。(一つを取るか、多数を取るか?)
書込番号:6644440
0点
うーん・・・多分カメラの調整で大丈夫と思いますが・・・。
http://komin1.cool.ne.jp/focus/focus.htm
ご参考にどうぞ。ちなみにレンズの調整も出来るみたいですが(28F2.8を出しているようです)・・・今は受け付けていないのでしょうか?。
書込番号:6645899
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
このレンズを所有しております。手にした時の何とも言えない重たさ、レンズっぽさ、質感が非常に好きで大事にしております。
しかしこのところ80-200 2.8Dを売ってVR70-200 2.8Gを購入しようかと考えております。VR18-200を手に(購入)してしまったからです。VRって凄い!
80-200 2.8Dをオクに出しても7万前後でしょう・・それを頭金に18万程のレンズを・・まだ10万以上の残金が・・考えてしまいます。
VR70-200 2.8Gと、このレンズの差は何でしょうか?
もちろん手振れ補正は相当な威力(差)だと思います。
手振れ補正以外で操作性、解像度、ボケ味等何でも結構です。VRの方が上だよ、いや80-200が上だろう・・先輩方々の意見を参考に買い替えか、踏み止まるかを決したいと思います。色々と教えて頂けたら幸甚です。よろしくお願い致します。
0点
霞人さん はじめまして
両者を撮り比べた写真がありますのでよかったら見てください。
http://photos.yahoo.co.jp/nisichan2002
私が使ってたD70とは相性が良くないせいか、後ピンの写真があります^^;
ノーレタッチです
●VR70-200mmはシャープネスも良いですが、それに加え繊細でクリアな描写
●グリップ部が細くホールド性が良い(他の同種のレンズに比べ特筆すべき点だと思います)
書込番号:6613891
0点
見栄はらずさん
おはよう御座います。
両方で撮影した写真を実際に見比べることができるとは思ってもみませんでした。非常に参考になります!撮影日付から察するにこのクチコミの為に撮影して頂けたのでしょうか?有難う御座います、感謝致します。
しかし2本お持ちとは羨ましい限りです(^^ゞ
レンズの差の話に戻りますが描写力?というか、お写真を拝見させて頂きEDはカッチリ、VRは柔らかい感を覚えました。EDにはメリハリがある・・というか。
今調度、ED80-200とVR18-200のテレ端側の確認をしていたところなのです。VR18-200はED80-200と比較して180〜185しか無いんです。“エ〜っ?何これ??クチコミで質問させてもろおう!”と思っていたところです。この現象は有りなのでしょうか?
見栄はらずさんのお写真の比較でも差がありますが同じ焦点距離で撮影されたお写真でしょうか?
上記のED80-200とVR18-200でテレ端側に差があるようにED80-200とVR70-200でもテレ端側に差はあるのでしょうか?
(私のVR18-200がおかしいのかな・・?)
書込番号:6614089
0点
霞人さん こんにちは
参考にしていただき恐縮です。
この写真は2年ほど前に撮って置いたものです。写りを確認しただけなので焦点距離は写真ごとに違ってしまっています。
焦点距離については私も詳しいこと判りませんが、インナーフォーカス(IF)のレンズは∞(無限)にしたとき本来の焦点距離が出るらしいです。霞人さんが試されたのは至近距離ではなかったのではないでしょうか?カタログではVR70-200mmは(IF)、80-200mmは(IF)無しになっていますね。
アルバムに出ている日付は掲載日ですね。
VR70-200mmは借り物で今は両方とも持ってません ^^;
それにしてもVR70-200mmは良いレンズだと思います。是非今度は所有してみたいです ^^
書込番号:6614475
0点
見栄はらずさん
こんばんは。
返信できずに申し訳御座いません。
2日間江ノ島へ遊びがてら花火を撮りに行っておりました。
もの凄い強風で、砂浜はビシバシ飛んでくるし、何本かレンズを持参したのですが
飛んでくる砂浜が気になり交換できず、VR18-200のみでの撮影でした。
三脚もD200も砂だらけ・・帰宅してからのメンテが大変でした(>_<)
ところで・・。
>グリップ部が細くホールド性が良い(他の同種のレンズに比べ特筆すべき点だと思います)
上記の件ですがとても気になっております。
と、言うのもカメラ屋さんで実物は見るのですが手にした事がありません。
細いって魅力です。
明後日ヨドバシカメラで実際に手にとってみます。
(構えてシックリきたら、もしかしたらそのまま逝ってしまうかも・・あ〜それにしても高い!それにVR18-200買ったばかりだしな・・あ〜、でも欲しい(-_-;))
見栄はらずさん、有難うございました・・まずは手にとってみます。
書込番号:6623252
0点
霞人さん こんにちは
両方のレンズを使用した者の感想ですが、私はそんなに写りに差がある
様には思いませんでした。
風景写真などで、じっくり三脚で撮る…というのであれば、そう変わらないと思います。
やっぱりVRの恩恵を受ける撮影をするかしないか と言う事でしょうか?
