このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年1月27日 20:13 | |
| 0 | 2 | 2008年1月24日 04:29 | |
| 0 | 5 | 2008年1月19日 07:03 | |
| 4 | 21 | 2008年1月18日 23:32 | |
| 0 | 10 | 2008年1月13日 03:50 | |
| 1 | 12 | 2008年1月12日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
先週このレンズを購入しました。帰宅後、D50に装着したところ、マウントが非常に硬かったのです。感覚的なものなので表現が難しいのですが、手持ちのAF-S VR 18-200mmとAi AF Micro 60mmとは明らかにちがうんです。何かを擦ってるような感覚があります。みなさんがお持ちのAi AF 35mm F2は、他にお持ちのレンズと装着感は変わりないでしょうか?ちなみに、レンズを購入したお店で3本ほどこのレンズを装着してみましたが、どれも硬かったです。ロットによって硬さが違うものなのでしょうか?
0点
部品は複数外注で調達しているなら
納入元(工場違い 工作機違いを含む)で個体差はあるでしょうね
私は、固いなと思った場合マウントをテッシュで拭いています。
石英質とかがオイルでついていると怖いですから
それども症状が変わらなければ
個体差としてあきらめます。
書込番号:6762167
0点
AiAF35mmf2Dはフィルム時代に愛用しましたが全くマウントの固さは感じませんでした。
ライカなど古いレンズだとマウント部分に傷が入っている場合もありますが現行の新品では考えにくいですね。
念のためネガチェック用ルーペなどでマウント部分をチェックされてはいかがでしょうか。たまに砂などがかみこんでいる場合もあります。
まれな例ですがAF駆動用ピンが変に出っ張っているものを見たことがあります。ご確認ください。
書込番号:6762460
0点
今試してみましたが、私の持っている個体では、とりたてて
固いとは感じませんでした。
他と比べて同じかと言われると微妙に、回転の途中からほんの
ちょっとだけ固さを感じましたが、取り立てておかしいと思う
程ではありませんでした。
ロットよって違うんでしょうかねぇ?
書込番号:6762867
0点
ひろ君ひろ君さん
やっぱり個体差ですかね。それにしても手が黄色くなるぐらい力を入れるのはどうなんでしょう。ないとは思いますが、マウントが磨耗していって他のレンズがグラグラにならないか心配です。
えるまー35さん
お持ちのレンズは、固くないですか・・・。マウントを見てみましたが砂を噛んだ様な傷はありません。ジャリというよりは重いという感じなのです。
じょばんにさん
私のも回転の途中から重くなるんです。店員さんも他のレンズより重いですねって言っていました。けど、お店にあった他のAiAF35mmF2も重いんです。一度返品しようかと考えています。
書込番号:6763452
0点
この種のスレは良くレンズ板で見掛けますが、個体差(寸法公差の違い)と割り切るのが宜しいかと思います (^^)
私の手元にある各種レンズも、スムーズなものから固めのものまで色々取り揃ってますが、「廻らない(これだと不良品になるんでしょうが.... (^^;))」と云うのでなければ、気にしないで使っています
ボディ側とレンズ側のどちらにも仕上げ寸法に必ず寸法公差がありますので、最小と最大の組み合わせだと緩かったり固かったりという操作感の差が出るのは致し方のないことです
気にしないで使い込むのが一番でしょうね (^^)
書込番号:6764995
0点
・マウント部に関して、私の所有しているレンズ(15本?)も堅さはまちまちです。
・新しいときのレンズは一般的に固めです。そのうち柔らかくなってきているのが現状です。
・一般に、ゆっくり回して、絞りリング、ピントリング、ズームリングの途中の
ひっかかりがあれば交換ですね。
書込番号:6765089
0点
ケロロGさん、こんにちは。
私もD50を愛用しており、改めて35/2.0を付けてみました。
他のVR18−200、60 MICRO、50/1.4と比べて
やはり途中から硬いというか、重いというか、渋いといった感じですね。
VR18−200がスー、カチッという感じなら
35はスッ、ウーーーン、カチッという感じですかね。
今まで気にした事は無かったですが、個体差と思うのですが。
書込番号:6769101
0点
でぢおぢさん
気にしすぎですかね。私が非力なので余計に固く感じたのかもしれません。
