このページのスレッド一覧(全282スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2012年4月30日 20:02 | |
| 46 | 11 | 2011年12月28日 23:13 | |
| 3 | 9 | 2011年12月3日 15:05 | |
| 13 | 11 | 2011年10月3日 06:56 | |
| 21 | 22 | 2011年9月4日 21:42 | |
| 4 | 2 | 2010年11月24日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000328869.K0000365267
85mm、28mmと出ましたから、35mmも出るかもしれませんね。
書込番号:14503767
0点
デジタル化になっても市場が欲しがってる焦点距離のレンズは変わらないので、いずれは出ると思いますが優先順位が問題です。
28mmより先に35mm(F1.8orF2)が出ると思っていましたがはずれました。
(マニュアルフォーカス用?)FX機、D600の信憑性が高そうなので24−70mm(廉価版)の後かなあ、なんて妄想しています。
書込番号:14503883
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
縁あって今回、「絞りの粘り」の難あり中古品を入手しました。
かなりひどく油が回っており、開放まであけてしまうと固着してバネの
力では戻らないため、開放以外では使えない^^;
さすがにこれじゃ困るので、絞りの清掃を行ってみたのですが・・・
仕組みを確認すると、絞りユニットの固定金具(写真2の銅色の金属板)を
ハメ込む穴が、レンズユニットのガイド溝まで貫通しています。(写真3)
この溝をグリスまみれのガイドが摺動するので、当然グリスが浸入します。
グリスは劣化により油分が分離しますから、その油分が固定金具のスキ間〜
絞り羽根のピン穴という経路で毛細管現象により絞り羽根に到達するのでは
ないかと思います。
でもこれって、根本的に構造がよろしくないような気がしますよね。
この構造じゃあ、遅かれ速かれグリスの劣化に伴い必ず粘りが発症しますよ。
この固体も、グリス交換しないといずれ再発は免れないと思います。
以上、だからどうだという訳ではないのですが、気になった部分でした。
当レンズをお持ちの方は、保管には注意をはらったほうがいいかもです。
特に高温下に放置は厳禁かと。
もっとも、現在のロットでは既に対策されているかもしれませんね。
====================================================================
ちなみに今回分解してわかったのですが、このレンズの前群は前・後側とも
高周波溶着で固定されていました。バラせないので、中玉にカビが発生した
場合はAssy交換になる可能性が高いですね。
カビ玉には手を出さないのが吉のようです。
※高周波溶着でも、溶着部分を切り取ればレンズを取り出すことは可能ですが
ハメ合いが変わりやすいので光学的な影響が心配です。
24点
オミナリオさん、こんにちは。
素晴らしい手仕事ですねぇ・・・
書き込みと画像、拝見しながら思いました。
私のレンズも、カビには気をつけたいと思います。
非常に面白い内容のスレを立ち上げて頂き、感謝です♪ (^^
書込番号:13865507
2点
オミナリオさん、こんにちは。
私のこのレンズにも同じことが起きてしまいました。
しばらく防湿庫の中に放っておいたところ、気がついたら油漏れを起こし、
絞り羽根が開放のまま動かなくなっていました。
悲しいかなレンズの修理に関しては全くのオンチなので、11月にニコンの
サービスセンターへ修理に出しました。
今は元通り元気になって帰ってきましたので、ほっとしています。
オミナリオさんは素晴らしい技術をお持ちなのですね。
書込番号:13865757
3点
こんばんは。オミナリオさん
今後の中古レンズの参考になる書き込み
ありがとうございます。
僕の所有レンズも黴には気をつけたいです。
書込番号:13866727
0点
>じょばんにさん
文章にすると短いですが、結構試行錯誤しましたよ(笑)
元に戻せたからよかったですが、一つ間違えば・・・^^;
こんな記事ですが、何かの参考になりましたら幸いでした^^
>floret_4_uさん
うわあ、それはお気の毒でしたね・・・
でもメーカー修理なら、その後の対応も含めて安心ですからね。
復活した35/2D、活躍させて下さいね^^
ところで、こういう修理っていくら位かかるんでしょう?
