AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2003年 2月20日
このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 15 | 2006年12月28日 23:02 | |
| 2 | 18 | 2006年12月7日 18:19 | |
| 1 | 2 | 2006年10月21日 23:01 | |
| 0 | 3 | 2006年9月18日 22:02 | |
| 0 | 9 | 2006年2月21日 19:27 | |
| 0 | 4 | 2006年2月5日 19:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
初めて書き込みさせて頂きます。
銀塩カメラでは、上記20mmの単焦点を使っておりまして、かなり気に入っておるのですが、
デジタル一眼で使う場合は、こちらのズームと比べてどうでしょうか?
歪曲収差と、太陽をまともに画面に入れたときなどのフレア・ゴーストには、
どちらが強いのか、試された方がおられましたら、ご意見をお伺いしたいと思います。
一時代前の単焦点と、デジタル時代のズーム。レンズ構成枚数は両者で大差ないようですが、
EDレンズや非球面レンズを多用した効果はどの程度のものか?
考えても想像のつかない問題であります。
0点
レンズは全然違いますが、トキナー124対24/2.8Dでは
歪曲:ニッコール単焦点の方が全然大きい
解像:一段だけの差がある(ズームF/4での解像=単焦点F/2.8)
そのた、フレア&ゴーストは単焦点に勝てない、
周辺減光は銀塩レンズに勝てない・・・って感じでしょうか。
って、本題の純正20ミリ対決に関して、推測ですが
歪曲:単焦点の方が更に大きい
解像:互角か僅差だと思われます。
フレアと周辺減光は良く分かりません。
純正ズームはトキナーより逆光性能が良い(フレア・コントラスト
低下が少ない)と聞いてますが、20/2.8Dも逆光に強いですね。
以下のサイトをご参考になればと思います。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/128/
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/178/
トキナー124の性能は24ミリ付近が一番悪いですので、
12-20ミリの範囲内でしたら、価格の差を考えなくても
総合的にトキナー124の方が良いと思います。
書込番号:5790602
0点
> 周辺減光
望遠端ではでないですね。すみませんでした。
書込番号:5790621
0点
ごめん12−24はもってないです
手持ちの単焦点での最短はAF20/2.8Dなので
良く使います。
Fの頃は
頼まれてもいない写真はほとんどこれで撮っていました。
D系になってΣ15-30を多く使っています。
(時間的余裕のあるきはAF20/2.8Dを使っています。)
Σ15-30とAF20/2.8Dでは明らかに単焦点(私の私見)
カメラショーのブースで確認した範囲では
展示の12−24と私のΣ15-30は
広い範囲が写ることを除けば同等(私の私見)
と感じています。
書込番号:5791030
0点
おはようございます。ご返答頂き、ありがとうございました。
逆光性能については、単焦点の方がかなり有利だということは皆さんのおっしゃるとおりのようですね。
他のレンズの書き込みの中で、銀塩用のレンズはCCDの反射光まで計算に入れていないので、
デジカメに使うと相性が極端に悪くなるものもあると、読んだことがあります。
実際に試してみないと何とも言えない部分だとは思いますが。
しかし、レンズ交換の際の塵問題も考えると、この程度のズームの方が現実的かとも思えます。
それとは別に、デジタル専用設計のレンズでも、フィルターを付けると
急にゴーストが増えるレンズや、全く影響がないレンズもあるそうですね?
こちらのズームはどうでしょうか?
ケンコーのPRO-1Dはデジタル専用の割にあまり評判が良くないようですが、
今手持ちのL41−UVでも使えるのだろうか? 何も付けないのも少々不安ですが。
書込番号:5797205
0点
すぐ下に、私が起こしたスレ『AF-sDX12〜24/4Gの逆光特性』があります。
そこに貼ったリンク先の写真を見ていただければ分かるように、12〜24の
逆光特性は、すこぶる良いです。AF20mm/2.8Dは持っていませんから、
AF24mm/2.8Dとの比較では、場面によっても異なりますが、むしろ、
12〜24の方が逆光時のコントラストや色は残る感じがします。ただ、
順光時の自然な感じの描写は単焦点レンズの方が上だと思います。
歪曲に関しては、広角ズームでは諦めて使う必要があると思います。
20〜35/2.8Dも、17〜35/2.8Dも歪曲に関しては単焦点には全く適いません。
人物撮影では、周辺にいる方の顔がイビツになり違和感を感じます。
集合写真のような場面では、単焦点レンズ以外は使い物にならないかも?
