このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 16 | 2007年4月28日 22:19 | |
| 0 | 7 | 2007年3月31日 17:13 | |
| 1 | 12 | 2007年4月3日 21:00 | |
| 0 | 6 | 2007年3月1日 23:59 | |
| 2 | 14 | 2007年3月1日 20:25 | |
| 0 | 9 | 2007年2月20日 14:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
近々このレンズの購入を考えています。
そこで、このレンズに良いレンズフードを教えて下さい!!
ちなみにカメラはD80です。
それと、このレンズはポートレートに向きますか???
良きアドバイスをヨロシクお願いします。
0点
>ポートレートに向きますか???
向くかどうかはあなたの撮り方次第ですが、
換算50mmだからいいんじゃないですか。
書込番号:6184764
0点
優ちゃんです。。。さん こんにちは。
ポートレートに向くか否かはわかりません。
その人の感性でしょうね。
レンズフードですが・・・・
Ai AF Nikkor 35mm F2D のフードは HN-2だったと思いますが
私は 50mm用のフード HS-12 を使用しています。
結構 格好も良いですよ。
↓これです。 一番最後のページです。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=3403
私の経験では 画角が狭い分 24mmまでは けられずに使用
できます。
書込番号:6185496
2点
私は、carulliさんのHPで知り、HS-14が使用できる
との事だったので、HS-14を購入しました。
http://carulli.maxs.jp/hood/hood.htm
最近流行の薄型の保護フィルターを付けた場合は、
思ったように装着できない場合がありますので、
フィルターを使われる場合はご注意ください。
書込番号:6185695
1点
こんにちは。
換算52.5mm相当の標準画角となりますので、ポートレートとしても問題はありません。
PC35mmF2.8をポートレートと物撮りに使っています。
フードはわたしの場合はHR-1ラバーフードをメインに時折、HS-9メタルフードを使用しています。
35mmはAPS-Cサイズでは標準画角となりますが遮光性優先で決めるか、見た目優先で標準レンズとみるかあくまでも広角レンズとみるかでフードの希望も変化します。
希望がありました、装着した画像をアップをしますので申してください。
書込番号:6185802
0点
ハクバとかのラバーフード。場所を取らないし、これ一つで、
銀塩とデジタルのでの使い分けができるのも便利だと思います。
書込番号:6187771
1点
ぼくちゃんさん、NISHOさん、じょばんにさん、
がんばれ!トキナーさん、Grayberetさん、
いろいろとアドバイスありがとうございました!!
35mmF2Dを購入の際はHS−12を買おうかと。。。
又、わからないことがあったら教えて下さい!!
お願いします。
書込番号:6190147
0点
優ちゃんです。。。さんへ
はじめまして、最近私もこのレンズを購入したのですが、フードも
ついては来たのですが、お遊びでこのレンズに花型フードなんてのも楽しいのかなと思いまして(ーー;)
こんなのを付けてみようと注文致しました。まだ届いてはおりませんが、多分大丈夫ではと思います。
送料コミで1320円は安いですよ、ご参考まで(*^_^*)
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
ここにありました。
書込番号:6196123
0点
miniboss1さん
見ました見ました、花形フード!!
すご〜〜〜くカワイイ。
花形フード届きましたら是非是非感想を聞かせて下さい!!
お願いします。
書込番号:6196980
1点
優ちゃんです。。。さんこんばんわ、花形フード到着しましたよ(^^♪
なかなかいいですよ、リングが付いてるのでどの位置でも止められます。
これからはずっとこれを付けておこうと思います。
我が愛機D70Sに35mmF2.0を装着しました。
ご参考まで必要でしたらご覧下さい(-_-;)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/seawolf_jp/vwp?.dir=/c1b1&.src=ph&.dnm=10dc.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/seawolf_jp/lst%3f%26.dir=/c1b1%26.src=ph%26.view=t
書込番号:6207290
0点
miniboss1さん こんばんわ!!
早速写真を拝見させてもらいました。
ありがとう御座います。
そこでこの花形フードについて質問しても良いですか???
