AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ブラック]ニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日
このページのスレッド一覧(全181スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 4 | 2024年12月3日 18:39 | |
| 41 | 7 | 2022年8月9日 23:17 | |
| 71 | 30 | 2020年6月30日 22:07 | |
| 55 | 52 | 2019年6月8日 18:57 | |
| 20 | 14 | 2019年4月20日 08:21 | |
| 15 | 11 | 2019年3月17日 22:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ブラック]
びっくりする高値で新品を売ってる!!
これだったら、中古引取価格も少しは上がってほしい(笑)。
でもZボディで使えば、手ぶれ補正も効いて、まだまだ現役で使用中。売る気なし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005LEOM
1点
中古の最安価格(税込): 36,800円
完全に暴落してますが、
書込番号:25981497
1点
>ゑゑゑさん
よく見たら? その値段で売ってるのは、AF不良品です。
中古の相場は、5万円台ですよ。
書込番号:25981672
3点
これだけでなく、遥か昔の旧製品の、どこから出てきたのかわからない、
なんなら本当に新品なのかわからない代物がAmazonでは「新品」としてとんでもない価格で出品されることは
メーカーや製品カテゴリに限らずあることなので、
特に相場が上がって...というわけではありませんね。
書込番号:25982519 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レンズタイプが、広角と書いてあるので、何も知らない訳分からない人の出品だと思います。
当レンズ、私も使っていますが・・・
最短撮影距離が短くて、撮影倍率を稼げるので、いいレンズですよ!
書込番号:25984478
1点
レンズ > ニコン > AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ブラック]
現在NikonD7500を使用している者です。キットレンズしか持っておらず望遠入門レンズを新しく購入しようと思います。中古で旧サンヨン(Nikon AF-S NIKKOR 300mm f/4 D ED)かDX 70-300(Nikon AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3 G ED VR)で迷っています。
主に体育祭等の人物撮影、軽めの野鳥撮影で使おうと思っています。
体育祭では、移動することが多いと思うので手持ちで撮りたいと思っています。
旧サンヨンは解像度が良いですがVRが付いていないので手ブレが心配です。DX 70-300はその逆です。
値段ではなく機能の面で皆さんはどちらが良いと思いますか?
書込番号:24843060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AF-P DX推奨。
切れ味は70-300mm Gより上ですし軽量コンパクト、AFも速い。
AF-S 300mm F4DはSWMで魅力的ですが、今となってはマニアックですね。
単ですから体育祭などには場合によって使いづらいかと思います。格好良いですへどねぇ。
書込番号:24843080
![]()
2点
>あさりめしさん
VRないのもそうですが、AI AF-S 300/4D EDみたいな古いAF-Sレンズの中古はモーターが死にかけてるの多いですよ
自分が中古で手に取って触ったサンヨンD 4本中全てSWMから鳴き(異音)発生しました。うちにあるAI AF-S 17-35/2.8Dも鳴きます
この辺の世代のは修理に出すとAFモーターごと交換で高くつくし、遅かれ早かれ症状は出ます
AF-P DX 70-300Gも十分新しいものですから、VRがなくて使い勝手が微妙かつ耐久性がダメなサンヨンDよりAF-P DX 70-300Gの方が長く付き合えるかなぁと思います
自分だったら古いDタイプ世代のAF-Sレンズは、メーカー保証付きか、中古なら故障上等の捨て値じゃないと買わないかな...
FX移行とか考えるならAF-PのDXじゃない方の70-300Eって手もあるし
DX 70-300Gよりは大きいですが、サンヨンDよりはサイズ重量とも一回り小さいですね
書込番号:24843081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
旧サンヨンは解像度が良いですがVRが付いていないので手ブレが心配です。DX 70-300はその逆です。
→手ブレは考え無くて良いです
あれはメーカーの素人ダマシです
なぜなら
手ブレの無い
写真機の歴史は100年以上
その間、手ブレ無しでも
実際にキチンと撮られて
写真機は発展してきたのですから
レンズ内手ブレ補正だと
余分な光学系レンズを必要とし
〇レンズ構成枚数が増え
画質低下します
〇中心がズレるから
画質低下します
〇手ブレしないシャッター速度で撮ってるのに、誤作動して
成功写真を失敗写真にしてしまいます
〇加速度を持って手ブレ補正してるのに、ビッタシ加速度に同調して補正されてないので
直線がグニャグニャ曲がって写る事も有ります
〇写真撮って無い、移動の時も絶えずグラグラ揺れてて
スグ壊れます
クラッシックカメラには
なりません
クラッシックカメラから見ると、最初から壊れてる様なものです
失敗写真を救うより
次のショットで
最初から失敗しないショットを狙うほうが
撮れる写真のクオリティは上です
書込番号:24843103 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>あさりめしさん
>> 旧サンヨン
シルアル番号が古めですと、
モーターの鳴きのもあるので、
ご注意が必要です。
>seaflankerさん
>> うちにあるAI AF-S 17-35/2.8Dも鳴きます
うちのは、鳴いたと思ったら壊れ、
部品をフルアッセンブリして
鳴かなくなりました。
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED(初期モデル)の場合、
ピントリング不調で3回も入院し、
今の所、ピントリング不調も無くなり使っています。
書込番号:24843134
2点
>あさりめしさん
いつもブレブレな写真を上げながら手ぶれ補正を素人だましとかいってるアカウントは無視で大丈夫ですよ
>おかめ@桓武平氏さん
やはり...うちもそろそろ修理出そうと思います。幸いメーカー保証付きでよかった。ただ、2002年くらいの生産分なのでちゃんとやってくれるか少し心配笑
SWMレンズ、最近のはだいぶ軽減されてますが、多少なりとも鳴くのありますね。AF-S 14-24/2.8Gとか現行サンニッパG IIとかも...たまに...
たまには動かしてやった方が良さそうですね
書込番号:24843141 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>あさりめしさん
AF-S300of4Dは単焦点ですから抜けが良い描写が魅力ですね。
この年代のモーターは鳴くのが持病とも言えるのかなと思います。
24-70of2.8Dも中古で並んでますが、モーターの鳴きがあることが多いように思います。
手振れに関してはシャッター速度を確保すれば回避できるとは思いますが、撮影条件次第でもありISO感度を上げる必要も考えられますのでVRがあった方が良い条件はあると思います。
AF-P DX70-300oはAFが速く描写もシャープです。
AF-S70-300oとは一線違う描写ですね。
VRもありますし。
DXフォーマット継続であるならAF-P DX70-300oが良いと思いますし、中古だと価格も魅力ありますね。
今後、DX継続ならAF-P DX70-300oが良いと思いますしFX移行予定ならAF-P70-300o。
予算を抑えてFX対応だとタムロン70-300o(A030)ですかね。
書込番号:24843167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさりめしさん
少し時間が経ってしまいましたので解決されているかもしれませんが、
お悩みのレンズ2本持っていますので私なりの使用感をコメントします。
AF-P DX70-300 のメリット ピントがスッと静かに合う。非常に軽い。
デメリット 軽過ぎてシャッターブレが起きファインダー像がブレる。VRをオフにできない。
このレンズは動画用の位置付け。
300 F4D のメリット 解像度が素晴らしく色のりがいい。
デメリット 長くて重い。ぶらり散歩に持っていくようなレンズではない。フードが勝手に伸びる。AF鳴きの個体に注意。
私のオススメは純正にこだわるならAF-S 70-300 VR。理由はそこそこの重さがあり、VRのオンオフができる。
純正にこだわらないなら一番のオススメはシグマ 100-400。 400mm望遠のわりに小型。ズームは直進も可能で直感的に使える。
私はシグマ100-400を買って、ニコンのAF-S70-300を売りました。
書込番号:24870844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ブラック]
こんにちは。
NikonD500+70-300で鉄道の撮影を行っています。主に駅撮りと沿線撮影地で撮影を行っていますが、最近70-300に不満を抱き始めました。何より暗いことと、解像度が低いことです。そこでこちらのレンズを新調しようと思うのですがこれは最善の選択でしょうか?
自分なりにまとめてみました。
○メリット
・価格が安い(中古で4万円強)
→学生の為買いやすい
・解像度が高い
・明るい
○デメリット
・換算450mmで意外と使いにくそう
→70-300使用時はテレ端がF6.3と暗いためほぼ使っていませんでした。
・手ぶれ補正がない
→三脚の使えない駅撮りが多い為
あと5万円貯めてSIGMA70-200F2.8という選択肢もありですが、200mmという微妙な焦点距離と画質と解像度がそこまで高くないという評判を聞きますし、鉄道撮影にはF2.8も要らないという意見も…
また他にオススメのレンズなどありましたら教えてください!
