AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:105mm 最大径x長さ:79x111mm 重量:640g 対応マウント:ニコンFマウント系 フルサイズ対応:○ AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの価格比較
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの中古価格比較
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの買取価格
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのスペック・仕様
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのレビュー
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのクチコミ
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの画像・動画
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのピックアップリスト
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのオークション

AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dニコン

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1993年 9月25日

  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの価格比較
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの中古価格比較
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの買取価格
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのスペック・仕様
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのレビュー
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのクチコミ
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの画像・動画
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのピックアップリスト
  • AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dのオークション

AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D のクチコミ掲示板

(187件)
RSS

このページのスレッド一覧(全19スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D」のクチコミ掲示板に
AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dを新規書き込みAI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

105mmマクロとの描写の違い

2011/01/01 08:51(1年以上前)


レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D

新年明けましておめでとうございます。
早速の問い合わせで恐縮ですが、このレンズと105mmマクロの写りの違いをお教えお願いします。
●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
●5m位の人物を撮った時の違い
この2点が気になって、同じであればマクロのほうが用途が広くて良いような、宜しくお願いします。

書込番号:12445418

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/01/01 11:38(1年以上前)

あけましておめでとうございます♪

早速ですが・・・

>●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
>●5m位の人物を撮った時の違い

この撮影シーンでは、どちらも大差がありません。
どちらも105mmの中望遠的な描写だと思います。
どちらも開放からシャープで、5.6〜8.0程度でシャープネスのピークを迎え、すぐれた解像感のある描写をします。
色のりも良いですね♪

さて・・・違いと言えば。。。
DC105mmの方は・・・
「DCリング」という特殊な装置が付いていまして・・・
簡単に言うと、このリングを回す事で前後のボケをコントロールできます。
大げさに強く効かせると、いわゆるソフトフォーカス的な描写になります。
最短撮影距離が1m位になるので・・・寄れません^_^;。。。まあ、風景や人物撮るならドーって事無いわけですが(笑
価格も可愛く無いですね〜(笑

一方MAICRO VR105mmの方は・・・
マイクロレンズですから・・・ガッツリ寄れます(笑。。。風景、人物の他、花なんかをアップして写すには良いですね。
そう言う意味では、オールマイティですな♪。。。しかも値段が安い・・・おっしゃるように、確かにDC105mmよりお得ですな♪
まあ・・・そうは行ってもマイクロレンズですから。。。あくまでも「寄って」撮影して真価の発揮できるレンズですかね?
30mの風景・・・5mのポートレートでは、普通の105mmレンズとなんら変わらないです^_^;

書込番号:12445757

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:185件

2011/01/01 13:56(1年以上前)

#4001さん,いつもお世話に成っております。
早速の親切なご回答有難うございます。
マクロの方がVRも付いてて良さそうですね。

書込番号:12446184

ナイスクチコミ!3


windhillさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件 目標、週一更新…かなぁ〜 

2011/01/01 22:40(1年以上前)

オートキャンパー7さん

>●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
>●5m位の人物を撮った時の違い
マクロでの使用を除いた時と言う事で…ボケの感じを気にされますか? 中間調の出方が気になりますか? 解像感が気になられますか? 逆光特性が気になりますか?

迷われている2つのレンズは、性格が異なり、使う目的の違うレンズと思います。

手軽に焦点距離105mmのレンズを使われたいならAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDがお勧め出来ると思います。手ブレ防止のVRや逆光に強いナノクリスタルコートまで付いて、フードもしっかりしています。 どちらか一本だけもって外出なら手軽なAF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-EDです。理由は簡単「一本だけでマクロまで使えるから」…おっとマクロは除いてと言う事で…。
人を撮るならAi AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの方をお勧めしたいと思います。古い設計で重くて、逆光にも弱いし、AFも遅いし、内臓フードだって小さくて好き嫌いの分かれるレンズ…でも私はAi AF DC-Nikkor 105mm f/2Dの描写の方が好きです。

書込番号:12448022

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/01/02 01:27(1年以上前)

オートキャンパー7さん はじめまして
DC105mmとVR MICRO105mm両方とも持っていませんが
その基本となっているAi105mmf1.8sとAiAFMicro105mmf2.8Sを持っています。
両方ともよく使う好きなレンズですが全く描写は違います。
> ●30m〜50m位の距離の風景を撮った時の写りの違い
> ●5m位の人物を撮った時の違い
ご質問の目的がそれぞれ2本のレンズの違いです。

風景はMicro105mmのキリッとした描写が良いです。
私は風景にこのレンズは全く使いませんが。

5mくらいの人物ということではポートレート(FX,DXによりますが)
バストアップから顔のアップになると思いますので背景の処理として
ボケが美しく描写の柔らかいDC105mmが良いです。
DXだとちょっと長すぎるように思います。
85mmでも長いと思うことがあります。

両方を無難にこなすという意味であればMicro105mm"で"良いと思いますが
目的が違うレンズなのでMicro105mmのAFで人物の撮影は遅いかも知れません。
と付け加えておきます。

勝手な想像で撮影スタイルを考えるとVR24-120mmf4も一考ありかと思います。

書込番号:12448718

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件

2011/01/02 06:52(1年以上前)

皆さん有難うございました。
大体のレンズの傾向が判った様な気がします、この意見を参考に検討したいと思います。

書込番号:12449058

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

標準

85mm/f1.4との悩み。

2010/11/10 16:22(1年以上前)


レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D

クチコミ投稿数:32件

先日、ある写真家の座学を受講する機会がありました。
その際、先生(写真家)がこのレンズを紹介されました。

タイトルにもしてますが、85mm/f1.4の購入を検討中だったのですが、DCリングに興味を抱きました。
現在、D300を愛用しているのですが、風景画やスナップをメインにしているのですが、一本単焦点を増やしたいと考えてます。
使用されている方のご教授ご意見をお伺いしたい。
よろしくお願いします。

書込番号:12194362

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2010/11/10 17:42(1年以上前)

私見ですが、DXフォーマット向きのレンズではありません。
F90をメインで使っていた時は、室内でもどこもでこれ1本で出かけましたが、D80では物足りない写真のオンパレードで、今はお蔵入りしています。

FXフォーマットの機種で使っている方のコメントが欲しいと思います。

書込番号:12194640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2010/11/10 17:44(1年以上前)

