
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2022年4月3日 10:57 |
![]() |
4 | 10 | 2018年2月16日 21:56 |
![]() |
15 | 5 | 2011年7月2日 20:37 |
![]() |
2 | 2 | 2006年2月12日 20:08 |
![]() |
1 | 2 | 2005年10月15日 09:36 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月4日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
VRは付いていませんが、AF-S Micro 105mmが大きく重いので中古で購入してみました。
三脚に据える分には、VRは関係ありませんし、MFで使用するので、良しとしました。
気になったのは、わたしが購入したのは、AF Micro-Nikkor 105mm F2.8Dですが、
Ai AF Micro-Nikkor 105mm F2.8D と同じなんですかね。
調べてみると、Ai AF Micro-Nikkor 105mm F2.8S という同外観のレンズはありますが、
ただのAFと Ai AFとでは105mmマイクロレンズの場合、作り分けはされていないようなのです。
古いレンズでAF Nikkor 18mm F2.8Dもありますが、これも呼称がAi AFになっていなかったような・・・
詳しい方、違いが分かりましたら、教えてください。
1点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
>AFと Ai AFとでは
AF時点で 全てのレンズAi化して有るので 同じレンズだと思います。
それよりも F値の後にいている Dの方が付いている方が新しく 距離情報をボディに送る事ができストロボの精度が高くなるようになっています。
書込番号:24681043
2点

D無し(S)とDありの、
2本だけだと思います。
Ai AF Micro-Nikkor 105mm F2.8S
Ai AF Micro-Nikkor 105mm F2.8D

AF Micro-Nikkor 105mm F2.8D と、

Ai AF Micro-Nikkor 105mm F2.8D は同じだと思います。
書込番号:24681057
2点

>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
いつもお世話になっております。
安心しました。
SとD無しとD(距離エンコーダーの有無)の違いだけで、
この頃のAF Nikkor はどれもAi AF ということで納得しました。
教えていただいて、ありがとうございました。(^_^
書込番号:24681071
2点

ニコンて同じレンズでも年代によってレンズ名表記変えるという厄介なことしますからね。販売期間長いものもあるのでしょうがないんですが。
GタイプのAFレンズは全てAI方式です
ストロボの精度もそうですが、マルチパターン測光も距離エンコーダーの有無で変わります
多分Nikon F5以降かな?
書込番号:24682348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
オールドレンズ Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8DをニコンカメラD810Aに装着し、「レンズ情報手動設定」でこのレンズを登録し、レンズ側で絞りをF2.8 カメラモードをMにしてシャッターボタンを押したところ、シャッターがきれません。D810Aでオールドレンズを使用する方法を教えて下さい。
1点

このレンズはCPU内蔵ですから「レンズ情報」を登録する必要はありません。
コマンドダイヤルの機能を「F値をレンズ側の絞り環で行う」に設定すれば、レンズの絞り環が使えます。
書込番号:21604405
0点

因みに、このレンズはオールドレンズと言うにはちょっと新しいですね。
絞り環を使わずに(最小絞りに合わせておく)、普通にコマンドダイヤルで操作は出来ますよ。
書込番号:21604427
0点

otak007さん こんにちは
このレンズはCPU内蔵レンズですので 基本は絞りを最小絞りにセットし ボディ側で絞り操作します。
また このカメラは持っていないので合っているかわかりませんが ニコンの場合絞り操作レンズでしたい場合 カメラ設定でレンズ絞り使用の項目が有ると これを切り替える事で 絞り操作できると思います。
書込番号:21604443
0点

Dレンズですので、最小絞りセット、いわゆる儀式をしないと使えません。
それさえすればGレンズと同様の使い方です。他の設定は不要です。
書込番号:21604455
0点

オールドレンズって言うならせめて1980年代位の発売じゃないと…
古レンズ位っすね(>_<)
書込番号:21604623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご親切な皆さん、本当にありがとうございます。短時間で五通もの返信をいただき感激しています。シャッターがきれました。
このレンズ、オールドレンズとは言わないんですね。持っていらっしゃる方、大変失礼しました。
書込番号:21604739
1点

otak007さん 返信ありがとうございます
自分の場合 このレンズの前の型で Dが付いていないタイプ使っていますが 描写気に入っていて今でも使っています。
書込番号:21604762
1点