書込番号:23496649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sannou21さん こんにちは
Nikonの300oF4 どのレンズでも評判が良く このレンズも描写良いと思います。
でもこのころのレンズ モーターの鳴きが出る場合があるので 注意が必要です。
書込番号:23496749
2点
>sannou21さん
望遠のズームレンズは
広角側と望遠側だと
望遠側のほうが解像度が低いものです。
それと鉄道写真はそんなに解像度が
高く撮れる被写体では有りません
時速100kmで走る列車は
1/1000秒を切っても露光間に36mm進んでる訳ですから
書込番号:23496812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 何より暗いことと、解像度が低いことです。
参考までにどの程度、解像度が低くて不満なのかが拝見できると宜しいのですが・・・
当方は古い70-300を所有してD200、D7000で使ってました。まだ現役です。
それなりに割り切って使って居るため、解像度の低さを感じた事が殆どありませんでした。
> そこでこちらのレンズを新調しようと思うのですがこれは最善の選択でしょうか?
大変難しい質問です。
何を持って最善と判断するのか、スレ主さんの基準が判らないので答えに詰まります。
新品で約15万、中古で約4万。出現が2000年代初頭で約20年近い製品。
まあ、ざっくり言えば最新の300mmF4クラスなら問題ないのでしょうが、お値段ですね。
あくまで自分なら・・・リスクを考慮して資金調達できてから最新300mmを購入するか、
現状レンズのまま、PC環境で撮影成果をブラッシュアップするかな。
当方は解像度と言うか解像感で悩まないために、殆ど単焦点レンズで撮影してます。
悩みからは完全には解放されません。自分の撮影技術がダイレクトに結果に出てしまいます。
ただ、片道100〜200kmを公共交通で移動しての撮影では、何せ機材重量が10s以上になり、
最近は割り切って持参本数を厳選してます。
今日は望遠撮影はなし、次回は135mm〜300mm以上で勝負、みたいに。
書込番号:23496824
4点
70-300mmと言っても、数機種ありますので何れでしょうか。
AF-P DX 70-300mmを主にD7500で使ってますが、解像は良いですね。
書込番号:23496844
3点
旧サンヨンは現行のサンヨンEよりも解像度が高いと言われています。
私も旧サンヨンは借りて使ったことがありますがその解像度に驚かされました。
解像度重視でこのレンズを選ぶことは良いのですが中古の場合AFモーターの寿命が気になります。
書込番号:23496942
6点
>うさらネットさん
記載忘れ大変失礼致しました。
AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
です。キトレンのやつですね。
書込番号:23496981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くらはっさんさん
70-300の解像度が不満というより単焦点の解像度の高さを見てしまうとどうしても70-300が甘く見えてしまうんですよね…勿論、自分の撮影スキルが無いという事もありますが友人の300mmF4Dの解像度の高さには驚かされました。
はやぶさ、とても綺麗です。新幹線撮影も良いですね、いつかしてみたいです。
書込番号:23496988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kyonkiさん
現行より綺麗なんですね…!!とても参考になります。
確かにギラギラで撮っていて楽しかったです。
AFモーターの寿命は使用頻度や購入時期で推測すれば良いですかね。何年も前のレンズなので、当たり外れは激しそうです。
書込番号:23497002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sannou21さん
当たり外れの判別はとても難しいですが、AFモーターの鳴きや引っ掛かりなどあればその個体はパスした方がいいです。
書込番号:23497015
0点
>sannou21さん
>> 単焦点の解像度の高さを見てしまうとどうしても70-300が甘く見えてしまうんです
70-200/2.8GVRIIとフィルム時代に買ったΣ300/2.8(色収差がある)と比較しても、
Σ300/2.8の方が良く見える場合もあります。
書込番号:23497019
1点
>時速100kmで走る列車は
>1/1000秒を切っても露光間に36mm進んでる訳ですから
Boo!
入誤センセーは小学校の算数を勉強し直してケロ
書込番号:23497045
13点
>sannou21さん
>> ・換算450mmで意外と使いにくそう
立ち位置により一概に言えないかと思われます。
>> ・手ぶれ補正がない
早朝、夕方以降の撮影では、SSが1/500sec(目安)より遅くなった時、不安があるかと思われます。
また、流し撮りされる場合も、手ブレ補正がないと、安定しない場合があるかと思います。
書込番号:23497050
0点
>おかめ@桓武平氏さん
1/500ですか… 最近の車両は行き先表示のLEDが頻繁に切れるので駅撮りは厳しそうです。
三脚や一脚が立てられる沿線撮影地メインになる感じですかね。
書込番号:23497060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sannou21さん
>> 最近の車両は行き先表示のLEDが頻繁に切れる
西は60Hz、東は50Hzなので、
SSの設定は、西は1/60sec、東は1/50secが目安になるかと思います。
走行中の車両ですと、綺麗に写すのは、厳しいかと思います。
書込番号:23497214
3点
LEDの行き先表示機(方向幕)のリフレッシュレートは電源周波数と同じであるとは限らないので、難しいところですね。よって適当なシャッタースピード列車により概ね1/30s〜1/120sぐらいで切れないようですが、ムラまでを考えるとさらにその半分ぐらいにする必要があるようです。
書込番号:23497669
3点
>sannou21さん
これ、ニコンでSWMを初めて採用したレンズですが、古いSWMを分解した人曰く、
「設計不良でしか無いしこんなものを造り続けているのが理解できない」位の事言ってました。
鳴きが出る場合、ではなく遅かれ早かれ壊れるような構造みたいですね
実際これの中古一度触ってみましたが、半押しでいきなり甲高い音を出したのでそれ以上触るのやめました。
確かに中古は4、5万で買えますが、鳴きだすとそのうちAFも使えなくなりSWMユニット交換には4万ほど取られます。
対策もされていないので、交換してもまたそのうち壊れますので同じことの繰り返しです
1回修理するだけで買ったときと同じくらいかかり、2回修理出したらAF-S 300/4E PF中古が買えるくらいには
かかってしまいますね....
このAi AF-S 300/4D IF-EDとAi AF-S 17-35/2.8Dは特に鳴きやすいらしいですが、長く付き合うつもりなら
特に中古はやめといたほうがいいでしょう。
3年保証つけて新品で買うなら良いんですが、新品の値段で中古のPFレンズ買えます
逆にAF-SになるまえのAFレンズでもいいかもしれません(もう修理不可ですが...)
解像の話は、PFとDタイプで特に変わらないというか維持しつつ小型化したみたいなかんじでしょうか。
構造上逆光はアレでうすが、あの小ささは卑怯ですし私も欲しいです
動体で振り続けるなら軽いし小さいし楽そうです
70-200は、AF-S 70-200/2.8E FL ED VRをD850で使ってますが、電車くらいだったら開放でも十分すぎるくらいに
端まで写りました。D500の20MPだとトリミングして300相当の画角となるとちょっとつらいかもしれませんね..
シグマ70-200/2.8がよくないっていうのはどの時代のもののことなんでしょう...
シグマのレンズは色やボケを犠牲にしてでもガチガチに写る印象がありますが...
FFレンズでもいいなら、(DXじゃない)AF-P 70-300/4.5-5.6E ED VRどうでしょう。評判いいですし、DXなら
おいしい部分だけ使えますし
書込番号:23497720
![]()
5点
sannou21さん こんにちは
>換算450mmで意外と使いにくそう
今使用中のレンズで300mm だけで撮影してみましょう
これで、使いにくければ300mm はやめた方が良いかと
>手ぶれ補正がない
レンズの方向が動かない被写体に対しては、手振れ補正は有効です
(止まっている列車や、風景等)
レンズを動かして被写体を追う場合は、手振れ補正は使えません
せっかく動いている被写体をきれいに追いかけているのに、レンズはジャイロセンサーでレンズにブレが
あると認識してブレを補正するほうに動かしてしまい、結果ブレのある写真になってしまいます
いまのレンズは、動いている被写体を追っているときは手振れ補正を自動で切っているようです
よって、動いている列車を撮影する場合は、手振れ補正は無くてもよいはずです
300mm の焦点距離に問題が無ければ、解像感も良くお勧めのレンズです
書込番号:23497930
2点
こんにちは。
Dタイプのサンヨンも中古品は最近安くなりましたね。
さて、遠景主体であれば、さらに古いタイプのAF ED 300/F4S IF(Dタイプの前)が3万円くらいで入手可能かと思いますのでこれも候補にしてはいかがでしょう。描写は同等かと思います。
寄れないのでテレマクロ的に使うのは厳しいですけど、DXフォーマットならハスの花くらいの大きさの花なら画面いっぱいで丁度良く、結構いけます。
書込番号:23498093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>seaflankerさん
こんにちは。
ここ数日メルカリやヤフオク等で検索してますがどれもAFの鳴きがあるものばかりで確かに新品で買っても経年劣化が酷そうです。
故障が多いなら後々の事を考えると微妙なところです…
友人のを使わせて貰ったことがありますがAFが甲高くはないですが音が鳴っていました。
書込番号:23498365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZA-NHW20さん
こんにちは。
AF Nikkor ED 300mm F4S(IF) ですが、とても安いですね。しかし、300F4Dと比べて解像力の差はあるのでしょうか?大差ないようであればコスパ抜群ですね…!
