
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年10月24日 12:42 |
![]() |
1 | 8 | 2005年7月24日 14:29 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月23日 01:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月2日 04:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月7日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D
このレンズ、昨日オークションで入手しました。
まだ適当に試し撮りしただけですが、画質は素直でシャープだと思いますし、50mm 1.4Dみたいな使い手を選ぶような癖のあるレンズでもなさそうだし、それだけでも良いレンズだと思います。
35mm換算で36mmって画角は使いにくいって意見が多いようですが、
「28mmじゃ広すぎる」ってシーンもよくありますし、この画角は結構出番が多いと思います。
特に銀塩からのカメラマンには35mm画角は慣れ親しんでると思います。
ただ、絞り2.8スタートって点が同じ2.8スタートの大口径標準ズームとの差別化が難しくて、人気が無いんでしょうね。画質はこちらの方が若干上でも、単焦点なので扱いやすさはズームに大きく負けます。
1.4化を望む一本ですね。
0点

F1.4だと値段が高くなり過ぎるので、F2.0かF1.8で
出してくれたら、爆発的に売れるんじゃないかな。
書込番号:4466003
0点

楽天GEさん、こんにちわ。
うっ・・確かに。F1.4化なら軽く20万越えそうですね。
F2で定価8万ぐらいなら今の35mmF2Dぐらいの人気が出る・・かな?
書込番号:4467450
0点

銀塩の時は35mmを常用としていましたので
D70で使用した場合このレンズの画角は私には使いやすいです。
(ちなみに銀塩はペンタックスでした)
写りの方も素直な描写ですしお気に入りのレンズの一つです。
F1.4やF2で発売されたら飛びつきそうです。
そうなると今より多少大きくなるかな?
出来たらデジタル専用設計で出して欲しいなあと思ったりしています。
書込番号:4467939
0点

red_red_wineさん、こんばんわ。
デジタルコーティングでF2だったら私も飛びつきそうです。
さらにDX化で値段が安くなってくれればもっと飛びつきますね(笑)。
この画角は本当に「適度に広い」んで使いやすいですね。
書込番号:4475027
0点

扱いやすいんですが・・一つ問題が・・・
開放以外の絞り値でD70sとの組み合わせでは露出オーバーになります。
だいたい、0.7〜1ぐらいのオーバーですね。
この傾向って他の人出てます?
書込番号:4489717
0点

Y.bros さん
0.7〜1ぐらいのオーバーというとかなり気になりますね。
私もこのレンズを使っていますが、露出は絞り全域で正確ですし、他のレンズと比較しても、差は全く感じません。もしかしたら、調整に出されたほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:4493911
0点

key-boyさん、こんばんわ。
やはりそうですか。となると私のレンズの故障か不具合ですね。
開放では露出正確ですし、約1絞り分なので、そうじゃないかとは少し思っていましたが・・・
ありがとうございます。
書込番号:4494023
0点

・・・一応、報告です。
↑と思ってたんですが、今日、35mmF2Dを入手し、D70sに組み合わせて試したらこのレンズでも同様の露出オーバーの傾向が出ます。
カメラとピントを固定し分割測光及び中央重点測光で絞りを変えていくと、開放・・というよりF2.8(少しアンダー)を境にオーバーになっていき、F3.5以上で蛍光灯下で0.7〜1、日中の自然光で0.3〜0.7ぐらいのオーバーになります。真っ白になります(笑)。
もしやと思い、50mmF1.4Dで同様に蛍光灯下で試したら、24mm2.8Dと35mmF2Dほどではないものの、F2.8で適正露出(少しアンダー)、F1.4で0.17ほど、F3.5を超えると0.3〜0.5ほどのオーバー傾向にあるようです。
どうも原因はカメラ側にあるようでした。
また、DX18-70mmF3.5-4.5Gでも同様に試したらこちらは全くその傾向は無し。
なお、私の24mm2.8D、35mmF2D、50mmF1.4Dは全てMADE IN JAPANですが、アジアでの生産ラインに移る前のレンズとD70sとの組み合わせが悪いかどうかは不明です。
でも、傾向がはっきりしているので、露出補正は簡単だし、別に使いづらいことはないし、単焦点の良い描写に満足しています。
書込番号:4499873
0点