輝峰(きほう)さん
ひっかかりはないので、使い込めば馴染むようですね。
シャルダーさん
私と同じレンズをお持ちなのですね。50mmF1.4は、私も欲しいレンズです。
35mmF2だけ、私と同じ感じのようなのでちょっと安心しました。
気にせずに使おうと思います。
みなさん書き込みありがとうございました。
書込番号:6772186
0点
販売終了の欄が消えましたね。
私はマニュアルのレンズをチェックしていて確認したのですが、
このレンズの販売終了の欄が消えてます。
書込番号:7162994
0点
私もこのレンズを初めて入手したときには堅くてびっくりしました。
D40,E200を所有しておりますが。堅いです。
でもまあ、ゆるくてがたがたするより良いかなぁと。
書込番号:7302982
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
こんばんは。
AiAF 35mm F2Dは手放してしまいましたが、以前D40でも使用していました。
レンズのフォーカスリングはどちらかというとスカスカですが、
D40のフォーカスエイド機能により、MFは難なくできるかと思います。
書込番号:7283938
0点
Digic信者になりそうさん
早速のレスありがとうございます。
難無くMFができると言うことで安心しました。D40はやくこないかなぁ。 (笑)
書込番号:7285906
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
皆様こんばんは。
急に思い立ってピントのテストをしたのですが・・・
結果は写真の通りです。
真ん中の太線にピントをあわせたのですが、その先にピントがきているような・・・
気にする必要ないんですかね?
0点
微妙に後ピンのようにも見受けられますが、これだけで後ピンと
第三者が言い切る事はできません。
いずれにしても、このタイプのレンズはレンズ側の調整はできま
せんから、それなりに使うしかありません。
ただ、AF微調整機能があるカメラを使うという手もありますね (^^;
書込番号:7263448
0点
後ピンに見えますが、どうして傾いてるのでしょうか?
三脚使用ですよね?
書込番号:7263519
0点
ばんじょうさんこんばんは。
やや後ピン傾向だと思います。
私も今日同じレンズを購入しましたが、お店にカメラを持ち込んでテストしたところ、ばんじょうさん同様に少し後ピン傾向でした。
じょばんにさんがおっしゃるように調整はできないとのことでしたが、テスト画像を見たところ使えそうなのでゲットして帰りました。
テスト画像をアップします。
書込番号:7263551
0点
こんにちは、じょばんにさん
>いずれにしても、このタイプのレンズはレンズ側の調整はできませんから、
このタイプというのはAi AF Nikkorの単焦点レンズということでしょうか。
書込番号:7263652
0点
皆様、早速のお返事ありがとうございました。
当レンズはもう3年位使用しています。これまでこのようなテストなど全く興味なかったのですが、17mm‐55mmF2.8の板で、ピンずれに関する書き込みが多かったため、そちらをテストするついでにやってみたのです。
ちなみに17mm‐55mmは問題ありませんでした。
35mmは、まぁ気にせず使うことにします。
小鳥様
三脚使用です。ただ、紙が斜めになったまま撮影してしまっただけです。
テストするならもっとキチンと置かなければダメですよね。
反省しています。
書込番号:7264788
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
このAi AF Nikkor 35mm F2DとAi AF Nikkor 50mm F1.4Dはどっちが標準レンズとして適しているんでしょう。
現在この焦点距離域のレンズで保有しているのはVR18-200のみですが、単焦点を1本保有したい衝動に駆られて書き込んでみました。(レンズ沼にははまらないつもりです・・・)
特に何をメインに撮るといった目的はありません。
強いて言えば屋外でお散歩レンズとして風景、町並み、建物、草花など身の回りを撮ってみたいと思います。
又、上記以外におすすめレンズがあれば教えてください。
ちなみに年末に大きな買い物をしちゃったので予算は厳しいです。
0点
Digic信者になりそうさん
速攻の返信ありがとうございます。
書き込むのを忘れましたが所有カメラがD200ですからDXフォーマットになりますね。
やはりそうですか、35×1.5=52.5となりこのあたりが標準となりますよね。