後学のためお伺いできるとありがたいです^^
>万雄さん
元を取れるくらい使ってからならまだいいんですが、愛蔵していてカビが
出ちゃうと凹みますよね^^;
「転がる石には苔がつかない」なので、どんどん使うのがいちばんですね。
とはいえ高価なレンズほど出番がなかったり(笑)
書込番号:13867527
0点
オミナリオさん、おはようございます。
お尋ねの修理代ですが、当初の見積もりは14,000円でした。
結果は9,000円くらいで仕上がってきました。
見積もりよりも安く上がったのは、見積もり段階で交換部品代5,000円を
見込んでいたのが、部品の交換は必要なかったからのようです。
絞りの不具合で修理に出したのですが、気のせいかフォーカスリングの動き
がスムーズになって帰ってきたようで、満足な仕上がりです。
35mm/2Dは今まで余り使わずに放っておいたので、これからは時々連れ出し
て、愛情を掛けてあげようと思っています。
書込番号:13868902
0点
>floret_4_uさん
ありがとうございます。
ヘリコイドの感触が変わったと言うことは、おそらくヘリコイドグリスを
交換してあるんだと思います。分離してるとまた症状がでますからね。
ヘリコイドグリスの交換は本当に面倒くさいので、9000円だったら私やりたく
ありません(笑)専用のヘリコイド用グリスだって結構な値段しますからね〜〜
それを考えると、floret_4_uさんのようにメーカーに出した方が正解ですね。
9000円なら安いと思います。
35/2D、実は私3度目の購入です^^;
一度目は中古で購入したのですが、鏡胴にヒビが入っていて返品。
二度目は気に入っていたのですが、35/1.8Gに浮気(笑)
35/1.8Gは何故だかあまり使わなくなってしまい売却(A16もあるし、と)
で今回が3度目です。
三度目の正直、今回は長く使いたいですね(分解ジャンクだから、売っても二束三文
なので”売れない”って事もありますが^^;)
書込番号:13869567
3点
ワタシもユーザーなんで、ヒジョーに参考になりました♪
ファン登録させていただきます。
書込番号:13880194
0点
>マリンスノウさん
こんばんは。ありがとうございます^^
つまらん内容ですが、ご参考になれば幸いです。
今回の分解、実はマウント側と鏡筒側の内部、距離エンコーダの構造が
見える部分までやったのですが、さすがに写真を撮る余裕がありませんでした^^;
いずれ粘りが再発したら、今度はグリス交換記と一緒に内部写真でもアップ
しますかね(笑)
書込番号:13884842
0点
こんにちは
絞りより前方はどうやって分解されたんでしょうかね?
たぶん前玉の銘板リング?に円筒のゴムを押し当てて回すんだと思っているんですが、銘板リングは接着してあるだけかも?と思ったりして実行しませんでした。
僕の場合後玉を外して絞り羽根をアルコールでひたひたにして洗い流しました。
あんまりやりすぎると羽根のテフロン?コーティングが剥がれてしまいますが。
何度か清掃して使っていましたが、ある日中玉にカビが出てしまいピックアップサービスで修理に出しました。
ご説明にありますように前玉3枚はユニットになっているようで、部品はG1−3レンズ室組となっています。8,330円でした。
絞り羽根は7枚セットで110円でした。
見積もりでは12,000円でしたが、前玉assy交換になり見積もりを3,800円くらい上回りましたが、レンズ3枚新しくなっても見積もり通りの請求で済んでラッキーでした。
ただ、気になるのは、持っているレンズは番号も若く95年か96年くらいの物です。
部品には「G1−3レンズ室組 RoHS」と書いてありました。
コーティングや硝材にカドミウムや六価クロムが使われてるのかは知りませんが、ROHS対応により古いレンズより何か違っていると考えてます。
書込番号:13951579
1点
nyanpecoさん
情報ありがとうございます。前玉はやっぱりユニットなんですね〜
でも思ったよりは安いかも。ホントは部品だけ出してもらえるといいんですが(笑)
Rohsの件はナルホドですね。コーティングや材質などは変わっている可能性も
あるかもしれませんね。
前側は、予想されている通り銘板を回して外します。
とはいえ結構固いので、私はイス脚ゴムに両面テープ併用しました。
あとはフィルタ枠がネジ3本、前玉ユニットがネジ2本だけです。
ピントリングとヘリコイドの固定は外さないので、無限遠の再調整も不要
ですから、お手軽ですよね。
絞り羽根、私はいったん全バラシして洗浄、再組み立てしました。
ZIPPOオイル浴にしようかと思ったんですが、面倒くさかった(笑)ので
超音波洗浄機で7枚まとめて洗っちゃいました。
書込番号:13952887
7点
なるほど、こうなってるのですね。ありがとうございます。
今度染みたら迷わず分解します(^^ゞ
スレトップの画像を見て思ったんですが、これと同じ形をしたこのシリーズのレンズ、例えば28mmや50mmなどを保管する時は後玉を上にして保管した方がよさそうですね。
そうすれば油が絞り側に落ちてくることもなく、染みてくる可能性も低くなると思います
書込番号:13953055
6点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
宜しくお願いします。
先日マイクロ一眼を処分して初ニコンでD90とこちらの35mm購入しました。
毎日いじりまわして楽しんでおります。
質問なのですが、
出掛ける時に布製のパックパックをだいたい使っているので、不意の雨でカメラを保護するものがほしいのですが、
D90に35mm2DにHS-12フードを付けた位のサイズで、防水機能のあるポーチ(?)みたいなものをご存じの方いらっしゃいませんか?