私もVRのお陰(手持ち)で撮れたと思う写真も結構あります。
ただ、稀に、広角側10mmの差がものすごく大きく感じた時はありましたね。
書込番号:6625011
0点
こんばんは。
画質で80-200が好み、DXフォーマットでは標準ズームとの繋がりで70-200と両レンズを使っています。
また、バックの関係から全長200ミリを越す70-200は運搬に不便に感じますが、超音波モーターとVRが必要な撮影もあり、どっちもどっちで値段相応な感じですね。
書込番号:6625113
0点
ハリーウッターさん こんばんは。
>じっくり三脚で撮る…というのであれば、そう変わらない。
そうですか・・。
三脚って面倒臭くて、どちらかと言えば手持ち派(よく使って一脚)なんです。
やはりこのレンズはVRであってナンボということでしょうか。
確かに70と80の10ミリの差って大きいですよね。
有難う御座います。
がんばれ!トキナーさん こんばんは。
>画質で80-200が好み。
そうなんです、私もこのED80-200の画質が好きなんです。
皆様の意見から“VRの有無であって、両レンズに大差は無い”と解釈致します。
今のレンズの画質が好きであったら、わざわざ高いレンズを無理して買う必要はないですよね(^_^.)
なんだか購入のテンションが下がりました!良かったです!
でも明日はヨドバシに行って触ってきます(*^_^*)
書込番号:6625245
0点
霞人さん、こんにちは
> 明日はヨドバシに行って触ってきます
とありましたが、実際に触ってみて如何でしたでしょうか?
そこのところすごく興味があります。
何と言っても趣味のものですからね。意味が無くても欲しくなっちゃう事もありますし。
それと私の書き方が拙かったのか、少し誤解されている様なので付け加えますと、
三脚で固めて撮る場合は写りに関してあまり変わらない…これはあくまで私の意見なのですが、
手持ちで撮影の場合、VR70-200だからこそ撮れたという写真が結構有ると言いたかったのです。
霞人さん自身、
>VRって凄い!
と、感じられたからこそ買い換えを検討され始めたわけでしょうし、
>どちらかと言えば手持ち…
それでしたら私はVR70-200の方をお勧めしたいと思います。
両レンズの写りに関する過去のスレも沢山あるはずですので参考に
なさってください。このレンズの描写もすごくいいですよ。
書込番号:6631226
0点
ハリーウッターさん こんにちは。
返信遅くなりました。
購入を決めました。
11日に予定通りヨドバシに行ってきました。(愛機D200を持参して)
店員さんに頼んで装着させて頂きました。
まずピントの合うスピードが違います!“シュッ!”という感じとでも言いましょうか。
80-200ですと“ジーッ!”って感じなんですが(それでも遅くはないと思いますが)
持った感じも想像以上に細く、ホールディングも絶妙です。
愛機が更に高級になった錯覚すら覚えました。
その日はとりあえず帰宅したのですが、帰ってからD200+VR70-200で撮った写真を見ました。よくネット上で“開放部分が甘いのでは?”と言われているようですが、そうは感じませんでした。見栄はらずさんから拝見させて頂いた通りの(ニコンレンズ特有の?)カッチリ感も無く非常に好感の持てたレンズでした。
少しでも安くお得に購入したい為、eLIOカードを11日に申し込んでおります。
カードが到着次第・・(^^)
今でもあのホールド感が手にしっかり焼き付き、忘れられません。
それと80-200も大好きです・・なんとか手放さない方向で今、思案中です。
書込番号:6637467
0点
霞人さん、こんばんは
VR70-200の購入を決意されたようですね。
触っちゃうとこうなるんじゃないかと想像しておりました。(=^_^=)
>80-200も大好きです・・なんとか手放さない方向で…
しかし、この記事の方がびっくりしました。VR70-200を装着できないカメラがある とかなら理解できますがねぇ…。
私でしたら、可能なら別のレンズ購入費に回したいところです。(悲)
7万円前後…
VR micro 105mm とかは 如何ですか?
これも本当にすばらしいレンズですよ (なんちゃって)
今度はVR70-200の板で是非写真をupして下さい。
書込番号:6637730
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
これを使用している方教えてください。
私も新品でこのレンズを購入し
D80に付けて楽しんでおります。
描写はすばらしく気にいってます。
しかし、ピントリングの回転方向の遊びが少し
大きいようで、しかもリングを左右に回したとき
ファインダー像も上下?(左右?)にカクッと
動き微妙なピンと合わせがちょっとやり難いです。
描写には特に問題はなさそうですが。
マウント部分は結構しっかりしてますし、
他の所有レンズ
(AiAF60F2.8Dmicro、AiAF24F2.8D等)
ではそのようなことはありません。
私の固体だけなのか、それともこんなものだから
気にしないほうがいいのか。
みなさんのはどうですか?
