このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2008年4月14日 12:22 | |
| 4 | 8 | 2008年4月14日 21:13 | |
| 2 | 3 | 2008年4月9日 16:25 | |
| 13 | 14 | 2008年3月30日 19:45 | |
| 7 | 11 | 2008年3月17日 20:36 | |
| 3 | 6 | 2008年3月3日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
こんにちは。
ボケ味の関係で、どうしてもズームレンズに手が出ず、単焦点を購入しようと思っているのですが、
このレンズのAFの合焦速度と正確さは、いまAF-Sのレンズに較べて遜色ありますか。
以前はF3でマニュアルだったのですが、知り合いにD2Xを使用させていただいたとき、(レンズは17-55mmF2.8でした)、ピントの早さと静かさにおどろき、AFレンズにあこがれておりますが、このレンズはAF-Sでなく、設計も古いので、どうかなって思って思案しています。
あと、最近のズームレンズのボケ味は、どうでしょうか?単焦点を使っている方にお聞きしたくて。
むかしむかし、写真をはじめた頃、便利かなとおもって、ズームレンズを使用していたのですが、55mmF2.8Microを
使用したとき、自分の写真が変わった事に、おどろいて、やっぱり、一眼では単焦点じゃなきゃと思ってしまって、時代がすすんだのにもかかわらず、拭えないのですが、デジタルではどんな感じですか?
悪くなければ、18-70mmF3.5-4.5あたりも考えています。
よろしくお願いします。
0点
AF-Sレンズと言うのは、レンズに超音波モータが内蔵されていて、カメラ本体からの電気信号でピントリングを駆動しています。
これに対し、他のAFレンズは昔ながらのカメラ本体側の駆動モーターによって、ギヤ(カプラー)を介してレンズのピンとリングを回します。。。
なので、回転スピードの早さは、カメラ本体の能力に依存します。
D2XやD2H等のフラグシップ機には、強力な駆動モーターがおごられていますので、それなりに高速な回転スピードが期待できますが。。。
下位機になると、非力なモーターですので。。。それなりに遅いです。
このような小型の単焦点レンズならば、それほど大きな駆動力を必要としないので、気になるほど遅くはありませんが。。。
ジージーと音はしますよ。。。
同じ被写体を、同じ焦点距離、同じF値で撮影した場合はズームレンズと単焦点レンズでそれほど大きな差があるとは思いません。
ズームレンズは、最高に明るいレンズでもF2.8ですから。。。
開放F値が違いますので、開放付近の描写力では、トーゼン違いがありますね。
書込番号:7669218
1点
D70とD50ではAF35mm F2DのAFは俊敏です。
ただ、AF合焦時の音はやや大きめです。
>悪くなければ、18-70mmF3.5-4.5あたりも考えています。
1段絞って撮れば綺麗に撮れますけど、
広角側の歪曲収差は結構気になるレベルです。
その点、AF35mm F2Dは絞り開放からシャープに撮れます。
書込番号:7669727
0点
利便性重視ならズーム全域で20cmまで寄れるシグマの
18-50mm F2.8 EX DC MACROも良い選択だと思います。
http://kakaku.com/item/10505011863/
書込番号:7669841
1点
こんばんは、bayamoさん。
35mmF2D の、ピント完了までが、最短撮影距離 ←→ ∞ 1秒かからないでしょうね。
1〜2m 駆動だったらコンマ数秒ほどでしょうし、数10cm間の駆動だったら、限りなくゼロに近いいでしょう。
それに、立ち位置さえ決まれば、ズーミングの間は省かれますから。 (以上、主感ですけど)
35mm F2D / 50mm F1.4D 含め、ボケは、被写体との距離とで何とでもなりそうですね。
18-70mmF3.5-4.5 私も使ってますけど、小生には十分です。
書込番号:7670914
0点
bayamoさん、こんにちは
AFについては既にレスが付いておりますので、わたしはボケについて申し上げます。
わたしはズームも単焦点も等しく併用しておりますが、レンズの解像感やボケなどは、それなりのレンズを使えば、ズームと単焦点の差は無いと思っております。返って同じ焦点距離で比較するとズームの方が綺麗にボケると感じるコトもあります。ただ、全てのレンズにソレが当てはまるとは思いませんけど・・・。
わたしの拙い作例で宜しければ、どうぞ参考になさって下さい。
花のアルバム
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/100129600e55e7063a1b2559742ffab118c63f430/8664316448018611
使用レンズと機体名は写真の右下に表示してあります。但し、描写の比較を目的としたモノではありませんので、撮影条件も機材もバラバラです。従って、厳密な比較などはなさらないで下さい。でも、わたしが見ている限りは、レンズの特徴もしっかり出ていると思います。ただ、300mmで撮った乙女椿は咲き終わりの頃で花の色合いもイマイチでしたし、光量も不足気味だったので、明らかに発色が悪く感じて仕舞うのですけど・・・。
個人的にはMicro60mmは気に入っておりますが、描写だけならAF-S 28-70mmF2.8DやZoom Micro70-180mmもボケは綺麗だと思います。ただ、Zoom Microのボケは綺麗ではありますが少々硬いかな?っとも感じますけどね。
それに較べるとDX16-85mmは良く健闘していると思いますが、ボケは・・・。ただ、シャープでコントラストも良く、価格を考えれば大変に優秀なレンズだと思います。DX18-70mmは使用したコトがありませんが、余所様の作品やサンプルを見ると解像感は大変高いですね。でも、ボケはどうでしょう。以下からサンプルをご覧になっては如何でしょうか?