ただ、VR18-200で35mmと50mmで少し撮り比べてみたのですがどっちがいいのかよくわからなかったものですから皆さんのご意見をと思い書き込みました。
書込番号:7232823
0点
今までVR18-200で撮ったたくさんの写真のEXIFを見てください。
どの焦点距離付近で撮った写真が一番多いですか。
その焦点距離が、「あなたの標準レンズ」です。
書込番号:7233307
1点
デジ(Digi)さん 2008年1月11日 20:08 [7233307]
⇒一票です。
・世界のプロカメラマンでも、人物スナップを主体にした場合、35ミリフィルム換算で、
35ミリ派
50ミリ派
に分かれています。また、年を追うごとに好きなレンズの焦点距離が
変わってきています。
・若いときは広角、還暦すぎれば標準。 ライカは最初から標準に50ミリ。
とお聞きしています。あくまで35ミリフィルム換算です。
・ただし、人物スナップの範囲であって、ジャンルによって変わります。
野鳥、水上スキー、野生動物、鉄道、飛行機、ポートレート、等々
・単焦点レンズを装着すると、目がそのレンズに合ってきて、その画角で光景を
見ているような気がしています。
・私は人物スナップ主体で、被写体との距離は3mくらいで、
広角は30%、標準は50%、望遠(105ミリ)は20%です。
ひとそれぞれだと思います。
・で、結局、ご自身の一番自然な画角のレンズが、現時点での、ご自身の標準レンズと
なります。
>強いて言えば屋外でお散歩レンズとして風景、町並み、建物、草花など身の回りを
⇒・単焦点レンズ一本で、すべてをまかない切れません。
・私は単焦点レンズが十本を越えてしまいました。(笑い)
・しかし単焦点レンズの使用頻度は少ないです。
・殆ど銀塩でしか使っていません。
・デジ一眼ではズームレンズばかり。
ただし、身の回りの「物撮り」(ぶつどり)用 Ais55/2.8S を除いては。
・単焦点レンズは、是非、使用頻度をお考えの上、ご検討くださいませ。
書込番号:7234556
0点
デジ(Digi)さんおはようございます。
お返事ありがとうございます。
>どの焦点距離付近で撮った写真が一番多いですか。
ばらばらで統一性がありません。
広角域から望遠域までまんべんなく結構使っています。
う〜ん、考えてしまいます。
私にあまり単焦点は向かない(必要ない)んでしょうかねぇ。
輝峰(きほう)さんおはようございます。
お返事ありがとうございます。
>単焦点レンズ一本で、すべてをまかない切れません。
>しかし単焦点レンズの使用頻度は少ないです。
>単焦点レンズは、是非、使用頻度をお考えの上、ご検討くださいませ。
単焦点購入を見合わせてお金貯めてズームの明るいレンズにしますか。
少し悩んでみます。
皆さん、愚かな質問におつきあいいただきましてありがとうございました。
書込番号:7235761
0点
>強いて言えば屋外でお散歩レンズとして風景、町並み、建物、草花など
と言う事でしたら、35mm F2Dではないでしょうか。
建物などを撮ると、50mmだと収まらないことが多いのではないでしょうか。25cmまで寄れる魅力もあります。
明るさにこだわらないなら、さらに広角の28mm F2.8Dなども候補にしてみてはどうでしょうか。
また、50mmの画角にこだわるのであれば、50mm F1.2Sが面白いと思います。
MFになりますが、D200ですから絞り優先が使用できます。開放で撮ると、ピントはシビアですが、ピントが合ったところから徐々にトロケていく様は最高です。
書込番号:7235805
0点
ふぁるちぼさん、お返事ありがとうございます。
>ピントはシビアですが、ピントが合ったところから徐々にトロケていく様は最高です。
こういった言葉が耳の毒なんです。
単焦点の板を彷徨きながらその毒気に当てられて購入意欲に火がついたわけです。
カメラ店で28mm,35mm,50mmのレンズを実際に自分のカメラに着けて試し撮りさせてもらい検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7235934
1点
『標準レンズはフレーム対角線長の43mmに決まってるじゃないか!!!』
こういうウンチク話はどーでもいいが、昔みたいに安ズーム=クソなわけじゃないんで
安い部材使っても結構使える標準ズームが出ている現代で
何気にニッコールの古くさいAF単玉の話しても・・・・・な〜〜〜んてな
我が輩はAi-S28mm命だがな・・・・・写真というものは28mmがいいのだ。
しか〜し、まあEF35mm/1.4Lも持っているんで、言い直すと、
『写真は28mmと35mmで撮るもんだ。』