・フィルターを付けた状態でも花形フードは付けられますか?
・花形フードを付けた状態でレンズキャップは出来ますか?
愚問かもしれませんが教えて下さい!
書込番号:6207782
0点
優ちゃんですさんへ
へたくそ写真ご覧頂きましてありがとうございました。
フィルターとキャップどちらも答えはOKです(^^♪
フィルターにフードを取り付けます、そしてフードにキャップが
付くようになってます。中々優れものだと思いました。
ただフードの位置の固定は大口径レンズのように、切込みがレンズ
自体に無いので90度カチッという訳にはいきません。
中間リングでフードとフィルタ(またはレンズ本体)を任意の位置で固定する事が出来ます、リングを中間に入れたのもアイデア賞だと思います。私は気に入りました(^^♪ 別にお店の回し者ではありませんが(-_-;)
書込番号:6208733
0点
miniboss1さん 初めまして、
花形フード、この板を参考に、私も昨日注文しました。
現在、一週間待ちだそうです。いい事教えていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:6227582
0点
ニコキャノさんどうも初めまして<(_ _)>
参考になればありがたいです、もう少しご参考までに申し上げますと、(これは販売店さんにも進言致しましたが)
フードのレンズ又はフィルターへの食い込み分と言いましょうか、
ねじ山の回転限界が2回転と半分位かと思います。
私としてはもう少しあと1回転位の締め代が欲しい所でした。
何故ってフードはプラスチック製品であるために、多少弾性も有り、2回転位ですとちょっと外力が掛かった場合、外れてしまう事もあるからです。
この為私の場合は、中間リング(こちらもプラスチックです)を
取り外しまして、サンドペーパを下敷きにして少しリングを薄く
研磨しました。
これで回転角度が大きくなり、シックリと収まりました。
販売店さんにも連絡しましたが、とりあえず今のところリングを薄くする対応はしない様子です。まあ別にそんなに大した問題でも
無いのでしょうが、ちょっとこだわっています(-_-;)
でも装着後はとても可愛くて気に入ってます、行きつけのカメラのキタムラの店長に見せたら、アレッこれ何処から買いました?
と驚かれました、、、、と密かに自己満足しています(^_^)v
書込番号:6228270
0点
miniboss1さん 今晩は、
実はニコン純正の5014用のフードをレンズ購入と同時に買ったのですが、ラバー製の無骨で野暮ったいフードで一度も使ってなかったのです(笑)。そこへ、このminiboss1さんの案内、フードの写真を見て一目で気に入りました。
再度、ありがとうございます。
書込番号:6228579
0点
すみません、この場をお借りして..........
miniboss1さん 今晩は、
先日ご紹介頂いたレンズのフード、たった今届きました。
さっそく取り付けたら、これがもうバッチリバランス良く、似合ってます。
大変気に入りました、ありがとうございました。
まずは報告まで。<(_ _)>
書込番号:6273866
0点
ニコキャノさん こんばんわ
ご丁寧にありがとうございます。でもホント可愛い感じですよね。
自分の大切にしている可愛いレンズちゃんに、気の利いたプレゼントみたいな思いがありますね(^_^)v
あとはいい写真を写してあげる事だと思います。
カメラ好きの人達はみんなそうなのでしょうが、自分の大切な道具はホント大事にしますよね。いい事です(^_-)-☆
PS 格好は同じでよく見てみると5014って言うのがニクイですね。羨ましい限りです。24.35mmと持ってますが5014mmも何となく
欲しくなりましたオット沼の近くに来たようです、気を付けないと(^^♪
書込番号:6280134
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
いつもお世話になって居ります。
先日このレンズを購入し、D80で楽しんでいます。
まだ外での撮影をしていないのですが、超初心者の質問を聞いて下さい。
我が家のリビングを、夜間に漠然と写しているのですが
どのポイントで測光すればいいのか悩みます。(露出優先モード)
ボロマンションのリビングだけは広く、約25畳ほどあります。
部屋の端から部屋全体を写す場合、灯りの明暗がかなりあります。
部屋中央に被写体を置き測光〜撮影すると、光源(蛍光灯)に近い壁(アイボリー色)が白トビしてしまいます。
比較的明るいポイントを測光すると、画像全体が暗くなります。
屋内に限らず、明暗の差が大きな場合どこで測光するのがいいのでしょうか?
