このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 37 | 2007年1月27日 01:15 | |
| 0 | 9 | 2006年3月13日 12:38 | |
| 0 | 8 | 2006年1月31日 14:27 | |
| 0 | 2 | 2004年10月4日 00:35 | |
| 0 | 3 | 2004年9月26日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 85mm f/1.8D
APS-Cで120mmくらいの画角で、風景撮りに良いレンズを物色中です。
夕陽を入れた夕景や、街灯などの点光源を入れた夜景に対応できることが必須条件です。
AF Nikkor 85mm F1.8D
AF Nikkor 85mm F1.4D
Planar T*14/85 ZF
の3本のうち、逆光に強く、デジタルで使用してもゴーストやフレアーの1番少ないものを
探しています。どうかご意見いただきたく、よろしくお願いします。
プラナーのスレッドでも単体で質問を出しておりますが、マルチすれすれなのは平にご容赦下さい。
0点
ていらぁさん、恐れ入りました。
凄いレンズ保有量ですね。とても参考になりました。
やはりF1.4 は、絞って使っても画が平坦にならないのが良いですね。
イルミネーションの写真でも、F2に絞るだけで良い感じです。
>気合入るとどうしてもF1.4Dを持ち出してしまうんですが…
こういう言葉に弱いです(笑)。
Noct-Nikkor 欲しいさん、わざわざレス履歴まで確認して下さったんですね。
この板では申し訳ないのですが、どうやらF1.4 2本の対決になってきました。
ちなみに、付ける予定のボディはS5ですが、ニコンボディでのサンプルなら
なんでも見せて頂きたいです。
30Dはもう結構以前に売却しました。
K10DとLtd.レンズ群については、あれはあれで気に入っています。
どれもスペックの割に小振りで、撮るのが楽しい機材達ですね。
小型軽量は私にとっては重要な性能ですが、その画角で最高のスペックを誇っていなければ
やはり後々後悔しそうです。
書込番号:5920413
0点
まさき@FC3Sさん
浜辺でお撮りになってもフィルター無しですか?
お手入れが大変そうですね(笑)。
ディスタゴン25mm を先行して購入しましたが、
プラナー50mm のフードでも付けようかと思っていました。
デジタルで使うには、フードが浅すぎですね。
CONTAX METAL HOOD 5 もお店で見てみます。
書込番号:5920451
0点
>NCC1701-Aさん
私の論調が硬いので、気を使わせてしまって申し訳ありません。
m(__)m
微妙に会長キャラが独り歩きしてしまっているので、『初対面』という事で注釈したダケで、他意は無いのです。
海外旅行を睨んでとなると、確かに軽量は魅力ですねぇ。
私がAiAF85mmF1.4のチャームポイントと思っている巨大なフードも、バッグのスペースを喰う存在になってしまいます。
ただし、ある程度絞っての撮影を考慮すると、やはり円形絞りは魅力かと・・・。
85mmで風景、良いと思いますよぉ。
花屋の私は、花のポートレートに使っちゃってます。
書込番号:5921039
0点
>まさき@FC3Sさん
マクロプラナーT*100mmF2・・・。
魅力的ですねぇ〜。
VR105mmマイクロに関しては、最高に楽しいマクロ系レンズだと思って愛用していますが、描写性能に関しては、ミノルタ100mmマクロへの思いを絶ち切れる程の喜びは無いので、私の心の中では、常に葛藤が続いております。
そこにマクロプラナーの登場・・・。
馴染みのカメラ店店長の、私の中望遠好きを知っているからこその、悪魔の誘い・・・。
開放F2という明るさは、通常の中望遠として考えても魅力的・・・。
うぅ〜ん
f^_^;
脱線失礼致しました。
m(__)m
書込番号:5921066
0点
あの〜、スレ主が自ら話の腰を折って申し訳ないのですが、
AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G って、夕陽を撮ったら強いでしょうか?
VRUって4段分ですよね? 絞り開放から使えるとしたら、しかも
一般論では1/10以下でも手持ちで撮れるってことになるなら、
800gの重量も三脚に比べたら…ってことになるんですけど、
どう思われますか?
