
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年5月27日 05:36 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月8日 20:46 |
![]() |
3 | 10 | 2006年3月11日 23:11 |
![]() |
0 | 14 | 2005年10月24日 12:42 |
![]() |
1 | 8 | 2005年7月24日 14:29 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月7日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D
中古で「Ai AF Nikkor 24mm F2.8」が15000円で置いてありました。
「Dが付いていないけれど、MFで使うならこれでもいいよ。」と言われたのですが、
レンズそのもは同じ仕様なのでしょうか?
後は、ピント合わせと露出決定を自分の目とセンスで行えば良いということ???
0点

こんばんは。
ちょっと気になるのでレスする前にお伺いしますが
使用予定のカメラボディは何でしょうか?
レンズはAFレンズで間違いないでしょうか?
書込番号:5113037
0点

がんばれ!トキナーさん 、書き漏らし失礼しました。
使い方は色々ですが、当面の方向としては、
マウントアダプターを介してEOS20D。
それから、NewFM2 あたりです。
どうしても、欲しくなったらD50、D200へ行くかも?
書込番号:5113082
0点

シャンプーハットAさん、どうもです。
>マウントアダプターを介してEOS20D。
この場合のはDタイプレンズではSタイプ(Dなし)で光学系の違いはないので、Dタイプのメリットはありません。
ただ、年式によってコーティングに違いがあります。
Dタイプは距離情報なので、通常マルチ測光とスピードライトのTTL BL調光に影響します。
EOSなら、絞り連動はないため実絞りの使用になりますがAEは働きます。
書込番号:5113186
0点

Dがないなら3Dが使えないだけで
通常の使い方であれば差異はないでしょう。
私も通常撮影ではシルクのDがあっても
実態がDであるかは判別不能です。
それようの特別な条件を作ってやればわかります。
なお、D化されてから10年を経過していますので
非Dレンズは修理を断られることがあります。
書込番号:5113203
1点

がんばれ!トキナーさん 、ありがとうございます。
「D」なしでも同じと言うことで良さそうですね。
実絞り測光で、ダメなら取り直し(デジタルだから)とか
ブラケット撮影で対応するということでいけると。
逆にニコンのデジタル1眼では、マイナス要件となるわけですか。
ひろ君ひろ君さん 、こちらの板でもありがとうございます。
>D化されてから10年を経過
>修理を断られることがあります
なるほど、そうなると逆に全くのマニュアルレンズの方が扱いが簡単なのですね。
書込番号:5113305
0点

95年前後ですね
D化はF90の発売なので92年〜
書込番号:5114111
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D
先日D200とともに、このレンズを購入しました。
軽くて小さくて、写りもいいし、いいですね、このレンズ。
同時にAF-S DX 17-55F2.8も買いましたが、比較しても優劣無い写りです。
ただ設計が古い?のでしょうか。フリンジが17-55より多く見受けられる印象です。
なんにしても、室内での撮影でD200で36mm相当になるので、非常に使いやすいです。
24mmF2.8Dと17-55F2.8の比較
http://miracles.jp/behavior/index.php?e=115
0点

こんにちは。
ブログ拝見しました。
VR18-200しかないので、このレンズ欲しくなりました。
書込番号:4879892
0点

・very_psbさん HP拝見しました。
・24/2.8Dは所有しています。
・very_psbさん の HP上の比較では24/2.8Dの方が17-55F2.8より私はいいと感じました。
・私は17-55F2.8は持っていません。いつかは買いたいと思っていました。少し待ちます。
・私は現在、D200+レンズキット+予備機として24/2.8D+35/2.0D+DC105/2.0D が最近多い組み合わせです。
・先日、レンズキットの18mm付近で墨絵を撮りました。展示場の関係で後ろに下がれなかったので18mm付近で撮ったのですが墨絵の枠(60号サイズ)が歪曲を生じてしまい人にあげられず悩んでいます。
・一方、写真作品撮影としてはいまだ銀塩カメラ+各単焦点レンズ+リバーサルフィルムに頼っています。
・CCDの色合いがリバーサルフィルムに比べて納得できず、それに近づけるデジ一眼用のための現像?技術が自分にはまだありませんので。
・昨日、銀塩とデジ一眼(D200)で、一泊二日で日光東照宮、華厳の瀧などを撮ってきて、
木や石の上の苔を撮ってもどうも苔らしくならない、いくらNC4.4や、Photoshop-v07を
使っても銀塩リバーサルフィルムの苔の方が実物に近く綺麗(笑い)。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4880073
0点

