AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2007年7月10日 07:37 | |
| 2 | 5 | 2007年7月7日 14:23 | |
| 11 | 11 | 2007年6月1日 22:01 | |
| 2 | 14 | 2007年5月21日 06:48 | |
| 1 | 3 | 2007年4月23日 21:45 | |
| 4 | 12 | 2007年4月14日 19:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
神戸三田プレミアム・アウトレット Nikon店にて、
¥109,000
でした。他のレンズもおおむね価格.comの最安値を更新していました。
こちらを参考にどうぞ。
http://bonbonbakabon.blogspot.com/2007/07/blog-post_09.html
0点
へぇ〜、こんなところにNikonのアウトレットがあるのですか。
実家の近くなので、今度帰ったら行ってみます。
書込番号:6518685
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
すいません、どなたかご教授ください。
会社の備品でD200とこのズームを借りたのはいいのですが
いざ、使ってみるとAFが効きません。
真ん中のリングはAに、上のスライドスイッチはFULLに
絞りは、22にしています。小さなロックスイッチは
どちらも試しています。
D200は、絞り優先
この状態で、シャッターは切れて撮影はできるものの
AFが効きません。
真ん中のリングをMにすると当然、MFでフォーカスができます。
AFを効かすにはどうしたら良いでしょうか?
と、ここまで書いて、カメラのAFのモードスイッチを
CあるいはSにしたら、AFが効くようなりました。
それまで、Mにしていました。
正しい使い方でしょうか?
よろしく、お願い致します。
0点
>正しい使い方でしょうか?
その通りかと。
書込番号:6507126
1点
Mにしてたのならお手手でピントあわせないと・・・。
現在のやり方でOKよ。
書込番号:6507145
0点
>それまで、Mにしていました。
今までカメラ側でMだとしたらAF出来なかったのではと思います
結構、ちょっとした事で左手が触れて動いてしまっていたのかもしれませんね
書込番号:6507189
1点
iceman306lmさん、ぼくちゃんさん
ありがとうございます。
最初、訳がわからず、絞りも22以外にしていて
シャッターも切れずであせっていました。
初めてNIKONを使うのでほとんど訳のわからない状態です。
なんとか、使えそうなのでほっとしています。
書込番号:6507194
0点
ぴんさんさん
多分、レンズを入れ替えた際に回してしまったようです。
最初VR18-200が付いていて、交換したんですがそのとき
触れてしまったんでしょう。
おかげさまで、写真を撮ることができました。
重いけどなかなかいいですね。
ぼけも綺麗な感じがします。
F2.8で安く購入できるなら、NIKONもいいと思いました。
書込番号:6509215
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
小松屋ですこん○○は。
今、AF80-200mmF2.8Dを買うか、AF-S70-300mmF4.5-5.6Gを買うか迷っております。
実売価格でAF-S VR70-200mmF2.8Gは手が届きません。
F2.8の明るさを取るか、VRを取るか… 特にVRは未経験だけに(Shopで試したことはありますが…)まったく判断がつきません。
撮影対象はおもに風景、横着者で、可能な限り手持ち撮影です。
銀塩、デジタル、両方で使う予定です。
AF-S70-300mmF4.5-5.6Gは設計が新しいためか(?)、メーカー公証のMTF性能はAF80-200mmF2.8Dのそれより良いように見受けます。
それが実際の撮影でどう違ってくるのかは想像することしか出来ませんが、あえて今AF80-200mmF2.8Dを買うという理由はあるのでしょうか?
気持ち的にはAF80-200mmF2.8Dなのですが、AF-S70-300mmF4.5-5.6Gも気になって迷っています。
0点
三脚前提なら性能の良い80-200を、手持ち・一脚前提なら迷わず70-300mmをどうぞ♪
書込番号:6381154
1点
被写体ブレを防ぐなら F2.8
手ぶれを防ぐなら VR
D40・D40xを買うかも知れないなら AF-S
F-801とかもっているなら 非AF-S
書込番号:6381214
3点
ちょっとお風呂に入っている間に、早々にお答えいただき有難うございます。
基本に忠実に三脚を使って撮影すればいいのですが、横着してしまいまして…
条件が悪ければ三脚を使っていますので、AF80-200mmF2.8DでもOKですね。
ボディーはD80とF80を使っています。
ですので、D40、D40Xの購入予定はありません。
F80が草臥れてきましたので、思い切ってF6を買おうかなぁ〜 と考えています。
書込番号:6381307
0点
気持ち的には80-200mm F2.8Dなら、素直にそのまま行くのが宜しいかと.....