たぶんこのVRレンズもマクロだから、どなたも風景撮りなんてしてないですよね…
特に夕景・夜景…
書込番号:5921799
0点
>NCC1701-Aさん
スレ主御自らの少脱線とあれば、スレの主旨に適合していると考え、さらに脱線してお答えします。
あくまでも私感ですが、VR105mmマイクロの逆光耐性の無さと来たら・・・。
フレアー・ゴースト大売り出しで、コントラスト下がりまくり・・・。
VR付きのマクロレンズという、他には無い楽しさを持ったレンズですが、通常撮影とは違う厳しい撮影状況下では、ジャジャ馬ぶりを制御するのは骨が折れます。
今回の案件には、相応しいレンズとしてお薦めは出来ないと思います。
(ケド、一応私のネイチャー主力レンズです。)
書込番号:5921946
0点
NCC1701-Aさん、こんばんは
ただいま仕事から帰ってきました。
非常に残念なお知らせなんですが、「CONTAX METAL HOOD 5」は
もう、お店で買うことはできません(在庫があったら私が欲しい)
ご存知の京セラCONTAX事業撤退により生産中止となっておりまして、
オークションでも値段が高沸しております。しかも最近は出品も
かなり少なくなってきたような気がします。
書込番号:5922210
0点
まさき@FC3Sさん、わざわざありがとうございます。
そうですか…、大手の通販サイトでも見あたらないので、過去の品かな?
と思っておりました。
先ほど、マクロ・プラナーを待たずに、プラナー50mmの購入を決めましたので、
そのフードをディスタゴンに付けて(さすがに蹴られるかな?)、
プラナーにはHOYAのラバーフードでも付けておこうと思います。
ところで、まさき@FC3Sさんは、プラナー85mmで風景をお撮りにはなりませんか?
書込番号:5922246
0点
元々が人撮り屋なんで、あまり風景撮影自体とても少ないですね。
とりあえず、S5Proが来たら持ってるレンズ全部でテストする予定です
所有レンズはほとんどが単焦点です。
コシナ製Carl Zeissは全部揃えてみたいですけど、早くも挫折しそうです
あんなに沢山出てくるなんて思ってなかったです。ゾナー2.8/180出ないでしょうかね
書込番号:5922411
0点
皆さん、こんばんは
>sharaさん(すみません、あなたの事でした)
あらら・・・、やっぱり私でしたか(笑)。双葉パパさん、ヨミが鋭い!(って誰でもわかるか?)別に謝罪していただくような話ではございません(^^)
「初心者」という枕詞も使いづらくなって来ましたが、デジタル一眼レフを購入して9ヶ月。基礎的な学習も全然せずにここまできちゃいましたので、なかなか高度な話題にはついていけませんが・・・・。
私の場合、85mmF1.4の購入動機が「背景がキレイにボケた子供の写真を撮りたい」というものでした。
この要求に応えてくれた85mmF1.4は「私が最も愛する者」を撮るうえで最高のパートナーなのです。
これが「盲目的偏愛」の唯一にして最大の理由です。撮影目的が先にあったりするんですね〜、これがまた(笑)。
85mmF1.4はF2.8より絞ったことがありません。これで風景が撮れるハズがない(笑)。
田中希美男プロは「デジタルフォト」誌でF1.8を薦めてますね。
書込番号:5922670
0点
度々すみません、駄レス失礼致します。
ここの板自体が、発売日よりも後に出現した事もあり (?) ファーストインプレは
貴重だと感じています。
ゴーストに関しては、銀塩機と違い、CCDやローパスフィルターなど後方からの
反射の影響が大きいと推測します。
コーティングに関しては、F1.4 も F1.8 もほぼ同時期に発売された筈なので・・・
FinePix F5 Pro は流石に機械式シャッター (非CCDシャッター) でしょうから、
スミア・ブルーミングの心配は殆どないとは思いますけれど、たぶん きっと
経験則から云って、F値の暗い方が (開放で) ゴーストには強そう ( ・ ・ ;
「AI AF ニッコール 85mm F1.8S、AI AF ニッコール 85mm F1.4D(IF)と受継がれ」
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/about/history/nikkor/n23j.htm (第二十三夜 3.)
