AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 17 | 2011年5月1日 17:28 |
![]() |
4 | 9 | 2011年4月13日 17:45 |
![]() |
2 | 5 | 2011年1月28日 23:55 |
![]() |
6 | 5 | 2010年12月30日 07:02 |
![]() |
9 | 11 | 2010年11月25日 10:23 |
![]() |
269 | 28 | 2010年9月17日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
このレンズ買っちゃいました!キタムラ中古A品98,000円也。今、所有のレンズは18-200VRと70-300VRで、概ね満足していましたが、むしょうに明るいレンズでの写真の世界を覗いてみたくなり・・・といった理由です。このレンズかなり寄れますね。F2.8は半端じゃないです。桜を撮りましたが、ボケも柔らかくいい画をはきだしてくれます。マクロ60mmナノクリは非常に評判が高いレンズですが、やはりこのレンズより、画質は優れているのでしょうか?もちろんついこの間17-55を買ったばかりなので、すぐには買えませんが(どんどんレンズ沼にはまっていく・・・)出来ればマクロレンズの世界も覗いてみたく画質や焦点距離などの情報を教えてください。ちなみに小生は主に子供撮りメインでしたが、このレンズを買ってから桜撮りに初めてチャレンジしました。その写真をアップします。
3点

きれいに撮れてますね。撮影情報に焦点距離がないのが気になりますが・・・
書込番号:12950081
1点

写真大好きパパさん
私もこのレンズ長く使っていますが標準域はこれ一本で全くokですね。
このレンズは非常に線が細く繊細です。
このレンズで撮影した花の写真とマクロレンズで撮影した写真は全く別物の様であり確かに違います。
どちらが好きかは好みだけの問題ですが、マクロレンズ購入をお勧めします。
書込番号:12950466
0点

画質というか、マクロレンズはまず用途が違うレンズですよ。
無理やり?同じ撮影距離、倍率で撮って比較することはできると思いますが、、、
60/2.8Gとかだと桜の花1つが画面いっぱいに写せたりします。
書込番号:12950481
1点

ご説明ありがとうございます。リサイズソフトによってはExif情報が全部消えますし、
マウントアダプターを使っても一部情報が出ませんが、マウントアダプターなしで
焦点距離が表示されないのは珍しいですね。
書込番号:12950507
0点

写真大好きパパさん、御購入おめでとうございます (^^
私の意見は、愛茶(まなてぃ)さんと、ほぼ同じです。
マイクロレンズと比較しても、あまり意味がないと思います。
まぁ、それ以前にレンズ毎の描写の違いを楽しむ事は否定しませんが、
写真そのものを楽しむ方が健全です (^^)v
素敵な桜の写真、拝見させて頂きました。
上手とか下手とかではないです。
気持ちが入っている写真ですね。
たくさん撮って、色んな人の写真も見てください (^^
写真は、奥が深いです。
1枚目はソフトな感じで仕上げているとも見えますし、
コントラスト不足とも見えます。
見る人次第ですが、そこがまた面白いです (^o^
書込番号:12951114
0点

写真大好きパパさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。 d(`・ω´・+) ヤッタネ!
私も被写体ジャンル(用途)が若干違うと思いますので、マイクロレンズとの比較は出来ないように思います。
出来るとすれば、なるべく条件を同じにして平面的な被写体で、発色(好み)、
周辺画質の安定性(解像感、歪曲、周辺光量落ち(開放時)等)を検証するぐらいでしょうか...
DX 17-55mm は、それほど対角線上からの逆光に強くないと思いますので撮影状況によっては、
ナノクリコートのマイクロ60mmGの方が(軽量である点も合わせて)有利になるかも知れませんね。
マイクロ(マクロ)レンズは、私も持っていませんので、欲しいなぁと思っています。
書込番号:12951307
1点

こんばんわ。
素敵な雰囲気の桜^^ 天気もよかったようですね。春の眩しさがよく出ていると思います。
僕のは17-55の4分の一ほどの価格で購入したTamron17-50/2.8(A16)を使ってます。
このクラスはどれも寄れますし、解像力も高いので桜みたいな細かい花でも切り離れが良くていいですね。
ナノクリは持ってませんが、Tamronの90と60マクロを使っています。
画質については、僕はあまり比較に興味がないのでコメントはしませんが、愛茶さんのいうように使い道が
違いますね。17-50クラスが寄れるといってもせいぜい30cm程度。マクロレンズはそれ以上の領域まで踏み込む
事ができます。一本あるといろいろ写真の引き出しも増えると思いますよ^^
書込番号:12951765
1点