クッション材が多いと嵩張るし、ネットで検索しても自分にとってはちょっと仰々しいものしかヒットしません。
衝撃面では求めておらず、あくまで雨対策。
それも100%の防水でなくていいのですが・・・
カメラ用で探すから見つからないのでしょうか???
スーパーのレジ袋では忍びないので質問させて頂きます。
0点
ググるとこんなのが。モンベルですから良いでしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/06/08/3958.html
書込番号:13839549
0点
失礼しました。上記は今はないようですね。淀どの(ヨドバシ)しか見ていませんけど。
量販店のバッグコーナに色々あります。
書込番号:13839565
0点
モンベルのプロテクションアクアペルがいいのではないでしょうか。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123468
通常レンズつきなら3リットルですがが、2リットルのでもD90なら入る
かもしれません。
書込番号:13839624
![]()
1点
アウトドア用品ですが、「JRギア ドライバッグ」なんてどうでしょう?
濡れたら困る、例えばおパンツなどをしまっておくものですがカメラでも
いけると思います。
5Lならアマゾンで990円ほどなので、お手頃です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00238SA68/
書込番号:13840253
![]()
0点
こんばんは。
Lowepro レンズケース1Mは如何でしょうか。
メーカー希望価格が2,520円 (税込)と手頃な価格ですしね。
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/lowepro_lenscase_1m/
書込番号:13840868
0点
みなさま、たくさん返信頂きまして有難うございました!
教えて頂いた品、全部チェックしました。
「ドライバック」で検索するとたくさん出てくると気がつきました。
結局、
http://www.go-lands.com/shopping/haglofs/files/acc_510410_drybag%205.html
このような物を注文してみました。
どうもビジュアルに弱くて・・・
このレンズも3518Gと比べて、見た目にクラっときて買ってしまいました。
(あの金色のロゴみたいな部分といい、どうしても好きになれなくて・・・)
脱線しましたが、お答え頂いたみなさま、どうも有難うございました。
書込番号:13843617
2点
布製のパックパック ごとでしたら
アウトドア用品で ザックカバー で検索
容量に応じていろいろあります。
カメラ+レンズ で撮影時なら
旅行先で応急的に使うのは
ホテルに置いてある、シャワーキャップ
接眼部に穴を開ける(切り込みを入れる)とか
状況に応じて使い方を工夫すれば
何個か持っていると便利です。
書込番号:13844133
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
望遠レンズばかりを気にしていた自分があり、毎度旅行に行けるはずもなく、遠くばかり見つめていましたのでなかなか選択できませんでした。いつも一番接する目の前の物や、撮りやすい、シャッターを押しやすい物など、ただ日頃の自分の焦点距離が100mmが多いのです。なかなか接写出来ずにもいます。今、タム90とセットの18-105mmを持っていますが、ボケも大好きです。すぐに撮りたい、シャッターチャンスも逃したくない、目の前の物に反応したい気持ちになりました。今の自分には、望遠レンズより単焦点レンズではないかと思っています。タムロン90が気に入っていますので、マニュアルで身近な物を撮れるおすすめなレンズを教えて頂ければ幸いです。
0点
18-105mmをお持ちと言う事は、メインはDXですか?