 ・私は人物スナップ主体なのでスレ主さんと使い方が当てはまらないのかも知れません。

 ・私は、銀塩リバーサルフィルムですが、DC105/2.0Dの方を、持っている85/1.8Dより
  多く使います。

 ・他の焦点距離で比較しても、
  海外ツアでは、撮ったショット数(単焦点ばかり、28ミリ、50ミリ、105ミリ)の中で
  気に入ったショットの割合(成功率)が、このレンズが一番高かったです。
 ・海外の事例は、HPの趣味、写真、「フォトメモ」の、No.21、19、13、05、ご参照。

 ・85ミリ(所有は、85/1.8Dですが)では、持参しても、
  国々での街歩きの見知らぬ方々との被写体との距離感が
  私の感性と合わないだけです。

 ・モデル撮影では、85/1.4D、DC105/2.0D、DC135/2.0Dの中で、
  85/1.4Dの方も結構いらっしゃいます。
 ・大モデル撮影会では、プロカメラマンの先生ひとりに、モデルさんふたりで、
  そのひとりのモデルさんに25-50人くらい集まりますので
  大勢での撮影会に慣れていなくて内気の方は、
  少しでも長い焦点距離レンズの方がいいのかも知れません。
 ・少人数(一対一など)のときは、85ミリがぴったりかも知れません。

 ・モデル撮影会で自分の85/1.8Dと友人から借りた85/1.4Dとを試し撮りしましたが、
  85/1.4Dはファインダから見ても圧巻でした。
 ・85/1.4Dも、DC105/2.0Dも、レンズは両方とも定評があるいいレンズと思っています。

 ・撮る方によって、また、撮るTPOによって、
  ひとさまざまかと存じます。

 ・DCのリングの使い方は慣れないと私には難しいです。
  少なくても光景、人物スナップでは、リング操作が、数秒で撮る撮り方には、
  間に合わない場合が多いです。
 ・花とか、モデルとの一定の距離の少人数のモデル撮影にはいいのかも知れません。

 ・レンズは両方ともすばらしいので、あとは、
  被写体との親近感がレンズ焦点距離を決める要素のひとつかと思います。
 ・ジャンルと、TPOを深慮されて、ご自分での感性で決められるのが一案かと思います。
  予算が許されるなら、両方買ってTPOで使い分けされるのもいいのかも知れません。

書込番号:12194643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2010/11/10 18:54(1年以上前)

>DCのリングの使い方は慣れないと私には難しいです。
本当に難しいと思います。
私はほとんど使いませんでした。
DCリングがなくても素晴らしいレンズだと思います。

DXフォーマットのカメラで使うと焦点距離が158mmで、素晴らしさは半分ってところです。
18-200VRの利便性に負けてカメラケースの中です。

書込番号:12194911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2010/11/10 19:43(1年以上前)

機種不明

D40でDC105mm F2D

こんばんは。

85mmは旧型F1.4Dを、またDCは105mm F2Dを以前、使っておりました。
あるレンズを購入するたしにする時に、この2本は泣く泣く手版してしまいましたが、
どちらも良いレンズで、特にDCの方は、また買い戻したいと思っています。

85mm F1.4の方は、今ならナノクリのGタイプが出ており、これから、いつでも
買おうと思えば、買えると思うのです。

一方、DC105mmや135mmは古いこともあるのですが、いつディスコンになっても、
不思議ではないレンズですし、販売数量から言って、DCでリニューアルしてくるとも
思えません。

DC機構は本当珍しく、使いこなしは難しい反面、ボケの量をコントロールできる
楽しさがあるので、また、105mmの方は、最短撮影距離が90cmと比較的寄れる方なので、
こちらのレンズのほうが面白いでしょうね。

書込番号:12195138

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2670件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/10 22:04(1年以上前)

二コロイドVさん&みなさん、こんばんは♪

 私はこちらのレンズ(DC 105mm/f2)は所有していませんが、ニコンのAF 85mm/f1.4Dと100〜105mm域の単焦点レンズを数本所有しています。

 私の個人的な考えですが…こちらのレンズと85mm/f1.4は、どちらか一方を選ぶというよりも、(性格が全く違うレンズですので)どちらも欲しいけど「どちらを先に買おう?」という感じになるかと思います。

 中望遠の単焦点レンズは非常に使い勝手に優れていますので、ぜひとも一本は所有して欲しいですね。85mm/f1.4でのスナップはとっても楽しいですよ(^^♪

 ただし、二コロイドVさんはD300を愛用されているとの事ですので、105mmでは少し長くなり過ぎるような気もします。ご自身の過去の写真などもご覧になって、どちらの焦点域がお好きかを吟味されて選ばれてはいかがでしょうか?



書込番号:12196028

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2010/11/10 22:22(1年以上前)

digic信者になりそうさん。空に夢中さん。皆さん。ありがとうございます。
まだ所有しているレンズも少なく、もっと数を増やしたいと思っています。
ただ無闇に増やしても無駄遣いと感じます。

両方欲しいです。ただ先に購入するならどっちでしょう。

書込番号:12196179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2010/11/10 22:41(1年以上前)

DC105、DC135ともまだ手元にあります。
DCが何をコントロールするかというと球面収差です。
ぼけの正体は球面収差です。
DCレンズとはぼけをコントロールできるレンズです。
105と135の描写の違いは明確で、105はシャープ135は柔らかいレンズです。
人物撮影系のカメラマンには焦点距離もありますが135を支持する人が圧倒的に多かったですね。
ただどちらのレンズもDCを操作しない状態でベストに設計されていますから、DCを使わないという方も多かったです。
DCを使う場合は絞った状態で操作します。
基本的に全ての光学レンズは後ぼけを重視して作られています。
DCは前ぼけを重視した状態にも球面収差をコントロールできます。
二線ぼけを撮影位置を変えずに解消するという使い方もできます。
過剰にかければちょっと変わった描写もできますね。

タイトルにある8514とはDかGか分かりませんが、85mmなら迷わずGを買った方が良いです。
スナップや風景とありますが、何を撮影しても8514Gの描写が8514Dより上です。
人物撮影ならさらに差が開きます。
Dなら8518Dがお勧めです。
8514Dはすでに処分していますが、8518Dは散歩でいまでも常用していますが大変良い描写をしますよ。
このレンズでしかできない描写を持っています。

書込番号:12196324

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:4件

2010/11/10 23:13(1年以上前)

機種不明

開放 R5.6

フルサイズでは105mmは使いやすいと思いますが、D300では少し焦点距離が長くて、
スナップ主体では使いにくいかも知れません。
D300での使用前提であれば、私なら85mmの方を選びます。

DCは確かにおもしろいんですが、ボケ調整が難しいです。
だた、光をうまく取り入れてボケ調整とマッチすれば、特に花などは非常に
幻想的なイメージでフォグがかかったような写真になります。