書込番号:23498397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解像度はモニターや画像の点々の数を表します。1980×960みたいな。
ここでは「高解像のレンズ」とでもいうべきでしょうね。
書込番号:23498453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sannou21さん
私も初めて触った一本がいきなり鳴いたのでこりゃダメだと思いました...
シリアルNo.300000以降はSWMが対策されているとの噂がありますが、誰が言ったのかわかりませんが
ニコンが公式に言ってることではないですし、残念なことに300000以降の個体でも鳴きますね...
(同時期にAi AF-S 17-35/2.8DもシリアルNoが大きく変わったので何かしらの改良があったのかも
しれませんが、SWMの問題は解決されてないようですね)
書込番号:23498490
2点
マップカメラさんのサイトですが、この程度なら許容範囲でしょうか。個体差が酷すぎるので、断念も考えてます…
https://www.mapcamera.com/search?janCode=4960759022158
書込番号:23498521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
sannou21さん
>AF Nikkor ED 300mm F4S(IF) ですが、とても安いですね。しかし、300F4Dと比べて解像力の差はあるのでしょうか?
このレンズ フィルムカメラ時代に使っていて 今も持っていますが フィルムカメラ時代のレンズですので 内面反射処理が弱く 開放では フレアー気味になる事も有りますし ボディ内モーター用の為 AF音は大きくピントリングの感覚もざらざらしているなど 問題点もいくつかあります。
でも絞りをF5.6やF8で撮影する言事で 内面反射の影響も弱くなり描写もよくなります。
書込番号:23498524
2点
あれこれ何を買おうか悩んでいる時が、一番楽しく悩ましい時ですな。
期限無しなら、更なる良品が出るまで待つのも有ですかね。
片方は三脚座がなし、もう片方はレンズ内薄クモリですか。
自分なら買わないです。見たところ1kg程度あるレンズで手持ちで使い続けられる体力がありません。
クモリの原因が何かは不明ながら、後々光学系の清掃を依頼するとそれなりのお値段かと・・・
助言にならずに申し訳ないですが、現在所有の70-300の撮影スタイルの見直しか、
ご自身の撮影スタイルで300mm超単焦点レンズの必然性の洗い出し、
と言うのも御一考された方が宜しいかと。
書込番号:23498914
1点
>sannou21さん
コメントありがとうございます。
描写は大差無い、と書きましたが手元にないレンズの為検証不能でした。もとラボマン 2さんから補足コメントをいただきました通りだと思います。
しかしながら、Dタイプのサンヨンもフイルム時代といえばそうなので、改善されてはいるものの同様の弱さはあると思います。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございました。
書込番号:23498993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作例はZ6。ボディ内ブレ補正を使い手持ち撮影。自分の場合は年に数回しか使わないレンズです。
>sannou21さん
マップカメラで並品以上なら良いのではないでしょうか。
ただVRがないこととスレ主さんの使用頻度が心配です。
今後お金貯めて良い新品レンズを買うまでのつなぎみたいな感覚なら。
もしマップで買った場合はすぐにチェックしてください。スタッフコメントに記載がない異常があった時はメールなどで伝えます。すると修理か代替品交換か返金を提案してくるでしょう。購入金額までの範囲なら無料修理ですが、AF関連などの修理の場合ニコンでない業者に送るためか割高になり購入金額を超えてしまう可能性が高いです。その場合は割高になっても購入金額からはみだした1万円程度ならこちらが負担すると言えば修理可能です。参考までに。
書込番号:23499736
![]()
1点
シグマ 70-200/2.8 非手ブレ補正(旧型) |
シグマ 100-300/4 現状入手難 |
シグマ 70-200/2.8 ブレ補正付(一世代前型) |
シグマ 70-200/2.8 ブレ補正付(一世代前型) |
>sannou21さん
こんにちは
私も、70-200/2.8や100-300/4、300/4と言ったところで
鉄道を撮っています
>解像度
端的に、シャープな画質と言う事で良いでしょうか?
シャープな画質で、お買い得はシグマのレンズがお薦めです
100-300/4や300/4はとてもシャープなレンズです
(100-300/4は絶版)
>SIGMA70-200F2.8
出来れば現状の手ブレ補正付か1個前の手ブレ補正付をお薦めします
画質は大きな変り無い様に思います
手ブレ補正の無い70-200/2.8よりは、進化しています。
>鉄道撮影にはF2.8も要らない
昔は、シャッタースピードを上げる為に、必要でしたが
今は、ISOを上げられるので・・・・
ですが、f2.8のレンズは
画質が良い
被写界深度が浅く、絵が締る等の理由で、必要と思います
参考に何種類かUPしておきますので
ご参考に・・・
私のお薦めは
シグマの70/200/2.8 手ブレ補正付です
書込番号:23501254
![]()
2点
>sannou21さん
サンヨンにも興味お持ちの様なので
サンヨンの画像もUPしておきます
100-300/4がサンヨン同等の画質を提供してくれたので
嫁にに出しました・・・
サンヨンの画質は折り紙付ですが
鉄て使う場合、長すぎて用途が限られます
特にDXだと尚更です
70-200/2.8は鉄板です
早く手に入れておいた方が、撮影スタイルが広がります。
書込番号:23501770
2点
sannou21さん、こんばんは。
当レンズで、たまに新幹線を撮ってます。
AiAfのサンヨンも持っていますが、こちらのほうが全然いいです!
サンニッパも使っていましたが重いし、開放付近で使わない限り当レンズも解像度等では遜色ありません。
ただ、AFの食いつきとか速さでは、サンニッパが上です。
コスパは凄く高いです!
また、昆虫とか花とかをマクロ的に撮る場合、最短撮影距離が短いのも素晴らしいと思います。
新幹線の場合ですが、望遠域では500mmでも足らず、1.4倍とか1.7倍テレコンも使います。
当レンズで鉄道を撮る場合、1.4倍テレコンをかましてもかなりいけますよ!
書込番号:23504179
6点
レンズ > ニコン > AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ブラック]
はじめまして。
カメラ撮影初心者に近いです。
きっかけは愛犬がフリスビードッグでそれを写真に
おさめたく一眼レフを10年前くらいになるでしょう
か購入しました。
ボディはNikonD2Hで使用レンズはAFNikkor180mm1:2.8fです。
ずっとドッグスポーツのみの撮影に使用していまし
たが昨年から私が野球とバスケットを撮影するように
なりました。
単焦点レンズの明るさと撮影の難しさの中にもピント
の合ったものが撮れているとすごく嬉しいです。
ですがなにぶん180mmなため1.5倍換算でも270mm
なので被写体が小さくなってしまい…
もう少し大きく撮りたいのですがおすすめのレンズがありましたら教えてください。
初心者ゆえ的外れな投稿でしたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22709393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ですがなにぶん180mmなため1.5倍換算でも270mm
>なので被写体が小さくなってしまい…
添付画像は撮影距離20~160mで球場の最遠に近い距離も含めていて、
4種類の換算焦点距離(※実焦点距離に対応)で、画面内の被写体(ヒトガタ)の大きさを描画しています。
ご参考まで(^^)
書込番号:22709423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
早速のコメントありがとうございます。
わざわざ参考資料まで添付していただき恐縮です。
初心者ゆえ的外れな質問になるかもしれないのですが
いま使用している180mmの単焦点レンズより野球
撮影に適したレンズはどんなものになるでしょうか?
