このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年1月2日 16:04 | |
| 55 | 55 | 2018年3月16日 16:36 | |
| 16 | 1 | 2015年4月28日 13:14 | |
| 3 | 8 | 2013年4月4日 00:56 | |
| 4 | 7 | 2011年1月16日 23:55 | |
| 0 | 1 | 2005年9月23日 17:52 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
レンズ > ニコン > AI Nikkor 35mm F2S
ニコンAI-SのレンズをHaogeのライカLボディ → Fマウントマニュアルマウントアダプターを介してlumixS5での使用できるかと思い検討中の者です。ライカLレンズが少ないので・・
ただ疑問がありまして
このレンズAi Nikkor 35mm F2S、というかニコンAi-Sレンズはそもそも手動の絞りリングが付いているのでしょうか?
非電子式マウントアダプターではカメラ側で絞り設定できませんので・・・
価格コムレビュー見ますとAi Nikkor 35mm f/1.4Sには絞りリングがついているようですが。
現物お持ちの方にお聞きしたいと思いまして、
分かる方お願い致します。
1点
>s5manさん
本レンズ持っていませんが、価格.comに掲載されている写真を見ると絞りリング有りますね
https://kakaku.com/item/10503510281/images/
書込番号:23883409
![]()
0点
s5manさん
こちらのレンズも MFのレンズの事でしたらCPU無しのAiレンズですので 絞りリングは付いていると思います。
書込番号:23883475
![]()
0点
らいじんふうじんさん
もとラボマン 2さん
ご回答ありがとうございます。
使えそうで安心しました。
書込番号:23884796
1点
レンズ > ニコン > AI Nikkor 35mm F2S
FE2に35 2Dを装着して、トライエックス積めてお写真を楽しんでいます。ほぼ、モノクロ専用です。
最初は、ai-s50 1.4をつけっぱなしていたんですが、
35oの6:7比率が自分のツボだと気付き、そればかりになっちゃいました!!
35Dの描写には満足しているのですが、やはり他の35が気になりだしてしまいました…
ai-s1.4や、ディスタゴンにも興味は有るんですが、財布事情が…
35 2Dから此方のレンズへの買い換えは、FE2での使用において価値があるでしょうか?
このレンズの板が存在した!(笑)のと、コアな意見が聞けたらなーって淡い期待で敢えて此方のレンズの板に質問してみました。
濃ゆい先輩方の意見が聞けたら嬉しいです!!
書込番号:21425263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それはスポットライトではない。さん
価値感、それぞれゃからなぁ、、、
書込番号:21425314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FE2に35/2Dレンズだと気持ちが盛り上がらないかな
ただ35/2sレンズのコーティング変更後は現存数が少ないので
探すのは大変かも
書込番号:21425450
1点
Ai35/2Sは以前使っていましたが良いレンズですよ。
1200万画素のデジタル一眼でも全く問題はなかったです。
Ai35/1.4Sも持っていますが、F1.4の明るさが必要なければAi35/2Sで十分だと思います。
ただし、中古の場合はピントリングのヘリコイドが劣化してスカスカのものが多いので注意ですね。
書込番号:21425569
![]()
2点
FE2ならこのレンズが時代考証的に最適と思います。
書込番号:21425577
2点
それはスポットライトではない。さん こんにちは
FE2で使うのでしたら ピンとリングがスカスカなAFレンズより トルク感があるMFレンズのほうが使いやすいと思いますし MFの35oF2自分もフィルムカメラ時代より使っていますが とてもいいレンズだと思います。
でも ニコンのレンズに共通することですが ピンとリングのグリス抜けが起こりやすく ピンとリングがスカスカになりやすいので 新品でしたらいいのですが 中古購入するとき注意が必要です。
書込番号:21425679
![]()
1点
おはようございます!!
朝起きたらこんなに返信が…
ありがとうございます!!