でも、私もこのレンズうまく使いこなせておりません。

書込番号:12196555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/11/11 00:50(1年以上前)

DCレンズの場合、気がつかないうちにDCリングが回っている場合がありますので
普段の撮影の時はテープなどで固定しておいたほうがいいですよ(撮影後気がつくと焦りますよ)笑

書込番号:12197075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2010/11/17 00:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

D70sでDC105mm F2D

二コロイドVさん、どうもです。

やはり、先にご購入されるなら、なくなっちゃうかもしれないDCレンズが先だと思います。
そして、ゆくゆく逃げて行かないナノクリ 85mm f/1.4Gを狙うのがよろしいかと。
DC105mmをDX機に付けると、風景でも撮りやすい画角でいいですよ。(^-^

書込番号:12228051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2010/11/17 00:32(1年以上前)

Digic信者になりそうさんこんばんわ。
やっぱりDC105を購入する事にしました。
今、ヤフオクやカメキタ巡ったりして探し回ってます。

ただ急遽仕事の都合で引越しをすることになり…暫くカメラに触れない日々です

書込番号:12228129

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/06 02:09(1年以上前)

DC105/2.0Dは中間調が痩せて、女性の肌が乾燥して写ります。 ニコンで、中間調の湿度表現ができる中望遠は DC135/2.0D しかありません。 レンズ描写を理解されていない先生もおられるんですね。

書込番号:14398409

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信8

お気に入りに追加

標準

難しいけど面白い。

2009/08/15 01:27(1年以上前)


レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D

クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 
機種不明
機種不明
機種不明

昨日購入いたしました。

以前から当レンズの描写が気になり欲しかったのですが、高価で中々手が出ませんでした。
105ミリの方と出会い(中古)があり購入しました。
試し撮りで数カット撮っただけですが面白いですね。

ただ、夜触っていて気づいたのですがこのレンズ、DCを使うとオートフォーカスはもちろんマニュアルフォーカスも狂うのではないでしょうか。
それがじゃじゃ馬とか、眠い画像とか言われる要因のような気がします。
ちょっと触っただけなので適当なことは言えませんので、いずれ検証してみたいと思います。

画像はD50で撮ったものですが、このあとD60につけたらAFが効かず、初めてレンズ内にモーターが無いことに気づいたおばかな私でした。

DCを使わないと、非常にシャープで色も派手目に感じますが、個人的にはちょっと硬いかなと言った印象です。
あと、もう少し寄れるとよいのですが、持っていたクローズアップレンズを着けたら少しだけ寄れて、倍率も大きくなりました。

難しいけど面白く、ワクワクするレンズですね。

書込番号:9999690

ナイスクチコミ!4


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/08/15 07:31(1年以上前)

DCの意味を勉強しましょう。
前ぼけと後ろぼけの量の(強さ)の調整機能ですよ。
nikonのHPを見てください

書込番号:10000199

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2009/08/15 10:06(1年以上前)

おはようございます。

DCの意味は理解してるつもりですが、ちょっとあれ?と思ったのがMFでピントを合わせた時、DCリングをF側に回すと実際には若干後ピンに、R側に回すと前ピンになるように思えたのです。(マニュアルで合わせておいてこの表現はおかしいのですが)
要はファインダー内でピントが合ってるように見えても実際撮れる画像は何故かずれると言うことなんです。

手持ちで撮ったからか知れないので今度三脚で試してみます。
検証とはそのことです。

infomaxさんはそのように感じたことはおありではないですか?
あるいは他の方もいやそんなことは無いと言う事でしたら、やはり私の気のせいかあるいは検証してみて感じたとおりの結果であれば不良の可能性もあるなと思っています。

書込番号:10000634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/08/15 12:42(1年以上前)

  ・このスレ、大変勉強になりました。
  ・私は人物スナップ主体で、リバーサルフィルムでこのレンズを使用しています。
   F6+50/1.4D(50%)、 F70D+DC105/2.0D(20%)、 GR1v(28/2.8)(30%)、です。
  ・DC機能は使っていません。

 >MFでピントを合わせた時、DCリングをF側に回すと実際には若干後ピンに、
 >R側に回すと前ピンになるように思えたのです。

  ・試しに、
   DCを0(ゼロ)にして、MFでピントを被写体に合焦、次に
   左手でレンズを抱えながら、DCリングをF側の印字方向(目盛はR側の数値を表示)
   に回すと、ピントは前に移るように思えます。

  ・実際はピントを移動させているのではなく、

    http://pws.prserv.net/spanglemaker/photos/equipmnt/dc135.htm

   ”DCとはDefocus-image Controlの略で、ボケ味を調整する機能”
   とのことみたいですね。

   また、”DCリングの効果は試し撮りをしないと分からない”らしいですね。


  ・おかげでこのレンズを多用しながら、私はその機能を満足に使っていないというか、

  ・スナップでは、その間に試し撮りしている暇が無い、タイミングが合わないというか、、、

  ・でも、スレ主さん、皆さん、の、おかげさまで、大変勉強になりました。
   ありがとうございました。

書込番号:10001173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2009/08/15 19:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

DC値0

場所、ピントを変えずにDCをR側5.6にするとこんなにずれます。

DCをR側に5.6だったと思います。

輝峰さん、こんばんは。

DCの意味は分かっているつもりなのですが、実はカタログ等で仕組みを見ても良く理解できていません。
実際に使ってみて、想像していた使用感との相違があり驚いた次第です。

まず、マニュアルでのピント合わせについてはどうやら私の腕の悪さのようです。今日慎重にピン合わせをしたところ、そこへちゃんとピントがきているようです。

>・実際はピントを移動させているのではなく、

とありますが、このあたりの仕組みが良くわかっていないのです。
例えばDC0でピントを合わせて、その後DCをF側でもR側でもいいのでまわすと明らかに大きくピントはずれます。
撮影倍率はどうかわかりませんが、R側が一番寄れて、F側になるにしたがって寄れなくなりますね。最短撮影距離の90センチはDC0でのことだと思います。
例えばF側5.6で最短でピントを合わせて一枚とります。続いてその場でR側5.6にDCリングをまわして同じ被写体にピントを合わせようと思ったら、レンズ自体は最短になってしまってるので近づいていくしかありません。

また、効果はファインダーを覗いてる時は確かに分かりませんね。出来上がりは見てのお楽しみと言ったところです。これも驚きでした。

とにかくピントが薄く、慎重に合わせたつもりでもわずかにずれていることがしょっちゅうです。マクロレンズ以上にピント合わせがシビアだなと言った印象を持ちました。

あと、花撮りにはクローズアップレンズは重宝しました。無限遠がでなくても関係ないですし、かなり寄れるようになりました。

使いこなすなんて当分できそうにありませんしまだまだ特徴も良くわかっていませんが、楽しいです。
これまでの皆様のスレッドを参考にいろいろチャレンジしてみたいと思います。

書込番号:10002545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2009/08/16 20:34(1年以上前)

O−MTさん、こんばんは。
DC105ご購入おめでとうございます。

>例えばDC0でピントを合わせて、その後DCをF側でもR側でもいいのでまわすと明らかに大きくピントはずれます。

私はDC135を使っています。

それで上の点について確認ですが、DCリングを0で撮影して、DCリングをR、あるいはF側に回したときに再度フォーカスを合わせていらっしゃいますか?

