AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全129スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 9 | 2013年4月15日 22:21 | |
| 37 | 21 | 2013年4月14日 22:03 | |
| 5 | 6 | 2013年4月5日 23:31 | |
| 13 | 7 | 2013年1月6日 01:57 | |
| 26 | 10 | 2011年9月27日 01:42 | |
| 8 | 5 | 2011年7月16日 13:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
みなさん、こんばんは。
レンズの素人のDigicです。宜しくお願いします。
こちらの AiAF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED のAFピント精度チェックを行ったところ、
テレ端200mmの時に距離指標が2mを指していましたが、ワイド端80mmの時は約1.9mを指し、前ピン傾向です。
現在販売されているズームレンズの殆どが、いわゆるバリフォーカルレンズと呼ばれるものみたいですが、
その為に起こる現象といいますか特性でしょうか?
最近の設計のAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II でも程度は違いますが、その様な傾向でしたので。
試しませんでしたが、ズーム位置によるピント位置が変動しないレンズは、
AiAF Micro Zoom-Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D ぐらいでしょうかね。
なお、ピント精度チェックは、斜め45度に置いたスケールの目盛り20cmの上に、
コントラストがはっきりした平面被写体の“B”の文字のところでAFを合わせています。
(※ニコン新宿SCでピント点検OKなカメラボディD4の中央測距点でAF。)
被写体と水平位置合わせていますし、水準器でレベリングしています。自然光下での撮影です。
どうぞ、お分かりの方、ご教授頂ければ、幸いです。(^o^
2点
うわわっ レンズの距離指標のところをよく見たら、80は別の指標(点)になっており、
先に添付した画像4枚目で指しているのは、2mのところになっていますね。(滝汗
ワイド端の方がテレ端より前ピンみたいですが、距離指標が10cmも狂う程の差はないよなぁ、とは
感じていたところです。
ごめんなさい。この質問は自己解決しましたので、近く閉めさせて頂きますね。m(_ _)m
ちなみに今回テストしたレンズは、買い直しした新品の方です。
書込番号:16011881
0点
きっとこの誤差をなくす設計をすると
非AFの Ai-s80-200/2.8 のとてつもないデカさになるのでしょうね
書込番号:16011928
![]()
2点
>とてつもないデカさになるのでしょうね
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/ais8228.html
かなりでかいのですね(;´∀`)
でもちょっとかっこいいかも。。
書込番号:16012005
![]()
1点
こんばんは。お二方に早くにレスを頂いておきながら、返信が遅くなり、すみませんでした。
●ひろ君ひろ君さん
なるほど、非AFの80-200mm/F2.8は大きかったんですね。
てっきりAiAFマイクロズームが結構小型なのでと思いましたが、あちらはF4.5-5.6ですからね。
情報ありがとうございます。
●MA★RSさん
リンク先、見ました。立派なレンズなんですね。
それと、AiAF80-200mm直進式よりも古いと思われる非AFレンズなのに、ズームは回転式でしょうか?
私も精悍だなぁ、と思いました。
今後もまた、よろしくどうぞ。(^o^/
書込番号:16017058
0点
>ズームは回転式でしょうか?