書込番号:5922948
0点
おはようございます。
ハチゴー・イチヨンさん、VR105についてのコメントをありがとうございました。
最近の設計なのに意外ですね。ナノクリスタルって名ばかりなんでしょうか?
sharaさん、失礼しました。やはり撮る目的が第一で、あのレンズに行き着いたんですね。
思い返してみても、これさえ有れば、っていうレンズは私にはないですね…。
数本揃えて、始めて1つのようです。
Noct-Nikkor 欲しいさん、駄レスだなんてとんでもないです。
一般的には、レンズ枚数が少ない方、絞りF値が大きい方が逆光に強いんですよね?
ただフィルムカメラで抜群でもCCDとは相性ががた落ちということもあるようですし、
その逆があれば嬉しい驚きなんですけどね。
>田中希美男プロは「デジタルフォト」誌でF1.8を薦めてますね。
この方は、F1.4に決定的な弱点でも見つけたのでしょうか?
F1.8を強く勧めて下さる方がいらっしゃらないので、同時期の発売は
85mmの双璧というよりは、ハイエンドと普及型?
としか解釈できなさそうですが。
書込番号:5923742
0点
点光源を入れた夜景
・F1.4の方をF2に絞って点光源のボケの形にこだわる
・三脚に据えてF5.6より絞るならどちらでも良いかF1.8の方がゴーストイメージが少なそう
F1.8の方の反射面は12面でF1.4の方の反射面は17面
夕日を入れた風景
・迷わずF1.8の方
と持っていないわたしは判断します。
…つまり、両方いきましょう!
書込番号:5923944
0点
>NCC1701-Aさん
VR105mmマイクロのナノクリは最後面ですから、実はデジとの相性を高めようと、ローパスからの反射光を抑えようとしての採用ではないか?という分析をされている方もおられました。
こんな(極限状態下)ジャジャ馬レンズに仕上がってしまったのは、やはり構成枚数が殖え過ぎた事の弊害だと思います。
で、本気のマクロ撮影に於いては「無性にマクロプラナーが欲しくなる」と・・・。
しかし、気軽に持ち歩いて無限遠からマクロ域まで撮影出来る楽しさ、色乗り、シャープな切れ味。
撮影が、やたらに楽しくなるレンズです。
書込番号:5923996
0点
>kuma_san_A1さん
私は、AiAF85mmF1.4の後玉(とされている物)は、実は特許逃れの苦肉の策ではないか?と睨んでいます。(反射面が増えている事には、何ら変わりはないのですが)
ペンタックスのFA☆とレンズ構成を見比べてみると、最後面に一枚、曲率の小さい(これも疑わしい)レンズが入るか否かの差。
ニコン的には、まんま同設計ではまずいから、後玉保護ガラスをレンズと表現し、「ペンタックスの特許を一部改良し・・・。」と逃げた可能性が有ると考えております。
ユーザーとしては、このレンズの素晴らしさには全く関係無い、重箱の角ですが・・・
書込番号:5924031
0点
NCC1701-Aさん,こんにちは
>この方は、F1.4に決定的な弱点でも見つけたのでしょうか?
私も立ち読みでしたのではっきり記憶していませんが、「価格が1/3で写りはたいして違わない」ということだったような・・・・。
「決定的な弱点」まではなかったと思います。
書込番号:5924219
0点
皆様、こんばんは。ここ数日お付き合い下さいましてありがとうございました。
途中から話題の方向が場違いになってきてしまい、F1.8ユーザーの方々には心苦しく思っておりましたが、
そろそろ自分で蒔いた種は自分で刈り取らねば、と考え、本日午後地元の量販店にて、
お店の方のご協力を得て、点光源の試写をしてまいりました。
結果としては、
F1.4は、細かくもはっきりしたゴーストが一列に数個並んでいました。フレアーは目立ちませんでした。
F1.8は、ゴーストはF1.4より目立ちませんでしたが、状況によってフレアーが盛大で、
露出も不安定になりがちでした。
それに比べると、F1.4の方はコントラストを常に保っていましたし、
絞り開放で比べても描写がしっかりしているように感じました。
プラナー85mmは、デモ展示がありませんでしたが、ネットを散歩中に、
逆光風景をアップしたブログを見つけまして、太陽が画面に入っていない状況で、
画面上方すぐのところにあるような撮影でも、盛大にフレアーが出ているものがありました。
その僅か数枚で全ての判断はもちろんできませんが、今回の選定からは外すことにしました。
別にこのレンズを否定するつもりは更々ありませんので、念のため申し上げておきます。
最後に駄目元で試したVR105mmが意外と健闘しまして、ゴーストは微かに見受けられるのですが、
画面の中にうまく溶け込んでいるような感じで、フレアーもほとんど感じられませんでした。
今回のテストはクリプトン電球を画面の縁に置いて撮っただけでしたので、
これらの結果だけで正直言って結論は出せませんし、撮影サンプルとはとても呼べないほど
各レンズを陵辱したような酷い撮り方をしてしまったと思います。
しかしながら想像でしかイメージできなかった今回のテーマを、自分で試すことが出来て