私はケンコーのPRO1を付けていますが、特に問題は感じません。実際に、
フィルターのガラスが、トップレンズにぶつかるんじゃないかと
心配するぐらい、トップレンズが出っ張っています。
フィルターは付けておいた方が無難だと思います。
書込番号:5799332
0点
Fシングル大好きさん、
いろいろと詳しくお教えいただいて、かたじけない限りです。
今日の昼間に地元のカメラ屋で、AF Nikkor 18mm F2.8D の展示品限りというのを見つけて、
取りあえず明日まで取り置きしてくれるようお願いしてきたのですが、
逆光性能だけで言えば、この18mmや手持ちの20mmなどの単焦点よりも12-24ズームの方が上だと仰るようですね。
この下の書き込みの中にある、ていらーさんのブログを拝見させてもらいましたが、
順光時の描写力はやはり単焦点が勝っている気がしてなりません。
しかし正直なところ、18mmは12-24ズームよりも高額だし、今になって購入する価値が
本当にあるかどうか自身がない。
もうほんの少しご意見を聞かせて貰えないでしょうか?
描写力にこだわるなら、製造中止になって品薄の18mmを是非! とか、
20mmと近すぎるし、性能も似たり寄ったりなので今更意味がないとか、
デジタル一眼で使うなら、12-24ズームが一番のお勧めだ! とか、
どうせなら、17-35mmズームの方が使い勝手も描写力も優れているとか、
何でも結構ですので、どうかよろしくお願いします。
書込番号:5801936
0点
沖田 十三さん こんばんは
私の感覚的な話ですが、単焦点に比較してズームは、どうしても
不自然なコントラストを感じたり、妙な色味に感じる時があります。
そういう面で言えば、単焦点レンズは自然な描写だと思います。
これは、一般論としてだけでなく、この12〜24にも感じます。
ただ、一昔前のズームに比較したら極小ですが・・・・・
ただ、12〜24の逆光特性は素晴らしいです。ナノ・コートのお陰でしょう。
これだけ素晴らしいコーティングですから、そのうち、単焦点にも
広く使われるようになるのではと思います。ちなみに、私の先のレスは、
AF24mm/2.8Dとの比較で、こちらの掲示板を見たところ、あまり逆光時の
写りは良くないレンズらしく、20mmや18mmと比較できないかも知れません。
2〜3年前、AF28mm/1.4Dの新古品(9.8万円)があって、一晩、迷っていたら、
翌日には売れていました。『商談中』にしておけば良かったと思ったのも
後の祭り・・・・・トホホ
ただ、AF18mm/2.8DがAF28mm/1.4Dみたいに、完全にディスコンされるかな?
私の予想では、ニコンのレンズ全てにナノ・コートが実施されたり、
50mm以上はAF-s化されたり・・・・・合わせてGレンズになるのかな?
これから出るレンズに絞り環はないでしょうから、その辺の兼ね合いと、
18mmが必要かどうか?・・・回答になっておらず申し訳ありません。
他の目的でアップしたものですが、下のHPのS3pro.jpgは12〜24で
撮影しています。RAW現像を主目的にアップしたものですから、
ノーレタッチ現像です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=953201&un=78632&m=2&s=0
書込番号:5802889
0点
沖田さん、Fシングル大好きさん、横から失礼します。
Fシングル大好きさんがFUJI使いの方だったので、この話題に便乗させて頂こうと思います。
私はフジのS5導入を考えている最中なんですが、これだ! というレンズが見あたらなくて困っています。
ニコンの単焦点って古いモデルしかないですよね? しかももうあまり出回っていないし。
今後のニコンが、単焦点を精力的にリニューアルして出してくるとは、私には疑問です。
Gレンズ化してナノコートを施しても、最近のキヤノンの単焦点(50/F1.2や85/F1.2)のように高額だと
はたして売れるでしょうか?
視点を変えて、新レンズを全てVR化するというのは、面白い試みかとも思えますが。
最近になってペンタを使い始めたのですが、あちらには魅力的な単焦点が手頃な価格で手に入ります。
どちらかというとズームは後手に回っているかの様な(トキナー任せ)印象です。
それに比べるとニコンはすっかり高倍率ズームに力を入れるメーカーになってしまったように
思えてしまうのですが、それは私の思い違いでしょうか?
私は風景しか撮らないので、35mm換算で24〜35mmをよく使うのですが、
「S5Proとならこの1本!」というレンズってありますか?