http://www.kenrockwell.com/nikon/80-200mm-history.htm
直進ズームで、フィルター径95mmだそうです(*'▽')
一枚目の白黒写真は回転ズームなんで、プロトタイプ
かもしれませんね('◇')ゞ
カラー写真は直進ズームのようです。
書込番号:16017647
0点
MA★RSさん、こんばんは。
フィルター径95mmにもビックリですが、重量1,900gも驚きですね。
スレタイの件は、私の購入し直した新品の方でも、幾分あるようです。(テレ端若干 後ピン、ワイド端若干 前ピン)
ワイド端で前ピンになる傾向は、70-200mm f.2.8G ED VR II でも同じなので、
私のAFピント精度チェックの仕方に問題があるのか、レンズの仕様か分かりませんが、しばらく様子を見てみます。
書込番号:16019983
1点
解決済みにされているようですがすみません
ちょっとどちらの話をされているのか分からなかったんで一応・・
バリフォーカルうんぬんでピントがずれるというのは
テレ側でピントを合わせて「そのまま」ワイド側にすると
ピントがずれるという話であって
T/WそれぞれでAFを行ってずれるという話ではありません
強いて言うならば80mm用の指標が別になっていること
そのもののほうがバリフォーカルのせいである可能性がありそうです
書込番号:16020076
0点
BABY BLUE SKYさん、こんばんは。
>バリフォーカルうんぬんでピントがずれるというのは
>T/WそれぞれでAFを行ってずれるという話ではありません
なるほどですね、私、間違った認識でいました。ご指摘ありがとうございます。
>強いて言うならば80mm用の指標が別になっていること
>そのもののほうがバリフォーカルのせいである可能性がありそうです
距離指標が焦点距離によって、違って刻印されているのに、はじめて気付いた時、
こんなレンズあったっけ? 珍しいような気が。。。と思いました。
キヤノンでは、この様な距離指標になっているレンズ、あるかなー?って見てみたら、
8-15Lフィッシュアイ
16-35L II
24-70L(旧型)
28-300L
70-200L IS II
70-200/F4L IS
70-300DO
いずれの距離指標も焦点距離別の指標がありました。(今頃、気付きました。大汗)
EF-S15-85はEF-Sレンズなので、省略されているだけと思いますが。。。
単焦点Lレンズは、被写界深度の目安が分かるような距離指標になっていますね。
今時のズームレンズはみな、強いて言えば、バリフォーカルレンズなんですね。
書込番号:16020167
0点
>今時のズームレンズはみな、強いて言えば、バリフォーカルレンズなんですね。
厳密に言えば全てそうなっちゃいますが
全部が焦点距離ごとのピント移動の補正を
完全に放棄しているかどうかはちゃんと調べないと分からないです
補正用の群があるけど今のmm単位でピントうんぬんされるレベルでは
厳しいってだけのものもあるかも知れません
書込番号:16020818
0点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
みなさん、こんばんは。
最近、こちらのAi AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D EDの中古品を購入しましたが、
どうやら、大ハズレクジを引いてしまったようで、デジタルでの使用で、ひどいAFピンズレと収差の個体でした。
デジタルで使用して、ライブビューでピント面拡大、マニュアルフォーカスで追い込んでやれば、
2段絞ったF5.6までは、フレアが目立ちますが、ピンズレの問題はなく、昔ながらの設計にしては、
がんばった描写をするレンズだと感じています。
ニコンSC新宿に2度にわたり、AFピント精度などの点検を受けましたが、問題無し。
修理に出してもお金がかかるばかりで、このまま戻ってくる可能性大とまで言われてしまいました。
そこで、もう意地になっているのですが、新品で購入し直してみても、
前述のAFピンズレや収差のひどさは仕様で、同じ憂き目にあうでしょうか?
いくら設計が旧いレンズといっても現行販売されているEDレンズ3枚も使ったレンズ。
開放付近のフレアが目立つ点は、今時のナノクリ70-200mmVR IIに遠く及ばないと思いますが、
これほどまでひどいかな?と新品購入し直そうと思っています。
止めておいたほうがよいでしょうか?
0点
補足:先に貼りましたAFピント精度チェックの画像は、
スケールの目盛り20cmの上に置いた平面被写体のBの文字のところでAFを合わせています。
書込番号:15997429
0点
AiAF Dタイプレンズは、最近のAF-S Gタイプレンズのように内部にメモリーが無く、
AFピント精度など容易に調整できるようになっていない為、AFのピントズレが有った場合、修理困難みたいです。
(ニコンSC新宿 談)
よって、新品での購入を躊躇していますが、半ばもう意地になっており、試してみたいとも思っています。
書込番号:15997483
1点
止めた方がよろしいのでは?(((・・;)
Dタイプのレンズに投資するのは、オススメ出来ないな〜(^^;
Digic信者になりそうさん・・・
以前にも、同じような武勇伝をお持ちじゃなかったっけ?(^^;
書込番号:15997552 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>止めておいたほうがよいでしょうか?
