AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 6 | 2020年2月2日 16:54 | |
| 19 | 10 | 2017年11月5日 19:39 | |
| 38 | 30 | 2016年11月2日 06:12 | |
| 12 | 5 | 2016年6月29日 20:07 | |
| 54 | 15 | 2014年1月1日 17:01 | |
| 36 | 12 | 2012年4月6日 02:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
どんどん新しい機種が出てきますが、カメラにしろ、レンズにしろ長年使い続けた物が一番使い易いですし、愛着もあります。
評価は今更此処で述べなくとも愛用者には十分分かっていることですので省略します。
9点
>みなのじいさん
収差をコントロールして
ボケを良くしたボケは
品が良い。
だから
ソフト加工や
ソフトフィルターが有っても
僕はソフトフォーカスレンズが手放せない。
例えプラナー85mm F1.4で有っても
ボケは 85mm ソフトフォーカスレンズのほうがよくみえる。
書込番号:21648477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
コメント有難うございました。
最近のレンズの写りの良さは実感しているんですが。旧型にもその良さがある。
そんな思いで愛用しています。
何でも新しい物、そんな風潮に少し逆らってみました。
書込番号:21648776
2点
みなのじいさん
エンジョイ!
書込番号:21650533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nightbearさん
コメント有難うございました。
未だに使いこなせませんが苦労しながら弄るのも楽しみです。
みなさんが言うように、古い物にはそれなりの味があると思っています。
書込番号:21650774
1点
みなのじいさん
それで、ええゃんか。
書込番号:21736320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
サルbeerさん こんばんは
残している理由はメーカーしかわからないとは思いますので 予想になりますが
ボディ内モーター用や絞りリング付きのレンズ完全には無くせないでいる為 ある程度 残している中の1本かもしれません。
書込番号:21251658
![]()
3点
まだまだ売ります(*`・ω・)ゞ
書込番号:21251940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーゎビックリ! 終わったのかと思いました(・・;)。
全メーカーを通じて、純粋な100・105mm望遠単焦点レンズの中では最高の1本だと思います。将来的にAF-SとかPとかが出ることになっても、これとDC 135mmはこのまま継続してほしいです。
余談ですが、縮緬塗装を含めた見た目のメカメカ感もスゴくイカしてるので、どのボディに付けてもカッコイイんですよね(笑)。
書込番号:21251958
![]()
2点
たしかに、個人的には新ボディ導入の記念撮影は105DCですることが多いです
あと20/2.8Dもよく撮ります(62mm径だから)
書込番号:21252267
3点
サルbeerさん
メーカーに、電話!
書込番号:21252407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
だって倉庫にまだこんなに有るんだもん
だったりして
書込番号:21252690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サルbeerさん
こんにちは。
良いレンズです。
中望遠苦手な拙が何とか使う気になるのがこの焦点域、
ニコンでいえば伝統の105oです。
AFになってニコンからキヤノンに宗主変えしたんで
使用したのは最初のf2.5の次に、
F3時代に苦労して入手したf1.8までですが、
このf2はこれの後継機という位置づけらしいですね。
f1.8は何と5枚(!)構成でしたが、
f2も今の時代に驚きの6枚構成です。
千夜一夜で確認すると、基本的なデザインも
クセノタータイプの基本は変わらず
ガウスタイプの前群は同じ3枚で、
トポゴンタイプの後群は2枚から3枚になっています。
MFのf1.8は、
AF化できずに、お題のf2になった訳ですが、
「機体内モーターで回す」限界もあったんでしょうか、
有効口径を105/1.8から105/2に小さくしてます。
105of1.4(これも凄い)も出ましたが、
単焦点は特化された用途向きに(この場合はポートレート他)
絞られていくんでしょうかね。
ちなみにある方が分析したところでは
ポートレートでの85o派と105(100)o派では
常用のレンズシステムが違う傾向にあるらしいです。
つまり、35oを標準として常用する人は、85o、135oとなる。
50oを標準として常用する人は、105(100)o、180(200)oとなる。
らしいですが、あくまでも傾向でしょうね。
拙は35o常用ですが、中望遠は105(100)oのようです。
日光から観音に宗主変えした今も、
ズーム3本セットに単焦点をプラスするときは100oマクロが多いです。
変な話、長々としてしまいましたが、
残してほしいレンズですね。
MFのf1.8の方は今も手元にあり、F3やF4、
そして(唯一のデジ日光機)Dfのお伴をしています。
重いですけどね。。。(;^_^A
書込番号:21253130
![]()
4点
皆さん
有難うございます。
108mmは、f1.4とf2.8マクロと本レンズと3つもあるのに、ディスコンにならないということは、根強い人気があるのでしょうね…。
私はDC効果がファインダーで確認できないことが引っかかって、未だに購入に至りません。f2.8マクロと悩みに悩んでいます。
書込番号:21255818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは。
昔からのニコン使いの方は、
105mmレンズに割と人気がありますね、
私は85mmレンズの方が好きです。
書込番号:21256709
2点
サルbeerさん
おう。
書込番号:21335048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
>サルbeerさん
こんにちは。
何れ出ると思います。
出ると思いたいですね〜
ニコンに期待して楽しみに待ちましょう!