AF-S DX Zoom-Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)
http://www.pbase.com/cameras/nikon/18-70_35-45g_edif_afs_dx
上記は掲載されている写真が小さくリサイズされているので、詳細な画質を判断するには向きませんが、レンズの持つ描写傾向は掴めると思います。
書込番号:7672324
4点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
はじめまして。
カメラ始めたばかりの初心者です。
過去ログなどを見ていると、カメラ用レンズにも当たり外れがあるようです。
今このレンズを購入しようかどうか迷っています。
そこでレンズが、当たりなのか、外れなのか、並なのかを調べたくなってきました。
購入後保証期間中ならば、交換なり調整なりを無料でしてもらえると思いますが、
購入後、商品状態がどんな具合なのか、知らなければいけませんよね?
初心者なので、ただ単にピントが甘い(腕が悪い)だとかで片付けてしまってます。
そこで、皆さんが持っているようなカラーチャート?、解像力チャート?、
ピント確認チャート?(前ピンとか後ピンとか確認するもの)ってどこで購入するのでしょうか?
どうやって使用するのが正しいのでしょうか?
また、レンズ収差の有無などを確認するためにはどうすれば一番いいのでしょうか?
各チャートを買わなくても何かで代用できますか?
どうそ、ご教授ください。
今持っているのは、ボディーはD300とAF-S VR 18-200です。
文章も下手なため伝わりにくいとは思いますがよろしくお願いします。。
0点
She has so cute smileさんへ。
>また、レンズ収差の有無などを確認するためにはどうすれば一番いいのでしょうか?
>各チャートを買わなくても何かで代用できますか?
カレンダーを斜めから撮る、という手法を用いている方が多くいらっしゃるようです。
水曜日あたりにピントを合わせ、
・水曜日がジャスピンで前後の火曜日と木曜日は同じぐらいボケている
・水曜日がややボケで火曜日も同じぐらい。木曜日はもっと少しボケてる → 前ピン
・水曜日がややボケで木曜日も同じぐらい 火曜日はもっと少しボケてる → 後ピン
その他、チャートを使わなくても色々な方法で調べられると思います。
尚、カラーチャートについては、その場の光源で相応しい設定を判断する道具になります。
書込番号:7656878
1点
こんにちは。
あまり気にされないほうが、良いと思います。
ピントの確認はチャートや定規を使う方法等々在りますけど、
実写とは撮影距離が違うので、必ずしも、測定結果と一致しない場合も
在ります。
各種収差も歪曲以外は、並べて比べて、
「そう言われれば・・?」と言うものが多いので、あまり気にしない
事にしています。(少なくとも私は言われないと気づきません^^;・・)
一枚目は画面左がやや解像度不良になっていますが、このサイズだと
分かりにくいかも知れません。
書込番号:7656963
0点
She has so cute smileさん、こんばんは。
35mmF2Dをゲットした後の、チェック案と言うことなんでしょうか?