歪曲収差はあまり気にしませんが、自然なコントラストと階調感は重視します。
お勧めを教えていただけると、嬉しいです。
書込番号:5805047
0点
沖田さん、こんにちは。
>AF Nikkor 18mm F2.8D の展示品限りというのを
これって、もう買ってしまわれましたでしょうか?
こんな記事はお読みになったことありますか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/16/2643.html
丁度、ご興味の品とお持ちの20mm(Dタイプではないですが)のことも載っています。
そしてこちらのズームのことも、色々コメントされてますよ。
18mmの焦点距離だけなら、どのレンズよりも良いって言われていますね。
しかし悲しいかな、周辺の色にじみだけは私には許し難いです。
書込番号:5805696
0点
18ミリを使った事がないですが、20/2.8Dの歪曲収差が大きいです。
トキナー12-24の望遠付近では歪曲収差が殆どなくなります。
(純正の12-24は糸巻になりますね?)
ニッコール単焦点の歪曲収差は何とかしてもらいたいです。
書込番号:5805969
0点
NCC1701-Aさん、気にかけて頂いてありがとうございます。
今日、カメラ屋には足を運んだのですが、結局のところ気が進みませんでした。
先ほど教えて頂いた記事を読ませて頂いて、年寄りの勘もまんざらではなかったなと思いましたよ。
以前に私もペンタックス・レンズの部屋も覗かせて貰ったことがあります。
軽くて小さな単焦点レンズが私の好みでしてね。やはり軽くて画質の良いズームでもないものかと、
藁をも縋る気持ちで相談させて頂いたのですが、なかなかしっくり来るものがありませんね。
あなたの言われるところの、
>18mmの焦点距離だけなら、どのレンズよりも良いって言われていますね。
というのは、こちらの12-24ズームの18mmの部分が、という意味でしょうか?
確か記事にはそのように書かれていたと思いましたが。
やはり、昔の単焦点よりも最近のズームの方が良くなった様ですね。
うる星かめらさんもその様に仰って下さっています。
うる星かめらさんは、トキナーの12-24ズームがお勧めの様にお見受けします。
こちらはやや重いですが、値段が手頃で良いですね。
これでニコンのズームより優れているなら、とても驚いてしまいますね。
書込番号:5806364
0点
NCC1701-Aさん おはようございます
>「S5Proとならこの1本!」というレンズってありますか?
現在、デジイチの方はS2とS3を使っていまして、他のカメラで評判の良い物は
良いし、逆も真なり。敢えて言えば、解像度が高いレンズが合うかな?
たとえば、廉価版標準レンズですと、24〜85やVR24〜120よりも、18〜70の
ように解像度の高いレンズの方が合う感じがしました。最近購入した
レンズの中では、AF-sVR105mm/2.8Gは良い感じです。等倍撮影の描写は
旧型に劣るようですが、ポートレート撮影でのAF-sとVRは有効です。
microゆえにボケが綺麗で、シャープすぎるのはソフトで何とでもなります。
microだけなら旧型でもいいですが、新型は多目的に使える良さがあります。
その対極にあるDC135mm/2(Dの前)は、合わない感じがしました。
>単焦点を精力的にリニューアルして出してくるとは、私には疑問です
ニコンって数年前に、ほとんど売れていないMF系レンズのコーティングを
全て新しいもの(ニコン・インテグレーテッド・コーティング)に
変えているんですよね。そういうメーカーです。レンズの出来は、
今後のニコンの売上げに大きく反映しますから、個人的には希望を含め、
あり得ると思っています。コーティングのみの置換えで価格10%up、
更にAF-s化したものは30%up、更にVR化で50%up・・・・・ぐらいかな?
キヤノンの1.2系レンズって、話題性だけで売れないでしょうね。
書込番号:5812519
0点
Fシングル大好きさん、こんにちは。
結局昨日の夕方、S5を予約した店の人に勧められて、
Carl Zeiss Distagon 25mm/F2.8 を予約してみました。発売時期も同じだったので。
私の場合は風景撮りがメインですので、思い切ってMFでも良いかな〜と思いました。
更なる広角側のレンズについては、まだ決めかねています。
シグマの10-20にしようかどうか…。板違いでごめんなさい。
ニコンの20mmなんて、姿形や重量はとても好きなので、
この大きさのままで、APS-C仕様、16mmF2くらいにして、
非球面、ナノクリスタル、VR付きで軽量Gタイプになったら、
絶対に買いたくなると思うんですけどね(売価10万以下で)。
夕景・夜景や教会内部を手持ちで撮る、っていう前提ですけど。
書込番号:5813281
0点
NCC1701-Aさん こんばんは
>Carl Zeiss Distagon 25mm/F2.8 を予約してみました
私は、Zeissのレンズをフジのデジイチに付けた事がないため、
不詳ですが、良いと言う方と、フジには向かないという方がいて、
現状、迷いがあって買えないというのが本音です・・・・・
S3proの板で、ちょい前、Zeissに関する書き込みがありました。
フジを使って思うのは、新しいレンズほど写りが良い感じがします。
以前は、絞り環のないGレンズに興味はありませんでしたが、
最近は、置き換えられるレンズは、どんどん新しいものにしています。
絞り環がなくなるのは寂しいですが、やっぱり写りが違うんです。
そのため、その足かせになっていたF4sを手放しました・・・・・
レンズと女房は・・・・・\(`o″)バキッ!
