
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  扱い方がわかりません…  | 22 | 8 | 2009年12月11日 12:05 | 
|  NIKKOR 35mm F1.8GとNikkor 28mm F2.8Dでシャープなのはどっち? | 8 | 7 | 2009年10月28日 22:23 | 
|  35mmF2Dと迷っています…  | 5 | 3 | 2009年4月2日 23:05 | 
|  マウントが固い! | 0 | 4 | 2008年11月14日 00:07 | 
|  検討中なのですが | 0 | 9 | 2007年12月18日 16:34 | 
|  なかなかいいですが | 0 | 7 | 2007年7月3日 19:31 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
初めまして。
初心者ながら一眼レフ(NikonD50)を楽しんでいます。
未だ手探りの初心者ながら、昨日、中古でこの単焦点レンズを見つけて、こちらの評価も良い感じでしたので、思わず買ってしまいました。
とうとう手に入れた単焦点レンズ…なのですが、イマイチ使い方がわかりません。宜しければどなたか扱い方を教えてください。
@絞りメモリを「22」以外にすると、シャッターが切れなくなります。
 「22」以外の時は、F値を表示する画面に「FEE」が表示されます。
 なぜなのでしょうか。
A「最小絞りロックレバー」は「22」以外ではロックできないものなのでしょうか。
 0点
0点

こんにちは
レンズとカメラの接点が合っていない可能性があります。
しっかり再度装填しなおしてください。
それでもだめなら不良の可能性があります、お店へお持ちになってみてください。
くれぐれも接点がサビなど無い限り、磨いたりしないでください。
書込番号:10610354
 0点
0点

取説9ページです。
>>@絞りメモリを「22」以外にすると、シャッターが切れなくなります。
そもそも、そういう仕組みです。「仕様」です。
D50は、CPU接点をもつレンズにたいしては、ボディ側から絞りを調整する仕組みのはず。
なので絞りリングを操作する必要はないはずです。
絞りリングを操作するのは、オートフォーカスがないレンズです。(Ai-sなんとか、という名前のレンズ)
書込番号:10610403

 4点
4点


あぁ、そうだ、絞りはカメラで制御されるから、レンズは22のままだ。
書込番号:10610527
 0点
0点

ニコンのDやGタイプのCPUレンズの場合、絞り値はレンズの絞り環ではなくボディ側のコマンドダイアルで設定します
で、元々絞り環の無い(最小絞りにセットされている)Gタイプのレンズは良いのですが、この『レンズに絞り環のあるDタイプレンズ』の場合、レンズの絞り環は『最小絞りに固定』する必要があり、最小絞りの位置から動かない様に『レンズのロックレバーで絞り環を固定する』様になってます (^^)
 
当然、Dタイプレンズの場合、最小絞り以外の位置に絞り環を動かした場合は、『絞り環のエラー』と云うことでカメラのボディに『FEE』の表示が出ます
 
 
書込番号:10610558

 3点
3点

皆さまの懇切丁寧な説明で、すっかり理解しました!
取説まで載せてくださり、本当に恐縮です。
そういえば、D50の説明書、2年近く使っているのに、ほとんど読んだことないです…お恥ずかしい。猛反省です。
これから、単焦点レンズの世界を目一杯楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10610644
 1点
1点

里いもさん、 
思い出した とか、
どのような操作をしてもメモリーは守られるのが普通です とか
もう少し考えてから(?)教えてあげたらいかがですか。
すれぬしさん気の毒だと思いますが。
書込番号:10610727
 13点
13点

ニコンのデジ一では、D200以上なら設定で絞り環も使えますが、D90以下の機種はボディでの
絞り操作しか出来ませんので、最小絞りにセットして使う必要があります。
書込番号:10612916
 0点
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
F2.8で、
NIKKOR 35mm F1.8GとNikkor 28mm F2.8Dでシャープなのはどっちでしょうか?
28mm F2.8Dのデータは、
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/127
ここの性能テストのシャープのボタンをクリックすればわかるのですが、
35mm F1.8Gの情報かありません。
どなたかご存じの方がいたらお教え下さい。
 0点
0点