私なんかは、視度調整を兼ねたAFチェックだけでの稼動です。
A4用紙のスプレッドシート(表計算プリント)等でのピントチェック(三脚+開放)です。
その他、当レンズ仕様を良しとしてます。
書込番号:7657315
1点
ピント精度もですが、レンズを買ったら片ボケのテストも
やった方が良いですよ。
ピント精度チェックで有名なのは『Nikon D70 Focus test chart』
サイトの頭にあるPDFファイルをダウンロードして使います。
http://focustestchart.com/chart.html
書込番号:7657402
1点
そうですねぇ、私もあまり神経質にならない方が良い
ように思います。
片ボケは交換するしかありませんが、撮った写真から
ある程度判断できると思います。
ピントも、前ピン後ピンは、チェックしやすいですし、
普通に撮った写真からも分かる事が多いです。
ただ、このレンズは色収差は絶対にあります。
また、開放あたりだとDXフォーマットでも周辺まで
解像しません。
このあたりは、交換しても一緒です。
それから、このタイプのレンズは、レンズ側でのピント
調整はできません。
書込番号:7657648
1点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
>35mmF2Dをゲットした後の、チェック案と言うことなんでしょうか?
35mmF2Dを購入後もそうんなんですが、今持っている18-200とこれから先購入した場合の
チェック案ということです。
>Nikon D70 Focus test chart
ダウンロードしてテストしてみたいと思います。
ただ、英語なので翻訳にかけて、それを理解できるとどうかちょっと心配です。
あと、片ボケってなんですか?
画面半分ピントがあっていて、画面半分ピントがあっていないってことですか?
書込番号:7661186
0点
≫She has so cute smileさん
片ボケは、検索すれば色々出てくると思います。
平面のものを撮影する場合、ピント面は平面なので、通常は
平面を光軸に添って直角に配置して撮ると、全ての部分に
ピントが合うはずです。
片ボケだと、例えば左側や右側の端の方にピントがあって
いないという現象です。
中央や右側は全てピントが合っているけれども、左側の端の
方がボケていると結果で現れます。
ただ、収差により周辺がボケたり甘くなる事とは異なります。
書込番号:7671449
0点
ご返信ありがとうございます。
片ボケのことだいたいわかりました。
皆様大変勉強になりました。
いま、雑誌やネットでいろいろ勉強している最中ですが、
1からのことなのでいろいろなことが一度に入ってきて大変です。
めげずにがんばっていきたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:7674041
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
はじめまして。
Ai AF Nikkor 35mm F2を持っているのでD300で使用したいと思っていますが
Ai AF Nikkor 35mm F2Dとの違いを教えてください。
宜しくお願いします。
0点
こんにちは。Dタイプは距離エンコーダー内蔵となっています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/system/index.htm
書込番号:7650775
1点
Dタイプは距離情報をカメラに伝達して撮影距離の違いによる露出のバラツキを少なくしますがSタイプはこれがありません。
ではこれがどの程度の違いなのかと言えば撮影シーン、距離にもよりますが約1/3段程度とのカキコを見た事がありますから・・・この違いをどうとらえるかです。自分でしたら微差なので無関係と思っちゃいます(笑)。
ちなみにタムロンのレンズの一部(?)ではこの情報(多分CPUによるマッピング)がカメラ(主にストロボ撮影時)と合致していないのでかなり不安定ならしいですが・・・純正レンズのSタイプは特に問題無いようです。
書込番号:7650808
1点
貴重な情報を有難うございます。
わざわざAi AF Nikkor 35mm F2Dに買い替えるまで差はないでしょうね。
書込番号:7651291
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
言い古された話題かと思いましたが、過去ログを検索しても決めきれず、先輩の皆様方に勇気を出して質問させていただきます。
D50で数年前から写真を撮り始めた初心者です。最近、やっとマニュアル撮影を始めたような感じですが、趣味の料理と、飼ってる猫を室内で撮るのが中心です。今は標準のダブルズームレンズキットを使っています。
写真に興味を持つにつれて、質感がしっかり出る明るい短焦点が欲しくなってしまいました。(今、同時に動きの速い猫を撮るため、スピードライトSB-600も買おうと思っています)
そこで質問ですが。どれがいいでしょうか^^;。迷ってるのは35mmのF2D(○料理に寄れそう、×他のより暗い)、50mmのF1.4(○明るそう、×ピント合わせが難しい?、室内では猫を撮るのに近すぎる??)、50mmのF1.8(○安い、×後の二個の方が褒めてる人が多い(笑))。レンズをそう頻繁に買うタイプではないので、真剣です。アドバイスあれば是非よろしくお願いいたします。