このレンズに限らず、写真撮影の基本的な質問で、スレ違いかと思いますが.....。m(__)m
超初心者で質問のしかたも曖昧ですが、宜しくお願いいたします。
0点
どのように撮りたいのか、撮影者の意思によって露出補正をかける必要があります。
壁が明るく(アイボリー)、中央の被写体は比較的暗いと言う事でしょうから、被写体の明るさを優先すれば当然あかるい壁は飛ぶ所も出て来ると思います。
飛ばないようにすれば、全体的に暗くなるのも防ぎようがありません。
試写されている環境を想像すば、中央重点測光やスポット測光も試して見られ、その結果をみて補正値を模索するのがいいかと思います。
そうする事によって、明暗差やそれらがファインダーに占める面積、位置等により、適度な補正量の感覚が身に付くと思います。
又、オートブラケットを使って、丁度良いと思われる写真の露出データが標準のものとどれだけ違うのかを見るのも一法かと思います。
書込番号:6174614
0点
t239さん、こんにちは(^^)
私は明暗差のある被写体に対しては主題と考える所をスポット測光して、そこが良い感じになるように露出補正して撮影しています。
t239さんのお部屋はかなり広く明暗差があるようですし、t239さんが主題と思うところが良い様になるように露出補正をしながら撮影すると良いのではないでしょうか?
私は主題が良い様に写るなら全体が暗くなったり、多少のシロトビはガマンしています・・・
そそ、多少、暗く撮影してあとでレタッチと言うのも手かもしれませんが私はレタッチが苦手なのでそこはちょっとわかりません(>_<)
書込番号:6174634
0点
>屋内に限らず、明暗の差が大きな場合どこで測光するのがいいのでしょうか?
一言で言えば『自分の撮りたいものに露出を合わせる』です。
かなり広い室内で、ほぼ中央に明かりがあったとすると、中心部と壁際や部屋の隅で
かなりの明度差があるものと思われます。壁や床の明るさは光源からの距離の二乗に
比例して暗くなりますので、白トビの件は当然の結果です。
これをカメラで解決する方法は無いと考えた方がよいと思います。もしあるのなら、写真
スタジオや高価な照明設備も意味がなくなってしまいます。
写真(カメラ)とはそうゆうものなので、まずそれを受け入れるとからワザを磨くことを
お勧めします。
既に光の読み方の第一歩ができたのですから、それを大切にし他方がよいと思います。
書込番号:6174653
0点
こんにちは。
私もGALLAさん の仰るように
>一言で言えば『自分の撮りたいものに露出を合わせる』です。
と思います。
ついでに言うと撮りたい物より明るいものは「飛ばせ!!」と、ちょっと乱暴ですが、割り切ってます。
書込番号:6175304
0点
無理に明るい部分を飛ばすことも無いですが、「飛ぶ時は飛ぶ」と割り切った考えも必要です
これはデジタルに限らず、リバーサルで撮る時でも、飛ぶのを怖がってると「常にアンダー」な写真ばかりになってしまいます (^^;)
「自分が撮りたい部分に露出を合わせる」と云うのは正解なんですが、問題は「合わせる適正露出は人によっても被写体に寄っても千差万別」と云うことでしょうね
この千差万別と云うのが写真の奥の深いところで、撮影に飽きない魅力でもあります
そう云う意味では、数カット露出を振って余分に撮っておくのもいい方法です
意外と「アンダーかな?」とか「オーバーかな?」と思って撮ったカットに、ドキッとする様な写真が有ったり...... (^^)
書込番号:6178484
0点
ご返答頂いた皆様、有り難うございます。
深く感謝致します。
白トビをあまりにも意識しすぎるな!ということで理解致します。
写真に「正解」というものはないんでしょうね。
自分が納得できる写真を撮れるよう、今後も楽しんでいこうと思います。
「記憶色」と言えばいいのでしょうか?