メーカーが公表しているMTFの30本/mmを見比べましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_28mmf28d.htm
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
*横幅(像高)が違うのでそれぞれ同じ像高の数値で比較します。
それぞれ開放絞りでのデータですので、35mmF1.8GをF2.8までに絞り込めば、球面収差の減少により値が上がります(回折による影響より収差現象が打ち勝つ)。
やっと35mmのレンズが選択肢に入ったということですか?
おめでとうございます。
書込番号:10378982
 2点
2点

測定サイトは、こちらにもあります
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests
レンズ名をクリックして「analisys」です。
GANREFとは微妙に違うことがあります。個体差なのか、測定法の違いなのか・・
色収差なんかはGANREFの方が分かりやすいですね。
書込番号:10379073
 1点
1点

kuma_san_A1さん、ろ〜れんすさん、レス有り難うございます。 感謝します。
つーか、NIKKOR 35mm F1.8Gはもう買っちゃったんですよね。
でも、僕のやり方では35mmは長すぎだと、そこで、Nikkor 28mm F2.8Dはどうかな?と思ってこのスレを立てたんですが、他のスレで、Fシングル大好きさんに28mm F2.8Dは設計が古くて屋外で使うと光がレンズ内で乱反射しますよ。
と言われちゃったんですよね。
だから、こうなったら、24-70mm F2.8Gに行くしかないのかな? といった気持です。
使用カメラはD300です。
書込番号:10379712
 1点
1点

じゃ、過去に提案したもの。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9694596/#9698371
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9694596/#9702610
>24-70mm F2.8G
重くてよければいいんじゃないですか?
フォーカスの仕方はちゃんと変えましたか?
書込番号:10379792
 1点
1点

D300、28mmF2.8D、35mmF1.8G三つとも持ってます。
35mmF1.8Gの方が開放からシャープです。
28mmF2.8Dの開放ははっきり言ってアマいです。
F4くらいから本領発揮みたいな感じです。
ちなみに、至近距離(〜1m)での撮影なら開放でもそこそこシャープです。
また、晴天時等光量あると明るい部分に色収差がかなり出やすいです。
F5.6でもかなり目立つ時があります。
以上
書込番号:10381257
 2点
2点

 ・所有のレンズで、広角で、好きな順なら、35/2.0D > 24/2.8D > 28/2.8D
 ・ 〃    、28ミリで一番好きなレンズなら、リコーGR1V(28/2.8)のレンズです。
 
 ・すみません。参考にならなくて。
  大口径標準ズームレンズは高くて手が届きません。
  単焦点レンズで済ませています。(笑い)
書込番号:10382328
 1点
1点

>kuma_san_A1さん
>重くてよければいいんじゃないですか?
前は重くてイヤだと思ってたのですが一昨日ビックで付けさせてもらって試したらけっこういけそうでした。
>フォーカスの仕方はちゃんと変えましたか?
前はスクリーンをいじってMFにしようとか考えていたのですが、MFに関してはちょっとお休みです。
>ブルーノアさん
情報有り難うございます。 
もう、24-70mm F2.8Gにいきますw
輝峰(きほう)さん はお坊さんですか?
実は、父親が7月に無くなって、49日が過ぎてるのに、まだ納骨してないんですよwww
父親の納骨より24-70mm F2.8Gがきになりますwww
書込番号:10383831
 0点
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
1ヵ月ちょっと前にD90の18−105のレンズキットを購入した初心者です。
野菜の種の成長を撮影しようかと思ったら、寄れなく、近く寄れるレンズを探していたところ低価格でこちらのレンズと35mmF2Dと目につきました。
マクロまでは必要ないかと思ってます。
購入したレンズで室内のペット、夏に沖縄旅行、結婚式などにも持っていきたいと考えています。
近所の電気やさん、カメラやさんにはこのレンズが置いてなく、試しが出来なくて悩んでいます。
何かアドバイスいただけないでしょうか?
 0点
0点

