AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 19 | 2007年6月6日 21:00 |
![]() |
0 | 19 | 2007年5月31日 22:39 |
![]() |
1 | 15 | 2007年5月27日 23:38 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月19日 03:37 |
![]() |
0 | 19 | 2007年5月16日 10:06 |
![]() |
9 | 14 | 2007年5月10日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
このレンズを購入すると半分意思は固まっていましたが、
そろそろVR版が出るのでは? と
意思が揺らいでいます。
VR70-200でVRの効果は納得しました。
17-55 でVRは必要かな?
買っちゃおうか? 迷うばかりです。
アドバイスをお願いします。
0点

私も17-55mm位ならVRは必要はないかと?
書込番号:6387924
0点

こんばんは
確かにVR付いたらと思いますが、これより大きくなると思うと・・・
VRが付くかどうかは断言出来ませんが、付かない確率が高そうな気がします、AF Dタイプレンズが手付かずで残ってますし・・・
個人的にはVR付いてませんが特に不自由は感じません、これ以上重く、でかくなるなら、現状の方が良いですね。
書込番号:6388057
0点

日中の屋外撮影で使ってて、標準ズームにVRの必要性は感じません (^^)
と云うことで、VR付きが出るって云う可能性は低そう.....
書込番号:6388063
0点

こんにちは。
ありきたりな回答になってしまいますが、shimtak さんの使い方によるのではないかと。たとえばライブハウスでの撮影など、手持ち撮影が主で、ストロボなしで暗いところで撮ることが多いなら、VR があった方が有利だと思います。一方私のように広角で風景撮りがメイン、三脚は常備という方だとあまり恩恵はありません。
私は 70-200 VR と使い分けていますが、今のところ、「あ〜、こいつが VR 付きだったら良かったのに!」というケースには一度も遭遇していません。逆に 70-200 の VR には結構助けられていて、ないと不安なぐらいです。
悶々とした時間を長く過ごされるより、買って触れて楽しんで、もし VR が出てしまったら、ちょっと損はしますが下取り・買換えを検討されると良いのでは。人気のあるレンズですから、VR 版が出ても急激に価格が下がることはないと思います。(^-^)
書込番号:6388070
0点

こんばんは
出るかどうかわかりませんが、ボディー内手ブレ補正機が支持され始めていますから、
その対抗策としては、標準ズームへの搭載の検討はされているでしょう。
深度対策:
手ブレ補正は2〜3段は絞ることができるので、光量が不足している状況では有効です。
(VRがなければ開放でというような状況下。ものによっては4段)
感度対策:
同じ絞り値であれば基本感度近くで頑張れるところがメリットになります。
書込番号:6388243
0点

shimtakさん こんにちは
>17-55 でVRは必要かな?
無いよりは有った方がよいと思っています。
明るいレンズを必要としているシチューエーションならば、VRの効果は大きいかもしれませんね。
自分は屋内撮影の時に、VRが有れば良いなと思ったりしています。
>広角系にはいらないんでは。
広角系でもVRが付くことによって、シャッキっと撮影できることも有ると思うんですよね。
ただ、大きく重くなることには反対ですけれど・・・
いずれにしても、ニコンがロードマップを示せば良いだけの話なのですが、未だに噂レベルの話しか出てきませんね。
書込番号:6388913
0点

広角&標準画角にVRの必要性を感じたことはありません。出ないと思います。
また、Nikonも35mmフルサイズを出すと思うんで、そうなるとDXレンズを見直すより、35mmフルサイズ対応レンズや、Fフォーマット自体の見直しが先になり、結局、現行のDXレンズはそのままかと思います。
それにしても、このレンズ、素晴らしいレンズです。S5Proで使用してます。
書込番号:6389012
0点

shimtakさん こんにちは
このレンズを常用レンズとしてD200に常時装着して愛用しています。屋外での撮影にはVRの必要性をまったく感じませんが、舞台撮影のときはほしいと思うことがしばしばです。
私のようなユーザにはボディにVRがつくことのほうが現実的なのかなと考えます。
書込番号:6389090
0点

私もVRが付いたら室内の撮影やお気楽の夜景撮影時に助かるので便利だと思いますが、
更に大きく・重く・高くなるのでしたら現状のDX17-55mmレンズでも十分かな(^^ゞ
書込番号:6389294
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
参考になりました。
VRの効果を発揮する場面が少ないのに
これ以上重くなっては不便になるということですね。
納得いたしました。
すっきりしました。
数日のうちに、お店に行くことになるでしょう。
ところで、有楽町の駅前のお店では、メーカーで品薄なので、
1週間ぐらい時間がかかるといわれました。
店舗で在庫を持っていないということですね。
どこのお店も、在庫は持ってないのでしょうかね。
書込番号:6390093
0点

shimtakさん こんばんは
ヨドバシカメラの新宿2店、秋葉原店には在庫があるとなっています。
書込番号:6390243
0点

shimtakさん、こんばんは。
このレンズ、私の一番使用頻度の高いものです。
広角系なので、正直なところVRが欲しいと思ったことはあまりありません。
あまりないと言うことは、少しはあるということです。
ないよりはあった方がいいことは確かです。
しかし、価格がどうなるかです。
VRをつけることで、価格がかなりあがるのなら、いらないのではないかと思います。
書込番号:6390954
0点