趣味の世界万歳!!ですね!まさかこんな廃れかけた板に素早く反応頂けるなんて…
>nightbearさん
そこが楽しいじゃないですか!!その先輩方の濃ゆい価値観こそ聞きたい事ですよ♪
書込番号:21425696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
逆にコーティングが新しいレンズが存在するんですか!?質問して良かったです!!ナイスな情報ありがとうございます。
コーティングが弱いレンズ…カラーで撮るならマイナスでしょうけど(味とも言うでしょうけど)、モノクロだとどうなるんでしょうね…
ai-s50 1.4の開放でヒカリを追ったみたいなフワフワ感のある写真になる(なっちゃう)んですかね。
モノクロ写真の懐の深さが好きだし、楽しいです!!
書込番号:21425708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyonkiさん
実使用者のご意見、ありがとうございます!!
なぜこのタイミングでこのレンズの質問をしたかと言う一番大切なことなんですが…
Nikonから旧レンズのメンテナンスのアナウンスがあったからなんです。
そーゆう事をご商売にされている業者さんもたくさんいるでしょうけど、やはりNikonからの公式アナウンスに背中を押して貰ってるのはありますね!
手に入れて、メンテに出すのも面白いかなと思いまして…ネタとして♪
質問を被せて申し訳無いんですが、具体的な描写の味はどんな感じでしたか?
35D2に近い感じでしょうか?近いと嬉しいんですが(笑)
書込番号:21425730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
返信ちょっと休憩します。
慣れない事は時間食っちゃいますね…
ちゃんと返信します!!それでは…
書込番号:21425736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ssdkfzさん
35Dの見た目もキライじゃないですが、このレンズの方が時代的にもビシッとフィットするでしょうね!
趣味は見た目と共に、時代というウンチクも加えられたら最高ですね!
書込番号:21426559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン2さん
やはり良いレンズなんですね!情報ありがとうございます。
そう!おっしゃる通りなんです!!
ai85 2も使っているんですが、これが中々状態が良くて、ピントリングをくくっと回すと、ファインダーの中で絵が立ち上がってくる…あの官能的な感覚がたまらないんです!!
確かに35Dの描写には満足しているんですが、やはりその部分はさみしいものがありますね…
書込番号:21426606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>それはスポットライトではない。さん
こんにちは。
本レンズ、デジタル対応の新しいスーパーインテグ
レーテッドコーティングのものはあまりありませんが、
FE2で(フィルムで)使用されて、デジタル併用でなけ
れば、あまり気にされなくてもよいかもしれません。
フィルムの頃は、旧コーティングが普通のコーティング
でしたので・・。
FE2、シャッターもシャキッ!とシャッターボタン押した
後の切れがよいというか、気持ちいいですよね。
Ai−S35mmf2、押しておきます。
書込番号:21427577
![]()
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます!!
コーティングって言うものは、センサーに対してレンズの適性を高めるためのモノなんですね。勉強になります!!
無いよりはあった方が良いのかもしれないですが、
そもそも無い時代の道具を使って撮っているので問題もないですね。
このレンズ、愛されてますね〜!
動いてしまおうかしら…
書込番号:21427795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはスポットライトではない。さん 返信ありがとうございます
自分の場合 FM・FE系でしたら FM FE2 FM3a使っていますが ハニカムパターンのシャッター幕が付いているFE2が一番好きです。
書込番号:21429085
2点
>それはスポットライトではない。さん
Tri−X、懐かしいです。
微粒子が売りのTMAXシリーズが独特の
トーンで、それでも無理して使ってました。
あるときTri−Xを使ってみるとやや粗粒子
ながら諧調がでやすく、モノクロが焼きやす
かった記憶があります。
書込番号:21429418
1点
昔は100フィート缶でしたね、トライX。今はとても買える金額じゃないし、パトローネもないし・・・
フィルムローダーはあるんですが。
フィルム現像やっている時間があった、あの頃が懐かしい・・・
ボロボロのEL2+Ai35/2(Sじゃないやつ)を質屋で35000円で買って、使ってました。新聞社で使っていたのか、全面マットスクリーンのレアなものでした(通常のEL2に全面マット仕様はない・・・はず)。
書込番号:21429643
2点
それはスポットライトではない。さん
スクリーンを、交換してみるのもどうかな。
書込番号:21429658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そう言えば、FE2の頃のスクリーン、マット面のピントが合わせにくいので、手持ちのNewFM2ではFM3A用のE3型を使っています。
FE2はK2型をそのままだったかな・・・
書込番号:21429675
1点
どわ!