もっと安い、私のようにED18-70mmで意地を張るのなら分かりますけどね。
とは言えこの際、新品にいって、何回か交換覚悟の手はありますね。
頭冷やしてから再思考ですが、この病はなかなか冷えない重症者が多いのも事実。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。中らないようご注意。
書込番号:15997581
5点
#4001さん、こんばんは。
Dタイプレンズに拘っている事のきっかけは、
絞りリングの必要なフィルムカメラFM3Aでも使ってみたかったからなんです。
まぁ、FM3A自体がMF一眼レフなので、AFのピント精度は関係ないのですが、
せっかくのAFも利くレンズですし、デジタルで使ってみたいと欲が出ました。
あっ、あれ〜 過去に似たような武勇伝ありましたっけ?
VR70-200mmをバラバラにしたのとD200にシャワー浴びせたのはご存じの方もいらっしゃるようですが。。。(;^_^A
書込番号:15997838
0点
うさらネットさん、こんばんは。
まさにその重症におかされている最中なんです。
頭冷やして考えたいところですが、絶対価格は高いですが、定価からはかなりの割引率になっているレンズで、
それもあり欲しい病になっています。σ(^◇^;)
でも、さすがに大手ヨドバシあたりでも、AFがまったく効かない初期不良ならともかく、
AFピンズレではとても交換に応じてくれないでしょうね。(-_-;
…なのでリスキーかな?って思っています。
この値段に少し上積みすれば、AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRや、D7100とかに手が届きますね。
悩ましいです。
書込番号:15997870
1点
フィルム好きはDレンズを手放せないですよね^^;
ウチのはMFが故障中ですが修理予定です。
今のレンズで一度、フィルムで使用されては?
それから判断されても良いかと。
さあフィルムを入れちゃいましょう(笑)
あっ自分も在庫が(笑)
書込番号:15998332
3点
私も(NEW)がピンズレ固体で、新品購入なので交換してもらった経験あります。
メーカーは多少のハズレ固体でも「基準内」とか「仕様」で済ませてしまうことも多くて
困ります。僅かな性能差や描写性能やF値の違いに高額な資金を投入するユーザーに
とっては、やるせない現実です。
よって、ある意味新品もリスクが高い(苦笑)ので、試写可能な中古でイイ状態の固体を
発掘できれば安心かな? でも、十分確認せず中古を買うのはもっとリスク高いです。
新品で買ってピンズレならメーカーとの攻防が待ってますが…これもシンドイのでヤダなぁ。
私も納得いかない固体はメーカー調整・交換依頼や、新品中古で同じレンズ幾つも買い直す
経験ありますが、ときに個体差の大きさに悲しくなりますよ…。
書込番号:15998580
![]()
4点
おはよーございます♪
あ!銀塩用ですか・・・(>_<)
そーなるとDタイプが必要ですね〜〜〜。
私も「個体差」と言うのは経験してます。
とことん修理した事もあります^_^;
ピンズレや片ボケは、やっぱり「不具合」だと思いますが・・・
※そーは言っても「完璧」は無いですけどね^_^;
※ご存知の通り、ズームレンズの場合、焦点距離や撮影距離などでビミョーに特性が異なります。
収差の類・・・フリンジやフレアーゴーストは、ある程度仕方のない物だと思ってます。
そー言う意味では「新品」が安心かもしれません。
自分の納得いくまで修理や交換を要求出来ます♪
※モチロン限度はありますが^_^;
中古は・・・やっぱり目利きですから^_^;
猫もふもふさんのおっしゃるとおり、事前に十分吟味する(できれば試す)。。。しか無いでしょうね。
次回はご武運を!
