AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2017年11月5日 19:39 | |
| 38 | 30 | 2016年11月2日 06:12 | |
| 36 | 12 | 2012年4月6日 02:09 | |
| 18 | 5 | 2011年1月2日 06:52 | |
| 22 | 9 | 2009年1月6日 15:56 | |
| 6 | 3 | 2008年5月26日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
サルbeerさん こんばんは
残している理由はメーカーしかわからないとは思いますので 予想になりますが
ボディ内モーター用や絞りリング付きのレンズ完全には無くせないでいる為 ある程度 残している中の1本かもしれません。
書込番号:21251658
![]()
3点
まだまだ売ります(*`・ω・)ゞ
書込番号:21251940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーゎビックリ! 終わったのかと思いました(・・;)。
全メーカーを通じて、純粋な100・105mm望遠単焦点レンズの中では最高の1本だと思います。将来的にAF-SとかPとかが出ることになっても、これとDC 135mmはこのまま継続してほしいです。
余談ですが、縮緬塗装を含めた見た目のメカメカ感もスゴくイカしてるので、どのボディに付けてもカッコイイんですよね(笑)。
書込番号:21251958
![]()
2点
たしかに、個人的には新ボディ導入の記念撮影は105DCですることが多いです
あと20/2.8Dもよく撮ります(62mm径だから)
書込番号:21252267
3点
サルbeerさん
メーカーに、電話!
書込番号:21252407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だって倉庫にまだこんなに有るんだもん
だったりして
書込番号:21252690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
こんにちは。
良いレンズです。
中望遠苦手な拙が何とか使う気になるのがこの焦点域、
ニコンでいえば伝統の105oです。
AFになってニコンからキヤノンに宗主変えしたんで
使用したのは最初のf2.5の次に、
F3時代に苦労して入手したf1.8までですが、
このf2はこれの後継機という位置づけらしいですね。
f1.8は何と5枚(!)構成でしたが、
f2も今の時代に驚きの6枚構成です。
千夜一夜で確認すると、基本的なデザインも
クセノタータイプの基本は変わらず
ガウスタイプの前群は同じ3枚で、
トポゴンタイプの後群は2枚から3枚になっています。
MFのf1.8は、
AF化できずに、お題のf2になった訳ですが、
「機体内モーターで回す」限界もあったんでしょうか、
有効口径を105/1.8から105/2に小さくしてます。
105of1.4(これも凄い)も出ましたが、
単焦点は特化された用途向きに(この場合はポートレート他)
絞られていくんでしょうかね。
ちなみにある方が分析したところでは
ポートレートでの85o派と105(100)o派では
常用のレンズシステムが違う傾向にあるらしいです。
つまり、35oを標準として常用する人は、85o、135oとなる。
50oを標準として常用する人は、105(100)o、180(200)oとなる。
らしいですが、あくまでも傾向でしょうね。
拙は35o常用ですが、中望遠は105(100)oのようです。
日光から観音に宗主変えした今も、
ズーム3本セットに単焦点をプラスするときは100oマクロが多いです。
変な話、長々としてしまいましたが、
残してほしいレンズですね。
MFのf1.8の方は今も手元にあり、F3やF4、
そして(唯一のデジ日光機)Dfのお伴をしています。
重いですけどね。。。(;^_^A
書込番号:21253130
![]()
4点
皆さん
有難うございます。
108mmは、f1.4とf2.8マクロと本レンズと3つもあるのに、ディスコンにならないということは、根強い人気があるのでしょうね…。
私はDC効果がファインダーで確認できないことが引っかかって、未だに購入に至りません。f2.8マクロと悩みに悩んでいます。
書込番号:21255818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
昔からのニコン使いの方は、
105mmレンズに割と人気がありますね、
私は85mmレンズの方が好きです。
書込番号:21256709
2点
サルbeerさん
おう。
書込番号:21335048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
>サルbeerさん
こんにちは。
何れ出ると思います。
出ると思いたいですね〜
ニコンに期待して楽しみに待ちましょう!
書込番号:20348524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>虎819さん
出たら即買いですよね!