色収差については、DX ED 17-55mm F2.8はやはりEDレンズの効果でしょうね (^^)
絞りが幾つなのか判らないので当っていないかもしれませんが、1段絞り込むだけで、優劣の差はもっと無くなると思います (^^)
私もこのレンズには興味津々ですが、明るい短焦点の持ち味は1段絞ったところにあると思います
軽量コンパクトで値段もソコソコ手の届くところにあるこのレンズ
確かに外で使うには足で稼ぐ必要もありますが、そこはソレ、単焦点の面白いところと楽しんで、部屋の中だけなんて云わないで外にも連れて行ってあげて下さい (^^)
書込番号:4893634
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D
素人的な質問になりますが。。
ニコンから以下のような似たレンズが出ていますが、焦点距離、価格以外に何か特徴的な違いってあるのでしょうか?
20mm F2.8D
24mm F2.8D
28mm F2.8D
0点

広角レンズで焦点距離が4mm 異なれば、まったく別物と言ってもかまわないカモしれませんね。
少なくとも、28mmと20mmでは 描写(遠近感など)は まったく異なります。
書込番号:4857006
0点

4mmづつ違うというのは、
表現上、大きく違いますよ。
書込番号:4857076
0点

1.銀塩カメラ
20mm F2.8D ⇒ 持っていません。買おうと検討中です。
24mm F2.8D ⇒ 持っています。画質はいいです。よく使います。
28mm F2.8D ⇒ 持っています。画質はいいです。GR1v(28/2.8)と使い分けています。
広角は建築物内部(寺院など)撮影時は必要と感じました。広角は、1mm 違うと差が大きく、18/2.8Dまで欲しいと、きりがなくなりそうなので悩むところです。
2.デジ一眼カメラ
もしボディがデジ一眼でしたら、D200などのレンズキット(18-70/3.5-4.5G)も結構いいので悩みますね。50mmクラスではテストしてみました。ご参考までに。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=448474&un=81700&m=2&s=0
3.ただ、このレンズキットの18mm付近で、D200で展覧会出品中の女房殿の墨絵作品の撮影を一昨日しA4にプリントましたが、フレームぎりぎりいっぱいに墨絵の作品(金の額縁にはっている、60号サイズ)を撮りますと、たる型歪曲が出てしまい額縁がきれいな長方形にならず、失敗しました。
こういう場合は格子型のファインダマットの黄金分割以内に被写体を収めるように撮影し、あとはPhostoshopなどで、トリミングで切り取った方が、直線が綺麗にでますね。
単焦点レンズの20/2.8D入手時を契機に、いつか広角レンズでも同様のテストしたいと思っています。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4857127
0点

35mmフルサイズでは24と28は極端に大きな差は出てきません。しかし、20は私にとってはなかなか上手く使いこなせないレンズでした。
書込番号:4857336
0点

APS-Cですと、24mmか28mmかで結構違いを感じます。
24mmは何とか広角な感じですが、28mmですと、銀塩の標準レンズ
50mmに近い準標準レンズっぽいですから。
銀塩と共用できるズームレンズでも、APS-Cですと、最低でもテレ端は、
24mmは欲しいと感じますね。
(銀塩と共用できるF2.8通し標準ズームは、ニコン純正では設定無し)
20mm F2.8D:何といっても、コンパクトさが気に入っています。
24mm F2.8D:最短撮影距離が気になって、SIGMA 24mm F1.8 EX DGを選びました。
28mm F2.8D:タムロンSP AF28-75mm F2.8 Macro Di=A09で済ましています。
書込番号:4860338
0点

皆様、コメントありがとうございました。
D200と35mm F2D、50mm F1.4Dを使用していますが、もう少し広角の単焦点が欲しくなりお聞きしてみました。
価格面と皆様のコメントを勘案して、24mm F2.8DかSIGMA 24mm F1.8で検討してみます。
書込番号:4861401
0点