0点
50F1.4D(だったかな?)のスレッドでもこのトラブルがありました。
このレンズはもっていますから試してみましたが自分の個体はその症状はありません。昔持っていたオート55F1.2ai改はこの症状が出ていましたが・・・何分古いレンズですからヘリコイドがすり減っている為との事でした。
多分何らかのトラブルが発生していると思いますから購入店もしくはニコンでの点検をオススメします。
書込番号:6602489
0点
ビーバーくんさん。
お返事ありがとうございます。
そうですか。お持ちのレンズでは症状は
ありませんか。
やはり点検に出したほうがよさそうですね。
住んでる所がSCから遠い為、
発送しなければならず、
その間購入したばかりのこのレンズを
なでなですることが出来なくなってしまうので、
まずはここで聞いてみたしだいです。
書込番号:6602580
0点
tooomyyyさん、今晩は。
>しかもリングを左右に回したときファインダー像も上下?(左右?)にカクッと
レンズをつけて確認してみましたが、そんな症状はありませんでした。
>住んでる所がSCから遠い為、発送しなければならず
購入してからどのくらい経ちましたか? また、購入はお近くの店でしたか?
時期もそんなに経っていなかったら、販売店で交換(初期不良)してくれる可能性もあります。
大手量販店でしたが、意外と簡単に”交換”なんてこともありましたが、メーカーは無理と思います。
書込番号:6603386
0点
tooomyyyさん こんにちは。
購入したばかりでしたら購入店で初期不良の新品交換をお願いするのが良いです。ニコンは明日への伝承さんが言われていますが修理対応のみです。
書込番号:6604124
0点
たくさんの返信ありがとうございます。
やはりこの症状はこの固体だけのようですね。
購入したのは先週なのですが、地方から出張で
都内に行った時、前からほしいと思っていた
このレンズを大型販売店でつい衝動買いを
してしまったものです。
なので購入店は近くではありません。
この固体のAF時のピントや写り具合は
大満足していますので、メーカーで
点検(修理?)してみようと思います。
書込番号:6604512
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
中望遠70-200mmクラスを完全比較の特集が組まれていますが、このレンズかなり酷評されていますね。自分としてはそんなに悪いと思わずこれまで使ってきましたが・・・ただ、他のレンズの描写と比較写真が載ってますがこれを見るとずいぶん甘い解像力なんだと思ってしまいます。
0点
こんばんは。
以前にもデジタルフォトだったと思いますが、似たような比較で80-200/2.8DNは70-300/4-5.6Dにも劣る酷評でした。
用途の違いで使い分けていますので、特に比較しようとは思わないのですが、80-200DNはVR70-200Gより劣ってないところが上かと感じています。
ですが、至近距離撮影では劣ります。
それと簡単に拡大できてしまうデジタルカメラではその一部分だけ見ることでは、開放時のふんわり感をデメリット感じる人は多いと思えます。
この80-200DNを好む人は絞りで被写界震度を変えるってよりもコントラスト差などで撮影に表現をつけようとすると方が多いかもしれませんね。
書込番号:6274198
0点
このスレッドが立ってからどんな写真が掲載されているのかかなり気になり今見てきました。
いろいろな見方はあると思いますがあの写真は何らかのトラブルが有った物と思います。あの程度のクローズアップであの解像度は有り得ません。
自分もこのレンズはすでに7年目になりますが良いと思った事はありますが悪いと思った事はありません。唯一トラブった?のはデジタル移行時にカメラを後ピンの調整に出しましたが調整後は満足しています。
ちなみに完全に自分の場合のみとお断りした上で発言させて頂けば自分の写真のクローズアップがあのような描写になったとしたら手ブレかピンボケを真っ先に疑います。どちらかといえば手ブレでしょうか?。もしもこのレンズの実力があの程度でしたらとっくの昔に手放しています。
もう一度申し上げますがあくまでも自分の場合ならです。誤解なさらないようにお願いします。
書込番号:6278237
0点
私も最近このレンズを中古で買ったのですが、写りに不満は無いというかかなり気に入っています。
中古で7万円ジャストくらいでした。
写りもいいですし、明るいですし…。
手ぶれ補正なしでもだいじょうぶな人にはかなりお勧めだと思います。
書込番号:6278979
0点
そもそもこのレンズ、後続機AF-S80-200、現行のVR70−20が発売される以前は、れっきとした上級機であり、AF-S80-200が生産中止になった現在でも、生産中である事から、現行機に劣らぬレンズ性能を秘めた1台だと思います。
しかしフォーカス速度、VR機能が無い事もあり速写性に欠ける部分も有りますが、ズームレンズニコンを代表する一本だと思います。
書込番号:6279690
0点
このレンズは、より高価なVR70-200/2.8よりも画質がよいと
各所で評判の名レンズです。ちまたの評価が高いばかりか
ニコン自身が「当社の望遠レンズを代表する名レンズ」と
いっているほどの自信作です。
にもかかわらずの雑誌での酷評。
これは単に調子のよくない個体を使ってしまったってことです。
率直にいって、評価対象の個体に大きな不具合があることを
見抜けない編集者たちに、このような企画の進行能力があるのか
疑問を感じます。
書込番号:6283583
0点
遅レスになります。
このレンズとVRの両方を使っています。私は新品で買って解像度に納得できず三度も修理に出した(最後はエレメント交換まで)VRよりも、一度手放したものの中古で再度買ったこのレンズの方が気に入っています。
ほとんど手持ちの撮影ですので、光が足りない場合のみVRの方を使っています。
書込番号:6538369
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)