近接能力と撮影倍率はイコールではないのはご理解されているでしょうか?
数字(スペック)を並べると
AF-S DX 18-105mm F3.5-5.6G VR
最短撮影距離 45cm 最大撮影倍率 1:5(0.2倍)
AF 28mm F2.8D
最短撮影距離 25cm 最大撮影倍率 1:5.6(0.18倍)
AF 35mm F2D
最短撮影距離 25cm 最大撮影倍率 1:4.2(0.24倍)
現在使われている18-105mmと単焦点の28mm・35mmは、それほど大きく撮影倍率に差がある訳ではないです。18-105mmは「105mmの時に45cmまで近づいた時(最短撮影距離で撮影する時)に倍率がようやく1:5(0.2倍)になるという事ですから、焦点距離が長い分「近づかなくても大きく描写されている」のです。
シュチュエーションによるレンズの選択ですが・・・
書かれている「植物の成長記録」「室内でのペット」「旅行や結婚式でのスナップ」では、本来すべて選択が違ってくるのです。植物の成長記録は、どちらかというと「最大撮影倍率」が大きいレンズ=マクロレンズが便利です。これは「どれだけ大きく(現物の大きさに近く)写せるか」が重要だと思うユーザーが多いからです。
「室内のペット」と「旅行・結婚式のスナップ」ですが、これは相互に互換しますがどちらかというと「室内のペット」の場合は「シャッター速度を上げる為」に口径比の大きい準広角〜標準の単焦点が、「旅行・結婚式のスナップ」は被写界深度の浅い(絞りを開けて・イメージフォトっぽい)写真にしたくて標準〜中望遠の単焦点が、選択肢になるかと思います。結果として同じレンズ(標準画角の単焦点レンズ)になったとしても、アプローチの方向がまったく違うのです。
以上を踏まえると、これら総てを1本のレンズで賄う事は少々難儀となります。
一番近い(近似値として)のがTOKINAのAT-X M35 ProDX(35mm F2.8 Macro)でしょうか。
http://www.tokina.co.jp/atx/atxm35pro-dx.html
ただ、どちらにしても総てを1本で済まそうとすると何処かしらにムリが生じて不満が残るかと思います。ペット撮影でAFの追随が遅いとか、もっと口径比の大きいレンズが欲しいとか。だから様々なレンズが販売されているのですけれどね。
書込番号:9337676
 4点
4点

オリオン0117さんこんにちは
ばーばろさんがおっしゃるように一本のレンズで全てをこなすのはなかなか難しいのですが、
取り敢えず、明るい単焦点レンズでお手軽価格で…ということであれば、ニコンから新発売の
35o/F1.8はどうでしょう?
DXなのでフルサイズのカメラには使えませんが、D90にはぴったりと思います。
私は持っていませんが、新しいだけに性能も良く、皆さんの評価も高いようです。
下のリンクは比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000019618.10503510241.10503510240
野菜の種の成長記録ですが、マクロレンズまで不要とのことで、クローズアップレンズはどうでしょう?
レンズの先にフィルターのようにねじ込むだけでもっと寄れるようになります。
No3位が良いと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/macro.html
書込番号:9338346
 1点
1点

マクロレンズまでとはいきませんが、
シグマの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSMなどはどうでしょうか?
最大撮影倍率も1:2.3です。
広角側はF2.8とこの価格帯のズームレンズとしては
明るいほうだと思います。
旅行などでもお使いになりたいとのことでしたので、
ズームレンズの中からお勧めしてみました。
書込番号:9340610
 0点
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
購入しました。
現在ボディはD90の1台のみですが、ボディへの取り付けが固いです。
他のレンズの取り付けは全て「スルッ、カチャ」と言った具合ですが、
購入したこのレンズは「スルッ、グググ、カチャ」と言う感じで、
他のレンズより全然力を入れて回さないといけないです。
取り付け後の機能は問題ありませんが、ちょっと怖いです。
レンズ、本体共にマウント部分に問題はなさそうですが...。
何かご存知の方いらしたらアドバイスお願いします。
ボディに付けた感じはそこそこ小振りでカワイイです。
問題がなければ40mmレンズとして愛用したいです。
 0点
0点

