AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年4月24日 20:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月16日 02:17 |
![]() |
1 | 19 | 2007年4月13日 17:25 |
![]() |
4 | 21 | 2007年3月19日 12:30 |
![]() |
0 | 20 | 2007年3月14日 10:51 |
![]() |
1 | 18 | 2007年3月5日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED

私は買ったとたんに価格を忘れてしまいます (^^;
レシートは捨てていないので、探せばわかりますが、
おそらく、ここの最安値くらいだったと思います。
書込番号:6257009
0点

こんばんは
おっ・・・ついに・・・
じぶんは165000円でしたね、ネットでは安い所も有りますが・・・キタムラで購入です近所で買う方があとあと安心なので。
解像度は鳥肌物です、かって後悔はないと思います。
書込番号:6257016
0点

精密機器は、個人的には中古をお勧めしづらいです。
私の場合は特に色々あったので・・・(^^;
中古でも、ちゃんと保証があった方が良いですよ。
書込番号:6257125
0点

ありがとうございます。
今、中古の価格も調べてみましたが良品は新品と1〜2万しか違いませんね。
あとは直接店頭交渉でしょうか。
フィルターも必要なので限りなく15万円に近づけたいです。
でもフィルター込みで16万くらいがせいぜいかもしれませんね。
書込番号:6257181
0点

こんばんは
中古結構高いでしょ、値段差考えたら新品に五年保障付けた方が安心、一年過ぎてからピントリングからキィー音で修理、役に立ちました。
値引きも限界があるので、フィルター等用品織り交ぜての交渉いいかも。
書込番号:6257220
0点

私は近所のキタムラで157.080円で購入しました。
詳しくは当方サイトのこのレンズの購入記をご覧下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_1.htm
書込番号:6257233
0点


マップカメラは152,800円です。
端数の52,800を省いてくれたら買うかも知れません。
書込番号:6257328
0点

ヨド横浜で16万超の15%ポイントで買ったような気がします。
確かポイント込みにすると、実質13万代だったような・・・
このレンズは中古も余り値段が落ちていないので、積極的に中古を選ぶ理由は低いと思います。
また当たり外れも結構あるようなので、値段とお店の信頼度を秤に掛けてご購入されるのが良いかと。
書込番号:6257340
0点

”ひら36”さんお早うございます。
>このレンズを購入しようと思います。
や、やりましたね。是非ご購入下さい。私はMAPCAMERAさんで157,000円くらいだったと記憶しています。(領収証が見あたりません)皆さんおっしゃっておりますが、やはり新品の方が良いと思います。作品アップして下さいね。
書込番号:6257583
0点

皆様ありがとうございました。
いろんなお店に聞いてみるものですね。
同じキタムラでも店舗によってかなり価格差がありました。(161000〜184800まで:電話だったので最初から勝負してくれた店とそうでない店があったのかもしれません)
ですが、結局マップカメラさんが在庫ありで税込み157800円+送料840円でしたので、そこできめてしまいました。(初期不良2週間対応と、マップカメラオリジナルですが77mm径保護フィルターが2000円弱だったことも決め手になりました。私の予算160000円に限りなく近かったので)
明日夜到着予定です。
今度のゴールデンウウィークは金欠でどこにも出かけられそうにありませんが、近場で写真の練習でもしようかと思います。
とにかく写真を撮るのは久しぶりなので、私には練習の積み重ねが必要です。
情報をくださった皆様、本当に有難うございました。
書込番号:6258285
0点

最近購入で、15.6です。
近所のお店で16.4と言われ、5年保証を考えれば良いかな?
って思いましたが、納期が1ヶ月と言われ却下・・・・・
VR70〜200同様、状態の良い中古と大きな差異が無く、
新品が買いですね。
驚くほど良いとは言えませんが、当たり前のことを、
当たり前にこなす優等生の写りですね。
標準ズームとしては的を得ていると思います。
書込番号:6260997
0点

実は初期不良対応のないところでVR18−200を購入したのですが、画面の右側1/4あたりのピントが甘く(はっきり言うとぼける)、修理に出しました。F7でも左と右とで右側のピントが甘いのが分かり、連休前ですが早くなおってほしいので入院させました。退院は5月14日頃とのことです。
私は地方に住んでいるため選択肢が少ないのですが、じょばんにさんがおっしゃる通りきちんとメンテナンス対応できるところが良いと思いました。
マップカメラさんは2週間初期不良対応と聞きましたので、この連休中に撮影し、レンズの状態を確かめたいと思います。
書込番号:6263162
0点

レンズが到着しました!
早速部屋の中を撮りまくりです。
入院中のVR18−200と異なり画面の隅々までかっちり写ります。(勿論あえてピントを中央のものにすると程よくぼけてくれます。)
D80とのバランスもバッチリです。
でも18−200に慣れていたせいか、もう少し焦点距離の長いものも欲しくなってしまいました。70−200も良いですが、今はちょっと無理(自己破産してしまう?!)です。
55ー70をカバーするのにちょうど良いレンズは何でしょうか?
ズーム?それとも単焦点?
皆様のご意見をお聞かせください。
とても参考になるものですから。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6263345
0点

ひら36さんこんばんは
レンズ到着ですか、ご購入おめでとうございます。
ゴールデンウィーク楽しみですね、使い倒しちゃって下さい。
望遠側レンズですが、自分はこのレンズと対に使ってるのはVR70-200mmF2.8ですね、55mmから70mmお埋めるのにAF Micro Nikkor60mmF2.8使ってますが,特に間お気にしてません。
SILKYPIX良さそうですね、感度を上げたとき気になるので、使ってみようかなと思いました、NC4、NX使用ですがどうもよくない、ノイズ処理すると画像が眠くなるので。
書込番号:6263417
0点

皆様が記しておられる「レンズ沼の恐怖」に片足突っ込んでしまった気がします。
小生、一度凝りだすとなかなかそこから抜け出せない性分で・・・。
広角も超広角の10−20をカバーするシグマ(だったかな?)のレンズが気になったり、最初に感動したニコンの60マイクロが気になったり。
単焦点ではZeissのカッチリした描写も印象的で・・・ちょっとやばいです。
これで70−200などが加わったら・・・。
ボーナス使い果たしかも。ヤバい。
書込番号:6263465
0点

結局Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8DとAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5ーF5.6G (IF)に落ち着きそうです。
これでもAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G1本よりも安いし、重量も軽くVR付きなので。
でもレンズをそろえていくとサブ機が欲しくなりますね。D40Xに18−200で常時携帯などもよいかも・・・なんて。
ろくに撮影していないのに機材だけが先走っていく!
だめですね。これじゃあ。
もう一度じっくり考えます。
書込番号:6263699
0点