もとラボマン 2 さん こんばんは。
このたびは大変お世話になり、ありがとうございました。
このレンズはカメラをキャノンに代えたため、長い間防湿庫に眠っていたレンズです。今回ニコンカメラを手に入れまして、防湿庫の奥から引っぱり出したレンズです。「描写気に入ってます」とのお話しをいただき、早速明日何かを撮ってみます。
書込番号:21604806
1点

>otak007さん
無事にシャッター切れてよかったですね!
Dタイプのレンズはレンズの絞りを最大絞りにセットしてボディ側から絞りを設定するのが一般的ですが(そのためレンズに最大絞りから動かないようにロックが付いてます)
ボディの設定を変えることにより、レンズの絞り環で絞りを操作できるようにも変更できます。
ちょっとレトロな操作性で、これはこれで楽しいです〜(^^)
カスタムメニューのコマンドダイヤルの設定で絞り値の設定方法を変更することが出来ます。
この設定にしていてもGタイプのレンズを装着すると通常のコマンドダイヤルからの設定しか出来ないので、常に設定を変更していても大丈夫です〜(^^)
書込番号:21604822
0点

Paris7000さん
>無事にシャッター切れてよかったですね!
わがことのように喜んでくださる。うれしいですね。
また、全く知らないことをいろいろ教えていただきました。ありがとうございます。
書込番号:21605213
0点



レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
このレンズをD7000で使用していて気になった点があり、質問させて頂きます。
仕様では開放絞り値がF2.8となっていますが、無限遠から撮影距離を近づけるにつれ開放のF値がF4、F5と大きくなって行きます。
これはズームレンズのようにレンズの繰り出しが大きいために有効口径が小さくなるために起こる現象なのでしょうか?
ニコンの仕様にも出ていないのですが、皆様のレンズでは如何でしょうか?
3点


ニコンは他社と違い実効F値表示なので被写体に近づけるに従いF値が変化します
http://www.asahi-net.or.jp/~yt8i-tmd/shiru_2.htm
書込番号:13206077
2点

うさらネットさん、Frank.Flankerさん早速のご回答ありがとうございました。
お蔭様でスッキリとしましたし、勉強にもなりました。
書込番号:13206122
1点

CIRCULAR_PLさん、こんばんは。
わたしも愛用しています。いいレンズですね。
このレンズの実効F値はf 2.8からf 5.0の間で変動します。
「ニッコール千夜一夜第十八話」に説明が載っていますのでご覧に
なってください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2003/0310/
書込番号:13206124
3点




レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D


年末にこのレンズを購入しましたが、レンズ先端の飛び出してくる部分にガタがあります。手で動かすと少し動く程度で、振って見るとカタカタと音がします。音に関しては、中玉のガタのような気がしますが・・・。
ここで質問なのですが、皆さんのレンズはこのような症状はあるのでしょうか?また、使用上問題はあるのでしょうか?
購入店に持って行き確認してもらおうとは思っておりますが、その前に皆さんの意見を聞きたかったので質問させていただきました。
0点

ニコンのレンズではありませんが良く似た症状のレンズを持っています。メーカーに持っていったら許容範囲といわれました。それでも気になるので見積してもらったら”高価”。あまり高いレンズではないので中古品を買った方が安いくらい。とりあえずピンはきているのでそのまま使っています。
最近のレンズは材質が悪いのでしょうか、マニュアルのころのレンズの方が耐久力は格段・・・・のようです。
書込番号:3728870
0点

tagtagtagさん、こんにちは。
ちょうど今カメラに105mmが付いていたので、振ってみました。
確かにカタカタ音がしますね。
手で動かすと少しグラグラします。
でも気にすることは無いと思いますよ。
っていうか私は全く気にしていません。普通に撮れてますから。
書込番号:4816144
2点



レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D


単焦点のレンズとマクロレンズの違いは何でしょうか。
最短撮影距離の長短はわかるのですが、他はなかなか・・・。
1:1で撮影できるとかも書いてありますが、具体的には何でしょうか。
初心者に説明してくださる親切な方に教えを請います。
0点

通常のレンズは無限遠を基準に設計
(IFやRFの補正はされるが)されていますが
マクロレンズの場合レンズの繰り出しに影響され難い光学系が
設計されています。
その替わり明るいレンズ設計はできません。
書込番号:3455130
0点



2004/11/03 13:18(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、生男さんレス有難うございます。
定義と説明を下さってよくわかりました。
ご親切に感謝です。
リンクの写真もいいものが多く、勉強になりました。
写真にレンズの名前などを書き込んで下さると参考にできて嬉しいです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:3455315
0点

若ばマーク さん
>1:1で撮影できるとかも書いてありますが、具体的には何でしょうか。
等倍撮影とも言います。被写体と同じ大きさでファイルムに写すことで、被写体=画像。1:1と表記されます。
マクロレンズは単焦点レンズと比して、レンズの繰り出し量を大きくして近接撮影を可能にしています。玉ボケ等表現しやすいですし、一般撮影も可能な守備範囲の広いレンズといえます。
マクロレンズ(Nikon=マイクロレンズ)で近接・遠景を撮ったものがHPにありますのでよろしかったら参考にして下さい。
書込番号:3455359
0点



2004/11/03 15:08(1年以上前)
itige2号さん、レス有難うございます。
等倍撮影のこと理解できました。
また、素晴らしいアルバムを拝見しました。
私が一眼レフを買って、やってみたいと漠然と考えていた写真がありました。
本当に名作揃いで何度も拝見して、鑑賞と勉強させていただきます。
できるだけ長くの公開をお願いします。
書込番号:3455560
0点

はじめまして、若ばマークさん。
マイクロレンズの最大の特徴は近接撮影での解像度の高いシャープな切れ味ではないかと思います。勿論、通常のスナップ撮影にも使用できるので、守備範囲も広いのですが、105mmのレンズはデジタル機で使用する場合は手ぶれが出やすくなるので、三脚は必須のアイテムとなりますし、レリーズやリモートコードなども必要になります。特にマクロ撮影では、これらのアイテムが無いと、まともな写真は撮れないと思ってください。
itige2号さんのアルバムはとても美しい写真ばかりで、色んな面で参考になる点が多いので、写真の勉強には打って付けと思います。
ただし、漠然と撮っていてもitige2号さんのような写真を物にするのは無理なので、カメラのアングルやフレーミング、背景の処理に伴う絞りの設定など、適度なぼかしを生かしながら被写体が生きる作品に仕上がるよう、色々と試行錯誤を繰り返しながら取り組んでみてください。
最初の内はダメ元で数をこなす内に、だんだん自分の中での最適な設定が身に付いてくると思います。そういう私も初心者から抜け出せないのですが、センスのある方ならそれなりに、そうでない方でも練習をすれば、きっと良い作品が収められるようになりますよ。がんばって。
書込番号:3457521
0点

私のHPについてのご意見ありがたく思っております。
「にゃおきち さん」の言われるとおり、105mmの撮影は思った以上に厳しいものもあります。
思い出せば最初ブレ写真ばっかり量産していました。
でも「いい写真」というより、そこにある綺麗なものを綺麗に撮してあげたい、自分の家族を撮すのと同じと思ってます。
マクロ撮影は勉強になります、モミジの綺麗な赤の1枚から、一枝、木、周辺を含む林と、風景にもつながっていくものと思ってます。
背景、ボケは発見があり撮影をさらに楽しくするものです。
ピンボケ、手ブレ、被写体ブレは排除できればいいですが、葉書用、HP用であればある程度の許容範囲があります。
練習でなくデジタルのいいところ、それは実践の繰り返しと思います。
仲間がいると言うことは撮影の励みになります、頑張りましょう。
書込番号:3458733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





