
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 20 | 2012年8月27日 11:46 |
![]() |
12 | 8 | 2012年5月6日 18:02 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月16日 02:32 |
![]() |
4 | 6 | 2010年5月5日 23:44 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月4日 12:56 |
![]() |
1 | 7 | 2010年2月1日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AI Nikkor 24mm f/2.8S
先月ヤフオクで中古を求め、NEXで使っています。
無限遠について質問させてください。
ピントリングに記された∞マークの少し手前が無限遠の位置であると当欄の書き込みで教えて頂き、
「ン、確かにそうだ!」と納得しながら使っていたのですが、
先ほどその『少し手前』を銅鏡でじかに確認する機会があり、驚いてしまいました。
手前も手前、2〜1〜0.7のもう少し手前なのです。
ピントリングの調整範囲が0.3から0.7の手前までしかなく、回転機構の30%ほどが無駄になってしまっているようなのです。
写真は普通(?)に撮れているのですが…。
これって異常なことでしょうか。
先輩諸兄のご意見賜りたく、書き込みさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

はて? それはちょっと遊びが大き過ぎかも???
まぁ、無限遠がしっかり出れば問題ないとして、一方で最短側はどうですか?
30cmですけど。 まぁ、マクロじゃないんで被写体に30cmまで近づくことが無ければいいのか?
気になったので、私の35mmと55mmで試してみたら、∞よりやや内側ですが、目盛り自体は∞の文字の大きさ内にとどまっています。
※∞に「あそび」があるのは、実は好きではありません。
書込番号:14664346
1点

袋小路でれ助さん こんにちは
このレンズフィルム時代のMFレンズですが このレンズは∞の位置でピントちゃんと来ます。
もしかしたら ピント位置の問題レンズではなく マウントアダプター自体が∞きっちり出ていないのではないかと思います。
自分はマイクロフォーサーズですが ライカのマウントアダプターきちっと∞出ていないため 袋小路でれ助さんの時と同じ様に ピント指標の位置狂って出ます。
(レンズ単体では 指標ずれません)
書込番号:14664401
1点

マリンスノウさん、書き込みありがとうございます。
最短は前玉から30数ミリのところでピントが合いました。
リング自体は0.3を5mmほど過ぎるまで廻ります。
数値0.7の手前から∞までが「あそび」な訳なのですが、リングを動かしてみると前玉部分は∞マークまでの間、ずっと律儀に縮みつづけています…
もとラボマン 2さんありがとうございます。
もう一つ,55mmのMicro NIKKORというのを持っていますが、
無限遠はリングを回しきった位置の2ミリほど手前です。
マウントアダプタも4000円と安物700円をとっかえひっかえして試してみましたが、
何も変わりがありませんでした。
NEXとこのレンズというマッチング特有の現象なのか、私の持っているレンズ個体のみの現象なのかと、
まだまだ疑問が解けません。
どなたかNEXで使用中の御仁は居ませんか。
先ほど撮った下手な写真を添付いたします。
中央奥の看板までの距離は30メートル強です。
書込番号:14664928
1点

袋小路でれ助さん 返信ありがとうございます
マウントアダプターですが ∞でないといけないため 安全策でレンズ自体は∞しっかり出ていても マウントアダプターで余裕持っている物多いようです。
後 55mmのMicro NIKKORも持っていますが ニコンのボディに付けると ∞の位置でピントきっちり来ます。
>∞マークの少し手前が無限遠の位置であると
マニュアルレンズの場合 標準や広角では 一番端で∞大体出ますし無限以上回りません
しかし望遠の場合は熱膨張対策の為 無限以上回りますが ∞マークの位置は 大体正確になっています。
書込番号:14664984
0点

二度の書き込みに二度の間違いがありました(笑)
訂正させてください。
1 誤・銅鏡→正・鏡胴
2 誤・前玉から30数ミリのところ→正・前玉から300数ミリ(30cmと数ミリ)のところ
ついでに実測1mの物にピントを合わせてみたところ、鏡胴表記では0.4+、2mでは0.5付近でした(笑)
実害そのものは「ない」と思えるのですが、もしかして本来効くべき微調整ができない…ということが…あるでしょうか。
書込番号:14665997
1点