AiAF 24mm F2.8D(だけでなく、ニコンの広角〜標準の単焦点レンズ)は
コンパクトで携行性に優れると思います。
写りとは関係ないですが、中でも、この24mmの、手にした時の凝縮感と
ずっしり感は、なかなかよいですね。
一方、レンズの造り込みだけに限れば、SIGMAの方は、大きいだけで、
いまいちな感があります。
(EXシリーズの金色の細いセロファンテープみたいなの、何とかならないかなぁ。
焼結風の塗装も、擦れて、すぐ剥げそうな感じですし。。。)
書込番号:4861584
0点

24mm2.8Dは結構いいですよ。デジでの使用なら、狭い室内の人物撮りには最適なレンズです(欲を言えばもう少し開放F値が明るければ良いのですが)。軽くて、風景・スナップにも使いやすい画角ですし、画質も良いし私のメインレンズになってます。
28mm2.8Dは画質は良いのですが、標準レンズに近い画角で広角っぽい写りになるので結構使いこなしが難しそうです。SCに入院中なのでまだあんまり試していません。
書込番号:4873224
0点

先日は、皆様からご意見を頂きありがとうございました。
昨日、結構使い込まれたものでしたが、レンズ自体には傷、カビ等はなく、また格安ということもあったため、このレンズを購入しました。
素人の目では、写りに問題はないと思っているのですが、初めての中古品ということもあり、SCに清掃、点検を依頼してから、使用してみます。
今後も、わからないことがありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:4903261
1点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D
このレンズ、昨日オークションで入手しました。
まだ適当に試し撮りしただけですが、画質は素直でシャープだと思いますし、50mm 1.4Dみたいな使い手を選ぶような癖のあるレンズでもなさそうだし、それだけでも良いレンズだと思います。
35mm換算で36mmって画角は使いにくいって意見が多いようですが、
「28mmじゃ広すぎる」ってシーンもよくありますし、この画角は結構出番が多いと思います。
特に銀塩からのカメラマンには35mm画角は慣れ親しんでると思います。
ただ、絞り2.8スタートって点が同じ2.8スタートの大口径標準ズームとの差別化が難しくて、人気が無いんでしょうね。画質はこちらの方が若干上でも、単焦点なので扱いやすさはズームに大きく負けます。
1.4化を望む一本ですね。
0点

F1.4だと値段が高くなり過ぎるので、F2.0かF1.8で
出してくれたら、爆発的に売れるんじゃないかな。
書込番号:4466003
0点

楽天GEさん、こんにちわ。
うっ・・確かに。F1.4化なら軽く20万越えそうですね。
F2で定価8万ぐらいなら今の35mmF2Dぐらいの人気が出る・・かな?
書込番号:4467450
0点

銀塩の時は35mmを常用としていましたので
D70で使用した場合このレンズの画角は私には使いやすいです。
(ちなみに銀塩はペンタックスでした)
写りの方も素直な描写ですしお気に入りのレンズの一つです。
F1.4やF2で発売されたら飛びつきそうです。
そうなると今より多少大きくなるかな?
出来たらデジタル専用設計で出して欲しいなあと思ったりしています。
書込番号:4467939
0点

red_red_wineさん、こんばんわ。
デジタルコーティングでF2だったら私も飛びつきそうです。
さらにDX化で値段が安くなってくれればもっと飛びつきますね(笑)。
この画角は本当に「適度に広い」んで使いやすいですね。
書込番号:4475027
0点

扱いやすいんですが・・一つ問題が・・・
開放以外の絞り値でD70sとの組み合わせでは露出オーバーになります。
だいたい、0.7〜1ぐらいのオーバーですね。
この傾向って他の人出てます?
書込番号:4489717
0点

Y.bros さん
0.7〜1ぐらいのオーバーというとかなり気になりますね。
私もこのレンズを使っていますが、露出は絞り全域で正確ですし、他のレンズと比較しても、差は全く感じません。もしかしたら、調整に出されたほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:4493911
0点

key-boyさん、こんばんわ。
やはりそうですか。となると私のレンズの故障か不具合ですね。
開放では露出正確ですし、約1絞り分なので、そうじゃないかとは少し思っていましたが・・・
ありがとうございます。
書込番号:4494023
0点