ようやくすっきりしました。どうもお騒がせしてすみませんでした。
ありがとうございました。とても勉強になりました。
追伸:
AiAF 85mm F1.4 は現在、納期3ヶ月とメーカーが案内してきているそうなのですが、
過去の例から見て、この兆候はそろそろ・・・だそうですので、
いつかはF1.4を、とお考えの方は急がれた方がよろしいかと思います。
書込番号:5926187
0点
AF85mm F1.4 は Nikon PENTAX MINOLTA で比較される事が多かったです。
私なら、絞り環, A-M切替環, 中望遠 9枚 (円形?) 絞り羽根に惹かれ
つつも DC105mm F2D, DC135mm F2D, 180mm F2.8D を選びそうになります。
http://homepage2.nifty.com/hidemi/04_28-M.jpg
太陽にカメラを向けて使用されるのは危ないのではないかと思います。
コントラスト差,輝度差があり点光源もある 新月を除いた夜に月明かりを写して
みてはいかがでしょうか!
書込番号:5926802
0点
>DC105mm F2D
狙い目はこれかな? なかんか順番が回って来ない!
書込番号:5926881
0点
Noct-Nikkor 欲しいさん
私は長い間、人物をほとんど撮ってこなかったのでDCレンズというものを
最近まで知りませんでした。
スポーツ撮りについても同様で、望遠なんて使うことはないだろうと考えていたくらいです。
一番長いレンズと言えば、これまた最近手に入れたFA77mmLtd.くらいです。
太陽についてのご忠告ありがとうございます。今日危うく昼間に中望遠で覗きそうになり
カメラ店の人に止められました(笑)。
夕陽か月だけにしておきます。
マリンスノウさん
レンズ沼の魔女さんとお話しできたのは、初めてですね。
風景撮りに誘う望遠なら、どれになさいますか?
マイクロレンズとしては評判が今一歩のVR105mmも、今日の実験結果にお店の方も少し感心していたようでした。
次回はそちらの板に顔をだすかも知れません。
F1.8ユーザーの方々、ご不快をお掛けして申し訳ありませんでした。
これにて失礼いたします。
書込番号:5927019
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 85mm f/1.8D
こんにちは。
先日初めて単焦点レンズを購入しました(50oF1.8)
子供の発表会等で使用するのにちょっと短いので中望遠の
単焦点レンズを探しています。
先日、子供の卒園式でVR24-120oF3.5〜5.6と50oF1.8を
使用しましたが室内は暗く条件が悪い為、ズームではとても
納得がいきませんでした。改めて単焦点の良さを身にしみました。
候補としては
@純正85oF1.8
AタムロンSP90oF2.8Di Macroです。
使用はポートレート・室内学芸会等の限定です。
値段・集点距離もほぼ一緒なので迷っています。
本音はズーム2.8通しが欲しいのですが予算がありません。
純正の方がF値が明るいし、どうせなら純正が欲しい。
ポートレート・室内使用の限定で描写能力・背景のボケについて
どちらが良いか皆様の意見を聞かせて下さい。
マクロ撮影については興味が無い為外して下さい。
カメラはD70で素人です。
皆様、宜しくお願い致します。
0点
ポートレートならやはりニコン純正の85mmだはないでしょうか
室内ですので明るいレンズが前提でしょう
書込番号:4898809
0点
F1.8とF2.8の差は大きいですよ。
F2.8通しのズームでも、室内楽勝というわけではないです。
ズームの利便性を取るか、単焦点の明るさと描写性能を取るかでしょうね。
書込番号:4899374
0点
1と2では最短撮影距離が極端に違います。
Ai AF Nikkor 85mm F1.8Dは85cmですから
注意が必要です。
室内で少しでも速いシャッターを切りた
かったら、Ai AF Nikkor 35mm F2Dの方が
使いやすいと思います。こちらの最短撮影
距離は25cmとかなり寄れます。
書込番号:4899402
0点
こんにちは。
純正85mmF1.8でよいかと思います。私はMFの85mmで使っていますが,最短撮影距離がやや長いのは仕方がないとことですが,其の分アップで撮れるのでトレードオフと考えても結構かと思います。
また,マクロ撮影には興味がないと言うことですので,無理に部分的な切り抜き撮影をしなければ,85mmで充分かと思われます。
ワタシ的には部分の拡大撮影も面白いと思いますけど。
書込番号:4901250
0点
皆様、ご意見ありがとうございます。
やっぱり室内では速いシャッターがきれる純正ですか。
学校行事では動けない分ズームが便利なのですが、そこは割りきるしかなさそうですね。
ところでこの純正、テレコンってつくのですか? 距離が足らなければありかなと・・・。
可能ならおすすめを教えて下さい。ケンコーかな?