自分の眼で見た「色」を大切にしたいと思っています。
銀塩と違い、デジカメはその場でプレビューできますので、空の色、
被写体の色、木々の緑、海の蒼さなどが「眼」で見た色と出来る限り同一にしたい!
と思っています。もちろんそれだけが「正解」とは言えないのでしょうけれど。
カメラやレンズのもつ本来の性能を活かせるよう、いろいろ試してみます。
今後も超初心者の疑問にお付き合い下さいませ。
ありがとうございます。
書込番号:6181943
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
みなさんこんばんは、ねこちゅうです。
今、D200にAi AF Nikkor 50mm F1.4Dを常につけて
持ち歩いているのですが、スナップ撮影の場合は
Ai AF Nikkor 35mm F2Dのがいいのでしょうか?
D200に50mmのレンズをつけると、焦点距離が80mmあたりになってしまうので、かなりさがらないと撮影出来ない時があるので・・。
宜しくお願いいたします。
0点
私は35mmだと、街でのスナップには少し狭く感じます
デジタルで街角スナップ撮りに使うのなら、私なら28mmか24mm辺りの方が使い易いと思いますが.......
書込番号:6169314
0点
換算しての28mmから35mm位がいいのでは。
書込番号:6169481
0点
私もでぢおぢさんと同意見ですね。
昨年末に35mmを購入しましたが、スナップ等では少し狭い感じがし、24mmも欲しくなっています。
でもこの辺は、よく吟味しないと・・・-50-35-28-24-・・・と全て揃えることになってしまうかもしれませんよ。(笑)
量販店等でカメラに付けさせてもらって、確認した方がが良いかも。
でも店内では、画角のイメージが違ったりするんですよね。(悩)
書込番号:6169496
0点
こんにちわ〜。
ニコンではないですけど、APS-Cカメラに28mmでスナップしてます。
個人的には微妙に広角寄りに感じます〜。
なので、35mmが欲しいと思ってます。
#20mmでもスナップしますが、こっちは
#なかなかイイ感じです。
書込番号:6169555
0点
どういうスナップを撮るのかわかりませんが、町の建物などをきっちり入れたいのなら35mmでも狭いでしょうね。
自分は、50mmでのスナップを撮ってますが、「町の一部を切り撮るスナップ」というのなら50mmがやりやすいです。
書込番号:6169577
0点
すいません...
カメラを始めて2年位たってるのに、今更ですが(^^ゞ
>スナップ撮影
とは、どういうのでしょうか???
個人的には「おきらくに」とか「散歩のついで」とか「(目的が無く)その他」とか、曖昧なイメージなんですが...
書込番号:6169977
0点
スナップとはある特定のタイミングで撮りだしたり抽出すること。
スナップ写真はカメラを携行し、ある特定の「いいなぁ」と思ったタイミングでシャッターを切ることだと思います。
お手軽簡単、気軽に撮影することでいいと思います。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
写真歴はそれなりに長いけど、「スナップ」についてあまり深く考えたことはなかったわ。
書込番号:6170279
1点
私のスナップ撮影のスタイルは、マリンスノウさんの書かれている様な
>ある特定の「いいなぁ」と思ったタイミングでシャッターを切る
と云うスタイルです (^^)
写真教室で教えてくれるスナップ撮影では、講師に依っては「人物を入れて撮ること」と云った条件が付くことも有る様です (^^;)
しかし私は「人物を入れて撮るのが苦手」な質ですので、街を歩いて「心に残しておきたい風景をその瞬間に撮る」のを楽しんでいます (^^)
スナップ撮影では、使用するカメラも一眼レフではなくアバウトに撮れる (^^;) レンジファインダーカメラを良く使いますが、これだとカメラもレンズも軽く出来るので街を歩き廻るには一番です (^^)
書込番号:6171430
0点
必ずしも人物を入れる必要はないわ。風景やお花やネコちゃん撮ってる人たちに失礼よ。
書込番号:6171929
0点
ねこちゅうさん、こんにちは。
私はスナップ撮影では35mm(APS-Cでは約24mm)位の焦点距離をよく使用しています。
フィルムで撮影するなら、この35mmF2Dでもよいかと思いますが、APS-Cのデジタル一眼では画角が少し狭いような感じがします。
APS-Cサイズのデジタル一眼なら、ねこちゅうさんもお持ちのAF-S 18-70mm F3.5-4.5Gがよさそうですね。
書込番号:6171946
0点
こんばんは、ねこちゅうです。
みなさん返信ありがとうございます。
色々悩んで、35mmとズームレンズを使用する事にしました!