4月8日にマップカメラで買いました。
\157,800-(税込)でした。
最初は中古を探していたのですが、思ったより中古も高かったので思い切って新品を注文しちゃいました。。
書込番号:6266945
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
ニコンの35mm一眼レフを使っていてデジタルに移行していこうと思います。機種はD200をと思っています。標準大口径ズームレンズを持っていますが、広角側で少し苦しいと思い2.8DX標準ZOOMと2.8広角ZOOMで悩んでいます。
2.8広角ズームのほうが35mmでも使えると思いますので、こちらのほうが有効活用できるかと思っております。ただデジタルは初めてのため、DXレンズのメリットなど、どちらのレンズがデジタルに適しているかなどまったく分かりません。皆様のアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
う〜ん難しい選択ですね、28-70mmF2.8お持ちならこれからも、フィルム使われるなら17-35mmF2.8も有かと思いますが、この2本持ち歩きと、頻繁に付け替えが苦にならなければいいのですが。
DX17-55mmは35mm換算25.5-82.5mmで非常に便利です、また開放からシャープで写りも満足されると思います。
デジタルへの移行度合いで決めるべきでしょうが、28-70mmで当面しようしてみて、デジタルの使用頻度が高いようであれば、DX17-55mm購入されてはどうでしょうか?
書込番号:6229235
0点

>伸丸さん
こんばんは〜
お持ちの標準ズームとは、AF-S28-70/2.8の事ですか?
DX17-55とまた比較対象としてお考えの広角ズームとはAF-S17-35/2.8の事ですか????
だとして、、、、
17-35は確かにフルサイズでも使えますが、デジタル標準ズームとして使うとなると、テレ側がちょっと短くないですか?
そうなると、17-35と28-70の2本を同時に持って行く必要があり、この2本を同時に持って行くのは重いし、かさばりますよね。。。。
一方、28-70を手放すのも勿体ないし・・・
28mmより広角でF2.8が必要でなければ、トキナーとかニコンなどのデジタル用の広角ズーム(12-24mm/F4)って選択肢はありませんか??
個人的には私もDX17-55を使ってますし、満足もしているので、お奨めしたいところですが、28-70をお持ちだと、ちょっと奨め辛いですねぇ。
書込番号:6229260
0点

返信ありがとうございます。さすらいのローレンジャーさんのいうとおりですね。どちらが自分にあっているか、デジタルを使ってみて判断するべきですね。冷静な判断ありがとうございます。
双葉パパさん返信ありがとうございます。確かに社外品で試すのもありですね!純正にこだわりすぎたかも…
室内撮影が多いため、明るいレンズ必要でした。社外で明るい広角レンズを視野にいれて、再検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:6229341
0点

亀レスになりますが、F2,8通しの標準ズームをお持ちでF2,8通しにこだわるのなら、私ならチョッと無理をしてもAF-S 17-35 F2.8を選びます (^^)
サードパーティのレンズの中には、ボディと相性に問題が出る時もありますので、私はNikonのレンズラインアップにある場合はNikKorレンズから選ぶ様にしています
書込番号:6230107
0点

私は最近、28〜70/2.8D ⇒ DX17〜55/2.8Gに買い換えました。
焦点域が使いやすいという理由だけでなく、コーティングとか、
レンズ設計とかが、DXの方がデジタルにあっていると思います。
イメージサークルが大きいことは、必ずしも良いことばかりではなく、
余計な光がミラーボックス内に入り込むことで、その余った光が
乱反射して画像を乱すことがあります。⇒S5の板参照。
実際に、S3pro(F80ベース)だと、それほど気にならなかったものの、
S5pro(D200筐体)になって、Fullsizeレンズ利用時に、それを感じます。
D200筐体が悪いと言うよりも、撮像素子が進歩したことで、そういう光までも
捉えてしまうようになったためだと思います。
銀塩モノクロには、昔のAutoNikkor辺りが良いように、デジイチには、
最新のデジタル用レンズが良さそうです。設計の古いFullsizeレンズが、
Fullsizeデジイチが出来ても使えることは使えるでしょうが、画質的に
満足がいくかといえば微妙だと思います。多分、そうなればなったで、
新しいレンズが出てくるため、それが欲しくなる・・・・・かな?
書込番号:6231879
0点

でぢおぢさん返信ありがとうございます。
やはり純正のほうが相性を考えるといいですかね?
いろいろ思案中です。貴重なご意見ありがとうございます。
Fシングル大好きさん
余分な光が写ってしまう、というご意見ありがとうございます。
やはりデジタルにはデジタルレンズの方がいいようです。
元々35mmでは、広角側は28mmで満足していましたので、このDXレンズに決めます。ありがとうございました。
書込番号:6237202
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
こんにちは。
私なら「D200+タムロンA16」
私の場合、AFできるレンズ(特に単焦点)を増やしたくなっちゃうと思うから。
書込番号:6220614
0点

のうっちゃんさん こんにちは、
ボクならD40+これ。
D40(X)のヒットによって、今後どんどんD40対応レンズが出ると思います。
書込番号:6220617
0点

個人的には、タムロンレンズとの組み合わせは選択肢に
入りません。
タムロンのレンズが悪いわけではなく、最初の1本は
純正を選択します。
このレンズなら、バランスでいうとD200なんですが・・・
D40だと、レンズでかいですよ (^^;
でも、どちらか一方なら「D40 + このレンズ」かな。
このレンズを買っておけば、買い替えは考えにくいで
しょうが、本体は数年で買い換えも考えられますので。
書込番号:6220627
0点

D40のボディ性能に不満がなければ(逆にいえばD40になく、D200だけにある機能に大きな魅力を感じなければ)、レンズにお金をかけた方が良いかも知れませんね。
書込番号:6220637
0点

のうっちゃんさん こんにちは。
ソニーがフルサイズCCDを開発中であることを考えると、
(先日のショーで明らかになりましたね)
早かれ遅かれニコンからフルサイズデジ一が出てくることは確実です。
そう考えると、いくら評判のいいレンズといえども、
DXに投資するのを私は躊躇しています。
そんな視点も必要かと思います。
書込番号:6220677
1点

ぼくならD200に先ずは安物でもいいから純正レンズにします。
書込番号:6220781
0点

二者択一だと、D40+このレンズかな?
でも、大きさ的にバランスが取れるかな?
個人的には、D40だと、AF-sDX18〜70/3.5〜4.5G辺りが
写りも大きさも良さそうな気がします。
私は、17〜55/2.8Gを購入(昨日到着)しましたが、
それまでに使っていたレンズのアラが、S3proでは
気がつかなかったのに、S5proでは露見してしまった
のが理由です。
D40〜D200では、ボディーよりもレンズにお金を
かけた方が良いような気がしますが、う〜ん?
書込番号:6220985
0点

こんばんは
う〜ん究極の選択、でもレンズは残るが、ボディーは数年なので
D40にAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G に一票
書込番号:6221010
0点