当然F値は暗くなり解像度も落ちるのは承知のうえです。単焦点の意味がないって言われるかな・・・。
質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:4901714
0点
ボケ味を重視するなら85mmF1.4Dが最高です。
(85mmF1.8Dに比べかなりいいです。)
下手な作例画像のアルバムは以下の通りです。(^_^;)
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1650061&un=158493&m=0
それから90mmマクロや85mmF1.8Dには純正AFテレコンは装着できません。
ケンコーのテレプラスなら装着できます。
詳しくは当方サイトの以下のページの下の方に記載しております。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2.htm
書込番号:4903802
0点
carulliさん
情報ありがとうございました。
作例を拝見致しました。F1.4は背景のボケが素晴らしいですね!
85oF1.4は価格的に無理なのでF1.8を候補にしたいと思います。
テレコンはケンコー1.5倍テレプラスMC4 DGが良さそうですね!
私はVR24-120oを所有しているのでこちらでも使えて便利が
良さそうなので同時購入する方向で検討したいと思います。
ただ解像度とシャッタースピードが落ちるのが気になりますが
しょうがないですね。
F値が一段暗くなるとの事ですがF1.8の場合は開放がF2.5に
なるという事でいいんですよね?
テレコン未装着時F2.5と装着時F2.5ではどのくらい解像度
シャッタースピードが落ちるのですか?
又、テレコン装着でのリスクは他にもありますか?
皆様のいろいろな意見を聞いて背中を押してもらおうかなと
思っていますので宜しくお願い致します。
書込番号:4904630
0点
85mmF1.8Dは絞り羽根が円形絞りではありません。対して85mmF1.4Dは円形絞りが採用されています。
そのせいなのか85mmF1.8Dはボケがかたい感じがします。
テレコンについてはデジタルテレプラスPRO300の方が、テレプラスMC4 DGより画質がいいようです。
>F値が一段暗くなるとの事ですがF1.8の場合は開放がF2.5に
>なるという事でいいんですよね?
はい、そのとおりです。
1.4倍テレコンでは2倍の露出倍数がかかるので、絞り1段分暗くなります。
それからテレコンを着けても、マスターレンズ自体の絞りは同じなので、写り方の特徴は同じ傾向です。
開放では露出倍率がかかりますが、あくまでも開放の特性はかわらないことになります。
テレコンによって、収差を拡大する傾向があります。また、中心解像度も落ちます。
あと、レンズは絞りを開けたほうがレンズの解像力は高くなります。
しかし、実際のレンズでは,理想解像力に近い画像が得られるのはレンズ光軸付近であり,周辺部はレンズのザイデルの5収差や色収差のために,多少のビンボケ状態が起きます。この欠点を減少させるため,絞りを開放から2〜3段階絞って使用することで,レンズは性能を最大限発揮できるようです。
>テレコン未装着時F2.5と装着時F2.5ではどのくらい解像度
>シャッタースピードが落ちるのですか?
