AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2003年 2月20日
このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2009年4月11日 10:25 | |
| 0 | 1 | 2008年12月21日 22:32 | |
| 2 | 3 | 2008年10月5日 08:13 | |
| 3 | 12 | 2008年1月4日 00:08 | |
| 0 | 0 | 2006年12月30日 17:51 | |
| 0 | 15 | 2006年12月28日 23:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
14-24mmF2.8Gは防塵・防滴ですが、12-24mmF4Gは違うと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2007/08/23/6890.html
書込番号:9358040
2点
所有しているこのレンズを見てみるとゴムパッキンは付いていませんね。
防塵防滴仕様ではないと思います。
書込番号:9358089
2点
横から大変申し訳ございません。
ゴムパッキンってVR/18-200mm・70-300mmのマウント部分に付いているゴムの防波堤みたいなヤツですか?
そして、それは防塵防滴の証になると解釈して構わないのでしょうか?
そうだとしたら、VR/18-200mm・70-300mmは防塵防滴仕様になりますが、本当なら大変嬉しいです。
非常識覚悟(本当に申し訳ございません)でマジに質問させてください。
書込番号:9359072
1点
>じじかめさん、ご返信ありがとうございます。
12-24mmF4Gは違うと思います。とのことですが、
やはりニコンHPにも記載がなかったので、違うのでしょうね。
>小鳥さん、ご返信ありがとうございます。
ゴムパッキンですか?
当方所有レンズには、すべて有るのですが12-24mmF4Gには、無いのですか?
より一層、防塵防滴仕様では無さそうですね。
>ブルーノアさん、どうぞ、お構いなく。
ただ、ゴムパッキンの有無だけで防塵防滴仕様を、判断なさるのは危険かと。
シーリングするべき箇所は、ズームリングやらピントリングなど、多々あると思いますので・・・
その他、ご存知の方が居られましたら、情報よろしくお願いします。
書込番号:9360711
0点
本日、ニコンさんに確認したところのよりますと、
防塵防滴を正式に謳っているレンズは、
「AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED」と「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」の
二種類だけですが、それ以外のレンズでも相応の性能を有している製品も御座います。
とのことでした、
ですから、「AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4G(IF)」は防塵防滴仕様では、ありません。
ちょっと、残念です。
書込番号:9377901
1点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
皆さんにご相談する前に既に買ってしまったのですが・・・
キタムラの中古(ネット)で69,800円(程度はA)は果たして買いだったでしょうか?
因みに付属品は前後キャップとフードのみです。
0点
書き忘れましたが・・・
メーカー保証が来年8月まで残っています。
それとレンズクリーニング清掃済み(メーカー・日研テクノ)です。
これって価格に関係あるのかな?
書込番号:8819886
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
1年近く前にD300を購入しAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mmを
使ってましたが、風景撮影に広角レンズが適していると言う事なので、
色々と書面を漁る毎日です。
将来的には出来れば、D3クラスのフルサイズも使いたいのですが、
風景を取りに行く旅費がかなり嵩み家計は貧血状態です。
なので、出来れば35mmからステップアップ出来た時もレンズ資産を
そのままフルサイズ機でも流用したいのですが、このレンズでも使用可能でしょうか?
他にも候補で、シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSMやトキナーの
AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4も考えてますがシグマはフレアが多いと聞きました。
トキナーは割とフレアも押さえられているらしいのですが、11月に新たな
レンズが出るので、古いのを買うのを躊躇しております。
(11月迄待てれば良いのですが、出来れば今月中に使用したいのです。(>_<) )
この2本もフルサイズで使用出来れば、11月まで待っても良いのですが
D3の様なフルサイズでも使用可能でしょうか?