書込番号:20348524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>虎819さん
出たら即買いですよね!
書込番号:20348527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横スレ失礼します。
ニコンユーザーではないのですが興味があって投稿しました。
何に興味があるかと言うとニコンがDXとCXのどちらを優先するかです。
三つのフォーマットそれぞれ残っていくと思いますがニコンが優先するのは・・・
興味深いですね。
書込番号:20348547
1点
>山ニーサンさん
D500も出たし、DXナノクリレンズも出たし、センサーの性能もガンガン上がってますので、DXは10年はなくならないと思います。
CXも、そこはFマウント固定のニコンですから、簡単にはやめないと思います。
ただ、ニコンからフルサイズやAPS-Cのミラーレスが出る可能性はありそうです。
書込番号:20348581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それなら正常進化と受け取っていいですね (#^.^#)
書込番号:20348595
1点
58mm/f1.4Gや105mmf/1.4Eの流れを見る限り、DCのようなユーザーに選択させるような製品は
Fマウント用にはでないと私は思いますよ。
DC機構自体、偶然の産物みたいな感じも受けますし、
そういった遊びの要素のある製品は32mmや11-27.5mmのように低コストで作れる
1マウントでやるつもりなのかなと感じてます。
書込番号:20348622
2点
>M.Sakuraiさん
因みにDCって、他社にはないんですか?
書込番号:20348665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん こんばんは
自分は 135oの方は持っていて ボケを変えるのは面白いとは思いますが 前ボケ優先すると後ボケが悪くなり 逆に後ボケよくすると 前ボケが悪くなるなど 欠点もあるので 今 作るのは中々難しいような気がします。
それに 最近 AF-S NIKKOR 105mm F1.4E EDが出たばかりですので 同じ焦点距離で別のレンズ出すのも難しいと思いますし。
書込番号:20348699
![]()
2点
>サルbeerさん
こんばんは。
DCの105mmは以前、現在は135mm F2Dの方を持っています。
DC機能は、収差をコントロールして、ボケの表現を変化させる機能だったかと。。。
原理は全く異なりますが、他社ではミノルタ時代からのSONYのSTF135mmがありますね。
完全MFですが、ボケ味自体はSTFの方が、評判も良く、いい感じのようです。
DC機構にすると、防塵防滴仕様にするのが難しいでしょうし、
AF-S NIKKOR 105mm f/1.4E ED が出た今、恐らく、もう出ないでしょうね。
DCレンズに限れば、105mmと135mmとでは、どちらも短い組み込み式フードで、
レンズの前玉が135mmよりも奥にある、105mmの方がフードの遮光効果がよく、
105mmの方が好きでした。
書込番号:20348733
2点
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
成る程、焦点距離が重なるレンズが出たから厳しいんですね。深いですね…。
でも、期待しちゃいます。DレンズのDf以外での使い勝手はどうなんでしょうか?
書込番号:20348764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
>DレンズのDf以外での使い勝手はどうなんでしょうか?
通常撮影は Dタイプレンズと同じですし ボケコントロールのリングは手動で 前ボケまたは後ボケよくしたいかで リング回転方向を決め 使用する絞りにリングを合わせるだけですので どのカメラでも変わらないと思います。
でも このレンズの場合 絞りコントロールのリングをいっぱいに回すと ソフトフォーカスレンズのような描写になるので 自分の場合ソフトフォーカスレンズとして使うことが多かったです。
ソフトフォーカスレンズとして撮影した写真がありますので 貼っておきます。
書込番号:20348802
3点
>もとラボマン 2さん
素晴らしい写真ですね!
