このページのスレッド一覧(全3スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年1月2日 16:04 | |
| 55 | 55 | 2018年3月16日 16:36 | |
| 3 | 8 | 2013年4月4日 00:56 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > ニコン > AI Nikkor 35mm F2S
ニコンAI-SのレンズをHaogeのライカLボディ → Fマウントマニュアルマウントアダプターを介してlumixS5での使用できるかと思い検討中の者です。ライカLレンズが少ないので・・
ただ疑問がありまして
このレンズAi Nikkor 35mm F2S、というかニコンAi-Sレンズはそもそも手動の絞りリングが付いているのでしょうか?
非電子式マウントアダプターではカメラ側で絞り設定できませんので・・・
価格コムレビュー見ますとAi Nikkor 35mm f/1.4Sには絞りリングがついているようですが。
現物お持ちの方にお聞きしたいと思いまして、
分かる方お願い致します。
1点
>s5manさん
本レンズ持っていませんが、価格.comに掲載されている写真を見ると絞りリング有りますね
https://kakaku.com/item/10503510281/images/
書込番号:23883409
![]()
0点
s5manさん
こちらのレンズも MFのレンズの事でしたらCPU無しのAiレンズですので 絞りリングは付いていると思います。
書込番号:23883475
![]()
0点
らいじんふうじんさん
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
使えそうで安心しました。
書込番号:23884796
1点
レンズ > ニコン > AI Nikkor 35mm F2S
FE2に35 2Dを装着して、トライエックス積めてお写真を楽しんでいます。ほぼ、モノクロ専用です。
最初は、ai-s50 1.4をつけっぱなしていたんですが、
35oの6:7比率が自分のツボだと気付き、そればかりになっちゃいました!!
35Dの描写には満足しているのですが、やはり他の35が気になりだしてしまいました…
ai-s1.4や、ディスタゴンにも興味は有るんですが、財布事情が…
35 2Dから此方のレンズへの買い換えは、FE2での使用において価値があるでしょうか?
このレンズの板が存在した!(笑)のと、コアな意見が聞けたらなーって淡い期待で敢えて此方のレンズの板に質問してみました。
濃ゆい先輩方の意見が聞けたら嬉しいです!!
書込番号:21425263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはスポットライトではない。さん
価値感、それぞれゃからなぁ、、、
書込番号:21425314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FE2に35/2Dレンズだと気持ちが盛り上がらないかな
ただ35/2sレンズのコーティング変更後は現存数が少ないので
探すのは大変かも
書込番号:21425450
1点
Ai35/2Sは以前使っていましたが良いレンズですよ。
1200万画素のデジタル一眼でも全く問題はなかったです。
Ai35/1.4Sも持っていますが、F1.4の明るさが必要なければAi35/2Sで十分だと思います。
ただし、中古の場合はピントリングのヘリコイドが劣化してスカスカのものが多いので注意ですね。
書込番号:21425569
![]()
2点
FE2ならこのレンズが時代考証的に最適と思います。
書込番号:21425577
2点
それはスポットライトではない。さん こんにちは
FE2で使うのでしたら ピンとリングがスカスカなAFレンズより トルク感があるMFレンズのほうが使いやすいと思いますし MFの35oF2自分もフィルムカメラ時代より使っていますが とてもいいレンズだと思います。
でも ニコンのレンズに共通することですが ピンとリングのグリス抜けが起こりやすく ピンとリングがスカスカになりやすいので 新品でしたらいいのですが 中古購入するとき注意が必要です。
書込番号:21425679
![]()
1点
おはようございます!!
朝起きたらこんなに返信が…
ありがとうございます!!
趣味の世界万歳!!ですね!まさかこんな廃れかけた板に素早く反応頂けるなんて…
>nightbearさん
そこが楽しいじゃないですか!!その先輩方の濃ゆい価値観こそ聞きたい事ですよ♪
書込番号:21425696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
逆にコーティングが新しいレンズが存在するんですか!?質問して良かったです!!ナイスな情報ありがとうございます。
コーティングが弱いレンズ…カラーで撮るならマイナスでしょうけど(味とも言うでしょうけど)、モノクロだとどうなるんでしょうね…
ai-s50 1.4の開放でヒカリを追ったみたいなフワフワ感のある写真になる(なっちゃう)んですかね。
モノクロ写真の懐の深さが好きだし、楽しいです!!
書込番号:21425708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyonkiさん
実使用者のご意見、ありがとうございます!!