解像度はマスターレンズの1段絞りと開放絞りの違いになります。
また、論理上、同じ撮影条件では、F値や感度が同じなら同じ露出値になります。
(しかし、実際は画角が変化するので、測光範囲が変わり露出値が変わることがあります。)
書込番号:4904972
0点
carulliさん
貴重なご意見参考になりました。
テレコンとセットで来月手にいれる予定です。
単焦点の描写能力にはまってしまいました。
レンズ沼に片足はいっちゃったみたい。
またいろいろ教えて下さいね。
私もがんばって勉強しちゃいます!
ありがとうございました!!
書込番号:4908401
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 85mm f/1.8D
先日このレンズを購入したのですが、ピントリングがあまりにスカスカでMFボディで使用しようとすると非常に難しいです。
AF単焦点としてはこの他に35mmF2Dも持っていて、こちらはまだ許せるグリップ感なのですが、85mmはスゴく不安になるほど軽いです。
振ってずれるほどではないですがAFボディに限定した使用を考えなくてはならないのかと困っています。
もちろん個人的な感覚なので、文面ではうまく伝えらずすいません。
これはこういうものなのでしょうか?
35mmF2Dと両方持っている方などいらっしゃいましたらぜひ感想を教えていただきたく思います。
0点
両方持ってますが、KURO-chanさん と同じ状態です。
たしかにマニュアルでなら、85mmも35mm並みの感触だと使いやすいと思いますがAF時はモーターに負担がかかるのでは!?
書込番号:4777207
0点
f3.5さん
早速のご返信ありがとうございます。
やはり仕様のようですね。
確かに固くしゃちゃうとそれだけAF時にモーターに負担がかかっちゃうんでしょうね。やっぱりマニュアルフォーカスもできるけどあくまでオートフォーカスを優先した仕様なんでしょうね。
今まで85mmという画角を持っていなくて、こちらで今日使ってみたら思ったより使いやすかったので85mmもMFボディで気持ちよく使いたいなーと思っちゃったんです。
そうなると現行で入るMFレンズとして4月発売のZeiss 85mm/F1.4を買うしかないんだろーな。高いなー。それか中古屋めぐりですね。
書込番号:4777393
0点
中古の Ai-S 85/1.4って安いですよ。
けっこうキレイな状態のも多いし。
でも、いまはみんな熱くなって買い漁ってる状態だから、熱が冷めてからの方が良いかもですね。
書込番号:4777790
0点
KURO-chanさん同様、気になってはおしました。単焦点では50mmf1.4を所持しておりますが、比べると確かに違いはあります。ほとんどAFでの使用ですので差し支えはありません。軽くタッチしただけでリングが回ってしまうようだと困りますが、そこまで極端ではありません。やはり仕様のようですね。
書込番号:4777801
0点
みなさん、ご返信ありがとうございます。
やはり仕様のようなので安心(っていうか観念)しました。
でも、ニコンサロン銀座にはよく行くので、今度行ったときSSのストックを触らせてもらって明らかなものではないか確認はしてみようと思います。
ところで、MFボディに合う85mm(マニュアルレンズメイン)ということでネット上を調べていたら、以前NikonからAi 85mmF2ってのが発売されていたんですね。どうやらAi-Sではなさそうですけど52mmのフィルター径は統一感があるのでいいなーって思いました。
Nikon HPの生産完了品リストにもないってことは大分前に販売されていたものなのかなぁという予想です。
こちらに関して写りとかボケ具合とかみなさんご存知でしたらぜひ教えてください。
書込番号:4778679
0点
>以前NikonからAi 85mmF2ってのが発売されていたんですね。
>どうやらAi-Sではなさそうですけど
85/2.0は 玉数的にはAi-Sの方が多いですよ。
写りは使った事無いので分かりませんが。
それにしても中古MFレンズが店頭から消えていますね。
でも、この傾向も数カ月程度だと思います。
新機種のデジタル一眼でも出れば 下取りでまた出て来ますから。
書込番号:4780151
0点
MFの操作感についてですが、旧い(Dタイプ迄)単焦点なら、
マウント部だけ外して、ギヤに二硫化モリブデンを付けるだけで違ってきます。
書込番号:4782255
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 85mm f/1.8D