私は参考的というかメモリ程度にしか考えていません(^^まぁキモチの問題ですよ〜
書込番号:14666086
1点

文面からはいまいち状態がイメージできないのですが
ピントリングを無限遠いっぱいに回して止まった時に、深度指標リングのセンター位置(黒丸)に
0.7mと0.5mの間がくる、という事なんでしょうか?
だとすればかなりズレていると思います。
実測1m程度(ちゃんと像面からですよね?)で指標0.4mということなので、おそらくそうだと思いますが・・・
十分繰り出せなくなっている状態なので、本来ならもっと寄れるはずが寄れないレンズになっているのでは
ないでしょうか?
なんらかの理由でピントリングとヘリコイドの固定ネジ(調整の時はこれをゆるめてピントリングとヘリコイドを
フリーにして調整していきます)がゆるんでズレてきているのか、あるいはフランジバックが異なるボディに
マウント改造などで装着するため、そのように調整した経歴があるのかもしれませんね。
書込番号:14666163
1点

袋小路でれ助さん 度々すみません
書き落としていました
>リング自体は0.3を5mmほど過ぎるまで廻ります。
自分の24oも同じ様に回りますが 三脚固定で 0.3の位置でフォカスエイドを使用しピント合わせ 無限のほうに回転させようとすると フォーカスエイドのランプ消えますが
0.3から逆方向に動かした時は フォーカスエイドのランプ付きっぱなしの為 ピントリングの0.3より近距離側は あそびのようです。
書込番号:14666165
1点

オミナリオ様
専門的なヒントをありがとうございます。
>ピントリングを無限遠いっぱいに回して止まった時に、深度指標リングのセンター位置(黒丸)に0.7mと0.5mの間がくる
のではなく、
遠くの景色にピントを合わせた状態で指標をみると、0.7mと0.5mの間に黒丸がある…のです。
リング自体は∞から0.3の間のみをかなり正確に往き来をします。
0.7の少し手前から∞までの間は無駄になってしまっているわけですが、レンズは律儀に伸縮します。
書込番号:14666348
0点

この状態で、近くから遠くまでピントが合うのでしょうか?
それとも近くのものはピントが合わないのでしょうか?
書込番号:14667017
0点

ええと すみません、私がはじめに書いたのは忘れて下さい(笑)
脳内イメージ力乏しいので、現物いじりながらじゃないとダメですね 精進します。
>遠くの景色にピントを合わせた状態で指標をみると、0.7mと0.5mの間に黒丸がある…のです。
って事なのでつまり
「0.7mと0.5mで無限遠に合焦し、0.7〜無限遠ではオーバーインフ(無限遠を越えて回る状態)」
なんですね?
だとすると十中八九、組み付け後の調整忘れだと思います。(あるいはわからない人がいじったか)
MFレンズの組み立てでピントリングを取り付ける場合は
1.ヘリコイドをもっとも縮めた状態にしておく(普通は無限遠越えます)
2.無限遠ストップ位置でピントリングをいったん仮固定する。
3.裏蓋をあけフィルム面につけたピントグラスやファインダーを見ながら最短側へ戻していき、無限遠に合わせる
4.ピントリングの固定を外し、指標が無限遠に来るように取付直す
という段階を踏むのですが、おそらく2.の状態のまま終了してしまっているのだと思います。
最短でもヘリコイドが十分繰り出せない状態なので、最短撮影距離が長くなっているはずです。
ピントリングを最短側いっぱいに回し、ファインダーを見ながら対象物にピントが合うまで近づいていった時
像面から対象物までの距離が、最短撮影距離よりも長くなっていると思いますがどうでしょう?
書込番号:14667402
2点

袋小路でれ助さん
マウントアダプター使用時のチェックではなく ニコンのボディに付けてのチェックした方が良いですよ
マウントアダプター純正でない為 精度出ていないと思いますよ。
書込番号:14667536
0点