・・・一応、報告です。
↑と思ってたんですが、今日、35mmF2Dを入手し、D70sに組み合わせて試したらこのレンズでも同様の露出オーバーの傾向が出ます。
カメラとピントを固定し分割測光及び中央重点測光で絞りを変えていくと、開放・・というよりF2.8(少しアンダー)を境にオーバーになっていき、F3.5以上で蛍光灯下で0.7〜1、日中の自然光で0.3〜0.7ぐらいのオーバーになります。真っ白になります(笑)。
もしやと思い、50mmF1.4Dで同様に蛍光灯下で試したら、24mm2.8Dと35mmF2Dほどではないものの、F2.8で適正露出(少しアンダー)、F1.4で0.17ほど、F3.5を超えると0.3〜0.5ほどのオーバー傾向にあるようです。
どうも原因はカメラ側にあるようでした。
また、DX18-70mmF3.5-4.5Gでも同様に試したらこちらは全くその傾向は無し。
なお、私の24mm2.8D、35mmF2D、50mmF1.4Dは全てMADE IN JAPANですが、アジアでの生産ラインに移る前のレンズとD70sとの組み合わせが悪いかどうかは不明です。
でも、傾向がはっきりしているので、露出補正は簡単だし、別に使いづらいことはないし、単焦点の良い描写に満足しています。
書込番号:4499873
0点

Y.brosさん、はじめまして
私もこのレンズはお気に入りのひとつです。ズームも好きで使いますが、このレンズの発色が好みかな。
でも、Y.brosさんのカメラ、、、ちょっと心配ですね。
最近になってD70やD2Hの問題も出てきてますし、D2Hユーザーさんには随分前から露出不良でお悩みになって修理に出した方のお話も伺っています。
それと同じでないと良いけれど・・・
書込番号:4500481
0点

Smile-Mieさん、こんばんわ。
結構心配になってます。
D2Hの問題の発表があったばかりですし。
一応、例の現象の事例を2枚アップしてみました。
撮影条件は、蛍光灯下の部屋でD70s(分割測光、ISO1600、絞り優先モード、WBはオート、モードVa)+35mmF2D(MADE IN JAPAN)で撮影。
DSC_5018は絞り2、DSC_5019は絞り5です。
書込番号:4502189
0点

Y.bros さん
現象例の画像を見ました。確かに「これは!?」ですね。今晩か、明日にでも私も実験をしてみます。私のカメラはD70ですが。
結果をアップしたら、お知らせします。
書込番号:4502875
0点

Y.bros さん
実験してみました。結果の画像は下記のURLにアップしましたが、全く正常です。絞りを1段絞る毎にシャッタースピードは半分になりますから、露出は同じです。(さぼって手持ち撮影ですがご容赦)
もしかしたら、Y.bros さんのレンズのシャッター羽根が錆びたり、何かでひっかかっていて絞りきれないのではないでしょうか?私の古いタムロンのマクロレンズも絞り羽根がF5.6付近でひっかかっていて、それ以上に絞ると露出オーバーになります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=700201&un=38151
書込番号:4504930
0点

key-boyさん、ありがとうございます。
非常に参考になりました。
絞り羽の引っかかりは無いと思うのですが、24mmF2.8Dだけ羽に油の染みがあります。
とりあえず、カメラとレンズ一式を近々SCに出してみようと思います。
書込番号:4508544
0点

結果報告です。結局レンズの問題でした。
24mmは絞り羽の油染みによる動作不良と各部品の摩耗、35mmと50mmは絞りレバーの摩耗・・ってことです。
結局、3本連続で外れを引いたってことですね。レンズ一本分の修理費で新品買うより高くつきました。
うーん・・中古は怖い・・・
書込番号:4526006
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D
ここを見ていると24mmの単焦点はあんまり人気が無いみたいですね。それに知り合いにも持っている人が居なくて、前もって現物を見る事も、写真の写り具合を試す事も出来ませんでした。
そこで自分で買って、使ってみる事にしました。
私はD100しか持っていないので、それと組み合わせで使った感想ですが、画角は割合に使いやすいと感じました。風景を撮る時には適度な広角で良いように感じます。また、軽くてコンパクトなので、野山の散策に携行して行くにも便利です。
それに、今まで使っていたズーム(AF-S 17-35/F2.8D)より解像度があって、色がしっかり乗ってくるように感じました。
それとマニュアルでピント合わせをする時も、ファインダーが見やすいように感じました。ピントリングの感触は個人的にはもうちょっと重い方が好みですが、このままでも良いと思います。
ただ、レンズ本体にもマニュアルとオートフォーカスの切り替えスイッチが有れば良いのになぁと思いました。ボディー側がAF-Sの設定なのを忘れてピントリングを回すと、ゴリゴリした嫌な感触が伝わってきます。どうもレンズ側で切り替えるのが癖になっているもので…。
私はカメラやレンズなどの詳しい事は分かりませんが、少しでも他の方の参考になれば良いな、と思い書き込ませて戴きました。では。
1点

