AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2017年11月5日 19:39 | |
| 38 | 30 | 2016年11月2日 06:12 | |
| 18 | 5 | 2011年1月2日 06:52 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
サルbeerさん こんばんは
残している理由はメーカーしかわからないとは思いますので 予想になりますが
ボディ内モーター用や絞りリング付きのレンズ完全には無くせないでいる為 ある程度 残している中の1本かもしれません。
書込番号:21251658
![]()
3点
まだまだ売ります(*`・ω・)ゞ
書込番号:21251940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーゎビックリ! 終わったのかと思いました(・・;)。
全メーカーを通じて、純粋な100・105mm望遠単焦点レンズの中では最高の1本だと思います。将来的にAF-SとかPとかが出ることになっても、これとDC 135mmはこのまま継続してほしいです。
余談ですが、縮緬塗装を含めた見た目のメカメカ感もスゴくイカしてるので、どのボディに付けてもカッコイイんですよね(笑)。
書込番号:21251958
![]()
2点
たしかに、個人的には新ボディ導入の記念撮影は105DCですることが多いです
あと20/2.8Dもよく撮ります(62mm径だから)
書込番号:21252267
3点
サルbeerさん
メーカーに、電話!
書込番号:21252407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だって倉庫にまだこんなに有るんだもん
だったりして
書込番号:21252690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
こんにちは。
良いレンズです。
中望遠苦手な拙が何とか使う気になるのがこの焦点域、
ニコンでいえば伝統の105oです。
AFになってニコンからキヤノンに宗主変えしたんで
使用したのは最初のf2.5の次に、
F3時代に苦労して入手したf1.8までですが、
このf2はこれの後継機という位置づけらしいですね。
f1.8は何と5枚(!)構成でしたが、
f2も今の時代に驚きの6枚構成です。
千夜一夜で確認すると、基本的なデザインも
クセノタータイプの基本は変わらず
ガウスタイプの前群は同じ3枚で、
トポゴンタイプの後群は2枚から3枚になっています。
MFのf1.8は、
AF化できずに、お題のf2になった訳ですが、
「機体内モーターで回す」限界もあったんでしょうか、
有効口径を105/1.8から105/2に小さくしてます。
105of1.4(これも凄い)も出ましたが、
単焦点は特化された用途向きに(この場合はポートレート他)
絞られていくんでしょうかね。
ちなみにある方が分析したところでは
ポートレートでの85o派と105(100)o派では
常用のレンズシステムが違う傾向にあるらしいです。
つまり、35oを標準として常用する人は、85o、135oとなる。
50oを標準として常用する人は、105(100)o、180(200)oとなる。
らしいですが、あくまでも傾向でしょうね。
拙は35o常用ですが、中望遠は105(100)oのようです。
日光から観音に宗主変えした今も、
ズーム3本セットに単焦点をプラスするときは100oマクロが多いです。
変な話、長々としてしまいましたが、
残してほしいレンズですね。
MFのf1.8の方は今も手元にあり、F3やF4、
そして(唯一のデジ日光機)Dfのお伴をしています。
重いですけどね。。。(;^_^A
書込番号:21253130
![]()
4点
皆さん
有難うございます。
108mmは、f1.4とf2.8マクロと本レンズと3つもあるのに、ディスコンにならないということは、根強い人気があるのでしょうね…。
私はDC効果がファインダーで確認できないことが引っかかって、未だに購入に至りません。f2.8マクロと悩みに悩んでいます。
書込番号:21255818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
昔からのニコン使いの方は、
105mmレンズに割と人気がありますね、
私は85mmレンズの方が好きです。
書込番号:21256709
2点
サルbeerさん
おう。
書込番号:21335048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
サルbeerさん 返信ありがとうございます
>DレンズのDf以外での使い勝手はどうなんでしょうか?
通常撮影は Dタイプレンズと同じですし ボケコントロールのリングは手動で 前ボケまたは後ボケよくしたいかで リング回転方向を決め 使用する絞りにリングを合わせるだけですので どのカメラでも変わらないと思います。
でも このレンズの場合 絞りコントロールのリングをいっぱいに回すと ソフトフォーカスレンズのような描写になるので 自分の場合ソフトフォーカスレンズとして使うことが多かったです。
ソフトフォーカスレンズとして撮影した写真がありますので 貼っておきます。
書込番号:20348802
3点
>もとラボマン 2さん
素晴らしい写真ですね!