これからも頑張っていきたいと思います。
書込番号:6193531
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
このレンズのF値はいくつなんでしょうか?
Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dのレンズと迷っていまして。
Ai AF Nikkor 50mm F1.4Dは、F1.4と記載されているんですが・・。
申し訳ないのですが、教えてください。
0点
Ai AF Nikkor 35mm F2D ですから、
F2.0です。
書込番号:6060940
0点
解放F値はF2です.
レンズの名前に注目してください.
多くの場合 焦点距離(mm) 解放F値(F@@)となってます.
例:35mm F2
書込番号:6060941
0点
何を撮るのかわかりませんが、室内での撮影が主なら50mmだと換算75mmで少し長め、35mmF2Dのほうが扱いやすいかもしれません。
ポートレイト用なら50mmF1.4が良いと思います。
書込番号:6061171
0点
AF 50mm F1.4Dは、私が最初に買った単焦点レンズです
デジタルで屋内で撮るには確かに少し長いレンズですが、そのF1.4の明るさを生かすと屋内でもストロボを使わずにこんな風に撮れます
http://www.flickr.com/photos/ken_photos/368942025/
AF 35mm F2Dもデジタルで使いやすい単焦点ですが、ツボに嵌ったときの50mmF1.4Dの描写には独特のものがあって手放せないレンズになると思います (^^)
書込番号:6062141
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
D200ユーザーで、もっぱら、18-200VRをつけて、撮影しています。
森林公園や街中の都市風景などが主な被写体です。
18-200VRで、特に問題はないのですが、このレンズと比べて、35oF2は、どのくらいいいものなのでしょうか?
それとも、撮影の腕をあげるためには、ズームレンズに頼らず、単焦点レンズをつけ、足で距離を稼いで、撮るべきなのでしょうか?
単焦点レンズは一度も使ったことがなく、レンズの付け替えが頻繁にあって、面倒だな、という認識しかもっていませんでした。
皆様のご意見、よろしくお願いいたします。
0点
≫kevin123さん
色々言っても、百聞は一見にしかずと言います。
かなり安価なレンズですから、騙されたと思って
購入される事をお勧めします。
絶対に後悔しないと思いますよ。
書込番号:6059907
0点
35/2Dは大したレンズじゃないと思います。
先代の35/2Sより多少良くなった(かも知れません)程度です。
30ミリ付近は良い単焦点あまりないですので(28/1.4は高すぎ)
小さくて便利ですので偶には使います。
書込番号:6059911
1点
35/1.4Sは良いですね、非常にシャープでもないですが。
35/2Dより、ズームですがタムロン28-75/2.8が良いと思います。
書込番号:6059929
1点
VR18-200mmと35oF2の違いは、ズバリ被写界深度の
違いです。
背景をボカして撮りたい時には35mm F2レンズを使い、
背景までピントを合わせたい時にはVR18-200といった
使い分けで良いと思います。
書込番号:6059933
0点
>騙されたと思って購入される事をお勧めします。
騙す意図は毛頭御座いません。しかし、優れた単焦点レンズだと思いますよ。持っていても損はありません。
ワタシも愛用してます。
焦点的に高倍率ズームと比べるのはちょっと可哀相ですが、解像感は別物です。まずは撮れる範囲でお試しください。遠くのものを狙わなければいいんです。
書込番号:6060018
0点
私は、D80にVR18-200&35oF2Dで楽しんでます。
35oF2D
このレンズは、35oフィルムカメラで言えば、50oの標準レンズのような物で・・・人物・・・ポートレートが一番得意かな??と思います。
私は、もっぱら室内での愛犬の撮影に使用しています。