おライカ様も銘玉はたいてい35mmだろ、
キャパだって最後のショットは35mm・・・・・<<<ウンチク終了>>>
書込番号:7237156
0点
ハーケンクロイツさんありがとう御座います。
>写真は28mmと35mmで撮るもんだ。
背中を押していただいたような気がします。
ボケていたピントがはっきりしてきたって言う感じですかねぇ。
明日Bカメラにでも行ってみます。
単焦点レンズ沼にはまらないよう気をつけなければ・・・
書込番号:7237306
1点
AF35mmF2.0DとAF24mmF2.8Dを持っています。
35mmはこの掲示板でも大変人気がありますが、確かにうまくとれたポートレートは驚くほどの解像度の高さです。しかし、DX換算52.5mmで画角が狭く被写界深度も浅いので、風景や記念写真は撮りにくく、人物のアップ専用になっています。はっきり言ってあまり使っていません。
出かけるときは、ほとんどAF24mmF2.8Dを使っています。こちらは、風景、記念写真、ポートレート、クローズアップなどオールマイティです。画角がDX換算36mmなので当然ですが。
また、発色の良さと滑らかな描写が、AF35mmF2.0Dより好みです。あまり人気がないのが不思議です。
単焦点ならではの解像度と浅い被写界深度を求めるならAF35mmF2.0Dや50mmF1.4Dなのでしょうが、お散歩用とのことなので、私はAF24mmF2.8Dもお勧めします。
家族の写っていない写真が少ないのですが、24mmF2.8Dで撮った写真をいくつかアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1172855&un=25163
書込番号:7248770
1点
F-Researchさんおはようございます。
わかりやすい書き込みありがとうございます。
また、すばらしいお写真も拝見いたしました。
このレンズも候補に上がりそうです。
とうとうレンズ沼に・・・
怖いです。
書込番号:7249524
0点
私はD300にシグマ30mmF1.4とNIKON AF50mF1.4、そしてMFの50mmF1.2を使ってますが、使用頻度は50mmF1.4が多いです。
換算50mm程度でも結局広角域にはならないので、そういった構図を撮りたい時はもっと広角を使うことが多いです。
ズームレンズを使いこなされているようですので、
http://kakaku.com/item/10503510245/
http://kakaku.com/item/10506011904/
は、どうでしょうか?
用途からするとこちらの方が良いような気がします。
>とうとうレンズ沼に・・・
レンズ沼?
私はレンズ沼などと言った言葉を使わないのでどういうものか判りませんが、沼なんて言わずに澄んだ海のような気持ちで行きましょう。
深くて透明度が高いのに底が見えないのはもっと怖いでしょうけど・・・。
書込番号:7249941
0点
小鳥さんありがとうございます。
>深くて透明度が高いのに底が見えないのはもっと怖いでしょうけど・・・。
沼も両方怖いです。
ぞっとします。
一歩踏み入れたような気がします。
自分の意志の弱さが恨めしい・・・
50 1.4Dの中古が見つかったので見に行ってきます。(キタムラ)
書込番号:7250445
0点
皆さんこんばんは、お久しぶりです。
先日、50-F1.4をキタムラへ見に行ってきましたが、自分のカメラでテストしたところかなり後ピンでしたのでキャンセルし、28/35/50の中古が出たら連絡下さいとお願いして帰りました。
本日連絡があり、35F2Dの美品が出たとの情報、しかもフィルター、無記名のnikon保証書まで付いてました。
価格は¥24,800、速攻でカメラを持参して見に行きました。
テストの結果ほんのわずか後ピン傾向でしたが誤差の範囲と言うことでゲットしました。
テスト画像をアップします。
これで私も結局単焦点レンズ沼にはまってしまいました。(-_-;)
書込番号:7263325
0点
店でのピントチェックと言うのは、三脚に固定してスケール等を撮影したのでしょうか?
それとも手持ちで何枚か撮って液晶で確認し、平均的に判断でしょうか?
展示品以外は大丈夫かも知れないし、おかしければ保証で調整が出来たと思いますが・・・。
>本日連絡があり、35F2Dの美品が出たとの情報、しかもフィルター、無記名のnikon保証書まで付いてました。
キタムラで中古を購入の場合、その価格だと半年の保証だと思いますが、無記名の保証書があれば・・・どうなるのでしょうか?
テスト撮影は・・・EXIFが消えてるのでシャッタースピードが判りませんが手ブレでしょうか?