なぜこのタイミングでこのレンズの質問をしたかと言う一番大切なことなんですが…
Nikonから旧レンズのメンテナンスのアナウンスがあったからなんです。
そーゆう事をご商売にされている業者さんもたくさんいるでしょうけど、やはりNikonからの公式アナウンスに背中を押して貰ってるのはありますね!
手に入れて、メンテに出すのも面白いかなと思いまして…ネタとして♪
質問を被せて申し訳無いんですが、具体的な描写の味はどんな感じでしたか?
35D2に近い感じでしょうか?近いと嬉しいんですが(笑)
書込番号:21425730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ちょっと休憩します。
慣れない事は時間食っちゃいますね…
ちゃんと返信します!!それでは…
書込番号:21425736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdkfzさん
35Dの見た目もキライじゃないですが、このレンズの方が時代的にもビシッとフィットするでしょうね!
趣味は見た目と共に、時代というウンチクも加えられたら最高ですね!
書込番号:21426559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン2さん
やはり良いレンズなんですね!情報ありがとうございます。
そう!おっしゃる通りなんです!!
ai85 2も使っているんですが、これが中々状態が良くて、ピントリングをくくっと回すと、ファインダーの中で絵が立ち上がってくる…あの官能的な感覚がたまらないんです!!
確かに35Dの描写には満足しているんですが、やはりその部分はさみしいものがありますね…
書込番号:21426606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それはスポットライトではない。さん
こんにちは。
本レンズ、デジタル対応の新しいスーパーインテグ
レーテッドコーティングのものはあまりありませんが、
FE2で(フィルムで)使用されて、デジタル併用でなけ
れば、あまり気にされなくてもよいかもしれません。
フィルムの頃は、旧コーティングが普通のコーティング
でしたので・・。
FE2、シャッターもシャキッ!とシャッターボタン押した
後の切れがよいというか、気持ちいいですよね。
Ai−S35mmf2、押しておきます。
書込番号:21427577
![]()
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!!
コーティングって言うものは、センサーに対してレンズの適性を高めるためのモノなんですね。勉強になります!!
無いよりはあった方が良いのかもしれないですが、
そもそも無い時代の道具を使って撮っているので問題もないですね。
このレンズ、愛されてますね〜!
動いてしまおうかしら…
書込番号:21427795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはスポットライトではない。さん 返信ありがとうございます
自分の場合 FM・FE系でしたら FM FE2 FM3a使っていますが ハニカムパターンのシャッター幕が付いているFE2が一番好きです。
書込番号:21429085
2点
>それはスポットライトではない。さん
Tri−X、懐かしいです。
微粒子が売りのTMAXシリーズが独特の
トーンで、それでも無理して使ってました。
あるときTri−Xを使ってみるとやや粗粒子
ながら諧調がでやすく、モノクロが焼きやす
かった記憶があります。
書込番号:21429418
1点
昔は100フィート缶でしたね、トライX。今はとても買える金額じゃないし、パトローネもないし・・・
フィルムローダーはあるんですが。
フィルム現像やっている時間があった、あの頃が懐かしい・・・
ボロボロのEL2+Ai35/2(Sじゃないやつ)を質屋で35000円で買って、使ってました。新聞社で使っていたのか、全面マットスクリーンのレアなものでした(通常のEL2に全面マット仕様はない・・・はず)。
書込番号:21429643
2点
それはスポットライトではない。さん
スクリーンを、交換してみるのもどうかな。
書込番号:21429658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えば、FE2の頃のスクリーン、マット面のピントが合わせにくいので、手持ちのNewFM2ではFM3A用のE3型を使っています。
FE2はK2型をそのままだったかな・・・
書込番号:21429675
1点
どわ!
少し留守にしている間にまたまた返信が!!
ありがとうございます。
しかも!?いーんですか!?FE2&フィルムのお話しても。
運営さんごめんなさい♪
>もとラボマン 2さん
皆の中で、わざと高速シャッターでシャキーーンってして、変な優越感を楽しんだりしてます。
F3がきっかけでしたが、今はすっかりFE2が手に馴染みました。
書込番号:21430285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ちょいちょいフィルムを試して、FE2にはTRI-X、ティアラにアクロスで楽しんでいます。
自家現像されてたんですか!?
モノクロで撮ってる以上、ぼくも目指すはソコです!!
っていうか、ソコまで行きます。
書込番号:21430297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdkfzさん
趣味をとことん楽しむには、お金を掛けるか手間を掛けるか…
手間を掛けるという選択肢があった時代が羨ましいですね。貧乏ですし。
自分で焼くにも印画紙の選択も限られているし、薬剤もそうなんでしょうね…
この辺の話になると、先輩方のお話は尽きないでしょうが♪
書込番号:21430313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
出たー!!禁断の愛機パワーアップ計画!!
この件は本気で興味有ります。違いがハッキリわかるなら本気で検討します。
書込番号:21430320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdkfzさん
違いがわかるなら換えてみたいですね。
おもしろそうです♪
う〜む勉強になります!!
書込番号:21430327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファインダーのお話が出たので、素朴な疑問なんですが、この35ai-s2に限らず、Dレンズより
ai-sレンズの方がピントの山は掴みやすかったりするのでしょうか?
書込番号:21430335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはスポットライトではない。さん 返信ありがとうございます
>この35ai-s2に限らず、Dレンズよりai-sレンズの方がピントの山は掴みやすかったりするのでしょうか?
AFのフォーカスリングAF優先のため ピンとリングが軽く ピンとリングの回転角もAF速度上げるため小さくなっているのでピント合わせし難くなっているのですが 
MFリングの場合 ピンとリングにトルク感があるためピンとリング止めたいところで止めることができますし ピンとリングの回転角も大きいため 細かいピント調節ができます。
書込番号:21430621
3点
>もとラボマン 2さん 
返信、ありがとうございます。
まだまだ勉強中なので、遠慮なく聞かせて頂きます!m(_ _)m
よく価格のレンズ板で、「このレンズはピントの山が掴みやすい!」というコメントを見かけるのですが、それは皆さんマニュアルでフォーカスがしやすいという意味で使っておられるのでしょうか?
それとも、やはり実際に、合焦している面が視認しやすい、ということなのでしょうか!?
結局は同義ですが(笑)、すいません、勉強させてやって下さい。m(_ _)m
書込番号:21430895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはスポットライトではない。さん 返信ありがとうございます
>それは皆さんマニュアルでフォーカスがしやすいという意味で使っておられるのでしょうか?
ピントリングの回転角が大きいほど フォーカス時のピント移動の動きが細かく動くためピントの山つかみやすくなると思いますし シビアなピントになるほど ピントリングの動き重要になってくると思います。
実際自分の場合 ピンとリングの動きがスカスカしているレンズの場合 ピントリングの外側にも指を当てることで ピントリング止めやすくしています。
書込番号:21430928
1点
>もとラボマン 2さん
>ピントリングの回転角が大きいほど フォーカス時のピント移動の動きが細かく動くためピントの山つかみやすくなると思いますし シビアなピントになるほど ピントリングの動き重要になってくると思います。
これはレンズによるんじゃないでしょうか。
AiからAi-sになってピントの角度が小さくなっていますが(Aiに限らず世代が古いほどピントの角度が大きい傾向)、角度が大きいとピント変動も変化が少なく、広角や標準だと合わせずらい場合もあろうかと思います。
AFレンズとの比較では、当然MFレンズに軍配と思いますが・・・
タムロンなどレンズによるんでしょうが、AFでもピントの角度が大きめで好感が持てます。
ニコンのAFだと単焦点レンズでもピント角度が小さく、距離標などあってもなくても同じじゃないかと思ったりします。
書込番号:21431096
1点
>それはスポットライトではない。さん
>ちょいちょいフィルムを試して、FE2にはTRI-X、
>ティアラにアクロスで楽しんでいます。
ティアラも懐かしいです・・。
レンズ枚数が少なく、色の抜けがよかったので、
リバーサルフィルムを入れて楽しんでました。
AFがもう一つの時もありましたが、安価なのに
やけに質感もよくて本当に掌の宝石に思えました・・。
アクロスは残念ながら使ったことがありません。
フジはもっぱら400プレスト使っていました。
>自家現像されてたんですか!?
スーパープロドール1:1とか、T−MAXデベロッパー
やD−76とか、いくつか使ってました。フィルムでは
イルフォードのFP4も柔らかくて、ニコンと相性がよい
かもです。焼きやすかったような。
>モノクロで撮ってる以上、ぼくも目指すはソコです!!
>っていうか、ソコまで行きます。
全紙で、パネルへ水張りなどもしていました。
冬の暗室は水道水の冷たさがこたえましたが、
上がりを見るのが楽しみで・・。フィルム現像、是非! 
書込番号:21432486
2点
>もとラボマン2さん
返信ありがとうございます♪
確かにピントリングが滑らかだとピントの立ち上がりが気持ち良いですね。
あのスムーズさが写真撮ってる楽しさに直結してます。
まだまだ下手くそなんで、行ったり来たりしてよーやく合わせております♪
書込番号:21432839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
ティアラ、ツボに嵌めるとスゴい絵を叩きだしますよね!ティアラには、大体ISO100のフィルムで楽しんでます。
プレスト…使ってみたかったな。ぼくがフィルムに興味を持ったときにはすでに終売してましたね。
もちろん自家現像まで、行きますよー! 今年、植田正治美術館に初めて行ってきたんですが、自家現像挑戦したくてたまらなくなりました!
全紙焼いたんすか!?
バットとか引き伸ばし機とか、かなり気合いが必要じゃないでしょうか!?
書込番号:21432848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様!!濃ゆい情報をありがとうございました!!
まだまだ色々と楽しくお話を伺いたいところですが、質問の趣旨上、解決済みとさせていただきます。
買います、このレンズ。
購入した際には、ここで報告しますね♪
では、最後に、拙いスレッド運営にお付き合いしていただいた皆様!!ありがとうございました!!
こんなにリアクション頂けると思ってなかったので楽しかったです。
goodアンサーは、実使用上の経験からオススメ頂いた方々に付けさせて頂きました。
解決済みにしましたが、もし書き込み有ればレスしてゆきますね…
書込番号:21432865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ssdkfzさん  返信ありがとうございます
>これはレンズによるんじゃないでしょうか。
今回の場合は ニコンの同じ焦点距離のレンズがMF〜AFに変わったときの事での質問でしたので限定していましたので 今回の返信になりましたが 判りにくくてごめんなさい。
それはスポットライトではない。さん
横スレごめんんさい 
書込番号:21433063
2点
>もとラボマン 2さん
わざわざ、返信していただき、申し訳ないです。
>それはスポットライトではない。さん
モノクロ・・・私は朝日ソノラマの「現像引き延ばしのうまくなる本」をバイブルにしていました。
他の解説本とちょっと見方が違います。
書込番号:21433370
1点
>もとラボマン2さん
どーぞどーぞ♪そこからもぼくは情報を吸い上げますので♪
>ssdkfzさん
自家現像に向けて情報を集めていこうとしている矢先、ナイスな情報をありがとうございます!!
初心者でもいけますかね?その本。
解決済みとすると身軽になった気分でいいすね♪
書込番号:21433437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それはスポットライトではない。さん
とりあえず比較的新しいと思われる日本カメラのモノクロ現像関係の入門書は買ったほうがいいと思います(私も最近なつかしくて買いました)。
くだんの本は文章が多く、図解が少ないので初心者向きとは言い難いですが、当時の常識とされていたことに疑問点を上げて改善方法等を述べていたりします。フィルム現像も液温を調整して云々ではなく、室温のままで試験現像してから現像時間を決めるとか、
適正濃度はどれくらいか、など・・・(最近のモノクロ現像、店に出すと総じて濃度が高いと思われます・・・私の場合ですが)
また、引き延ばしのピントルーペなど、他の入門書はスポンサーの関係か、なぁなぁだったりしますが、はっきりピークのピントルーペと書いていたりします(正直、このルーペを使ったらj他はゴミに思えます)。
ただし、マルチグレード印画紙などの新しい知見については書いていませんので、比較的新しい入門書は必要と考えます。
今ならネガをスキャンしてデジタルプリントかもしれませんが(私もそうです)。
書込番号:21433528
1点
それはスポットライトではない。さん 返信ありがとうございます
>どーぞどーぞ♪そこからもぼくは情報を吸い上げますので♪
白黒フィルムですが 自分の場合最初はネオパンSSから始まり トライXに行ったのですが 自分がメインで使っていた時は100フィート缶を使い フィルム自分で巻いて使っていました。
今はフィルム現像自体も時間がかかり 不便ですので 自分で現像できる白黒また始めて見ようかとも思っています。
書込番号:21433575
3点
>ssdkfz
濃度が濃い…比較対象少ないので断言は出来ませんが、お世話になっている写真屋さんのモノクロネガの現像先がフジからKodakに変わったんです。
確かに濃くなりましたね♪
ぼくは今の段階では好みですが、自分で焼くようになったらどうですかね!?メリット、デメリット有るだろうし…
趣味の世界の深遠さはワクワクしますね!
取り合えず、初心者用の本を一冊買おうと思ってます。それで、まず現像からプリントまでの流れをアタマで理解したいです。
返信ありがとうございます♪
書込番号:21436202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン2さん
今でも探せば(輸入?)そんな長巻きも買えるのかな…買えたら、正直、ぼくも巻きますね♪
なんか、趣味ってそーゆうものかなと思います。金か手間を掛けて成立する部分が多いかなと。
自家現像行きましょうよ!
世界で一つのオリジナルプリント!!
…誰にも評価されないでしょうけど♪究極の自己満足ですね!それこそ趣味!!
返信、ありがとうございます!!
書込番号:21436266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それはスポットライトではない。さん
>プレスト…使ってみたかったな。
今思いかえすと、素直なフィルムだったと思います。
なんとか違いを出したい!などと欲が出て、他の
フィルムを使ったりしていましたが、トーンの出もよく、
増減感にも対応して、使いやすいフィルムでした。
終売は寂しいですね・・。
>全紙焼いたんすか!?
>バットとか引き伸ばし機とか、かなり気合いが必要じゃないでしょうか!?
四つ切まではRCペーパー、半切以上はバライタ(パネル張りのため薄手
を使用)していました。自分の中では4つ切り(RC)と半切(バライタ)よりも
不思議と同じRCの六つ切り、四つ切間で気合の差(^_^;)を感じていました。
バットの大きさも急に本格的にスペースを取りだしますし、四つ切ぐらい
からピント合わせにも慎重になって、露光時間も長めになることから覆い
焼などを入れていたりしていたせいもあるかもしれません。
竹ベラで薄手のバライタを持ちあげて移動するときに折り目を作ってしまう
ことがありました。当然焼き直し( ゚Д゚)です。これを嫌って素手で現像液に
(強アルカリ)に素手を突っ込む方もいました。酢酸(停止液、停止定着液)
で中和するから大丈夫、と(^_^;)。ただ、そんな先輩方は皆プリントがうまか
ったですね。(昔話ですので決してマネしないでくださいね。)
是非Ai−S35mmf2でモノクロ楽しんでください!
書込番号:21438387
0点
>とびしゃこさん
四つ切の本気感、わかります!
当然まだまだ写真屋さん任せですが、何かに挑戦するとき四つ切で出す場合が多いですしね。
で、大きく伸ばすと一枚にさらに思い入れも湧き、これ!?イケるんじゃないの!?って、で、落選♪もう慣れましたが。
素手で手を突っ込む…強アルカリでしょ!?ヌルヌルしてきますわねぇ!ぼくも小学校の実験でふざけて水酸化ナトリウム溶液をピチャピチャ触って…こーゆうリアルな時代を感じるエピソード、大好物です♪
パソコンでも近いことはやれると思うんですが、やっぱアナログにこだわってみたいと思っている今日この頃です。
暗室に出来る環境もあるし、イケるとこまで行きたいですが、返信頂いた先輩みたいな方々が近くにいたら色々聞けたのになぁとは思います(笑)
書込番号:21438608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
素手で液の入ったバットに手を突っ込んだことはないなぁ・・・
全紙は確かに薄手のバライタでパネル張りでしたが(135判だとパネル合わせでトリミング必須)竹ピン二つで端から水の荷重がかからないようにすくい上げれば折り目は付かなかったはず・・・
…誰にも評価されないでしょうけど♪究極の自己満足ですね!それこそ趣味!!
現像液を自分で調合する人もいるそうですから・・・
もう亡くなられましたが、サンダー平山氏の「モノクロプリント―サンダー平山の現像・引き伸ばしテクニック (Gakken camera mook―CAPAカメラシリーズSPECIAL)」も面白かったです。
私もモノクロ現像機材は捨てられずに押し入れに眠っています。
愛用のEL-NIKKOR63/2.8Nは最近見てませんがどうなっただろう・・・(^^;
書込番号:21438664
1点
>それはスポットライトではない。さん
>素手で手を突っ込む…強アルカリでしょ!?ヌルヌルしてきますわねぇ!
ヌルヌルします。そして酢酸に突っ込むとキュキュッと中和されます。
次が水ではこうはいきません(あくまで昔話です)!
>ssdkfzさん
>素手で液の入ったバットに手を突っ込んだことはないなぁ・・・
わたしも竹ピン(べらではなくピンでしたね)派でしたよ!
また、先輩もたしか全紙バライタの時だけでした。
普段からやってたら、指紋無くなります・・(^_^;)。
>もう亡くなられましたが、サンダー平山氏の・・
またまた懐かしいお名前が・・。
氏のモノクロ写真展を見たことがあります。
たしかキャノンの50mmf1.0Lでのポートレートや
海辺のスナップでした。
なんだか、90年代初めごろの記憶が・・。
ほんとに懐かしいです。
スレ主様
横レス失礼いたしました。
書込番号:21439812
2点
もうすでに横レスも何もない状態ですからお気になさらず〜!
おもしろいお話ですね。楽しくなっちゃってます♪
>ssdkfzさん>とびしゃこさん
素手でって、その辺の段取りの感覚がないのでアレですが、普通に手袋したらまずいんですか!?