お手隙の時で結構です。ご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22709449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kumi-baseballさん
ニコンユーザーではないので、勘違いだったらごめんなさいですが、D2Hだと、新しいニコンのレンズの中には使用に制約があるというか、AF-SのEタイプやAF-PはD2シリーズで使用できないとニコンのHPにも記載がありますし、D2Hは今ではニコンでは修理部品を保管していませんので、そろそろ新機種の導入を考えたほうが良いかと思います。
現在の機種は画素数も増えていますし、高感度性能やAF性能も向上しているので、180ミリでトリミングという手法も使えると思います。ご予算の限度が分かりませんが、まずはボディから考えたほうが選択肢が広そうです。
書込番号:22709507
2点
>遮光器土偶さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
そうなんです…D2Hは発売からかなりの年数が
経ちますので…
だだ最初に手にした一眼でなおかつ愛犬を撮り続けて
きた愛着のあるボディなもので…
いずれは動かなくなって使えなくなる時は絶対にきてしまうとは思っているのですが動く限りはD2Hを使いたいです。
なので今の180mmに代わるレンズは中古で購入することを考えています。
私の勝手な思い入れとこだわりですが、もしアドバイスいただけるレンズなどありましたらお手隙の時で
結構です。教えてください。
書込番号:22709531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kumi-baseballさん
中古でということになると、シグマの50-500などいかがでしょうか、正直なところニコンとシグマの相性って、新しい機種の場合は若干不安なところもありますが、問題ないようにも思います。
このレンズ、私は以前にキヤノンマウントで使っていて、けっこう便利でした。
ニコン純正とズームリングの回転方向が逆という難点もありますが、ズーム比十倍は重さが許せば重宝する場面もあると思います。
現在の高画素化の進んだボディでは、解像度に不満が残りますが、それもD2Hであれば大きなデミリットにはならないと思いますし、若干暗い上に、少し絞ったほうがいい結果が出るという面もありますが、これも昼間の使用であればなんとかなると思いますし、中古なら、実物を確認する必要はあると思いますが、5〜6万で入手可能だと思います。
書込番号:22709567
2点
>いま使用している180mmの単焦点レンズより野球
撮影に適したレンズはどんなものになるでしょうか?
↑
これに「正答」も「高評価回答」も存在しません。
スレ主さんが、現状のレンズでは焦点距離的にも不十分だということは判りますが、【せめて、どれぐらいの大きさで撮りたいのか?】ぐらいは添付画像で判断できるのでは?と思いましたが・・・画質にこだわっているのかシャッターチャンスにこだわっているのかも判りませんし(^^;
あと、「現実的な予算」の明示など必要ですね。
ハッキリ言えば希望の要素そのものよりも予算の制約のほうが遥かに大きいです。
ところで、レンズとかよくわからなくて、【明るい日中撮影専用】であって、別にマニア的な画質のこだわりが無いのであれば、超望遠コンデジのSX70を買ってしばらく使ってみれば、
【明るい日中撮影のみ】である限りは、「便利に撮影できる(^^)」と好評価されるかも知れません。
SX70でバッテリーを十分に用意できれば、高解像度のファインダーがあるので、手ぶれ補正付き望遠鏡として使えば、今まで気にも出来なかった選手の表情まで簡単に(39倍相当望遠鏡として)見る事もできますし、
何が足りないのかも再検討できるかと(^^;
書込番号:22709591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>遮光器土偶さん
おはようございます。
お忙しい中おすすめレンズの返信ありがとう
ございます。
50-500ですか。
なにぶん手持ちの180mmしか使った経験が
なくズームレンズは初めてです。
こんな私でも無理なく扱えるものなのでしょうか?
ズームリングが逆なのは初めてのズームレンズだから
そこはきっと何の違和感も私なら持たなそうですね。
50-500を調べてみましたが重さはあっても耐えられ
そうかな。
価格は当然なのでしょうがやはりお高いですね。
予算は7万くらいまでと考えていましたので。
でも実物を見に行ってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22709991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
おはようございます。
お忙しい中親身になっての返信ありがとうござい
ます。
正答も高評価も存在しない。
確かにそうですね。
また明確な予算の提示。
これこそ最も現実的な部分です。
ご指摘ありがとうございます。
ボディがかなり古いものを使用していますので
レンズは使用用途に適していて中古の状態の良い
ものと考えています。
使用用途がスポーツ撮影で被写体を今より大きく
撮りたいという思いがあるので中古でもそれなりの
価格のするレンズが必要かな?と思って予算は7万
くらいまでは…と思っていました。
今はコンデジでもそんな優秀なものが存在するの
ですね。
見に行ってみようと思います。
みなさま親切な方ばかりで思いきってご相談して
よかったです。
まだしばらくは色々ご相談させていただくことも
あるかと思いますがその際はよろしくお願いいた
します。
書込番号:22710009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうも(^^)
アップされている画像は加工されているうおうで、元の画像に含まれる撮影データがあ入っていません。
元の画像をトリミングしてアップされているようですが、撮影データが無いのでコメントされる方も少なかったように思いま
す。
野球撮影ネタであれば、普通は5名以上からのレスがあり、
多いときでは10名以上からのレスになるので、今回は明らかに少ないですね。
場合にもよりますが、希望条件が不明確では堂々巡りになる事が少なくないので、そういう事を面倒に思われる方はレスをつけにくくなります。
可能であれば、
・例えば(被写体の選手を)
「現状より(少なくとも)2倍ぐらい大きく写したい、3倍ぐらいになると嬉しい。」と具体的な事を付け加えるとか、
・無加工の画像をアップする
など検討してみてください(^^;
なお、先のSX70で遠距離撮影では「ボケ」が非常に少なくなり、背景にもそれなりのピントが来ます。
(※ピンぼけでは無く、背景ボケのこと。撮像素子が小さくなるほど、F値が暗くなるほど、全体にピントが合うような感じになります)
書込番号:22710073
1点
>ありがとう、世界さん
こんにちわ。
質問の具体例やアップする画像は元画像にすると
良いなど初心者でも理解しやすいレスをありがとう
ございます。
アップした画像は確か600くらいに縮小した後の
ものでした…
もっと質問の内容やアップは元画像にするなど配慮
しないといけませんね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:22710158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは♪
個人的には、野球を撮影するレンズは、焦点距離が長ければ長いほど「理想的」だと思います(^^;;;
180oで「望遠力」(遠くの物を大きく引き寄せる)が足りないのであれば・・・
この「180o」←これを「焦点距離」と言いますけど。。。
この焦点距離を・・・300o<400o<500o<600oと長くすれば良いわけです♪
この焦点距離が長ければ長いほど・・・遠くの物が大きく写せるわけで。。。
ありがとう、世界さんが、分かりやすくアドバイスされていますけど??
現在お使いの180oのイメージからすると・・・400oでおよそ「2.2倍」・・・600oで「3.3倍」拡大されるイメージです(^^;;;
↑換算する必要は有りません♪
まあ・・・神宮球場の内野席からバッテリー(ピッチャー、打者)を撮影するなら400oでも、ソコソコ満足できるかもしれません??
東京ドームの2階席とか?? 内野の守備のプレーをカバーしたいとなると・・・600oが欲しくなります(^^;;;
内野席から外野の選手を撮影・・・逆に外野席からバッテリーを撮影となると・・・600oでも足りません(^^;;;
↑と言う事で・・・焦点距離は長いほどありがたい♪・・・ハズです。。。
どのくらいの焦点距離なら「大丈夫でしょうか?」「十分撮影できますか??」・・・って質問は愚問だと思います(^^;;;
草野球等・・・河川敷や学校のグラウンドで、ベンチ付近から撮影できるなら300o程度の焦点距離でも十分迫力ある写真が撮影できますけど??
市民球場クラスのスタジアムからの撮影なら・・・焦点距離は「長いほど」ありがたい・・・が正解だと思います♪
一方・・・心配な事は??
焦点距離が長くなれば・・・トーゼン、レンズはデカく(長く/太く)、重くなりますので。。。(^^;;;
スタジアムの観客席で・・・大きなレンズを構える「勇気」と「体力??」がありますか??。。。って事になります(^^;;;
まあ・・・観客席が空いてれば・・・ど〜〜って事はありませんが。。。満員の場合は、600oクラスのレンズを振り回すのは無理だと思います(^^;;;
運良く、通路際の席であれば、様子を見ながら撮影も可能ですけど??(^^;;;
シグマや、タムロンの100-400oと言うズームレンズならコンパクトなので、狭い場所でも構えられるかもしれませんが?? このレンズはD2系には装着できないかもしれませんね??(^^;;;
なんとも煮え切らない回答で申し訳有りませんが。。。
300oF4.0は、ドッグランなんか撮影するには悪いレンズでは有りませんが。。。野球の撮影ではチョイと足らないと思います(^^;;;
まあ・・・最悪このレンズにx1.4のテレコンバーターをつける・・・と言うのありかもしれませんが??