書込番号:7263468
0点
あ、すいません、変な意味ではないです。
ご購入おめでとうございます。
素直に疑問に思ったことをそのまま書いてしまいました。
書込番号:7263503
0点
小鳥さんこんばんは。
チェックは手持ちで定規を何枚か撮影しました。
どの画像も全てやや後ピンでした。
店員曰く、調整に出してもこれ以上になる可能性は・・・とのこと。
でも、いざとなったらキタムラの保証がありますからそれを使う手はあります。
しかし良いですねぇーこの描写力、色のりも良いみたいです。
この後のレスを書き込んでるうちに小鳥さんが・・・
ありがとう御座います。
書込番号:7263618
0点
小鳥さん
>テスト撮影は・・・EXIFが消えてるのでシャッタースピードが判りませんが手ブレでしょうか?
たぶん編集したソフトの関係だと思います。
今全く別のパソコンを使用しているためソフトが十分ではないのですみません。
シャッタースピードは1/30程度でした。
書込番号:7263666
0点
価格コムの掲示板に貼ると画質が落ちるような事をどなたかが書かれてました。
>これで私も結局単焦点レンズ沼にはまってしまいました。(-_-;)
判ります。
やっぱり単焦点は別物ですよね。
ニコンはズームレンズに力を入れて、画質は単焦点を凌駕しているものもあるようですが、それらは明るいと言ってもF2.8ですし、価格が価格です。
手間さえ考えなければ単焦点で焦点距離をカバーした方が画質とコストは良いです。
次は50mmですか?
書込番号:7263716
0点
24mm.28mm.50mmそれぞれ欲しいです。
が、やはり少し自重しなければ・・・
きりがない、それこそやっぱり沼です。
ずぶずぶと・・・
いや、ここは理性を持ってとどまろう。
少しずつ、ゆっくりとその世界に・・・
イヤイヤ、正気を失わないように・・・
・・・
書込番号:7263848
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
分からないことだらけド素人で、申し訳ありません。3月に弟の結婚式を控えており、今ある機材で勝負をしなければなりません。
機材はD70s
SB600
レンズキットのニコン18−70(3.5−4.5)
シグマ18−200(3.5−6.3)
ニコン50mm(1.4)
ニコン35mm(2.0)※購入予定
のみです。
がむしゃらに動けば50mm装着で撮影は可能でしょうか?
また、ベストと思われるレンズはどのようなものがあるのでしょうか、教えてもらえればありがたいです。
0点
ティチャーさん
"結婚式"などのキーワードで検索するとたくさん情報がありますよ.
特にD70の板のものは,実際の設定やレンズの選択など,
具体的に参考になるものが多いと思います.
ここ1年近くかけてD70板をすべて見ましたが,それでも
3回くらいは出てきたと思います.
書込番号:7215111
0点
ティチャーさん、おはようございます(^^)
私的には50mmよりも35mmの方が使用しやすい画角でしたので
50mmを使用せずに35mmを使用しました(^_^)
フラッシュなしで普通に撮るのはもちろん、ぼかして撮ったりも出来てよかったですよ(^^)
一度、室内で50mmを使用して撮影してみてくださいm(__)m
明るいレンズで良いんですが・・・
また、ズームレンズもお持ちですので35mmにしたり50mmにして画角の差を知っておくのもありかと・・・
私がベストだと思うのは1本でいくならVR18-200だと思いますが、手持ちレンズでは
VR24-120しかなかったので、それを使用して撮影しました。
ちょっと顔が入ってないショットばかりですが、お暇があれば見てくださいm(__)m
35mmで撮ったのは5枚目でD80を使用しています。
ISOは500ですm(__)m
S5Proの画像は800が多いです・・・
http://tyamu.exblog.jp/5629189/
お持ちの組み合わせで1本で行くならSB-600+18-70が1番かと・・・
ご自宅で少し暗い状況を使用して練習しておくのをおすすめしますm(__)m
書込番号:7215118
0点
18-70+SB600の組み合わせがベストです。
レンズを交換する余裕は、無いかも?
書込番号:7215245
0点
SB-600があればバウンスするなり、ディフューザーを使うなどすれば綺麗に撮れると思います。
レンズは18-70mmでいけると思います。
ご親族と言うことで、式場を見学させてもらうついでに試写してみるとかできれば最高ですね。
書込番号:7215312
0点
SB600と18ー70で良いと思います。また50F1.4はそれほど荷物にならないでしょうからバストアップでノーストロボでの撮影や式の撮影(披露宴ではない)には良いかもです。
書込番号:7217952
0点
返信遅くなり申し訳ありません。
みなさんの書き込みから
18ー70のSB600で挑戦してみようと思います。
返信本当にありがとうございました。
ちなみに、35mmとVR70−300のどちらかを結婚式に向けて購入しようと考えていますが結婚式でこの焦点距離はVR70−300はあまりつかえないのでしょうか?