Dタイプは絞りをレンズ側で調整するだけで、Aモードで撮る限りは特に不便はないんですよね?D7100の場合です。
書込番号:20348821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サルbeerさん 返信ありがとうございます
このレンズの場合 先端に絞りのようなものが見えますが これは絞りではなく ボケコントロール用のリングで 手動でセットするものです。
絞り自体は 一般レンズと同じで レンズ根元についていて D7200に付けるときは 最小絞りにセットして ボディ側で制御します。
書込番号:20348883
2点
>サルbeerさん
DC機構は、DCリングを開放F2から、刻みで徐々にコントロールしていきますが、
例えば、Rr側F2.8と設定したら、A(絞り優先)でF2.8よりも絞ってはいけないとかの制約があります。
(DC効果が正常に得られない。)
リンク先は、135mm F2Dのマニュアルですが、ご覧になると、お分かりになるかと思います。
http://www.nikon-image.com/support/manual/nikkor/AFDC135mmf2_(80)11.pdf
D7100でもAFは利きますし、ただ、DX機で105mmという焦点距離は中途半端かもですね。
いっそのこと、35mm判換算、約200mmの135mmの方が使い勝手はいいかもしれません。
まあ、これは、被写体として、何を選ぶかに依りますが。。。
書込番号:20348895
![]()
1点
↑ごめんなさい。上手くリンクできませんでした。
URLをフルにコピペして、ご覧くださいまし。
書込番号:20348904
1点
>もとラボマン 2さん
>Digic信者になりそう_χさん
有難う御座います。
基本的な質問ですが、D7100には絞り環との連動する爪が付いていますよね?Dfはこれが可動式ですよね?何が違うんですか?
書込番号:20349016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>餃子定食さん
出たら売れるのは間違いない気がするんですか…。
書込番号:20349021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サルbeerさん
>Dfはこれが可動式ですよね?何が違うんですか?
Aiタイプ以前のレンズ付ける場合 Ai連動ピンに干渉してしまい 故障になる可能性もあるので Aiタイプのボディに付ける事が出来ないのですが 可倒式になっていると Ai以前のレンズでもAiレバーに干渉しないので付ける事が出来ます。
書込番号:20349086
1点
今欲しい場合は、Dでしょうね。
単純に105mm1.8とか135mm1.8はありそうですね。
DCは付加価値も高くなりそうなので50mm、85mmでも出してくれないかな。
書込番号:20349205
2点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
御殿場プレミアムアウトレットのニコンショップからハガキが来たので行ってみました。このレンズを始め、Dタイプのレンズが格安でした。店頭価格64000円で、モバイル会員登録をしていると(その場でもできるはずです)さらに16パーセントオフ。ただし2点以上の購入が条件ですが。もしかしたらモデルチェンジが近いのかもしれませんね。
4点
追記。メーカー保証3年がついてきました。それと、なぜかD300のストラップをもらいました。
書込番号:14966425
1点
AF-Sタイプにリニューアルされるのかもしれませんね?
書込番号:14966479
4点
sin-nosukeさん、こんばんは♪
随分お安く入手できましたね! 羨ましい限りです。 おめでとうございます(^◇^)
DC135mmも御殿場のアウトレットで安くなっていたようですし…本当にモデルチェンジが近いのかもしれませんね。
AF-S 105mm f/1.8G(ナノクリ)なんてモデルが発売されると嬉しいですよね!