ん? マウントアダプターでの話なんですねええ
ああ ちゃんとスレ全体読んでなかったです 猛省しきりでございます。
とすればアダプタの精度出てない可能性のほうが高いですね。
>2 誤・前玉から30数ミリのところ→正・前玉から300数ミリ(30cmと数ミリ)のところ
このレンズの最短撮影距離が300mmなので
Fマウントのフランジバック長・・・40.5mm
レンズ全長・・・46mm、
最短時のレンズ繰り出し量・・・15mm(およそ)
と仮定すれば、NEXにFマウントアダプタをつけた場合の最短時のワーキングディスタンス(=レンズ
先端から対象物までの距離)は約20cmにならなければいけませんが、30cmしか寄れないスレ主さんの
状況は、どこかに誤差があるとおもいます。
NEXのフランジバック長は18mm、Fマウントのフランジバック長は40.5mmですから、マウントアダプタの
前後マウント間の寸法は22.5mmになると思います。症状から察するにおそらくわずかに足りないと
推測されますね。ノギスなどではかればわかると思います。
方法としては、その状態に合わせてレンズを調整するか、あるいはマウントアダプタのマウント固定面に
薄いシム(プラスチックファイルなどを切ったりして作る)をはさむようにすれば解決できそうです。
書込番号:14667920
0点

仕事から帰って驚きました。
素人親爺には分不相応な程の長文のレス賜り恐縮しております。
MA★RS様
近くの物を撮ってみました。前玉からではなくセンサーの位置をゼロにして物差しを置き、百円玉を前後させてピントの位置を探ってみたところ、41cmでした。
オミナリオ様
二度に渡って長文の解説ありがとうございました。
マウントアダプターの誤差が怪しいとのことですが、同じものを55mmのmicro nikkorに装着しても気になるような誤差は生じません。
55mmと24mmとでは誤差のレベルも2倍以上出てしまうのかもしれませんが(笑)
>だとすると十中八九、組み付け後の調整忘れだと思います。
と…私も思い始めております。
それから
>最短時のレンズ繰り出し量
というのは前玉が伸びていく長さのことでしょうか、
先ほど計ってみましたが∞マークから0.3までしっかり廻しても2mm程しか伸びません。
もとラボマン 2様
先ほどニコン使いの知り合いとコンタクトをとり、明日か明後日チェックをして貰うコトになりました。
これが一番早いですもんね(笑)
質問者があまりにもド素人のため、なかなか解決に至りませんが、
取り急ぎ本日分のお礼まで。
ありがとうございました。
書込番号:14669197
0点


ニコン機でテストするのが間違いないですね^^
>というのは前玉が伸びていく長さのことでしょうか、
>先ほど計ってみましたが∞マークから0.3までしっかり廻しても2mm程しか伸びません。
その通りです。レンズによってまちまちなので、15mmってのはテキトーです^^;
広角なので、2mmくらいのものかもしれませんね。
書込番号:14669474
0点

本日チェックを行い、結論が出ました。
やはり、オミナリオさんのおっしゃる「組み付け後の調整忘れ」のようです。
ですが、今の状態でも写りますし、実害は僅少と判断、
購入価格より更に高価な調整依頼はしないことにいたしました。
私はNEXのLマウントレンズがメインですし、気にせず遊び倒すことにしました。
皆様初心者親爺のために貴重なお時間をお割き頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:14677231
0点

あらら それは残念でしたね
寄れなくなってるのは特に気にならないのでしょうか? 私なんか寄るの大好きなので(笑)
MFレンズはたいていピント位置の調整が容易な構造なので、器用な方ならご自分でできると思いますよ。
だいたいは銘板外してフィルタ枠外せばスキ間にピントリングとヘリコイドをつなぐ3〜4本の固定ねじが見えますので、
それらを緩めるとフリー、締めると固定になります。
MFニッコールだとローレットゴムの内側にピントリング前側のリング固定ねじがあったような。
特に光学系や絞りなどをいじる必要は無いので、壊してしまうこともまずないと思います。
むろん自己責任ですけど・・・
書込番号:14677432
0点

ニコンサービスに持っていけるようであればチェックしてもらってください。
当方も同じレンズで過去にニコンでオーバーホール済みであるにもかかわらず
無限遠が出ていないことに最近気づきました。
サービスでチェックしてもらえばその場で測定器で検査して無限遠が出ているかどうか答えてもらえます。
チェックだけは無料です。
発覚はマウントアダプタ経由での他社ボディでの撮影ですがサービスでチェックしてもらったら無限遠は「きちんと」「ずれて」いました。
修理に出して昨日戻ってきました。
修理料金は消費税込みで7035円でした。
ちなみに部品が払拭しているため交換部品が必要な場合は
修理できないようです。
書込番号:14986629
1点