書込番号:5814231
0点
Fシングル大好きさん、こんばんは。
>フジには向かないという方がいて、現状、迷いがあって買えないというのが本音です・・・・・
>新しいレンズほど写りが良い感じがします。
今回予約したのは、まぁツァイスの中では最新だという話で、デジタルでの使用を前提に設計された
ということなので、前評判にかけてみることにしました。
絞り環も付いてますよ(笑)。
正直言って、S5に使いたい広角単焦点が見つからないというのもあります。
広角レンズに限らず、35mm用の物をAPS-Cに使う場合は中央の良い部分だけを使うんだから、
どんなレンズもそこそこ行ける、と気軽に考えていたんですが、限られた部分を引き延ばして使う分、
造りの荒が目立つんでしょうね。ついついモニターにより等倍で見てしまえるし。
レンズと女房は拡大して見な・・・・・\(`o″)バキッ!
書込番号:5815088
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
さすがにAF14mm/2.8Dなんて買える術もなく、たまたま安かったこと、
しばらくはAPS-cになるという考えから購入しました。
以前この板で、逆光特性云々といった書き込みを見て、どんなものかと
近所の公園で撮影してみました。S3proが入院中のため、S2proで撮影して
みました。最も悪そうな位置で、以下のup写真程度です。少しアングルを
変えれば、光線引きもなくスッキリした感じになります。
モロ逆光で、露光補正も行わない横着撮影、CS2で明るさ以外は自動でRAW現像
といった手抜き写真。それで、これだけ写ってれば良いですよね?
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=947374&un=107183&m=2&s=0
0点
Fシングル大好きさん、御購入ですか!
おめでとうございます。
私は、これとトキナーと悩んでいましたが、
今は広角は様子見です。
予算的には、今なら何とかなるのですが、そう
いう時の方が、人間冷静でいられるようです (^^;
確かに、これだけの逆光で良く写っていますねぇ。
書込番号:5709555
0点
じょばんにさん こんばんは
買っちゃいました。
私の場合、逆光特性が駄目なレンズは、他に何が良くても駄目で、
買うと直ぐに、こういう実験をします。これなら使えそうですね。
以前に比べ、色が濃く、コントラストが強い感じがします。
先日買ったAF DC135mmの逆光特性とは大違い(以下HP参照)です。
最近のニコン製レンズは、逆光特性が物凄く良いですね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=929681&un=107183&m=2&s=0
書込番号:5710081
0点
ご購入おめでとうございます!
このレンズ、大きさ、重さ、写りと、とても魅力的ですが、一番最初に出てきた広角ズームのためか、ニコンさんは価格設定を謝った気がします。
マイナーチェンジでもしてトキナーやシグマの値段+αくらいになれば非常に魅力的なんですが。。。
でも、それはないだろうなぁ(^^
書込番号:5711352
0点
双葉パパさん こんばんは
>ニコンさんは価格設定を謝った気がします
私も、売価12万円弱(価格.com最安値)だったら、二の足を踏んでいますね。
ヤフオクで新品を8.5万円(国内保証書付)で落札できましたから、
純正、AF-s、F4通しということで、何となく許せてしまいましたが・・・
大きさや重さ的には使いやすいレンズですね。2.8通しのズームのような
精度感のあるズームリングではないですが、実用本位ですね。
サブ・カメラに付けておきたいレンズっていう感じがしました。
書込番号:5712115
0点
このレンズ、私の所有する唯一のズームです。なにげに出番多いです。
>ヤフオクで新品を8.5万円(国内保証書付)で落札できましたから、
え〜〜、それは安すぎる。すごいですね。私は即欲しかったので
ヨドバシで13万位で購入しました(あっ、まだ払ってませんσ(^◇^;)。。。)
書込番号:5712375
0点
Fシングル大好きさん
NIKON12-24ご購入おめでとうございます(^^ゝ
試撮画像ですが、綺麗に撮れておられると思います!