撮り説にもありますが、DCリングを回した後は必ずもう一度フォーカスを合わせないといけません。かつ、絞り値よりも大きくDCリングを回す時にはAFではなくMFで合わせるようにと書いてあります。

もしそのようにしていらっしゃるのなら申し訳ないのですが、画像を見る限り特に二枚目は再度のピント合わせをされていないのではないかと思いましたので、書き込みさせていただきました。

私がDC135で撮った作例を下記のスレッドに出していますので、よかったらご覧になってください。他の方の参考になる作例も出していただいていますので。

あまり緻密に撮ったものではないので、申し訳ありませんが、DCリングをかなり回してもソフトフォーカス的にはなりますが、全くピントが外れるということはありません。(三脚を使っていませんので、多少ピント位置がずれていますが、その点はご容赦ください。)

私も全然使いこなせていませんが、DCレンズが大変気に入っておりますので、O−MTさんもぜひ楽しまれてくださいね。

書込番号:10007546

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2009/08/16 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

リアルさを和らげるにはいいのかも。

白いパラソル

前ボケがちょっと煩いですね。DCの値と効果をもっと研究しないと。

nekonokiki2さん、こんばんは。
いろいろアドバイスをありがとうございます<m(__)m>

>それで上の点について確認ですが、DCリングを0で撮影して、DCリングをR、あるいはF側に回したときに再度フォーカスを合わせていらっしゃいますか?

紛らわしい画像を載せてすみません。
もちろんその都度フォーカスしなおしてますよ。
中古で購入で取り説などなかったものですから、いろいろ想像と違いびっくりすることが多くて書いてしまいました。
二枚目の写真は、敢えてこんなにずれるんですと言うことのサンプル画像として載せました。

私の場合、ここと言う所に合わせたつもりでもまだまだ頭の前後揺れがあるようで思ったところにピントが合いません。
マクロレンズでマニュアルフォーカスは慣れているつもりになってましたが、手強いです。

ちょっと分からないことがあります。一枚目の写真はハナアブにピントを合わせてますが左の方や手前の花びらに合っているのでしょうか。と言うのも花びらの方が収差によるにじみの出方が少ないように思えるからです。
同様に2枚目の写真ですが、これは空蝉にピントを合わせてます。しかし、手前の苔の部分がにじみも少なくすっきりと写っています。等倍で見るとちゃんと空蝉にピントがきているようなのですが、パッと見には手前がクッキリしている分そちらに目が行ってしまいます。
これも私の思い違いでピントはそれぞれクッキリしている部分に合っているだけなのでしょうか。
まあ、あまり細かいことを気にしてもだめですね。

nekonokiki2さんや、ぱとらっぴさんの作例を拝見してこのレンズに興味を持ちましたのでもちろんお写真は拝見しています。
また、ブログでのお写真も素敵なものばかりで見惚れてました。

今日は絞りとDCの加減をいろいろ変えてみたのですが、難しいです。自分のイメージする写真になかなかなりません。

何が難しいかと言うとこのDC、前後のボケの量を調整する機能とのことですが、ソフトな写真は撮れるのですが、本来意味するボケのコントロールが難しいですね。
コツとしては絞り値以上にDC値を大きくしないと言うことのようなのでこのあたりの組み合わせを試してみたいと思います。
もし、コツなどがあれば教えてください。

頑張ってイメージした写真が撮れるよう頑張ります。

書込番号:10008256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1042件Goodアンサー獲得:1件 オンラインアルバム 

2009/08/16 23:46(1年以上前)

O−MTさん

申し訳ありませんでした。釈迦に説法でしたね。

だとするとピント位置がずれるのは何故なんでしょうね。

DC135の板もご覧になっていたんですね。過分なおことばありがとうございます。

O−MTさんのマクロ写真も拝見しました。とても素敵ですね。今回アップされた白いパラソルも優しい感じが好きです。
まださっと拝見しただけなので、ゆっくり見させていただきますね。

書込番号:10008648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1185件 常夏館・別館 

2009/08/17 01:05(1年以上前)

nekonokiki2さん、こんばんは。

とんでもありません。
あまりレンズには詳しくないのでいろんなご意見参考になります。

ピント位置のずれは単に私の技量のなさだと思います。
今回感じたのは必ずしもピント位置が一番収差の影響を受けないと言うことでもないのかなということなんです。
使っていくうちにこれもきっと私のミスであることが分かってきそうですが、今日のところはまだ疑問が残ったままです。

ところで、当レンズはsonyのSTFレンズほどでないにしろ、口径食の影響が出ずらいと聞いたのですが、どうなんでしょうね。
もし、そうならそれだけでも凄く嬉しいことです。
出来るだけボケは円形が好きなものですから。

稚拙な写真を見ていただいてありがとうございます。
すぐに写真が見られる状態になっていなかったようですみません。

私の方こそまたゆっくりお写真を拝見させていただきます。

書込番号:10009019

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

DCリングを使わないときの写りについて

2008/11/15 21:58(1年以上前)


レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D

クチコミ投稿数:12件

こんばんわ、はじめまして。
Zoom-Nikkor ED 18-200mmで主に鉄道を撮っています。
最近、100mmくらいの単焦点が欲しくなり、このレンズかMicro-Nikkor ED 105mm F2.8G
の2品に絞り検討しております。

そこで質問なんですが、このレンズのDCリング機能を使わなく、絞り込んだときの描写は
いかかがのでしょうか??
実際使われている方の声が聞きたいので、よろしくお願いします。

書込番号:8645521

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2008/11/15 23:08(1年以上前)