因みにシグマの広角は、個人的にシグマが好きなのと何となく10mm〜と言う言葉に
翻弄されてます。
3本とも問題なく使用出来るので有れば、未だ勉強中の身なので
お安いレンズに行ってしまうかもしれません。
知識も無いので、宜しければご教授願います。m(、_、)m
0点
ニコンのDXはAPS-C専用のレンズですし、トキナーのAT-X 124 PRO DXも同じです。
書込番号:8447433
1点
おはようございます♪
残念ながら…候補のレンズは全てDX(APS-C)専用レンズです。
フルサイズの広角ズームは16〜18o始まりなのが一般的で…10-12o始まりとなると、超広角ズームですね。
今のところ…
シグマの12-24o
純正の14-24o
…が、FX-DXで兼用出来る広角ズームレンズですかね。
書込番号:8447929
1点
じじかめさん:早速のご回答有り難う御座います。
やはりフルサイズには付けられないのですね(涙)
本当は、フレアにも強い見たいなので、純正で行きたかったのですが
今回はシグマに決定しようと思います。
#4001さん:ご回答有り難う御座います。
シグマの12-24oと純正の14-24oの方も参考にさせて頂きました。
ですが、純正は流石に今回は高くて手が出ないです(>_<);
シグマの12-24もフィルターが付けられないのと素人の私には難しい領域見たいです。
もう少し修行して勉強してから、兼用レンズに手を出していこうと思います!
ご指導有り難う御座いました。m(、_、)m
書込番号:8456887
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
デジカメ一眼のカタログD100から眺めてきましたが、
とうとう発売日から2Week目でD300レンズキット18〜200mmを勢いで購入。
今日この板眺めていて、あまりに良さそうなので近くのキタムラで
展示品?在庫限りをこちらのレンズを手に入れました。
装着しただけで撮影はまだです。
トキナーではどこまでSB-800のズーム機能が動作するのか不安で
純正を選択しました。
先日のクリスマスイブに昭和記念公園のライトアップ写して
モードP:後ろのピントが甘い、30点くらいか
絞り優先:(PCではいくらでも拡大可なので)背景の(木に付けている)
発光ダイオードがぶれてしまった。
出来悪く反省しつつ、どうしたら皆さんのような
(ぶれのない)クリアな写真はと取説、掲示板を眺めている日々です。
1:皆さんは三脚は使用されていますか?
2:リモートコードは使用されいますか?
3:測光は 中央重点、スポット等
4:露出時間は?
5:ISOはAUTOそれとも「どこかに」設定?
5:何か気を時に付けていることはありますか?
6:レンズメーカのレンズではニコン製ストロボの機能は
(純正と同じに)動作するのでしょうか?
(特にズーム機能に合わせたi−TTL機能)
心配は無用で評判の良いレンズをどんどん購入して良いものでしょうか?
ノウハウとは思いますが、オジサンに良きアドバイスお願いします。
写真データは以下でこれを2M以下に小さくして貼り付けました。
Nikon D300
2007/12/24 20:43:35.8 、JPEG (8-bit) FINE
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G 、焦点距離: 52mm
露出モード: 絞り優先オート 、測光モード: スポット測光
3 秒 - F/16 、露出補正: 0 EV
感度: ISO 200 、仕上がり設定:
ホワイトバランス: オート 、AFモード: AF-C
シンクロモード: なし 、長秒時ノイズ低減: しない
高感度ノイズ低減: しない 、
0点
1.使います
2.使ったこと有りません
3.いつもスポットなので、夜景も、イルミネーションも。
5.最低感度固定
画像、未だでないようですね、頑張って出して下さい(笑)
書込番号:7182764
0点
もう一枚 添付します。
Adobeで サイズ小さくしました。
画像ですが (三脚使用ですが)押す時に「ぶれ」るのかな??
Nikon D300 2007/12/24 21:42:40.9 JPEG (8-bit) FINE
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G 焦点距離: 18mm
露出モード: 絞り優先オート 測光モード: スポット測光
1/4 秒 - F/16 露出補正: 0 EV
感度: ISO 800 ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-C シンクロモード: なし
長秒時ノイズ低減: しない 高感度ノイズ低減: する (標準)
書込番号:7182917
0点
当然三脚とリモートコードを使います.測光は中央重点が多いですが、被写体によってスポットも使います。
露出は絞り優先で、F8〜11で撮影します。ISOは200、WBは晴天です。
書込番号:7182947
0点
zaurus5台目C3100さん こんにちは
Q1:皆さんは三脚は使用されていますか?
可能な限り三脚を使います。
人混みとか三脚を持っていない場合は無理ですが。
Q2:リモートコードは使用されいますか?