レンズ > ニコン > AI Nikkor 24mm f/2.8S
本レンズを某王手オークションで落札、F3/Tでさっそく近所の寺と里山へ試し撮りに行ってきました。
(もう1台のF3 HP にはMicro 55mmF2.8sを装着、そちらの版にもレポートアップしています)
最近は、デジタルでズームレンズばかりを使用していたので、単焦点広角レンズで必須のフットワークと腕のなさにトホホと思いながらも、レンズレポートとして画像をアップしておきます。
レンズのコメントに関しては、24mmF2.8は非Aiレンズを三十年以上前からF2で使用していましたので、新たな感想(感動)は特になく、あえていうなら「昔のままだ」ということでしょうか。
むしろ、皆さんの先入観のないコメントをお待ちしております。
1点

gontapainuさん、こんばんは。
Ai-Sレンズいいですね。私も大好きなAi-S単焦点を24mmから135mmまで七本くらい持
っています。
Ai-Sは主にF3/Tで使っていますが、時にはF6にもつけて楽しんでいます。広角側では
画角的に28mm/2.8が性に合っているようで、いちばん良く使います。
24mmは画角がちょっと広いだけなのに、私にはやや難しいかなという先入観が先立っ
てしまいます。
そんな訳で添付の画像はAi-S28/2.8で撮ったものです。ボディーはF3/T、フィルムは
プロビア100F、露出はてきとうな勘露出(f8、1/125)です。
このスレを拝見して、私もたまには24mmを連れ出して画角に親しんでみようかと考えて
います。
書込番号:14504277
2点

floret 4 uさん
28mmF2.8は素直な画角で自然な感覚で使えるところが良いですよね。
私がマニュアルレンズを駆使していたのは、高校写真部時代(三十数年前)で、F2に24mmf2.8、50mmf1.4、105mmf2、200mmf4(Ai)を所有していました。しかし、使用するほとんどは、24mmと50mmの2本でことたり、主にスナップにて瞬間(時代)を切り取っているつもりになっていました。
当時私の通う高校の写真部員が所有する広角レンズは、やはり28mmが主流で、24mm使用者は私一人でした。24mmは確かに難しく、スナップなどで使用する場合、被写体へ最初に構えた位置から更に一歩寄れると迫力有る写真が撮れ、踏み込みが足りないと平凡な写真に留まってしまいます。また、構えるアングルにより歪曲に味が出せるか嫌みになるか異なります。従って、それがはまったときには、迫力のある生きた写真が撮れるのでやみつきになっていました。
デジタルも良いですが、フィルムのダイナミックレンジの広さや色乗りも魅力です。そして何よりもF3までの金属ボデーカメラやマニュアルレンズの質感が、カメラを握る楽しさを倍増させてくれます。
書込番号:14504582
1点

gontapainuさん&floret 4 uさん、こんばんは♪
F3には、やっぱりAi-Sレンズが似合いますね! しかし私も時には、F6に装着して撮影に出掛ける事もあります。
私も過日、Ai-S 24mm f/2の方を中古で入手しました。 Ai-S 24mm f/2.8とも比較しましたが…たまたま状態の良い方を選んだら、こちらになりました。 大きさ的には、そう変わりはありませんしね(笑)。
お二人ともコメントなさっている様に…24mmともなると、超広角レンズの入り口でもありますし…撮影はちょっと難しくなってきますねwww。 それでもAi-S 35mm f/1.4と共に、常に持ちだしたくなる魅力あるレンズだと思っています。
お互いに、少しづつでもフィルムを消費しながら、MFレンズでの撮影を楽しんでいきたいですね(^-^)ノ゛
書込番号:14512619
3点

そらに夢中さん、こんにちは。
コメントを有難うございました。
おっしゃるように24mmの画角はちょっと難しそうな感じがして、今まで敬遠がちにして
きました。
広角レンズでは慣れた28mmの方ばかりひいきにしてきましたので、これから24mmも
たまには連れ出してあげて、練習してみようと思います。
それから、アップされた「ニコン Fシリーズ」拝見しました。うらやましいコレクション
ですね。今では貴重なものばかりでしょう。どうか大切に使ってあげてください。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:14520962
1点