   ・ジャンルが異なりますが、私は、DCリングは使っていません。
   ・主にリバーサルフィルムで海外旅行正味10日間、人物スナップ主体で50本のうち、
    20%がこのレンズです。
   ・機材はカメラよりもレンズ主体に選んでいます。この3本のレンズは私には最適です。
      ・F70D+DC105/2.0D+プロビア400X(20%)、
      ・F6+50/1.4D+プロビア100F (50%)、
      ・GR1v(28/2.8)+ベルビア100(30%)
   ・すごく綺麗です。引き伸ばしてアルバムなどに貼っています。
   ・D200でもときどき使います。やはりとても綺麗です。

書込番号:8645956

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2008/11/16 00:58(1年以上前)

nikonに乗り換えさん、こんばんは

「写真置き場」に少し写真がありますので参考になればと思います。
(DCリングは使っていません)

私はF90の頃から使っているので15年くらい前に購入したような気がします。

F90の頃は、時々撮れる“ぞくぞくするような写真”にひかれて、無理してでもこれ1本でよく撮影していました。(※DCリングは滅多に使いませんでした)

これをD80で使ってみると、まるで別物のレンズ
焦点距離が1.5倍になったこともあると思いますが、出来上がる写真に魅力がなくなり
VR18-200の利便性に大敗して、DC105mmは出番がなくなりました。

D700などのFXフォーマットの機種がもう少し安くなれば欲しいですwww

書込番号:8646578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2008/11/16 18:32(1年以上前)

輝峰さん、グリーンピースさん、ご意見ありがとうございました。
意見を参考に、もう少し悩んで、ボーナスまでに決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:8649569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2008/12/01 00:44(1年以上前)

開放からヌケ、キレ共に抜群で、アトボケの素晴らしいスーパーレンズです。DC135とは全く違う中間調の痩せたハイコントラストの湿度の低い描写のレンズです。硬質な被写体に向いています。しかし、このレンズをF4.0以上絞る方はレンズの値打ちのわからない方でしょう。VR18-200はクソレンズですから、素晴らしい描写のVR70-300の方が絞って使うレベルのレンズでしょうね。大口径レンズは絞っても2段まででしょう。いい素材に塩、コショウを振りまくるようなモノですから。

書込番号:8715842

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2008/12/01 05:59(1年以上前)

クルミナー85さんありがとうございます。
私は最近D90で写真を始めました。
レンズのせいか?腕のせいか?分からないのですが、どうもクッキリ感がない写真が、
時々出てきます。

それでまた質問なんですけど、このレンズとMicro-Nikkor ED 105mm F2.8G、だと
どちらがクッキリ感があるのでしょうか??
クッキリ感って、個人的なものなのでわかりにくいかもしれないですが、自分の見た目で
結構です。

よろしくお願いします。

書込番号:8716305

ナイスクチコミ!1


windhillさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件 目標、週一更新…かなぁ〜 

2008/12/03 22:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

nikonに乗り換えさん

遅レスで失礼します。鉄道関係はあまり撮らないので眺めて居るだけだったのですが、軽く絞ったのと、ちょっと絞り気味にして描写を見たときの桜がありましたので貼ってゆきます。微妙なブレやピンズレ、逆光気味でもクッキリ感は落ちるのではと思っています。その意味から言えば、Micro-Nikkor ED 105mm F2.8Gの方が色乗りが良くVRも付いているし、クッキリ感が得やすいかもしれません。 105mmF2Dは、あまり絞らず使うことが多く、アジサイくらいの感じが出ていれば、私的にはOKです。どちらか一つと言われたら、性格の違うレンズにて、思いっきり悩むと思います。 私の場合、気分しだいて…濃い目の絵が欲しい(マクロを使うかも)と思ったときはMicro-Nikkor ED 105mm F2.8Gを持ち出しています。あっさり目で細めの線の絵を撮りたいときは105mmF2Dかな。駄レスにて失礼しました。


書込番号:8730065

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2008/12/03 23:42(1年以上前)

windhillさんありがとうございます。

>>駄レスにて失礼しました。
とんでもないです、実際に使っておられる人の意見は参考になります。
今の用途は、鉄道だけなんですけど、
DC105mmを買えば、ボケを生かした撮影をしてみたいし、
VR105mmを買えば、花の接写もしてみたいし、
花は元々好きなので、いろいろと撮ってみたいと思っています。
ただ2本を買えないので、どちらか1本をかって、その買った方のレンズの特長を
生かして、がんがん使い込んでいきたいと思ってます。

今思っているのは、組み合わせるのがD90なので、DC105mmみたいな設計の古いレンズに
組み合わせるよりも、VR105mmの方が新しいレンズなので、そっちの方がいいのかなとも
思ったり、考えてしまってます。
VRがついてるか、ないぶん1段明るいか、とかも悩みます。

ホームページ見させて頂きました。
綺麗な写真が並んでいますね、私も早くwindhillさんみたいに撮れるよう頑張ります。

書込番号:8730583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/05 20:06(1年以上前)

レビューしましたように、開放からハイコントラスト、シャープでクリアーな高性能レンズです。VR18-200は切れがなく、逆光に弱く、ヌケの悪いダメダメレンズです。DC105の写りがニッコールの写りですから、堪能してくださいませ。

書込番号:8890298

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2009/01/06 15:56(1年以上前)

レンズテスターさんありがとうございます。

けっきょく悩んだ末に、VRの恩恵を受けた方がよいのかな…、
と思うようになり、VR105mmの方を購入いたしました。
いろいろアドバイスをして頂いた皆様ありがとうございました。

書込番号:8894037

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

まだ使いこなせていません

2008/07/05 01:49(1年以上前)


レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D

スレ主 アンテさん
クチコミ投稿数:182件
機種不明
機種不明
機種不明

こんばんは。(^_^)
このレンズは花撮りだと最強?かもしれないと思ってます。
ですが、なかなか使いこなすまでは行きません。(^^;)

F開放付近でDCリングをフロント付近で使いたい→ソフトフィルターの感じ
→ファインダーでボケボケに見える→大丈夫なのか??

となって、修行中です。
どなたかソフトな感じの作例をお願いしますm(..)m

書込番号:8031232

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:944件

2008/07/05 05:22(1年以上前)

うーん 友人の結婚式などで使って見ましたが
リング中心時の抜けのいい絵柄に慣れてしまうと
眠い感じが払拭でいないので DCリングは使わなくなってしまいました。

今は抜けのいい単焦点として使っています。

DCリングは見た目の半分程度に押さえたほうがいいのでしょう。
(取説にもF値を超えて回さないと書いてあるし)

書込番号:8031497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/07/05 08:34(1年以上前)

沢山撮影して、使いこなしを目指してください。

書込番号:8031825

ナイスクチコミ!1


スレ主 アンテさん
クチコミ投稿数:182件

2008/07/05 16:58(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん 
こんにちは。

>>リング中心時の抜けのいい絵柄に慣れてしまうと
>>眠い感じが払拭でいないので DCリングは使わなくなってしまいました
眠い感じというのは分かります。どこかでいい感じのボケ感にならないか
実験中です。

>>DCリングは見た目の半分程度に押さえたほうがいいのでしょう。
(゚゚;)私は回しすぎ?