書込番号:20348527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横スレ失礼します。
ニコンユーザーではないのですが興味があって投稿しました。
何に興味があるかと言うとニコンがDXとCXのどちらを優先するかです。
三つのフォーマットそれぞれ残っていくと思いますがニコンが優先するのは・・・
興味深いですね。
書込番号:20348547
1点
>山ニーサンさん
D500も出たし、DXナノクリレンズも出たし、センサーの性能もガンガン上がってますので、DXは10年はなくならないと思います。
CXも、そこはFマウント固定のニコンですから、簡単にはやめないと思います。
ただ、ニコンからフルサイズやAPS-Cのミラーレスが出る可能性はありそうです。
書込番号:20348581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それなら正常進化と受け取っていいですね (#^.^#)
書込番号:20348595
1点
58mm/f1.4Gや105mmf/1.4Eの流れを見る限り、DCのようなユーザーに選択させるような製品は
Fマウント用にはでないと私は思いますよ。
DC機構自体、偶然の産物みたいな感じも受けますし、
そういった遊びの要素のある製品は32mmや11-27.5mmのように低コストで作れる
1マウントでやるつもりなのかなと感じてます。
書込番号:20348622
2点
>M.Sakuraiさん
因みにDCって、他社にはないんですか?
書込番号:20348665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん こんばんは
自分は 135oの方は持っていて ボケを変えるのは面白いとは思いますが 前ボケ優先すると後ボケが悪くなり 逆に後ボケよくすると 前ボケが悪くなるなど 欠点もあるので 今 作るのは中々難しいような気がします。
それに 最近 AF-S NIKKOR 105mm F1.4E EDが出たばかりですので 同じ焦点距離で別のレンズ出すのも難しいと思いますし。
書込番号:20348699
![]()
2点
>サルbeerさん
こんばんは。
DCの105mmは以前、現在は135mm F2Dの方を持っています。
DC機能は、収差をコントロールして、ボケの表現を変化させる機能だったかと。。。
原理は全く異なりますが、他社ではミノルタ時代からのSONYのSTF135mmがありますね。
完全MFですが、ボケ味自体はSTFの方が、評判も良く、いい感じのようです。
DC機構にすると、防塵防滴仕様にするのが難しいでしょうし、
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED が出た今、恐らく、もう出ないでしょうね。
DCレンズに限れば、105mmと135mmとでは、どちらも短い組み込み式フードで、
レンズの前玉が135mmよりも奥にある、105mmの方がフードの遮光効果がよく、
105mmの方が好きでした。
書込番号:20348733
2点
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
成る程、焦点距離が重なるレンズが出たから厳しいんですね。深いですね…。
でも、期待しちゃいます。DレンズのDf以外での使い勝手はどうなんでしょうか?
書込番号:20348764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
>DレンズのDf以外での使い勝手はどうなんでしょうか?
通常撮影は Dタイプレンズと同じですし ボケコントロールのリングは手動で 前ボケまたは後ボケよくしたいかで リング回転方向を決め 使用する絞りにリングを合わせるだけですので どのカメラでも変わらないと思います。
でも このレンズの場合 絞りコントロールのリングをいっぱいに回すと ソフトフォーカスレンズのような描写になるので 自分の場合ソフトフォーカスレンズとして使うことが多かったです。
ソフトフォーカスレンズとして撮影した写真がありますので 貼っておきます。
書込番号:20348802
3点
>もとラボマン 2さん
素晴らしい写真ですね!
Dタイプは絞りをレンズ側で調整するだけで、Aモードで撮る限りは特に不便はないんですよね?D7100の場合です。
書込番号:20348821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
このレンズの場合 先端に絞りのようなものが見えますが これは絞りではなく ボケコントロール用のリングで 手動でセットするものです。
絞り自体は 一般レンズと同じで レンズ根元についていて D7200に付けるときは 最小絞りにセットして ボディ側で制御します。
書込番号:20348883
2点
>サルbeerさん
DC機構は、DCリングを開放F2から、刻みで徐々にコントロールしていきますが、
例えば、Rr側F2.8と設定したら、A(絞り優先)でF2.8よりも絞ってはいけないとかの制約があります。
(DC効果が正常に得られない。)
リンク先は、135mm F2Dのマニュアルですが、ご覧になると、お分かりになるかと思います。
http://www.nikon-image.com/support/manual/nikkor/AFDC135mmf2_(80)11.pdf
D7100でもAFは利きますし、ただ、DX機で105mmという焦点距離は中途半端かもですね。
いっそのこと、35mm判換算、約200mmの135mmの方が使い勝手はいいかもしれません。
まあ、これは、被写体として、何を選ぶかに依りますが。。。
書込番号:20348895
![]()
1点
↑ごめんなさい。上手くリンクできませんでした。
URLをフルにコピペして、ご覧くださいまし。
書込番号:20348904
1点
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
有難う御座います。
基本的な質問ですが、D7100には絞り環との連動する爪が付いていますよね?Dfはこれが可動式ですよね?何が違うんですか?