マニュアルで身近な物を撮れるおすすめなレンズを教えて頂ければ幸いです。
マニュアルでの操作感が好きなのであれば、絞りリングの付いた方がよろしいかもしれませんね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000255784.K0000106035.K0000021598.10503510274.K0000120920
書込番号:13575024
1点
質問の意味がイマイチ分かりませんが、もう少し整理して書いて欲しいところですね。
VR18-105とタム90を持っているが、もう少し焦点距離の短い単焦点及びマクロレンズが欲しいということで宜しいでしょうか?
回答
あなたにピッタリのレンズは、Micro40mmF2.8Gです。
本格的なマクロ撮影はタム90に任せるとして、このレンズは室内の人物、小物、料理撮りなどに向いています。
書込番号:13575045
3点
kyonkiさん、おっしゃる通りだと思います。単焦点レンズのまさにこのレンズを求めていました
書込番号:13575100
0点
>マニュアルで身近な物を撮れるおすすめなレンズ
マニュアルフォーカスということならかなり限定的な選択になると思います。
ボケが大好きなら、50mmF1.2S/50mmF1.4/35mmF1.4あたりしか無いですよ。
書込番号:13575627
3点
マニュアルフォーカスレンズでラインナップされているものは少ないですよ。
中古でもOKですか?
まあ、どっちにしても私的お薦めは28mmF2.8Sかな?
最短撮影距離20センチは魅力だと思います。
書込番号:13575628
0点
ほよ?
AFレンズでもマニュアルでピント合わせ出来れば良いっていう話なんですね?
書込番号:13575771
2点
スレ主さんが言っているマニュアルはMFのことでは無いと思うよ。
書込番号:13576216
0点
Dタイプの単焦点はマニュアルフォーカスの質が悪いというかスカスカで微調整は厳しいですよ。
良いレンズですけどね。35mm F/2は。
マニュアルフォーカスの質はダメです。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/40sl2/index.html
コシナのULTRON 40mm F/2 なんか面白いですよ。
開放からとてもシャープですが主被写体から離れたアウトフォーカス部の描写はオールドレンズのようです。
絞ると更にシャープです。
クローズアップレンズが付属してます。
書込番号:13576519
3点
遼とは違うハーフ58さん
コシナの単焦点レンズ何かどうかな?
書込番号:13576664
1点
マリンスノウ様、遅くなりましたが、絞り優先とかAFでもマニュアルでピントがあえばいいのです。すべてをマニュアルでは、難しくてできません。
書込番号:13577084
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
先日D7000 18-105キットを購入しました。
次に明るい単焦点のレンズとして
35mm1.8G
micro40mm
35mmF2D
を候補としてじっくり検討するつもりでしたが、
ヤフオクで戯れに入札してみたところ、18,000円で落札できちゃいました!
概観もキレイで絞り解放から最小絞りまで絞り込むこともでき、
素人目ながらピントも狙ったとおりに来ているように感じています。
到着した日の夜に室内で撮ってもレンズの明るさとビビッドな描写に感動しましたが、
本日晴天の下ちょっとドライブする機会があったので、F2Dのみ持ち出してみました。
初心者の自分には十分な性能です。
料理の写真を撮ることと子供の写真を撮ることが多く、他は道ばたの静物、旅行時は旅行の記録写真など、
そして保育園の室内でスナップを撮る可能性が多いので、明るいこのレンズと18-105mmの標準ズームで
しばらく行ってみようと思います。
あとちょっとレトロな雰囲気のする概観も気に入りました。
当たり前ですが、単焦点は軽くて持ち運びしやすいですね。
micro40mmのおいしそうな料理の作例を見て心が動きましたが、
このレンズを持ってたら等倍撮影はできないものの、焦点距離はかぶりますよね?
そのうち広角単焦点か広角ズームが欲しくなりそうです。
(これをきっと「沼」というのですね)
4点
こんばんは。ねこによろしくさん
ご購入おめでとうございます。
お手頃な価格で落札されて良かったですね。
僕も猫さん撮影では愛用しているレンズです。
これからもこのレンズでどんどん撮影されて是非とも
使い倒してください。
書込番号:13430345
1点
スレ主さんの使い道ならAF35/2Dは正解でしょう。
使い易い画角に接写もOK、おまけにコンパクトですから大抵のものはこれ1本ですみます。
使い込んでください。
書込番号:13430451
3点
ねこによろしくさん、御購入おめでとうございます (^^
他のレンズは私も持っていないので比較はできませんが、このレンズは良いレンズです。
D7000で使うと約50mmで、標準レンズとして使えますね。
しかも、最短撮影距離がわりと短くて、寄れるのもメリットです。
私の持っているレンズの中では、一番好きな単焦点レンズです。
なんだか、私まで嬉しくなってしまいます (^o^
書込番号:13430831
2点
こんばんわ。
みなさん、コメントありがとうございます。
万雄さん、
かわいい猫さん達、拝見しました。
ステキなカメラ目線の子がいますね?