書込番号:14988223
1点
じじかめさん、そらに夢中さん
返信ありがとうございます。
DC135f2も持っているのですが、値段につられて買ってしまいました。
リニューアルされても、DCリングが残ってくれるといいですね。
書込番号:14990506
1点
105mmF2.0の新型は球面収差を意図的に残した設計で出願登録されているようです。 DC135mmF2.0Dのように湿度感表現を伴った肌再現ができそうなので期待しています。
書込番号:19997072
1点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
普段は、ニコン銀塩一眼レフ愛好家ですが、Dfの使用を考慮して、このレンズを予約致しました。
F2・F3・F5・F6・FMシリーズ・Dfに対応し、AーMリングがあり、MFにも配慮している点で、好感を持ちました。設計は古いレンズですが、マテリアル感もありますので、楽しみしております。
5点
帝國光学Vさん
Dタイプレンズかっこいいですよね。
やはりレンズには絞りリングが欲しいですね。
先日、ヨドバシで本レンズを触ってみたのですがMFの感触もよかったですし、鏡筒のつくりもよかったです。
Dfに良く似合うと思います。Dfが届くのが楽しみですね。
書込番号:16873299
5点
・このレンズの写りもすばらしいと思っています。
・銀塩:ここ十数年間での海外ツアー参加時には、銀塩リバーサルフィルムで撮影。単焦点レンズで構成。
・F6+50/1.4D(50%)、
・F70D+DC105/2.0D(20%)、
・GR1V(mm28/F2.8)(30%)
・デジタル:最近スナップは、
・D800+28mmF1.8G(30%)、
+50/1.4G(50%)、
+DC105/2.0D(20%)
でレンズ交換しながら撮影。フルサイズ判デジ一眼が1台しかありませんので。
・いずれもこのレンズは、私にとって、撮影には、欠かせないレンズになっています。
・Dfは欲しいが、今は買えない、、暫らくは、がまんがまん。
5年計画で、貯金して追加購入するこにしましょう、、(笑い)
・あとは、コンデジ型のレンズ固定の28/2.8カメラ。小さな軽い、フルサイズ判コンデジが出てくれば、
銀塩システムと同じ、単焦点レンズでのシステムがデジタル版で構成できます。
レンズ交換不要で光景含む人物スナップ主体撮影。楽しみ。楽しみ。
・レンズご購入、おめでとうございます。
書込番号:16873381
3点
nightbear様、ひっちょりん様、輝峰様、おはようございます。
早速、レスを頂き有難うございます。
生産効率を考えれば、Dレンズを製造終了し、Gレンズに切替たいのが、ニコンの本音かもしれませんが、MF銀塩一眼レフ愛好家にも配慮し、この様なマニアックなDレンズを残すニコンの姿勢は、立派だと思います。このコアなユーザーをも大事にするニコンの企業哲学に共感するユーザーの一人として、光学メーカー・ニコンに拍手を贈りたいと思います。
書込番号:16873671
4点
スレ主帝國光学Vさん
135mmもな。
書込番号:16873690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ご購入おめでとうございます。Dfもウラヤマでーす。
書込番号:16873718
3点
このレンズって、AFMF切り替えしないで、AF後のMF微調整ってできますか? (・-・*)
書込番号:16873740
5点
nightbear様、じじかめ様、ぐーちょきぱー様こんにちは。
返信ありがとうございます。
AiAFDレンズの、AーMリング付きタイプがMFの操作性がAFレンズの割には、トルク感があり好感しましたので、予約致しました。
このAーMリングを、Mに切り替えると、ボディー側がAFでもMFが可能です。更に、絞りリング付きなのも購入する動機でした。
使用レポートとして、暫く後にレビューを書きたいと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:16874229
3点
帝國光学Vさん
おう!
書込番号:16874235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズを、梅田・カメラの大林で98000円にて購入致しました。
DCリングと格闘中です。
書込番号:17018390
2点
帝王光学Vさん、こんにちは、
DC105mmD購入おめでとうございます、
自分も先週18-35/3.5-4.5D、24-85/2.8-4.0D二本を購入しました、
価格も安いレンズですがやはりフイルム機でもしたいので…
格安でF5も購入してしまいました(^^ゞ
では、来年も良い年でありますようにm(_ _)m
書込番号:17018426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
帝國光学Vさん
おう♪
書込番号:17018702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
橘屋様、nightbear様、あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
橘屋様、良いお買い物をされましたね。ご購入おめでとうございます。
AiAF2.8-4/24-85Dは、あまり評価の良いレンズではありませんが、小生は比較的明るい便利な標準ズームとして重宝しています。クセ玉を楽しむのも写真の愉しみだと思います。F5にDレンズを使用しますと、AF合焦がかなり早く感じますよ。
書込番号:17022978
2点
帝王光学Vさん、
明けましておめでとうございますm(_ _)m
わざわざ返信ありがとうございます、
このレンズの選択は画質より子供と公園(昭和記念公園が徒歩圏内)に行った際簡易マクロが使える、
フイルム機と共用、マウントアダプターで4/3機にも利用可が選択要因です。