書込番号:20349016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
出たら売れるのは間違いない気がするんですか…。
書込番号:20349021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
>Dfはこれが可動式ですよね?何が違うんですか?
Aiタイプ以前のレンズ付ける場合 Ai連動ピンに干渉してしまい 故障になる可能性もあるので Aiタイプのボディに付ける事が出来ないのですが 可倒式になっていると Ai以前のレンズでもAiレバーに干渉しないので付ける事が出来ます。
書込番号:20349086
1点
今欲しい場合は、Dでしょうね。
単純に105mm1.8とか135mm1.8はありそうですね。
DCは付加価値も高くなりそうなので50mm、85mmでも出してくれないかな。
書込番号:20349205
2点
DC105/2使ってます。
リングが0なら単なるAF Dタイプレンズですが
ひねると収差でAFはあてにならないのでMF必須です。
AF全盛の近代ではディスコンになっていないだけ奇跡で
1.4E投入で生産済み在庫限りなんではないかと
書込番号:20349289
2点
>サルbeerさん
>>出たら売れるのは間違いない気がするんですか…。
ピントの問題で出せないんですよ・・・・・・・・
まあ私自身135mmの方を最近かなり頻繁に使っています
開放で撮影すると周辺光が落ちて、ホワイトバランスをオートにしなければ独特の色合い
まあDCのリングは動きやすいのでミス防止のため固定しちゃってますが・・・・・・・・
書込番号:20349481
1点
サルbeerさん
昔、サンプル見してもうたけど、違いがわからんかったわ。
書込番号:20349518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DC機構は私の知っている範囲では他に聞いた事はありません。
フジやソニー(旧ミノルタと言うべきなのか?)のSTFは特殊なフィルターが
レンズ内に入るだけですから、スペースさえあれば、どんなレンズでもSTF化できますが、
DC機構はボケ味に影響の大きい球面収差以外の収差はなるべく変化しないレンズ群が
レンズ構成上に存在しないと成り立ちませんから。
実際には多少は他の収差も変動しますし、ピント位置が大きくずれますし、
何より球面収差が大きくなるとAF機構が正常に機能しない上に、
ファインダー上でのピント確認も困難を極めるので、フィルム時代は扱いにくい難物でした。
デジタルになって、被写体が動かない限り、撮って確認ができるから有難い事です。
Dタイプのレンズは、ボディ側にAF用モーターを持つ機種なら、Gタイプと同様に使えるはずですよ。
DfはMF時代のレンズへの対応が良くなっているだけで、
AF用レンズについては特に何が違うと言う事はないはずですけど。
1桁機用センサーはローパスフィルタが違うから古いレンズでもフリンジが出にくい
と言う人は居ますけど、レフ機がメインではない私には分かりません。
と言う訳で?気にせず突撃しましょう(笑)
書込番号:20349634
![]()
3点
皆さん
有難う御座います。私、Dタイプを勘違いしていたようです。絞り環はありますが、絞りは本体側で制御できるので、D7100ならSモードでも使えるんですね?
また、DC機能を使うとAFがあてにならなくなるんですね?
測光はDC機能を使ってもあてになるんですか?
書込番号:20349742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
>DC機能を使うとAFがあてにならなくなるんですね?
>測光はDC機能を使ってもあてになるんですか?
DC機能は 基本撮影している絞り値と同じ絞り値をセットするのが基本ですが その数字より大きくするほどソフトフォーカス効果が大きくなり MFがやりにくくなるだけで AFのほうは 当てにならないということはないと思いますよ。
実際 ボケコントロールリング動かせば ピント位置変わりますが それにあわせAFも調整してくれるので 自分がフィルムカメラ時代から使っていて 気にしたことはないですし 露出のほうも普通のレンズと変わらないです。
書込番号:20349859
2点
>もとラボマン 2さん
よく分かりました。
無理してGを待つ必要はないんですね。
敢えて言えばナノクリは待ちたいですね。
中古を考えてみようかなぁ…。
因みに、修理対応は終わってないですか?