状況により使い分けています。
タイミングの大事な花火ならリモートケーブル必須ですが、夜景なら2秒のセルフタイマーで代用する場合が大半です。
Q3:測光は 中央重点、スポット等
露出はマニュアルにしています。
F11に固定し何度か試し撮りしながらSSを決めています。
Q4:露出時間は?
被写体とか、自分がどんな風な明るさにしたいかによって常に変わってくるので何とも・・・。
Q5:ISOはAUTOそれとも「どこかに」設定?
夜景を三脚で撮影する限り無条件に最低感度固定です。
その他、
WBは太陽光固定。ミラーアップ(露出ディレイ)。三脚のエレベータは伸ばさない等々。
書込番号:7183021
2点
Canon ですが、基本的に同じなので。
1.出来るだけ使います。
2.持ってません。ミラーアップの2秒セルフかしっかりおさえてそっと手押し。
3.こうゆう場合はマニュアル露出。
4.ケースバイケース。 ボカしたいかパンフォーカスか。
5.三脚を使うなら最低 ISO。
5.長時間SSで、歩いている人を消すこともあります。
6.パス。
すべて RAW で撮ります。
書込番号:7183107
0点
こんばんは
1.使用します。
2.使用します。
3.マニュアルが多いです。
4.絞りによるので何ともいえません。
5.ISO100が基本ですが、高感度にする場合も結構あります。
6.ブレない様に。これは被写体ブレ、三脚ブレ両方。
他人の迷惑にならないように。
RAW撮影。
ミラーアップ。
書込番号:7183265
0点
皆さんの丁寧なコメントとHP、貼り付けの写真を拝見しました。
これを参考人に道具も追加し、感性と腕を上げるべく
勉強して撮影の機会を増やそうかと思った次第です。
来年から(久々に)がんばるかな!!と思った次第です。
マニュアルカメラから20年のブランクを乗り越えて・・・
以下追加の質問です。差し支えなければ回答お願いします。
ぼくちゃんさん、最低感度固定の目的を良かったら教えてください。
ノイズ押さえ、長時間露出、絞れるから?
(フィルムだったら粒子押さえ?ですが)
じじかめさん
同じくISO200固定の理由 、やはり綺麗なのでしょうか?
(D300は 下はISO200からなので今度200でトライしてみます)
スノーモービルさん
マニュアルは(カメラが勝手に変えないかで)
自分で決められるからですか?
揺れ防止にミラーアップ、三脚のエレベータ伸ばさない のようですね!
実はサンプル写真は伸ばして少しでも高いところから・・・・
ライブビューモードで(これはミラーアップとは違うようですね)
写しています。
GALLAさん
RAWの現像ソフトは純正ですか?
お薦めのソフトがあれば教えてください。
いずれはニコン純正購入になりそうです。
na star nbさん
HP、ブログを一回り拝見しました
すばらしい写真ばかりですね。
人に迷惑かけないように、短時間で撮影、移動に
心がけています。
回答頂きました皆さんのHP、ブログの数々の写真拝見し、
少しでも良い写真レベルになるようにがんばろうかと
思っている年末です。それでは素敵な写真を今後もお願いします。
それでは今後ともよろしくお願いします。
書込番号:7184067
0点
別に無理に上げる理由無いから、別に理由は有りません。
D70sですが、ISO 200なら充分と思っています。
(ノイズは出たら出た時、と思っていますので、
ノイズ云々、と言うこともありません、
そもそも、画質云々はまった気にしていないんで)
D3の様なカメラを買える様な事が、まかり間違ってでもあったら、
甲子園で3200ででも撮るかも。
書込番号:7184217
0点
RAW 現像は SILKYPIX 3 を使ってます。
正規版が機能制限なしで14日間試用できます。
もちろん、Nikon にも対応していますので試す価値はあると思います。
Canon デジイチでは、純正(というか無料付属)の DPP が多いようです。
私の周りのプロの方は Lightroom が多いようです。
書込番号:7185074
0点
zaurus5台目C3100さん こんにちは
返信が遅くなり申し訳ございません。
>マニュアルは(カメラが勝手に変えないかで)自分で決められるからですか?