1本だけ所有してたタムロンのレンズは、今は既に下取りに出して手元には有りません (^^;)
D40にこのレンズですか? う〜ん、チョッとバランスは悪いですが、写真は最後はレンズで決まる.... と考えれば、これもアリかと (^^)
しかし、本当はD40だとコンパクトなレンズを付けて軽快に使いたいところですね
それにD200には、初期コストを気にするのでしたら、安価でも素性の良いAF-S DX 18-70mm辺りと組み合わせて始めるのも悪くないです (^^)
書込番号:6221044
0点

私もD40+このレンズですね。
社外のレンズですと、将来カメラを買い換えた時にレンズが使用できなくなるかも・・・無用な心配でしょうか。
書込番号:6221079
0点

のうっちゃんさん こんばんは
機材に対する考え方の違いかも知れませんが、私はレンズを重視します。
タムロンA16が「×」と言うわけではありませんが、写真はレンズで撮るものでだと思います。
ボディー及びレンズは写真を撮る為の道具に過ぎませんが、先々の買い替えを予想した場合、同じ予算であった場合D200+タムロンA16よりはD40+Nikkor ED 17-55mm F2.8G の組み合わせに分があると思います。
これは現時点での組み合わせでですから、先々VR700ー200も買うよ何って場合は、D200+タムロンA16も有りかも知れません。
書込番号:6221541
0点

D80+このレンズ。もしくはD80+トキナー12-24+50F1.4。
トキナーは思ってたような質じゃなかったし。
タムロンは、うーん値段が魅力。
シグマはmacroだし、補正めんどいし。
このレンズしかないかのぉ???
また悩をふやすんだからぁ、、、あう。
書込番号:6222862
0点

d80+このレンズでは予算越えるね。
でもd40のファインダーはね、、、私はいらない。D80の測光を我慢すればD200と大差ないしぃ。フォーカスマニュアルレンズはいまさら使わんよね?。
予算少し足せばぁ?。気に入らなくなって直ぐに買い足すぐらいならいっちゃったらD80、、、あう。
書込番号:6222876
0点

高い機材ほどむずかしいさん の↓の案に1票!
この案ならカメラに関しては1年以上後悔しないと思います。レンズは一生後悔しないでしょう(APSサイズがニコンから無くならない限り)
書込番号:6222962
0点

>フォーカスマニュアルレンズはいまさら使わんよね?。
それは残念!
Distagon 2.8/25 ZFの素晴らしい描写を経験出来無いなんて....... (^^)
それにMF-Nikkorにしかない50mm F1.2、35mm F1.4などと云うのも有りますしね
書込番号:6226039
0点

私ならD200+タムロンA16ですね。
D200がなくてD40しか持っていなかったら、D200が気になって気になって落ち着かないと思います。
逆にAF-S17-55mmが無くてA16のみの場合はそんなには気にならないと私は思います。
書込番号:6227433
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
どうも。
いつもはビック(五年保障)で買うんですが、今回中古も視野に入れていたのでフジヤカメラで買ってしまいました。
中古も見たのですがこの価格差ならやっぱり新品かと...
やっぱり手ごたえありますね。
カメラはD80で私のはバッテリーパックをつけてますが、つけない状態ですとちょっとバランス的にどうかなと思いますが...
ズームが広角にも伸びるのも初めて知りました。
まだ室内でしか撮ってませんが単並みにクリアな気がします。週末にはほぼ同時に買ったVR70〜300と共に色々試してみようと思います。
もちろんトキナーも視野に入ってましたしそのほかのコストパフォーマンスに優れたすばらしいレンズもあるのですが、やっぱりこれに行っちゃいますね。
なぜ?(笑)
0点

一発ツモ男さん、御購入おめでとうございます (^^
このレンズは、私の場合ハズレだったようで、最初の頃は
イヤになっていました (^^;
しかし、調整後はとても良くなって、今では基本的にこの
レンズをD2Xに付けています。
一度D40に付けてみましたが、なんか笑えました (^o^
広角側でも伸びるのは、D40のキットレンズなんかもその
ようになっていますね。
某信者さんからの聞きかじりですが、このレンズはズーム
連動型フードと言う事です。
(フード連動型ズームだったかな?)
要するに、ワイド側ではレンズが繰り出すため、縮んで
いるときより、ワイド側でフードが邪魔にならないんです。
よく考えられていますよね。
書込番号:6117517
2点

S5ProでコレとVR70-300を同時購入して使ってます。
K10Dでは短焦点域は単玉中心に揃えていたのですが、
S5Proではこの焦点域の単玉の必要性を感じません。
書込番号:6117628
2点

一発ツモ男さんこんばんは
ついにいっちゃいましたね17-55mmF2.8G,ご購入おめでとうございます。
レンズメーカーもコストパフォーマンス良さそうですけど、このレンズ手にしたら考え変わるでしょ?
持ったときの重圧感、望遠か?と思わせるフード、開放からシャープな画質、きっと後悔しないと思います。(^−^)
自分もよその買って何か不満出るとニコンに走ると思い、それなら高くても最初から純正に走りました。
週末楽しみですね、VR70-300mm同時購入ですか・・・男買いですねあとセットでVR70-200mmF2.8Gおすすめです(o_o)
書込番号:6117846
0点

一発ツモ男さん 逝っちゃいましたか・・・まずはおめでとうございます。
>ズームが広角にも伸びるのも初めて知りました。
知らない方が読まれると・・「ニョッキリ」とも読めますが、読者の皆様 ほ・ん・の・少・し ですョ(笑)
IFとズームとは別物ですので・・・ね(笑)
ズッコケさん も逝っちゃいましたか。遅ればせながらおめでとうございます。
vr70mm−300mmも評判がいいですが、ほんとはvr70mm−200mmをお勧めしたかったですね・・・。
一発ツモ男さん 恐らく・・・いつかは逝っていたでしょうから・・・「廻り道」せず究極のレンズに 一直線にたどり着いてよかったですね。
よかった ヨカッタ(笑)♪
書込番号:6118113
0点

一発ツモ男さん こんばんは
私はD70 の時代からこのレンズを常時装着して愛用しています。初めは少しアンバランスを感じましたが慣れると50/1.4 などを装着すると戸惑う感じになりました。常用としてこのレンズ、VR70-200、魚眼10.5、VR105 をバックパックに入れて楽しんでいますが、中でも一番デバンが多いのがこのレンズです。人物撮影にも欠かせません。じっくりとこのレンズのよさを楽しんでください。
書込番号:6118149
0点

一発ツモ男さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
私も最近購入したばかりですが、このレンズ良いですね。
私の個体は当たりだったようで、ピントビシバシ来ます(笑)
トキナーやシグマには、似たようなレンズがありますが、開放での描写は全然違います。
ムリして買って良かった〜ってところです。
一発ツモ男さんも週末頑張って撮影してください。
ちなみに、D100のとき使っていたシグマの20-40mmF2.8も広角側で伸びました(笑)
書込番号:6118801
0点

>一発ツモ男さん
こんばんは。
ブログの方で、聞いてはおりましたが、改めておめでとうございます!
ここ数日、どうもすっきりしない天気が続いていますが、週末は晴れると良いですね〜
うちは今週末、伊豆一泊旅行に行くので、こいつと8514の他、あとどれを持って行くか、悩み中です(^^ゞ
お互い次はVR70-200すかね?
ちなみに、欲しいレンズ、あと2本って何ですか?
書込番号:6118902
0点

みなさん早々のレスありがとうございます。
<<じょばんにさん
そうなんですか。私はただメカ上の都合だけでそうなっているのかと思ってました。
ようするにケラレ防止なのかな?さすがニコンですね...でもどの位置でしまって良いのか迷いますね。やっぱりツラいちかな...
<<ズッコケさん
なるほど私は今まで単中心できましたが多少撮影スタイルが変わるかな?まあ単は単でボケがありますので使い分けるでしょうが...
ブログ拝見しましたがS5Pro良いですね。列車の赤が凄いです。
<<さすらいのローンレンジャーさん
いつもいろんな所でレスが一方通行になっちゃってすみません。
<<このレンズ手にしたら考え変わるでしょ?
質感が違いますよね。誇り高き西部魂でしょうか(笑)。フードもかっこいいし...
値段は確かに高いですが使用頻度が高ければ元が取れると思います。
<<マクロスキーさん
<<恐らく・・・いつかは逝っていたでしょうから
そうですね。時間の問題でしたね。
皆さんの情報で今のところまったく回り道せずに済んでます。
<<tenkooさん
そうですか逆にこっちになれると軽いレンズが使いづらくなるのかな...面白いもんですね。
<<えびふりゃ〜!さん
是非開放での写りを体験したいと思います。広角で伸びるレンズ結構あるんですね。
<<双葉パパさん
<<ちなみに、欲しいレンズ、あと2本って何ですか?
ずばり一本はやっぱりVR70-200ですね。でも妻が...
私、裏金作るの得意なんでお金のほうは時間かければなんとかなっちゃうんですけど、
あまりにも大きすぎて密かに家に持ち込めない(笑)。当分は我慢ですね。
もう一本は単、できればマクロかな...最初は語呂合わせでメンタンピンの後は30(シグマ)、60(ニコン)、90(タムロン)
サブローキュウで行こうと思ってたのですが35にしちゃったんで...もろくも崩れ...
やっぱりVR105ですね。
旅行お気をつけて...
書込番号:6119179
0点

>一発ツモ男さん
こんにちは。
>私、裏金作るの得意なんで
ツモリまくり???(^^)
私も・・・お金は何とか工面できたとしても、家に持ち込んだら間違いなくバレルので、どうやって嫁を納得させるかずっと思案しています(笑)
マクロでF100とD80との併用であれば、やっぱりタムロンか純正VR105辺りなんでしょうね。
私個人はVR105を持っているので、これをお奨めしたいところですが・・・・
書込番号:6120768
0点

こんばんは
一発ツモ男さん、双葉パパさん、VR70-200F2.8いいですよ〜
早くこっちの沼え、おいで下さい(^−^)
といいつつ自分もレンズ沼爆走!
帰りしふと気がつくと・・・キタムラへ・・・ふと帰宅途中の車内に・・・あれ〜!・・・え〜!・・・金箱が・・・ふたつも〜・・・嫁に・・・どう説明しよう・・・ドキドキ/(o_o;/
また落ち着いたら報告しま〜す
書込番号:6121370
0点

>さすらいのローンレンジャーさん
こんばんは。
これまた一気買いとは、男ですねぇ(笑)
1つは想像つきますが、もう1つはハテ?何でしょう???
書込番号:6121643
0点

一発ツモ男さん
ご購入おめでとうございます。
次はVR70-200mmF2.8ですね。
私はD200に17-55と70-200、D40にVR18-200とVR70-300という体制です。
機材ばかり揃えても一向に腕が上達しないのですが、さすがにこれだけ揃えると、今のところ安心してカメラ屋さんに行けます。(笑)
>あまりにも大きすぎて密かに家に持ち込めない(笑)。
私はVR70-200mmを持ち込む為に、かなり前からビジネスバッグとして使ってもおかしくないカメラバッグを通勤につかい、しばらくしてからVR70-200mmの購入を決行しました。
購入後すぐ箱から出してレンズとケースだけにしてカバンにいれ無事自分の部屋に持ち込みました。(笑)
誤算はケースが思ったより大きくてかなりカバンが膨れてしまいましたが、家内がテレビに熱中している時間帯を見計らって帰ることで何とか無事でした。
ちなみに自分の部屋は最小限にしか整理整頓はしない事にしています。(笑)
まあ家内がカメラ音痴でD200とD40の区別もつかないので2台同時に見せない限り大丈夫です。
書込番号:6121732
0点

<<双葉パパさん
裏金は言葉が悪かったですね。
家庭内業務上横領ですか?
<<さすらいのローンレンジャーさん
いったいなにを?
まさかロクヨンサンニッパ悩殺買いとか...
しかしニコンの箱は派手すぎて何とかして欲しいです。
私はほとんどのレンズを車の中でばらし箱は仕事場に隠し.レンズと保証書はコートのポケットに無理やり入れて自宅に持ち込んでます。さすがにVR70〜200はポケットに前玉すら入りません。
<<OM1ユーザーさん
計画的ですね。ムフ...勉強になりました。ただあまり計画的にやっちまうとばれたときに収まりつかないかも...(笑)
まあそのときは信長が甲斐の国を焼き討ちしたときに山門に立てこもりひたすら経を唱えながら死んでいった快川禅師の言葉「心頭滅却すれば火もまた涼し」
これでひたすら耐えます(^_^)。
うちはF100がまだばれてません。F100で撮っているときに「このカメラ液晶で見ながら撮れるの?」と言った時は速攻で思わずバックにしまいましたが,あまり長い期間ばれないのも返って苦痛です。自白したいぐらいです。
「このカメラ液晶で見ながら撮れるの?」
この言葉がリフレインのように頭を過ぎります。
はっきり言ってソフトランディングに失敗しました(爆)。
書込番号:6122874
0点

一発ツモ男さんこんばんは
>まさかロクヨンサンニッパ脳殺買いとか
サンニッパは以前VRで無いタイプですがもってたりします(o_o)/
さすがにロクヨンは・・・嫁に・・・寝込みお・・・抹殺されそうです・・・
じつはVR70-300mm買っちゃいました、あとテレコンバーターも
怖いですね嫁に打ち明けるとき!いつもは玄関から一直線で自分の部屋へ、さっと何事も無かったようにしまってますが・・・今日は玄関でレンズ持った状態でばったり・・・(*_*)
書込番号:6123148
0点

どうも...
本日まずは風景写真撮って見ました。
初期不良はなんとか大丈夫だったようで...(笑)
良いですねやっぱり...
似たような画角ではVR18〜200とタムロンA09を持ってますが写りのシャープさが全然違うような気がしました。
色もくっきり出ていますし満足です。
私の写真ですし作例になるかどうかわかりませんが...
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
書込番号:6126189
0点