書込番号:15999216
![]()
2点
Digic信者になりそう_χさん こんにちは
色々大変ですね 少し確認ですが この ピンズレ1.8mより近いMの位置での事でしょうか?自分のレンズで撮って見ましたが Mの位置では ピンズレの傾向少し見えましたが 1.8mより遠くになると AF精度上がるように見えました
もしかしたら レンズの1.8mより近い位置では 精度が落ちる可能性も有ります。
後 開放時のフレアーですが フィルムカメラ時代のレンズですので どうしても開放時それも近距離では出易いですが F3.5で使用すると極端にフレアー減ると思いますし
今のレンズは 開放からシャープなレンズ多いですが フィルム時代のレンズは 絞りによる写りの変化が有りますので 開放からシャープなレンズ欲しいのでしたら 最近のレンズにされた方が良いともいますよ
でも 絞りにより変化が出るレンズ これがオールドレンズ使う楽しみで 自分はフレアーが出るのも楽しんで使っています
書込番号:15999346
![]()
3点
みなさん、こんばんは。
また後ほど個別に返信させて頂きますが、新品、いってしまいました。
まずは、そのご報告まで。
これから箱を開けて、試し撮りですが、ドキドキしてます。(;^_^A
書込番号:16001163
4点
新品で試してみましたが、個体差はあるものの、テレ端〜170mmの眠くなる描写傾向は同じですね。
新品N=1で判断は出来ませんが、私はこのレンズの仕様と受け取りました。
中古で購入した方は、フォーカスリングをMFで回した際、遊びが大きいですが、それもありませんし、
やけに回転トルクのあった三脚座もスムーズに回ります。この辺りは新品だけの事はありますね。
問題にしていたAFピンズレについては、この週末にでもゆっくり試してみたいと思います。
書込番号:16001370
2点
sho-@ライジングさん、こんばんは。
Nikonが未だにこのレンズを販売し続けているのは、自社の現行銀塩機でGタイプレンズの使えないFM10用なのかも?
と思ってしまいます。
私がこのレンズを欲しいと思ったのも、同じく絞りリングがないといけないFM3A用でして。
フィルムはISOが上げられないので、手持ちのDタイプレンズ AiAF Micro Zoom-Nikkor ED 70-180mm F4.5-5.6D
では暗く、開放F2.8の明るい望遠ズームのこちらに手が伸びました。
フィルムMF一眼レフでは、AFピンズレの問題も関係なく、このレンズで楽しめそうですね。
今度、天気が良ければ、フィルムで撮ってきたいと思います。(^-^
書込番号:16001697
2点
猫もふもふさん、こんばんは。
AFピンズレの問題に気付いた後に、猫もふもふさんの価格コムでのレビューを拝見しまして、
あれれ? これは中古でまずったかなぁー、って思っていたんです。(;^_^A
結局、自分は新品も今日買ってきてしまったのですが、中古で買った個体ほど収差がひどくないものの、
テレ端200mm〜170mmの描写傾向は同じようでしたので、やはり設計がフィルム時代のレンズなんだなぁ、
と痛感しました。
>メーカーは多少のハズレ固体でも「基準内」とか「仕様」で済ませてしまうことも多くて
>困ります。僅かな性能差や描写性能やF値の違いに高額な資金を投入するユーザーに
>とっては、やるせない現実です。
デジタルになって拡大表示できるようになり、AFピンズレとか収差のひどさとか目立つようになりましたが、
それでも現在も販売されているEDレンズ3枚を使用した開放F2.8のこちらの望遠ズーム、いくら設計が古いとはいえ、
ズーム全域で描写性能がんばってほしいなぁー、というのが人情ですよね。
ただ、Nikonは、デジタルでの使用において、そこまで細かいところを気にするならばと、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIを用意しているわけで、これは私 持っていますが、
描写性能・AFピント精度については文句無いレンズで、メーカーの言い分も分かるんですよね。
ほんと、レンズ選び、特に中古での購入において、高い授業料となりましたが、勉強になりましたよ。
書込番号:16001782
1点
#4001さん、たびたび、こんばんは。
そうなんです。銀塩(MF一眼レフ)用ということで、Dタイプに拘ってしまいました。
…、で結局、新品も、いっちゃったー(>◇<)
その新品で軽くですが、試した結果も、既に買ってしまった中古の不良さを払拭する程のものでなく、