もっとも、風景撮りでしたら敢えてF2.8でなくても..... と云う考えも有りますし、それに望遠端の300mmはかなり使い出がありますよ〜 (^^)
VR 70-300mmはVRを付けるのを機会に新しいレンズ設計になって、描写性能の方も素晴らしい切れ味ですから、こちらを私としてはお薦めしますが....
書込番号:6381371
1点
小松屋さん、こんばんは!
1年ほど前に、中古でこのレンズを買いました。
本当は、AF-S VR70-200mmF2.8Gが欲しかったんですが、小松屋さんと同様に、全く手が出せませんでした。
AF-S VR70-200mmF2.8Gは、知人が持っているのです、数回、試し撮りをさせて頂いた事がありますが、遭えてアラ探しでもしない限り、全く遜色は無いと思っています。
テレ端が200mmと300mmの違いはありますし、AF-Sの有無もあり、単純に、どちらが良いかとは言い難いですが、私的には、全域でF値が変わらない事のメリットが大きいでので、やっぱりAF80-200mmF2.8Dの方が使い勝手が良いです。
人によって、用途も様々なので、皆さんの意見を参考にして、一番合った物を購入して下さいね!
書込番号:6381427
2点
描写もそこそこで、機動力優先ならVR70-300。
ニコン大口径ズームレンズの定番の描写を味わいたいなら80-200じゃないでしょうか。
レンズの描写って立体感とか質感表現などMTFだけじゃ分からない違いがあると思い
ますよ。
書込番号:6381551
1点
小松屋様、こんばんわ。
私…デジイチはニコンユーザーではありませんが。
超音波モーター内蔵していないDタイプの80〜200mmF2.8ですと、中古でかなり安く出回っていませんか?。直進式ズームの物もあるみたいですし…。
1〜2年前くらいにですが、中古カメラ店で5〜6万円前後の値段で…結構見た覚えがあります。中古で安価で…状態の良い物を探せば、VRと悩まずに済みそうな気が…。
書込番号:6382207
1点
こんばんは、みなさん色々とアドバイスしていただき有難うございました。
AF-S VR70-200mm F2.8Gが登場して、事実上主力はそちらになっているのでしょうが、今なお存在する理由…
AF-S VR70-300mm F4.5-5.6Gの評判が良いようでしたので迷ってしまったのですが、「ニコン大口径ズームレンズの定番の描写」には魅力を感じますので、近々手に入れたいと思います。
書込番号:6384161
1点
乗り遅れたー。しかも終わってるし。
しかしこのレンズのお仲間が増えるのは良いことと思います。すばらしい描写をご堪能ください。
書込番号:6386232
1点
今どき珍しくなっちゃった「梨地塗装の金属鏡胴」と云う風格のあるレンズ.....
200mmを使う時は、当然手持ちじゃなくて三脚必須だからVRは要らない.....
F2.8のボケ味を比較的に安い出費で心ゆく迄楽しみたい.....
そう云う目で改めて見ると、このレンズの存在価値がグッと増してきますね (^^)
書込番号:6392175
0点
確かに直進ズームは素早く対応できるので私は好きです。今でも手放せずにいる理由の一つです。
でも、D2シリーズとかならまだしも、D200の非力なボディ内蔵モーターでは、激しく動き回る子供や動物を追うのは、ちょっときついですね。
AF速度をそれほど求めない向きにはオススメです。
書込番号:6393756
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
D40と最後まで迷ったんですが、手元にあった、
80-200 F2.8D(旧)をAFで使いたかったので、D70sにしました。
念願の、野鳥撮影に望みましたがやはり200mm(換算300mm)では
不足....
手っ取り早く中古の2倍テレコンの購入を考えております。
候補は、
・ケンコー 2倍AFテレプラス PRO 300
・ケンコー AFテレプラス 2倍 MC 7
・シグマ AF 2× APO テレコンバーター EX
ネットで探してみたんですが、比較画像がなかなか見つからず....