画質優先なら60mm f2.8Gがスナップにも使えて、お気に入りで持参します。
まだまだDCレンズは自分には難しそうで、手をだしておりません(>.<)
F5もこの価格(21000円)で手に入るとは思ってなかったので…
今年も良き一年でありますように、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17023029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
帝國光学Vさん
おう。
書込番号:17023187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > ニコン > AI AF DC-Nikkor 105mm f/2D
先日、ある写真家の座学を受講する機会がありました。
その際、先生(写真家)がこのレンズを紹介されました。
タイトルにもしてますが、85mm/f1.4の購入を検討中だったのですが、DCリングに興味を抱きました。
現在、D300を愛用しているのですが、風景画やスナップをメインにしているのですが、一本単焦点を増やしたいと考えてます。
使用されている方のご教授ご意見をお伺いしたい。
よろしくお願いします。
2点
私見ですが、DXフォーマット向きのレンズではありません。
F90をメインで使っていた時は、室内でもどこもでこれ1本で出かけましたが、D80では物足りない写真のオンパレードで、今はお蔵入りしています。
FXフォーマットの機種で使っている方のコメントが欲しいと思います。
書込番号:12194640
3点
・私は人物スナップ主体なのでスレ主さんと使い方が当てはまらないのかも知れません。
・私は、銀塩リバーサルフィルムですが、DC105/2.0Dの方を、持っている85/1.8Dより
多く使います。
・他の焦点距離で比較しても、
海外ツアでは、撮ったショット数(単焦点ばかり、28ミリ、50ミリ、105ミリ)の中で
気に入ったショットの割合(成功率)が、このレンズが一番高かったです。
・海外の事例は、HPの趣味、写真、「フォトメモ」の、No.21、19、13、05、ご参照。
・85ミリ(所有は、85/1.8Dですが)では、持参しても、
国々での街歩きの見知らぬ方々との被写体との距離感が
私の感性と合わないだけです。
・モデル撮影では、85/1.4D、DC105/2.0D、DC135/2.0Dの中で、
85/1.4Dの方も結構いらっしゃいます。
・大モデル撮影会では、プロカメラマンの先生ひとりに、モデルさんふたりで、
そのひとりのモデルさんに25-50人くらい集まりますので
大勢での撮影会に慣れていなくて内気の方は、
少しでも長い焦点距離レンズの方がいいのかも知れません。
・少人数(一対一など)のときは、85ミリがぴったりかも知れません。
・モデル撮影会で自分の85/1.8Dと友人から借りた85/1.4Dとを試し撮りしましたが、
85/1.4Dはファインダから見ても圧巻でした。
・85/1.4Dも、DC105/2.0Dも、レンズは両方とも定評があるいいレンズと思っています。
・撮る方によって、また、撮るTPOによって、
ひとさまざまかと存じます。
・DCのリングの使い方は慣れないと私には難しいです。
少なくても光景、人物スナップでは、リング操作が、数秒で撮る撮り方には、
間に合わない場合が多いです。
・花とか、モデルとの一定の距離の少人数のモデル撮影にはいいのかも知れません。
・レンズは両方ともすばらしいので、あとは、
被写体との親近感がレンズ焦点距離を決める要素のひとつかと思います。
・ジャンルと、TPOを深慮されて、ご自分での感性で決められるのが一案かと思います。
予算が許されるなら、両方買ってTPOで使い分けされるのもいいのかも知れません。
書込番号:12194643
5点
>DCのリングの使い方は慣れないと私には難しいです。
本当に難しいと思います。
私はほとんど使いませんでした。
DCリングがなくても素晴らしいレンズだと思います。
DXフォーマットのカメラで使うと焦点距離が158mmで、素晴らしさは半分ってところです。
18-200VRの利便性に負けてカメラケースの中です。
書込番号:12194911
3点
こんばんは。
85mmは旧型F1.4Dを、またDCは105mm F2Dを以前、使っておりました。
あるレンズを購入するたしにする時に、この2本は泣く泣く手版してしまいましたが、
どちらも良いレンズで、特にDCの方は、また買い戻したいと思っています。
85mm F1.4の方は、今ならナノクリのGタイプが出ており、これから、いつでも
買おうと思えば、買えると思うのです。
一方、DC105mmや135mmは古いこともあるのですが、いつディスコンになっても、
不思議ではないレンズですし、販売数量から言って、DCでリニューアルしてくるとも
思えません。
DC機構は本当珍しく、使いこなしは難しい反面、ボケの量をコントロールできる
楽しさがあるので、また、105mmの方は、最短撮影距離が90cmと比較的寄れる方なので、
こちらのレンズのほうが面白いでしょうね。
書込番号:12195138
3点
二コロイドVさん&みなさん、こんばんは♪
私はこちらのレンズ(DC 105mm/f2)は所有していませんが、ニコンのAF 85mm/f1.4Dと100〜105mm域の単焦点レンズを数本所有しています。
私の個人的な考えですが…こちらのレンズと85mm/f1.4は、どちらか一方を選ぶというよりも、(性格が全く違うレンズですので)どちらも欲しいけど「どちらを先に買おう?」という感じになるかと思います。
中望遠の単焦点レンズは非常に使い勝手に優れていますので、ぜひとも一本は所有して欲しいですね。85mm/f1.4でのスナップはとっても楽しいですよ(^^♪
ただし、二コロイドVさんはD300を愛用されているとの事ですので、105mmでは少し長くなり過ぎるような気もします。ご自身の過去の写真などもご覧になって、どちらの焦点域がお好きかを吟味されて選ばれてはいかがでしょうか?