少し留守にしている間にまたまた返信が!!
ありがとうございます。
しかも!?いーんですか!?FE2&フィルムのお話しても。
運営さんごめんなさい♪
>もとラボマン 2さん
皆の中で、わざと高速シャッターでシャキーーンってして、変な優越感を楽しんだりしてます。
F3がきっかけでしたが、今はすっかりFE2が手に馴染みました。
書込番号:21430285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とびしゃこさん
ちょいちょいフィルムを試して、FE2にはTRI-X、ティアラにアクロスで楽しんでいます。
自家現像されてたんですか!?
モノクロで撮ってる以上、ぼくも目指すはソコです!!
っていうか、ソコまで行きます。
書込番号:21430297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > ニコン > AI Nikkor 35mm F2S
皆さま、こんにちは。
近隣の桜風景を撮るのにAiニッコール35/2Sを連れ出してみました。
ボディーはニコンF3/T、フィルムはプロビア100Fを使いました。
このレンズかなり古くからのものですが、一体どのくらい古いのか、と気になって
ニコン史年表をひも解いてみました。1980年9月の発売となっています。
ですからもう35年にもなるのですね。
そんな古さにかかわらず、私にとっては現役バリバリのレンズとして十分な働きを
してくれています。
このレンズをお持ちの方は、どうか防湿庫の中に塩漬けにしておかないで、時には
連れ出して活躍の場を与えてやってくださいね。
画像はニコンF3/T+Ai35/2S+RDPV f8 オート 手持ち
フィルムスキャナーはミノルタDIMAGE Scan Elite 5400
このレンズの板があまりに静かなので、下手なスレを建ててみました。
12点
こんにちは、皆さま。
スレ主の自己レスです。
今回は、桃の花を張ります。レンズは上の桜二枚と同じくAi35/2Sです。
場所は山梨の釈迦堂付近です。
この日の山梨は、あいにくにわか雨の天候で、残念ながら空がさえない
白色になってしまいました。背景に青い空を入れたかったのですが、思う
ようにならないものですね。
撮影は上の桜2枚と同様に4月(今月)です。
繰り返しになりますが、桃の花のデータも以下のとおりです。
画像:ニコンF3/T+Ai35/2S+RDPV f8 オート 手持ち
フィルムスキャナー:ミノルタDIMAGE Scan Elite 5400
それから、上の「近隣の桜」の書き込みに「ナイス」を投じてくださった
数多くの皆さま、ご親切に有難うございました。
書込番号:18726626
4点
レンズ > ニコン > AI Nikkor 35mm F2S
このレンズ、マイクロフォーサーズと、フィルム一眼とデジ一眼で共有できないかと買ってみました。
まだ届いていないけど。マイクロフォーサイズで50mm使うとかなり長いので、35mmなら
ちょうどいいのではと。どうでしょうね。
誰も観ていないかもしれませんが。
1点
マイクロフォーサーズなら、換算値70ミリ相当になりますね
大口径の中望遠として、楽しめそうです
デジイチの場合「露出計連動不可」の組み合わせが、増えてきています
マウント部に電子接点に加えて、連動ピンもある機種かどうか、ご確認ください
書込番号:14670679
![]()
0点
>35mmならちょうどいいのではと。どうでしょうね。
ちょうどいいというのが普段付けっぱなしの標準レンズとしてということならフィルム一眼やニコンのFX機及びDX機用なら良いと思います
でもマイクロフォーサーズ機では35mm換算で70mmですからちょっと長い気もします
私はマイクロフォーサーズ機にお遊びで標準レンズとしてAi ニッコール24mmF2.8を付けていくことがあります(これより明るい24mmレンズ持っていないので...)