書込番号:7234890
0点
VR70-300o
室内(披露宴)では・・・先ず使う場面は無いです。
仮に無理矢理・・・そういう撮影シーンを見つけたとして。。。
(例えば、涙にむせぶオヤジのさんのUPとか?・・・キャンドルの向こうに新郎新婦を陽炎のように捕らえるとか??・・・)
シグマの18-200で間に合ってしまうかも?
それ以前に・・・あまり遠い被写体だと・・・ストロボの光が届かないかも?
屋外のセレモニーがあれば・・・数カット・・・使えるかも???
ライスシャワーとか・・・ブーケトスのシーンを・・・遠くから盗み撮るイメージカット???
う〜〜ん。。。これもシグマの18-200で良いんで無いの?
モチロンVR70-300o独特の切れ味(描写)を表現力として使う。。。と言うのはありですけど。。。
難しいですね。。。
書込番号:7235906
0点
#4001さん返信ありがとうございます。
やはりそうですか・・・
VR70-300が5万で手にはいるとの情報があったので少し気がそちらへ向いてしまいました。
どのような描写をするか自分の手で確かめてみたいレンズってたくさんあって困りますね・・・
書込番号:7236254
0点
35oF2DもVR70-300oも良いレンズですよ。。。ご購入されることには賛成です。
我々が言いたいのは、・・・
結婚式での撮影は・・・何も特別なことはなくて・・・普通の標準(ズーム)レンズとスピードライトがあれば・・・撮影できるし。。。それが最良の機材ですよ。。。と。。。
何も特別な機材やレンズは必要無いですよ。。。と言いたいだけです。
結婚式には使えません(使いにくい)が。。。一本持っておいて良いレンズとは思います。
書込番号:7236523
0点
なるほどなるほど!
#4001さん
返信ありがとうございます!
今ある機材をいかしがんばってきます!
書込番号:7239869
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
室内での撮影にAF35mmF2Dがほしくてほしくて、
しかし予算がない、はるのともしびと申します。
カメラはD70s、レンズはレンズキッドの18−70のみ持っています。
非常に素人の質問なのですが、
室内など暗い場所での撮影の場合、明るいレンズがほしいところですが、
レンズキッドのようなレンズを使用する時、
ISOを上げたり、しかたなくフラッシュ撮影をするのですが、
ISOは400までで800以上はノイズがかなり出てきます。
あとはフラッシュ撮影はですが、フラッシュが当たる所と当たらない所と
明確に現れ、気に入りません。
このような時はrawで撮影してCaptureNXでD−ライティングにより
補正しているのですが、暗い所は明るくなりますが、明るい所はノイズがかかって
しまいます。髪の毛とかがそうです。
例えば、フラッシュなしの撮影では18mmでもシャッター速度は1/10程度と
なり手ぶれや被写体ぶれで撮影は私には困難です。
そんなこんな考えていると、要はISOを上げずにフラッシュもたかない撮影が
良いという事ですが、普通は35mmとか50mmとかの明るい単焦点レンズで
撮影すれば良いと考えます。
ここでふと思ったのですが、
例えば、
ISO200、18mm(F3.5)の時、シャッター速度が1/10とします。
この時、手ぶれのシャッター速度の限界は1/30程度です。
レンズキッドより2段明るいレンズならば1/40と手ぶれの心配は
なくなります。つまりF1.8程度のレンズです。
明るい単焦点レンズがほしい理由です。
またISOを800にする手もありますが、D70sではノイズが出てきますので、
ISOは400までとしたいです。
ここで素人の質問なのですが、
上記の条件の時、ISOを400にしてシャッター速度は1/20程度、
例えば次に露出補正を−1.0にしてみたらシャッター速度が1/40程度に
なったとします。撮影した画像はもちろん露出不足で暗いのですが、
これをパソコンに取り込み、CaptureNXでD−ライティングを
かけずに、CaptureNXの露出補正で+1.0に補正をかけて明るくする
という方法は普通あり得る方法なのでしょうか。
実際にやってみるとけっこう良い感じなのですが。。。
フラッシュを使わずにシャッター速度を短くする非常手段のような方法ですが。。。
もちろんrawで撮影しますし、撮影した画像はカメラのプレビューでは
暗くて良いのか悪いのかわかりませんが。
なにぶん素人の考えつきそうな事ですが、
宜しくご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点
普通にあり得ますけど階調が若干犠牲(理屈では)になります。