たまにそんなレンズもあります(私もそんなレンズを持っています)が、公差の範囲内なので多分大丈夫だと思います。
書込番号:8626493
 0点
0点

少し硬いぐらいですね。
30度ぐらい回すと重くなり始めてカチッとロックされるでしょ、私の28ミリは少し重いだけですね、機械加工の精度は悪くないはずです、極端に重いようなら一度見てもらった方が納得いくかも。
書込番号:8627750
 0点
0点

solex3800sさん、こんばんは。
私の28mmも他のレンズに比べると少し固いです。
しかし、グググとまでは・・・
私の場合、リバースリングつけて逆向きで使うことが多いので、あまり気にしません。
気にしながら使うのもなんですから、コララテさんが仰るように見てもらったほうがいいと思います。
書込番号:8635879
 0点
0点

ライディングホースさん、コララテさん、仙人さん、皆さんありがとうございました。
何度か付けたり外したりしているうちにだんだんなじみが出て来て、スムーズになってきました。
今は「スルッ、ニュル、カチャ」と言った感じです。
部品のどこかが矯正されたんだと思いますが、レンズにも、ボディにも、特に問題はなさそうです。
ご心配おかけしました。
書込番号:8637295
 0点
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
現在、D40Xをキットレンズで使用していて単焦点レンズを検討しています。
予算の関係もあるので、このレンズにしようかと考えています。
理由としては
旅先の寺社仏閣などを撮る事が多いのですが、キットレンズだと建物が納まりきらないので広角気味が良いかなと。
寺社仏閣など木々に囲まれていて暗い感じの所が多いので明るめのレンズ
コンパクトなのも良いかと
思っているのですが、的外れなところはありますでしょうか?
室内撮影も考え明るさは欲しいののですが、実際F2.8てどうですか?
AFは捨てる覚悟でいます。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご意見よろしくお願いします。
 0点
0点

>キットレンズだと建物が納まりきらないので
だとすると、28mmはもっと納まりきらないかもしれないですね。
それに単焦点のF2.8はコンパクトで良いと思いますが、単焦点としては少し暗いレンズですね。
この焦点距離付近で良いのでしたらもうちょっと予算を追加してシグマ30mmF1.4HSMの方が使いやすいとは思います。(難点は大きく重いのでニーズには合わないかもしれませんが...)
書込番号:6952863
 0点
0点

偽者フーリガンさん
おはようございます。
>キットレンズだと建物が納まりきらないので広角気味の…Ai AF Nikkor 28mm F2.8D
と言う事? ですが、キットレンズの18oより望遠で宜しいのでしょうか?
しかも、このレンズはD40xではマニュアルフォーカスでの使用になりますが…。
マニュアルフォーカス結構ならばトキナーAT-X 107 10-17mm なんか面白いと思います。
が、ボディーがD40xの場合、一般的にはオートフォーカス可能なシグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM なのでは無いでしょうか。
f2.8と言う明るさに関しては私は余り魅力は感じません。
明るいと感じるのは2以上ではないかと…。
(この辺り個人差は有りますが)
書込番号:6952933
 0点
0点

偽者フーリガンさん
ごめんなさい。
>AFは捨てる覚悟でいます。
だったんでしたね。
やはりトキナーが良さそうかな?
それと、シグマの場合APSサイズなら 12-24mm F4.5-5.6 HSM の方が広角ですね 前レスは撤回致します。
書込番号:6952944
 0点
0点