じじかめさん
こんにちは。

>>沢山撮影して、使いこなしを目指してください。
あい(゚.゚)ノ

書込番号:8033690

ナイスクチコミ!0


スレ主 アンテさん
クチコミ投稿数:182件

2008/07/05 21:08(1年以上前)

うんと、眠たい感じになる。それが気に入らない→DC使わない。
修行中なので、頑張ってください→はい、頑張ります。

で、なくてですね。
ソフトフォーカスっぽい。成功した事例・作例ないかな?という質問です。
(^^;)

書込番号:8034729

ナイスクチコミ!0


windhillさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件 目標、週一更新…かなぁ〜 

2008/07/06 17:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

F2でDCはMax 撮影距離は最短

F2でDCはMax 撮影距離は最短

アンテさん はじめまして。

DCリングに釣られてやってきました。柔らかい表現、ボケとは違う柔らかさってとても難しいですね。下の ぱとらっぴ さんのスレにて

>写真に関して何か1つ事をやり続けようと思い、1年間継続しました。
>機能を使った花撮りは、今後も継続していこうと思っています。
>は、作風が変わらないよう、カメラ・レンズの設定を統一し、
>パターンにならないよう、構図に変化を持たせようと意識しています。

ばとらっぴさんのブログの写真に、アンテさんの参考になる写真があるかもしれません。

私の場合は、ターゲットになる部分から光や色が滲に出る様な表現をしたい時にDCリングを回して、効果を楽しんでいます。なんせヘボなので、なかなか気に入った様にならなくて困ります。 眠いのとソフトの表現って、似て非なるものと思いますが、どうも眠くなることが多くて…。幸いデジ一は、撮った絵を直ぐ見れるので、少しづつDC値を変えながら経験するしかないのかなぁ〜と思っています。
まだまだ私は修行中にて精進の日々ですが。良いレスではありませんが、とりあえず2枚ほど置いてゆきます。ご笑覧ください。

書込番号:8038806

ナイスクチコミ!2


スレ主 アンテさん
クチコミ投稿数:182件

2008/07/06 18:17(1年以上前)

windhillさん 
こんばんは。(^_^)

>>DCリングに釣られてやってきました。柔らかい表現、ボケとは違う柔らかさってとても難>>しいですね
あ、よかった理解される方がいて(笑)

>>下の ぱとらっぴ さんのスレにて
はどらっぴさんの作例拝見しました。R側5.6での作例ですね。
とても綺麗ですね。私はF側のがソフトになるとR側はあまり試していませんでした。(..;

>>私の場合は、ターゲットになる部分から光や色が滲に出る様な表現をしたい時にDCリング>>を回して
ソフトフォーカスみたいです。いいですね。

>>とりあえず2枚ほど置いてゆきます。ご笑覧ください
とんでもない。すごく参考になりました。ありがとうございます。

修行だぁ(笑)



書込番号:8038943

ナイスクチコミ!0


windhillさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件 目標、週一更新…かなぁ〜 

2008/07/06 19:51(1年以上前)

アンテさん

>はどらっぴさんの作例拝見しました。R側5.6での作例ですね。

DC回す側を書いていませんでした。失礼しました。今回の絵ではF側に回しています。またMaxって、DCリングを回わして行くと5.6を越してもう少し回るので、今回の絵では5.6を越して止まるところまで回してしまっています。(回しすぎて壊れても責任は取れません。試されるのであれば自己責任でお願いします)

>私はF側のがソフトになるとR側はあまり試していませんでした。(..;

F値開放で最短距離だったので、バックはどうせボケボケになると思いF側に回しています。被写体までの距離がもう少しあったり、バックが明るければ、どんなになるかR側も試していると思います。
花撮りでDCを使う時、私のイメージ的には、あまりメリハリの強く無くて、なんとなく全体がフワットした絵の中で、メインが何となく光を放つ(滲んで)ように浮かんでいる絵が目標なのですが、なかなか被写体を見つけるのも撮るのも難しいですね。

書込番号:8039416

ナイスクチコミ!0


スレ主 アンテさん
クチコミ投稿数:182件

2008/07/06 20:44(1年以上前)

windhillさん
こんばんは。

>>DCリングを回わして行くと5.6を越してもう少し回るので、今回の絵では5.6を越して止ま>>るところまで回してしまっています
気が付いていましたが、5.6越しても、いいんですね(^^;)

>>花撮りでDCを使う時、私のイメージ的には、あまりメリハリの強く無くて、なんとなく
>>全体がフワットした絵の中で、メインが何となく光を放つ(滲んで)ように浮かんでいる絵
>>が目標なのですが
被写体を選ばねばいけない。
しかもイメージと合いソフトな感じの画像で、主人公が光る描写?
すごいですね。

今は、気に入った被写体で綺麗なソフトな感じの設定をみつけることかな?
フィルター使えば簡単なのかもしれませんが(笑)

書込番号:8039707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Patrappi annex 

2008/07/10 06:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

アンテさん、こんにちは。
久しぶりに覗いたら、私の名前が挙がっていたので書き込ませていただきます。^^

私はこのレンズを花撮りに愛用している一人ですが、
実は、撮影にあたってはソフトに撮ろうとは思っていません。
イメージとしては「前後のボケ味を効かせて、主役ははっきりと」です。
全体をソフトに仕上げたければ、レタッチする方が良いですよ。
設定に関してはDCリングはR側いっぱいに回しています。
あと、絞りはF2.2前後ですね。

その辺に関しては、私のblogの以下の記事を参照して下さい。

http://muto2100.exblog.jp/6526533/#6526533

一応、作例も貼り付けておきますね。
あ、あと、DCレンズにかかわらず、花撮りは晴れた日中に撮っちゃダメですよ。
コントラストがきつく、ぱさぱさした描写になります。
早朝か、曇った日に撮りましょう。

以上、参考になれば幸いです。

書込番号:8055478

ナイスクチコミ!1


スレ主 アンテさん
クチコミ投稿数:182件

2008/07/10 14:46(1年以上前)