Dタイプは絞りをレンズ側で調整するだけで、Aモードで撮る限りは特に不便はないんですよね?D7100の場合です。
書込番号:20348821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
このレンズの場合 先端に絞りのようなものが見えますが これは絞りではなく ボケコントロール用のリングで 手動でセットするものです。
絞り自体は 一般レンズと同じで レンズ根元についていて D7200に付けるときは 最小絞りにセットして ボディ側で制御します。
書込番号:20348883
2点
>サルbeerさん
DC機構は、DCリングを開放F2から、刻みで徐々にコントロールしていきますが、
例えば、Rr側F2.8と設定したら、A(絞り優先)でF2.8よりも絞ってはいけないとかの制約があります。
(DC効果が正常に得られない。)
リンク先は、135mm F2Dのマニュアルですが、ご覧になると、お分かりになるかと思います。
http://www.nikon-image.com/support/manual/nikkor/AFDC135mmf2_(80)11.pdf
D7100でもAFは利きますし、ただ、DX機で105mmという焦点距離は中途半端かもですね。
いっそのこと、35mm判換算、約200mmの135mmの方が使い勝手はいいかもしれません。
まあ、これは、被写体として、何を選ぶかに依りますが。。。
書込番号:20348895
![]()
1点
↑ごめんなさい。上手くリンクできませんでした。
URLをフルにコピペして、ご覧くださいまし。
書込番号:20348904
1点
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
有難う御座います。
基本的な質問ですが、D7100には絞り環との連動する爪が付いていますよね?Dfはこれが可動式ですよね?何が違うんですか?
書込番号:20349016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
出たら売れるのは間違いない気がするんですか…。
書込番号:20349021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
>Dfはこれが可動式ですよね?何が違うんですか?
Aiタイプ以前のレンズ付ける場合 Ai連動ピンに干渉してしまい 故障になる可能性もあるので Aiタイプのボディに付ける事が出来ないのですが 可倒式になっていると Ai以前のレンズでもAiレバーに干渉しないので付ける事が出来ます。
書込番号:20349086
1点
今欲しい場合は、Dでしょうね。
単純に105mm1.8とか135mm1.8はありそうですね。
DCは付加価値も高くなりそうなので50mm、85mmでも出してくれないかな。
書込番号:20349205
2点
DC105/2使ってます。
リングが0なら単なるAF Dタイプレンズですが
ひねると収差でAFはあてにならないのでMF必須です。
AF全盛の近代ではディスコンになっていないだけ奇跡で
1.4E投入で生産済み在庫限りなんではないかと
書込番号:20349289
2点
>サルbeerさん
>>出たら売れるのは間違いない気がするんですか…。
ピントの問題で出せないんですよ・・・・・・・・
まあ私自身135mmの方を最近かなり頻繁に使っています
開放で撮影すると周辺光が落ちて、ホワイトバランスをオートにしなければ独特の色合い
まあDCのリングは動きやすいのでミス防止のため固定しちゃってますが・・・・・・・・
書込番号:20349481
1点
サルbeerさん
昔、サンプル見してもうたけど、違いがわからんかったわ。
書込番号:20349518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DC機構は私の知っている範囲では他に聞いた事はありません。
フジやソニー(旧ミノルタと言うべきなのか?)のSTFは特殊なフィルターが
レンズ内に入るだけですから、スペースさえあれば、どんなレンズでもSTF化できますが、
DC機構はボケ味に影響の大きい球面収差以外の収差はなるべく変化しないレンズ群が
レンズ構成上に存在しないと成り立ちませんから。
実際には多少は他の収差も変動しますし、ピント位置が大きくずれますし、
何より球面収差が大きくなるとAF機構が正常に機能しない上に、
ファインダー上でのピント確認も困難を極めるので、フィルム時代は扱いにくい難物でした。
デジタルになって、被写体が動かない限り、撮って確認ができるから有難い事です。
Dタイプのレンズは、ボディ側にAF用モーターを持つ機種なら、Gタイプと同様に使えるはずですよ。
DfはMF時代のレンズへの対応が良くなっているだけで、
AF用レンズについては特に何が違うと言う事はないはずですけど。
1桁機用センサーはローパスフィルタが違うから古いレンズでもフリンジが出にくい
と言う人は居ますけど、レフ機がメインではない私には分かりません。
と言う訳で?気にせず突撃しましょう(笑)
書込番号:20349634
![]()
3点
皆さん
有難う御座います。私、Dタイプを勘違いしていたようです。絞り環はありますが、絞りは本体側で制御できるので、D7100ならSモードでも使えるんですね?
また、DC機能を使うとAFがあてにならなくなるんですね?
測光はDC機能を使ってもあてになるんですか?
書込番号:20349742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
>DC機能を使うとAFがあてにならなくなるんですね?
>測光はDC機能を使ってもあてになるんですか?
DC機能は 基本撮影している絞り値と同じ絞り値をセットするのが基本ですが その数字より大きくするほどソフトフォーカス効果が大きくなり MFがやりにくくなるだけで AFのほうは 当てにならないということはないと思いますよ。
実際 ボケコントロールリング動かせば ピント位置変わりますが それにあわせAFも調整してくれるので 自分がフィルムカメラ時代から使っていて 気にしたことはないですし 露出のほうも普通のレンズと変わらないです。
書込番号:20349859
2点
>もとラボマン 2さん
よく分かりました。
無理してGを待つ必要はないんですね。
敢えて言えばナノクリは待ちたいですね。
中古を考えてみようかなぁ…。
因みに、修理対応は終わってないですか?