高くついてしまいましたが、気分はふっきれて、精神的苦痛はなくなりました。
新品でもこうならと諦めがつきましたね。(;^_^A
購入はヨドバシカメラ店頭ですが、さすがにテレ端200mm〜170mmあたりにかけて、
たぶん球面収差だと思うんですが、ソフトフォーカス調までとは言いませんけど、
文字など写すと輪郭がにじむというか、ぼやけてくるのが目立ってくる描写について、
言いがかりをつけて交換や返品というわけにはいかないと思っています。
またAFもピントがまったく合わないのならともかく、メーカーが基準値内というレベルのピンズレの場合も
不具合とは受け取ってくれず、交換・返品がきかないのでしょうね。
レンズ購入は難しいですね。(^_^;;;
書込番号:16001879
1点
もとラボマン 2さん、こんばんは。
このレンズ、ナノクリ70-200mm VR IIみたいでないところが、またいじらしくて、気になるんですよね。
私の80-200mmの個体では、フレアは一段絞ると良くなり、二段絞ってF5.6で収束する感じですが、悪い方ですかね。
先のAFピント精度チェックでは、テレ端で距離指標1.8mとなるように、被写体との距離をとりました。
でも、距離そのままでも、ワイド端にすると何故だか距離指標はマクロ域に突入し、1.8m弱を指します。
バリフォーカルレンズだから?とも思ったのですが、どうなんでしょ。
ニコン新宿SCでピント点検に出して診てもらった時は、ニコンSCの独自チャートを用いて、被写体との距離は、
水平を確実にとって、約2mほど離して問題なしと説明を受けました。
ですから、マクロ域に近い1.8mでは、ピント精度が低下するのかもしれませんね。
最短撮影距離を純粋に1.5mと記さず、マクロ域の注釈をつけての1.5mですから、マクロ域では、光学的に
性能が低下するんでしょうね。(ピント精度や解像感とか。)
デジタルで拡大して、それピント精度だとか、収差がとか、開放付近でフレアがとか、うるさく言う人には、
EDレンズ7枚も奢っていてナノクリのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR IIが用意されていますので、
素直にそちらを使うようにしないとダメなんでしょうね。
書込番号:16001987
1点
こんばんは♪
固唾をのんで、見守っておりました^_^;(笑
やっぱり・・・orz
正直言って・・・Dタイプのレンズでは、Digic信者になりそう_χさんのお眼鏡にかなうレンズは無いんじゃないか?・・・と心配しておりました(>_<)
サンヨンとか・・・スタンダードな50o、85o・・・例外的にコントラストの高い35oF2Dとか。。。
今時のデジタル画質に合うDタイプのレンズって稀有だと思います^_^;
多分・・・sho-@ライジングさんの言う様にフィルムで撮影して見れば、また・・・違う印象になるかもしれません??
慰めにもならなくてすいません^_^;
是非、フィルムで撮ってみましょう♪
書込番号:16002207
1点
♯4001さん、こんにちは。
出先からiPadなんで、手短かに失礼しますが、
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
Dタイプでサンヨンは考えましたね。AF-Sレンズの為、レンズ内にAFピント調整値のメモリーもできますし。
でも300mm以上だと、手振れ補正機能が欲しくて、パスしました。
今度、フィルムで使ってみますね。(*^_^*)
書込番号:16003799
1点
Digic信者になりそう_χさん 返信ありがとうございます
>フレアは一段絞ると良くなり、二段絞ってF5.6で収束する感じですが、悪い方ですかね。
自分は 三脚座の着いた回転式の他に 直進式もっていますが 今回の問題気になり 古い方の直進式でテストしてみましたが 絞りF3.5に絞っただけでも十分に使用できると思いますし F3.5では 背景のボケ円形保ってくれています
写りは 最新のレンズには負けると思いますが 柔らかく深みのある色調 自分は最新のレンズより好きです
直進式と回転式レンズ構成は同じですのでレンズの特性は同じだと思います
書込番号:16010926
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
三脚で夜桜を取っていたら故障しました。。
リングをMにしてもカラカラとフォーカスリングが空転・・AFは無問題です。
資産価値としては低いこのレンズですが、直すべきか否や・・
Dレンズで類似不具合が起こった方はみえますかね?