ご参考まで♪
書込番号:22710267
2点
>#4001さん
こんにちわ。
お忙しい中こんなにご丁寧なレスありがとう
ございます。
初心者ゆえ的外れな質問などあり申し訳ありま
せん…
そんな私にこうして複数の方が親身になって
レスをくださること、みなさんお優しいなと
嬉しく思うと同時に勉強しなくてはと思って
います。
普段は自分的に撮りやすい?と感じている
神宮球場の3塁側ベンチ上で大学野球を撮影
しています。
ずっと愛犬のドッグスポーツ撮影で180mm
のみしか使ったことがないのでズームレンズが
扱えるか不安ですが…
みなさまからのアドバイスを参考にレンズの
購入を検討していきたいと思います。
書込番号:22710374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハード面で気をつけるとすると、
【手ブレ補正機能の有無】かと。
現状では、換算f=270mm(実f=180mm)で、望遠鏡や双眼鏡として約7.7倍相当であることを含めて手ブレが目立ち難いかと思います。
このスレのレンズでは、換算f=450mm(実f=300mm)で、同上約12.9倍相当であることも含めて手ブレが目立ち易くなると思います。
尤も、快晴であればシャッター速度1/1000秒あたりも十分に期待できるので、これまでのレンズと比べて困らないと思います。
問題は曇りより暗くなる場合で、ブレが目立つシャッター速度にまで遅くなっても仕方がありません。
※超望遠を含めて、(最下層を除く)コンデジには基本的に(光学式かセンサーシフト式の)手ブレ補正機能が付いています。
(先のSX70にも)
書込番号:22711062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
こんばんわ。
週明けのお仕事でお疲れのところまたまたご丁寧な
アドバイスありがとうございます。
手ブレ補正機能付きのレンズは検討した方がよさ
そうですね。
私がポンコツでなんだか進研ゼミのような先生に
添削してもらってるみたいになってしまって申し訳
ないですが…少しずつ勉強して理解していきたいと
思っています。
書込番号:22711225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いえ(^^;
カメラ本体を持参して、現行レンズでも中古レンズでも「試用」させてもらうほうが良さそうですね(^^;
試用時のポイントは、
・持参したカメラを取り出す前に【店員さんの許可】を得る。
(「レンズを試用させて欲しいのですが、持ってきたカメラに試着させてもらっていいですか?」で十分(^^;)
※「異常な客対策」として、電池ボックスの蓋など、見えないところに名前を書いたシールを貼っておき、できれば防犯カメラに写ってそうな場所でカメラを取り出す(^^;
・ただし、特に忙しそうにしている曜日や時間帯は避ける(できれば平日で店員さんに余裕があるときに(^^;)
書込番号:22711308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界@先生さん
こんばんわ。
「試用」ですか。まったくの盲点でした。
確かに使い慣れた自分の本体を持ち込めるのは
試用させてもらった時の感じがつかめて良いかも
しれませんね。
ただしアドバイスにあるようにしっかり確認
すべきことをやった上で‼
アドバイスありがとうございます‼
書込番号:22711561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「実店舗」の最大のメリットですね(^^)
特に、光学式手ブレ補正が動作するか否かを質問しまくる必要も無いし、
特に店内が明るいヨドバシなどでも、ナイターの照度より暗かったりするので、
手ブレ補正の利きを確実に体感できるでしょう(^^;
また、望遠が効くということは、写る範囲が狭いということですので、
単焦点の場合は「目的の被写体を探す」にあたって慣れが必要かも知れないし、
想像以上に大きい(長い)ようであれば、再検討になるかも知れません(^^;
書込番号:22711642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界@先生さん
おはようございます。
実店舗最大のメリット。常識を踏まえて有効活用
できればと思います。
店内の明るさはナイター照明よりも暗いのですね。
勉強になります。
ずっと180mm単焦点のみしか扱ったことがない
ので同じ単焦点で長いものは難しいのでしょう
けどいずれ感覚は掴めてくるのかな…
むしろズームレンズが初体験なのでそちらの方が
ちゃんと扱えるか不安です…
よかったらまたアドバイスください。
書込番号:22712215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kumi-baseballさん、こんばんは!
いいレンズですよ!
お奨めです!
300mm単焦点は、当レンズの他にサンニッパも使っていますが重いです。
日中屋外でしたら、こちらで全く問題ないと思います。
AiAf180mmF2.8も使ってますが、こちらのレンズのほうが、AF速度が速いです!
書込番号:22713425
2点
>むしろズームレンズが初体験なのでそちらの方が
ちゃんと扱えるか不安です…
実店舗に行って、デジイチやミラーレスのコーナーで、レンズセットで数万円のコーナーに行ってみてください。
ほぼ絶対多数が標準ズームのレンズを付けているので、「ぐりんぐりん」とズーム操作してみてください(^^;
ただし、本来の意味でのズームレンズは殆ど無くて「バリフォーカルレンズ」ばっかりですので、オートフォーカスさせながらで無いとピントがズレますが、あまり気にせずに使ってください(^^;
※本当のズームレンズは、AFに関係無くズームしてもピント位置がズレませんが、
バリフォーカルレンズはピント位置がズレるので、AFを効かすかMF(マニュアルフォーカス)で調整することになります。
仮に、どうしてもズームに馴染めないような事がああれば極端なハナシで「ズーム操作をしなければ済む」ので、考え過ぎる必要はありません(^^;
見も蓋もないように喩えたら・・・掃除機の伸縮できるパイプみたいなモノですが、そのパイプを伸縮させるとき、何か悩みますか?
ズームレンズは掃除機の伸縮パイプと違って、仮止めの操作が無い分だけ簡単かも?
(^^;
書込番号:22713469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コードネーム仙人さん
はじめまして。
ご親切にレスありがとうございます。
長年愛犬のドッグスポーツ撮影(フリスビー)で
180mmの単焦点しか使ったことがなくて…
それが昨年から野球とバスケットを撮影する
ようになりました。
そうなると180mmでは距離が足りないように
思えてきまして…
ずっと単焦点だったので300mmの単焦点なら
私でも扱えるかな?とこちらの商品で質問させて
いただいた次第です。
初心者以下レベルの私ですが何かあればまた
アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22713578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界@先生さん
こんばんわ??連日のアドバイス本当にありがとう
ございます。
実は家からチャリで5分のスーパーの中にコジマ×
ビッグが入っているのですよ。
明日は夕飯の支度を簡単に済ませて見に行っちゃ
おうと思います。
グリグリやってみます(笑)
そうそう。先日アップした画像は600に縮小した
ものでしたので今回は元画像を貼ってみます。
書込番号:22713634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも(^^;
>今回は元画像を貼ってみます。
↑
ここにも、撮影データがありませんでした(^^;
書込番号:22713806
1点
>ありがとう、世界@先生さん
あれれれれ…
なんでやろ…
PCに取り込んだ画像をそのままケータイに
送ってそれを貼り付けたのに…
私のアホさ加減ときたら…すみません…
書込番号:22713828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
400mmF2.8を新品購入されて撮影すれば、トリミングされても美しくシャープですよ。
書込番号:22716060
2点
実f=400mm(換算f=600mm、広視野型望遠相当≒17倍)で、
およそ3m*2mの範囲を写そうとすると、
撮影距離はざっと50mぐらいになります。
バットを構えた全身を入れて横撮りで4.5m*3mの範囲を写そうとすると、
撮影距離はざっと77mぐらいになります。
スレ主さんが使っている実f=180mm(換算f=270mm、広視野型望遠相当≒7.7倍)に対して、約2.2倍も「大きく写る」ので、
上記の計算例の条件より近くなればなるほど、被写体の全身が画面に入らなくなってくるので注意が必要です。
なお、スレ主さんの画像のデータから、その撮影距離を推算しようとしましたが、
今のところ撮影データ付きの画像がありませんので保留中になります
書込番号:22716166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kumi-baseballさん、こんばんは!
D2Hをお使いなのですね!
私が一番好きなカメラです。
新品購入して、未だに時々使ってます。
D2Xも使いましたが、今はありません。
ずいぶん前の作例ですが・・・
バックネット裏からの撮影なら、300mmで大丈夫と思います。
フルサイズでの撮影なので、D2Hならさらに1.5倍になります。
同じくらいの位置から外野を撮る場合、500mmくらいあったほうがいいと思います。
書込番号:22717688
2点
>BS8Kさん
はじめまして。
ご親切にレスありがとうございます。
なにぶん初心者ゆえ、みなさまからのレスで
日々勉強中です。
400ミリf2.8。業界用語でヨンニッパですかね?