また当たっている光が少ないので当然ノイジーに感じると思います。
撮影時に増感した方が通常では有利な場合が多いはずですが、確認の上どちらを選択するかご自身で決められてください。
以上を承知の上で使いこなすのは自由です。
書込番号:7216385
1点
≫はるのともしびさん
もはや、素人の域は脱しているのではないでしょうか (^^;
色々と勉強されておられるのか、よく御存知ですね。
> CaptureNXの露出補正で+1.0に補正をかけて明るくする
> という方法は普通あり得る方法なのでしょうか。
普通に、「あり」だと思います。
私も現像ソフトでの露出補正は、よくやっています。
ソフトで出来る事は、何でもOKですよ (^^
ちなみに、「レンズキッド」ではなく、「レンズキット」です。
最後の「ト」は濁りません。
書込番号:7216399
0点
早速の返信、誠に有り難うございます。
先程、露出補正−2.0をCaptureNXで露出補正して
比べてみましたが、−2.0の方はノイズが出ておりました。
やりすぎはダメですね。
書込番号:7216401
0点
それも一つの撮影方法です。ご自身が納得出来る仕上がりでしたら問題無いと思います。
ちなみに自分もフォトショップのトーンカーブですが結構使用しています。ただしこちらは一段〜一段半が限界でそれ以上は画像がノッペリしてきて・・・isoを上げた方が良くなってきます(ノイズは雰囲気ということで・・・)。またポジティブでも二段までの増感現像はしていましたから・・・結構昔から使用している手です。
ゆくゆくはカメラやレンズ、ストロボの購入が正解ですがお手持ちの機材でどうにかするという考え方には賛成します。
書込番号:7216425
0点
ちなみに背景をとばさない露出で撮影したためにメインの被写体を1.5段から2段程度露出調整で持ち上げるのはわたしにとって日常茶飯事です。
デイライトシンクロなども手なんですけどね。
はるのともしびさんの場合はスローシンクロと適度なバウンスとかですかね。
凝り出すとストロボの発光部に色温度変換フィルタを使ったりとか…。
書込番号:7216440
0点
・暗いところを撮るのが多いのなら、明るい35/2.0Dの効果はあると思います。
・実際、DX18-70/3.5-4.5Gは、画質が非常に優秀ですが、35/2.0Dはその上をいくと
感じています。
・私はD200でJPG撮りが大半で、NC4.4ですが、D−ライティングすると、どの
場合でも画質が劣化する印象です。D−ライティングやっても、結局元に戻します。
・暗いところを撮るのが多いのなら、結論はソフトで対応するよりも
やはりいいレンズの対応する方が効果が大きいと思います。
・中古なら、JR中野駅近傍のフジヤカメラ(NET可)が中古で安心できると思いますので、
http://www.fujiya-camera.co.jp/chuko_zaiko_new.phtml
で、希望するレンズが出てくるのを待つのもひとつの方法かと思います。
書込番号:7216536
0点
> どの場合でも画質が劣化する印象です。D−ライティングやっても、結局元に戻します。
確かに、暗部を持ち上げるので画質の劣化が全く無いという事はありえません。
ただ、暗部持ち上げも限度がありまして、極端に持ち上げない場合、画質の劣化も
少なく、非常に効果的な使い方というのが、D-ライティングにはあります。
画像によっては、全くダメなものもあります。
パラメータの与え方によっては、とても良くなる画像があります。
私の結論は、ソフトで出来る事は、何でもアリです。
「元より悪くならないように現像する」という但し書きが入りますけど (^^
ハサミは使いようという感じですね、ソフトは。
書込番号:7216615
0点
はるのともしびさん こんばんは
露出をマイナス補正して撮影し、現像時にプラス補正する手法もアリだと思いますし、私もどうにもならない状況では何度かそういう撮影をしました。
個人的には、これは最後の手段(手法)と考えていますが、どんな高価な機材を使っても難しい状況は必ずありますから、今ある手持ちの機材で創意工夫すことは、とても大切なことだと思います。
とても勉強されていて研究熱心なので感服しました。
>あとはフラッシュ撮影はですが、フラッシュが当たる所と当たらない所と
>明確に現れ、気に入りません。
これも少しは工夫(研究)の余地があるかもしれませんよ♪
本当はフラッシュ光を直撃させるのではなく、バウンス撮影で広い発光面での軟らかい光にすると共に、バウンスで部屋全体を明るくしてしまえば良いと思うのですが、これはこれで外付けフラッシュが必要になりますし、状況によっては使えません。
なので今ある内蔵フラッシュで少し工夫してみてはどうでしょうか?