皆さんのまねっこで私もこのレンズで撮影したマクロ風の1枚を貼ります。
ピントが花ではなく根元の石に来ている事はご愛嬌としてこのレンズの繊細さが出ているのではと勝手に思い込んでいます。
マクロレンズはタムロンの272A 90mmf2.8を使っていますがやはり焦点距離の違いもあって全く異なって写りそれらしく写ります。
更に私が好きな花撮影用のレンズはVR70-200F2.8です。
それぞれの一枚を出すべきでしょうがこれから出かけるので失礼します。
書込番号:12952732
0点

私もこのレンズを使い出して、丸5年近く経ちますが、解像度も高く、DX機のメインレンズにしています。
しかし、皆さんおっしゃられるように、用途の違うMicro60mmF2.8Gと比較するレンズではないと思いますが・・・
# ちなみに、DX17-55mmF2.8Gに接写リングを使えば等倍を超える撮影も可能ですけど・・・
私はタムロンの90mmマクロを愛用しておりますが、最近すっかり出番がないです。
花撮りは、VR70-200mmF2.8Gがメインレンズになっています。
# たまに、接写リングやリバースリング、クローズアップレンズ、マクロコンバージョンレンズなどを単焦点レンズ等で使って撮ることもあります。
このレンズの次は70-200mmF2.8 VRIIなどいかがでしょうか?
# 中古の旧型VR70-200mmF2.8Gならさらにお安く買えます。
大口径望遠レンズは、幅広い用途に使えて、万能レンズとして1本お持ちになられるとよろしいかも知れません。
子ども撮りにもこのレンズがあるとかなり重宝します。
# と言うより、私には子ども撮り必携レンズなんですが・・・
# 一応、VR70-300mmF4.5-5.6Gも持っていますが、出番は少ないです。
私の場合、VR70-200mmF2.8Gを先に買って、写りの良さにビックリして、これと同等の写りの標準ズームレンズが欲しくなり、その半年後にDX17-55mmF2.8Gを購入しました。
一昨日、近所の大きな公園で、VR70-200mmF2.8Gを使ってチューリップやポピー撮ってきましたので、貼らせて頂きますね。
尚、DX17-55mmF2.8Gの私の下手な作例が当方サイトの下記のページにございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
書込番号:12952791
1点

皆様、貴重なご意見、ありがとうございます。
単純にマクロとの比較が出来ないことは分かりました。でも等倍写真は興味があります。
とはいっても今は資金が・・・ということで、接写リングというのはどういったものなのでしょうか?それをつけると17-55もマクロレンズに変身!することができるのでしょうか?
それと、70-200ですが、このレンズも皆様すばらしい評価をされているようですね。アップされた花の写真もすばらしいです。これから暖かくなり、外に出る機会も増えるので、揃えておきたい1本であることは確かですね。
マクロも欲しい、望遠も欲しい、スピードライトも・・・費用はかかりますが写真は楽しいですね。これからもいろいとご教授お願いします。
書込番号:12953003
0点

この後、すぐにまた外出しますので、手短に
DX17-55mmの望遠端で36mm+12mmのリングを装着するとほぼ等倍になります。
焦点距離と接写リングの組み合わせでは、それ以上の倍率も可能です。
接写リングについては当方サイトの以下のページをご参照ください。
http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_10.htm
書込番号:12953710
0点

写真大好きパパさん、はじめまして!
素晴らしい桜フォトですね〜
1枚目のお写真は幻想的な表現で大好きです。
ところでどんどん沼にハマって行かれる様子ですね(笑)
お手持ちのレンズラインナップでも十分かと思いますが
やはりマクロは気になりますよね。
小さな世界に広がる神秘的な光景はマクロレンズならではの魅力かもしれません。
私はタムロンの90mmを使っています。
定評のある美しいボケ味はやはり魅力的です。
60/2.8Gもいいかもしれませんね。
私は持っていませんが、逆光での光線条件を考えたとき
重宝するように思います。
書込番号:12956709
1点

