
このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
初めまして。
初心者ながら一眼レフ(NikonD50)を楽しんでいます。
未だ手探りの初心者ながら、昨日、中古でこの単焦点レンズを見つけて、こちらの評価も良い感じでしたので、思わず買ってしまいました。
とうとう手に入れた単焦点レンズ…なのですが、イマイチ使い方がわかりません。宜しければどなたか扱い方を教えてください。
@絞りメモリを「22」以外にすると、シャッターが切れなくなります。
 「22」以外の時は、F値を表示する画面に「FEE」が表示されます。
 なぜなのでしょうか。
A「最小絞りロックレバー」は「22」以外ではロックできないものなのでしょうか。
 0点
0点

こんにちは
レンズとカメラの接点が合っていない可能性があります。
しっかり再度装填しなおしてください。
それでもだめなら不良の可能性があります、お店へお持ちになってみてください。
くれぐれも接点がサビなど無い限り、磨いたりしないでください。
書込番号:10610354
 0点
0点

取説9ページです。
>>@絞りメモリを「22」以外にすると、シャッターが切れなくなります。
そもそも、そういう仕組みです。「仕様」です。
D50は、CPU接点をもつレンズにたいしては、ボディ側から絞りを調整する仕組みのはず。
なので絞りリングを操作する必要はないはずです。
絞りリングを操作するのは、オートフォーカスがないレンズです。(Ai-sなんとか、という名前のレンズ)
書込番号:10610403

 4点
4点


あぁ、そうだ、絞りはカメラで制御されるから、レンズは22のままだ。
書込番号:10610527
 0点
0点

ニコンのDやGタイプのCPUレンズの場合、絞り値はレンズの絞り環ではなくボディ側のコマンドダイアルで設定します
で、元々絞り環の無い(最小絞りにセットされている)Gタイプのレンズは良いのですが、この『レンズに絞り環のあるDタイプレンズ』の場合、レンズの絞り環は『最小絞りに固定』する必要があり、最小絞りの位置から動かない様に『レンズのロックレバーで絞り環を固定する』様になってます (^^)
 
当然、Dタイプレンズの場合、最小絞り以外の位置に絞り環を動かした場合は、『絞り環のエラー』と云うことでカメラのボディに『FEE』の表示が出ます
 
 
書込番号:10610558

 3点
3点

皆さまの懇切丁寧な説明で、すっかり理解しました!
取説まで載せてくださり、本当に恐縮です。
そういえば、D50の説明書、2年近く使っているのに、ほとんど読んだことないです…お恥ずかしい。猛反省です。
これから、単焦点レンズの世界を目一杯楽しみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10610644
 1点
1点

里いもさん、 
思い出した とか、
どのような操作をしてもメモリーは守られるのが普通です とか
もう少し考えてから(?)教えてあげたらいかがですか。
すれぬしさん気の毒だと思いますが。
書込番号:10610727
 13点
13点

ニコンのデジ一では、D200以上なら設定で絞り環も使えますが、D90以下の機種はボディでの
絞り操作しか出来ませんので、最小絞りにセットして使う必要があります。
書込番号:10612916
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






 
 


 


 

























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 









 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