Y.brosさん、はじめまして
私もこのレンズはお気に入りのひとつです。ズームも好きで使いますが、このレンズの発色が好みかな。
でも、Y.brosさんのカメラ、、、ちょっと心配ですね。
最近になってD70やD2Hの問題も出てきてますし、D2Hユーザーさんには随分前から露出不良でお悩みになって修理に出した方のお話も伺っています。
それと同じでないと良いけれど・・・
書込番号:4500481
0点

Smile-Mieさん、こんばんわ。
結構心配になってます。
D2Hの問題の発表があったばかりですし。
一応、例の現象の事例を2枚アップしてみました。
撮影条件は、蛍光灯下の部屋でD70s(分割測光、ISO1600、絞り優先モード、WBはオート、モードVa)+35mmF2D(MADE IN JAPAN)で撮影。
DSC_5018は絞り2、DSC_5019は絞り5です。
書込番号:4502189
0点

Y.bros さん
現象例の画像を見ました。確かに「これは!?」ですね。今晩か、明日にでも私も実験をしてみます。私のカメラはD70ですが。
結果をアップしたら、お知らせします。
書込番号:4502875
0点

Y.bros さん
実験してみました。結果の画像は下記のURLにアップしましたが、全く正常です。絞りを1段絞る毎にシャッタースピードは半分になりますから、露出は同じです。(さぼって手持ち撮影ですがご容赦)
もしかしたら、Y.bros さんのレンズのシャッター羽根が錆びたり、何かでひっかかっていて絞りきれないのではないでしょうか?私の古いタムロンのマクロレンズも絞り羽根がF5.6付近でひっかかっていて、それ以上に絞ると露出オーバーになります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=700201&un=38151
書込番号:4504930
0点

key-boyさん、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
絞り羽の引っかかりは無いと思うのですが、24mmF2.8Dだけ羽に油の染みがあります。
とりあえず、カメラとレンズ一式を近々SCに出してみようと思います。
書込番号:4508544
0点

結果報告です。結局レンズの問題でした。
24mmは絞り羽の油染みによる動作不良と各部品の摩耗、35mmと50mmは絞りレバーの摩耗・・ってことです。
結局、3本連続で外れを引いたってことですね。レンズ一本分の修理費で新品買うより高くつきました。
うーん・・中古は怖い・・・
書込番号:4526006
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D
ここを見ていると24mmの単焦点はあんまり人気が無いみたいですね。それに知り合いにも持っている人が居なくて、前もって現物を見る事も、写真の写り具合を試す事も出来ませんでした。
そこで自分で買って、使ってみる事にしました。
私はD100しか持っていないので、それと組み合わせで使った感想ですが、画角は割合に使いやすいと感じました。風景を撮る時には適度な広角で良いように感じます。また、軽くてコンパクトなので、野山の散策に携行して行くにも便利です。
それに、今まで使っていたズーム(AF-S 17-35/F2.8D)より解像度があって、色がしっかり乗ってくるように感じました。
それとマニュアルでピント合わせをする時も、ファインダーが見やすいように感じました。ピントリングの感触は個人的にはもうちょっと重い方が好みですが、このままでも良いと思います。
ただ、レンズ本体にもマニュアルとオートフォーカスの切り替えスイッチが有れば良いのになぁと思いました。ボディー側がAF-Sの設定なのを忘れてピントリングを回すと、ゴリゴリした嫌な感触が伝わってきます。どうもレンズ側で切り替えるのが癖になっているもので…。
私はカメラやレンズなどの詳しい事は分かりませんが、少しでも他の方の参考になれば良いな、と思い書き込ませて戴きました。では。
1点

銀塩で私もこのレンズ使ってます。
デジタルで使用すると約36mmになって使いやすいレンズじゃないかと思い冬に購入しましたが未だにデジ一は購入してませんw
なので35mmF2Dを持ち歩くことが多くあまり使ってませんが写りは35mmF2Dに負けてないと思います。
書込番号:4272328
0点

まちゃ♪さん、こんにちは。
私は持ち合わせていないのですけど、35mm/F2Dと比較しても良いですか?
35mmは換算して50mm相当になる事と描写がとても良いとして、主にデジイチユーザーが買い漁っていると言う話のようですけど、それと同等の描写なら、もう少し人気が出ても良いのに…と思います。
それとも、この位の広角は需要が少ないのでしょうかね。私個人の中では今イチバン稼働率の高いレンズですけどね。
ただ、時々感じる事ですが、円形絞りが採用されていたら、もっと良かったかもしれないなぁ、とは思います。
書込番号:4273747
0点