自分で決めます。パンで撮る場合が多いので絞りはF11に決めており、あとはSSの調整だけですから、液晶でカンニングして適当な好みの露出に調子しています。
夜景の場合、カメラの出た目の露出はあまり参考にならないですし、構図変えただけで露出が動きますので、当てにならないカメラの出た目の露出に補正を加えるより、自分がSSで調整した方が便利だと思っています。
ただ、これは私のやり方であって、人それぞれ違うと思いますので、あまり参考にしないで下さい(汗)。
>揺れ防止にミラーアップ、三脚のエレベータ伸ばさない のようですね!
その通りです。
夜景は被写体が動きませんので、後はカメラさえしっかり固定できれば良いことになります故。
キチンとカメラを固定すれば、ISOも最低感度の最も高画質な感度を使えますし、絞りも絞り込めます故。
残る構図の問題・・・、センスの無い私は、もっかこれが最大の難関です(苦笑)。
書込番号:7192302
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。
ぶれないノウハウを磨きつつ
リモートコード、現像ソフトの購入を検討していきます。
年始は日の出としまなみ海道で撮影
この板のレンズで写した画像は
まだ公開出来るレベルではないので
レンズキットズーム18〜200mmで失礼します。
星空写した時にセルフタイマーをセットしてそのままにして、
日の出前にあたふたしておりました。
ツールを揃えることも大事ですが、
(D300の)取説を十分理解しないと
モードPばかりになりそうです。
COOLPIX950付属ソフトでサイズ小さく
オリジナルは
Nikon D300
JPEG (8-bit) FINE レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 56mm 露出モード: 絞り優先オート
測光モード: スポット測光 1/1600 秒 - F/14
露出補正: 0 EV 感度: ISO 400
仕上がり設定: ホワイトバランス: オート
AFモード: AF-S シンクロモード: なし
長秒時ノイズ低減: しない 高感度ノイズ低減: しない
それでは失礼します。
書込番号:7199927
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
夜景の撮影、レンズチョイスについて質問お願いします、今、ハワイにいます、山に登って夜空を撮影したいですレンズは、12-24,17-55/2.8,70-200vr,85/1.4,35f2,50f1.4,105mvrをもってきました、絞りとシャッタースピード、感度も伺いたいです、あまり星が動いていない写真を撮りたいです、夜空の撮影はほとんど経験が有りません、宜しくお願い致します。
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
初めて書き込みさせて頂きます。
銀塩カメラでは、上記20mmの単焦点を使っておりまして、かなり気に入っておるのですが、
デジタル一眼で使う場合は、こちらのズームと比べてどうでしょうか?
歪曲収差と、太陽をまともに画面に入れたときなどのフレア・ゴーストには、
どちらが強いのか、試された方がおられましたら、ご意見をお伺いしたいと思います。
一時代前の単焦点と、デジタル時代のズーム。レンズ構成枚数は両者で大差ないようですが、
EDレンズや非球面レンズを多用した効果はどの程度のものか?
考えても想像のつかない問題であります。
0点
レンズは全然違いますが、トキナー124対24/2.8Dでは
歪曲:ニッコール単焦点の方が全然大きい
解像:一段だけの差がある(ズームF/4での解像=単焦点F/2.8)
そのた、フレア&ゴーストは単焦点に勝てない、
周辺減光は銀塩レンズに勝てない・・・って感じでしょうか。
って、本題の純正20ミリ対決に関して、推測ですが
歪曲:単焦点の方が更に大きい
解像:互角か僅差だと思われます。
フレアと周辺減光は良く分かりません。
純正ズームはトキナーより逆光性能が良い(フレア・コントラスト
低下が少ない)と聞いてますが、20/2.8Dも逆光に強いですね。
以下のサイトをご参考になればと思います。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/128/
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/178/
トキナー124の性能は24ミリ付近が一番悪いですので、
12-20ミリの範囲内でしたら、価格の差を考えなくても
総合的にトキナー124の方が良いと思います。
書込番号:5790602
0点
> 周辺減光
望遠端ではでないですね。すみませんでした。
書込番号:5790621
0点
ごめん12−24はもってないです
手持ちの単焦点での最短はAF20/2.8Dなので
良く使います。
Fの頃は
頼まれてもいない写真はほとんどこれで撮っていました。
D系になってΣ15-30を多く使っています。
(時間的余裕のあるきはAF20/2.8Dを使っています。)
Σ15-30とAF20/2.8Dでは明らかに単焦点(私の私見)
カメラショーのブースで確認した範囲では
展示の12−24と私のΣ15-30は
広い範囲が写ることを除けば同等(私の私見)
と感じています。
書込番号:5791030
0点
おはようございます。ご返答頂き、ありがとうございました。
逆光性能については、単焦点の方がかなり有利だということは皆さんのおっしゃるとおりのようですね。
他のレンズの書き込みの中で、銀塩用のレンズはCCDの反射光まで計算に入れていないので、
デジカメに使うと相性が極端に悪くなるものもあると、読んだことがあります。
実際に試してみないと何とも言えない部分だとは思いますが。
しかし、レンズ交換の際の塵問題も考えると、この程度のズームの方が現実的かとも思えます。
それとは別に、デジタル専用設計のレンズでも、フィルターを付けると
急にゴーストが増えるレンズや、全く影響がないレンズもあるそうですね?