上手く、ピントが来た時にはバックがホワッとボケてくれて、被写体がクッキリ浮き上がるように写ります。
この浮き上がり具合は、VR18-200では中々再現できないと思います。
何しろちっちゃいレンズなので(ペンタのパンケーキほどではありませんが)、お散歩レンズとしても重宝します。
25センチまで寄れるので、面白い画も撮れます(これもVR18-200では真似できない技です/その代わり望遠で寄れますけど(笑))。
持っていて損は無いし・・・邪魔にならないし・・・値段も安いので・・・どーでしょうか??? ♪
書込番号:6060042
0点
こんばんは。
kevin123さんって、風景撮りの方だと思ってます。
高倍率ズームとこのレンズの違いって、
C2Dさんの仰るとおり、被写界深度の差でしょうが、
むしろ、この焦点距離って、フィルムカメラの標準レンズに
近いので、スナップ感覚で使うのが、真骨頂だと思います。
もちろん、都市風景の一部を切り取るようなカットなら、
おすすめですが。
このレンズ1本で、一日、撮影してすごすのも、
いい練習になるかもしれませんね。
書込番号:6060097
0点
こんばんは
>ズームレンズに頼らず、単焦点レンズをつけ、足で距離を稼いで、撮るべきなのでしょうか?
昔はよくそう言われましたし、確かに一理あるのですが・・・
昔と比較して、ズームレンズがかなり進化してきましたし・・・
それに比べると単焦点の進化は頭打ち状態で・・・
写真の最終的な出来不出来は、シャッターチャンスによるところも大きいわけで・・・
といいながら、明るい単焦点のボケ味はなんとも魅力的でありますし・・・
というわけで、使い分けて楽しむのがいいのかもしれませんね。
楽しみ方は色々ですね。
書込番号:6060105
0点
こんばんは〜
こいつは風景撮りでも結構イケテルと思いますが・・・
じょばんにさんの
>かなり安価なレンズですから、騙されたと思って
>購入される事をお勧めします。
に一票入れておきます(^^)
書込番号:6060196
0点
みなさま。
アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
このレンズは室内のポートレートおよび、屋外のスナップ(もちろん風景も可)に適したレンズということでしょうか?
また35oの焦点距離なら、18-200VRなど及びもつかない?高性能・・・。うーん、ものすごく欲しくなりました。。。
書込番号:6060927
0点
そうそうその調子♪ いいわよ〜。
ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
書込番号:6061023
0点
kevin123 さん こんにちは。
真面目に、そして真剣にうまくなりたいというお気持が伝わってきます。
写真は、撮影技術だけでなく、使用レンズ、使用ボディ等でも出来栄えが異なる場合があるということです。
プロの作例、感性あふれる作品を数多く見ながら、最初は人真似でもいい。。。そのうち自分らしさを。。と私は取り組んでいます。
何が言いたい?
そうでした。
ズームの便利さはいいとして、自らの写欲を高める意味において、単焦点レンズを1本(35mmF2D、50mmF1.4Dなど)ぜひ、お勧めします。
レンズの特性(描写の違い)を知り、益々写真の虜となられるでしょうし、機材などへの興味が持続しているうちは、進歩している証拠ですよ。
マリンスノーさん、これでよろしいでしょうか(^^;
書込番号:6062198
0点
及第ですよ〜♪
あとは、「足で稼ぐ」って文言が入れば満点です。
書込番号:6062864
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
みなさん、本当に初心者でこんな質問をしても良いのか考えるところなのですが、分からない事は教えてもらおうと思います。
僕はD80とAi AF Nikkor 35mm F2DとAi AF Nikkor 50mm F1.4Dを
持って大変楽しんで2歳のやんちゃな息子を撮りまくってるのですが、屋内で撮ることも多いのですが、動物園や近所の公園で晴天の日に息子を激写してるのですが、これらのレンズでもレンズフードを付けた方がいいのですか?