我が家にもふてぶてしいのが二匹おります。今度久しぶりにカメラを向けてみます。
kyonkiさん、
>スレ主さんの使い道ならAF35/2Dは正解でしょう。
使い易い画角に接写もOK、おまけにコンパクトですから大抵のものはこれ1本ですみます。
よかった、選択は間違ってなかったようですね。
なぜかボディを買う前からこのレンズが気になってました(笑)
購入できてよかったです。
じょばんにさん、
>D7000で使うと約50mmで、標準レンズとして使えますね。
しかも、最短撮影距離がわりと短くて、寄れるのもメリットです。
はい、今日連れ出してみてますます気に入りました。
景色を広角に切り取れないだけで、あとはやりたいことは何でもできる感じがします。
ばんばん使っていきたいです。
書込番号:13430964
0点
ご購入おめでとうございます。
いいお買い物をされましたね。バンバン撮って作例の投稿もお願いします。
書込番号:13431332
1点
カップめんx68kさん、
またまたコメントありがとうございます。
このレンズ、室内では明るさに、屋外ではクリアさに感動しております!
レンズに負けないように腕を上げたいと思います。
書込番号:13433403
0点
ねこによろしくさん
保育園で単焦点で撮影しててら、
なかなかな、出来るな!てな。
書込番号:13435463
2点
ねこによろしくさん
私も最近こちらのレンズを購入し、D700のメインレンズとなりました。
コンパクトですが外観はなかなかカッコいいですね!
私の場合、単焦点には必ずラバーフードを付けています。
子供にぶつけて怪我をさせないように、という理由と、セットが楽チンだから、という理由です。
ねこによろしくさんは他のお宅のお子様を撮ることもありそうなので、是非安全なラバーフードをお勧めいたします。
書込番号:13435528
2点
S5Pro+35mmF2D+BR-2A(リバース撮影) |
S5Pro+35mmF2D+20mm接写リング |
S5Pro+35mmF2D+BR-2A+BR-3(12mm接写リング相当) |
S5Pro+35mmF2D+PK-11A(8mm接写リング) |
35mmF2Dご入手おめでとうございます。
私もかれこれ7年間、このレンズをデジタル一眼レフ機で使っています。
現在、DXはDX35mmF1.8Gの方が出番が多いのですが、FX機でたまに使います。
>このレンズを持ってたら等倍撮影はできないものの、
このレンズ、BR-2Aを使ってリバース撮影すれば等倍を超える1.4倍で撮影出来ます。
また、20mmの接写リングで0.7倍の撮影倍率になります。
お手軽さではACクローズアップレンズという手もあります。
普通に撮影してもDX35mmF1.8G(最大撮影倍率1/6.1倍)より、この35mmF2D(最大撮影倍率1/4.2倍)の方がより大きく撮れます。
>そのうち広角単焦点か広角ズームが欲しくなりそうです。
広角単焦点では24mmF2.8Dおすすめです。
DX機だとスナップに丁度いい画角です。
# 私はDX機では24mmF2.8Dと50mmF1.4Dの2本のコンビでよく持ち歩いていました。
あと、撮っていて面白いのがDX-Fisheye10.5mmF2.8Gです。
このレンズは本当に楽しいです。
ということで、35mmF2Dでの接写撮影の作例をいくつか貼らせて頂きますね。
その他の35mmF2Dの作例や上記広角単焦点レンズの作例は当方サイトの以下のページにございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
■35mmF2D
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/35mmF2D/catalog.html
(クローズアップレンズでの作例も含まれています。)
■24mmF2.8D
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/24mmF2.8D/catalog.html
■DX-Fisheye10.5mmF2.8G
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX10.5mm/catalog.html
書込番号:13435702
4点
nightbearさん、
>なかなかな、出来るな!てな。
園児のお父さんで一人D700を持ってる方がいるのです。
見たら気がついてくれないかな〜。
ひそかに保育園の行事が楽しみです(笑)
柚子麦焼酎さん、
D700につけるとまたコンパクトさが際立ちますね!