初めまして。てよなんと申します。D70で一眼を始めて3ヶ月がたち、そろそろキット以外の交換レンズが欲しくなってきました。主な被写体は人物のポートレートで、中望遠のレンズということでこの85mmを教えていただきました。そこで、D70で使用されている方がいらっしゃいましたら、使用感、画質など教えてください。
0点
こんばんわ。
D70の板にも張っておきましたが、以下のURLに、D70+85mmF1.8Dで撮った写真を、若干載せています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=416605&un=61411&m=0
これは友人の結婚式に行ったときに、(新郎である)友人から、その場で85mmのレンズををちょっと借りて、自分のD70で撮らせてもらったものです。結婚式会場のロビーで、ガラス越しに庭を撮ったり、ロビー内で撮った写真です。
急いで撮ったので、室内撮影用にISO500にしていたのがそのままだったり、手ぶれしたりしてますが、ご参考までにどうぞ。
ここで載せてはいませんが、人を撮ったら、かなりいい感じでした。ピントの合った顔と、ボケた背景の組み合わせがすばらしく、人物撮りには非常に向いている、良いレンズだと思います。
ただし、場合によってはその画角、最短撮影距離が問題になるかも知れません。画角的には35mm換算127.5mm相当になり、また、最短撮影距離も0.85mと、撮影にちょっと距離が必要となります。狭い室内では、使い勝手があまりよろしくないかもしれません。
以上、10分くらい85mmF1.8Dに触った私の、作例と感想でした。
書込番号:3225224
0点
こんにちは、てよなんさん。
1月遅れのレスですので、もう他のレンズ買っちゃいましたか?
私もD70用ですが、最近このレンズを手に入れました。
動くワンコ用に、明るく、安く、コンパクトな単焦点がほしくなったため、中古品を買いました。
所有しているAFレンズは、キットの17-70、SIGMAの24-200と古いMF数本ですが、ドッグランなどで自分が良く使う画角は70〜100mm付近が多く、そのあたりの単焦点が欲しくなってしまいました。
AFは、キットのAF-Sに比べれば当然早くはないのですが、F1:1.8のお陰で迷いはほとんどありません。とても快適です。
私は、D70をPIXGEARというソフトケースに入れた上で、ワンコ道具が入っているリュックに入れて出歩いているのですが、唯一難点は、付属フードがネジ式であるため、使わない時にキットのレンズのように逆向きに装着できないことぐらいかな?
このレンズを買って以来お天気にあまり恵まれず、曇天、もしくは室内でのワンコ撮りですが、アルバムにアップしてありますので、よろしかったら見てください。
書込番号:3346490
0点
レンズ > ニコン > AI AF Nikkor 85mm f/1.8D
先週、このレンズを買いました。新宿の某量販店で買ったのですが、もって帰ってきて蛍光灯下でレンズをみると、中に3カ所埃が入っていました。そこで、その量販店の別の店(家の近く)に持っていったところ、そこにあったものと交換となったのですが、その中にも埃が…。結局一週間待つことにして今日取ってきました、が、なんと店先の検査ではわからなかったのですが、家に帰ってきて見るとやはり2枚目のレンズの真ん中とその脇2カ所に埃が入っていました。小さな埃(1mm以下)なので問題はないのかなと思いますが、どうにも気になるので再度交換を要求しようかと思いますが、どうしたものか悩んでいます。このレンズは中に埃が入っている事が多いのでしょうか?早く撮影したいのですが、これでは・・
0点
気持ちは良く判りますが、使っている内に
チリは入ってきますし、実写ではまず影響
ないでしょう。特にズームは入り易いですね。
ドイツの古いレンズなどは前玉豪快に傷入り
コミいり、曇りありのお約束三点セットでも
写りには影響ないですから、あまり気にせん事です。
書込番号:1883426
0点
2003/11/16 01:40(1年以上前)
私のには小さなムシが入ってます!
気にしないことにしてますが、中古では売れないだろうね。
それにしても、どんな作り方してるのだろう。
マジだよ。
書込番号:2130616
0点
2004/09/26 18:45(1年以上前)
私が使っていたCanon EF85mm F1.8も内部埃がよく目立ちました。その後このレンズは故障して手放し、あらたに買ったNikon AF85mm F1.8D
でも同様に埃が目立ちます。どちらも内部が見えやすく、構造上埃が目立ちやすいのかもしれませんね。写りに微妙な差はありますが(当然付けるボディも違うので)、どちらも埃が入っていても問題なく良く写ります。
書込番号:3317104
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