0点
50の1.8に一票入れておきます。
ただ、レンズだけでは明るくてもブレるので
予定通りスピードライトを買うのは良いと思います。
私も買いたいのですが、何を買うかは考慮中・・・。
書込番号:7606677
1点
おそらくタイトルは「単」焦点とするのが適当でしょう(キットレンズなら短焦点も含まれていると思うので)。
写る範囲はどうでしょうか。
フィルム時代からのカテゴリーで言うと、35mmは52.5mm相当の標準レンズ、50mmは75mm相当の中望遠となりましょうか。
明るさと近接撮影では50/1.8が適当に思われます。ニコンでも近接撮影用には50/1.8を推奨しています。やや望遠になることに問題なければお勧めです。
汎用性から言えば35/2になるでしょう。シグマの30/1.4という選択肢もありますね。
書込番号:7606737
2点
料理と猫の兼ね合いを考えると、35mm がいいのかな?(最短25cm)
猫全身で余裕をみた撮影スペースとなると、60cm〜1M と推測します。(最短45cm)
まず、お手持ちのズーム域より、35mmと50mmを固定比較して、アングル感を掴んで見るのもいいでしょう。
書込番号:7606914
2点
お持ちのレンズキットで撮った写真のEXIFを見てください。
そこに焦点距離が出ています。
何ミリが多いでしょうか。
それが、あなたに必要な焦点距離です。
一般には単焦点レンズは35/2と50/1.4の2本とも必要でしょう。
ズームじゃないので構図の調整は自分が前後することになりますが、
室内では壁があって下がれないこともありますから。
なお、単焦点が正解です。
短焦点という用語はそもそもありません。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/28192c38e6c32ea312c751c5ad38eb2c
書込番号:7606976
2点
あくまでも・・・
室内撮影時には、ストロボ、もしくは補助照明等を使用すると言う前提で。。。
35oF2Dをお薦めします。
使いやすい画角と寄れる(レンズの鼻先15cm位まで寄れます)と言うのは、ご希望の被写体では魅力だと思います。
ネコジャンプなら、離れて天井バウンス(SB-600)撮影。。。
料理なら、デスクライトやクリップライトを使用して。。。
ネコの寝顔や料理のディテールを写すなら、思い切って寄って。。。
画角が合うなら50oF1.4(1.8)でも良いですが、汎用性が高いのは35oF2Dの方だと思います。
正直、室内でノーフラッシュ撮影を試みるなら、F2.0でも暗いと言う場面は多いと思います。
ピントがシビアだろうと、画質が甘かろうと・・・F1.4の明るさ(余裕)は、室内&ノーフラッシュと言う条件では、絶対的なものだと思います。。。
50oF1.8が近接撮影に向くと言うのは、ベローズやクローズアップリングを使用した場合の事だと思いますので、単独なら最短撮影距離は50oF1.4と同じです(鏡筒が短いので、ほんの僅かに撮影倍率に違いがありますけど)。
キヤノンの50oF1.8のような価格差があるなら。。。もろ手を上げてお薦めしたいところですが。。。
個人的には、35oの画角か・・・F1.4の明るさを選択したほうが、満足度は高いと思います。
書込番号:7606981
1点
早速のご回答ありがとうございます。
乱ちゃん様
にゃんこがかわいいです^^(今、撮ったうちの猫、添付しました。こんな色なので、暗い部屋だとお手上げです^^;)。
はい、スピードライトはかなり限界感じてますので、すぐ買うつもりです。そして、やはり50の1.8がお勧めなのですね。ありがとうございました。
f5kato様
単、です、はい。。。間違えました(恥)。訂正ありがとうございました。
よくわからないので、nikonのレンズしか考えてなかったのですが、そのシグマのもとても魅力を感じます。明るくて広い範囲で写るというのは、お料理を室内でさくっと撮る時にとてもいい気がします。ただ重いようですね。今日、午後にでもどこかお店に触りに行って来ようと思います。ありがとうございました。
Interplay様
料理と猫の兼ね合いを考えると、35mm、、、友人にもそう言われました、迷います(苦笑)。
35mmと50mmを固定比較して、アングル感を、、、なるほど! そうすればピンと来そうです。早速やってみます。ありがとうございました。
書込番号:7606984
0点
デジ(Digi)さん
>短焦点という用語はそもそもありません。
失礼! ただ、ズームレンズにおいては長焦点側、短焦点側といった言い回しがあったような... 記憶が定かではないですが。 (^^;
また、短焦点という字句、何故だか漢字変換で一発で出てくるんですよねぇ。そのための誤用もあろうかと思います。新たに漢字登録すればいいだけの話ですけど。
書込番号:7607075
0点
デジ(Digi)様
お持ちのレンズキットで撮った写真のEXIF、、、なるほど!と思い、見てみました。ばらばらでした(苦笑)。でも、40台が多かったような。。。