書込番号:20349915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFは何を撮るのかにもよると思いますが、アテにし過ぎると泣きを見ますよ。
世代が近いCANONの135mmのソフトレンズもAFでは…と言うのを見かけますし、
私の犬の写真の2枚目、ソフト効果を強くしていると背中でピントを合わせるとお尻に合う感じになります。
AEは誤差とかの問題より、ソフトの場合はノーマル描写と同じ露出だとイメージが違ってくる場合があるので、そちらを気にした方が良いのかも。
ただ、サードパーティ製のソフトレンズでAEがおかしいという話は見かけた事はあります。
正規の収差補正状況とは異なってくるので、イメージセンサーとファインダースクリーンでは特性の違いで露出値が異常になる可能性は否定できないという面はありますからね。
DCニッコールは現行製品ですから、修理対応は問題ないと思いますよ。
書込番号:20350460
2点
皆さん、有難う御座いました。
中古で探してみます。
書込番号:20351386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
おう。
書込番号:20352547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
先日、ある写真家の座学を受講する機会がありました。
その際、先生(写真家)がこのレンズを紹介されました。
タイトルにもしてますが、85mm/f1.4の購入を検討中だったのですが、DCリングに興味を抱きました。
現在、D300を愛用しているのですが、風景画やスナップをメインにしているのですが、一本単焦点を増やしたいと考えてます。
使用されている方のご教授ご意見をお伺いしたい。
よろしくお願いします。
2点
私見ですが、DXフォーマット向きのレンズではありません。
F90をメインで使っていた時は、室内でもどこもでこれ1本で出かけましたが、D80では物足りない写真のオンパレードで、今はお蔵入りしています。
FXフォーマットの機種で使っている方のコメントが欲しいと思います。
書込番号:12194640
3点
・私は人物スナップ主体なのでスレ主さんと使い方が当てはまらないのかも知れません。
・私は、銀塩リバーサルフィルムですが、DC105/2.0Dの方を、持っている85/1.8Dより
多く使います。
・他の焦点距離で比較しても、
海外ツアでは、撮ったショット数(単焦点ばかり、28ミリ、50ミリ、105ミリ)の中で
気に入ったショットの割合(成功率)が、このレンズが一番高かったです。
・海外の事例は、HPの趣味、写真、「フォトメモ」の、No.21、19、13、05、ご参照。
・85ミリ(所有は、85/1.8Dですが)では、持参しても、
国々での街歩きの見知らぬ方々との被写体との距離感が
私の感性と合わないだけです。
・モデル撮影では、85/1.4D、DC105/2.0D、DC135/2.0Dの中で、
85/1.4Dの方も結構いらっしゃいます。
・大モデル撮影会では、プロカメラマンの先生ひとりに、モデルさんふたりで、
そのひとりのモデルさんに25-50人くらい集まりますので
大勢での撮影会に慣れていなくて内気の方は、
少しでも長い焦点距離レンズの方がいいのかも知れません。
・少人数(一対一など)のときは、85ミリがぴったりかも知れません。
・モデル撮影会で自分の85/1.8Dと友人から借りた85/1.4Dとを試し撮りしましたが、
85/1.4Dはファインダから見ても圧巻でした。
・85/1.4Dも、DC105/2.0Dも、レンズは両方とも定評があるいいレンズと思っています。
・撮る方によって、また、撮るTPOによって、
ひとさまざまかと存じます。
・DCのリングの使い方は慣れないと私には難しいです。
少なくても光景、人物スナップでは、リング操作が、数秒で撮る撮り方には、
間に合わない場合が多いです。
・花とか、モデルとの一定の距離の少人数のモデル撮影にはいいのかも知れません。
・レンズは両方ともすばらしいので、あとは、
被写体との親近感がレンズ焦点距離を決める要素のひとつかと思います。
・ジャンルと、TPOを深慮されて、ご自分での感性で決められるのが一案かと思います。
予算が許されるなら、両方買ってTPOで使い分けされるのもいいのかも知れません。
書込番号:12194643
5点
>DCのリングの使い方は慣れないと私には難しいです。
本当に難しいと思います。
私はほとんど使いませんでした。
DCリングがなくても素晴らしいレンズだと思います。
DXフォーマットのカメラで使うと焦点距離が158mmで、素晴らしさは半分ってところです。
18-200VRの利便性に負けてカメラケースの中です。
書込番号:12194911
3点
こんばんは。
85mmは旧型F1.4Dを、またDCは105mm F2Dを以前、使っておりました。
あるレンズを購入するたしにする時に、この2本は泣く泣く手版してしまいましたが、
どちらも良いレンズで、特にDCの方は、また買い戻したいと思っています。
85mm F1.4の方は、今ならナノクリのGタイプが出ており、これから、いつでも
買おうと思えば、買えると思うのです。
一方、DC105mmや135mmは古いこともあるのですが、いつディスコンになっても、