偽者フーリガンさん
またまた、ごめんなさい。
朝から寝ぼけてました。
>シグマの場合APSサイズなら 12-24mm F4.5-5.6 HSM の方が広角ですね 
は誤解でした。
削除して下さい。
10-20はAPS専用で12-24はフルサイズOKですね。
D40xでなら10-20 HSM の方に一利有りですね。
書込番号:6952962
 0点
0点

皆様、お返事ありがとうございます。
収まりきらないという表現が自分の思い違いというか、使えてないというか良くわかっていなませんでした。
デジイチ3ヶ月なもので。
撮りたい中心物にフォーカスし背景もココまで入れたいと思う時に、中心物が良い感じの大きさになると、背景がチョットしか入らず、背景を全部入れたいと思うと中心が小さくなってしまう事って無いでしょうか?
もしかしたら使いこなせていないのかもしれません。
これを何とかしたいと思ったのですが入りきらないという表現が間違っていたのかもしれません。
書込番号:6953616
 0点
0点

連投ですみません。
広角に関しては、キットレンズの数値より下にならなければ解決しないとわかりました。
これに関しては、一般的に価格が高いようなので諦めようかと思います。
単焦点で色々してみたいと思ってきました。
ただ明るさを稼ぎたいと思うのですが、価格が30000円ぐらいで収まらないときついんで探してみようかと思います。
書込番号:6953655
 0点
0点

>>偽者フーリガンさん、はじめまして!
>撮りたい中心物にフォーカスし背景もココまで入れたいと思う時に、中心物が良い感じの大きさになると、背景がチョットしか入らず、背景を全部入れたいと思うと中心が小さくなってしまう事って無いでしょうか?
 これって、もしこの『中心物』が動かせる(例えば、人物のように)のなら、次のようにすれば解決すると思います。
1. カメラはAモードで、まず背景が全部入るように構図を決める。
2. 次に、『中心物』(人物)を良い感じの大きさになるまでカメラに近づける。
3. 『中心物』にピントを合わせる。
4. 絞りを絞り込んで背景がぼやけない様にして写真を撮る。
 『旅先の寺社仏閣など』での記念撮影ではこの方法が使えると、プロっぽい感じに仕上がりますよ♪
 それでは、また!
書込番号:6985166
 0点
0点

皆様。
結局誕生日に何が欲しいか友人に聞かれ、3人協力でこのレンズを買ってもらう事になりました。
まだ、手元には届いてませんが今から楽しみです。
AF効きませんが頑張っていい写真を撮れるようにしたいと思います。
書込番号:7095381
 0点
0点

とうとう手元に届き、D40xに装着して撮ってみたのですが、一つ疑問が有りまた書き込みさせて頂きます。
D40xではマニュアル操作しか出来ないレンズを装着した場合にはカメラ側で特に何か設定をする必要は無いのでしょうか?
マニュアルモードにしておかないと駄目とかあるのでしょうか?
昨晩ちょっといじったのですが、特に何もせず撮れてしまったのですがそれで良いものなのかわからず・・・
よろしくお願いします。
書込番号:7131045
 0点
0点



レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
当方、D50で
AF DX ED18-55mm(キットレンズ)、
AF ED70-300mm(D)
AF 50mmF1.8D
にて撮影しているんですが、50mmでは狭すぎるといったシチュエーションがあり、もうちょっと広角の単焦点が欲しくなり、
AF 35oF2D
AF 28oF2.8D
AF 28oF2.8S(new)
の3本の中古を検討していたのですが、意外と28oの画角が自分の中でしっくりきまして、28mmを買おうと思うのですが、DとS(new)の価格差が5,000あり、なおかつ、Dはピントリングがゴム製でその部分の耐久性に疑問を感じました。
もちろん、D信号の有無の違いに関しては過去ログにて勉強いたしましたが、風景画が多く、フラッシュを使う機会が少ないため、S(new)でもいいかもしれないと考えています。
そこで、皆様からピントリングのことも含めて、いろいろとご意見を頂戴したく思い、投稿いたしました。
 0点
0点