こんにちは。
キヤノンでもIS付きは出てますが、現状でそれよりも高いですよね。そこにVRなんて乗っけたら更に高くなりそうですが・・・。そこをクリアすれば(価格据え置き)売れるのでは?
書込番号:6393481
0点

shimtakさん こんばんは。
このレンズ、光学性能すごく良さそうですね。
ズバリ、VR版を出すべきだと思います。多くの人が、この素晴らしいレンズの恩恵を受けれるようにして欲しい。
理由は、満足の画像を撮りたいときは三脚据えて撮ることになりますが、それは撮影機会を1/10以下に減らすからです。もったいないことです。こんな良いレンズなのに。
そのためには、
1)サイズ、レンズ系はそのまま、
2)VR化
3)18%重量の軽減(ナノテクでも何でも活用して)
4)価格は18%ダウン
発売から3年も経っているのだから、やる気があれば、可能ではないでしょうか。出たら、使いまくりたい人は大勢いるでしょう。
書込番号:6394058
0点

shimtakさん,今晩は。
私も実は同じ悩みを持っていました。
これまでD200にVR18-200を持っていましたが,17-55 F2.8が欲しくて欲しくて。でもVRなしなので,どうしようかな〜,っと半年ほど悩みましたが(価格が高いこともありましたが!),先週思い切って買ってしまいました。ちなみにVR18-200も残して保有しています。
結論から言うと,17-55 F2.8にVRはなくてもいいと思います。よほど室内の暗い所でのストロボなしで撮影,というシチュエーションでもない限り,絞りを開けば結構シャッタースピードは稼げますし,だいたいにおいて広角領域でVRはなくてもしっかり構えればそんなにブレません。VRでは確かに1/8くらいでも何とかブレませんが,心配しながら撮影することになりますので,実際には暗い所ではISO感度を上げて1/60以上で撮影していましたもので。
それよりも何よりもこのレンズの写りの素晴らしさ!
抜群にシャープに写りますよ。
VR18-200もなかなかいい写りですが,明らかにそれを上回るシャープさ。うれしくなってしまいます。
昼間の風景撮影主体の私にはVRを本当に必要とするシチュエーションは意外と少ないので,それよりも通常での抜群の写りを得られたメリットの方が余程大きく,思い切って買って本当に良かった,としみじみ思っています。
書込番号:6394725
1点

stream_obaさん こんばんは。
心情のこもったコメントを拝見しました。高性能のレンズを愛用されているご様子が伺えます。NIKONのレンズカタログの17-55 F2.8のサンプル画像を見て、また、ユーザーの実写例を拝見して、このレンズが並々ならぬものであると思います。
お聞きしたいのですが、このレンズで風景を撮る場合、4段分の手ぶれ補正があるとないとは大分違うのではないかと案ずるのです。というのは、微小の手ぶれでも遠景では、大きな誤差となるからです。かといって、いつも三脚立てて撮るのは、旅行の場合は面倒になります。スナップ写真は、さほど気にならないのは納得できます。めったに行かない場所の風景をびしっと撮りたい場合、やはりVRがあれば助かるのではないだろうかと想像するのです。
書込番号:6396594
0点

購入いたしました。
皆さんアドバイスありがとうございました。
まだ、外での撮影は行っていませんが、室内での簡単なテストを行いました。
ショップでは、DX ED 18-70mm F3.5-F4.5G、VR 18-200と撮り比べて見ていました。
自宅に帰り、じっくり落ち着いて画像を比較してみると
(DX ED 18-70mm F3.5-F4.5Gとの比較ですが)、
特に、絞った時の周辺の画質の違いに、びっくりです。
ショップでは、落ち着いてチェックできないこともあり、
わかったようでいて、全然わかってなかったのね。
まだ、実力のすべてを理解していないんとは思いますが、
皆さんのコメントどうり、すごいレンズだと。納得です。
土曜日がまちどおしいです。うきうき。
書込番号:6409917
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
常用でVR18-200を付けています。子供の幼稚園で明るいレンズが欲しくなり17-55かVR70-200どちらを先に買うか迷っています。アドバイスよろしくお願いします。
0点

どういうシーンで使うことが多いかが、選択の
ポイントになると思います。
私の場合、望遠が先でした。
運動会・お遊戯会と、長いのが有効なシーンが
まず最初に思い浮かびましたので。
書込番号:6385309
0点

じょばんにさんに1票!
私もVR70-200mmF2.8Gは何かと重宝している万能レンズと化しています。(^^ゞ
特に暗い講堂や体育館等では、その威力を発揮します。
私はこういう場所では、一脚を使いISO800まで増感して、開放付近で撮ったりしています。
また運動会では1.4倍テレコンをかまして使っています。
こういう行事ものには欠かせないレンズです。
それで、普段は大口径のボケを活かして花撮り等のメインレンズとかにもなっていたりします。(^^ゞ
しかし、このレンズを手に入れると、DX17-55mmF2.8Gも欲しくなっちゃうんですよね〜。(^_^;)
#私は半年後にこっちも買っちゃいました。バキッ!!☆/(x_x)
書込番号:6385391
0点

じょばんにさん、carulliさん早々のレスありがとうございます。
おっしゃる通りどういうシーンで使うことが多いかが、選択の
ポイントになりますよね。迷いますねぇ〜暫く悩みます。(^^)
書込番号:6385498
0点

hirovD2xさん おはようございます。
幼稚園児の父です(笑)
自分が17-55/F2.8を購入したのは入園前のことでした。
息子が入園後にVR70-200/F2.8を購入しました。
じょばんにさんの仰るとおり、幼稚園の行事は何かとVR70-200/F2.8が重宝しています。
室内の発表会が結構ありますよね。
17-55/F2.8は自分の常用レンズになっています。
優先順位はさておき、どちらから購入されても後悔がないレンズだと思います。
書込番号:6385500
0点

迷いますねぇ〜。
両方行っちゃってください。バキ。
書込番号:6385557
0点

冗談はさておき、、、
よく公園など広い場所でお遊びになられるなら70−200。
室内や水族館、動物園など屋内で遊ばれるなら 17−55。
でやっぱり 両方ほしいですが、まずは70−200の明るい望遠で「買ってよかぁたぁ〜」を実感してから、17−55に行ってください。
17−55を買う前に、シグマの24mmF1.8ってお財布にやさしい単を買うって手もありますので。
書込番号:6385568
0点

う〜〜ん 悩むな(*_*)どちらのレンズも素晴らしいレンズだし、今、お持ちのVR18-200と焦点域が重なってるしな 悩む悩む(>_<)
自分も、じょばんにさんに1票かな(*^_^*)
VR70-200行って下さい、今お持ちのレンズとの違いを味わって下さい、そして沼に直行して下さい^^; このレンズ買えば近いうちに17-55/F2.8手元にあるでしょう^^;クワバラクワバラ
書込番号:6385635
0点

hirovD2xさん、こんにちは。
DX17-55かVR70-200のどちらを先に購入しても十分に撮影を楽しまれる事間違いないでしょう(^^
VR70-200ならお子様の表情を大きく撮影しやすく
DX17-55ならお子様の周りの状態も撮影しやすいので
迷ってしまうのも解ります。
私は娘1人の時は、専ら望遠レンズで表情のUPをよく撮影していましたが、
息子がもう1人増えたら標準レンズで周り様子も含めた撮影に変わってしまいました(^^ゞ
書込番号:6385947
0点

こんにちは
自分も幼稚園に通う娘がいます、保育園に入る前に持ってましたが、行事では室内での撮影多く明るいレンズ欲しくなるのも判ります、自分が行事ごとに使ってるのはVR18-200mm、DX17-55mm、VR70-200mmで後者程使用頻度高いです、運動会では200mmでも短く300mm別にもって行きます。
我が子の為とり合えずDX17-55mmとVR70-200mmそろえたらベストですが、一度に辛いでしょうから、VR70-200mm最初に購入どうでしょう、理由は17-55mm域での撮影なら内臓スピードライトでもこなせる距離なので当面スピードライトでこの焦点域賄い、体育館や運動会に備え望遠を明るいレンズでそろえる、距離が必要な時テレコンも使用出来るし、撮影の幅が広がると思います。
書込番号:6386161
0点

みなさんの書き込みを見ていて、思い出しました。
昨年の幼稚園のお遊戯会で、何とヨメがとても良い席を
確保してしまったのです。
真中あたりだと、後ろの人に迷惑なので、立って撮影でき
ませんし、前の人も邪魔になり・・・
で、前から2〜3番目くらいの窓際(窓には黒幕)のベスト
ポジションでした。
端っこだったら、立って撮影しても他の人の邪魔にならない
というのは、もう何年も幼稚園に通っている常連の親とし
ては、学習しています (^^
喜んだのも束の間・・・
余りにも近すぎて、70mmでも長い・・・(T_T
演技中に、速攻で17-55mmに切り替えました (^o^;
書込番号:6386171
0点

皆さんも 「両方買え」と あは。
とりあえず、どっちか買ってしまいましょう。
そのどっちかで悩んでるんだってば、、、
そう、とりあえず安い単焦点のある広角側は後回しにしときましょう。
書込番号:6386236
0点

どちらも買える資金力が有れば、高額商品から攻め落とした方が、金銭感覚が麻痺するので、17-55/F2.8が安く思えるかもしれません(笑)
ということで、VR70-200に一票!
書込番号:6386471
0点

>DX17-55mmとVR70-200mmは最高のWズームセットね。
そうですね。あらゆる意味で「最高のWズーム」ですよね。価格だったり、写りだったりと。
私もVR70−200ですかね。
書込番号:6386544
0点

取り敢えずどちらかと言えば70ー200でしょうか?。運動会等を考慮して×1.7のテレコンとセットでのご購入が良いと思います。
ちなみにスピードライトも必要になりますから(すでにお手持ちでしたらすみません)17ー55までの道程(価格面です)はかなり険しいでしょうか?。あと18ー200はお手持ちですから17ー55を諦めて単焦点ニコン行く手もありますでしょうか?。
書込番号:6386654
0点

明るい望遠ズームの方が、何かとありがた味を感じる場面が多いと思いますよ (^^)
と云うことで、私なら買える資金が出来た時点で、速攻でVR 70-200mm F2.8Gに行っちゃいます
書込番号:6387099
0点

hirovD2xさん、こんにちは。
私もおすすめはVR70-200mmですね。
ちなみに最近の私の常用レンズは、VR18-200mmとVR70-200mmの2本セットです。
書込番号:6387120
0点

hirovD2xさん、こんばんは。
どちらも使用頻度の高いレンズです。
私の場合、使用頻度そのものは17-55mmの方が高くなっています。
しかし、お子さんが幼稚園ということで、その撮影が主となるのでしたら、VR70-200mmが優先ですね。
室内で、なおかつ近寄れないというシーンでも、VRつきの明るいレンズなら、ねらえますから。
書込番号:6387411
0点

皆さん、色々とアドバイスありがとうございました。
まずはVR70-200を先にいっておく決心がつきました。
購入しましたらVR70-200の方に報告したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6390909
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
現在、D40を使っています。
今度、D80またはフジのS5Proを買い増しすることを考えており、その時の常用レンズとしてこのレンズを検討しています。
D40にはVR18-200を常用していますが、室内での撮影が多く、大口径レンズが欲しくなりました。
フジのS5Proであれば、このレンズとも質感、レベルで相性は良さそうですが、D80またはD40クラスのカメラでは、やはりレンズのレベルに負けてしまうでしょうか。
このレンズをD40クラスでお使いの方がいらっしゃれば、使用感等をお教え下さい。
0点

以前D40と17-55oF2.8を同時購入された方の書き込みがありました。
レンズ側に重心がかかってしまうようですが…大きなレンズと小さなボディってのもまた一興…なんて感想を述べられていました。
書込番号:6375967
1点

こんにちは
D70の時に購入しましたが、画素数同じ600万画素でもレンズの解像感味わうこと出来ましたよ。
書込番号:6376029
0点

私はD70でこのレンズを使っています。
今年1月末からはS5Proでのメインレンズとして活躍してくれています。
私は標準域のレンズを何本か持っていますが、このDX17-55mmはS5Proとの相性はバッチリです。
私もサブ機に小さいD40が欲しいと思っています。
確かにD40とDX17-55mmでは圧倒的にレンズの方が大きく重心もレンズ側になりますが、大きいボディの機種に大口径望遠レンズなどを着けたときのボディバランスも同じようになると思いますが?
それで、D70ではレンズの方が重いのですが、しっかりホールドすれば全く気になりません。
かえって重さがあって手ぶれしにくい感じです。
写りはさすがにDX18-70mmに比べて、その解像度の高さは圧倒しています。
ただ室内ではF2.8でも、まだ暗いです。
(増感すれば大丈夫ですが・・・)
私は室内撮影でスピードライトを使わない場合は、単焦点レンズを愛用しています。
#でも、ほとんどはDX18-70mmに外付けスピードライトのバウンス撮影が多いです。
ということで、D70とDX17-55mmで撮った下手な作例が以下にありますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/slide/slide.html
書込番号:6376048
0点

バカボンの弟さん、こんにちは。
私はこのレンズをD200で使っていますが、一度だけD40を借りて、「このレンズに付けた」ことがあります。
で、その感想ですが、重量バランス的には、正にレンズにボディがくっついている。という感じです。
ただ考えようによっては、カメラを構えた時に、左手ホールドが徹底されて良いかも!という気もしました。
質感に関しては釣り合いとかは全然気にしなくて大丈夫だと思います。
ただ室内メインで考えると、私もこのレンズよりも、明るい単焦点か、スピードライトでのバウンス撮影の方をお勧めします。
書込番号:6376107
0点

D40xにこのレンズを使っています。確かに最初のうちは重いしでかいしバランス悪いと思いましたが すぐになれますよ。むしろ画質の良さでキットレンズよりこのレンズが常用になりました。
ただ室内での撮影ならもっと明るい単焦点か スピードライトでのバウンスがお勧めなのは同感です。
書込番号:6376185
0点

良いレンズと思います。
でも、D80かS5Proの予定があれば、しばらく我慢のボディ買い替え時に3rd製のf2.8レンズの購入もあります。
まあ、レンズ欲しさであれば、この先の予定は無視しましょう。欲求を解消するほうが先です。
書込番号:6376198
0点

室内撮影と聞くと何とかの一つ覚えで、シグマ30mm/F1.4をついつい勧めてしまい
ます。
D40系でもAFで使えますし、シグマらしいあっさり系の描写ですが、F1.4が手軽の使
えるという意味で室内撮りには一押しのレンズです。
書込番号:6376229
0点

うーん、いいレンズだと思うのですが・・・私ならタムロン17-50mmF2.8やシグマ18-50mmF2.8やトキナー16-50mmF2.8を買って、更に浮いたお金で何か他のレンズを買うかなあ・・・。
書込番号:6376306
0点

シグマの30mmもいいですよね。これも持ってます。でもよく噂にあがるニコンの明るい単焦点のAF-Sが待ち遠しいです。
レンズは新製品の販売のサイクルがボディに比べれば早くはないので長く気に入ったものを使いたいですね。
色々な意見があると思いますが、やっぱり自分が欲しい物を買うのが1番ですよ。
ただこのレンズを買う時はさすがに安い買い物ではないのでかなり悩みましたし、買った時の事はよく覚えてませんね(笑)
まだまだ気になるレンズが多く色々と欲しくなってしまいます・・・沼の入り口かも??
書込番号:6376368
0点

F2.8通しの明るさが必要な撮影をするのなら、決して勿体なくはないです
写真はレンズで決まる..... とも云えますからね (^^)
F2.8が必要で買うとしたら、私なら純正のこれを購入します
(もっとも、私は必要としてませんので、買うことは無いでしょうが..... (^^;))
書込番号:6376369
0点

バカボンの弟さん こんにちは
慣れが非常に大きな要素になると思います。
17-55/F2.8良いレンズだと思います。
自分も常用しています。
適切な書き込みかどうかは分かりません・・・
あくまで噂レベルの話ですが、VRを搭載すると言われていたりしますので、様子見も在りかと思います。
書込番号:6376938
0点

あ、D40をお使いなのですね。
でも、D80かS5PROを買われるのであれば、D40はVR18-200オンリーにして、他メーカーの大口径ズームにするかなあ、やっぱり。
書込番号:6377062
0点

皆さん有り難うございます、
やはり写真はレンズですかね?
D40の吐き出す絵は気に入っていますので、重量バランス的には多少ボデイとレンズのアンバランスはあるかも知れませんが、より良い描写を目指してこのレンズを購入しようかと思っています。
書込番号:6377774
0点

私もD70でこのレンズを使用しております。
標準レンズやシグマなども使いましたが、やはり、このDX17−55mmが一番綺麗に撮影できます。
バランスが悪いとか言われますが、レンズを左手で持って撮影、移動時もレンズを持ったまま胸元においてれば問題ないと思います。
それどころか、VR70−200もD70で使用しておりますので、バランスがどうのではなく、綺麗に撮れるレンズかが問題なのです。
書込番号:6378546
0点

D70を使ってたときにこのレンズを買おうと思い購入資金を貯めました。既に所有しているVR70-200と同じようなキレを期待してです。
…でも結果的に
D70→D80への買換え+Sigma10-20HSM+Tamron17-50F2.8 になっちゃいました(笑
カバーする焦点距離の拡大(広角に興味があったので)、高感度の改善(D70→D80)を優先したかった というのが理由です。標準レンズでのF2.8通しも欲しかったのですが、資金的に足りずTamronで妥協しちゃいました。
資金的に余裕があれば…もちろん今でもこのレンズ欲しいです(笑
TamronA16は、超音波モーターがレンズに内蔵されていないことを除けば、軽いので重宝します。3万チョイで新品購入してますからコストパフォーマンスも大ですし、ラフに扱えますから個人的には満足ですが(笑)。
最後に…D80に何回かこのレンズをつけさせてもらって試写しました。AFもまずまず速いですし、バランスも(フロントヘビーですが、VR70-200を使っていることもあり)気になりません。
何より、D40でもAFが効きます。
予算と優先順位次第で購入されればいいのでは…
書込番号:6378769
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
HN違うけど、パパラッティさんでしょ?
何が目的なのかな?
書込番号:6346969
0点

たぶん、短すぎるかと思うんですが、どうでしょう?カメラマンの位置と、被写体(タレントなど)の位置が、1〜2mくらいの結構、間近で撮る分には良いでしょうが。
先週金曜に、ある新聞社の方が、Nikon D2Xs & 望遠レンズを持っておられました。AF-S70-200F2.8G or AF-S80-200F2.8Dあたりやったと思います。
撮影距離によるので、このAF-S17-55F2.8G+AF-S70-200F2.8Gを持ち歩いててもおかしくないと思います。
書込番号:6346970
0点

何日か同じようなスレを上げてるパパラッティさんですよね。
報道カメラマンにあこがれてのことでしょうか?
それとも携帯から暇つぶし?
そろそろ卒業されたら如何ですか。
書込番号:6346982
0点

報道カメラマンのまねをしたいのね?
NPSストラップをゲットして、脚立を持って、サイドカバン、ヨットパーカー、ジーンズって感じかな?
レンズの銘柄までは判らないでしょうが、外付けスピードライトを横付けして縦構図タイプにしときましょうね。
過酷な報道カメラマンの真似をしたいとは普通思わないですよね???。
書込番号:6347357
0点

報道カメラマン使用のボデー、レンズはすべて特注品で市販にはありません と言ってやると無駄なスレが立たないかも。
書込番号:6347385
0点

報道カメラマンさんでも市販品を使っていますよ。(本当です!)
先日バスケットボール会場にきていたローカル記者・Cマンさんはなんとクールピクスで撮ってました!
ちっと話をしたところ、専門雑誌ではないので現場の絵が撮れればいいんだなどと欲のないこと言っていましたよ。
まぁ、派手なスポーツ新聞でなければ「記録写真」程度で充分っていうことでしょう。
幸い会場が明るかったのでクールピクスでも仕事になったようですが。
ということで、Cマンの使用レンズ(機材)は様々ですよ。ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
しかし、ワタシの知り合いの報道Cマンたちはあまり単焦点で仕事してませんね。
もっと普及活動しなければ!
書込番号:6348116
0点

さて、今度はどこにスレを立てられるのでしょうね? (^o^
書込番号:6348762
0点

>マリンスノウさん
関係ないところでツっこむのもなんですが、
>報道カメラマンさんでも市販品を使っていますよ。(本当です!)
市販品でないものの方が少ないです、基本的に。
プロ専用仕様のカメラやレンズというのは非常にまれですよ。
昔は多かったかもしれませんが。
>先日バスケットボール会場にきていたローカル記者・Cマンさんはなんとクールピクスで撮ってました!
ちっと話をしたところ、専門雑誌ではないので現場の絵が撮れればいいんだなどと欲のないこと言っていましたよ。
まぁ、派手なスポーツ新聞でなければ「記録写真」程度で充分っていうことでしょう。
幸い会場が明るかったのでクールピクスでも仕事になったようですが。
それは「報道カメラマン」ではなく、間違いなく「記者」さんですね。
書くのが専門の記者さんたちも一眼レフをはじめコンデジからビデオカメラまで
いろいろ使って自分なりに記録してます。
さすがにコンデジで仕事している報道カメラマンは、あったことないです。
私もその世界でやっている一人ですが。
もちろん、単焦点を使わないこともあります。
報道やスポーツの場合、レンズの描写云々細かいところよりも、
撮る絵自体が重要です。
とくに「報道の人」はシャッターチャンスや撮りたい構図を逃さないことを
優先させて機材選びをします。
広い絵を撮るときはズームになることもありますし、
「スポーツカメラマン」なら長玉の単焦点や70-200ズームがメインになります。
書込番号:6349177
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
S5proとセットでこのレンズを買おうと思います。
このレンズ、ズームで全長が伸び縮みしたり、ピント合わせで前が
回転したりしますか?写真を見る限り伸び縮みも前の回転も
しそうにないんだけど。
0点

ズームで伸び縮みしますよ。17mmで2cmぐらい伸びて、35mmぐらいで一番縮み、55mmのほうに行くと5mmぐらい伸びます。
ちなみに、フードは伸び縮みする部分じゃないところに固定されますので、フードの内側で伸び縮みします。
前玉は回転しません。
書込番号:6318954
0点

まさやん☆さん、こんばんは。
このレンズ伸び縮みします。
計った事はありませんが、広角側で最大2cm近く伸びると思います。
前は回転しません。
書込番号:6318957
0点

こんばんは
ズームすると35mmが一番短くワイド側で一番伸び、テレ側で少し伸びます、しかしフードしてるとその中で伸び縮みしてるので外見上は判りません。
>前が回転
PLフィルター等使用するときは回転しないので大丈夫ですよ。
書込番号:6318972
0点

仕様表に「フィルタ取り付け枠の回転」→「ナシ」と記載されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_ed_17-55mmf28g_if.htm
書込番号:6319122
0点

こんばんは。
ズームレンズゆえに画角変化してもフードの遮光性を保つために基本的にワイド側で伸びて、テレ側で縮みます。
詳しくはnull.さんが書かれているように伸び縮みします。
もちろん、フィルター枠も回転しません。
書込番号:6319131
0点

私もS5Proにこのレンズを愛用しております。
S5Proとの相性はいいと思います。
このレンズのフードはかなり深めなので、ズーミングによる繰り出しによって、その画角に最適なフードの深さになるように設計されているようです。
書込番号:6319142
0点

皆様、早速ご返事ありがとうございます。
キヤノンのEF24-70F2.8Lみたいなタイプですね。仕様に前が
回転しないことが記載されておりますこと見逃して質問いたしました
こと深くお詫びします。
ところでこのレンズ、フードがかなり深そうですが、PLフィルター
を取り付けた時、フードに手を入れて調整するのは難しそうですが
どのように調整されてますでしょうか。
書込番号:6319420
0点

> フードに手を入れて調整するのは難しそうですが
その通りです。
というか、フード付けたら現実的に不可能・・・
フードに横長の穴を空けて使われている方は、
結構いるみたいです。
私は、穴を空ける気になりません (^^;
書込番号:6319503
0点

やっぱりそうでしたか。
1.ズームして2.フード外して3.PLフィルター調整して4.フード付けて5.撮影
という手順になってしまうのかな。。。
書込番号:6319894
0点

こんばんは
前から指を入れて廻せないこともないです、このレンズはズームでレンズ先端が繰り出す為、フードに穴を開けるのは強度的に無理(前後方向に長くなる為)自分は加工してません。
書込番号:6320018
0点

>1.ズームして2.フード外して3.PLフィルター調整して4.フード付けて5.撮影
「4.フード付けて」は飛ばしても良いと思うのですが...(^^;;
書込番号:6320050
0点

> 「4.フード付けて」は飛ばしても良いと思うのですが...(^^;;
屋外ではフードを必ず使用しておりましたが、PLフィルターを
使う場合、フード使用しなくてもよいんですか?勘違いな質問
でしたら申し訳ありません。
書込番号:6320068
0点

こんばんは
絶対ではないですが、PL効果得られる位置ということは、概ねレンズに直接太陽光が入らないので、フード無しでもいけます、ただ水面反射時は太陽の角度では必要でしょうね。
書込番号:6320097
0点

さすらいのローンレンジャーさん
のおっしゃる通り(^^;;
>屋外では
と言うか、逆光の時は・・・かな?
屋外でも順光なら無くても良いかも?です。
屋内でも逆光なら有った方が良いかも?です。
ネンのため・・・
2と3の間に「MCプロテクターを外す」が、入る場合がありますね
1の前から「MCプロテクターは付けない」もありますけど...(^^;;
書込番号:6320137
0点

なるほど、確かにPLの効果を最大限に使おうとすれば順光方向に
なりますね。今まで考えもしませんでした。しかし心配性ですので
めんどうでもフードを使うような気がします。。。
書込番号:6321210
0点

まさやん☆さん、その様に心配しなくてもフードをつけた状態で十分PLフィルターの調整できます。
フード正面から親指と人差し指をぐいっと突っ込み回転させます。
PLの効果の程は隙間からでも十分確認できます。
書込番号:6321307
0点

了解です。フードを付けたままでPLフィルターが調整できなくても
このレンズを買おうと思っておりますが、事前に知っておけたことは
ありがたいです。
書込番号:6321354
0点

フードを付けたまま、手のひらでレンズ先端を支え、中指で廻しながら、液晶画面で効果を確認し、撮影してます。手持ちでも十分いけます。
書込番号:6340058
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
昨年末から、カメラ事業を撤退したメーカーからニコンに移行
しました。ボディはD80で、レンズは18-70、18-200、70-300と
純正のAF−Sシリーズをそろえましたが、やはり大口径が
欲しくなってきました。このレンズは18-55/3.5-5.6と大差ない
と酷評する雑誌もありますが、ほんとうのところはどうなんで
しょうか。ほぼ同じ画角をカバーするトキナーが発売されまし
たが、どちらがおすすめでしょうか。撮影対象は風景写真が
ほとんどです。トキナーのレンズは堅牢でニコンのボディに合
うのですが、今までの経験から言うとボケが非常にきたない印
象があります。それらを含めてアドバイスいただけますか。
よろしくお願いします。
0点

>daloonさん
>このレンズは18-55/3.5-5.6と大差ないと酷評する雑誌もありますが、
ほんとうのところはどうなんでしょうか。
比較対照にされているレンズを持っていないので正確なことはいえないということが前提ですが。
開放F値が暗いレンズと何をどう比較すると「大差ない」なんて言えるのでしょうか?
F2.8が必要なシーンでF2.8のレンズの存在感は絶対的です。
そんなシーンに開放F値が暗く、焦点域によって明るさが変化するレンズを
持ってきても何の役にも立ちません。
ですから、報道でF2.8通しのレンズを使うのは普通ですが、
風景ならある程度絞って使うのが普通ですから、
絞った場合にレンズ間の差が無くなってくる=大差がないということは言えるかもしれませんが。
>ほぼ同じ画角をカバーするトキナーが発売されましたが、どちらがおすすめでしょうか。
これは個人的にはトキナーのレンズを持っていないのでなんともいえません。
純正はAF-Sであることが最大の利点ですね。
しかし両レンズの価格差は2倍です。
動体撮影をする場合はAF-S必須ですが、風景写真がほとんどということで、
フォーカススピードは無視してもいいのかもしれません。
そうするとコストパフォーマンスの点ではトキナーですね。
それから、150gほどでしょうか、トキナーのほうが軽いのも利点でしょう。
画質に関しては、単焦点でない限り、同焦点域でこの17-55と比較して
描写で上回るレンズはないんじゃないでしょうか。
書込番号:6316183
1点

こんばんは
トキナーのレンズも18-55mmも持ってないのですが、あるサイトではそういう記事載ってましたね、大差ないと・・・
AF-S DX 17-55mmでF2.8から使うのでしたら、開放からシャープなレンズで、歪みも他と比べて(18-70mm,18-200mm)非常に抑えてあり、お勧めのレンズです、純正買ってればのちのち何かトラブルがあっても安心ですし、値段差は安心料ですかね。
書込番号:6316247
1点

daloonさん、こんばんは。
17-55mmは私の標準レンズとなっています。
今のレンズは、絞り込めばかなりいい絵となりますから、「大差ない」と言われるのは仕方がないかと思います。
しかし、F2.8の明るさ、18-55mmにはないものです。
絞り込んでの撮影が多いのですが、その絵には満足しています。
書込番号:6316278
1点

17〜55は持っていますが、他は持っていませんので画像を比較したわけではないのですけど…。
そうでしょう、逆に大差があっては困ると思います。
そんなレンズだったら売れないですよね。
大差は無いが差はある、僅かでしょうけどその僅かな差を求めて高価なレンズを求める、これは至極自然なことではないでしょうか。
解像度だけではない、このレンズの描写は他では得られないと思っています。
書込番号:6316628
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/12/06/5173.html
この記事ですかね。
他にも、D2Xの時のレビューでもやはり17-55mmと18-55mmで18-55mmの方が良かったというレビューを確か載せていました。
この方の17-55mmはNikonに一度検査してもらった方がいいんじゃないかと思いますが。
TokinaのAT-X 165は、軽いというのとサードパーティ製の中ではしっかりしていそうな気がするというのはいいんですが。
この時期非超音波モーターを買うというのは微妙なのではないかという気がします。
PIEではNikonのブースの方もD80の後継機クラスではボディ内モーターを省くこともあり得るみたいなことは平気でいっていましたし。
そういう意味では、純正の17-55mmか?という気はしないではないですね。
AT-X 165の方は、やはりDC WATCHの記事からすると開放では結構あまい感じがするという意見が多いように思います。
それと、絞り羽根が開放でもカクカクっとしていて、丸くないというのも。
なかなか微妙な代物ですね。
せめて超音波モーターでも内蔵していてくれればまた違うんでしょうけど。
それと、Tamronは個人的には論外ですが、Sigmaの18-50mm/F2.8 Macroの評判がかなりいいので、そちらとも気になったりしますし。
書込番号:6316854
1点

もう既に色々出ていますが (^^;
トキナーのレンズは持っていませんし、DX 18-55mm
も持っていません。
私の比較は、DX 18-70mmの比較になりますが・・・
私がこのレンズで撮影して、最初に感じたことは、
「DX 18-70mmの方が断然良いじゃないか!」
って事でした・・・
結論ですが、私が手にしたこのレンズは、個体差で
全くダメダメレンズだったのです。
前ピンで、遠景は全く使い物になりませんでした。
当然、ピントが正確に合っていないので、解像しま
せんし、
「なんじゃ、このレンズは・・・」
と、がっかりしました。
前ピンに気づいて調整に出し、生まれ変わりました。
そういう個体差のあるレンズに当たったら、雑誌の
記事のようになるでしょうね、当然ながら。
ですから、雑誌の記事をそのまま鵜呑みにするのは
正確な情報を得たとは言えない可能性が高いです。
書込番号:6317291
1点

訂正です。
上で書いた、DX 18-55mmは、DX 18-50mmでしたね (^^
で、よく考えたら、D40レンズキットを買ったので、
DX 18-50mmは持っていました (^o^;;;
しかし、同じカメラに付けて比較した事がないので、
正確なところは分かりません。
が、DX 18-50mmよりもこのレンズの方が解像して
いるようですね。
周辺部は微妙ですが、中心部の描写は、このレンズ
の方が勝っていると感じます。
肝心のトキナーとの比較ではないので、daloonさん
にとっては、あまり役に立たない情報かもしれま
せんけど (^^;
書込番号:6317299
0点

私も持ってませんが、トキナーAT-X165はみなさんの作例UPを見させていただいて購入を見合わせました。
せっかくの2.8通しなのに絞らないと色収差や像流れが出て使えないのならATX124と変わらないので。
風景でF8絞りあたりしか使わないのなら、ATX124で良いかと。朝晩の暗いところで開放気味で撮影なさるならこのレンズしかないかと思います。
撮影スタイルで必要なレンズも変わるので、変わらないと書かれた方は、絞ってしか撮影されない方で開放側は必要ないのでしょう。
daloonさんは、開放側で撮影されますか?
開放気味で撮影されるなら165はやめておいたほうが無難です。
ボケを重視するなら単焦点のF2クラスも購入選択に加えられても良いと思います。一度明るい単焦点も味わってみてください。
被写界深度の薄さと解像感を知ってレンズの位置付けに対する知識も広がると思います。
そう、良いレンズを一度使ってみなきゃ判断がむずかしいとおもいます。
ようこそレンズ沼へ、いまならもれなくカバン沼もついてきます。あう。
書込番号:6317507
1点