こちらのズームはどうでしょうか?
ケンコーのPRO-1Dはデジタル専用の割にあまり評判が良くないようですが、
今手持ちのL41−UVでも使えるのだろうか? 何も付けないのも少々不安ですが。
書込番号:5797205
0点
すぐ下に、私が起こしたスレ『AF-sDX12〜24/4Gの逆光特性』があります。
そこに貼ったリンク先の写真を見ていただければ分かるように、12〜24の
逆光特性は、すこぶる良いです。AF20mm/2.8Dは持っていませんから、
AF24mm/2.8Dとの比較では、場面によっても異なりますが、むしろ、
12〜24の方が逆光時のコントラストや色は残る感じがします。ただ、
順光時の自然な感じの描写は単焦点レンズの方が上だと思います。
歪曲に関しては、広角ズームでは諦めて使う必要があると思います。
20〜35/2.8Dも、17〜35/2.8Dも歪曲に関しては単焦点には全く適いません。
人物撮影では、周辺にいる方の顔がイビツになり違和感を感じます。
集合写真のような場面では、単焦点レンズ以外は使い物にならないかも?
私はケンコーのPRO1を付けていますが、特に問題は感じません。実際に、
フィルターのガラスが、トップレンズにぶつかるんじゃないかと
心配するぐらい、トップレンズが出っ張っています。
フィルターは付けておいた方が無難だと思います。
書込番号:5799332
0点
Fシングル大好きさん、
いろいろと詳しくお教えいただいて、かたじけない限りです。
今日の昼間に地元のカメラ屋で、AF Nikkor 18mm F2.8D の展示品限りというのを見つけて、
取りあえず明日まで取り置きしてくれるようお願いしてきたのですが、
逆光性能だけで言えば、この18mmや手持ちの20mmなどの単焦点よりも12-24ズームの方が上だと仰るようですね。
この下の書き込みの中にある、ていらーさんのブログを拝見させてもらいましたが、
順光時の描写力はやはり単焦点が勝っている気がしてなりません。
しかし正直なところ、18mmは12-24ズームよりも高額だし、今になって購入する価値が
本当にあるかどうか自身がない。
もうほんの少しご意見を聞かせて貰えないでしょうか?
描写力にこだわるなら、製造中止になって品薄の18mmを是非! とか、
20mmと近すぎるし、性能も似たり寄ったりなので今更意味がないとか、
デジタル一眼で使うなら、12-24ズームが一番のお勧めだ! とか、
どうせなら、17-35mmズームの方が使い勝手も描写力も優れているとか、
何でも結構ですので、どうかよろしくお願いします。
書込番号:5801936
0点
沖田 十三さん こんばんは
私の感覚的な話ですが、単焦点に比較してズームは、どうしても
不自然なコントラストを感じたり、妙な色味に感じる時があります。
そういう面で言えば、単焦点レンズは自然な描写だと思います。
これは、一般論としてだけでなく、この12〜24にも感じます。
ただ、一昔前のズームに比較したら極小ですが・・・・・
ただ、12〜24の逆光特性は素晴らしいです。ナノ・コートのお陰でしょう。
これだけ素晴らしいコーティングですから、そのうち、単焦点にも
広く使われるようになるのではと思います。ちなみに、私の先のレスは、
AF24mm/2.8Dとの比較で、こちらの掲示板を見たところ、あまり逆光時の
写りは良くないレンズらしく、20mmや18mmと比較できないかも知れません。
2〜3年前、AF28mm/1.4Dの新古品(9.8万円)があって、一晩、迷っていたら、
翌日には売れていました。『商談中』にしておけば良かったと思ったのも
後の祭り・・・・・トホホ
ただ、AF18mm/2.8DがAF28mm/1.4Dみたいに、完全にディスコンされるかな?