書込番号:14670710
2点
こんにちは。
>>マイクロフォーサイズで50mm使うとかなり長いので、35mmならちょうどいいのではと。どうでしょうね。
ニコンのD7000やD300などのAPS−C規格ですと、焦点距離の1,5倍で、35ミリ換算で52,5ミリとなり、標準の焦点距離として、スナップ撮影などでいいのではないでしょうか。
またD700やD800などのフルサイズで使用でも、35ミリは。使いやすい焦点距離です。
因みに、ニコンのD7000からの上のクラスでは、Aiのレンズは、露出計が使えます。
D3200やD5100のエントリークラスでは、露出は完全マニュアルになります。
書込番号:14670756
0点
ちょうどいいかどうかは使う人によって違うのではないでしょうか?
私は、単焦点としては少し長い気がします。
書込番号:14671151
0点
こんなにレスいただいてありがとうございます。
最近、手軽に持ち歩けるマイクロフォーサーズのルミックスGX1を購入しまして、
さらにフィルムにも興味が出てきて中古のFE2を購入しました。
デジ一眼はニコンのD70しか持っていなかったのですが、それにつけていた50mmf1.8が双方に使えることに気がついて、レンズ遊びを始めています。
これがなんだか楽しく、どうやら、ここ数ヶ月以内にニコンが低価格のフルサイズを出すという噂は本当らしいので、フルサイズにも使えるレンズを物色中です。
夜の飲み屋などで仲間を撮ったりすることが多いのですが、明るい単焦点となると、50mmが多いですね。
50mmなら、carl Zeissのf1.4を一度使ってみたく、近々購入予定です。
35mmはf1.4もありますが、こちらは価格が高いし、1.4はだぶるため、ひそかに評判のいいこのレンズに眼をつけました。当分、フィルム一眼と、マイクロフォーサーズで運用の予定です。少々長いというと、フィルム機メインになるのかな。
マイクロで使うならそれ専用レンズを買えということでしょうが、マウントが混在すると持ち運びも大変で…。
私には、軽いボディ2台、共用できるレンズ二本くらいが、普段持ち歩ける限界のようです。
ありがとうございます。順調に、レンズ沼に入りそうです。
書込番号:14671534
0点
ご購入おめでとうございます。
今の時代はデジタルにつけるんですね。
なんで52mmとか70mmとか出てくるのかと思えばフォーマットが小さいからですね。
私は銀塩派ですが35mmは標準レンズとして使います。50mmはちょっと広めの切り取り用(中望遠ほどじゃないですけど)。
52.5mm換算というのはけっこう狭いですよ。28mmでの42mm換算の方がちょっと気軽に撮るには良くないですか?
Nikonの銀塩で35mmをつけると自分の自然な視界と似ているためちょっと入る範囲がわかりすぎてかえって使いにくく24mmを同時に持って行きます(24mmでは遠近感の強調が少なく思えたら18mm)。
35mmでちょっと狭いなと思ったら20mmか24mmに交換します(28mmでは差が少なすぎ)
それでちょっと遠くから撮りたい時は85あたりを持っていき、本格的に遠近感の圧縮感が欲しいときだけ135mmですね。18 20 24 28 35 50 85 135の中から持って行くのは3本までにして身軽に歩きます。花や昆虫専用にmicro105もあるので、完全にレンズ沼の住人です。
そのなかでもやっぱりいいです。35mm。これがなくなるとレンズラインナップが組めません。
書込番号:15975226
0点
レンズ > ニコン > AI Nikkor 35mm F2S
NikonFM2に付いていた35mmF2ですが、D7000に付けても十分に使えますね。
前はボケを強調することだけを考えていて開放で撮影していましたが、そうすると全体的に甘い画像になり最初は使えないかなと感じていました。
しかし、3〜4段階絞って撮るときちんとシャープな画像が得られることがわかり、デジ一でも十分に使えるレンズだと感じました。
D7000には非CPUレンズ情報を登録できる機能がついているので便利ですね。
もちろんマニュアルフォーカス、露出モードもA、Mのみですが十分に使えそうです!
DX35mmF1.8購入を考えていましたが、取り急ぎは必要なさそうです。
2点
こんばんは。きくりんぐさん
往年の Ai Nikkorレンズまだまだ健在ですね。
まだまだ現役だと証明した作例画像の貼り付け
ありがとうございました。
書込番号:12519023
0点
万雄さん。コメントありがとうございます。
最近全く書き込みがなかった掲示板に記入するのは少々ためらったのですが、十分に使えたことを報告したくて・・・。
万雄さんのお目にかかり光栄です(笑)
昔のレンズでも最新デジ一でも使えるNikonFマウントはいいですね。
これからも使っていきたいと思います!
書込番号:12519092
1点
きくりんぐさん
Ai(Ai-s)単焦点は24mm28mm35mm50mm105mmと持ってますが、どれも本当に良く写りますよ。AFのDタイプレンズより良いのではないかと思えるのもあります。
中古なら安く手に入りますからね、ニコンユーザーならこれを使わない手はないです。
書込番号:12519481
1点
Kyonkiさん。コメントありがとうございます。
AF50mmF1.8Dも持っているのですが、それと比べてもこちらのAi35mmF2のほうが作りや質感がいいですね!
中古カメラ屋のレンズコーナーを覗くのが楽しくなって来ました。
常用レンズにはなれないかもしれませんか、じっくり撮ることが出来る場所では今後も使用していきたいと思います。
書込番号:12519894
0点
僕も Ai-S 35F2と AF 35F2Dを両方持ってて、D700でじっくり比較したことがあるんですよ。
Ai-Sは-1/3EV暗く写るだけで、色のりや中心部はほとんど一緒、周辺解像度では
なんと Ai-Sのほうがちょっとだけ上でしたね。
DXなら開放でも周辺減光が気にならないでしょう。
書込番号:12520286
0点
santaro4さん。コメントありがとうございます。
ずっしりとしたレンズの重みも品質の良さを感じます。
DXや4/3のファインダーからフルサイズのファインダーを覗いた時の開放感はある意味感動的ですね!
でももともとは35mmが普通のサイズで、それこそコンパクトカメラもフルサイズ!だったのですから時代は変わったものです。
銀塩フィルムの35mmがフルサイズ?ということもわからない世代がそろそろ出て来そうですね(笑)。
今度FM2にフィルムを入れて久々に撮影してみようかと思います。
書込番号:12520399
0点
一つ書き忘れました。
ボケ味はAi-Sのほうが断然良くて、FXの開放だと周辺減光もあって、
レトロなとてもいい雰囲気の写真になります。
書込番号:12520537
0点
レンズ > ニコン > AI Nikkor 35mm F2S
こちらに落ち着きました。
35mmというと中途半端な画角のようですが、コンパクトカメラに一番使われている焦点距離であることから、「標準レンズ」と言っても差し支えないと思います。赤城耕一先生も「自分にとって標準レンズだ!」と言い切っておられるぐらいですから・・・。
45mmはROMが内蔵されており、最新のD50等にも機能制限なく使えることからかなり迷ったのですが、やはりMF時の使い勝手からピントリングの幅を考えると35mmが良いと考えた訳です。明るさもF2と標準ズームではあり得ない開放値であることも決め手でした。
せっかく新品で手に入れたので愛機のFM2に付けてバンバン撮って行きたいと思います!。
※¥33,000で購入(ポイントは13%付きました!)お買い得でした。
0点
45mmF2.8が製造中止と知り結局そっちも購入。標準レンズ系がまた増えてしまいました(^^)。
どちらにしろ、このクラスのレンズは一番使う頻度が高いので、楽しみが増えました。銀塩、デジタルと大いに活用していきます!
書込番号:4450038
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



