写真家の展示も、魅力的なのは地元では無いですからね。行きたくて行ったのは最近だと、アルバレス・ブラボ。後は聖地、植田正治美術館かな、。
良い作品を色々観たいです。学ぶは真似ぶ!!がモットーっす!!
書込番号:21439978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それはスポットライトではない。さん
>普通に手袋したらまずいんですか!?
(竹ピン使わないなら)手袋するのが普通だと思います。
件の魔術?は数秒単位のことですが、強アルカリは痛み
もなく深部まで浸透してタンパクを溶かしていきますので、
ゆっくりつけていると指紋どころか・・、本当に決してお試し
にならないようお願いします・・。
私も一度試して以来、(ちゃんと)竹ピン派です(^_^;)。
>アルバレス・ブラボ。後は聖地、植田正治美術館かな、。
メキシコの写真家さんなんですね。存じ上げませんでした。
なんとなく、植田正治さんの作風に通ずるところもあるような。
当方は最近は渡部さとるさんや森谷修さんのモノクロ写真を
眺めたりしています。昔、ハービーさんの写真を見て感動し、
代官山に行ったこともあります。少し前にお会いしたことが
ありますが、とても素敵な方でした。ライカMモノクロームを
下げておられて。
>学ぶは真似ぶ!!がモットーっす!!
独学も楽しいですが、行き詰まったりしますですね。
最近は人の意見をうけいれる素直さが大事だなと痛感します。
柔らかな感性をお持ちのようで、うらやましいです。
良いモノクロが撮れるといいですね!
書込番号:21442619
2点
それはスポットライトではない。さん 返信ありがとうございます
>自家現像行きましょうよ!
引き伸ばし器からフィルム現像用のタンク バットも半切まであるので始めようと思えば始められるのですが 廃液の処理が気になり 中々始めることが出来ないです。
書込番号:21442639
3点
>とびしゃこさん
一度試したんですか!?( ; ゜Д゜)
…で、止めたということは、やはりそーゆうことですかね…
羨ましいです!ぼくももっとイイモノを体感したいです!!写真展も実際に行くとライヴ感に溢れてますもんね♪古本屋でお気に入りの写真集を探したりして我慢してます。
先日、木村伊兵衛の「街」(Nikonギャラリーの企画本?)ってのを見つけて、お持ち帰りしました。
幸せです♪
まあ、ボチボチと深遠に歩を進めて行きます…
毎度のワクワクする返信、ありがとうございます!!
>もとラボマン 2さん
廃液、流せないんですね!業者さんに任せることになるのかな!?それはハードルを感じますね…
書込番号:21443174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
緊急事態発生!!
今年いっぱいでKodakがフィルム等の集配をやめちまうらしいです!!
(中部地区は、です。関東は継続らしい)
そして、フジもさらに送料アップ!!(600円掛かるらしい、詳細は聞き忘れました)
その時は、来てしまうものですね…
この際、フィルムの現像から本気で始めようと思います。当レンズのための僅かばかりの資金を投入して機材を揃えようと思います…何にいくら掛かるか全くわからないですが、レンズは二の次になってしまいます。
ここで相談して脱線(運営さんごめんなさい…)したのも何かのご縁だったのでしょうか…
ありがとうございました…これを機にステップアップしてみます!
書込番号:21444124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>素手でって、その辺の段取りの感覚がないのでアレですが、普通に手袋したらまずいんですか!?
印画紙を袋から取り出し、引き伸ばし操作、タイマー操作等を考えると、手はドライ状態にしておく必要がありますし、手袋をはめたり外したりで薬品の雫があらぬところに飛ぶ可能性がありますので、基本、薬品に手を突っ込む前提で手袋をはめるのはないかなと思います(手汗が付かないように編集用手袋をするのは、あり)。
なので、ピンセットを各バット(現像、停止、定着)に大伸ばしの場合は2本ずつ用意します(薬品はアルカリ性、酸性、酸性なので混用しないように注意)。キャビネサイズ程度ならピンセット各1本でも間に合いますが。
モノクロの場合は作品として大きく伸ばすパターンでしたので、べた焼きで六つ切りを使う以外は四つ切か全紙でしたね・・・
今思うと、どうでもいいような記録や風景も撮っておくべきでしたが・・・
書込番号:21445496
1点
>それはスポットライトではない。さん
>緊急事態発生!!
>この際、フィルムの現像から本気で始めようと思います。
いよいよフィルム現像開始ですかね!