>私の場合、単焦点には必ずラバーフードを付けています。
子供にぶつけて怪我をさせないように、という理由と、セットが楽チンだから、という理由です。
なるほど〜。
ラバーフードというものは初めて知りました。
径が合えばどのメーカーのものでも構わないのでしょうか?
よさそうなので是非購入してみます!
(お値段もお手頃のようですし)
教えていただいてありがとうございます。
carulliさん、
>このレンズ、BR-2Aを使ってリバース撮影すれば等倍を超える1.4倍で撮影出来ます。
また、20mmの接写リングで0.7倍の撮影倍率になります。
ほほうっ!そんなものがあるのですね?
早速調べてみましたが、BR-2AとBR-3両方買っても実売で3,000円切るようです。
これも早速買って試してみたいです。
あの。
素人質問で恐縮なんですが。
F2Dでリバース撮影した場合、マクロレンズで撮影したのと同じようになるんでしょうか?
前述の通り料理をアップで撮ってる40mmマイクロにも心惹かれるものがあるのですが、
このリバース撮影で同じ事ができるなら、いいな、と思ったのです。
それと作例、拝見しました。
とてもきれいな写真ばかりで素敵でした。
ボケの美しいお花の写真の中でくっきり写っている猫さんたちもかわいいですね。
私もcarulliさんの写真に近いものが撮れるようにもっと練習していきたいです。
広角単焦点や魚眼もいずれは欲しいですが、
まだまだ今は手持ちのレンズでしょうか。
ご推薦のレンズは将来のときのために参考にさせていただきます。
鈍素人さん、
>ラバーフードの話題が出ましたのでひとこと。写真は35/2Dですが、UNの望遠用フードを付けても、APS-Cカメラ(当時D2H・D70を使っていました)で使えました
デカイ!
何だかメガホンのようですね?
これでもきちんと写るのが凄いです。
FX機ではケラレるのでしょうか?
書込番号:13440331
0点
ねこによろしくさん
カメラに?貴方に?
書込番号:13440512
0点
nightbearさん、
やだな、も〜、もちろん「カメラ」と「レンズ」にですがな。
変なとこにつっこまんどいてくださいなぁ(笑)
ちなみにそのD700を持っているおうちの奥さんは、本体の価格は知らないようですが、
「とにかくレンズが高くって...」といつもぼやいています。
書込番号:13440547
0点
ねこによろしくさん
わし、つっこんで無いんやけど?
書込番号:13440599
0点
ねこによろしくさん
ま〜同じメーカー、機種、
持ってると、何かと聞きやすいはな。
レンズ何で高いかも聞かれるかもしれんけどな。
書込番号:13440656
0点
>F2Dでリバース撮影した場合、マクロレンズで撮影したのと同じようになるんでしょうか?
撮影結果からすれば、マクロレンズよりさらに1.4倍大きく撮れます。
ただし、リバースリングは倍率が高いので、三脚とマクロスライダーを使って撮影することをおすすめします。
# 私の前回の作例は手持ち撮影なんですけどね。(^_^;)
D7000だとレンズ情報を登録すれば一応、露出計は動作しますが、あまり当てにならないかも?
# 露出倍率というものがかかるので、露出が暗くなります。
ACクローズアップレンズは、No2かNo3ぐらいがお手軽でいいかもしれません。
尚、MCタイプはレンズの色ずれ(色収差)が出やすいので、ちょっと高くてもACタイプをおすすめします。
以下のケンコーの直販サイトで3339円です。
http://ec1.kenko-web.jp/item/1740.html
但しクローズアップレンズはフィルターと同じで、同じフィルター径を持つレンズしか使えません。
# まあ、ステップアップリングを使えばある程度サイズ違いでも使えますが、面倒で使いにくいです。
その点、接写リングは同じマウントなら基本的にどのレンズにも装着可能です。
# 実際、有効に使えるかどうかは、レンズの焦点距離と接写リングの厚さ次第ですが・・・
上記のいずれの接写方法でもピントの合っているように見える前後の範囲(被写界深度)が非常に狭いので、料理撮影はちょっと向かないかも?