にゃおきちさん 、こんにちは。
私も24mmの単焦点レンズを持っています。カメラは銀塩ですが。(F6とF80S)
24mmを使う機会はあまり多い方ではないですね。銀塩で使うと画角が広いだけに、隅の方に思わぬ被写体が入り込んだりして…。
ただ、遠近感を誇張する場合などで、面白い描写を発揮してくれると思います。例えば、レンズの直前にヒマワリの花などを大きく入れて、遠景に夏山、夏雲、夏空などを写すおなじみのシーンで使ってみましたが、近景から遠景までしっかり写るんです。
35mmと50mmの二本は画角がほど良くて、ひんぱんに使っています。
ということは、仮に私がデジタルならば、画角的に24mmと35mmの出番が多くなると思います。
目的の被写体にもよるのでしょうが、デジタル派のにゃおきちさんが、24mmはもう少し人気が出ても良いのに、とおっしゃるのを見て、なるほどと納得しますね。
書込番号:4279249
0点

floret_4_uさん、こんばんは。
それと、お返事が遅くなりました。ごめんなさい。
遠近感を誇張する場合云々〜、には興味有ります。このレンズ、周辺部まで解像感があって、色乗りも良いなぁと感じますが、その所為も有るのでしょうかね。手前に花を採り入れた風景写真などは、花がしっかり撮れていないと意味がありませんものね。
それから、アルバム拝見しました。池のほとりに咲く桜が綺麗。撮っているジャンルが似ていますね。ただ、下手な私が撮ったものとは随分違いますが・・・。
最新式のボディーをお持ちなのに、Sタイプのレンズもお使いなのですね。単焦点の明るいレンズは、やはり使い良いのでしょうか。発売はとても古いですが、マニュアルフォーカスの単焦点も気になります。
書込番号:4296523
0点

にゃおきちさん、こんにちは。
返事が遅くなったなんて、どうぞ気になさらないでください。
そうなんです、Ai-SのMFレンズを二本持っています。35mmF1.4Sと50mmF1.2Sです。そして、二本とも大いに活用していますよ。レンズの明るさ、フォーカスリングの手ごたえ、そして絞りを少々絞ったときの描写がすばらしいです。また、ズームレンズに比べて、コンパクトなので、手持ち撮影がしやすいですね。
さらに、MFレンズは、同じ焦点距離のAFレンズと比べて、ずっしりと重量感があります。何だか筒の中にガラスがびっしり詰まっている感じがします。まあ、重量感というのは、レンズの本質とはあまり関係ない話かもしれませんが。
というわけで、24mmAFレンズから話が飛躍してしまって恐縮ですが、最先端のフィルムカメラF6に、20年以上前に発売のMF銘レンズを装着して、リバーサルフィルムの撮影を楽しんでいます。
書込番号:4297167
0点

floret_4_uさん、こんばんは。
MFレンズも良さそうですね。スペックだけではない、持った時の質感や程よい重量感などもレンズ選びの基準のひとつと考えています。
いま、NikonのサイトでMFレンズのラインナップを見ていました。通常では考えられない驚異的な明るさのレンズも有りますね。Ai 50mm/F1.2なんて、ファインダーを覗いた時の明るさから違いそうです。そういえば、見た事は無いのですが、昔はNoct Nikkorと言うレンズも有ったと聞いています。
Nikonにはズームばかりではなく単焦点の新規開発や販売も積極的に進めて欲しいと思います。古いレンズがこれだけ素晴らしいのですから、新たに設計し直したら、一体どれだけのレンズを創れるのか興味があります。それとも現状でも熟成の域にあるのでしょうか。20年以上昔のレンズが現役で販売されていますからね。
いずれにしても私には露出計が使えないレンズですと、少しだけ敷居が高く感じます。もう少し経験を積んでからなら本気で欲しいと思うかもしれません。でも、それまで販売されているのかな。
本当は銀塩にもチャレンジしたいのですが、大量の失敗作を量産しそうなので、今暫くはデジタルで頑張ります。
書込番号:4300068
0点