参考までに、私も逆光、逆光ぎみな作例を含め4枚UPしています(「天高く」付近)。
私はもっと広角側が欲しくて、SIGMA10-20を追加購入しましたが、写りについては、NIKONに軍配があがります、というか私好みです。
それと10mmと12mmの差はあまり感じません。
書込番号:5712830
1点
>シングル大好きさん
おはようございます。
>ヤフオクで新品を8.5万円(国内保証書付)で落札できましたから、
純正、AF-s、F4通しということで、何となく許せてしまいましたが・・・
や、安い!
その値段なら私も許せてしまいます。
く〜羨ましい!
書込番号:5712994
1点
みなさん こんばんは
先にも書きましたが、最近設計されたニコンのレンズは、
本当に逆光特性が良いですね。感心するばかりです。
このレンズ、風景撮影に合わせてか、解像度が高く、
若干、コントラストと彩度が高めに出ますね。
tettyanさんが撮られた写真を見ますと、撮りたい写真と
相性バッチリって感じですね。
私の場合、最も好きな画角が24mm(35mm相当)でして、
ようやくAPS-cで、この画角が使えるのが嬉しいです。
価格的にはラッキーでした。
書込番号:5714600
0点
Fシングル大好きさん
こんにちは。AF-sDX12〜24/4Gは、おっしゃる通りの特性のレンズだと思います。
ところで、Fシングル大好きさんのAF DC 135mmF2Dの逆光サンプルを見て、びっくりしています。私が所有しているAFDC 135mmは、逆光性能は他のニコンレンズと同じで、色乗りや解像度はAF-SVR70-200並、強いて欠点をあげれば、輝度差が大きい部分に色収差が出やすいくらいで、F2という明るさもあって、全体として非常に使いやすいレンズです。
逆光時性能にも個体差があるのでしょうか。不思議な気がしています。
書込番号:5715967
0点
おぉ、AF-S12-24板に新スレ立ったというのに乗り遅れた〜(^^ゞ
ということで、Fシングル大好きさんご購入おめでとうございます。
それにしても破格でゲットされましたね!
で、使用感を拝見しましたが、いや、そうなんですよ〜
私もこのレンズでは、というか超広角域での風景撮影では逆光のシチュエーションも多くなりますが
そんな中、かなりの逆光性能を誇るこのレンズは本当に信頼度高いですよね。
さらにニッコールならではの色乗り、コントラストが素晴らしく
そしてテレ側での35mm相当24mmというところを私も非常に気に入っています。私の良き相棒です。
Fシングル大好きさんもガンガン使い倒してあげてくださいませ。(^^)
DC135mmは逆光時、F値2、DC値2の設定のときに条件によってはフレアが多めに出ることがありますが
私もkey-boyさんと同様、DC値0での開放では輝度差の激しい部分で色収差が出るぐらいで
それほど強くフレアを感じたことはありませんねぇ…個体差でしょうか?
それとも作例は余程の悪条件なのか、う〜ん謎ですねぇ。
書込番号:5716467
0点
ていらぁさん、こんにちは。
ていらぁさんのブログの写真の質と量に圧倒されてしまいました、すごいですねぇー。それと、使用されているレンズ!AFからMF、ノクトまでお持ちなんですね! 住みたいのはハワイや下田ではなくて、レンズ沼でしょう?イヤ、失礼、そうではなくて、既にレンズ沼にお住まいでハワイか下田に引っ越したいのでしょうか。
もう一つ、感心したことがあります。日光や乗鞍の写真を拝見させていただきましたが、青空のブルーがD200とは思えないほどの「ブルー」で、まるでオリンパスのようです。これはRAWで撮影後にNXなどでレタッチしているのでしょうか?それともカメラ側での設定のみで特にレタッチはしていないのでしょうか?もし、差し支えなければカメラ側でどのような設定をされているのか教えて頂けますでしょうか?