そらに夢中さん
返信遅くなりましたが、コメント有難うございます。
すばらしいFのコレクションですね。
私のFも写真を撮ってみましたので、アップしておきます。
(連休の家人が留守の間に取りしました−汗−)
三十年来の愛機であるF2(黒の方)は、露出計の調子が悪くOHを考えていましたが、最近触ってスイッチをいじる機会が多かったため、接点不良が改善したためか調子が上がってきました。
写真を撮るのも楽しいですが、私は近年金属ボディを握るだけで楽しく感じるようになっています。
floret 4 uさん
28mmより、ちょっと広い24mmの世界を探求してみてください。
最近のデジタルでは、20mmより広い超広角が一般的のようなので、私もズームながら1本所有していますが、未だどういう写真を撮ったらいいか分からず、防湿庫に眠っています。
あれこれ浮気をしないで、使い倒していく内に良さが分かってくるのでしょうが、美人に直ぐに目移りしてしまうのは私だけでしょうか?
書込番号:14524224
1点

gontapainuさん&floret 4 uさん、こんばんは♪
ニコンのMF機は写真の他に…FGを1台とFM3Aを2台所有していますが…金属ボディのカメラは弄っているだけでも癒されるというか、何とも言えない良いものがありますよね。 今後も大事に使っていきたいと思っています。
さて、お二人ともF3をお使いという事ですので、私が立ち上げた古いスレを紹介させて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9156428/
お時間の取れる時にでも、情報を寄せて頂けましたら嬉しく思います。
それでは、個別にレスをさせて下さい。
○floret 4 uさん
実は私は以前、Ai-S 28mm f/2を使わせて頂いた事があるのですが…その時には28mmの方が私には使いこなすのが難しく感じられました。 これは普段私が35mmを標準レンズとして(50mmだと画角がちょっと狭い)使っている事と関係あるのかもしれません。 たった4mmの違いですが、面白いものですね(笑)。
○gontapainuさん
わざわざ写真を撮って頂き、ありがとうございます。 なんと、F3/Tの方はチタンカラーではないですか! 貴重なコレクションを拝見させて頂きました。
そして三十年来の愛機が好調との事、何よりであります。 これからも大事に使い続けて下さいね。
私もF6用に超広角ズーム(AF-S VR 16-35mm f/4)を所有していますが…『あと一歩前へ出る』を意識して使わないと、とたんに駄作の山を築いてしまいますねwww。
私には、MF機用の広角レンズは「24mmまでで十分」だと無理やり自分を納得させています(笑)。
それでは、また(^-^)ノ゛
書込番号:14526434
1点

そらに夢中さん、こんにちは。
以前のスレを紹介してくださって有難うございます。表示されたリンクからそちらのスレに
飛んでいって、さっそくレスを書き込ませていただきました。(#14528314)
愛機F3の製造時期に関するスレという事で興味深く拝見しました。
そちらに書き込みましたが、私のF3/T(ブラック)は1993年1月製造のまだティーンエイ
ジャー(笑)ということが判りました。
スレ主さん、本スレからちょっと外れたレスを書き込みまして失礼しました。
書込番号:14528464
1点

そらに夢中さん
こんにちは。
リンクを張って頂いたスレ(製造年月日が裏蓋の蝶番のところにスタンプされている)は、そらに夢中さんが2009年に書かれたものでしたか!!
過去にこのスレを読ませて頂き、近年F3を中古で購入するときに参考にさせてもらいました。
このすれの皆さんの報告のおかげで、シリアルNO.で製造年月がおおよそ分かるようになりました。(もちろん、コレクターではないので、程度の良い可能性が高い新たしい個体狙いです。)
貴重なスレ有難うございました。
これも、F3が80年から2000年までの長期に亘る「現行機」だったために、製造年を知る楽しみまでも生んでいるんですね。
それに比べると、デジタルはまだ技術的にも成長期なので、モデルは短命で、旧製品に愛着が湧くことも少なく、いやでも新製品至上主義に陥ります。
書込番号:14529826
1点



レンズ > ニコン > AI Nikkor 24mm f/2.8S
先ほどレビューさせて頂いた者です。
>(レンズが醸し出す彩度はニュートラルで、ボケ具合も様々な方がア
>ップされていらっしゃるので、画像は単に様々な距離から撮影したパ
>ースペクティブの作例のみにとどめさせて頂きました。)
と記載したのは、“PHOTOHITO”にて「多くの諸先輩方の作例がある」
という意味です。補足させて頂きます。m(_ _)m
0点