一発ツモ男さんこんばんは
不良もなく良かったですね、写りにも満足のようで良かったです。
つぎはVR70-200mmですか?とまた、沼にお誘い
う〜ん作例見れなかったですm(__)m
書込番号:6126466
0点

すみません。
これでどうでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1003781&un=141112&m=2&s=0
書込番号:6127198
0点

見れました、花や、子どもばっかり撮ってるので、いいアングルで撮られてる建物の写真新鮮でした、いい感じですね(^−^)
書込番号:6127419
0点

一発ツモ男さん、拝見しました (^^
いやぁ、やはり良い色が出てますよねぇ。
それに、さすらいのローンレンジャーさんも言われる
ように、私もアングルが気に入りました (^^)v
書込番号:6130404
0点

>一発ツモ男さん
こんばんは〜
土日、私は伊東に行っていたのですが、都内も天気が良かったみたいですね!
一枚目を見て、「ん、六本木」と思ったら、次から場所が飛んでいました(^^ゞ
恵比寿も、ああいう風に広角で見上げると、また違った雰囲気になりますね。
書込番号:6131692
0点

期末なもんで連日飲み会でレスが遅くなってすみません。
<<<さすらいのローンレンジャーさん
実は昨日も某撮影会があったので人物撮りをしてきたのですが建物撮りと同様最高でした。
私のことですから失敗も多かったのですが、開放付近では難なく撮れ、むしろ単よりも失敗が少ないかも知れません。
まあ贅沢言ったらきりが無いですが、望遠側がもうちょい長ければなと思います。でもそれで明るさが犠牲になるならやむなしですか...なんかフィルム用にも純正レンズが欲しくなってきた。
<<<じょばんにさん
ネットに出すとなると街撮りはどうしても人物が気になりますよね。だから同じような画角になりやすいんですけど、その中で多少でも個性が出せたらなと,,,
この間なんか風景撮ってて怒られましたから...「勝手に取るな!」と...「あんたの店なんか撮るわけないだろ!」と言ってやりました。(心の中で),,,(笑)
まったくいやな世の中になったもんです。梅佳代さんなんかどうしてるんだろ? 親父が一眼レフだと色々疑われて、女性がコンデジだとOKなんて悲しいもんがありますね。
<<<双葉パパさん
昔六本木でバイトしてた事があったんですよ(大昔)。そん時よく渋谷や恵比寿まで歩いたもんです。また歩いて見たくなったのと、たまたま(私も気まぐれなんで)写真博物館でも行ってみようかなどと...
今開催中の「マグナム写真」と「夜明け前」かなり面白かったですよ。
書込番号:6133266
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
最近明るいズームが欲しくなって、今このレンズに惹かれています。
でもちょっと引っかかるのが自分の資産との兼ね合いです。
現在F80とD80を使用しており、レンズは
@ニコン35mmF2
Aニコン50mmF1.8
Bニコン28−80mmF3.3−5.6
Cニコン70−300mmF4−5.6
DニコンDXVR18−200mm
Eタムロン11−18mmDi
です。
F80は@−C、D80は@−Eをその状況ごとに使い分けておりますが、最近ではほとんどF80を使うことはなくなりました。
とは言うもののまったくF80を使わなくなったわけではないので17−35mmF2.8にしようかとも考えていますが、ゆくゆくは(遠い将来)70−200mmF2.8も視野に入れているので17−35だとあいだが抜けちゃうし、何時になるか分からないけど、今後35mmフルサイズが出るとすると...
なにせ値段が値段だけに色々考えてしまって決めかねてます。
ニコンが35mm出さないって言ってくれれば、即このレンズに決定できるんですけどね
皆さんAPS−Cで今後も行きますか?
っていうか35mmを期待しないほうが良いですか?
めちゃくちゃな文章ですみません。
0点

ニコンからフルサイズが出たとしても、価格的に直ぐに
カメラを買えるかどうか分かりません。
もしも今年フルサイズが出たとして、エントリー機まで
フルサイズが採用されるには、5年以上のスパンで見た
方が良いでしょう。
それも、必ずそうなるとは言い切れません。
その間じっとフルサイズを待っていれば、おそらく新しい
レンズも出てくるでしょうね。
今使いたければ、今買うしかないと思います。
DXフォーマットは、5年や10年は無くならないと思います。
書込番号:6110110
0点

フルサイズは時期は不明ですが多分出るでしょう。ただし普及機でもキャノンの5D程の価格ですと如何な物でしょうか?〈取りあえずはフラッグシップで出ると思いますから当面は無関係?、フラッグシップをご購入予定でしたら失礼!〉。 本題のレンズですが被写体によると思いますがタムロンやシグマの17〈18〉-50FA2.8では役不足でしょうか?。ダメならニコン24-85F2.8-4Dも簡易マクロ付きでおもしろいと思いますが28-80の出番はなくなりそうなのとEDレンズが未使用なので1000万画素機とのマッチングは不明です〈D70Sとフィルムカメラでは大丈夫です〉。 ちなみにVR70-200F2.8でしたら悩む必要はありませんからこちらのレンズからいくのも手です。予算オーバーでしたら80-200F2.8DNも良いレンズですよ!。
書込番号:6110137
0点

ニコンのフルサイズはまだまだ先の話だし、手持ちのレンズの焦点距離なんて間が抜けてもそんなに問題はないんじゃあ?こんなにレンズがあるんだから。
で、明るいレンズは単玉ではお気に召しませんか???
書込番号:6110138
0点

SONYがPMA発表機にAPS-Cより大きな素子を搭載しているのは確実なようですが、
となるとNIKON機への搭載の可能性も大きくなります。
最初は皆さんの仰る通りハイエンド機からの搭載となり、順次下位グレードへの
展開となるのでしょうけど、一番の懸案は現行レンズラインナップでの対応ですね。
Stykyさんご所有のレンズなら撮影を楽しむには十二分でしょうし、このあたりが
明らかになってから、安心して、ゆっくりと物色されるのがよろしいかと?
D80で単焦点レンズ(35/2、50/1.8)を楽しみましょう!!
書込番号:6110180
0点

持ってるカメラメーカー違いますが。
フルサイズは、いずれ主流になって行くとわたしは予想してます。
さて、レンズを買うって大変ですよね。
そこで、いつも考えるのは、ホントに長く使えるものを選んでます。
迷ったら買わない。
(買い直すかもしれないからです)
今お持ちのは、焦点域は困らないとは見えますね^0^
交換しながらの不便さは、これ買う事で一気に解消しますが
写真ってもっと不便で面倒なものだとも思ってます。
たとえるなら、アナログレコードのように針を落とす面倒さ
危うさもあるとでも言いましょうか。
レンズ買うときは、一生使うくらいの気持ちで
選んでいきたいと思ってます。(それくらい、自ら良く調べ、意見も聞き、
時間をかけるとでもいいましょうか)
書込番号:6110184
0点