35mmF2Dは普通に使っても最短撮影距離25cm、最大撮影倍率約0.24倍なのでそこそこ大きく撮れると思います。
# 料理撮をもっと大きく写したいのなら無難にDX-Micro40mmF2.8Gを別途お買いになられる方がよろしかと思いますが・・・
接写リングについては当方サイトの下記のページをご参照くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
クローズアップレンズについては下記のページの最後の方をご覧下さい。
http://carulli.maxs.jp/filter/filter.htm
書込番号:13441076
0点
carulliさん、
丁寧に説明してくださってありがとうございます。
なるほど、やはりそのままマクロレンズ代わりになるとは素人考えだったようですね。
被写界深度が非常に狭いと今の私ではピントを合わせられるかどうか...
>35mmF2Dは普通に使っても最短撮影距離25cm、最大撮影倍率約0.24倍なのでそこそこ大きく撮れると思います。
離れて望遠で撮っていたのが、近くで撮れるので、
確かにキットレンズ18-105VRより料理や物の撮影が私にはずっとやりやすいです。
お目汚しですがこんなことを四苦八苦してます、という例に料理を撮った写真をアップします。
でもプロは80mmなどのマクロレンズで撮っているとどこかのクチコミで見た覚えもありますし(うろ覚えですが...)、
本当はちょっと離して撮るのが正道なんでしょうかね。
クローズアップレンズは実は昔フィルムカメラで使ったことがあります。
PENTAXの*istに標準ズームとタムロンの望遠を持っていたので、そのときに一緒に買いました。
デジカメの時代になってから使わなくなり、もう手元にもありませんけど。
># 料理撮をもっと大きく写したいのなら無難にDX-Micro40mmF2.8Gを別途お買いになられる方がよろしかと思いますが・・・
結論としておっしゃる通りと思います。
ただ、今はまだレンズを増やすより腕を上げるべしと思うので、
しばらくはF2Dで寄れるだけ寄ったり、スナップを楽しんだりしたいと思います。
本当に色々教えていただいてありがとうございました。
非常に参考になりました。
書込番号:13441614
0点
ねこによろしくさん:
>FX機ではケラレるのでしょうか?
残念ながら35/2は手放したので確認できません。しかし、以前フィルム時代に確かめた限りでは、50/1.4用ラバーフードを付けても大丈夫だった記憶があります。
書込番号:13443808
0点
鈍素人さん、
こんばんわ。
フードというのは長くても結構写らないもんなんですね。
びっくりです。
書込番号:13446813
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 35mm f/2D
昨年はお天気がもう一つだったのでリベンジのつもりで昨日曽爾高原に行ってきました。
朝は曇り空でしたが飛鳥で時間調整をして曽爾高原に着く頃には快晴の空で、絶好の
撮影日和でした。
今年は日照りが続いたせいかススキの背丈が低くて撮影には都合が良かったです。
西日を受けてシロ飛びも多数有りましたが、ましな画像をアップします。
日没に下山し、桜井で菜花ラーメンで〆めて帰宅しました。納得の一日でした。
4点
こんばんは。 @monpapaさん
Ai AF Nikkor 35mm f/2D での素晴らしいススキの
作例画像ありがとうございます。
僕もこのAi AF Nikkor 35mm f/2D は猫さんの撮影で使用しています。
このレンズは低価格の割には描写力も良いレンズですよね。
これからも互いにAi AF Nikkor 35mm f/2D を使い倒して
いきましょうね。
書込番号:12257104
0点
万雄さん、今晩は、返信が遅くなりました。
Ai AF Nikkor 35F/2D は軽くてコンパクトなのがいいですね。気軽に持ち出せます。
S5Proとの組み合わせもバランスが良くて一番のお気に入りです。
今回の撮影行も朝は雲行きがもう一つだったのでダメモトで出かけましたがお天気が良
くなってラッキーでした。
お天気が良くなると判っていたらコシナの90MMも持って行ったのですがーーーーーー
曽爾高原は寄り道も色々あって定番になっています。
来年は望遠も試してみたいと思います。
ススキの背が高くなっているといけないので脚立も担いでいかないと。
書込番号:12269291
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




