書込番号:20349915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AFは何を撮るのかにもよると思いますが、アテにし過ぎると泣きを見ますよ。
世代が近いCANONの135mmのソフトレンズもAFでは…と言うのを見かけますし、
私の犬の写真の2枚目、ソフト効果を強くしていると背中でピントを合わせるとお尻に合う感じになります。
AEは誤差とかの問題より、ソフトの場合はノーマル描写と同じ露出だとイメージが違ってくる場合があるので、そちらを気にした方が良いのかも。
ただ、サードパーティ製のソフトレンズでAEがおかしいという話は見かけた事はあります。
正規の収差補正状況とは異なってくるので、イメージセンサーとファインダースクリーンでは特性の違いで露出値が異常になる可能性は否定できないという面はありますからね。
DCニッコールは現行製品ですから、修理対応は問題ないと思いますよ。
書込番号:20350460
2点
皆さん、有難う御座いました。
中古で探してみます。
書込番号:20351386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
おう。
書込番号:20352547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
新年明けましておめでとうございます。
早速の問い合わせで恐縮ですが、このレンズと105mmマクロの写りの違いをお教えお願いします。
●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
●5m位の人物を撮った時の違い
この2点が気になって、同じであればマクロのほうが用途が広くて良いような、宜しくお願いします。
2点
あけましておめでとうございます♪
早速ですが・・・
>●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
>●5m位の人物を撮った時の違い
この撮影シーンでは、どちらも大差がありません。
どちらも105mmの中望遠的な描写だと思います。
どちらも開放からシャープで、5.6〜8.0程度でシャープネスのピークを迎え、すぐれた解像感のある描写をします。
色のりも良いですね♪
さて・・・違いと言えば。。。
DC105mmの方は・・・
「DCリング」という特殊な装置が付いていまして・・・
簡単に言うと、このリングを回す事で前後のボケをコントロールできます。
大げさに強く効かせると、いわゆるソフトフォーカス的な描写になります。
最短撮影距離が1m位になるので・・・寄れません^_^;。。。まあ、風景や人物撮るならドーって事無いわけですが(笑
価格も可愛く無いですね〜(笑
一方MAICRO VR105mmの方は・・・
マイクロレンズですから・・・ガッツリ寄れます(笑。。。風景、人物の他、花なんかをアップして写すには良いですね。
そう言う意味では、オールマイティですな♪。。。しかも値段が安い・・・おっしゃるように、確かにDC105mmよりお得ですな♪
まあ・・・そうは行ってもマイクロレンズですから。。。あくまでも「寄って」撮影して真価の発揮できるレンズですかね?
30mの風景・・・5mのポートレートでは、普通の105mmレンズとなんら変わらないです^_^;
書込番号:12445757
![]()
4点
#4001さん,いつもお世話に成っております。
早速の親切なご回答有難うございます。
マクロの方がVRも付いてて良さそうですね。
書込番号:12446184
3点
オートキャンパー7さん
>●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
>●5m位の人物を撮った時の違い
マクロでの使用を除いた時と言う事で…ボケの感じを気にされますか? 中間調の出方が気になりますか? 解像感が気になられますか? 逆光特性が気になりますか?
迷われている2つのレンズは、性格が異なり、使う目的の違うレンズと思います。
手軽に焦点距離105mmのレンズを使われたいならAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDがお勧め出来ると思います。手ブレ防止のVRや逆光に強いナノクリスタルコートまで付いて、フードもしっかりしています。 どちらか一本だけもって外出なら手軽なAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDです。理由は簡単「一本だけでマクロまで使えるから」…おっとマクロは除いてと言う事で…。
人を撮るならAi AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの方をお勧めしたいと思います。古い設計で重くて、逆光にも弱いし、AFも遅いし、内臓フードだって小さくて好き嫌いの分かれるレンズ…でも私はAi AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの描写の方が好きです。
書込番号:12448022
![]()
5点
オートキャンパー7さん はじめまして
DC105mmとVR MICRO105mm両方とも持っていませんが
その基本となっているAi105mmf1.8sとAiAFMicro105mmf2.8Sを持っています。
両方ともよく使う好きなレンズですが全く描写は違います。
> ●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
> ●5m位の人物を撮った時の違い
ご質問の目的がそれぞれ2本のレンズの違いです。
風景はMicro105mmのキリッとした描写が良いです。
私は風景にこのレンズは全く使いませんが。
5mくらいの人物ということではポートレート(FX,DXによりますが)
バストアップから顔のアップになると思いますので背景の処理として
ボケが美しく描写の柔らかいDC105mmが良いです。
DXだとちょっと長すぎるように思います。
85mmでも長いと思うことがあります。
両方を無難にこなすという意味であればMicro105mm"で"良いと思いますが
目的が違うレンズなのでMicro105mmのAFで人物の撮影は遅いかも知れません。
と付け加えておきます。
勝手な想像で撮影スタイルを考えるとVR24-120mmf4も一考ありかと思います。
書込番号:12448718
![]()
2点
皆さん有難うございました。
大体のレンズの傾向が判った様な気がします、この意見を参考に検討したいと思います。
書込番号:12449058
2点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