スレ主さんには、関係のない話題で申し訳ありません。ご容赦ください。
書込番号:5717116
0点
みなさん こんばんは
DC135mmについては、ごめんなさい。表記を誤りました。
『135mm/2D』ではなく、Dなしの『135mm/2』でした。
NIC(ニコン・インテグレーテッド・コーティング)に
なる前のモデルだったのかもしれません。
ファインダーを覗いた瞬間、upした『逆光』のように見え、
「あれっ」って感じで、ビックリでした。
近所のカメラ店で、中古で買ったものですが、結局、
そのカメラ店で、委託販売で出してしまいました・・・
>スレ主さんには、関係のない話題で申し訳ありません
いえいえ、いつも私も同じです。
書込番号:5718154
0点
Fシングル大好きさん、こんばんは。
そうですね、コーティングの差としか思えませんね。それにしても、あの画像では驚くのも当然だと思います。Nikkorユーザの多くの人は、逆光性能に高いお金を払っているんだと思いますから、「金返せー」っと叫びたくなりますね。
書込番号:5719692
0点
key-boyさん こんばんは
>「金返せー」っと叫びたくなりますね
本当にそのとおりですよね。私の場合、ヤフオクに出す方が、
金銭的には良かったと思うのですが、何となく気が引けました。
実物を見れない取引に出す度胸は無く、結局、買った店で
再び売って貰うのが良いと判断し、その店で委託販売しました。
店の人に相談すると、同じ価格で出ると言われ、委託手数料
15%(約7.5千円)の損失で済みました。
私もニコンに拘るのは逆光特性です。逆光でも、コントラストと
色が残るNikkorは最高です。新しければ新しいほど、その部分は
良好ですね。
でも、12〜24のように優秀なズームを見てしまうと、ニコンの
単焦点って、ライカのように、非球面レンズ化(ASPH.)しないと
成りたたなそうですね。AF-s85mm/1.4G(asph.)なんて出るのかな?
書込番号:5719843
0点
key-boyさん、こんにちは。
ブログの感想ありがとうございます。
そうですね〜、そろそろこの沼から引っ越したいですねぇ。(笑)
間違えてKマウント沼とかに足を取られたら大変ですからねぇ。(爆)
うん、これは早く下田かハワイに行くべきなのかも…
key-boyさんのHPのレンズ比較、面白かったです。
TC-14BSはDC135mmや現行サンヨンに付けると結構良い描写ですよ〜。
それと鉄道写真見るの好きなんで、楽しんじゃいました。
乗鞍や日光などの空のブルーは、C-PL+モードVで、トーンカーブやコントロールポイントで若干調整しますが、
色相やカラーバランスはいじらなくても
基本そのままでも好みのブルーを吐き出してくれてます。
この辺、D70からD200になって大変気に入ってるところです。
Fシングル大好きさん
確かに最近のニッコールの逆光性能はスゴイですよね。
標準VRズームでも18-200は24-120と比較してそのあたり感心します。
個人的には、夜景で強い光源が入るとゴーストが出やすい50/F1.4をAF-S&ナノクリスタルコートで出してくれたら嬉しいなぁ
書込番号:5721367
0点
ていらぁさん
そうですか、PLフィルター+モードVであそこまで出るのですねぇ。
とても参考になりました。厚かましい質問にご親切に教えて頂き、
ありがとうございました。
えっ、TC-14BSはDC135mm、AF-S 300mmF4Dに使えるんですか!
こんなもん前世紀の遺物じゃと思ってましたので、そこらにころがして
あります。早速、今度使ってみます。
いろいろと貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:5722478
0点
key-boyさん
TC-14BSの話ですが、基本性能の高いマスターレンズとの相性はなかなか良いですよ。
一応作例あるんで良かったらご参考にどうぞ。(^^)
○DC135mm/F2D + TC-14BS
http://blog.goo.ne.jp/takany_/c/642532dcda6b2ac472cc726bd0831251
○AF-S 300mm/F4D + TC-14BS
http://blog.goo.ne.jp/takany_/e/4121436b896ec617e250e358df5fa97a
書込番号:5724764
0点
ていらぁさん
作例、拝見いたしました。これはいけますね。
ちょっと長さが足りないときとか、作例のように望遠マクロ的に
強調したいときなどに役立ちますね。
最近はあまりレンズに関心を払ってませんでしたが、久しぶりに
レンズの知恵が増えて、うれしいです。
ありがとうございました。
書込番号:5726323
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
フィルム一眼で20−35を常用していたため、キットレンズの広角側に物足りなさを感じ思い切って購入しました。
画質が良いと好評のトキナーと迷いましたが、最終的に純正を選びました。
さて画質ですが、試験的に撮影した写真においては、思ったよりシャープな写りで周辺に至るまでの破綻も少ないように感じ個人的には満足しております。
今後の使用が楽しみです。
1点
ふぉとみっくさん、ご購入おめでとうございます。
軽いのにさすが高級純正レンズだけあって造りはしっかりしていて
操作性も快適ですよね!