私はD70に詳しくないのですが、同じNIKONならフラッシュ撮影時のシャッター速度が初期値の1/60に固定されたままではないかと思いましたので確認してみて下さい。
フラッシュ撮影時に、光りの当たっている所と当たっていない所の差が大きくなる原因は、その場にある定常光だけで撮影された部分が暗く、そして足りない部分を沢山のフラッシュ光で補ってからです。
シャッター速度が1/60に固定されてしまうと、室内の定常光ではとても暗く写りますので、この差が開きます。
なのでフラッシュ撮影時もシャッター速度を状況に応じた限界まで下げてみましょう。
そしてISO感度も、フラッシュ撮影時も問題ないギリギリの範囲で上げて下さい。
もちろん暗いキットレンズなので絞りは開放固定。
こうしてできるだけ定常光を沢山取り入れてれば、後はどうしても足りない少量だけ発光しますので、明暗の差が少なくなってくる筈です。
シャッター速度低下による手ブレは、焦点距離を見ながら調整して下さい。
例えば70mmで撮影する場合、1/60以上ないと手ブレすると思います。
これが20mm付近なら1/20でも何とかなったりします。
望遠になればなるほど手ブレは顕著になります故(ただし被写体ブレには無力です)。
この操作はMモードが簡単です。フラッシュ撮影時、露出は足りない光量分をフラッシュが調光してくれる筈です。
(その足りない分をできるだけ少なくし、発光による光量が少なくてすむ用に工夫して下さい)
調光補正は少しマイナスした方が良いと思います(私は殆どマイナス補正して撮影します)。
その他に、被写体からは少し離れて撮影する。逆に被写体は背景の壁に近づいてもらうなんて方法もあります。
内蔵フラッシュ用にケンコーから「影とり」と言うディフューザが販売されているので、これを付けても少し改善します(これを使う場合は、できるだけレンズの先端に付けて発光面積を広げて下さい)。
フラッシュは、外付けでバウンスさせるのが一番良いと思っていますが、バウンスできない状況だった沢山あります。その場の状況に応じて今ある機材での創意工夫が大事と思います。
質問の趣旨からは外れたと思いますが、はるのともしびさん は、とても勉強熱心で研究家そうなので、是非とも色々と研究して見て下さい。色々な所で役に立ちますよ。
書込番号:7218505
0点
ちなみに、D300とかD3で14bitRAWであればRAW現像時の露出調整の幅は大きくとってもbit落ちによる弊害が12bitRAWより少なくなりますね。
「やりすぎ」というより「自分の考える許容範囲」が相反する二つの要素のトレードオフに落としどころを見つけることでしょう。
書込番号:7220232
0点
皆様、ご教授ありがとうございました。
カメラでマイナス補正してソフトでプラス補正する事は、
邪道なのかと勝手に思っておりました。
安心しました。
室内撮影の場合、私は手ぶれというよりも被写体ぶれに悩みます。
被写体はもっぱら子供ですから。
手ぶれは構え方等をうまくすれば対処できる事もあるのですが、
子供はじっとしてませんから苦労します。
そんな時、シャッター速度をなんとかして早くする方法はと
思いついた事でした。
これからも色々と質問をしたいので、宜しくお願いします。
書込番号:7220746
0点
特殊な事情がない限り、基本は撮影感度を上げることですので、ちゃんとそれと比較した上で使いこなされてください。
書込番号:7220756
0点
このレンズも買おうか考えています。
私もD70sを持ってますが、ISO800/ ISO1600 でバンバンいきます。
目的によってL版 2L版 の仕上げが普通ですので十分です。
カメラ自身もソフトでコントロールしているし、CaptureNX も
その延長上にあると思っています。外部機器みたいにです。
私は、最終的に写真をどうするかも意識して楽しんでます。
邪道は美に変わる時もありそうな気がして・・・ (キザ!)
書込番号:7234529
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