28/2.8S(new)もゴムですよ
ゴムでないのは new無し です。
28/2.8Dと28/2.8S<new>はレンズ構成がまったく違うようです。
書込番号:6485968
 0点
0点

私は28mmレンズは持っていないんですが、24mmF2.8Dや35mmF2Dを使っています。
さて、お尋ねのAF28mmF2.8のレンズですが、いままで以下のように3本が発売されています。
・AiAF Nikkor 28mmF2.8S(旧) 発売日:1986年7月、レンズ構成:5群5枚、最短撮影距離:30cm
・AiAF Nikkor 28mmF2.8S(新) 発売日:1991年6月、レンズ構成:5群5枚、最短撮影距離:30cm
・AiAF Nikkor 28mmF2.8D(現行) 発売日:1994年10月、レンズ構成:6群6枚、最短撮影距離:25cm
さて現行DタイプとSタイプで中古5,000円の差があるようですが、
現行Dタイプの優位な点は距離情報伝達機能があることにより、スピードライトの調光精度が向上したことは、既にご理解されていらっしゃるようですが、この距離情報はマルチパターン測光においても使用しているようで、測光精度の向上にも役立っているようです。
また、Dタイプは最短撮影距離が5cmも短くなっていることも大きな優位点だと思います。
さらに、90年代中頃よりニコンスーパーインテグレーテッドコーティングが採用されている可能性が高いので、逆光時の性能が上がっていると思われます。
私だったら、このコーティングの違いだけでも5,000円の価値があると感じます。
ということで、上記の点に差額程度の価値があるかないかのご判断でよろしいかと思います。
(ちなみにDタイプは10gほどレンズ重量は重くなってますけど・・・)
#個人的にはMFレンズのAi Nikkor 28mmF2.8Sの方が最短撮影距離20cmということで興味があります。
#これも現行レンズなので、比較的新しいものは上記コーティングが採用されていると思われます。
書込番号:6487545
 0点
0点

>#個人的にはMFレンズのAi Nikkor 28mmF2.8Sの方が最短撮影距離20cmということで興味があります。
Dタイプよりも5cmも寄れるので使い勝手は更に良いのですが、D50だと完全MF・MEになります。
まあ、デジタルなのでそれも楽しみに出来ればお勧めです♪
でなければ、新しい方が良さそうですね。
書込番号:6487608
 0点
0点

しんす'79さん>
MFの28mmはスレ主さんにおすすめしたわけではなく、私自身で興味を持っているということで蛇足ながら書きました。
#今持っているS5ProでAi28mmF2.8Sを使って見ようかと考えています。
#またまた蛇足ながら、D70ではAi50mmF1.4Sも愛用しております。
書込番号:6487659
 0点
0点

>MFの28mmはスレ主さんにおすすめしたわけではなく、私自身で興味を持っているということで蛇足ながら書きました。
はい、その様に理解しました。
表現がかなり曖昧で済みませんでしたm(__)m。
私は、D100と5DでMFの28mmレンズを使っているので改めてスレ主さんにお勧めしてみましたがAF出来ないのでどうでしょうかね。
S5Proを使用されているんですね。
扱いが難しいらしいので、私には一寸な機種ですが羨ましい限りです。
書込番号:6488093
 0点
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。まだまだ、勉強不足で至らない点が数多く、とても勉強になりました。
DとS(new)で最短撮影距離が5cmも違うとは存じ上げませんでした。
やはり、現在所有しているレンズでは28cmが限度ですので(最大撮影倍率が違いますが)、25cmというのが決定打です。
となるとやはりDタイプですね。
ありがとうございました。
書込番号:6488513
 0点
0点

そうですね AF 28mm F2.8Dの選択で正解だと思います (^^)
 
28mmと云えばもう「立派な広角」レンズですから、何と云っても最短撮影距離の短いレンズの方が広角レンズ特有の描写を楽しめるのでお薦めです (^^)
書込番号:6497367
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 





















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 
























 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


