
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 4 | 2022年4月3日 10:57 |
![]() |
15 | 5 | 2011年7月2日 20:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
VRは付いていませんが、AF-S Micro 105mmが大きく重いので中古で購入してみました。
三脚に据える分には、VRは関係ありませんし、MFで使用するので、良しとしました。
気になったのは、わたしが購入したのは、AF Micro-Nikkor 105mm F2.8Dですが、
Ai AF Micro-Nikkor 105mm F2.8D と同じなんですかね。
調べてみると、Ai AF Micro-Nikkor 105mm F2.8S という同外観のレンズはありますが、
ただのAFと Ai AFとでは105mmマイクロレンズの場合、作り分けはされていないようなのです。
古いレンズでAF Nikkor 18mm F2.8Dもありますが、これも呼称がAi AFになっていなかったような・・・
詳しい方、違いが分かりましたら、教えてください。
1点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
>AFと Ai AFとでは
AF時点で 全てのレンズAi化して有るので 同じレンズだと思います。
それよりも F値の後にいている Dの方が付いている方が新しく 距離情報をボディに送る事ができストロボの精度が高くなるようになっています。
書込番号:24681043
2点

D無し(S)とDありの、
2本だけだと思います。
Ai AF Micro-Nikkor 105mm F2.8S
Ai AF Micro-Nikkor 105mm F2.8D

AF Micro-Nikkor 105mm F2.8D と、

Ai AF Micro-Nikkor 105mm F2.8D は同じだと思います。
書込番号:24681057
2点

>もとラボマン 2さん
>まる・えつ 2さん
いつもお世話になっております。
安心しました。
SとD無しとD(距離エンコーダーの有無)の違いだけで、
この頃のAF Nikkor はどれもAi AF ということで納得しました。
教えていただいて、ありがとうございました。(^_^
書込番号:24681071
2点

ニコンて同じレンズでも年代によってレンズ名表記変えるという厄介なことしますからね。販売期間長いものもあるのでしょうがないんですが。
GタイプのAFレンズは全てAI方式です
ストロボの精度もそうですが、マルチパターン測光も距離エンコーダーの有無で変わります
多分Nikon F5以降かな?
書込番号:24682348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
このレンズをD7000で使用していて気になった点があり、質問させて頂きます。
仕様では開放絞り値がF2.8となっていますが、無限遠から撮影距離を近づけるにつれ開放のF値がF4、F5と大きくなって行きます。
これはズームレンズのようにレンズの繰り出しが大きいために有効口径が小さくなるために起こる現象なのでしょうか?
ニコンの仕様にも出ていないのですが、皆様のレンズでは如何でしょうか?
3点


ニコンは他社と違い実効F値表示なので被写体に近づけるに従いF値が変化します
http://www.asahi-net.or.jp/~yt8i-tmd/shiru_2.htm
書込番号:13206077
2点

うさらネットさん、Frank.Flankerさん早速のご回答ありがとうございました。
お蔭様でスッキリとしましたし、勉強にもなりました。
書込番号:13206122
1点

CIRCULAR_PLさん、こんばんは。
わたしも愛用しています。いいレンズですね。
このレンズの実効F値はf 2.8からf 5.0の間で変動します。
「ニッコール千夜一夜第十八話」に説明が載っていますのでご覧に
なってください。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2003/0310/
書込番号:13206124
3点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