プリントは貸暗室でもよいとおもいますが、トーンや
粒子にかかわるフィルム現像の方は、自分でされた
方がより楽しめるとおもいます。
廃液で問題になるのは定着液の処分です。現像液
は停止液と中和して大量の流水でながしていたと
思いますが(いまどうなのでしょうか)、定着液は繰り
返して使用し、定着力が弱くなったり、あまり使わなく
ても一定期間が程度過ぎれば廃液用のポリタンクに
いれて、化学薬液の業者さんに引き取りに来てもらっ
ていました。
昔は銀の相場が高かったので、ポリタンク45Lx二個
ぐらいで差し引き数千円のもうけ❓がありましたが、
そのうちに処理費の高騰か銀相場の下落か、こちらが
数百円程度?を支払う形なりました。昔話ですので今
はわかりません。
勘違いかもしれませんが、いまどこかでプリントは
されているのですよね?それでしたら、フィルム現像の
際の定着液は小さめの廃液ポリタンクに保存されて、
数カ月おきぐらいにその暗室の方にいくばくかの代金
をお支払いして処理してもらうことはできませんでしょうか。
普段暗室を治療されているなら、フィルム現像の定着液
の量程度でしたら、対応してもらえそうですが。(小さい
お子さんがいらっしゃる場合は廃液の保管にはご注意
ください。)
>ssdkfzさん
>手袋をはめたり外したりで薬品の雫があらぬところに飛ぶ可能性
当方もこれが心配で、プリント時は素手で竹ピンを扱い、
使用液の片付けの時のみゴム手袋をつけていました。
>今思うと、どうでもいいような記録や風景も撮っておくべきでしたが・・・
心より同意いたします。
当たり前にいた人達のなにげない表情や当たり前の景色、もっとたくさん
撮っておくべきでした。散らかったままの部屋やつまらない、いつもの
帰り道、近所の職人のおじさんや住んでいたアパート、通っていた学校も、
もう今は残っていません・・。
書込番号:21447324
1点
>ssdkfzさん
なるほど!手袋、理解しました。
確かにリスクがありますね!
ただ、やはり直手はまずいですよねぇ…
ぼくは、近所の何気無いモノがメインの被写体です。今は、田んぼをメインで撮っています。ちょっと特殊な田んぼを春夏秋冬きっちり撮りきりたいと思っています。
先日、インドに撮影旅行に行ってきた方の写真を観る機会がありました。
羨ましく感じましたが、逆に美しいモノって身の回りにもたくさん溢れているなと再確認することも出来ました。
モノクロは、身近にある美しいモノを際立たせることができる手段であるように思います♪
これからも常に感性の扉は開いておきたいですね!
書込番号:21448386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔はゴム手袋って高かったので素手でしたね
いまは100均とかあるけど
白黒は原液でなければけっこう触ってました
カラーとか定着は触らないようにはしてたけど
停止なんて水みたいなものだし
露光を少なめにして90秒現像を心がければ
液ムラは気にならなかったですね
書込番号:21448496
1点
>とびしゃこさん
いい方法をありがとうございます!プリントしてるとこに相談してみます。
基本、すべてのコマをL版で焼いてもらってますね。で、気に入ったのは2Lに伸ばして、さらに伸ばせるか、戦場に送り出せるレベルかってのを判断しています。
まだまだ勉強中なんで!
現像始めますよ!!
早速、Amazonで一冊本を買いました(まだ手元に無いけど)。流れを頭にいれたいと思っています。 
ネットでも情報は転がってますが、一連の流れが書いてある本が手元にあるといいかなと。落書きもどんどん出来るし(笑) 
書込番号:21448797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これからモノクロフィルム現像を始めようという方が、ここを訪れる可能性は('_'?)ですが♪
そんな方には、今回買ってみたこの本、オススメします!!
熟練の先輩方には薄い内容かもですが、ぼくにとっては欲しかった情報が詰まってました。
ここで知り得た情報を元に、道具を揃えていきます。
ぼちぼちと…進めていきます。
書込番号:21458234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このレンズのポテンシャルが気になってる方が、万が一訪れた場合のために書いておきます。
このレンズと35Dの能力は遜色無いです。
開放で撮った比較等、まだじっくり見てみたい部分は有りますが、良いレンズですね!このレンズ!! 
当然、マニュアルフォーカスのみの当レンズの方が35Dよりピントは合わせやすいですし。
35Dも軽くてよく写ると思ってましたが、AI-S35も劣る感は一切無いですね。
尚、感想はモノクロフィルムの使用に於いて、です。
様々なアドバイスをありがとうございました!!