皆様すばやい御返答ありがとう御座います。
確かに皆さんが仰っている通りフルサイズはフラッグシップからでしょうから私には数年先(十数年先かも)まで無関係です。
ですが、レンズってニコカメさんが仰っているようにボディーよりはるかに永く使えると思うのでその辺が気になります。
ビーバーくんさんのVR70−200F2.8を先にって言うのもありですね。
今の撮影対象は、主に走り回る幼稚園児(息子二人)を公園で追い回しながら撮ってるのでSS重視になりがちで明るいレンズが欲しくなってるしだいです。(あまり感度は上げたくないので)
しかし、70−200で走り回るのはちょっときつそうです。
ところで、DXフォーマットのレンズをフルサイズに使うとAPS−Cサイズで撮れるのでしょうか?
F80で試してみようかな..... 壊れないですよね?
書込番号:6110310
0点

こんにちは^^
私はD80でタムロンSPAF28−85F2.8(A09)を
使ってます。
これは、APS−C専用ではないので35mmにも使えます。
3万円くらいのレンズですが、開放付近は上品なボケ具合と
ある程度絞るとシャープな描写でとても気に入ってます。
A09の画像です。ご参考まで。
↓
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=994344&un=18188
あと私のHPのこぶ白鳥のアルバムがA09です。
実は、私もDXレンズは買い控えております^^;
実際にフルサイズ出ても直ぐに手が届かないのは重々承知して
いるのですが、レンズは息が長いものだと思い慎重に選びながら
購入しています。^^;
書込番号:6110383
0点

すみません間違えました。
>私はD80でタムロンSPAF28−85F2.8(A09)を
使ってます。(間違い)
↓
私はD80でタムロンSPAF28−75F2.8(A09)を
使ってます。(正しくは)
書込番号:6110386
0点

ニコンからフルサイズが出たとしても、DXフォーマットは無く
ならないと思います。
フィルム時代はフィルムサイズが当然主流でしたが、デジタル
でフルサイズが出たとしても、現状デジタル一眼の主流は
APS-Cサイズですし、全ての機種がフルサイズに移行しなけれ
ばならないなんて、ナンセンスです。
元々、撮像素子のサイズなんて標準は無いですし。
> と>ころで、DXフォーマットのレンズをフルサイズに使うと
> APS−Cサイズで撮れるのでしょうか?
> F80で試してみようかな..... 壊れないですよね?
F80なら壊れないと思いますよ (^^
周辺がケラれるだけです。
フードを付けたら、フードの形が一部写り込みます (^^
書込番号:6110542
0点

一つ言い忘れました。^^;
このDX17−55F2.8は、色々な方々の評判を聞く限り、
素晴らしいレンズだと思っております。m(_)m
買っても後悔しないレンズだという評判を聞いております。
私も、資金に余裕があれば2本目のDXレンズこれ買いますか♪
と購入したかもしれません。
しかし、貧乏人の私にはやはり手がでませんし、今後も手が出ない
予定です。
慎重に選んでいるというのは、私の場合プライオリティの問題です。
それを言わないと片手落ちですね。^^;
ここは17−55F2.8の板ですもんね^^;
皆さん(特にじょばんにさん)失礼しました。m(_)m
書込番号:6110615
0点

≫こぶ白鳥さん
> ここは17−55F2.8の板ですもんね^^;
> 皆さん(特にじょばんにさん)失礼しました。m(_)m
あれ?
全然気になる発言は、ありませんでしたけど (^^
書込番号:6110643
0点

>じょばんにさん
良かったです^^)
私、今日疲れてますね。^^;
なんせ昨日人間ドックだったもんで(><)
(脱線です)
書込番号:6110669
0点

DX17−55F2.8も良いレンズだと思いますが、F80では使え
ませんしこぶ白鳥さんがオススメのタムロン28-75F2.8が、両方に使えて
便利だと思います。
書込番号:6110817
0点

フィルムと兼用で17-35mm F2.8に一票! (^^)
望遠側は当然VR 70-200mm F2.8Gですよね〜
この二本の間は、50mm F1.4Dと60mm F2.8D Microの二本の単焦点で埋める..... と云うのは如何でしょう? (^^;)
私の場合、F6とD200の併用で撮影してると云うこともあって、基本的に出来るだけDXレンズは購入しない様にしています
書込番号:6110818
0点

こんばんは
実は私も、このレンズの購入を考えています。
これまで、銀塩とデジイチを併用してきたが故に
20〜35と、28〜70を使ってきましたが、最近は、
ほとんど銀塩は使わず、使ったとしてもMFですから、
この2本を処分して、17〜55を買おうかな〜? っと
多分、私が買える価格のFマウント・フルサイズが
出るのは、相当に先でしょうし、その頃になったら、
高性能レンズが出ていそうですし、現状、稼働率の低い
レンズを出して必要なものを買う。フルサイズが出たら、
それは、その時に考えようかな?・・・・・なんて???
最近、AF-s80〜200/2.8D⇒AF-sVR70〜200/2.8Gに買い換え
ましたが、やっぱり、デジだと新しいレンズほど良いです。
逆光時の写りが全く違います。イメージサークルを欲張らず、
コーティングの良い、乱反射が少ないレンズほど良いです。
問題は、全てDXレンズにしてしまうと、フルサイズになった時に
「どうする私?」ってなってしまうため、その時のために、
何を残しておくか? でも、多くは残せない・・・・・
書込番号:6111835
0点

≫Fシングル大好きさん
> フルサイズが出たら、それは、その時に考えようかな?
> ・・・・・なんて???
ですねぇ
私も、どちらかと言うと、そんな感じです。
たとえそれが、明日でも
先の事を見ていたら、目の前の事が見えなくなりますから (^o^
最近のレンズは、昔のように一生モノと成り得るレンズが
本当にあるのか、ちょっと疑問です。
書込番号:6112164
0点

私も標準ズームで悩んでます。
VR18-200で一眼デビューして、望遠側はVR70-200ですぐ決まりで
購入して満足してますが、標準ズームが・・
これが第一候補ですがデジ専用なのと、値段が高いのがネックです。
D200Sと合わせて新しい標準ズームレンズが出るんじゃないかとか、トキナーの新しいのはどうなんだろうとか悩んでいます。
書込番号:6112535
0点

Stykyさん
標準ズーム選びって本当に悩みますよね。
私の場合は銀塩との共用ベースで考えているのでDXレンズはあまり買わないようにしています。
代えの利かない12-24以外は、利便性でVR18-200だけに抑えています。
そろそろFisheye 10.5を追加してしまいそうですが。(^^ゞ
という意味ではまだフルサイズに拘ってますねぇ
っていうか実はF6可愛さ故に、フルサイズ用レンズが最優先なんですが(爆)
そんなわけで、私の場合
24-70mm/F2.8や16-35/F2.8が直近で発売されることも無いだろうと踏んで
ずっと単焦点メインだったのにここ半年間で28-70mm/F2.8Dと17-35mm/F2.8Dを買っちゃいましたよ。
まぁ仮に出ちゃったとしてもこの2本の性能は十分だし
今F6に付けられることが何よりだったりするんで特に後悔や不安もないですよ。
これで2〜3年ぐらいにフルサイズが出たらハッピーって感じです。
年内にフルサイズボディ出たら逆に買えないなぁ…(笑)
書込番号:6112584
0点

