レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 28mm f/2.8D
私も35mmの画角では不満な時が多々あり、28mmを購入しようと考えております。そこで今一つ教えていただきたいことがあります。35mmと28mmの両方をお持ちの方にお聞きしたいのですが、遠景を写した場合、35mmと28mmでは、どちらが「実際に目で見る奥行き感」に近いのでしょうか?ただし、当方はD200を使用しておりますので、その条件においての話です。どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:5526199
0点
遠景に奥行きはないですよ。。。 全部奥です。 当方はD70と28/2.8、35/2です。
書込番号:5526372
0点
私は2本ともレンズは持っていませんが よく人間の目は50ミリレンズ(画角46〜47°)に近いと言われてます
デジタルですと28ミリ(74°)が42ミリ 35ミリ(62°)が52.5ミリとなります
書込番号:5526520
0点
>よく人間の目は50ミリレンズ(画角46〜47°)に近いと言われてます
この掲示板ではよく、片目で50mm、両目で35mmと言われていますが。
ワタシ的には35mmかな。35mmでも遠景は奥です。
書込番号:5526597
0点
>どちらが「実際に目で見る奥行き感」に近いのでしょうか?<・・・
A4程度に伸ばして鑑賞するのならば、28mm。
2L程度ならば、35mm。
標準レンズと言われるのは、画面の対角線と同じ長さの焦点距離のレンズが基準になっています。
D200の場合は28.4mmですので、28mmのレンズとなります。
でも、小さくプリントすると遠近感が誇張されて感ずるものです。
書込番号:5526904
0点
奥行き感〈パース〉は本来APS-Cはフルサイズでのトリミングですからあまり変わらないはずなのですが・・・。試すにはデモ機等についついるズームレンズで確認すれば一目瞭然ですよね!〈単焦点レンズとそれほど違わない〉。 ちなみに手前に被写体を入れた場合の背景の奥行き感の事ですよね?。
書込番号:5526987
0点
カメラに比べ人間の目の視覚機能は遙かに優れています。
肉眼はふたつのレンズ(眼球)を持ち、立体感覚にも優れていますが、写真は2次元的表現になります。
ある一点(主被写体)を見つめると、画角が狭くなりそれ以外の周りのものの情報は極端に少なく脳に伝達されます。
つまり注視したときは広い視野で見えているが、脳にその細かい情報が伝達されないしくみのようです。
従って、注視したときと大きく目を見開いたときでは知覚的にかなりの画角の相違があります。
よく50mmが標準レンズと言われていますが、じつはライカが50mmレンズを勝手に標準と決めつけたみたいで、実際は35mmフィルムの対角の長さの約43mmが標準という説があります。
さて、この標準レンズがなぜ標準かということですが、これは人間の肉眼で見た遠近感に近いからだと言われているようです。
そうするとDXフォーマットのカメラの場合は28mmレンズが35mm換算42mmと近い数値になります。
それから、遠近感(パースペクティブ)について触れておきます。
人は遠近感をどのように感じるかというと、手前の物体と背景の物体の大きさの比から認識しているのだと思います。
人は多くの経験から、物体のだいたいの大きさをあらかじめ知っています。
(例えば人の大きさや木の大きさ、ビルの大きさ、山の大きさなどなど・・・)
それらの背景と手前の被写体の大きさを比べたとき、経験的にその距離を知覚するようです。
ちなみにだまし絵的に極端に小さな木や建物、山などの模型や写真を背景にして撮影すると、人間の遠近感も混乱してしまいます。
(知覚的に騙される!)
つまり遠近感は画角と撮影距離により変化します。
(焦点距離ではありません!なぜならコンパクトデジタルカメラの実焦点距離を思い浮かべてください。
広角端でだいたい5〜6mmといった極端に短い実焦点距離になっているはずです。この時点でパースが実焦点距離に依存するという説は崩壊します。)
例えば、広角レンズと望遠レンズで同じ距離で撮影し比較すると、広角レンズの元画像は小さいですが、これを望遠レンズで撮影した時の被写体の大きさに合わせて拡大すると遠近感は同じになります。
従って、これらを理解するためにプリントなどで比較する時は、拡大率による被写体の大きさにより感じ方が異なるため比較条件を予め決めておく注意が必要です。
書込番号:5527695
0点
実に含蓄のあるご返答いただき、ありがとうございます。意図したところは、手前に被写体を入れた場合の背景の奥行き感の事ですが、分かりにくい表現をお詫びします。諸説あり、簡単には判断できない問題のようですね。ますます分からなくなったような気がしております。ただ、私の感覚では、たとえば広角と望遠では空気の圧縮感が違うように感じますが・・・単純に「大は小を兼ねる」的な考えをすれば、もしも28mmの奥行き感が不自然でなければ28mmは35mmを兼ねるのかなと思うに至っています。
書込番号:5528400
0点
手前に主要被写体を入れた場合の背景の感じは広角レンズほど広くかつ遠くに写り望遠レンズほど狭くかつ近くに写ります。この感じが何ミリなのかは写し方によっても変わりますので今ご使用の35ミリで狭くもしくは近く感じておられるなら28ミリにするメリットはあります。やはり実際にデモ機でお試しになるのが一番ですね!。キットレンズ18-70の付いたデモ機は有ると思いますのでファインダー覗いてご確認ください〈ズーミングで35ミリと28ミリを比較〉。単焦点レンズとは多少違いが有ると思われますが画角や背景の感じはほぼ同じはずです。
書込番号:5530224
0点
私のレスの補足です。
望遠レンズを使用したときの圧縮効果とはまさに、遠くの物体が大きく写り、手前の被写体との距離が短くなったような感覚を持つ現象です。
人はこのように手前の物体と背景の物体の角度の差によってその距離を知覚しています。
それから、ビーバーくんさんがご提案された、キットレンズ(DX18-70mm)での画角の検証なんですが、このレンズはIFレンズなので、無限遠にピントを合わせた時にその焦点距離と同一の画角になるので、近接時は画角が異なる場合がありますから、ご注意くださいませ。
書込番号:5530298
0点
私的には28mmと35mm の差はそれほど無いと思います。
D200ですから42mmと52mmの約10mm差ですからね。
ニコンのレンズパンフの後ろのページをご覧ください。
広角は昼間なら絞る場合が多いのでトキナ12−24かタムロン17−35にされては? ズームは、お嫌いですか???
トキナーとかは結構お安く買えますよ。
デジタルでの広角は単焦点でもフリンジは出ますので、あまり気にしない事です。絞れば消えますが絞りすぎると、逆効果です。
書込番号:5589207
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AI AF Nikkor 28mm f/2.8D」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2025/05/27 9:07:34 | |
| 15 | 2020/08/24 12:41:14 | |
| 0 | 2019/03/18 15:12:36 | |
| 5 | 2018/11/25 8:30:33 | |
| 15 | 2018/10/21 7:54:37 | |
| 5 | 2018/08/13 17:20:23 | |
| 19 | 2016/01/24 5:00:35 | |
| 3 | 2015/07/04 11:26:30 | |
| 7 | 2015/01/14 22:01:09 | |
| 31 | 2018/10/21 23:42:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