私の予想では、ニコンのレンズ全てにナノ・コートが実施されたり、
50mm以上はAF-s化されたり・・・・・合わせてGレンズになるのかな?
これから出るレンズに絞り環はないでしょうから、その辺の兼ね合いと、
18mmが必要かどうか?・・・回答になっておらず申し訳ありません。
他の目的でアップしたものですが、下のHPのS3pro.jpgは12〜24で
撮影しています。RAW現像を主目的にアップしたものですから、
ノーレタッチ現像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=953201&un=78632&m=2&s=0
書込番号:5802889
0点
沖田さん、Fシングル大好きさん、横から失礼します。
Fシングル大好きさんがFUJI使いの方だったので、この話題に便乗させて頂こうと思います。
私はフジのS5導入を考えている最中なんですが、これだ! というレンズが見あたらなくて困っています。
ニコンの単焦点って古いモデルしかないですよね? しかももうあまり出回っていないし。
今後のニコンが、単焦点を精力的にリニューアルして出してくるとは、私には疑問です。
Gレンズ化してナノコートを施しても、最近のキヤノンの単焦点(50/F1.2や85/F1.2)のように高額だと
はたして売れるでしょうか?
視点を変えて、新レンズを全てVR化するというのは、面白い試みかとも思えますが。
最近になってペンタを使い始めたのですが、あちらには魅力的な単焦点が手頃な価格で手に入ります。
どちらかというとズームは後手に回っているかの様な(トキナー任せ)印象です。
それに比べるとニコンはすっかり高倍率ズームに力を入れるメーカーになってしまったように
思えてしまうのですが、それは私の思い違いでしょうか?
私は風景しか撮らないので、35mm換算で24〜35mmをよく使うのですが、
「S5Proとならこの1本!」というレンズってありますか?
歪曲収差はあまり気にしませんが、自然なコントラストと階調感は重視します。
お勧めを教えていただけると、嬉しいです。
書込番号:5805047
0点
沖田さん、こんにちは。
>AF Nikkor 18mm F2.8D の展示品限りというのを
これって、もう買ってしまわれましたでしょうか?
こんな記事はお読みになったことありますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/16/2643.html
丁度、ご興味の品とお持ちの20mm(Dタイプではないですが)のことも載っています。
そしてこちらのズームのことも、色々コメントされてますよ。
18mmの焦点距離だけなら、どのレンズよりも良いって言われていますね。
しかし悲しいかな、周辺の色にじみだけは私には許し難いです。
書込番号:5805696
0点
18ミリを使った事がないですが、20/2.8Dの歪曲収差が大きいです。
トキナー12-24の望遠付近では歪曲収差が殆どなくなります。
(純正の12-24は糸巻になりますね?)
ニッコール単焦点の歪曲収差は何とかしてもらいたいです。
書込番号:5805969
0点
NCC1701-Aさん、気にかけて頂いてありがとうございます。
今日、カメラ屋には足を運んだのですが、結局のところ気が進みませんでした。
先ほど教えて頂いた記事を読ませて頂いて、年寄りの勘もまんざらではなかったなと思いましたよ。
以前に私もペンタックス・レンズの部屋も覗かせて貰ったことがあります。
軽くて小さな単焦点レンズが私の好みでしてね。やはり軽くて画質の良いズームでもないものかと、
藁をも縋る気持ちで相談させて頂いたのですが、なかなかしっくり来るものがありませんね。
あなたの言われるところの、
>18mmの焦点距離だけなら、どのレンズよりも良いって言われていますね。
というのは、こちらの12-24ズームの18mmの部分が、という意味でしょうか?
確か記事にはそのように書かれていたと思いましたが。
やはり、昔の単焦点よりも最近のズームの方が良くなった様ですね。
うる星かめらさんもその様に仰って下さっています。
うる星かめらさんは、トキナーの12-24ズームがお勧めの様にお見受けします。
こちらはやや重いですが、値段が手頃で良いですね。
これでニコンのズームより優れているなら、とても驚いてしまいますね。
書込番号:5806364
0点
NCC1701-Aさん おはようございます
>「S5Proとならこの1本!」というレンズってありますか?