最近はF3の出番も無いので、悩む所です・・。
0点
まずは見積もってみないと(^^ゞ
それからだと思うッす
書込番号:15967398
![]()
2点
確かに資産価値としたら低く成っちまってますが、写りは良いレンズだと思います。
修理見積されての見積もり次第かとは思いますし、幾らまでなら出せるかもスレ主さん次第。
小生はペンタックスのFA☆80-200mm F2.8は先月手放しましたが、このレンズは残してます。
書込番号:15967588
![]()
1点
sho-@ライジングさん こんにちは
M・AF切り替えリング 位置が悪いと上手く切り替わらない場合が有りますので MFでピント位置変えてみてから 切り替えてもダメでしょうか?
ダメであれば AF駆動用の軸の故障の可能性が有ります 故障が確定したのでしたら まずは見積りを取ってから 決めるのが良いと思いますし
自分の場合 中古価格と同じ位の修理代でしたら 中古をメンテナンスして買ったと考え 修理して使いますが 修理代が高い場合 やはり 買い替えすると思います
書込番号:15967858
![]()
0点
sho-@ライジングさん ごめんなさい
AFがダメではなくMFがダメでしたね 間違った書き込みごめんなさい
後 確認ですが レンズ側切り替えレバーMFにして ピントリング回した時 MFのロックがかからないと言うことでしょうか?
書込番号:15967875
1点
ご意見ありがとうございます。
よく使う時期なので、見積もり等はまだ出せないです。。
とりあえずAFで、なんとか撮ろうと思っています。
症状の詳細は、リングをMにしてフォーカスリングを回すと
辛うじて引っかかるが最短焦点位置
(マクロ?のMの位置)で止まる感じです。
書込番号:15968387
0点
勢いで70-200VR2を買おうかと思いましたが、止めておきます。
このレンズ、やはり写りが好きです^^新型買っても手放せません。
梅雨時にでも修理見積もりしてみますね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:15982300
1点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
D800を入手したのでこのレンズで撮影しました。
古い設計のレンズなので、どうかな?と思いましたが、そこそこには写っていると思います。
描写はやはり少し甘いかな。
はすの花の時期には少し遅いですが、近所の公園です。
1点
年寄り猫さん こんにちは
このレンズ フィルム時代のレンズの為か 開放ではフレアーで易いですが 2/3絞り絞ってあげると 描写急に良くなりますので お勧めです。
書込番号:14898979
3点
もとラボマン 2さん こんにちは
古いレンズでも見ている人はいるんですね。
通常はF4くらいで使っています。 そのくらい絞れば何とか使えています。
ピント機構がくたびれてきたのか、時々ピントが外れます。
新しいレンズは買えそうもありませんのでもう少しこき使うつもりでいます。
書込番号:14899024
2点
こんにちは
蓮がきれいですね。寄れない対象にはとても便利なズーム域のレンズですね。
想像すると、テストのため露出補正ゼロとなっているのでしょう。
一枚目などはマイナス0.7くらいでようやく緑の色が乗ってくるような感じです。
新緑の爽やかさを出すための補正ゼロ、時にプラスへ振ることもありますけど。
書込番号:14899108
1点
写画楽さん こんにちは
新しいカメラを手に入れたので、手持ちのレンズをとっかえひっかえ、設定もいろいろ試しています。
以前よりか癖をつかんで慣れるまでに時間がかかります。 年のせいですね。
>一枚目などはマイナス0.7くらいでようやく緑の色が乗ってくるような感じです。
たしかにそうですね。 太陽の位置も関係しているようにもおもいます。
WBなどもカメラにおまかせ、です。 癖をつかむまでがまんがまん。
書込番号:14899166
1点
こんばんは。年寄り猫さん
僕もこのレンズはフィルム時代にF4s・F4Eで使っていましたがデジタルに移行して
から出番はあまりありません。
僕もD800は暫く購入できそうにないのでD3・D700・D2x・D2Hsで使ってみますね。
書込番号:14899909
1点
万雄さん こんにちは
このレンズを購入したときはフイルムでした。
半年くらいして28-70 F2.8Dも購入しましたが、こちらも現役です。 こちらはディジタル
で使ってもそれほどストレスは感じません。 80-200 F2.8Dよりは設計が新しいのでしょうか。
一時は売り払って新しいのを、とも考えましたが、追い金が払えなかったのであきらめて
寿命がつきるまでこきつかってあげようと思っています。
書込番号:14900211
1点
遅レスですが・・
コレ、いいレンズですよねぇ。^^
私は5年ほど前に新同品を買いましたが、何ででしょう愛着が湧きますね。
銀塩時代を知っている人なら解るかなぁ?