不思議ではないレンズですし、販売数量から言って、DCでリニューアルしてくるとも
思えません。
DC機構は本当珍しく、使いこなしは難しい反面、ボケの量をコントロールできる
楽しさがあるので、また、105mmの方は、最短撮影距離が90cmと比較的寄れる方なので、
こちらのレンズのほうが面白いでしょうね。
書込番号:12195138
3点
二コロイドVさん&みなさん、こんばんは♪
私はこちらのレンズ(DC 105mm/f2)は所有していませんが、ニコンのAF 85mm/f1.4Dと100〜105mm域の単焦点レンズを数本所有しています。
私の個人的な考えですが…こちらのレンズと85mm/f1.4は、どちらか一方を選ぶというよりも、(性格が全く違うレンズですので)どちらも欲しいけど「どちらを先に買おう?」という感じになるかと思います。
中望遠の単焦点レンズは非常に使い勝手に優れていますので、ぜひとも一本は所有して欲しいですね。85mm/f1.4でのスナップはとっても楽しいですよ(^^♪
ただし、二コロイドVさんはD300を愛用されているとの事ですので、105mmでは少し長くなり過ぎるような気もします。ご自身の過去の写真などもご覧になって、どちらの焦点域がお好きかを吟味されて選ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:12196028
3点
digic信者になりそうさん。空に夢中さん。皆さん。ありがとうございます。
まだ所有しているレンズも少なく、もっと数を増やしたいと思っています。
ただ無闇に増やしても無駄遣いと感じます。
両方欲しいです。ただ先に購入するならどっちでしょう。
書込番号:12196179
1点
DC105、DC135ともまだ手元にあります。
DCが何をコントロールするかというと球面収差です。
ぼけの正体は球面収差です。
DCレンズとはぼけをコントロールできるレンズです。
105と135の描写の違いは明確で、105はシャープ135は柔らかいレンズです。
人物撮影系のカメラマンには焦点距離もありますが135を支持する人が圧倒的に多かったですね。
ただどちらのレンズもDCを操作しない状態でベストに設計されていますから、DCを使わないという方も多かったです。
DCを使う場合は絞った状態で操作します。
基本的に全ての光学レンズは後ぼけを重視して作られています。
DCは前ぼけを重視した状態にも球面収差をコントロールできます。
二線ぼけを撮影位置を変えずに解消するという使い方もできます。
過剰にかければちょっと変わった描写もできますね。
タイトルにある8514とはDかGか分かりませんが、85mmなら迷わずGを買った方が良いです。
スナップや風景とありますが、何を撮影しても8514Gの描写が8514Dより上です。
人物撮影ならさらに差が開きます。
Dなら8518Dがお勧めです。
8514Dはすでに処分していますが、8518Dは散歩でいまでも常用していますが大変良い描写をしますよ。
このレンズでしかできない描写を持っています。
書込番号:12196324
6点
フルサイズでは105mmは使いやすいと思いますが、D300では少し焦点距離が長くて、
スナップ主体では使いにくいかも知れません。
D300での使用前提であれば、私なら85mmの方を選びます。
DCは確かにおもしろいんですが、ボケ調整が難しいです。
だた、光をうまく取り入れてボケ調整とマッチすれば、特に花などは非常に
幻想的なイメージでフォグがかかったような写真になります。
でも、私もこのレンズうまく使いこなせておりません。
書込番号:12196555
3点
DCレンズの場合、気がつかないうちにDCリングが回っている場合がありますので
普段の撮影の時はテープなどで固定しておいたほうがいいですよ(撮影後気がつくと焦りますよ)笑
書込番号:12197075
1点
二コロイドVさん、どうもです。
やはり、先にご購入されるなら、なくなっちゃうかもしれないDCレンズが先だと思います。
そして、ゆくゆく逃げて行かないナノクリ 85mm f/1.4Gを狙うのがよろしいかと。
DC105mmをDX機に付けると、風景でも撮りやすい画角でいいですよ。(^-^
書込番号:12228051
2点
Digic信者になりそうさんこんばんわ。
やっぱりDC105を購入する事にしました。
今、ヤフオクやカメキタ巡ったりして探し回ってます。
ただ急遽仕事の都合で引越しをすることになり…暫くカメラに触れない日々です
書込番号:12228129
1点
DC105/2.0Dは中間調が痩せて、女性の肌が乾燥して写ります。 ニコンで、中間調の湿度表現ができる中望遠は DC135/2.0D しかありません。 レンズ描写を理解されていない先生もおられるんですね。
書込番号:14398409
3点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
新年明けましておめでとうございます。
早速の問い合わせで恐縮ですが、このレンズと105mmマクロの写りの違いをお教えお願いします。
●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
●5m位の人物を撮った時の違い
この2点が気になって、同じであればマクロのほうが用途が広くて良いような、宜しくお願いします。
2点