宝クジ当たったらほしいです(笑)
こんなワタシですが今後も何かアドバイスありま
したらよろしくお願いいたします。
書込番号:22717705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コードネーム仙人さん
こんばんわ。
わぁぁぁD2Hお使いなんですね。
これは勉強させていただきます。
ワタシも長年ずっとD2Hで愛犬を撮り続けてきた
想い入れのあるカメラなので動くかぎりはD2Hを
使いたいです。
使用レンズは180ミリのf2.8で↑で貼り付けた
画像はこのレンズで3塁側ベンチ上10列目から
撮影したものです。
ずっと180ミリの単焦点だったのでズームレンズも
検討していますが扱いがすぐに馴染めそうなのは
やはり単焦点で距離の長いものかな?と思って
います。
だいたいいつもこの場所からピッチャー、バッター
内野を撮っているのですが(外野は撮るけどほぼ
米粒状態…)300ミリf4で撮ってみるのはどうで
しょうか?
お手隙の時で結構です。アドバイスいただけまし
たらうれしいです。
書込番号:22717742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kumi-baseballさん、どもです!
今まで、NIKON機を十数台使ってきましたが、一番思い入れがあるのがD2Hです。
内野なら300F4でそこそこいけると思いますが、外野は少し厳しいと思います。
やはり、長いほどいいかと・・・
特にD2Hは画素数が少ないので、トリミングが期待できません。
私が野球を撮ったのは、友人の息子が高校野球をやってた時のみなのです。
それ以前にソフトボールの試合等には、よく駆り出されていました。
今は、新幹線と戦闘機をメインターゲットにしていて、主にD500に500f4を使っています。
もちろん300F4も使っていますが、ズームレンズのほうが使いやすいので出番が少なくなっています。
BS8Kさん、
ヨンニッパの作例を上げられるのかと思っていました!
書込番号:22717835
2点
>kumi-baseballさん
今回は大丈夫でした(^^)
下記がkakaku.comにアップした画像に含まれる情報です。
ーーーーーーーーーーーーーーー
撮影日時 2000年00月00日 00:00
カメラ機種 NIKON D2H
レンズ名
シャッター速度 1/4000秒 焦点距離 180mm
絞り数値 F3.2 露出補正 0
ISO感度 200 フラッシュ 非発光
ーーーーーーーーーーーーーーー
※日時情報が当時のD2Hに無いか、日付用のデータを保持するボタン電池が切れているかも知れません。
※D2Hの最速シャッター速度は1/8000秒のはずですが、1/4000秒になっています。
「シャッター速度優先モード」で撮影されたのでしょうか?
※撮影日は結構明るいようで、シャッター速度が制限されている分だけ、絞りで受光量が調整されています。
もし、F2.8で撮りたかったのであれば残念?
※トリミングされていない事が確定しましたので、
画面内の人物の大きさから、人物の位置での撮影範囲を仮に「3m*2m」としますと、撮影距離は概算で約23mでした。
あくまで概算ですので撮影距離25mと仮定します。
その条件で実f=400mm(換算f=600mm)で撮るとどうなるか?
長辺は撮影距離の6%、短辺は同4%になるので、
長辺は1.5m、短辺は1mになります。
気が向けば画像をトリミングして貼ってみますが、
同じ距離(25m)で今回同様に複数の人物を撮るならば、「アップし過ぎで、画面からはみ出る(TT)」と愕然とするかも知れません。
「そんな事は、どうでもいい!!」のでなければ、実f=100~400mm(換算f=150~600mm)のズームレンズを買うほうが【支障無く使える】でしょう(^^;
※他の例として、実f=50~500mm(換算f=75~750mm)のズームでも良いかと。
書込番号:22717846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コードネーム仙人さん
ワタシもD2Hへの想い入れが強いです。
愛犬のドッグスポーツを撮り続けてきたので。
その愛犬は3年前に旅立ったのでこのD2Hは
形見ですね。
300だと外野までは厳しいと思いますが
サンヨンかズームレンズで検討ですかね。
D2Hで撮影の画像も貼っていただきありがとう
ございます。
書込番号:22718058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界@先生さん
こんばんわ。
元画像の貼り付け、やっとうまくいったみたいで
ホッとしました。
と同時にさっそく元画像の解析ありがとうござい
ます。
>シャッタースピード優先モード
たぶんそうだったと思います。
主人にカメラの設定はしてもらったので。
ISOは晴れなら200、曇ってきたら数値を上げる
ように言われてました。
ズームレンズのアドバイスもありがとうございます。
先日中古カメラ取り扱い店を見に行ったのですが
スタッフの方に撮影目的を伝えたらズームレンズ
なら50-300、70-300あたりを勧められました。
ちなみに主人は18-300、28-300あたりはどうだ
ろうかと隣でつぶやいています(笑)
書込番号:22718080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「元画像」 実f=180mm(換算f=270mm≒7.7倍望遠鏡相当) |
「トリミング」 実f=300mm(換算f=450mm≒12.9倍望遠鏡相当) |
「トリミング」 実f=400mm(換算f=600mm≒17.1倍望遠鏡相当) |
「トリミング」 実f=500mm(換算f=750mm≒21.4倍望遠鏡相当) |
さきほど気づきましたが、「先生」付けはヤメてください(^^;
(学生時代に家庭教師のバイトぐらいしかしていませんし(^^;)
ところで、
>ちなみに主人は18-300、28-300あたりはどうだ
ろうかと隣でつぶやいています(笑)
普段使い用の便利ズームはあったほうが良いと思います。
単焦点望遠は使い道が限られるので(^^;
さて、実f=180mm(換算f=270mm≒7.7倍望遠鏡相当)の「元画像」をトリミングして、下記レンズ相当にしてみました(^^;
中距離での「画面に納まらない」という当然のトラブル?を回避する機会かも知れませんし、
構わず買って「体験する」機会になるかも知れません(^^;
1枚目「元画像」
実f=180mm(換算f=270mm≒7.7倍望遠鏡相当)
2枚目「トリミング」
実f=300mm(換算f=450mm≒12.9倍望遠鏡相当)
3枚目「トリミング」
実f=400mm(換算f=600mm≒17.1倍望遠鏡相当)
4枚目「トリミング」
実f=500mm(換算f=750mm≒21.4倍望遠鏡相当)
書込番号:22718259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NewFD300mmF2.8Lは2年ローンで新品購入しました。 身長170cmのモデルのフルショットで15mの引きでした。 売却時は12万円でした。
書込番号:22718361
2点
>ありがとう、世界さん
おはようございます。
お忙しい中元画像からのトリミング例を作って
くださったのですね。
ありがとうございます。
やはり複数の人を写り込ませるのは撮影位置に
よるかとは思いますが300or400がいいのかな。
便利ズームも検討したいと思います。
書込番号:22718467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BS8Kさん
おはようございます。
お高いけどやはり価値のあるとても良いレンズ
なのでしょうね。
画像の貼り付けありがとうございます。
書込番号:22718471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうも(^^)
>撮影位置に
>よるかとは思いますが300or400がいいのかな。
>便利ズームも検討したいと思います。
撮影位置→撮影距離と焦点距離、そして「撮影範囲」は、文字通り「関数」の関係になります。
添付画像は、その関数を具体的に決めて計算して描画するプログラムで作成しています。
基本的なところは「三角形の相似形」の計算で、撮影距離と焦点距離から撮影範囲の計算と、撮影範囲内の人物「ヒトガタ」や「月」の比率から「画面内の大きさ」を計算して描画しています。
(プログラムの主要部分は「比率の計算」が占めています)
その「撮影距離と焦点距離と撮影範囲」の関係ですが、
今回の添付画像(※)をA4などに印刷しても見ても全くピンとこないようであれば、
ズームレンズの購入「のみ」検討、または「失敗しても買い直せばいいじゃないか(^^)、数万円ほど損するけど(^^;」という感じで検討されては?