書込番号:12196028
3点
digic信者になりそうさん。空に夢中さん。皆さん。ありがとうございます。
まだ所有しているレンズも少なく、もっと数を増やしたいと思っています。
ただ無闇に増やしても無駄遣いと感じます。
両方欲しいです。ただ先に購入するならどっちでしょう。
書込番号:12196179
1点
DC105、DC135ともまだ手元にあります。
DCが何をコントロールするかというと球面収差です。
ぼけの正体は球面収差です。
DCレンズとはぼけをコントロールできるレンズです。
105と135の描写の違いは明確で、105はシャープ135は柔らかいレンズです。
人物撮影系のカメラマンには焦点距離もありますが135を支持する人が圧倒的に多かったですね。
ただどちらのレンズもDCを操作しない状態でベストに設計されていますから、DCを使わないという方も多かったです。
DCを使う場合は絞った状態で操作します。
基本的に全ての光学レンズは後ぼけを重視して作られています。
DCは前ぼけを重視した状態にも球面収差をコントロールできます。
二線ぼけを撮影位置を変えずに解消するという使い方もできます。
過剰にかければちょっと変わった描写もできますね。
タイトルにある8514とはDかGか分かりませんが、85mmなら迷わずGを買った方が良いです。
スナップや風景とありますが、何を撮影しても8514Gの描写が8514Dより上です。
人物撮影ならさらに差が開きます。
Dなら8518Dがお勧めです。
8514Dはすでに処分していますが、8518Dは散歩でいまでも常用していますが大変良い描写をしますよ。
このレンズでしかできない描写を持っています。
書込番号:12196324
6点
フルサイズでは105mmは使いやすいと思いますが、D300では少し焦点距離が長くて、
スナップ主体では使いにくいかも知れません。
D300での使用前提であれば、私なら85mmの方を選びます。
DCは確かにおもしろいんですが、ボケ調整が難しいです。
だた、光をうまく取り入れてボケ調整とマッチすれば、特に花などは非常に
幻想的なイメージでフォグがかかったような写真になります。
でも、私もこのレンズうまく使いこなせておりません。
書込番号:12196555
3点
DCレンズの場合、気がつかないうちにDCリングが回っている場合がありますので
普段の撮影の時はテープなどで固定しておいたほうがいいですよ(撮影後気がつくと焦りますよ)笑
書込番号:12197075
1点
二コロイドVさん、どうもです。
やはり、先にご購入されるなら、なくなっちゃうかもしれないDCレンズが先だと思います。
そして、ゆくゆく逃げて行かないナノクリ 85mm f/1.4Gを狙うのがよろしいかと。
DC105mmをDX機に付けると、風景でも撮りやすい画角でいいですよ。(^-^
書込番号:12228051
2点
Digic信者になりそうさんこんばんわ。
やっぱりDC105を購入する事にしました。
今、ヤフオクやカメキタ巡ったりして探し回ってます。
ただ急遽仕事の都合で引越しをすることになり…暫くカメラに触れない日々です
書込番号:12228129
1点
DC105/2.0Dは中間調が痩せて、女性の肌が乾燥して写ります。 ニコンで、中間調の湿度表現ができる中望遠は DC135/2.0D しかありません。 レンズ描写を理解されていない先生もおられるんですね。
書込番号:14398409
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