2本とも必要でしょう、、、とても納得いたしました。が、そこまで投資できる財力も、それに見合う腕もありませんので、お店に行って、さらに悩もうと思います。ありがとうございました。
#4001様
レンズの鼻先15cm位まで、、、こういうのを聞くと、ぐっと35mmに心が傾きます^^;。料理は寄って撮りたいほうなので。明るさという意味では、窓際で今までも撮ってはいましたし。。。
ネコジャンプなら、離れて天井バウンス(SB-600)撮影、、、アドバイスありがとうございます。うちの猫は活発で、動きが全然撮れず、いつも不満でしたので、おっしゃるようにして撮るのをとても楽しみにしています。皆さんのお話を聞くと2本とも欲しいのは山々ですが、私には分不相応と思いますので、お店で実物を見て決めようと思います。ありがとうございました。
f5kato様
はい、漢字変換をして見直しませんでした^^;。慣れない単語は使うものではありませんね(笑)。
書込番号:7607208
0点
短焦点という単語はあると思いますが・・・
http://cweb.canon.jp/projector/lineup/x700/product.html
>プロジェクター本体の設置場所を短焦点モデルのような近距離からロングレンジまで自由に調整できます。
書込番号:7607387
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。
近所のキタムラをはしごして、35mmの方を最終的に選んで買ってきました。いつか、もっと上手になったら、F1.4に挑戦できたらと思います。
いろいろと親切なアドバイスありがとうございました!
書込番号:7607713
1点
binkichiさん、はじめまして。
私の方が初心者ですが、35mmF2Dと50mmF1.4Dを持っているので、参考までにと思い書き込みました(50mm1.8Dは持っていません)。
binkichiさんが使われる条件を考えると、画角と最短撮影距離、最大撮影倍率の3点から、35mmF2Dをお勧めします。
まずは、画角について。
私は、ペットを飼っていないのですが、赤ちゃん初め子どもたちを撮っています。50mmの明るさは重宝するのですが、赤ん坊の側にいる時が多く、こっちも側で横になりながらローアングルで撮ることがよくあるので、その時は、50mmより35mmの方が撮りやすいです。
最短撮影距離は、35mmは0.25m、50mmの2本は0.45mです。この0.2mをどう考えるか難しいところですが、被写体の側にいることが多いのなら、最短撮影距離が短い方が良いと思います。
最大撮影倍率は、35mmは、1/4.2倍、50mmは1/6.8〜1/6.6。35mmはマクロとまでいかないまでも、マクロ的に使えるので、料理の写真を撮る時に重宝するのではないかと思います。
どちらも、楽しめるレンズだと思います。単に料理、猫を撮るといっても、どのように撮るのかで、使うレンズが違ってくると思います。被写体に寄ったり、アングルを大胆に変えたりして撮るなら35mmを、ちょっと距離を撮って撮りたいなら50mmの2本をお勧めします。
あくまでも、主観的な使用感ですが、参考になれば嬉しいです♪ ではでは。
書込番号:7607972
2点
あらら、たらたらと書いていたら結果が出ていましたね〜。
ご購入おめでとうございます♪
書込番号:7607986
1点
ようくん&Myfamily様
両方を使ってる方の感想、非常に興味深く読ませていただきました。35mmにしておいて良かったです(笑)。先ほど、早速、お料理と猫を撮ってみましたが、今までのレンズとは全然違うのに驚いています^^。明日、箱根の温泉に行くのですが、宿の料理を撮るのが非常に楽しみです♪
ところでブログ、ちょっと拝見させていただきました。私も大分出身です(大学から関東ですが)。まだ、海たまご行ってないのですけど、美しいお写真、すばらしいですね! 次に帰省したら絶対に行こうと思っちゃいました。いろいろとありがとうございました。
書込番号:7609059
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
D80でこのレンズを使っています。
皆さんの書き込みを読んでいると、高い描写力という表現がしばしば出てきます。
しかし、私がこのレンズを実際に使った印象は「まったりとコクのある描写」なのです。
シャープさだとか、高い解像度という印象ではなく、まったりなのです。
私はそれが気に入っています。
しかし、他の人と自分の感覚がずれているのかと少々不安になるのも確かなのです。
私のこの感覚は、やはり普通ではないのでしょうか。
私はAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mmも併用していますが、こちらの方がむしろ、スカッとした高い描写力を持っていると感じます。
ただし、かなり無理をしてそれを得ているような感じを受けます。
車で例えるとターボで無理矢理過給しているような。
人間の感覚なんて人それぞれでよいのです。私がこのレンズが好きならそれで良いことです。それでも私の感覚と多くの書き込みとが全く逆の方向なので、不安になっています。このレンズの絵を「まったり」と感じる私の感覚はやはりずれているのでしょうか?