と思います(^^)
※前の描画との違いのポイントは、
赤ハイライト文字の「A1」「B2」「C3」「D4」のヒトガタが画面内で同じ大きさになるようにしているところです。
(比例計算の結果が同じようになります。
横撮りで立位の人物の全身を入れたいとき、
換算焦点距離(mm)の数値を1桁少なくした(ゼロを1つ減らした)撮影範囲(m)にすると、描画のようになります)
書込番号:22718680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネオ一眼
5月15日ヤフオクドーム外野席最前列から撮りました。
25o-600oiAズーム1200 F2.8 手持ち。
ISO125は最高ISO1600にしてISO設定を失念。
書込番号:22719080
1点
ピッチャーが中途半端に切れている。 フレーム四辺はしっかりと見るクセをつけましょう。
書込番号:22719625
2点
たぶん、投球前の立っている姿勢でフレームを合わせていたのでは?と思います(^^;
書込番号:22719696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
こんばんわ。
お忙しい中いつもレスありがとうございます。
今週も激務が終わりやっと週末がきましたので
主人とゆっくり検討したいと思います。
書込番号:22719722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>超G3さん
はじめまして。
レスありがとうございます。
実際の野球撮影の画像をアップしてくださって
ありがたいです。
実は来週東京ドームで行われる全日本大学野球
選手権を観に行くのですが撮影もする予定なので
同じドームでの撮影内容をレスから伺うことが
できてよかったです。
参考にさせていただきますね。
書込番号:22719733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>同じドームでの撮影内容
と書かれていますが、
>超G3さんの画像は「ヤフオクドーム」での撮影のようです。
(本日中に推算結果をカキコミしますが)「ヤフオクドーム」では「東京ドーム」よりも2割ほど暗い可能性があります。
また、超G3さんの画像のうち、選手撮影画像のシャッター速度は「1/50~1/60秒」の範囲ですし、1/2.3型ながらF2.8通しのレンズです。
(F6.5に対して、単純計算で約5.4倍明るい)
書込番号:22720715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BS8Kさん ご指導ありがとうございます。
フレーム四辺写真貼りなおします。
ISO125なしでご指導願います。
ありがとう、世界さん
ホローありがとうございます。
書込番号:22721010
1点
>kumi-baseballさん
ドーム内撮影の別スレ「ドームでの野球撮影」
https://s.kakaku.com/bbs/K0000787146/SortID=22713963/
と合わせて補足します(^^)
添付画像については解説スレをつくるかも知れませんが、まずは「東京ドーム」仮定照度「1016」lx(ルクス)について。
【表の利用例】
・表左上の照度「1016」lx(ルクス)から真横(右)にシャッター速度「1/512」があります。
・そこから「真下」に移動していくと、表左下の「F 2.83」のと交差する「1008」があります。
以上で、
撮影照度(被写体照度)約1000 lx(ルクス)のとき、
シャッター速度約1/500秒で撮影したい場合、
約F2.8のレンズであれば ISO感度1000ぐらいが必要になることを「紙上計算(^^;」できます。
もし便利ズームの約「F5.66」であれば、ISO感度「4032」→約4000になり、
SX70などの超望遠コンデジのような「F6.5」であれば、ISO感度「5323」→約5300ですが、SX70の最高感度はISO3200ですのでノイズ以前に設定さえできません。
SX70でISO800ぐらいでガマンしようとして、「F6.5」のところを更に真横(右)に進むと「838」があるので、そこから真上に進んで、
照度「1016」lx(ルクス)との交点は「1/81」になります(※目印の囲い無し)。
「ヤフオクドーム」仮定照度は「806」lx(ルクス)ですから、どこも「1つ(1/3段)」づつズレます(^^;
>超G3さん
書込番号:22721010の画像は、別の画像と同じ撮影条件でしたので、下記の撮影照度計算には含めておりません(^^)
下記は画像アップのデータと計算例を列挙していますが、ご覧にならなくても結構です(^^;
ーーーーーーーーーーーーーーーー
190605以降のカキコミより
【東京ドーム内の画像アップ、撮影条件】
[22714097] チェリオ38円さん 画像タイトル:無し(1枚目※東京ドーム)
Canon PowerShot G3 X
1/250秒、F5.6、ISO2000→ 980 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.6
[22714097] チェリオ38円さん
画像タイトル:無し(2枚目※東京ドーム)
Canon PowerShot G3 X
1/200秒、F5.6、ISO2500→ 627 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.0
190605:東京ドーム内の撮影コメント
書込番号:22714086 k@meさん
>撮影はISO3200、F5.6、SS1/500で撮影できます。
1/500秒、F5.6、ISO3200→ 1225 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.9
※以上から、東京ドーム内暫定照度例
1/400秒、F5.6、ISO3200→ 980 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.6→計算表内では近似値で代用
ーーーーーーーーーーーーーーーー
190607以降のカキコミより
【ヤフオクドーム内の画像アップ】
[22719080] 超G3さん
画像タイトル「4K連写」※ヤフオクドーム
DMC-FZ300
1/60秒、F2.8、ISO125→ 941 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.6
[22719080] 超G3さん
画像タイトル「1塁へ牽制球」 ※ヤフオクドーム
DMC-FZ300
1/50秒、F2.8、ISO125→ 784 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.3
[22719080] 超G3さん
画像タイトル「キャラクター」※ヤフオクドーム※明る過ぎ?※ 2019年05月15日 17:36
DMC-FZ300
1/100秒、F2.8、ISO125→ 1568 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.3
[22719164] 超G3さん
画像タイトル「モイネロVs栗山」※ヤフオクドーム
DMC-FZ300
1/50秒、F2.8、ISO125→ 784 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.3
[22719164] 超G3さん
画像タイトル「森が森に打たれた」※ヤフオクドーム
DMC-FZ300
1/60秒、F2.8、ISO125→ 941 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.6
[22719164] 超G3さん
画像タイトル「キャラクター」※ヤフオクドーム※かなり明る過ぎ?※ 2019年05月15日 17:38
DMC-FZ300
1/200秒、F2.8、ISO125→ 3136 lx(ルクス)≒Lv(Ev)10.3
「キャラクター」を除く平均 862 lx(ルクス)≒Lv(Ev) 8.4
※以上から、ヤフオクドーム内暫定照度例
1/55秒、F2.8、ISO125→ 862 lx(ルクス)≒Lv(Ev)8.4
→計算表内では近似値で代用
ーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:22721328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとう、世界さん
ヤフオクドームまで計算頂きありがとうございました。
添付頂いた表を参考に4K連写でバッチリ撮ります。
FZ300掲示板に貼り付けた際には、是非ご指導賜りますようよろしくお願いします。
書込番号:22721718
1点
>ありがとう、世界さん
こんばんわ。
表の添付ありがとうございます。
東京ドームはヤフオクドームより少し明るいの
ですね。
レンズの購入はまだ検討中なため、取り急ぎ
6/10の東京ドームでの撮影は所有している
180mm f2.8での撮影になりますのでISOは
1000に設定したいと思います。
撮影場所は3塁側ベンチ上からを予定しています。
翌6/11は同じレンズで撮影場所は神宮球場の
1塁側ベンチ上からになります。
当日の天候にもよりますが晴れていればISOは
200くらいで問題ないかなと思っています。
いつもアドバイスありがとうございます。
書込番号:22721799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > ニコン > AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ブラック]
以前Nikonの200-500mmF5.6を買いましたが、単焦点レンズで撮影してみたくて、このレンズの中古を購入しようかとネットで調べていたところ、D750とは相性が悪いのかAFが動作しないと言うのを見ました。
D750でこのレンズを使用している方がいましたら実際のところどうなのか教えてください。
1点
AF-Sレンズですからカメラとの相性は関係ありません。
中古の場合はAFモーターの劣化の問題でしょう。
書込番号:22604901
2点
ニコンのSSで、相性って言うのですから相性でしょう。ただ、2014年D750発売直後の事のようなので、その後、対策されている可能性はありますね。まぁ、実際に使用されている人の書き込みを待ってみましょう。それか、メーカーに聞くかです。
書込番号:22604935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tomochin_mさん こんにちは
D750でも Ai AF-Sレンズですので 問題ないと思いますが このレンズ AFの鳴きの問題が有るので 中古の場合でしたら 注意が必要です。
書込番号:22605010
3点
>tomochin_mさん
D750で使っていましたが、AFは全く問題ありませんでしたよ。もうどちらもボディもレンズも買い換えてしまいましたが、描写は素晴らしかったです(私にとっては)。
書込番号:22605740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tomochin_mさん、こんばんは。
うちのは、Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ライトグレー]ですが、D750に問題なく使えます。
普段は、D700で使ってますが・・・
AF鳴きが出てると、AF-Sモーターの寿命が近いと思いますので、気をつけてください!
書込番号:22606051
![]()
2点
今晩は!