3年前に購入して以来、今でも使用頻度は最も高く愛用していますが
海外、山、海岸などでも相当使いましたが今だに壊れること無く使えています。(^^)
シャープさはもちろんのこと、
超広角なので太陽や強い光源を入れた撮影も多くなりますが
ゴーストやフレアなどの極端な少なさなど実使用での描写力は群を抜いていますよね。
フィールドでこの画角での撮影をメインとされる方には、各社出揃った今でも
軽さ、造り、描写力、操作性と高次元でバランスの取れた純正DX12-24/F4Gがベストチョイスだと
自信を持ってオススメできます。
今選んだとしても私は迷わずコレ買っちゃいます。(^^ゞ
それに、銀塩で20-35/F2.8を常用されていたのなら尚更こちらで正解だと思いますよ。
20-35/F2.8も素晴らしいレンズすよね〜
これからの紅葉シーズンが楽しみですね。
たっぷり撮影を楽しまれてくださいね。
書込番号:5549926
0点
ていらぁさん、レスありがとうございます。
HP拝見しました。きれいな写真がいっぱいですね。(^^)
本日、このレンズを持って明日香へ撮影に行ってきました。
やはり周辺まできれいな描写で購入してよかったと思います。
一緒に持参したVR18−200の描写も気に入っているのでしばらくはこの2本での撮影になると思います。これからの紅葉シーズンの撮影が楽しみです。
書込番号:5558593
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
新品と約2万円くらいの差しかないですか?
うーん 微妙ですね。
特にトキナー製品が評判良いだけにね。
しかも、ニコン製品対してトキナー製品は(新品同士で)
約 2/5の値段で購入出来るしね。
http://kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83g%83L%83i%81%5B&BBSTabNo=9999&Reload=%8C%9F%8D%F5&LQ=&SortDate=0&PrdKey=10503510310
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
私の場合は、購入当時はニコン製品しか発売されていなかったので
AF-S DX ED 12-24mm F4G(IF)レンズを購入しましたが・・・
もし、現在購入するならば トキナー(新品)を選択していたと思います。
書込番号:5454299
0点
mi2runさん
以前、私はトキナーのATX124PROを使っていました。 とても良いレンズで気に入っていましたよ。 それに、写りもNikkor ED 12-24F4Dと大差なかったので、トキナーを当時私は選びました。 それと中古でも結構いい値段するレンズなので、どうしても純正でなければ嫌だと言うのでなければトキナーはお勧めです。
書込番号:5454391
0点
初期不良にご注意をさん、ぱう中さん返信いただきありがとうございます。
トキナーの評判はやはり良いようですね。本日ビックカメラにて現物を見てきましたが結構質感も良いようで「一目ぼれ」しました!
トキナーの購入をしたいと思います。あとは価格がどれくらいになるかあちこち調べてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。
書込番号:5455289
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
初めて書き込みさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
さて、現在このレンズの購入を検討しておりますが、このレンズはデジカメ専用と伺いました。
と言う事は銀塩カメラには使えないということなのでしょうか?
それとも銀塩カメラにも使えるけどデメリットなどがあるという事なのでしょうか?
どなた様かご教授願います。
0点
たしか付くことはついたが
最広角では周りが黒くなったんじゃなかったっけ
書込番号:3590539
0点
12-24mmの範囲の中で、中間位置以上はニコンのフィルムカメラでも一応使えます。でも、緊急用として考えたほうがよいです。
書込番号:3590601
0点
2004/12/05 21:59(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、akatakatさん、早速レスをつけて下さりありがとうございます。
もう少しお伺いさせて頂いて宜しいでしょうか?
別のスレでも同じような質問があったので少々気が引けるのですが、単刀直入に申し上げると、デジカメで使用した際、画角はシグマ12-24と同じと考えて宜しいのでしょうか?
また、シグマの場合は銀塩カメラでもデジカメでも、その能力はそれなりに発揮(画角は変わるが)できると考えて宜しいのでしょうか?
初心者のため、確認の意味で質問させて頂きます。
どなた様かご教授して頂ければ幸いです。
書込番号:3590779
0点
2004/12/05 22:03(1年以上前)
すみません。
シグマもデジカメ専用なんですね。
書込番号:3590798
0点
>デジカメで使用した際、画角はシグマ12-24と同じと考えて宜しいのでしょうか?