0点
こんばんは。感受性は人それぞれでしょうから。
今は手放してしまいましたが、私がD2Xで使っていた時は、解像感抜群の良玉でした。
書込番号:7543288
0点
>それでも私の感覚と多くの書き込みとが全く逆の方向なので、不安になっています。
>人間の感覚なんて人それぞれでよいのです。
あなたがそう言ってるじゃないですか。
書込番号:7543317
2点
constanzeさん、こんばんは
コチラのレンズですと、わたしの用途にはあまり合わないと感じておりますので、今のところ購入には至りませんが、知り合いの方が撮った写真などは何度か拝見しております。
その印象から申しますと、解像度は測定した値などを持ち合わせておりませんので分かりませんが、ピントの来た部分はシッカリ解像しており、解像感は充分にあると思います。ただ、その一方で色合いの傾向や濃いめの色ノリ、広角の割に柔らかいボケなどのお陰で、全体的に温かみのある優しい描写として感じます。
ただ、そうした印象も個人差はありますし、同じレンズでも設定を微妙に変えるだけで印象は変わる筈です。特に開放f値の明るいレンズでは、絞りや露出の加減で描写をコントロールできますし、光の加減を微妙に変えるだけでも印象は変わるでしょう。どれが正しく、どれが間違いと言うお話しでは無いと想います。
御自身が満足なさっているのなら、他人の言葉など気にせずに、そのレンズの描写をお楽しみになれば良いと想います。
書込番号:7543589
3点
早速ご丁寧な回答を頂きありがとうございます。
デジイチ初心者の私は自信も知識もないことから、自分にまだまだ自信が持てないのです。
自分の意図したことを、思うように表現できるようになったら、こんな不安も無くなるんでしょうね。
「このレンズの特徴はこうです。」そう聞かされると、そう写さなければいけないような強迫観念にとらわれてしまいます。それはおかしいと頭の中では思いつつ、やはり自分の感性に自信が持てないでいます。腕も、感性ももっともっと磨かねばなりませんね。
書込番号:7543966
0点
constanzeさん、こんばんは。
既に他の方からも御意見が出ていますので、それ以上は
ないのですが。
> 実際に使った印象は「まったりとコクのある描写」なのです。
私には、これすら理解出来ていません
「まったり」が何を表しているのか、「コク」とはどのような
描写なのか、分かりません。
constanzeさんが、何をもって、そのように表現されているかは、
全く分かりません。
という事で、人それぞれどのように感じるか次第なのでしょうね (^^
書込番号:7544255
1点
そうですね。たとえば、すぐれた料理人は、その人の選んだ品によって吸い物の塩を加減するといいます。
人間の感覚…レンズに対する評価、あるいは聴覚とか味覚に関する感覚というものは相対的な物ですから、それこそ皆さんのおっしゃる通り「人それぞれ」ではないでしょうか。
西独製のPC Distagon35/F2.8を「まったり」と評する方もいれば、古いタンバールを「あっさり」と評する方もおられます。
私にとって、35F2Dの描写は「色乗り濃く、適度に絞ったときの奥行き感は他に代え難く絶妙」と感じています。一方「まったり」といえば、所有しているニッコールでいえばVR Micro105/2.8Gが一番それに近いでしょうか。
これもまた、人それぞれ、ですね。
書込番号:7544773
1点
constanzeさん、こんにちは。
この35mmF2Dを使ってますが、添付画像が小さいため、鑑賞はきついですわ。
カメラの設定とレンズの癖を探し当てれば「まったり」にも「スカッと」も表現可能かと・・・
[表現の難しさ]って、それも楽しさの一部のような気はしてます。
書込番号:7545308
0点
レンズのピントは大丈夫でしょうか?ピントチェックはされましたか?