またいつかF3やFE2に着けて、鉄道でも撮りたいです。
ちなみに、D600に着けての舞台撮影でも描写はバッチリでした。
D7000に着けての中学校の運動会のリレーでもバッチリAFは合いました。^−^
ホント、いいレンズだなぁ・・
書込番号:15578029
3点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
ショック!
長年愛用してきまた80-200mm F2.8D(前モデル)ですが、
不注意でカビを生やしてしまいました・・・
帰国後についうっかり防湿庫に入れ忘れてしまったんですorg
急ぎ新宿SCへ持ち込む予定なのですが、通常、こういったオーバーホールの期間はどの程度かかると思っておけばよろしいでしょうか?
程度としては
・前玉に中程度、中玉に小程度のカビ侵食
・後玉にはカビ無し
といったところです。
10月の息子の運動会に動員する予定だっただけに、ショックでしたし期間的に焦っています。
持ち込みされたご経験がある方、教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致しますm(__)m
4点
>急ぎ新宿SCへ持ち込む予定なのですが、通常、こういったオーバーホールの期間はどの程度かかると思っておけばよろしいでしょうか?
2週間が大体の目安です、実際は新宿SC経由でしたら1週間位ですよ
とはいえ修理費用ののほうが心配ですけれども・・・・・
書込番号:13540062
![]()
4点
カビでは無かったですが、ニコンの横浜の修理センターで、分解清掃してもらい、2週間ぐらい掛かりました。
ニコンに、そのレンズの部品がありましたら、多分、同じくらいの日数だと思います。
書込番号:13540073
![]()
1点
早々のご回答ありがとうございます(^^)
>2週間が大体の目安です、実際は新宿SC経由でしたら1週間位ですよ
これは大変参考になりました!
OHの価格を考えると一瞬オークションも考えいましたが、
程度の良い個体だったので、やはりOHを第一に検討したいです。
⇒OHが5万円!って言うような高額見積もりとなった場合は、さすがに買い替えですねw
希望を持って、明日早速新宿SCへ問い合わせしたいと思います(^^)
D700のローパスの汚れが酷いことになっていますので、併せて清掃もお願いしてきますね♪
書込番号:13540082
1点
おはようございます。Beer will save the human raceさん
僕も以前銀塩時代にAF Nikkor ED300mmF4Sに黴を生やしてしまい梅田の
サービスセンターに持ち込んだ経験がありますよ。
僕の場合は修理期間が2週間少し掛かった記憶がありますが。
書込番号:13540229
1点
写りに影響があるほどのカビの大きさでしょうか?