銀塩で私もこのレンズ使ってます。
デジタルで使用すると約36mmになって使いやすいレンズじゃないかと思い冬に購入しましたが未だにデジ一は購入してませんw
なので35mmF2Dを持ち歩くことが多くあまり使ってませんが写りは35mmF2Dに負けてないと思います。
書込番号:4272328
0点

まちゃ♪さん、こんにちは。
私は持ち合わせていないのですけど、35mm/F2Dと比較しても良いですか?
35mmは換算して50mm相当になる事と描写がとても良いとして、主にデジイチユーザーが買い漁っていると言う話のようですけど、それと同等の描写なら、もう少し人気が出ても良いのに…と思います。
それとも、この位の広角は需要が少ないのでしょうかね。私個人の中では今イチバン稼働率の高いレンズですけどね。
ただ、時々感じる事ですが、円形絞りが採用されていたら、もっと良かったかもしれないなぁ、とは思います。
書込番号:4273747
0点

にゃおきちさん 、こんにちは。
私も24mmの単焦点レンズを持っています。カメラは銀塩ですが。(F6とF80S)
24mmを使う機会はあまり多い方ではないですね。銀塩で使うと画角が広いだけに、隅の方に思わぬ被写体が入り込んだりして…。
ただ、遠近感を誇張する場合などで、面白い描写を発揮してくれると思います。例えば、レンズの直前にヒマワリの花などを大きく入れて、遠景に夏山、夏雲、夏空などを写すおなじみのシーンで使ってみましたが、近景から遠景までしっかり写るんです。
35mmと50mmの二本は画角がほど良くて、ひんぱんに使っています。
ということは、仮に私がデジタルならば、画角的に24mmと35mmの出番が多くなると思います。
目的の被写体にもよるのでしょうが、デジタル派のにゃおきちさんが、24mmはもう少し人気が出ても良いのに、とおっしゃるのを見て、なるほどと納得しますね。
書込番号:4279249
0点

floret_4_uさん、こんばんは。
それと、お返事が遅くなりました。ごめんなさい。
遠近感を誇張する場合云々〜、には興味有ります。このレンズ、周辺部まで解像感があって、色乗りも良いなぁと感じますが、その所為も有るのでしょうかね。手前に花を採り入れた風景写真などは、花がしっかり撮れていないと意味がありませんものね。
それから、アルバム拝見しました。池のほとりに咲く桜が綺麗。撮っているジャンルが似ていますね。ただ、下手な私が撮ったものとは随分違いますが・・・。
最新式のボディーをお持ちなのに、Sタイプのレンズもお使いなのですね。単焦点の明るいレンズは、やはり使い良いのでしょうか。発売はとても古いですが、マニュアルフォーカスの単焦点も気になります。
書込番号:4296523
0点

にゃおきちさん、こんにちは。
返事が遅くなったなんて、どうぞ気になさらないでください。
そうなんです、Ai-SのMFレンズを二本持っています。35mmF1.4Sと50mmF1.2Sです。そして、二本とも大いに活用していますよ。レンズの明るさ、フォーカスリングの手ごたえ、そして絞りを少々絞ったときの描写がすばらしいです。また、ズームレンズに比べて、コンパクトなので、手持ち撮影がしやすいですね。
さらに、MFレンズは、同じ焦点距離のAFレンズと比べて、ずっしりと重量感があります。何だか筒の中にガラスがびっしり詰まっている感じがします。まあ、重量感というのは、レンズの本質とはあまり関係ない話かもしれませんが。
というわけで、24mmAFレンズから話が飛躍してしまって恐縮ですが、最先端のフィルムカメラF6に、20年以上前に発売のMF銘レンズを装着して、リバーサルフィルムの撮影を楽しんでいます。
書込番号:4297167
0点