現在、デジイチの方はS2とS3を使っていまして、他のカメラで評判の良い物は
良いし、逆も真なり。敢えて言えば、解像度が高いレンズが合うかな?
たとえば、廉価版標準レンズですと、24〜85やVR24〜120よりも、18〜70の
ように解像度の高いレンズの方が合う感じがしました。最近購入した
レンズの中では、AF-sVR105mm/2.8Gは良い感じです。等倍撮影の描写は
旧型に劣るようですが、ポートレート撮影でのAF-sとVRは有効です。
microゆえにボケが綺麗で、シャープすぎるのはソフトで何とでもなります。
microだけなら旧型でもいいですが、新型は多目的に使える良さがあります。
その対極にあるDC135mm/2(Dの前)は、合わない感じがしました。
>単焦点を精力的にリニューアルして出してくるとは、私には疑問です
ニコンって数年前に、ほとんど売れていないMF系レンズのコーティングを
全て新しいもの(ニコン・インテグレーテッド・コーティング)に
変えているんですよね。そういうメーカーです。レンズの出来は、
今後のニコンの売上げに大きく反映しますから、個人的には希望を含め、
あり得ると思っています。コーティングのみの置換えで価格10%up、
更にAF-s化したものは30%up、更にVR化で50%up・・・・・ぐらいかな?
キヤノンの1.2系レンズって、話題性だけで売れないでしょうね。
書込番号:5812519
0点
Fシングル大好きさん、こんにちは。
結局昨日の夕方、S5を予約した店の人に勧められて、
Carl Zeiss Distagon 25mm/F2.8 を予約してみました。発売時期も同じだったので。
私の場合は風景撮りがメインですので、思い切ってMFでも良いかな〜と思いました。
更なる広角側のレンズについては、まだ決めかねています。
シグマの10-20にしようかどうか…。板違いでごめんなさい。
ニコンの20mmなんて、姿形や重量はとても好きなので、
この大きさのままで、APS-C仕様、16mmF2くらいにして、
非球面、ナノクリスタル、VR付きで軽量Gタイプになったら、
絶対に買いたくなると思うんですけどね(売価10万以下で)。
夕景・夜景や教会内部を手持ちで撮る、っていう前提ですけど。
書込番号:5813281
0点
NCC1701-Aさん こんばんは
>Carl Zeiss Distagon 25mm/F2.8 を予約してみました
私は、Zeissのレンズをフジのデジイチに付けた事がないため、
不詳ですが、良いと言う方と、フジには向かないという方がいて、
現状、迷いがあって買えないというのが本音です・・・・・
S3proの板で、ちょい前、Zeissに関する書き込みがありました。
フジを使って思うのは、新しいレンズほど写りが良い感じがします。
以前は、絞り環のないGレンズに興味はありませんでしたが、
最近は、置き換えられるレンズは、どんどん新しいものにしています。
絞り環がなくなるのは寂しいですが、やっぱり写りが違うんです。
そのため、その足かせになっていたF4sを手放しました・・・・・
レンズと女房は・・・・・\(`o″)バキッ!
書込番号:5814231
0点
Fシングル大好きさん、こんばんは。
>フジには向かないという方がいて、現状、迷いがあって買えないというのが本音です・・・・・
>新しいレンズほど写りが良い感じがします。
今回予約したのは、まぁツァイスの中では最新だという話で、デジタルでの使用を前提に設計された
ということなので、前評判にかけてみることにしました。
絞り環も付いてますよ(笑)。
正直言って、S5に使いたい広角単焦点が見つからないというのもあります。
広角レンズに限らず、35mm用の物をAPS-Cに使う場合は中央の良い部分だけを使うんだから、
どんなレンズもそこそこ行ける、と気軽に考えていたんですが、限られた部分を引き延ばして使う分、
造りの荒が目立つんでしょうね。ついついモニターにより等倍で見てしまえるし。
レンズと女房は拡大して見な・・・・・\(`o″)バキッ!
書込番号:5815088
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)