あけましておめでとうございます♪
早速ですが・・・
>●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
>●5m位の人物を撮った時の違い
この撮影シーンでは、どちらも大差がありません。
どちらも105mmの中望遠的な描写だと思います。
どちらも開放からシャープで、5.6〜8.0程度でシャープネスのピークを迎え、すぐれた解像感のある描写をします。
色のりも良いですね♪
さて・・・違いと言えば。。。
DC105mmの方は・・・
「DCリング」という特殊な装置が付いていまして・・・
簡単に言うと、このリングを回す事で前後のボケをコントロールできます。
大げさに強く効かせると、いわゆるソフトフォーカス的な描写になります。
最短撮影距離が1m位になるので・・・寄れません^_^;。。。まあ、風景や人物撮るならドーって事無いわけですが(笑
価格も可愛く無いですね〜(笑
一方MAICRO VR105mmの方は・・・
マイクロレンズですから・・・ガッツリ寄れます(笑。。。風景、人物の他、花なんかをアップして写すには良いですね。
そう言う意味では、オールマイティですな♪。。。しかも値段が安い・・・おっしゃるように、確かにDC105mmよりお得ですな♪
まあ・・・そうは行ってもマイクロレンズですから。。。あくまでも「寄って」撮影して真価の発揮できるレンズですかね?
30mの風景・・・5mのポートレートでは、普通の105mmレンズとなんら変わらないです^_^;
書込番号:12445757
![]()
4点
#4001さん,いつもお世話に成っております。
早速の親切なご回答有難うございます。
マクロの方がVRも付いてて良さそうですね。
書込番号:12446184
3点
オートキャンパー7さん
>●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
>●5m位の人物を撮った時の違い
マクロでの使用を除いた時と言う事で…ボケの感じを気にされますか? 中間調の出方が気になりますか? 解像感が気になられますか? 逆光特性が気になりますか?
迷われている2つのレンズは、性格が異なり、使う目的の違うレンズと思います。
手軽に焦点距離105mmのレンズを使われたいならAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDがお勧め出来ると思います。手ブレ防止のVRや逆光に強いナノクリスタルコートまで付いて、フードもしっかりしています。 どちらか一本だけもって外出なら手軽なAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDです。理由は簡単「一本だけでマクロまで使えるから」…おっとマクロは除いてと言う事で…。
人を撮るならAi AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの方をお勧めしたいと思います。古い設計で重くて、逆光にも弱いし、AFも遅いし、内臓フードだって小さくて好き嫌いの分かれるレンズ…でも私はAi AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの描写の方が好きです。
書込番号:12448022
![]()
5点
オートキャンパー7さん はじめまして
DC105mmとVR MICRO105mm両方とも持っていませんが
その基本となっているAi105mmf1.8sとAiAFMicro105mmf2.8Sを持っています。
両方ともよく使う好きなレンズですが全く描写は違います。
> ●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
> ●5m位の人物を撮った時の違い
ご質問の目的がそれぞれ2本のレンズの違いです。
風景はMicro105mmのキリッとした描写が良いです。
私は風景にこのレンズは全く使いませんが。
5mくらいの人物ということではポートレート(FX,DXによりますが)
バストアップから顔のアップになると思いますので背景の処理として
ボケが美しく描写の柔らかいDC105mmが良いです。
DXだとちょっと長すぎるように思います。
85mmでも長いと思うことがあります。
両方を無難にこなすという意味であればMicro105mm"で"良いと思いますが
目的が違うレンズなのでMicro105mmのAFで人物の撮影は遅いかも知れません。
と付け加えておきます。
勝手な想像で撮影スタイルを考えるとVR24-120mmf4も一考ありかと思います。
書込番号:12448718
![]()
2点
皆さん有難うございました。
大体のレンズの傾向が判った様な気がします、この意見を参考に検討したいと思います。
書込番号:12449058
2点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
こんばんわ、はじめまして。
Zoom-Nikkor ED 18-200mmで主に鉄道を撮っています。
最近、100mmくらいの単焦点が欲しくなり、このレンズかMicro-Nikkor ED 105mm F2.8G
の2品に絞り検討しております。
そこで質問なんですが、このレンズのDCリング機能を使わなく、絞り込んだときの描写は
いかかがのでしょうか??
実際使われている方の声が聞きたいので、よろしくお願いします。
3点
・ジャンルが異なりますが、私は、DCリングは使っていません。
・主にリバーサルフィルムで海外旅行正味10日間、人物スナップ主体で50本のうち、
20%がこのレンズです。
・機材はカメラよりもレンズ主体に選んでいます。この3本のレンズは私には最適です。
・F70D+DC105/2.0D+プロビア400X(20%)、
・F6+50/1.4D+プロビア100F (50%)、
・GR1v(28/2.8)+ベルビア100(30%)
・すごく綺麗です。引き伸ばしてアルバムなどに貼っています。
・D200でもときどき使います。やはりとても綺麗です。
書込番号:8645956
3点
nikonに乗り換えさん、こんばんは
「写真置き場」に少し写真がありますので参考になればと思います。
(DCリングは使っていません)
私はF90の頃から使っているので15年くらい前に購入したような気がします。
F90の頃は、時々撮れる“ぞくぞくするような写真”にひかれて、無理してでもこれ1本でよく撮影していました。(※DCリングは滅多に使いませんでした)
これをD80で使ってみると、まるで別物のレンズ
焦点距離が1.5倍になったこともあると思いますが、出来上がる写真に魅力がなくなり
VR18-200の利便性に大敗して、DC105mmは出番がなくなりました。
D700などのFXフォーマットの機種がもう少し安くなれば欲しいですwww
書込番号:8646578
3点
輝峰さん、グリーンピースさん、ご意見ありがとうございました。
意見を参考に、もう少し悩んで、ボーナスまでに決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8649569
1点
開放からヌケ、キレ共に抜群で、アトボケの素晴らしいスーパーレンズです。DC135とは全く違う中間調の痩せたハイコントラストの湿度の低い描写のレンズです。硬質な被写体に向いています。しかし、このレンズをF4.0以上絞る方はレンズの値打ちのわからない方でしょう。VR18-200はクソレンズですから、素晴らしい描写のVR70-300の方が絞って使うレベルのレンズでしょうね。大口径レンズは絞っても2段まででしょう。いい素材に塩、コショウを振りまくるようなモノですから。
書込番号:8715842
4点
クルミナー85さんありがとうございます。
私は最近D90で写真を始めました。
レンズのせいか?腕のせいか?分からないのですが、どうもクッキリ感がない写真が、
時々出てきます。
それでまた質問なんですけど、このレンズとMicro-Nikkor ED 105mm F2.8G、だと
どちらがクッキリ感があるのでしょうか??