floret_4_uさん、こんばんは。
MFレンズも良さそうですね。スペックだけではない、持った時の質感や程よい重量感などもレンズ選びの基準のひとつと考えています。
いま、NikonのサイトでMFレンズのラインナップを見ていました。通常では考えられない驚異的な明るさのレンズも有りますね。Ai 50mm/F1.2なんて、ファインダーを覗いた時の明るさから違いそうです。そういえば、見た事は無いのですが、昔はNoct Nikkorと言うレンズも有ったと聞いています。
Nikonにはズームばかりではなく単焦点の新規開発や販売も積極的に進めて欲しいと思います。古いレンズがこれだけ素晴らしいのですから、新たに設計し直したら、一体どれだけのレンズを創れるのか興味があります。それとも現状でも熟成の域にあるのでしょうか。20年以上昔のレンズが現役で販売されていますからね。
いずれにしても私には露出計が使えないレンズですと、少しだけ敷居が高く感じます。もう少し経験を積んでからなら本気で欲しいと思うかもしれません。でも、それまで販売されているのかな。
本当は銀塩にもチャレンジしたいのですが、大量の失敗作を量産しそうなので、今暫くはデジタルで頑張ります。
書込番号:4300068
0点

にゃおきちさん、こんばんは。
#4300068
>昔はNoct Nikkorと言うレンズも有ったと聞いています。
Noct Nikkorは生産終了の今でも現役が勤まる優れものですね。私もできれば欲しいのですが、先立つものが…。中古で20万円以上はしますから。
>本当は銀塩にもチャレンジしたいのですが、大量の失敗作を量産しそうなので、今暫くはデジタルで頑張ります。
どうかデジタルで頑張ってください。そして、楽しんでくださいね。
私は、F6が手許にある限り、リバーサルフィルムとは縁が切れそうにありません。そして、失敗作を毎度量産しています。花の写真を36枚撮っても、HPのトップページの載せられるのはほんの2、3枚程度で、残りはボツです。それでも懲りずに失敗作を量産しています。何だか自分の恥をさらすみたいですが。
AF24mmレンズの話題から、ますます飛躍してしまいましたが、こういうおしゃべりも楽しいものですね。
書込番号:4300201
0点

floret_4_uさん、こんにちは
話がズレまくっていますが・・・
Noct Nikkorについて調べたら名前の由来が「Nocturne」だそうですね。夜想曲だなんてNikonにしてはお洒落なネーミングです。
ただ、このレンズは使いこなしが難しそう。しかも中古でその価格では私には無理ですね。買っても文字通りの猫に小判です。豚に真珠とも言いますが・・・。
夜景の撮影にも挑戦してみたいのですが、マニュアルでの設定が難しくて、他人様にお見せ出来る物はありません。Noct Nikkorは文字通り夜景に特化したレンズなのかと思いましたが、やはり敷居が高いですね。う〜ん。レンズって難しい。
リバーサルという言葉の響きには憧れのような物を感じます。でも、失敗作の量産では懐に痛いです。私はその為に初期投資が大きくても、安心して駄作を連発出来るデジタルにしました。
でも、何かの本で読みましたが、プロの方でも納得出来る作品を一枚手にするには、数百枚の撮影をされているとか・・・。
尤もプロの納得と私のような初心者の納得では次元が異なるに違い有りませんけどね。たぶん、私がプロのボツ写真を見たら、どれも凄く綺麗としか感じないと思います。よく、コンテストの寸評を見ても、「え〜!これが減点対象なの?」と云うモノばかりですもの。センス無いのかも・・・。
書込番号:4301652
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 24mm f/2.8D


はじめまして、みなさま。ブツ撮りに適したレンズを探しています。花束や商品ボトルなど、台においてとることが多いですが、一番求めるのは描写力です。どんなレンズがいいか、おすすめレンズを教えてください!ズームより、単焦点レンズがいいのかとは思いますが。ちなみに価格的にも安価なTAMRONの SP AF 28-75mm Di は買おうと思っていますが、カッチリとした綺麗な描写力を求めるにはどうなのかなあと。まあ、別の用途で使えればそれはいいんですけどね。m(__)m
・当方Nikio F80
・撮影はポジが多いです。
・デジタルカメラにも装着できるもの
0点

マイクロニッコール60mmがいいと思いますよ。
広角レンズだと背景が大変だし、物のカタチが...
書込番号:4034481
0点



2005/03/07 14:59(1年以上前)
ichigiga さんありがとうございました。50mm〜60mmくらいのものをスタンダードで揃えておくのは必至でしょうし、そこをおさえておこうと思います。
書込番号:4034708
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