私の持ってるレンズでもピント不良でメーカーに調整に出したやつがあります。
一度ご自身でピントチェックされることをおすすめいたします。
その上で、18-200mmと同じ絞り値で見比べてみて、
>「まったりとコクのある描写」
と言うのであれば、このレンズはそういうレンズなんでしょうね。
書込番号:7545403
0点
ん〜〜〜。。。
確かに、感覚的なものを言葉にするのは難しいですね♪
「コクがある」は・・・「色乗りが濃い」と訳せば同感です。
「まったり」は・・・「ボケ味」と訳せば、そんな気もします(苦笑
私個人的には、どっかのビールの宣伝みたいですけど。。。
「コクがあるにキレがある」。。。と言う感じです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1077541&un=18967
参考まで
書込番号:7545738
0点
こんにちはconstanzeさん
>私のこの感覚は、やはり普通ではないのでしょうか。
被写体までの距離のせいじゃないでしょうか。
添付の構図なら18-200と変わらないのでは?
近くのものを撮れば18-200とは明らかに違いますよ。
書込番号:7546003
0点
早速多くの方からコメントいただき本当にありがとうございます。
写真って本当におもしろいですね。
それぞれの方のそれぞれのコメント、奥が深くてなるほどと納得させられます。
ありがとうございました。
書込番号:7547198
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
皆様、こんにちは。
現在ボディーはD40、D70でこのレンズについて悩んでいます。
明るいレンズと単焦点レンズに憧れて検討しています。
35mm通しのレンズはAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-55mm F3.5-5.6G IIとAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF) を持っています。
明るいレンズとしては需要があると思うのですが、画質的にはどうなんでしょうか?
単焦点はそれなりの画質があると聞いたのですが最近のズームレンズもあがってきているようで…。
D70があるのでオートフォーカスは大丈夫だと思っています。
これ以外にSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]も視野に入れています。
明るいレンズでズームレンズなので便利なので。。
明るいレンズについて含め皆さんのご意見をよろしくお願いします。
0点
cheloniamydasさん、今日は。
> 35mm通しのレンズ
この言葉の意味が分かりません (^^;;;
画質的には、開放でも中央部は解像度が高いです。
周辺も、ある程度絞ればOKです。
明るいレンズというより、単焦点レンズの開放F値はどれも明るいので、
それ自体は昔からですから、考察はありません。
ズームレンズでの明るいレンズは、高価になりますから、それなりの
メリットを享受しようとすれば、購入することになるでしょう。
単に憧れというと、何を以って必要なのかが分かりません・・・(^^;
開放で撮って、背景を、よりボカせたいとか。(撮るものによります)
ピントがシビアであっても、シャッター速度を稼ぎたいとか。
書込番号:7459860
1点
>cheloniamydasさん
こんにちは。
18-135mmは知りませんが、18-55mmと35mm F2Dは持っていて、接写とポーレートなら明らかに35mmが画質は上です。
風景ならほとんど変わらないですね。
タムの17-50mm F/2.8は持っています。安くて軽くて描写も良くていいレンズですよ。
明るいズーム買うと、35mm F2Dの出番減るかも知れませんね。私がそうでした。
17-50mm F/2.8を先に買われてはどうでしょう?
ただ、35mmの高い描写能力は魅力です。
書込番号:7459903
0点
cheloniamydasさん、こんばんは。
A16(AF17-50mmF/2.8XRDiII)は、安価で良いレンズだと思います。私も持っているのですが、35mmF2と50mmF1.4を購入するまで主戦力でした。
ご質問の画質の良し悪しは、まだまだよく分からない私ですが、単焦点レンズはズームレンズとは違った描写をすると感じています。
そして、この二つの単焦点の描写が気に入ってしまったものですから、現段階では、二つの単焦点(90mmF2.8Macroを含め)をそれぞれ二つのカメラにつけて撮るか、単焦点を一つつけて、もう一方はズームということが多いです。ゆえに、A16の出番は激減しています・・・。
ただ、もしカメラ一台で動くとしたら・・・A16を選びますね。離れられない、または近寄れないといった単焦点で撮れない状況があったら困るので。
どちらを選ばれても活躍はしてくれると思います。あまり役に立つ話ができなくて申し訳ないですが、ご参考までに。
書込番号:7460590
0点
>> 35mm通しのレンズ
>この言葉の意味が分かりません (^^;;;