付けるのならどのタイプがいいのですか?
なにぶん、超初心者なので、こんな質問ですいません。
どなたか教えて下さい。
0点
こんばんは
Nikkor 35mm F2Dなら、APS-Cでは50mm用のラバーフードが使えますね。
Nikkor 50mm F1.4Dならもっと深いものが使えますが、50mm用ラバーフードが豊富に流通していますので、50mm用でもいいでしょう。
手前に折りたためるのでつけっぱなしでもかまわないでしょう。
お子さんとぶつかってもバンパー代わりになりますし・・・
書込番号:5994984
0点
こんばんわ〜。
私も子供を撮ってます〜。
走りまわってるので、逆光になったり順光だったりコロコロ変わりますね。
で、フードはなるべく付けた方がイイとは思いますが、付けずに撮っていて特に問題が無いのであれば、無くてもイイのかも知れませんね〜。別に決まりは無いので自由です〜。
私は保護フィルターを付けていないので、レンズ保護のためフードは付けるようにしてます。
それ以外には付ける理由はあまりないかも...(^^
>付けるのならどのタイプがいいのですか?
メーカー指定のフードには、何か問題があるのでしょうか??
書込番号:5995135
0点
50mm標準レンズ用のHR-2で両方(50mm、35mm)に使えると思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/accessory/lenshood/hr_hs.htm#hr-2
書込番号:5996256
0点
見栄えをあまり気にしないならラバーフードは便利ですよ。
バッグに入れる時も直ぐにたためて機動性抜群です。
防湿庫の中でもバンパー代わりになります。
書込番号:5996809
0点
私はどちらのレンズにもラバーフードを付けてます (^^)
と云うか、レンズに斜光が入らない様にする意味でも、スタジオなど屋内で撮影するのでなければフードは付けた方が良いと思います
ラバーフードはレンズに付けたまま簡単に折り畳めますので、使い勝手も良く私の好みです
書込番号:5998090
0点
こんばんは。
私はHN−7っていうねじ込み式のメタルフードを使っています。
中古レンズを買ったときにいっしょについてきたフードですが重宝しています。
書込番号:5999033
0点
こんばんは・・・・
ここを参考にするといいかも・・・・・
http://carulli.maxs.jp/index.html
自分は、このページを見て選びました・・・・・
ちなみにつけているのは、
50mmF1.4DにNikon HS-14(スプリング式メタルフード)です。
ラバーフードは持ち運びにはいいですけどある程度使っていくうちに経年劣化は避けられませんからね・・・(ラバー全体が白くなります)
メタルフードは保ちがいいですし見た目もかっこいいです。おすすめです・・・(^○^)
30mmF2Dでしたら、HS-9 HS-10 HS-12
50mmF1.4Dでしたら、HS-10 HS-12 HS-14 がいいと思います
書込番号:6002095
0点
私はレンズのキャップをせず、フードを着けっぱなしにする関係から、ねじ込み式のフードが一番好きです。しかし35mm純正のねじ込み式フードでは、D200で使用する場合はちょっと心もとなく、仕方なくHS-9を使用しております。HS-9はスプリング式ですが、以外にがっちり固定されます。ご参考になればと思い35mmにHS-9を装着している写真をアップしましたのでご覧ください。
書込番号:6006044
0点
HS−9フード、拝見しました。格好良いですね。私は素直にネジフードで其のまま付けっぱなしが多いのですけど旅行など持ち運びには便利そうですね。
ラバーフードの白くなる話も時々聴きますけど私のキング社製?55mmラバーフードは30年使用してますけど見た目は購入当時の侭です。ラバーフードと同様にブロアーなども劣化するのとしないのが有りますね。まあ買う時に判らないのが問題ですけど。
書込番号:6025682
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)