現行ニッコール24mmのレビュー拝見しました。素晴らしいレビューです!!!
今までに無かった作例までUPして頂いて・・・。(自称)ニコンMF党党首として感無量です。笑
というか、貴殿のレビューを見て・・・私、党首としての自信が無くなりました。orz
もしよろしければ、党首の座をお譲りします。(苦笑)
その時は、私を「フィルム存続担当大臣」にでも任命してくださいませ。wwwwwwwwww
書込番号:11499331
1点

たしかにAi Nikkor 24mm F2.8Sは名玉なのに、今まで極端に評価や画像が投稿されていませんでしたね。
安達さんありがとうございます。ちなみに私も持ってます。
書込番号:11499992
0点

>ニコンMF党 党首さん
ありがとうございます。というか恐縮です…。^^;
党首など、私のようなただの「ニコン好き」には荷が
重すぎます。(汗)1959年からのニコンの歴史しか知
らない私には、とても無理です…。(苦笑)
どうぞ、いつまでも党首さんであり続けてください♪
>モーゼは10階さん
モーゼさんどうも。^^モーゼさんもお持ちでしたか。
逆光に強くて良いレンズですよね。
引くに引けない状況で28mmとキチンと差別化できている
レンズだと思い、あえてレビューさせて頂きました。
もともとは「狭い和室で家族の写真を無理なく撮影でき
る」という考えから生み出されたレンズだと記憶してい
ます。
私はこの「四畳半でもイケるぜ!」的な画角が気に入っ
てます。いや、、、実際はこのレンズで2畳くらいのス
ペースで集合写真を撮ったことがあるので、ここは敢え
て「2畳レンズ」と呼んでみたいと思います。^^;
書込番号:11501989
0点



レンズ > ニコン > AI Nikkor 24mm f/2.8S
最近こちらのレンズを新品で購入したのですが、なんか他のMFよりヘリコイドが軽くて気になっています。
新品なんで誰かが使った形跡はないのですが、店に放置していたらグリスって減るものなんですかね?
みなさんの24mmF2.8っていかがですか?
ちなみに対比したのは、所有する
28mm F2.8
35mm F1.4
50mm F1.4
105mm F2.5
135mm F2.8
いずれもAi-s NikkorのMFです。
これらにくらべてピントリングの稼動幅が狭いのでそう感じるだけ
かなと思うのですが、明らかに軽いです。。。。
その中でも50mm F1.4は比較的同じくらいの軽さなんですが、50mmの方は結構使ってますので、致し方ないかなと。。。。
ぜひみなさんの固体の具合を教えてください。
またSCでグリスを入れるなどできるんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
1点

こんにちは。
NikkorのMFのレンズは、
AI 24mmF2.8S
AI 28mmF2.8S
AI 55mmF2.8S Micro
50mmF2.0(非AI)
の4本所有しています。
私のレンズも24mmと28mmを比べると24mmの方が軽い感じです。
ピントリングと絞りリングを持って速めに回すと、28mmは絞りリングも一緒に数クリック回転しますが、24mmの方はピンとリングのみ回転します。
55mmF2.8Microと50mmF2.0(非AI)はもっと重いです。
ちなみに24mmは今年の7月に新品で買いました。
書込番号:5482479
1点

ポリプロピレンさん
やはりそうですか。仕様なのかなぁ。
そのピントリングと絞りリングの比較はやったことないので、
今度やってみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5484924
2点

私の24mmF2.8Sは購入して23年になります。購入した当初は若干堅めでしたが、以降は少しずつ軽くなり今はちょうど良いトルク感です。(ニッコールのMFは24,35,45,50,55mmを使用してます)
どうしても納得がいかないならニコンのサービスセンターに持ち込まれたらいかがでしょうか?
書込番号:5492913
0点

太宰府天満宮さん
返信ありがとうございます。
23年ですか。そういえば以前とある店の店員が昔のレンズに比べて最近のは軽いのが多いと言っていたことがあるのを思い出しました。
気になるようだったら、今度サービスセンターに持ち込んでみようと思います。
ちなみに太宰府天満宮さんはグリスの件でサービスセンターに持ち込んだことがありますか?
書込番号:5494469
0点

KURO-chanさん こんにちは!
ヘリコイドに関してメーカーに出したことはありませんね〜。
一番最近購入した45mmF2.8も動きに問題はありません。
(ピントリング狭いせいか重い感じがしますが、こんなものかなと思います)
書込番号:5494981
0点