書込番号:21679948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > ニコン > AI Nikkor 35mm F2S
このレンズ、マイクロフォーサーズと、フィルム一眼とデジ一眼で共有できないかと買ってみました。
まだ届いていないけど。マイクロフォーサイズで50mm使うとかなり長いので、35mmなら
ちょうどいいのではと。どうでしょうね。
誰も観ていないかもしれませんが。
1点
マイクロフォーサーズなら、換算値70ミリ相当になりますね
大口径の中望遠として、楽しめそうです
デジイチの場合「露出計連動不可」の組み合わせが、増えてきています
マウント部に電子接点に加えて、連動ピンもある機種かどうか、ご確認ください
書込番号:14670679
![]()
0点
>35mmならちょうどいいのではと。どうでしょうね。
ちょうどいいというのが普段付けっぱなしの標準レンズとしてということならフィルム一眼やニコンのFX機及びDX機用なら良いと思います
でもマイクロフォーサーズ機では35mm換算で70mmですからちょっと長い気もします
私はマイクロフォーサーズ機にお遊びで標準レンズとしてAi ニッコール24mmF2.8を付けていくことがあります(これより明るい24mmレンズ持っていないので...)
書込番号:14670710
2点
こんにちは。
>>マイクロフォーサイズで50mm使うとかなり長いので、35mmならちょうどいいのではと。どうでしょうね。
ニコンのD7000やD300などのAPS−C規格ですと、焦点距離の1,5倍で、35ミリ換算で52,5ミリとなり、標準の焦点距離として、スナップ撮影などでいいのではないでしょうか。
またD700やD800などのフルサイズで使用でも、35ミリは。使いやすい焦点距離です。
因みに、ニコンのD7000からの上のクラスでは、Aiのレンズは、露出計が使えます。
D3200やD5100のエントリークラスでは、露出は完全マニュアルになります。
書込番号:14670756
0点
ちょうどいいかどうかは使う人によって違うのではないでしょうか?
私は、単焦点としては少し長い気がします。
書込番号:14671151
0点
こんなにレスいただいてありがとうございます。
最近、手軽に持ち歩けるマイクロフォーサーズのルミックスGX1を購入しまして、
さらにフィルムにも興味が出てきて中古のFE2を購入しました。
デジ一眼はニコンのD70しか持っていなかったのですが、それにつけていた50mmf1.8が双方に使えることに気がついて、レンズ遊びを始めています。
これがなんだか楽しく、どうやら、ここ数ヶ月以内にニコンが低価格のフルサイズを出すという噂は本当らしいので、フルサイズにも使えるレンズを物色中です。
夜の飲み屋などで仲間を撮ったりすることが多いのですが、明るい単焦点となると、50mmが多いですね。
50mmなら、carl Zeissのf1.4を一度使ってみたく、近々購入予定です。
35mmはf1.4もありますが、こちらは価格が高いし、1.4はだぶるため、ひそかに評判のいいこのレンズに眼をつけました。当分、フィルム一眼と、マイクロフォーサーズで運用の予定です。少々長いというと、フィルム機メインになるのかな。
マイクロで使うならそれ専用レンズを買えということでしょうが、マウントが混在すると持ち運びも大変で…。
私には、軽いボディ2台、共用できるレンズ二本くらいが、普段持ち歩ける限界のようです。
ありがとうございます。順調に、レンズ沼に入りそうです。
書込番号:14671534
0点
ご購入おめでとうございます。
今の時代はデジタルにつけるんですね。
なんで52mmとか70mmとか出てくるのかと思えばフォーマットが小さいからですね。
私は銀塩派ですが35mmは標準レンズとして使います。50mmはちょっと広めの切り取り用(中望遠ほどじゃないですけど)。
52.5mm換算というのはけっこう狭いですよ。28mmでの42mm換算の方がちょっと気軽に撮るには良くないですか?
Nikonの銀塩で35mmをつけると自分の自然な視界と似ているためちょっと入る範囲がわかりすぎてかえって使いにくく24mmを同時に持って行きます(24mmでは遠近感の強調が少なく思えたら18mm)。
35mmでちょっと狭いなと思ったら20mmか24mmに交換します(28mmでは差が少なすぎ)
それでちょっと遠くから撮りたい時は85あたりを持っていき、本格的に遠近感の圧縮感が欲しいときだけ135mmですね。18 20 24 28 35 50 85 135の中から持って行くのは3本までにして身軽に歩きます。花や昆虫専用にmicro105もあるので、完全にレンズ沼の住人です。
そのなかでもやっぱりいいです。35mm。これがなくなるとレンズラインナップが組めません。
書込番号:15975226
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)