クッキリ感って、個人的なものなのでわかりにくいかもしれないですが、自分の見た目で
結構です。
よろしくお願いします。
書込番号:8716305
1点
nikonに乗り換えさん
遅レスで失礼します。鉄道関係はあまり撮らないので眺めて居るだけだったのですが、軽く絞ったのと、ちょっと絞り気味にして描写を見たときの桜がありましたので貼ってゆきます。微妙なブレやピンズレ、逆光気味でもクッキリ感は落ちるのではと思っています。その意味から言えば、Micro-Nikkor ED 105mm F2.8Gの方が色乗りが良くVRも付いているし、クッキリ感が得やすいかもしれません。 105mmF2Dは、あまり絞らず使うことが多く、アジサイくらいの感じが出ていれば、私的にはOKです。どちらか一つと言われたら、性格の違うレンズにて、思いっきり悩むと思います。 私の場合、気分しだいて…濃い目の絵が欲しい(マクロを使うかも)と思ったときはMicro-Nikkor ED 105mm F2.8Gを持ち出しています。あっさり目で細めの線の絵を撮りたいときは105mmF2Dかな。駄レスにて失礼しました。
書込番号:8730065
2点
windhillさんありがとうございます。
>>駄レスにて失礼しました。
とんでもないです、実際に使っておられる人の意見は参考になります。
今の用途は、鉄道だけなんですけど、
DC105mmを買えば、ボケを生かした撮影をしてみたいし、
VR105mmを買えば、花の接写もしてみたいし、
花は元々好きなので、いろいろと撮ってみたいと思っています。
ただ2本を買えないので、どちらか1本をかって、その買った方のレンズの特長を
生かして、がんがん使い込んでいきたいと思ってます。
今思っているのは、組み合わせるのがD90なので、DC105mmみたいな設計の古いレンズに
組み合わせるよりも、VR105mmの方が新しいレンズなので、そっちの方がいいのかなとも
思ったり、考えてしまってます。
VRがついてるか、ないぶん1段明るいか、とかも悩みます。
ホームページ見させて頂きました。
綺麗な写真が並んでいますね、私も早くwindhillさんみたいに撮れるよう頑張ります。
書込番号:8730583
0点
レビューしましたように、開放からハイコントラスト、シャープでクリアーな高性能レンズです。VR18-200は切れがなく、逆光に弱く、ヌケの悪いダメダメレンズです。DC105の写りがニッコールの写りですから、堪能してくださいませ。
書込番号:8890298
3点
レンズテスターさんありがとうございます。
けっきょく悩んだ末に、VRの恩恵を受けた方がよいのかな…、
と思うようになり、VR105mmの方を購入いたしました。
いろいろアドバイスをして頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:8894037
2点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
本品で、手前に草花、奥に列車の撮影を考えています。
自宅の近くに列車基地(貨物引込み線)が、ありまして、四季を通じて緑道に草花が咲く状況です。
「ボケ味を美しく生かした多彩な表現が行えます」の、カタログでのうたい文句に、一度は使用してみたいレンズですが、中古でも高額ゆえ悩んでいます。
「D(距離信号)」無しは、時々、見かけますが、如何でしょうか?。
このような状況での撮影をされている方が、おられましたら、情報を頂けたら嬉しいです。
機材は、D2Hです。
2点
なかなかコメントが付きませんね。 僕は鉄道写真を撮らないので 「鉄にボケが合うか」はわかりませんが 鉄道写真家の広田尚敬さんのHPなどが参考になるのではないでしょうか↓。
http://tetsudoshashin.com/
ちなみにこのレンズは「Dタイプ(距離情報つき)」しかありません。
DC135mm f2にはDタイプと その前身のSタイプがあります。
僕はDC135mmのSタイプを使用していますが、ボケは綺麗です。また色も鮮やかに写ります。シャープさも充分。花を撮るのに良いレンズです。
お値段は高いですが 優れたレンズです。DC105mm f2も同様と思います。
書込番号:4111917
1点
花撮り人 さん 、情報頂きまして、ありがとうございます。
先日、中古ながら、上物(60000円)を、入手しました。
F側の「ボケ(幻想的な・・)」具合に期待しておりますが鉄との絡みは、来週になりそうです。
庭に咲いている、ミモザにて試写しましたが、ソフトフォーカス効果も上々です。 但し、「ピント合わせ」、「DCリング目盛り調整」は、神経質になりますね。
「作品」には、程遠い結果ですが、十分に納得しております。
開放値も明るいですし、色々と活躍してくれるレンズですね。
書込番号:4117651
1点
こんにちは。私はカメラ店の中古棚の中にDC135のSタイプを発見、持参のD100に装着させて頂きファインダを除くと、なんとシットリしたプラナーの味。即、買いました。新品が欲しくなりDタイプを購入。同一条件で比較試写をしましたら、開放描写が全くちがい、Sタイプはトロリとした肌がまったり写る描写。対して新しいDタイプは開放からビシッと線が出る描写に進化していました。銀塩で女性を撮影されるのでしたらSタイプ。デジタルで風景を撮影されるのでしたらDタイプの方が向いているかと思います。
書込番号:7857679
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