こんにちは。
私も Styky さんと同じようなラインでレンズを持っていましたが、今は
・VR 70-200mm/f2.8
・DX 17-55mm/f2.8
・Tokina 12-24mm/f4
に絞られてきています。単焦点は 20mm/f2.8、35mm/f2、50mm/f1.4 と持っていますが、最近はこのレンズにほれ込んでいるので出番がめっきり少なくなりました。
私も購入時は DX フォーマットに抵抗があって、28-70mm/f2.8 と最後まで悩みました。決め手は広角側で、ワイド端 28mm では街撮りでやや不利、と判断したからです。それと、17-55mm の方がほんの少しだけ軽い(笑)。加えて、皆さんが仰るようにフルサイズが普及するにはもう少し時間がかかると判断したこともあります。もし予算・画角面で問題がなく、フルサイズがどうしても気になるようでしたら、28-70mm/f2.8 をご検討されるのが良いかと思います。
ちなみに、55-70 の間がないのは全く気になりませんよ。(^-^)
書込番号:6112696
0点

皆さんの御意見を拝見し、多くの方が仰ってるように今は今を考えようかなという気持ちになってきました。
私は大体月に1000枚位撮るのでシャッター寿命が10万回だとすると100ヶ月約8年(購入後半年経過)は今のボディ(D80)で行けそうなので7年半後にまた考えます。
でも17−55は買っちゃうかもしれませんが、他のDXはなるべく控えようかなとは思っております。
って言うかこの17−55以外で欲しいDXありませんが...
今のところ沼の上ををかんじき履いて歩いていますが、少しずつ壊れかけてるので、ここらでちょっとかんじきの修理もしなくちゃ
と思ってる今日この頃です。
書込番号:6113125
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
17−55ユーザーの皆さんこんにちは
このレンズの露出について伺います。
先日、単独露出計(入射光)を使用し撮影を行った所、全ての画像がアンダーになってしまいました。
通常の絞り優先、シャッター優先の内蔵露出計の撮影では問題ありません、当所露出計の不具合かと思いましたが、測定値が晴天時の撮影目安となる1/125、F11〜16である為異常では無いと思い、レンズを骨董品ですがAi24mmf2.8に取替え撮影した所問題は無く、このレンズの絞りに異常があるように思ってきました。
ここで疑問がありますが、なぜ単独露出計を使用したマニュアル撮影の時のみアンダーになるのでしょうか。
撮影した画像をアップしましたので、コメント頂きたいと思います。
1枚目、単独露出計の値で撮影 f16 1/125秒
2枚目、オート撮影 f8 1/200秒
3枚目 単独露出計の値で撮影 f16 1/125
4枚目 Ai24o 単独露出計の値で撮影 f16 1/125
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=996547&un=118111&id=56&m=2&s=0
0点

2枚目が1/3EV明るいのは
分割マルチパターンで高輝度セルがないからですね。
3枚目と4枚目の差は
10群14枚に起因すると思われます。
書込番号:6070439
0点

入射式露出計が狂っているか、D200の不可思議かな?
以前、D200を使っていた頃、マニュアル露出RAW撮影をしました。
NC4で現像してビックリ。構図を微妙に変えて撮影した数枚、
撮影時間差は10秒以内の話ですが、同じWB、露出で現像できない。
何でだろ〜??? ソフト的に調整しちゃってるのかな?
通常、レンズは構成するエレメントが多いほど光が減衰します。
でも、それは0.3EV以内程度の話ですから、レンズの減衰が原因で、
写真のように大きく露出が狂うことはないですね。
露出やWBをマニュアルで合わせて、同じ場所を少しづつ構図を
変えながら撮影した時に、どのように写るか?
もし、これが大きく違っていたら、とりあえず、カメラを入院かな?
書込番号:6070470
0点

単独露出計は何回向けても同じ値になりましたか?
何回か撮影して経験で補正しないと適正とはならないと思います。
・・・私は、参考値程度で自分の感覚優先しました。
露出計のモデル名と設定を書いて、使われている方からのアドバイスを頂いた方が早いかな?
私ならば、色々なレンズ+適当な焦点で内蔵と外部での差を画像見ながら検証してみますが?
書込番号:6070493
0点

デジカメのiso感度って、規格は統一されたんでしょうか?
フィルムは国際規格ですがデジは”iso感度換算”で”相当”、と言うことだったんですが。
それと望のパパさん、入射式の単独露出計は充分使い慣れていますでしょうか。(日中屋外の風景はは意外と難しいのですが。失礼!老婆心かも)
書込番号:6070622
0点

難しいことは全然わからないのですが・・・
すごく極端ですね〜
Silkypixで露出補正してみると、3枚目と4枚目は2/3EV〜1EVの差がありますね。
いくらレンズの構成枚数が違うとはいえ、同じ露出設定でこんなにも違うのはおかしい気がしますね。
望のパパさんがいってられるように、レンズの絞りに異常があるのか、何らかの原因でシャッター速度に差異がおこるのか・・・?
謎ですね。
また、1枚目と2枚目の画像の明るさは2EV以上の差がありそうですが、絞りとシャッター速度での差は1+2/3EVの差ですよね?
う〜ん、謎ですね。
スミマセン、全くの駄レスでした・・・
書込番号:6070802
0点

前記レスにもある通り単体露出計はレンズのロスを加味していないからでは?。いわゆるTナンバーの関係でしょうか?。
書込番号:6071759
0点

レス頂き有難うございます。
そもそも入射光式の場合、カメラ、レンズに係らず同じ条件で有ると思います、レンズを疑うまでは露出計やらカメラ本体の異常だと思いましたが、現在の所他に要因が思い当たりません。
Fシングル大好きさん
反射光式であれば、被写体の反射率などで構図も変われば露出も変わります、ただ入射式の場合は光源が変わらない限り極端な露出異常はありえませんよね。
カメカメポッポさん 明日への伝承さん
確かに露出計の扱いは難しいと思います、しかし今回の様な露出異常は誰が計っても同じではないでしょうか、多分24mmで撮影しなければカメラを疑ったかも知れませんし、画角が違うので画像比較ができませんが70−200oの撮影でも適正でした。
あきびんさん
わざわざ露出の比較までして頂いたのですか、画像にもよりますが適正な値だと思います、1枚2枚目の画像はハイキーな画像の為判断も難しいと思いますが3枚4枚目は偶然にも白、グレー、黒の車が並んでおり同じ露出で2本のレンズを使用し原因を付き止めた画像です。
Pモード、Sモード、Aモードに於いては何ら異常が無い為、時期を見て修理に出し、後日結果報告したいと思います。
書込番号:6071839
0点