どっちも中古ですが問題なく使えています。
相性が悪い事知らないで購入したのですが、このコーナーでの口コミを見て決めました。1,7のテレコンバーターに安全保障に一脚で野鳥の撮影しています。解像度は自分には十分です
書込番号:22608901 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kyonkiさん
コメントありがとうございます。
ニコンのSSでもD750ではAFが動作しないという現象があったとネットで見たので、実際にどうなのかとここで質問させて頂きました。
中古を購入しようと考えているので仰る様にAFモーターが心配ですね。
書込番号:22609456
0点
>sweet-dさん
レスありがとうございます。
ここに書き込まれた方ではD750との相性が悪くてAFが動かないというのがないので、前向きに検討してみたいと思います。
書込番号:22609621
0点
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。
某オクで出品されているレンズにもAF鳴きがあるのが多いので購入を躊躇してしまいますね。
でも新品を買う予算も無いので、AF鳴きのない程度の良いレンズを探してみます。
書込番号:22609626
0点
>bonguetさん
レスありがとうございます。
今使っている70mm-200mmF2.8と200mm-500mmF5.6の2本で撮影していますが、腕も悪いですがもう少しレンズでピシっとした写真が撮影できないか調べていたらこのレンズにたどり着きました。
被写体はもっぱら2輪レースがメインで流し撮りするのでVRは必要ないです。
よろしければD750+300mmF4で撮影された写真を掲載して頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22609637
2点
>コードネーム仙人さん
レスありがとうございます。
心配なのは中古ですので写真では良く見えてもAF鳴きがあるかもしれないのでそれが心配です。
せっかく中古で安く買ってもAFモーター交換したら、結果的に割高になるかもしれませんからね。
出来れば保障のあるレンズを購入したいと思います。
書込番号:22609641
0点
>mk1215さん
レスありがとうございます。
やはり解像度は良いですか。
2倍のテレコン持ってますので、D750はF8までAF使えるので晴天でしたら600mmF8での撮影も可能ですね。
根気よく出来るだけ良いレンズ探してみますね。
書込番号:22609648
0点
>tomochin_mさん
申し訳ないのですが、前述の通り既に売却しており、また子供の写真ばかりだったので(運動会とか)なかなかお見せ出来る写真がありません。
動体ではないんですが、一枚だけあったのでUPします。
書込番号:22613803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ブラック]
新型購入の財力がないので旧レンズを探しているのですが、こう言うレンズが有りますが皆さんならどうしますか?
AF-S 300/4 ED IF Dタイプ ブラックのカビ消毒済み痕跡についての問い合わせに付きましてご返答致します。
ご検討中の商品の今後のカビ発生に付きましてはまったく発生しないとは言い切れません、完全除去はし難いです
だだし、保管状態を気を付け、定期的にレンズを動かし中の空気を動かせば発生予防にはなります(カビは空気の動かない湿気る所を好みます)
撮影しなくとも動かせば良いです。これは他のどのレンズにも言えることです。また動作に付きましては問題ございません。
2点
mk1215さん こんばんは
このレンズ 酷使すると モーターの鳴きが 発生することが有るので 中古と言う事でしたら モーターの鳴きには注意が必要です。
書込番号:22536958
3点
mk1215さん
一般的に私なら中古レンズの購入は、
カビ清掃で僅かに痕ありでしたら、
同型の違うレンズを選択します。
書込番号:22537499
1点
どんなに安くてもありえない選択ですね。
書込番号:22537602
1点
やはり厳しいですか
某ssで徐去していますが、皆さんの中にssで徐去をしてもらって利用してしている方居たらご意見伺えませんか?
アドバイスのなかで別の物を選んだらと有りましたが他の物はほとんど並み品(塵多い、AF時に音がキシム等)難あり品がほとんどで、7万以上でないと非常にいいに出会えません
安心代としてそのクラス以上と新品になってしまうのでしょうか。ちなみにこのレンズは並み品で52800円でした、野鳥撮影目的にテレコンの購入すると約7〜8万位になりそう
書込番号:22537707
1点
mk1215さん 返信ありがとうございます
>カビ消毒済み痕跡についての問い合わせに付きましてご返答致します。
カビ消毒済み痕跡が有るとなると レンズ表面のコーティング自体にカビが入り込み コーティング自体にダメージが有るように見えますので カビの再発よりも こちらの方が気になります。
書込番号:22537899
![]()
2点
初めまして。
当レンズではカビ玉を使った事がありませんが、他のレンズではカビ取り後のレンズなど使用してきました。
除去後でもカビの胞子がレンズ内に残っていれば再発する危険はありますが、通常の環境中にカビの胞子は大量にあるはずですし、胞子が動かない環境で保管すれば良いと思っています。実際にカビ取り後(中古レンズ購入時)に再発した事はありませんし、コーティングにダメージがあって画像に影響があると明らかに分かるものもありませんでした。コーティングダメージに関しては、購入時にライトを当てるなどして確認し、自分で納得できればそれで良いと思います。
よく言われるAF鳴きですが、自分の購入したレンズも鳴き有もありました。酷使して鳴きはじめたレンズはモーターがダメージを受けてるのかもしれませんが、使用しなさ過ぎて鳴いてるレンズは、使っていくうちに鳴き止むことが多かったです。
野鳥撮影でのテレコン使用を考えると、価格的にも150-600クラスのズームでも良いのかなとも思えます。
ちなみに自分はZ6で使う為に、以前手放した当レンズを買い直しました。レンズは美品でAF鳴き状態で5万弱でした。
書込番号:22538229
![]()
1点
カビについての体験話しありがちうございます
写真家こけさんの話聞いてまた悩んでしまいました。財力が有れば良いのでしょうが
貴方の購入したA評価の値段随分お手頃ですね。私が模索しているのはB評価ですカビが原因なのかもしてませんが同じぐらいの価格です、動作は正常で鳴きはなのですが、今は購入に傾いていますが難しいです。
書込番号:22538281
0点
マップカメラにC評価で56800円がありますよ。
マップなら間違い無いと思います。
書込番号:22538345
0点
この度はお問い合わせいただきましてありがとうございます。
該当商品の状態を確認いたしました。
カビはございませんでしたが塵などは多く混入しております。
また、目立つような大き目な塵も確認できました。
並品となりますので使用感が強い状態となります。
また何かございましたらご連絡いただければと存じます。
今後ともマップカメラをよろしくお願いいたします。
あと動作じにナキ音があるそうです
情報有難うございます上記の情報があり皆さんに相談して居ます
書込番号:22538400
1点
mk1215さん、今晩は!
私も2016/9月にキタムラで中古ライトグレーを購入しました。
確かレンズ税抜き68000円ほどで73000円ほどしたと思います。
※値段の高いレンズは、同じレンズ、中古ランク、値段が同じ物を取り寄せ比較検討しながら購入。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503510258/#tab
※購入後、保証で点検、調整、基板その他交換と実費でレンズフード、三脚座を
交換しました(ほぼ新品状態になりました)
購入後の口コミです↑
レンズの性能は現在も現役で問題なし。
Nikkor200-500と併用して鳥撮影に使用していました。(Nikkor200-500は売却してしまいました)
でレンズにカビ消毒済み痕跡があるとの事ですが
私なら購入しません。
以前ヤフオクで購入したタムロンSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09 II) (ニコン用)
美品とあり購入。結果的に手元に届いたレンズカビ玉でした。個人の方が出品していたレンズでクレーム交渉し
15000円から10000円返金で結果5000円で購入。
このレンズは自分で分解洗浄、レンズのコーティングはカビに犯されていなかったので
現在も他のレンズと同じ所で保管。現在もレンズにカビは生えていません。
※通常の洗剤でレンズ洗浄でカビは取れましたがカビキラーにも漬け置き洗浄、本体はアルコール拭き。
レンズにもよりますが、旧サンヨンでしたら良い物を探して購入されてはいかがですか。
メーカーの修理もまだまだ出来るようなので。
基本的にレンズにカビ消毒済み痕跡がある物はパスが正解では無いでしょうか。
また、旧サンヨンのモーター泣きですが、購入時カメラに装着し動作確認してから購入。
外装の打撲痕、スレ、ハゲキズ、三脚座の使用キズ、レンズマウントの摩耗、塵の混入。
ピントリングゴムの劣化。その他確認してから購入がいいと思います。
購入後保証期間内で少しでも気になる部分はすぐにメーカーへ点検に出してもらい部品交換を
してもらうのが良いと思います。
※修理に出した時に限って現象が出ないことが多いので、現象が出ない時でも部品交換を
前提に検査、修理に出す事をメーカー側に伝えてもらう。
もしくは、気になる部分や現象をメモや写真にしてレンズと一緒にメーカーに送ってもらう。
レンズってやはりレンズ自体が命ですからレンズ自体にダメージがある物は避けるべき!
後で後悔します。
書込番号:22539433
![]()
1点
皆さんアドバイス有り難うございました。もう少し時間をかけ探して見ます。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:22539861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと21時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












































![AI AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED [ブラック]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo153/user152824/9/1/91ca4d8e899794f3d14df27826c4ff0e/91ca4d8e899794f3d14df27826c4ff0e_t.jpg
)