にゃおきちさん、こんばんは。
#4300068
>昔はNoct Nikkorと言うレンズも有ったと聞いています。
Noct Nikkorは生産終了の今でも現役が勤まる優れものですね。私もできれば欲しいのですが、先立つものが…。中古で20万円以上はしますから。
>本当は銀塩にもチャレンジしたいのですが、大量の失敗作を量産しそうなので、今暫くはデジタルで頑張ります。
どうかデジタルで頑張ってください。そして、楽しんでくださいね。
私は、F6が手許にある限り、リバーサルフィルムとは縁が切れそうにありません。そして、失敗作を毎度量産しています。花の写真を36枚撮っても、HPのトップページの載せられるのはほんの2、3枚程度で、残りはボツです。それでも懲りずに失敗作を量産しています。何だか自分の恥をさらすみたいですが。
AF24mmレンズの話題から、ますます飛躍してしまいましたが、こういうおしゃべりも楽しいものですね。
書込番号:4300201
0点

floret_4_uさん、こんにちは
話がズレまくっていますが・・・
Noct Nikkorについて調べたら名前の由来が「Nocturne」だそうですね。夜想曲だなんてNikonにしてはお洒落なネーミングです。
ただ、このレンズは使いこなしが難しそう。しかも中古でその価格では私には無理ですね。買っても文字通りの猫に小判です。豚に真珠とも言いますが・・・。
夜景の撮影にも挑戦してみたいのですが、マニュアルでの設定が難しくて、他人様にお見せ出来る物はありません。Noct Nikkorは文字通り夜景に特化したレンズなのかと思いましたが、やはり敷居が高いですね。う〜ん。レンズって難しい。
リバーサルという言葉の響きには憧れのような物を感じます。でも、失敗作の量産では懐に痛いです。私はその為に初期投資が大きくても、安心して駄作を連発出来るデジタルにしました。
でも、何かの本で読みましたが、プロの方でも納得出来る作品を一枚手にするには、数百枚の撮影をされているとか・・・。
尤もプロの納得と私のような初心者の納得では次元が異なるに違い有りませんけどね。たぶん、私がプロのボツ写真を見たら、どれも凄く綺麗としか感じないと思います。よく、コンテストの寸評を見ても、「え〜!これが減点対象なの?」と云うモノばかりですもの。センス無いのかも・・・。
書込番号:4301652
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D


F3Pの時は、35mmを標準レンズとして使用していました。
今年から、D2Hに移行し、VR24−120mmで撮っていたのですが、大きくて持ち運びと取り回しが大変なので、機動力のある単焦点レンズを購入しました。(子供のスナップが主に撮っています)
購入前までは、昔と比べてズームレンズも性能があがり、素人が使うぐらいでは写真的に気にしなくてもいいのではと思っていたのですが、単焦点レンズはやはりいいですね。写真に透明感があります。
それと楽しいです。素人なのでズームだとどうしてもズーミングで写真を切り取ろうとしてものぐさになりがちですが、単焦点の場合は、自分が動いて撮るという写真の原点に立って撮っているので 撮っているぞ!という感覚があります。
不満と言えば、マニュアルフォーカスのレンズの場合は、ピントリングを持って写真を撮りますが、当レンズの場合、レンズの根元を持つため、若干持ちにくいです。とはいえ、それ以上に満足はしていまよ。
以上 感想でした。
最後に、一般的に標準レンズは50mmとなっていますが、(私も昔は、50mmを使っていました)抽象的な表現になりますが素直すぎて写真が平面的になって難しいような気がします。
そういう意味でAPS−Cサイズで50mm換算になる35mmがかなり売れているようですが、私は、24mmをすすめます。
(小さな声で)次は、妻に内緒で60mmのマクロレンズの購入を検討しています・・・・(^_-)-☆
0点


2004/12/22 12:38(1年以上前)
55-51さん
こんにちは
D2Hと組み合わせで使おうかと思い、此方をのぞいてみました。
「透明感がある」とのお言葉、購入意欲がグッと高まってきました。
屋内ポートレートが比較的多いのですが、最近はズームでもExifデータを見ると24mm付近で撮影している事が最近多くなっています。
それに単玉だとコンパクトなカメラバックにD2H入れて持ち出せますから
妻から「また撮影会?」と言われなくても済みそうです(笑
書込番号:3669595
0点



2004/12/23 01:26(1年以上前)
タルAさん
レスありがとうございます。
実は、私もD2H+VR24−120mmの為に大きめのバックを購入したのですが、24mmを付けて持ち出す場合は、いつものバック(小さい方)に入り重宝しています。
あと言い忘れていたのですが、ギュンギュンと力強くAFが作動するので気持ちが良いですよ。
書込番号:3672697
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D