修正
誤>風景でF8絞りあたりしか使わないのなら、ATX124で良いかと。朝晩の暗いところで開放気味で撮影なさるならこのレンズしかないかと思います。
正>
風景でF8絞りあたりしか使わないのなら、ATX124で良いかと。朝晩の暗いところで開放気味で撮影なさるならこの17-55F2.8レンズしかないかと思います
書込番号:6317510
0点

皆様、アドバイス有難うございました。お返事が遅くなり申し
わけございません。また、カスタマーである皆様のプライドを
刺激するような書き方になってしまったことをお詫びします。
結論からいうと、皆様の見解どおりで純正17-55mm/F2.8が正解
のようですね。問題は重さと価格ですね。
D2Xsさん、さすらいのローンレンジャーさん、nikonがすきさん、
タカラマツさん、使用されているかたがおっしゃっているので、
17-55mm/F2.8の実力が確かなのは十分、理解できました。絞り
込んでの画質ではなく、絞り開放に近いところが大口径の見せ
所というわけですね。私も大口径ではないのですがAF-S70-300
のテレ側開放で撮影した野鳥の写真を見て解像力の高さにびっ
くりしました。これなら、トリミングしても使えるのではない
かと思ったくらいです。ですから、大口径ならもっと高い解像
度がが得られるかと思いました。
Yjtkさん、確かにAF-Sレンズで揃えれば、ボディのモーターは
不用ですね。ボディ内モーターレスは最近、割り切りのいい
Nikonの商品企画では大いにありでしょうね。そうなって欲しく
ない気持ちはありますが。AT-X165は開放では甘いとなると、
選択肢から外さざるを得ませんね。ご指摘のとおりシグマの
18-50/F2.8のボケ感も気に入っているので、その選択肢もある
かもしれませんね。ただ、AT-X165の16mmスタートというのも
魅力ではありました(たった1.5mmの差ですが、35mmカメラで
は24mmを多用した風景写真を撮っていたので)。
じょばんにさん、個体差の件、有難うございました。ちゃんと
仕様範囲に収まるよう、調整すれば誤解はないということですね。
高い機材ほどむずかしいさん、AT-X165の特徴を教えていただき
有難うございます。確かに、F8まで絞らなくては使えないレンズ
ならAF-S18-70で十分ですからね。単焦点は35mm版で24〜28mmに
相当するF2クラスなら触手が動くのですが、DXになってその仕様
のレンズが発売されないのが残念です。前のメーカーでは28mm、
35mm/F2クラスのレンズを所有し、重宝していました。
以上、いろいろ有難うございます。17-55/F2.8を第一候補に探し
てみようと思います。欲をいえば、重量600g代、焦点距離16-60mm、
F2.8通し、絞り開放でもシャープでぼけもきれい、価格12万円台
なんてスペックの純正品がでれば絶対買います。まず、Nikonじゃ
出さないだろうけど。シグマあたりで出さないかな。
書込番号:6318890
0点

ちょうどこんなのが出ていたので、いちおう載せておきますね。
私も実感としては17-55の広角端はこんなひどい歪曲収差はないので、
これだけ比較してもレンズの差はかなりのものといえると思いますよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/93587-6198-16-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/05/10/6198.html(D40Xレンズキットのレンズとしての記事からの抜粋です。)
書込番号:6320001
1点

おはようございます、タカラマツです。
本来なら新たにスレッドを立ち上げるべきだとは思ったのですが、画像が“近く”にあったのでこちらで質問させていただきました。
「歪曲収差」というのはレンズからの角度には関係ないのでしょうか?
レンズ真正面は被写体がレンズに対して垂直ですが、周辺はレンズに対し、斜めになり距離も中心より遠くなるわけですね。
周辺は遠く、しかもレンズに対しある程度の角度(斜め)になりますから歪んで見える。
全く歪まない画像を得ようとすると、被写体から無限に遠いところから撮影して、初めて収差が判明する。
テレ端で撮った場合は写る範囲が狭くなるからレンズからの距離(角度)がワイド端で撮った時より距離の差が縮まる。
だから収差が殆ど現われない。
以前から疑問に思っていたのですけどこの考え、間違っているのでしょうか?
書込番号:6320327
0点

追伸
もう少し端的に書きますと…
真正面は近い、周辺(特に4隅)は遠い。
だから中心部は大きく写り、遠くは斜めに見えて小さく写る。
書込番号:6320334
0点

いまどきのレンズは、ズーム位置、フォーカス位置でレンズが群で前後しますから単純にはどこで症状がきついとか言えません。
広角は前玉でぐっと絞りますから前玉の非球面設計が一番利いて来るとはおもいますが、、、?です。
無限遠だけの設計ではなく、レンズ設計はトータルコーデネート。
レンズ設計は、設計屋さんのさじ加減=センスでよいレンズにもなるしだめレンズにもなるし、製造コストもあるし。
たとえば判りやすくて比較しやすい解像度もしかり、広角側でシャープなレンズもあれば、望遠側でシャープなレンズもあります。
プラナーを味と見る人もいれば、そつないレンズが好きと言う人もいるので、人がほしいレンズ選びの助言は、その方が撮るであろう環境での作例が載っている所を教えたり、絞りなど設定で変わる特徴を教えてあげるのが一番かも?。
ATX165も作例を載せていただけてますので(口コミ欄)、参考にすると良いとおもいまつ。
それから、マクロには、ご注意を。<−シグマは、こんなレンズでマクロ?って事。
そう、被写体距離が近い場合F通しではないので、撮影後に「おやっ?」てことがたまにあります、たまにね。
書込番号:6320396
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