ぱとらっぴさん、こんにちは。

きれいな作例ですね。びっくりしました。

>>イメージとしては「前後のボケ味を効かせて、主役ははっきりと」です
なるほど、分かりやすいです。

>>花撮りは晴れた日中に撮っちゃダメですよ
アドバイスありがとうございます。(^_^)
すごく参考になりました。

書込番号:8056793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信17

お気に入りに追加

標準

所感です

2007/04/29 21:01(1年以上前)


レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D

クチコミ投稿数:232件 Patrappi annex 

このレンズを2日ほど前にヤフオクで入手しました。
ボディはD200です。
色々と使ってみましたが、なかなか良いレンズですね。
気に入りました。

下に所感と作例をUPしておきます。
購入を検討されている方は、参考までにどうぞ。


http://muto2100.exblog.jp/5261184

書込番号:6283200

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/04/29 21:15(1年以上前)

 ・HP拝見
 ・本当に綺麗に撮れていますね。
 ・私も人物スナップに使用する基本レンズ3本のひとつです。
 ・銀塩リバーサルフィルムでの撮影ですが、
   ・28ミリはリコーGR1Vの28/2.8のレンズ、 
   ・50ミリはニコン50/1.4Dのレンズ、
   ・105ミリはニコンDC105/2.0Dのレンズ、
  です。海外旅行での撮影でも必須のレンズのひとつです。
 ・銀塩でもデジ一眼でもすばらしい写りをしてくれます。
 ・私は将来、歴史に残る、名機のレンズのひとつになるかと存じます。
 ・ご購入、おめでとうございます。

書込番号:6283261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/04/29 23:28(1年以上前)

こんばんは。
作品拝見いたしました♪
このレンズにしようか135mmにしようか迷っていますが105mmのこちらにしようと考えが固まってきました。
焦点距離によるボケ方はより長い方が大きいとは思うのですが、135mmはMF/AF・他社のものが数本あるし、やはりこのレンズならではの魅力を評価すべきと思いいたっています。
今期は105mm購入資金貯めるぞ!

書込番号:6283837

ナイスクチコミ!1


windhillさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件 目標、週一更新…かなぁ〜 

2007/04/30 00:07(1年以上前)

ぱとらっぴさん。

HPの写真、繊細でよいですねぇ〜。私もDC105mmF2Dはお気に入り
の一本です。これと135mmの二本のせいでマウントの浮気が出来無
い…。

マリンスノウさん。

105mmも良いですが、DC135mmF2Dも良いですよぉ〜。デジ一になっ
て画角から105mmというお勧めも見かけますが、私は長玉の遠近感
とボケ味にはまっています。85mm,105mm,135mmの作例を下記に載
せています。

  http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=83962&key=1013052&m=0

参考までにご笑覧ください。

書込番号:6284024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/04/30 00:27(1年以上前)

windhillさん どーもです。

アルバム拝見させていただきました。どれも心揺さぶられます♪

ところで「ちっと目休め…」はなんというお花ですか?
ちっと気になったので、、、。

書込番号:6284115

ナイスクチコミ!0


windhillさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件 目標、週一更新…かなぁ〜 

2007/04/30 08:29(1年以上前)

マリンスノウさん

あの花は、ムスカリです。

書込番号:6284814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2007/04/30 08:49(1年以上前)

ムスカリ!  ありがとうございました。

実はマイホームのお庭がちっと寂しいので可愛らしいお花を育ててみたいと思っています。
何年もほったらかしになってたのでタンポポが猛繁殖していて、、、。
(脱線)

書込番号:6284859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Patrappi annex 

2007/04/30 16:44(1年以上前)

おぉ、1日経ったら、こんなにレスが付いている。(笑)

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
お褒め頂き光栄です。
このレンズは、DC機能以前に、描写が良いですね。
繊細でヌケが良いという表現がピッタリだと思います。
これから、花にポートレートに活躍してくれそうです。

マリンスノウさん、こんにちは。
実は私も105mmにするか135mmにするか迷っていたのです。
そんなときにヤフオクを覗いたら105mmが安めで出品されていて。
で、ポチッとやったら落札してしまいました。(笑)
なので、どっちが良いのかは未だに判断出来ません。

windhillさん、こんにちは。
このレンズ、本当に面白いですね。
とりあえず花が沢山咲いているので、ただ今リングを回しながら色々撮っています。
ちょっと病みつきになるかもしれません。(笑)
作例が増えたら、またUPしますね。

書込番号:6286087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2008/05/21 11:52(1年以上前)

ぱとらっぴさん
こんにちは

この面白いレンズを知り見せてもらってます。

「レンズの一部を前後に動かすことにより、被写体の前後のボケ象の形状をコントロールできる世界初の画期的なレンズです。」とNikonはPRしてます。

即ち、
・タムロン90mmマクロのボケ味、

とは違い、

ボケ味を背景か前景のどちらかを優先して選択できる点が特徴、即ち、

1.DCリングをR側にセット、
>背景:ハローが取り巻いた柔らかなボケ像、
>前景:円環状のエッジを持ったボケ像、所謂二線ボケ

2.DCリングをF側にセット、
>前景:柔らかなボケ像

3.ソフトフォーカスも
・・

以上の1.2.3.に留意されて撮られた写真を是非みせていただきたいのです。

特に、1.の写真を見たいですね、宜しく。

書込番号:7836111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/05/21 21:48(1年以上前)

ぱとらっぴさん こんばんは。
久々にraiseしたので「おや?」と思い反応しました。

前回教えていただいた「ムスカリ」ゲットしました♪
花屋さんにも売っていましたが、子供と散歩していて田んぼの土手にあったのを発見。
父親に聞いてみたら「雑草のようにそのへんにいくらでもある」だって。
ウチの田んぼの土手からお庭に移植しました。
これって球根なんですね。
行きつけの花屋さんで手入れについて尋ねたら、「放っておいても勝手に増える」とか。
まら、「時々短く刈ってあげた方が良い色が出る」と教えていただきました。
有り難うございまいした。(脱線)

魅惑のアルバム拝見させていただきました。
未だ購入資金貯まらず・・・・。(笑)

書込番号:7838035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2008/05/21 23:11(1年以上前)

皆さん
今晩は

DC135mmF2Dの試写をさせてもらいました。

内容は、

・コントロール・プロ2のデモ、
・DCレンズを含むレンズの試写を少々、

をお願いしました。まだデータ整理出来ていません、また紹介したいと思っています。

写真を持ってる方、是非見せて下さい。宜しく。

書込番号:7838563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Patrappi annex 

2008/05/22 22:36(1年以上前)