値段と、画質の妥協点で悩んでおります。
上記3つのどれか(または複数や買い換えたなど)を使用されて
いる方のご意見をお聞きかせ頂きたく書き込みしました。
A4プリントをしようとしていて、200mmで撮りトリミングした
画像よりもよいものを望んでおります。
何卒よろしくお願い致します。
0点
うめぼし18%さん、D70sご購入おめでとうございます。
テレコンについてですが、私はD70などにケンコーのデジタルテレプラスPRO300の1.4倍と2倍のテレコンを使用しています。
テレコンの画質は純正テレコン>シグマAPOテレコン>デジタルテレプラスPRO300>テレプラスMC7 DGの順(左側の方が高画質)ではないかと思われます。
これはマスターレンズの後玉との距離に関係していると思われます。
#尚、タムロンの1.4倍テレコンはケンコーのデジタルテレプラスPRO300のOEMのようです。
私が使用した経験では2倍テレコンは、解像度やコントラストの顕著な低下があり、かなり画質劣化するので、最近では全く使わなくなりました。
1.4倍の方は2倍のテレコンに比べて画質低下が少ないので、こちらはたまに使用しています。
ということで、2倍テレコンをご購入されるなら、400mmクラスのズームレンズの中古の方が画質がずーっといいように思います。
#トキナー80-400mm旧型、タムロン200-400mm,シグマ135-400mmなどがよく探せば2万円前後であります。
#私は以前、タムロン200-400mm旧型を中野のフジヤカメラにて15,750円で購入しました。
#そのときトキナー80-400mm旧型も同じ値段でありました。
もしくは1.4倍テレコンとトリミングを併用されては?
#野鳥撮影ならシグマ50-500mmや170-500mm、タムロン200-500mmなどの中古品もご検討されては如何でしょうか?
個人的には純正のAF-S300mmF4D+純正1.7倍テレコンがイチオシです。
もう少し資金があればMFレンズですが、Ai500mmF4Pの中古がよろしいかも?(D70sでも内蔵露出計が使えます!)
AFだとシグマの500mmF4.5かな?
野鳥撮影に凝ると将来的には、ゴーヨンやロクヨンまで手を出してしまう恐ろしい沼が待ち受けていますので、くれぐれもご注意の程・・・(^^ゞ
#私はこの分野には近づかないようにしています。(^_^;)
ということで、テレコンについて詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_9.htm
VR70-200mm+Kenkoデジタル・テレプラス・プロ300(2倍)作例アルバムは以下の通りです。
http://www.photohighway.co.jp/tp/100_f.asp?key=1864556&un=158493&m=0&pa=&Type=100
(16画像目〜最終画像までが2倍テレコン使用です。)
以下はKenkoデジタル・テレプラス・プロ300実写テストアルバムです。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1650065&un=158493&m=0
書込番号:6339653
2点
私は鳥撮りとしてAF300mmF4+テレプラスPRO3001.4倍、VR70-200mmF2.8+TC-20EUを使っていましたが、VR70-300mm+テレプラスPRO3001.4倍で手持ちで撮るのが一番気に入ってます。
テレコンは1.4倍ならケンコーPRO300でもいいですが、2倍となると純正でないと厳しいと思います。
D40+VR70-300mm+テレプラス1.4倍+トリミングの写真はブログに載せています。
書込番号:6340319
0点
自分もD70Sとこのレンズにシグマのアポテレ1.4を使用しています。2倍のケンコーの物(かなり安いヤツです)も持っていましたが描写はイマイチでした。ちなみに1.4でしたら十分な画質ですからお薦めです。またトリミングも面積比で半分位まではぜんぜん平気でしていますがA4プリントでしたら大丈夫です。それ以上のサイズにプリントする場合は補間処理(バイキュービック方)で大丈夫と思います。
書込番号:6340444
0点
200mmだと確かに短そうですね、300mmが広角と言われている世界のようですので。
私はD50+AFNikkorED300mmF4Sにケンコーデジプラス1.4xを手持ち専門で使っています。
画質は私的に合格ですがやはり換算630mmでも短いと感じることが多いです。
お勧めは1.4xとトリミングで如何でしょうか。
注)デジプラス1.4xはhttp://bbs.kakaku.com/bbs/10503510257/SortID=6300625/
このようなこともあるので一寸注意かも。
書込番号:6340480
0点
一日でこのようなたくさんのレス。
感動・感謝・感激しております。
ありがとうございます!
どうやら、段階を踏んで沼へ近づいて行きそう....という方向です。
Phase1:×1.4テレコン または、400mmクラスのサードパーティー
Phase2:300mm F4+テレコン(×1.4)と(×1.7)
Phase3:専用テレコンのあるもっと長い明るいレンズ
Phase4:......
>carulliさん
「当方サイトの...」のサイトは数週間前から拝見させていただいておりました。
大変参考になりました。(同時に「どうしよう」という悩みも増えましたが)
型落ちのサードパーティー製品視野に入れます。
サードパーティー製品でも最近のモデルに眼がいき、「結構な値だな」と
思っておりましたが、型落ちだと安いですね!
私はよく、新宿のマップカメラに行きます。
(それと銀座のミヤマ商会、新橋の大庭商会)
>OM1ユーザーさん
AF300mmF4
VR70-200mmF2.8
VR70-300mmF4.5-5.6
この3本うらやましいです! ご存じかもしれませんがCAPAから「交換レンズ200X」という
雑誌が毎年発売されており、何度も何度も見ております。気持ち的には常に候補の3本です。
80-200F2.8D(旧)は10年以上愛用しており、結構万能って感じで使っていたのですが、
VRだったらなぁ〜、とか、AS-Sだったらなぁ〜とか感じる場面が多々ありました。
でも80-200F2.8D大好きです!
80-200F2.8Dは、お父さん御用達のレンズとして、周りの人に勧めてます。
>ビーバーくんさん
フォトショ(6.0)使ってますが、「画像の再サンプリング」は使ったことありませんでした。
間延びさせ補完?という疑問があったからです。
今度、やってみますね!
>ブラックモンスターさん
やはり、サンヨン+1.4テレコン おすすめですか〜
気持ち的には、Phase2で実現させたいと思います。
また、テレコン購入時は、自分の実機を持っていき確認してから購入したほうがよさそうですね!
と、いうことで早速、週末に新宿、銀座、中野など中古ショップに行ってみます。
それと、自宅では、雛から飼っていて「てのり」のさくら文鳥がいます。
こいつを撮るためにマクロレンズを検討してます。
また、銀塩からの移行でボディのみでの購入だったので、常用ズームの見直しも
待っております。
悩みが多いのですが楽しいです。
書込番号:6342743
0点
うめぼし18%さん こんにちは。
フォトショップ6.0・・・自分も同じですからリサイズしてプリントで大丈夫です。ちなみにバイキュービック法は写真に適していてニアレストセイバー法は文字に適しています。それからリサイズ後は必要に応じてアンシャープマスクをかけてください。画像がシャキッとします。
このレンズ(旧)はすでにお手持ちなのですね!。鳥撮りの人には短いでしょうが普通には良いレンズですよね!。ちなみに自分はシグマ50-500も持っていましたが結構活躍していました。500ミリで届かない被写体は素直に諦めがつきましたから・・・。描写は高倍率ズームですからまあまあでテレコンの使用は出来るのですがかなり描写が悪くなるので使用していませんでした。
書込番号:6343498
0点
うめぼし18%さんおはようございます。
良いレンズをお持ちなのでテレコン買われるのでしたらメーカー純正の方が良いと思いますよ。
単焦点レンズなら別ですがサードバーティの400mmズームより良いと思います。
ペンタックスのレンズですが同じレンジのFA*80-200mmf2.8にメーカー純正のテレコンで撮影したクイナさんです。
http://farm1.static.flickr.com/122/314762591_f294ba1965_b.jpg
2倍テレコンでも結構いけてると思います。
書込番号:6346297
0点
50−500でカワセミを撮っていましたがシャッタースピードが稼げないため328VRにいってしまいました。
やっぱり明るい単焦点はいいですよ。328+17E2で撮っています。
だが先日、ヤマセミに合いに行って、遠いのでもっと望遠が、、、
鳥撮り望遠沼は怖い、ようこそお仲間に、、、あう。
書込番号:6346843
0点
>ビーバーくんさん
こんばんは。
再サンプリング時のバイキュービック法、勉強になりました。
食わず嫌いのようだったみたいです。
この週末試してみます。
ちなみに私は、フォトデラックス(1.0だったかな?)時代から
レタッチをやっておりますが、未だに試行錯誤です。
アンシャープの掛け具合は永遠の課題かもしれません...
書込番号:6348766
0点
>ken-sanさん
こんばんは。
ペンタ使いのken-sanさんには信じられないかもしれませんが、
なんと、このレンズには、純正テレコンがありません。
(私が調べた範囲なので違っていればご指摘ください)
なので、テレコンを付ける場合はサードパーティーに
頼るしかないのです。
悲しいですが....
クイナ拝見させて頂きました。
やっぱり鳥ってかわいいですね!
私は鳥初心者なので、現在、鳥の種類を勉強中です。
(撮った鳥の種類があまり分からない状況です....)
書込番号:6348800
0点
>高い機材ほどむずかしいさん
サンニッパ羨ましいです。
今日、中古屋さんをフラっとを見てきて、じ〜っとサンニッパを
眺めてしまいました。
今日の収穫は、サンヨンでも、AF-SでもDタイプでもない
AF300mmF4(s)というレンズなら5万円弱でありました。
これなら射程距離って思いました。
それを見据えたテレコンを買おうと....
(みなさまおすすめの×1.4)
実は昨日も仕事の移動中に新橋で降りて
中古屋さんにフラっと行ったのですが、そこに
ケンコーのMC7とシグマのテレアポ×2が並んで展示されており
思わず購入しそうになりました。
でも、皆様のご教示のおかげで踏みとどまれました。
書込番号:6348888
0点
うめぼし18%さん こんばんは。
大ベテランの方に余計なアドバイスをしたようで・・・失礼いたしました。
アンシャープマスクのかけ方は自分も不明ですが・・・基本は適応量50〜150% しきい値0〜15 ピクセル0.1〜2.0程度にしています。カメラではシャープはかけていませんからプリントする画像にはほとんどかけています。ちなみに正解かどうかは不明ですが・・・適応量100%にしておいて しきい値5 ピクセル1.0を基本にしております。弱くしたい場合はピクセルを小さくするかしきい値を大きくします。強くする場合はしきい値を小さくして適応量を大きくします。ピクセルをいじるのは最終手段にしています(小さくはどんどんしますが大きくはあまりしません)。
ホントのやりかたはどんなのでしょうか?。どなたさまか詳しい方がいらっしゃると良いのですが・・・。
書込番号:6351487
0点
ビーバーくんさん こんにちは。
レタッチ歴と技量は比例しませんので、私はとても
ベテランとは言えません...
実際、自分はアンシャープをどの範囲でやっているかな。
と気になってやってみました。
結果、私もビーバーくんさんとほぼ同じ範囲で使用していた
ようです。
・適用量 50〜150%
・半径 0.5〜2.0ピクセル
・しきい値 0〜20(人(というか肌)の写真は2以上)
手順は、適用量と半径を決め、最後にしきい値で調整という
具合です。
他の方も同じくらいの範囲で使用されているとの
ことでなんか安心しました。
書込番号:6353951
0点
サンヨンは、結構写りはいいですね。
ただ、三脚座自体が貧弱でブレ量産します。
サンヨンで撮っておられる方は、ぶれないように工夫してうまく撮っておられます。500mmを越えるとぶれをいかに抑えるかでシャープさも変わってきます。
話題とは少し離れますが、先週末マナーの悪いカメラマンがいました。鳥撮りのフィールドマナーは最低限守ってほしいものです。
でどんなカメラマンだったかというと、池を泳いでいる鳥を走って追いかけるは、写している他のカメラマンの前それも鳥のいる木の下に入って写すなど、周りのことや鳥の事はお構いなしって感じでした。
「鳥さん、少しだけ撮らせてくださいね。」って気持ちを持ってほしいものです。
書込番号:6356294
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
スナップ写真にもok!それに結構望遠レンズしてます、
主に風景など写真に収めていますが、殆どこれ一本有れば
何にでも対応しちゃいます。
今のボディーはD50ですが、ちょっとバランスがイマイチかな?
レンズが重い所に、ボディーが軽すぎ!重心がちょうど三脚座
の辺りで、三脚に乗せればバランスは良い・・・
今でこそ手振れ防止のVRとか、超音波モーターなどと色々な機能
が付いたレンズが有るけど、VRなんかは確かに暗い所などでは有
効だけど、でも実際はそんなに使わないし、値段がなんてったっ
て高すぎ!!!だからこのレンズを買った訳!
機能的にはF2.8で明るいし、見た目もびっくサイズで、一応はったり利かしてプロ?もどき?
フードも絶対付けた方が好いよ!見栄え的に***
0点
とは云え、VRレンズの便利さは否定出来ないと思います (^^)
もっとも「常時三脚使用派」の方にはVRは不要の機能ですが......
このレンズは今では数少ない「絞り環のある大口径望遠ズームレンズ」ですので、Gタイプレンズの使えないボディではこれしか選択の余地はありません
話は変わりますが、VR 70-200mm F2.8GはDX 18-200mmの登場で少し販売に陰りが出たと聞いた事が有りますが、やはり「ここ一番!」の撮影ではVR 70-200mmの出番が増えます (^^)
書込番号:6184238
0点
私もついに購入しました。
主に鉄道写真を撮っています。
ここの書き込みを見てフォーカスのスピードが
気になり今一購入をためらっていましたが
稀有となりました。
120km位で迫ってくる京浜急行も見事に
捕らえています。
ちなみに価格ですがヨドバシ上野で112,400円
+10%のポイントがついたので実質101,200円
でした。
参考までに。
書込番号:6263562
0点
私も『なかなかええよ!』の仲間です。AF−Sのピンあわせは無音に近く、速いことは認めますが、このレンズはAF−Sではないにもかかわらず、私の用途(風景・子ども)ではピンあわせの速さは気にならないどころか、むしろ予想外の速さにびっくりと感じています。また、画質もテレ側でもシャープで大満足の一品です。さて、『でじおじ』さんが仰るとおり『今では数少ない「絞り環のある大口径望遠ズームレンズ」ですので、Gタイプレンズの使えないボディではこれしか選択の余地はありません。』私も含め、まだ70年代のマニュアルニコンを修理・オーバーホールして使い続けている人も、最近生産を中止したFM3Aを用いている方も大勢います。絞り環のあるレンズをニコンさんには残していただきたいと想います。<冬山の登山・その中でのバルブによる天体の撮影(荷物は100グラムでも軽くしたい)>等、過酷な条件に耐え得るカメラがFM3A以外に存在するでしょうか?多くの冬山登山者・天体撮影者はメカニカルニコンの消失・絞り環のあるレンズの減少に不安を抱えています。企業の立場を考えれば・・・。ですが、過酷・特殊な条件故ニコンを使い続ける人がいることもまた事実です。
書込番号:6263707
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
本日ゲットしました。ご助言下さった皆様有難うございました。
心配していた後ピン傾向もなく上玉であることも判りました。
これからのシーズン使いこなせるよう精進したいと思います。
落ち着いたらレポします。
では。
1点
言っておきます。
このレンズを買った人は、D一桁機も欲しくなります。
書込番号:6172324
0点
>東京ボンバーズ
このタイトルの意味するところは?
書込番号:6172442
0点
>東京ボンバーズ
このレンズで格闘技のアクションを撮影されるということで
しょうか。
東京ボンバーズ wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
書込番号:6172727
0点
売れる前の土井まさるとか
ミッキーコールとか
うーん ぜんぜんわからないや
書込番号:6172766
0点
土井まさるは半分正解。ワタシがイメージしたのは佐々木よう子さんよ!
スレタイに意味はないわ。?と思わせ注目集めるためよ。
引っ越ししてたらローラースケートがでてきたの。 「日米対抗ローラーゲーム♪」なんてね。
書込番号:6173073
1点
マリンスノウさんこんにちは。
私も昨日カメラのキタムラで中古の発注をかけて来たところです。舞台撮影の依頼を受けたもので急きょ必要になったためです。しかしこれを買うとVR70-200が遠のきそうなんですけど...。
レポ楽しみにしています。
書込番号:6173964
0点
悪徳マネージャーをリンクに引きずりだして
懲らしめると丁度中継が終わるとかも知らないなーーー
ジャマー2人が2周で20点の逆転が最高?
書込番号:6175046
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