以前購入を迷ってたものです。
購入してみました(^^♪
今までの50mmの単焦点より画角が広がり戸惑うのが1つ
そして見た目とファインダー越しの距離感のムズカシさが1つ
初心者の私にはふと感じた印象です。
でも、なんか撮りたい幅が広がったみたいで満足しています。
このレンズに合った写真を撮りたくなりました。
難しい機能などのことは分からないけど、自分でいいと思ったレンズだと
結構高揚感って出るものですね。
アドバイス頂いた方々ありがとうございました
0点


2004/10/01 19:02(1年以上前)
みさきがんばるさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。新しいレンズでさぞかしウキウキなされていることと思います。
前回部屋の中で全身を入れて撮りたいと言っておられた方ですよね。
その後問題は解決しましたか?
・・・というか,ちょっと不思議に思ったのは,なぜ白い布を敷いて人物を? 証明写真みたいなものか,ヌード写真ですか?
それにしても24ミリとは,思い切りましたね。フツーなら28ミリかと思いますが。でも,慣れれば問題ないですかね。
アドバイスとしては,もう,お分かりだと思いますが手元のレンズを覗いてみれば,一目瞭然。広角特有の歪みがあるので,被写体を入れる角度を考えてみてください。被写体のどこを中心に据えるかで,レンズの周辺へ行くにしたがって上や下ににやや大きく湾曲しますので,そのあたりの事を計算して撮らないと「失敗」しかねません。
特に被写体全体を入れようとする場合など,ちっと高めで構えてみたり,しゃがんで構えてみたりと結構腰しにきます(私の場合!)。
メリハリの効いた撮り方としては,思い切って被写体に近づき,アップで撮るのが良いかと思います。画角が広いので,距離をとると多くのものが入り込みすぎて,考えているより大雑把な絵になってしまうでしょう。
最近,超広角ズームが流行りのようですが,APS-Cサイズのデジカメだから重宝するのでしょうけれど,35ミリ判でしたら・・・?
ところで,ボディは何をお使いでしたっけ?
書込番号:3337269
0点



2004/10/02 00:47(1年以上前)
バイキング1号さん返信ありがとうございます。
白い布で撮影というと、やっぱりおかしいですよね(笑)
単純に敷いてあるカーペットが汚いだけなんです(^^♪
う〜んフツーは28mmなんだ・・私の場合は単純に値段が手頃で広いもの
っていう感じだったんですけど、撮った感じは違うのですか?
ちなみにボディーはD70です。
すっごいおバカな考えかもしれませんが、「単焦点」っていう言葉の
響きがカワイイ感じがしてこれからも少しずつ揃えたいなって思いました。
その時は白い布事件みたいに問題が出てきたときでしょうけど(笑)
書込番号:3338744
0点


2004/10/02 04:59(1年以上前)
おはようございます。
>ちなみにボディーはD70です。
なるほどね。普通35ミリ判の銀塩でなら,広角といったら,かつては35ミリにしようか28ミリにしようか迷う訳ですけど,いきなり28ミリにいくと,初心者の方には少しもてあましてしまう場合があります。そこへきて24ミリですからね。
あまり多くのものを写し込むと,まとまりのない写真になりやすいので,よっぽど構図をうまく考えなくてはなりません。
しかし,D70なら24ミリでもそれほどきにならないかもしれませんね。
単焦点レンズのほうがズームレンズよりも,ある意味「不便」ですが,描写力は良いです。レンズ交換が「面倒」と思うことがあるかもしれませんが,単焦点レンズで画質を楽しみたいですね。
書込番号:3339102
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D
私は、このレンズを、D1Hに取り付けて、スナップ撮影を
楽しんでいます。
スナップ撮影としては、ボディが多きのですが、そこは
愛嬌と思って下さい(ニコンマウントのデジ一眼レフは
D1Hのみしか所有してませんから)。
焦点距離が、1.5倍の36mmになって、スナップ
撮影としてちょうど良い画角になります。
C-PLフィルターも使って、手持ちで撮影です。
専用フードが、ねじ込み式なので、フードを回す
ことで、C-PLフィルターが回るので、操作はやり
易いです。
描写力も悪いということはなく、スナップとして
良い感じの写真が撮れるのが嬉しいですね。
もっとスナップを撮って行こうと思っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