影響が無ければ運動会が終わった後にOHにだしてもいいかもしれませんが。
書込番号:13540488
3点
修理後に金額はいくら位かかったか?教えて頂ければ、ありがたいです。
書込番号:13546303
1点
みなさん こんばんは。
ただいま帰宅しました。
ちょっとイレギュラーなことがあって、遅くなってしまいました。
すみませんが、今日はこのまま床に就かせて頂きますm(__)m
書込番号:13548942
0点
さて、事の顛末ですが、「修理対応不可」とされてしまいましたorg
前モデルだなんて書きこんでしまいましたが、大ボケもいいところ。
かなり前のモデルでした(笑)
80-200mmはモデル世代がいまだに良く分かりません・・・
理由ですが、保守部品枯渇のためだとのこと。
アタリ玉だっただけに、残念で仕方がありません。
ちょっとした私のミスでかわいい子を殺めてしまったわけであり、胸が苦しくなります・・・
共に過ごした15年間が走馬灯のように蘇る(;;)
ごめんね、ニーニッパちゃん・・・
ちなみに、写り的には知っていなければ分からないかな?と言った程度の画質劣化です。
このまま使っちゃおうかなとも思ったのですが、ニコンの技術の方に「絶対ダメ〜!」と言われてしまいました。
カビ胞子がカメラ本体へ侵食してしまうそうです。
特に駆動部分が多いズームの場合は、空気移動量が多くダメージも大きくなるとのこと。
考えてみたら当たり前ですよね。
以上の結果となりまして、みなさまお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。
追伸
あまりのショックに、その足でビックカメラでTAMRON SP AF 28-75mm F2.8、SB-700を衝動買いをしてしまいました。
(さらに他のモノも衝動買いを・・・)
書込番号:13552752
5点
みなさま暖かいフォローありがとうございました。
全ての方にGoodアンサーをお送りしたいのですが、数に限りがありますので最初のお二方にお贈りさせて頂きます。
書込番号:13552782
3点
レンズ > ニコン > AI AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D
D700+80-200DNで
PLフィルタをつけると、ハレーションが起きやすくなり
コントラスト低下が起きました。
PLフィルアを外すと、つけたときより
ハレーションが起きにくくなります。
(PLフィルタ-レンズ前面間で乱反射?)
こういうことってあるのでしょうか?
また、相性の問題でフィルタをかえると変わるもんなのでしょうか?
0点
kankanrinrinranranさん おはようございます。
付属のフードはズームの為短めに出来ているので、フィルターに直接太陽光が当たったと思われます。
可能であれば三脚使用などでフィルターに直射日光が当たるのを避けるように、手などで覆い撮影されたら良いと思います。
高性能なPLにすれば少しは違うかも知れませんが、直接光が当たれば何でも同じような気がしますし、このレンズも開放付近ではハレーションがおこりやすいと思います。
書込番号:13258877
![]()
1点
原因については、写歴40年さんのアドバイスの通りだと思います。
それから・・・
PLフィルターと言うのは、基本的には「順光〜斜光」で使用しないと・・・その効果は出ません^_^;。。。
フレアーやゴーストが出るって事は、太陽を正面・・・つまり逆光で撮影しようとしているのでしょうから・・・その構図では、PLフィルターの効果は出にくいと思います。
景色や空のコントラストを上げる事を目的とする場合は・・・自分から見て太陽光に対して被写体を90度程度の位置に配置すると効果が有ります。
つまり・・・お天道様が真上にある時間帯であれば・・・大概の景色では効果が出るってわけです。
太陽が、低い位置にある場合・・・空を画面に多く取り入れる場合は、太陽との位置関係に気を使う必要があります。
※、水面やガラス等の反射を押さえる目的で使用する場合は・・・また話が変わります♪
ご参考まで
書込番号:13259027
![]()
2点
逆光時は、PLやプロテクトフィルター等は外したほうがいいと思います。
書込番号:13259046
1点
偏光フィルターはの使い方はマルミのHPにあります
http://www.marumi-filter.co.jp/landscape/#1
>太陽とレンズの方向が直角になる時が最も偏光効果大!
です
逆光状態では使ってもあまり効果は期待できません
書込番号:13259057
4点
みなさんコメントありがとうございます。
逆光時、効果がないのはまだいいのですが
ハレーションが起きやすくなるとは思ってなかったです。
プロテクターまで外すとは恐れ入りました。
フィルター類は着けたら、一定時間、
逆光、順光かかわらず撮ってました。
勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:13260005
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