シニアまーちゃんさん、こんにちは。
私はあまり難しいことを考えるのが苦手なので、漠然と撮り続けている感があるのですが、
一応、作例としては、以下を参照してください。

http://fotologue.jp/muto/#/5214728/6915391
http://muto2101.exblog.jp/

等倍鑑賞に堪えられるカリカリシャープな写真がもてはやされる昨今ですが、
私は、花の写真は、こういうちょっと絵画っぽい雰囲気が好みです。
設定は、DCリングをR側にめいいっぱい回して撮っています。
絞りは開放から1・2段絞ったくらい。状況によって変えています。

このレンズは人気がないみたいで、作例が少ないですよね。
参考になれば幸いです。

書込番号:7842242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2008/05/22 23:10(1年以上前)

ぱとらっぴさん
今晩は

大変参考になりました。ありがとうございました。

この種のレンズ、ニコンさんの”オンリーワン”商品なんでしょう。

素晴らしい作品、恐れ入りました。

書込番号:7842438

ナイスクチコミ!0


windhillさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件 目標、週一更新…かなぁ〜 

2008/06/14 18:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

F2.8 DC量0

F2.8 DC量 R側2.8

F2.8 DC量 R側 5.6

300mmF4

ぱとらっぴさん

久しぶりに好きなレンズのスレを徘徊していたら、ずいぶん前のスレにレスが着いていて、ビックリ…ぱとらっぴさんのアルバムを拝見しに伺いました。DC楽しんでおられますねぇ〜。全体に柔らかいイメージの中、メインテーマが光を放ちながら浮かび出る感じがしてとても良いですね。最近DC機能を使っていなかったのですが、刺激を受けてチョイト遊んできました(持ち出したのは135mmの方でしたが)。

シニアまーちゃんさん

このレンズ作例が少ないので、135mmの方ですが参考に今日撮ったものを置いてゆきます。迷惑でしょうか参考にどうぞ。DC機能は最近使っていませんでしたが、だいたい開放か1〜2段程度絞っています。CD値はR側でF値に合わせるか、5.6まで回してしまうことが多いです。

マリンスノウさん

ムスカリ入手されたようでなによりです。ただウチのはあまりにもホオッテおいたせいか、今年はあまりにショボクて撮れませんでした。最近は機材も無いのに興味が鳥の方に向いてしまって、ポイント見つけたのですが、今日も空振りでした。




書込番号:7939460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2008/06/15 00:09(1年以上前)

皆さんこんばんは。

ここへきて再び迷いが生じております。
105mmにしようか。それても135mmにしようか。それが問題だ。

500円玉貯金は続行中ですが、充分な資金が貯まるまで悩みは続きそうです。

書込番号:7941118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件 Patrappi annex 

2008/06/15 08:13(1年以上前)

windhillさん、こんにちは。
>>ぱとらっぴさんのアルバムを拝見しに伺いました。
有り難うございます。
個人的には、花は癒しだと思っているので、
カリカリな写真より柔らかい描写の方が好みです。

DCレンズによる花撮りは、
写真に関して何か1つ事をやり続けようと思い、1年間継続しました。
1つの手法を続けるって大切ですね。
私自身、得るものが多かったです。

DC機能を使った花撮りは、今後も継続していこうと思っています。
最近は、作風が変わらないよう、カメラ・レンズの設定を統一し、
ワンパターンにならないよう、構図に変化を持たせようと意識しています。
これがなかなか難しかったりしますけど。(^^;

書込番号:7942166

ナイスクチコミ!0


windhillさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:6件 目標、週一更新…かなぁ〜 

2008/06/15 21:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

菖蒲園にて

もう少し深度を取れば良かったんだけど

マリンスノウさん

>ここへきて再び迷いが生じております。
>105mmにしようか。それても135mmにしようか。それが問題だ。

ものすごく難しい選択ですね。8514を購入されたスレを拝見した覚えがあります。どれも遠近感から見ると似ています。105mmと135mmは重くてAF速度も遅い古い設計のレンズと言われればそれまでですが、私にとって覗くと楽しいレンズでます。最近は花マクロでVR105を持つことが多くなりDC105mmの出番が減っていますが、ボケを楽しみたいときは85,105,135mmのどれを持ち出すか迷います。105,135どちらも日本画の繊細なイメージの描写と思っていますが、僅かですが色のりは105>135mmの気がしています。気がするだけなのでお見せできるようなサンプルが無く申し訳ないです。何時までと約束できるわけでは有りませんが、今度三脚立ってて真面目に撮って見ます。比較として見せられるようなものが撮れれば良いのですが。
どちらか一本と言われたら困ります。昔から長玉(300mm限度)が好きでnewFD300Lでポートレートなど良く撮っていました(変わってるねと良く言われましたが)。どうも長めの玉が好きなようで135mmを取るかも知れません。噂など何もありませんが、このままいつまで生産するのか考えたとき、105mmを買ってしまいました(135mmは持ってたので)。DC機能は使っていませんが、昨日と今日に撮った絵を置いてゆきます。どちらが良いと言う決定打でなくてすいません。サンプルは、ぱとらっぴさんにはカリカリ過ぎて嫌われるかもしれません…。


ぱとらっぴさん

>写真に関して何か1つ事をやり続けようと思い、1年間継続しました。
>機能を使った花撮りは、今後も継続していこうと思っています。
>は、作風が変わらないよう、カメラ・レンズの設定を統一し、
>パターンにならないよう、構図に変化を持たせようと意識しています。

それであの柔らかな写風を身に付けられたのですね。たいしたものです。私なんぞすぐアチコチに手を出してしまうのと感覚的に撮ってしまうので、なかなか自分風の良い写真を身につけることが出来ません。ときどきブログのほう伺わせていただきます。

書込番号:7945061

ナイスクチコミ!0


DOLOMITIさん
クチコミ投稿数:74件 凡庸舘 

2008/07/12 22:26(1年以上前)

機材入れ替えで、手元にはありませんが、本機のボケコンは楽しませて頂きました。

勢い、C社に移行後、N社のレンズに懐かしさを感じています・・。

カメラ本体の不調続きで、見切りをつけてしまいましたが、ゆっくりと撮影するこの頃になりまして・・辛抱の無さを実感しています・・。

追伸:Yオク出品後の落札価格は、確か・・\62000・・・相場の様です。

書込番号:8068568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D」のクチコミ掲示板に
AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dを新規書き込みAI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
ニコン

AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:1993年 9月25日

AI AF DC-Nikkor 105mm f/2Dをお気に入り製品に追加する <98

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング