
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2020年1月2日 04:08 |
![]() |
6 | 3 | 2006年7月14日 13:01 |
![]() |
1 | 8 | 2004年11月12日 12:05 |
![]() |
1 | 5 | 2004年10月26日 18:00 |
![]() |
1 | 1 | 2004年6月29日 19:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
105mmの単焦点レンズが欲しくなって購入しました。マップさんで中古良品1.8万円でした。
中古でMicro-Nikkor 105mm F2.8G IF-EDかAI AF DC-Nikkor 105mm f/2D辺りがいいな〜、なんて探していましたが6万前後までは…。
AF Micro 60mm f/2.8Dがお気に入りレンズで、105mmDタイプもありかなぁで、ポチリ。
フードは手持ちのステップアップリングでHN-24を装着。スペックのHS-7より見た目のバランスも良くドレッシーになりました。
何よりも60mm同様に、柔らかめの素晴らしい描写をします(0.5〜3m室内)。接写より、ポトレ・風撮用に購入したので、夕方にプラプラとお散歩ショットをしてみようと思います。
こうなると、みきちゃんくんさんの1300円でGETは羨ましいかぎりですねぇ。
書込番号:23135603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sib1v2さん
あのぅ、充分安価だと思いますよ。
わたくしなんぞ、中望遠マクロはフォクトレンダーのマクロアポランター125mm f2.5から買い換えておりません。
標準マクロも60mm f2.8Dです。
DXだと、40mm f2.8及びタムロン60mm f2(既に生産してません)です。
勿論、ポートレートにも活用しております。
みきちゃんくんさんのことは忘れましょう。心穏やかになれます(笑)
書込番号:23136072
1点

みきちゃんくんさん…あれはね…ミラクルですから。
書込番号:23136885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>埼玉ニコンさん
明けましておめでとうございます。
返信ありがとうございます。100mm上の単焦点はPC135mm f2.8とai135mm f3.5があるのですが、AFでライトに撮影したいと目論んだ次第です。
ちょっと気合いを入れた時に、AFマクロ60mm f2.8Dをフィルム機で使用するのですが(マイベストレンズ)、この105mmも期待が高まります。
書込番号:23143398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
明けましておめでとうございます。
返信ありがとうございます。
そうですね…、ミラクルです。オールドレンズは水ものですからね…。
書込番号:23143402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
今更のようですが購入しました。まだ試し撮りの最中ですが、簡単なコメントを。
ボディはD200ですが、他のマクロ(マイクロは)シグマ50、150
タムロン90、純正は200と60を所有してます。
タムロンとは15ミリの差ですが、意外にも程よい長さ(焦点距離)で使いやすく、ボケ具合もいいですね。
購入価格は新品で49,800円、キタムラでの購入です。展示品ですが価格的にも良い買い物ができ満足です。
1点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
繰り出し量が比較的に少ないのもイイですよね。それに、絞り環がありますから、
MF機でも使えますし。タムロンとの比較とか機会がありましたら、宜しく願います。
書込番号:5251809
1点

りあ・どらむさん
ご購入、おめでとうございます!
(^0^)/~
このレンズは、60mmと違って全く話題に上る事の無い、不遇の銘玉です!
口径食が無く、開放で真円のボケが出せますので、玉ボケ派垂涎の逸品だと思います。
しかし、一段でも絞ると、とたんにカクカクしてしまいますので、私はVRマイクロに買い替えてしまいました。
ですが、VRマイクロは口径食が酷く、玉ボケ派としては後悔の毎日です。
つд`)
このレンズで、素晴らしい写真を残して下さい!
書込番号:5252283
1点

こんにちは。
こちらのレンズはわたしが初めて買ったマイクロですが、荷物に余裕があるときは必ず持参していますし、今でも好きで使います。
これで円形絞りなら良かったのに・・・
と思うこともありますし、ボケが綺麗ではないと云う御意見もありますが、それはこのレンズの個性ということで、そういうものと承知をして使用すれば宜しいかと思います。
金属製のフードを付けると見栄えもガラリと変わって、迫力が増します。わたしはいつもHS-7だったかな?スプリング式のフードを付けたままです。とても大きく見えるので、カメラとか詳しくない方はビックリするみたいですけど。
このレンズもだんだん価格が下がっている様ですが、性能が落ちた訳ではありませんから、大切に使ってあげてくださいね。
書込番号:5253314
3点



レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
D100でこのレンズを使用しています。
実は私の使用用途では60mmのほうが被写体との距離感が合いそうな感じはあるのですが、まずは使い込むべしと、このレンズが常用化しています。
何か60mm板のほうが人気があって悔しいのと、あまり写真を公開したことも無かったので、この際レンズレポートをアップしてみることにしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=406530&un=74941&m=0
もうしばらくは不満があっても、他人の芝生は青い理論によりこいつを使い続けるつもりです。
0点

私も105mmがメインになってます
D100と一緒に購入したのが105mm
植物の撮影には60mmより105mmが向いています というか
イメージが出せ留と思ってます、三脚にセットしてズルズル前後の移動はつらいですが。
なれると、三脚セットも位置も一発で決まるようになってきます。
すばらしい植物の写真拝見しました。
書込番号:3178478
1点

Itigeさんこんばんわです。
>植物の撮影には60mmより105mmが向いています
げ、完全に同じ機械ですね。
さらに同じような植生の所にいるんじゃぁ、言い訳できなくなりました(笑)
>三脚にセットしてズルズル前後の移動はつらいですが。
手持ちですが、やっぱし三脚必要ですよね?
今どの程度までの買えそうか、大蔵省と交渉中です。
でも、このレンズ仲間がいると言う事で少しほっとしました。
書込番号:3180881
0点

私も同じ組み合わせで使用しています。
というか、これともう一本しか持っていません。
レンズは欲しいような気がしますが
すぐには買い足すだけの資金がありませんので。(悲し)
今暫くはカメラと同時購入のこれと
AF-S Zoom Nikkor ED 17〜35mm F2.8Dで頑張ります。
どうせ下手だし、買い増しにしてももっと練習してからでないと、
せっかくのお宝も腐ってしまいますからね。
105mmも悪くないと思うけど60mmのマイクロは凄い人気ですね。
ワークディスタンスと扱いやすさで、あちらが人気なのでしょうか。
105mmに比べてグイって近寄れたり、手持ちで撮影できたり・・・。
魅力は感じつつ今は我慢。
それにしても、このレンズを手持ちで使ってるんですか?
私もたまに手持ちで使いますが三脚が無いと辛いと思います。
手ぶれが出なくとも構えているのは大変ですし。
持ち運びが大変なら軽いカーボンもありますよ。
私は軽さと縮長の短さでVelbonのEl Carmagne 540にしました。
軽いと言っても200mm程度のレンズなら余裕で支えてくれますし、
余程、巨大なレンズを使用するのでなければ使い勝手は良いですよ。
書込番号:3182146
0点

にゃおきちさん こんにちわ
最初がこの組合せって人、案外いたんですねぇ。
>私もたまに手持ちで使いますが三脚が無いと辛いと思います。
そうですね、登山の時、半分以上の体力がこっちに使われてる気がします。
正直言って三脚の重みのほうが楽かなって思ったりします。
せめてベルボンのULTRA LUXi F あたりを買おうかと思ったのですが、大蔵省には1万超える三脚はこの世にありえないものらしく、価値観を変えるのに大変苦労しております(涙)
>魅力は感じつつ今は我慢。
60mmがあったらなぁと思う事が良くあるのですが、105mmじゃ足りないなぁと思う時だってあるし、気付けばレンズだけは沢山持っている駄作製造者になりそうなんで、、、。私もまずこれを使い込んで急がない事にしました。
というわけで、105mm同士これからもよろしくお願い致します。
書込番号:3183119
0点

電気蛙さん、こんにちは。
登山ですと荷物を減らしたくなるので一寸きついかもしれませんが、
マルチバッテリーパックMB-D100とハンドストラップAH-4を併用すると
ホールド感が良く、手ぶれはしにくくなります。
私は山に行く時でも、有る程度は整備された低山を
日帰りで歩く程度ですが、上記の組み合わせで常用しています。
三脚が使えない時は特に良いです。
それにハンドストラップはネックストラップと違い
ブラブラしないし、カメラを落とす事も少ないです。
最悪、転んでしまってもカメラだけは、かばう事も出来ます。
その際は物凄い姿勢で転ぶ事になるので、とても痛いですが・・・。
それから、良い靴選びと良い靴下選びも必要ですね。
足下が悪くては満足な撮影は無理ですから。
特にカメラを持って行く人は良い靴選びが大切だと、
登山用品店のアドバイザーの方に言われました。
重い荷物に耐えるソールが必要なのだそうです。
結果、ちょっと高価な靴を勧めのままに買いましたが満足しています。
書込番号:3197886
0点

にゃおきちさん、いろいろと参考になるご意見ありがとうございます。
私の問題は、行き着くところ経済事情になります。
よって、一番確実な解決策は転職ですかね(笑)
この間欲しいものを計算したら30万越えてました。
これ、程ほどにしないと次機種でても、何世代目で買う事を許可されるだろうかって感じです、、、。独身時代がなつかしい、、、、、。
そうそうHP何度か見てましたがコメント未だでした。
にゃおきちさんのフォトアルバムもまた、105mmマイクロの作例を含んでいるんですよね。
個人的に藤のアップがかなり好きです。
被写界深度狭いんで、どこにピント合わせれば緻密さと美しいボケ味を両立させられるかって、結構難しいですよね。
勉強になりました。
私は野草の写真を撮るものの、資料的な意味合いが強く、全体像だったり部分だけだったりして、中間的な距離が少なく、そういう感覚が全然成長しません。その辺も腰据えて練習していきたいと思いました。
うーーん やっぱり三脚でしょうかね、、、。
構図を考えるより先に自分の前後動と戦っているんじゃ、ラチが開かない、、、。
書込番号:3203794
0点

電気蛙さん、こんばんは。
お褒めのお言葉を戴き有難う御座います。
実はその藤の花は私自身もお気に入りなのです。
あとはピンクと白2色のオリエンタルな百合の花のアップですかね。
でも、他は駄作ばかり。とはいえ、あんまり厳選すると
アルバムにならないものですから数だけアップしてます(笑)
それにしてもどちらも経済事情は厳しいようで・・・。
一番確実で根本的(?)な解決法がイチバン勇気が要りますよね。
わたし?、、、そんなもんは無いですよ(^_^;
まぁ、私の場合は他に投資している物があるので、
今はこちらに掛ける余力が無いだけなのですが・・・。
クルマをおもちゃにしたのが間違いかもしれません。
おかげで貧乏になりました。(笑)
105mmは仰せの通り、ピント合わせがとてもシビアで難しいです。
乱視の影響(言い訳)もあって標準のファインダーではピントの山が
良く分からず、「きっと、このくらい?」てなカンジでシャッターを
切っているので、はずれを大量生産してしまいます。
でも、このほど待望のアレを買いましたので、もうすぐお披露目も
出来るかもしれません。今度の週末は天気カナ?楽しみです。
因みにこのレンズはF5.6程度は絞った方が綺麗に撮れるように思います。
開放でも解像感は綺麗ですけど、接写では大きな花が一部を除いて
ボケボケになってしまいますからね。暫くは2段〜4段くらいを
絞るようにして撮ってみようと思います。
それと三脚は貯金をしてでもお買い求めになった方が良いと思います。
三脚が無理なら一脚は、、、と思ったら一脚も良い物は高いのですね。
足の本数と価格は比例しないようです。しらんかった(^_^;
書込番号:3209485
0点

すいません。
最初に書いたリンク先ですが、既に過去、間違って削除してしまったものでした。
現在はHPのレンズレポートからリンクさせております。
書込番号:3490652
0点



レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
あまりここのレスが少ないんですが、意外に多い105mm派として・・・。
そろそろオーバーホールが必要な?、この気に、マクロ派としてはTamron90mm人気が気になり購入してしまいました。
HPに写真を比較しておりますが・・・。
感想として、Tamron90mmは写りには関係ないが
1.軽すぎて頼りないと感じたこと
1.レンズの装着時が持ちづらいこと
1.軽くて一部手持ちでも撮影できたこと
1.三脚装着時にお辞儀しないので微妙なレイアウトがやりやすいこと
等々でした。
肝心の写りについては、シャープさでNikon105mmが勝っているとはいえないこと、Tamron90mmがボケ味等勝っているともいえない。
HP見てもらいたいんですが、APS-Cサイズのためか、また、撮り方に問題あったのか。皆さんへ少しでも参考になればと思う。
0点

itigeさんこんにちは
>そろそろオーバーホールが必要な?、この気
そうですね。私も自分的にはこの季節最後のテンションを上げられる植物、サクラタデをへたっぴに撮ってしまい、リベンジも効かぬ今日この頃、そろそろ今年も店じまいかなと思っています。ところでオーバーホールって幾らくらいかかるんでしょうね?
さて、遅ればせながらHP拝見致しました。
相変わらず綺麗に景色を切り出しますね。
もう絵心の違いを痛感します。
私もカミさんがタムの90mm使うんで、最近使ってみましたが、
>1.軽すぎて頼りないと感じたこと
>1.軽くて一部手持ちでも撮影できたこと
この2つに関しては、相反する事の為、長所でもあり短所でもあるなぁと間じました。
特に、ちゃちいと言えばちゃちぃですが、D100装着時のバランスはフロントヘビーにならず、正直、使いやすいと感じました。
ボケ味に関しては、105mmのほうは撮影倍率が高い時等に被写界深度を稼ごうと絞り込むと、木漏れ日とか、水面の光の反射が具体的に多角形で出てしまい、それを良しとするか否かは好みの問題ですが、出来れば円形絞りにして欲しかったと思う時があります。
それと、物を斜めに撮るような時の、ピントが合っている部分がボケた背景に消えて行く様は、タムのほうが柔らかさを感じる事があります。
とか言ったものの、itigeさんの写真を見ると、結局腕なんだなぁと痛感しました(笑)
補足:
itigeさんのHPの季節ごとの分類は、科別より見やすいですね。
特に、秋になると撮れる植物に限度がある為、時々今何が見れるか参考にさせて頂いてます。
書込番号:3419650
1点

itigeさん、こんばんは。
四季の山野草、拝見致しました。すご〜く綺麗!としか言えない自分が情けないです。ホントこればかりは感性の問題ですね。
私は大した数も撮っていないですけど、どうしてこんな物しか撮れないの!?と後悔するばかりですぅ。。美しい花や景色が台無しになり、高いレンズが泣いてる様な気がして、やるせない気持ちになるばかりです。絵心が欲しいなと思う今日この頃でした。
話が変わりますけど、以前にアドバイス戴いたアングルファインダー良いですね。一度使ってから手放せなくなりました。上からだけでなく、横からも勿論、斜めや下からでも(こんな使い方する人がいるのか!?)キチンと見えて、マニュアルでのピント合わせもラクになりました。安価ではありませんが、それ以上の価値が有ると思います。これからは撮影シーンに係わらず常備する事になると思います。有難う御座いました。
書込番号:3421284
0点

電気蛙さんありがとうございます
>ボケ味に関しては、105mmのほうは・・・反射が具体的に多角形で出て・・・。
そうですね、開放より絞ったとき、90mmの絞り9枚羽根の良さがでるかも。いずれも良いレンズであることは確かです。
>季節ごとの分類は、科別より見やすいです
ありがとうございます、、科別などあまり花に詳しくなかったこともあり、単純に今見られるものという設定で季節分類となりました(-_-;)。
電気蛙さんの参考になれるとは嬉しいです。
にゃおきち さんも頑張ってますね
>アングルファインダーいいですよね!
私もベストのポケットにいつも入れて、横位置縦位置重宝します、おかげでピントはばっちりです。
いつも思うんですが2倍にしたとき無駄なく綺麗に見えますよね、そこまでトリミングしてもいいのかなと思うこともあります。
カメラへのセットが頼りないようですが、力もいらず簡単に脱着できるのがいいですネ。
書込番号:3424860
0点

電気蛙さん
飛んでいました。
>オーバーホールって幾らくらいかかるんでしょうね?
実はまだ調べておりませんでした。
ニコンの宅配サービスがいいのか、カメラ屋に持ち込むのがいいか考えております。
日曜日カメラや二位って、なくしたレンズキャップを買いに行ったんですが、レンズキャップの脱落紛失にガッカリしていて聞くのを忘れました。
どこに落ちているうだろう・・・たかがキャップされど悔し。
フードをはずさないでのキャップ、うまくはまらない・・・。
書込番号:3425054
0点

>たかがキャップされど悔し。
それはたぶん、買った直後に発見されます。(笑)
ちなみに、レンズに付いてくるキャップより、
Nikonの市販の、キャップ中心部につまむところが付いているキャップのほうが、フードついていてもハメやすいと感じ、少しずつ交換しだしてます。
でもあまっているキャップが勿体無いとか思うのは貧乏人だからでしょうか(笑)
書込番号:3425805
0点




最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