商品撮影などの場合 誰が計っても同じということはありません。
九 ではなく 平 を使いますから
角度でかわってきます
また露出計を持った人間の照り返しや陰にも影響されます
書込番号:6072331
0点

ここで問いたいのは、ピンポイントを狙った適正露出では無く明らかにずれている、外式露出計で測った場合の画像の明るさの違いです。
アップした画像は4コマですが、撮影した50コマ全て同じ様な傾向で、適正露出の物に対しヒストグラムの山が一段程度、同じ形のまま左にずれているし、測光方法の問題であれば露出オーバーの画像も存在すると思います。
書込番号:6072449
0点

>1枚目、単独露出計の値で撮影 f16 1/125秒
>2枚目、オート撮影 f8 1/200秒
マニュアルで
f16 1/125秒
f8 1/500秒
はなぜ較べなかったのですか?
この場合はあてはまりませんが、無理をした場合
(テレコンなどを使用)F11以上で追従しない場合があります。
あ、そうそう
私は絞り制御基板の不良で
CPUレンズで必要以上に絞り込まれる不具合に合ったことがあります。
(ボディ側絞り設定位置ブレーキ不良)
(MFレンズは絞り側で絞り値が設定するので不良なし)
判別は絞り開放でプレビューボタンを押して
絞り込まれるか否かです。
書込番号:6072479
0点

ひろ君ひろ君さん 早々レス頂き有難うございます。
>マニュアルで
f16 1/125秒
f8 1/500秒
はなぜ較べなかったのですか?
確かにそうですね、1/125秒意外、1/250秒、1/60などSSは変えて見ましたが同じ傾向です。
いま少し幅を変えて撮影したいと思います。
>あ、そうそう
私は絞り制御基板の不良で
CPUレンズで必要以上に絞り込まれる不具合に合ったことがあります。
やはりそのような不具合も有るのですね。
>判別は絞り開放でプレビューボタンを押して
絞り込まれるか否かです。
プレビューボタンを押し絞りこまれれば ○
開放のままの場合 ×
解釈はこれで良いのですか、試して見ます。
書込番号:6072537
0点

>>判別は絞り開放 でプレビューボタンを押して
>>絞り込まれるか否かです。
>プレビューボタンを押し絞りこまれれば ○
> 開放のままの場合 ×
>
>解釈はこれで良いのですか、試して見ます。
ぃぇぃぇ、絞り開放 であれば
絞り込まれたなら 不良です。
書込番号:6072761
0点

すみません逆に書き込んでしまいました、開放で絞り羽が作動する訳ないですよね。
先ほどテストしましたが、異常は無いようです。
書込番号:6072841
0点

>入射式の場合は光源が変わらない限り極端な露出異常はありえませんよね
レンズのF値はご存知のとおり、(焦点距離÷口径)の計算値です。でも、
実際には、レンズの光の減衰が0.2〜0.3EVありますから、入射光式露出計を
使う時は、この分の損失を考えて設定する必要があると思います。
実際に、1枚目と2枚目の露出が1/3EV違っているのは、そういうことだと思います。
問題は、1枚目と2枚目の写真を見る限り、とても1/3EVの違いには見えないことです。
話は飛びます。ストロボの制御(i-TTL)では、プレ発光で発光量を決めますが、
実際には、その決めた発光量で発光しているかといえば違います。レリーズを切って、
CCDが信号を読み始めると、白とびが起きそうなタイミングで発光をストップして
しまいます。反射率の高いものが被写体の中にあるストロボ撮影で、全体的に暗い
露出になってしまうことがあるのは、そうした理由です。・・・某3rDpartyの
メーカー技術者から聞きました。話は戻ります。
多分、D200のオート露出では、設定したISO感度でS.S.と絞り値を決め表示されますが、
i-TTLのように、レリーズを切った後に、CCDからの信号を元に再演算して露出を決めて
いるような節があります。それゆえ、オートで、同じ場面で構図を変えながら撮影した
写真は、exifに記録されるS.S.と絞りは同じでも、とても同じ明るさには見えない。
そんな感じがします。
私が上で記したチェック方法で問題が無ければ、そうした理由からだと思います。
上で、『D200の不可思議』と書いたのも、こういう理由からです。
書込番号:6074214
1点

モバイル用ですが似た感じのスレッドがありますのでリンクを貼っておきます。 http://kakaku.com/mobile/bbs/bbs_view.asp?pid=5936440 最後まで読むといろいろ勉強になりますよ!。
書込番号:6077583
0点

Fシングル大好きさん ビーバーくんさん
昨日、レンズは修理に出しました、しかし今回の状況はレンズだけの不具合ではないと思い、本日SCに問い合わせて見ました。
電話と言う事でこちらの意思が十分に伝わらなかった事もあり歯切れの悪い回答でしたが、今回のような単体露出計を使用した場合、銀塩カメラであれば、露出を制御するのは絞り及びシャッターですがデジタルの場合これに加えCCDが加わる為、この様な症状が起こるとの事、修理を依頼されても時間をロスするだけですと回答でした。
多分これはFシングル大好きさんが再レス頂いた様な内容の事が、外部露出計を使用した場合にも起き、該当する物と思われます。
書込番号:6078642
0点

望のパパさん こんばんは
この点は、D200を持っていた時に、私も疑問で疑問でしょうがなかったです。
でも、上に書いたような制御をしているとすれば、全てが成り立つんですよね。
同じ筐体のS5proを使っていますが、同様のことは起こりません。逆を言えば、
S5proでは、SB-800を使ってもストロボ撮影で白とびが起こります。
一長一短かな?
書込番号:6078839
0点

Tナンバーは一眼レフ用のレンズは不明なのでカメラの出た目に単体露出計を合わせる〈補正する〉のが良いです。ちなみにカメラの出た目が合っているかはグレーカードをスポット測光にて撮影してヒストグラム等でご確認ください〈多分大丈夫なハズです〉。当然レンズによって露出の出た目が変化しますので補正値も変化します。 実際に手持ちのレンズで同じ絞りと焦点距離〈画角を同じにする〉でもレンズによってシャッタースピードが違う数値になります〈Aモードの場合、自分はコレでニコンに質問しました〉。これがレンズの構成枚数やレンズ一枚一枚のロスの違いです。極端な話ですがNDフィルターを取り付けすると同じ絞りと焦点距離でもシャッタースピードが変化するのと同じ理屈です。いくら光学ガラスでもロスは有りますし枚数が増えれば当然ロスも増えます。あくまでもF値は理論値で明るさそのものでは無くボケ量の数値と思う方が無難です〈焦点距離により違うのでコレもあまり当てはまりませんが・・・〉。
書込番号:6079536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