このレンズを銀塩の常用レンズとしている者です。
所有するAiニッコール6本の中でこのレンズのヘリコイドは格段に軽いです。
25年以上使用していますが、最初から軽かったと記憶しています。
慣れてしまったのか、特に不便を感じることもなく現在に至っています。
かつてはSCに持ち込めばヘリコイドの調整をしてもらえらようですが、
今はどうなんでしょうかね〜
今だにアナログ人のつぶやきでした…
書込番号:11324245
0点



レンズ > ニコン > AI Nikkor 24mm f/2.8S
このレンズではないのですが、質問させてください。
オークションでAi24mmF2を入手しました。MFレンズ購入は今回が初めてです。
絞りリングの動作についてですが、リングを回していくと、最大値2より、さらに少しだけ解放側にリングが回ります。また最小値22より、さらに少しだけ絞り側にリングが回ります。
当然、絞り羽根も連動して少しだけ動いているようです。
手持ちの他のレンズでは(AFのDタイプですが)最小、最大どちらもその絞り値で止まり、上記のようなことはないので、少し気になります。
特に問題は無いと思うのですが、実際、こんなものでしょうか?
0点

手持ちのレンズで調べたところ、
絞りリングが最大最小のクリックストップからほとんど動かないものも、
最小最大のクリックストップを超えて少し動くものもありました。 ( ´ ▽` )ノ
多少の遊びが無いと、両端のクリックストップは収まりにくいのでしょうね?
特に問題ないとおもいますよん。 (^^*)
書込番号:10885417
0点

レスありがとうございます。
安心しました。
まだ入手したばかりでほとんど使っていませんが、休日に出かけるのが楽しみです。D90ですのでマニュアル露出になりますが、ゆっくり撮っていこうと思っています。
といいながら、今度は50mmF1.2が気になって仕方ありません(^^;;
書込番号:10885822
0点



レンズ > ニコン > AI Nikkor 24mm f/2.8S
古いレンズの話ですみません。
D90使っておりまして、室内での人物撮影のレンズで35mmF1.8を持っているのですが、部屋が狭いので足まで入りません。
で、24mmくらいが欲しいのですが、シグマにせよニコンにせよ古い設計の物ばかりでどうしたものかと思っています。
この焦点距離って、近い将来リニューアルされますかねぇ。。。
詳しい方予想というか経験則というか、よかったらご意見いただけますか?
0点

標準ズームが 17、18あたりから開始するので
ガウス型の高解像度などのアドバンテージがないと
需要は増えないでしょうね
14mmの安い単焦点が出れば売れるかも
書込番号:10849479
0点

こんばんは。
このAi24oF2.8Sってマニュアルレンズですよね?
AF24oF2.8Dなら以前リニュアルの噂が出ましたが。
今年は単焦点の何本かはリニュアルしてくると思います。
どれが出てくるかわかりませんが2月3日に新機種の発表の噂があります。同時にレンズもって噂です。
まぁ、空振りかもしれませんけど(笑)
私は8514を期待してます。
金額は張りますけど春頃発売のDistagon2・8/21Uとかはどうでしょ?
書込番号:10850415
0点

Ai AF Nikkor 24mm F2.8DでないとD90で測光もできないと思いますが・・・(?)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510275.10503510238
書込番号:10851128
1点

またまた こんにちは。
2月3日にこんな情報が。。
http://digicame-info.com/2010/01/23-3.html
AF-S 24mm F1.4 は発表予定とか(95%の可能性)
レンズの噂は結構期待ハズレ多いですw
>じじかめさん
私もAF24oF2.8Dかと思ったのですが・・・
書込番号:10851167
0点

AF-S 24mm F1.4、出るんでしょうかね〜。
なんかものすごいお値段になりそうですけど。
書込番号:10851185
0点

皆様、ありがとうございます。
あ、確かに。。。Ai AFの方に書き込まなければいけなかったです。
デジカメインフォのページ紹介くださってありがとうございます。
何と、24mmのリニューアルが噂されてるんですねぇ。うれしいです。
シグマを買うのを待ってみようと思います。
書込番号:10851419
0点

24mm 1.4だと凄い値段になりそうですね。
20万円ぐらいになるのでしょうか。
書込番号:10872888
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