はい、そうです。
>シグマもデジカメ専用なんですね。
いいえ、DGの名が付くので、デジタルカメラにも配慮した設計がなされているだけです。
銀塩、フルサイズ デジ一眼レフでもOKです。
書込番号:3591375
0点
2004/12/07 07:57(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^; さん、レスありがとうございます。
そうですか、シグマはどれにでも対応出来るんですね。
まだ、自分のスタイルが確立していない私はシグマの方が無難かと感じました。
しかし、それにしてもレンズ選びって難しいですね。
見れば見るほどあれもこれも欲しいと思ってしまいますし、折角買った高価なレンズも殆ど使用しない事だって考えられるし・・・。
第一、私にはその性能や良さを引き出す事が出来ないかもしれないし・・・。
こんな事考えてたら何も買えませね。
でも難しいです。
書込番号:3597172
0点
2004/12/14 15:56(1年以上前)
co13さん、たぶんあんまりわかっていないような気がする.
書込番号:3631771
0点
2004/12/16 18:14(1年以上前)
そうですか・・・。
やはり分かってませんか・・・。
書込番号:3641799
0点
このレンズは、デジ専用と言ってますが18ー24の領域でフルサイズでも使えます。ニコンでもそう言ってます。ただし、絞りリングがないので本体から絞りを制御する機種で無ければ使えません。
フィルムでの周辺の流れや減光は確認はしていませんが、中心部の性能が抜群なので、使い方によっては結果を出せるレンズだと思います。
書込番号:4844087
0点
レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
比較対象レンズ
Tokina AT-X PRO SD 12-24(IF)DX
上記のレンズをおもに広角域が必要な場合に使用しています。
通常(順光、半逆光)時は何の問題もないのですが、
強い光源(おもに太陽)を入れると、色とりどりのゴーストが
それはもう盛大に発生します。
そこで純正の20mmF2.8Dに代えると、かなりゴーストが軽減され
ます。ですがこれでは使いたい焦点域から外れてしまいます。
そこで質問です。
純正の12-24mmでは、ことゴーストに関してはトキナよりも
優れているのでしょうか。この一点が気になり購入への
踏ん切りが付きません。
先輩方のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点
太陽光を入れるとさすがにゴーストは出ますよ。ズーめである以上ある程度は仕方ないのかと思います。私は、通常の使用時には嵩張るフードは付けていませんが、少し太陽光が入れば出やすいので片手でハレ切りしたりして対応しています。トキナーは使ったことがないので分かりません。レンタルで使ってみて気に入れば購入という方が無難かも知れませんね。
書込番号:4792993
0点
hope lightsさん こんばんは
トキナーは持ってないので比べられません。
Nikon DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4も購入したばかりであまり撮影画像がありませんが、太陽入れた写真がありましたのでHPにアップしてみました。
「レンズ撮り比べ」コーナーです参考になれば幸いです。
書込番号:4793875
0点
デジタルカメラマガジン2005年1月号の92ー95頁で、
D70を使いたおす!(第8回 史上最強のスーパーワイドを探せ!)で、
純正、トキナー、シグマの12-24mm対決が特集されていましたが、
この比較評価では、逆光性能及び総合でもトキナーが一番の評価でしたね。
http://digitalcamera.impress.co.jp/05_01/index.htm
ちなみに当方、トキナー AT-X 124 PRO DXを使っています。
堅牢性のあるしっかりした造りと、絞り羽根の多さ、AF/MFワンタッチ
クラッチフォーカス機能が良く、描写性能も純正と互角の第一級で、
コストパフォーマンスに優れた銘レンズだと思います。
今なら、キャンペーン中でお得。文句なしにオススメの逸品です。
http://www.mapcamera.com/shopping/view_new.php?viewcode=4961607633908&viewbackfile=select_sale.php&tablename=new_l_t&ssid=32
http://www.tokina.co.jp/news/winter.jpg
http://www.kenko-tokina.co.jp/digital/4961607833810.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/11/18/462.html
書込番号:4795829
0点
返信ありがとうございます。
itigeさん、HP見させて頂きました。画像を見る限りゴーストは見受けられませんね。ですがDIGIC信者になりそう^^;さんののアドバイスではトキナの優良性が際立っているようにも感じます。 Smartistさんの言われるとおり、単玉とズームでは比較すること自体が間違っていたと、自分でも反省しています。
うーん、迷いますね。
書込番号:4796246
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