35mmの焦点距離が含まれているレンズ・・・という意味で使ってるのだと思います。
私なんか、
単焦点=焦点が固定だか安くて明るい
ズーム=焦点を変えれるが高くて暗い
としか思ってません。
純正でないF2.8通しの標準ズームは安いので、便利に使いたければ良い選択だと思います。
私はもっと明るいのが欲しかったのでシグマの30mmF1.4、純正の50mmF1.4Dにしました。
書込番号:7460711
1点
何をどういう場所でどのようにお撮りになりたいかによって選択肢が分かれると思います。
35mmF2DはF2とズームレンズより明るいのが特徴なので、室内撮りとかは向いています。
あとは標準の画角に近いので、スナップにもよろしいかと思います。
風景は絞って撮ることが多いと思いますので、F3.5からのズームレンズでも充分かと思います。
解像度は35mmF2DをF2.8に絞ったときと17-55mmF2.8Gの35mm域で開放F2.8で撮り比べると同等かややDX17-55mmのほうがいいくらいでした。
私は実焦点距離35mm域を含むレンズは35mmF2Dの他にDX17-55mmF2.8G,DX18-70mmF3.5-4.5G、VR24-120mmF3.5-5.6G、17-35mmF2.8-4Di(A05)などを使っていますが、最近めっきり35mmF2Dの出番がありません。(^_^;)
室内ではもっぱら50mmF1.4Dのノーフラッシュ撮影かズームレンズでバウンス撮影を行っています。
#室内ではF2.8でも暗いです!まあそういう場合は35mmF2Dでもよろしいかも?
風景ではDX17-55mmか17-35mmの出番が圧倒的に多いです。
17-35mmは絞って使うとかなりいい描画と色のりなので、DX17-55mmを購入後も手放さずにいます。
35mmF2DでスナップはどうもAPS-Cだと標準画角になるので、個人的にちょっと苦手な画角なんですよね。
だからスナップ撮りには24mmF2.8Dを使っています。
あと、ちょっとした散歩にはDX18-70mmかVR24-120mmの出番が多いです。
#単焦点だと24mmと50mm(もしくは85mm)のコンビで出かけます。
また35mmF2Dのボケ味はうるさい感じであまり好みではないので、背景ボケを活かす場合は85mmF1.4DかVR70-200mmF2.8Gなどの望遠系レンズを使います。
#色のりもちょっとのり過ぎな感じで、私がメインに使っているS5Proとは相性がイマイチなのもありますが・・・
#でもモノクロで撮ると結構よかったりします。(^^ゞ
また、35mmF2Dは開放から結構シャープな描写をしてくれるし、最短撮影距離も短いので被写体に寄って撮るというような用途には向いているかもしれません。
それで結局、35mmF2Dは最近では接写用レンズとして接写リングやリバースアダプタを使って遊んでいます。(^^ゞ
接写リングは8mm,12mm,20mm,25mmあたりをよく使っています。
とにかく、私は35mmF2Dを使う時は、画角や明るさも大事ですが、まずはその写りの特性(個性?)を楽しんで使っています。
まあ使い方は人それぞれということで・・・(^^ゞ
あまり参考にならずにすいません。
書込番号:7462498
1点
皆さん、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございました。
>じょばんにさん
そうですね。室内でシャッター速度を稼ぎたいというのもありますし、結構よれるようなので
マクロ的な利用もして見たいと考えています。
ズームにはない画質というのも興味があります。
>Photobraさん
18-55mmと35mm F2Dの比較、大変参考になりました。
18-55mmも結構定評があって価格の割には良い写りをすると聞いているので悩んでいました。
>ようくん&Myfamilyさん
2台のカメラで使い分けをされているのですね。参考になりました。
僕も2台あるのでもしこのレンズを買ったらそういう使い方ができると勉強になりました。
>小鳥さん
> 35mm通しのレンズ について
おっしゃるとおりです。分かりにくい言葉足らずで申し訳ないです。
価格もそんな気になるほどでもないので明るくお手軽なレンズ…ということでこれを選びました。
寄れるというところも結構気に入っているので…。
>carulliさん
carulliさんのHPは前々から拝見させていただいていました。
DX17-55mmはとても手に出せるものでもなく、今の自分には使いこなす自信がないので…(汗
このレンズは軽い接写や室内で使いたいと思っています。
carulliさんのHPに花を撮ったものがあり大変参考にさせていただきました。
開放からシャープな描写をしてくれるとのことで安心しました。
皆さん多数のご意見、大変参考になりました。
是非入手して単焦点レンズの醍醐味を味わいたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:7480191
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