チョロぽんさん
やっぱりマクロレンズ気になります。
4枚目の写真など、よくここまでピントを合わせたものと感心します。というかマクロでは案外簡単なのでしょうか?
昨日、公園で菜の花の蜜を吸うハナムグリを見つけましたので、早速撮ってみました。
この昆虫サイズはわずか5mm程度の大きさでそれに加え、菜の花が風で揺れるため、10枚程度でこの1枚だけかろうじてピントが合いました。(トリミングしてます)
17-55でもかなり寄れると思いましたがいざこの虫を撮っているときは、’もう少し寄れれば・・・’と悔しい思いでした。やはり皆さんがおっしゃる通り、このレンズとマクロはぜんぜん使い勝手が違うことを認識しました。
書込番号:12957340
0点

写真大好きパパさん、こんにちは!
お返事ありがとうございます。
ハナムグリのお写真、素敵ですね。
黄色い蜜をいっぱい体につけて欲張りさんのハナムグリですね(笑)
風に揺れる中、見事に収められているところが凄いですね。
なかなかこうはうまく撮れないと思います。
それにマクロレンズを使用したかのような描写ですね!
>4枚目の写真など、よくここまでピントを合わせたものと感心します。というかマクロでは案外簡単なのでしょうか?
ありがとうございます。簡単ではありませんが、ほとんど運に頼っています(苦笑)
マニュアルフォーカスで飛翔する虫たちを追い続けることもあるし
ある程度ピンを出しておいて飛んできたところをパシャリとする場合もあります。
17-55mmは私もほとんど付けっぱなしにしているレンズです。
ただ逆光に弱いところが唯一のネックのように感じていますが。
いずれにしましてもマクロレンズはぜひ備えておきたいですね。
とくにこれから色づく季節にはもってこいのレンズかと思いますよ!
またまたタムロン90mmマクロでのフォトをアップさせていただきます。
書込番号:12957665
0点

S5Pro+ぎょぎょっと20(FisheyeType20mmF8)+PK-11A |
S5Pro+ぎょぎょっと20(FisheyeType20mmF8)+PK-11A |
D40+DX18-55mmF3.5-5.6GII+12mmリング |
D40+DX35mmF1.8G+12mmリング |
写真大好きパパさん、こんにちは
DX17-55mmに接写リングで撮った画像を見つけられなかったので、代わりに広角レンズと接写リングで撮った画像を貼らせて頂きますね。
# いずれも薄いリングなので、撮影倍率はそれほど高くないですが・・・
尚、当方のタムロン90mmF2.8マクロの作例は以下にございますので、よろしければ、ご笑覧ください。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/90mmMacro/catalog.html
書込番号:12957995
0点

DX Zoom-Nikkor 17-55mm F2.8G とマイクロ60oF2.8Gの両方と、105oのマイクロも持っています。
皆さんがおっしゃるように、マイクロは近接撮影では威力を発揮しますが、花を撮る程度なら17-55oで十分だと思います。このレンズは60oマイクロに迫る優秀な解像力があります。
私は最近、蝶の撮影を始めまして、その目的で60oと105oのマイクロを購入しましたが、60oは私の撮影目的ではレンズが短過ぎることと、被写界深度が浅すぎて、使いにくいので最近はほとんど17-55oで済ませ、60oの出番は極端に少なくなっています。
サンプルにあげた最初の二枚は今年の一月にマレーシアで17-55oで撮ったアカエリトリバネアゲハ。
3枚目が大雪山で60oで撮ったダイセツタカネヒカゲですが、こちらは浅い深度で翅の後ろ側はボケています。
4枚目はパミール高原で105oでとったカルトニウスウスバシロチョウ。
私の今時点での結論では、花や虫を撮るなら17-55oが一番手軽で使いやすい。解像力の優れたすごいレンズでなので30p以内の近接撮影をしないかぎり60oは必要ない。
蝶のように接近すると逃げられやすい撮影では105oマクロが最適と思っています。
書込番号:12958504
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
はじめまして
海外単独自転車旅行(+風景撮影)3ヶ月を計画しています。
自転車のため装備はできるだけ軽くしたいのですが、D300でいくつもりです。
風景写真がメインになります。
ブログなどの記録用ではなく作品として撮影に望むつもりです。
(本当はFX機がほしいのですが金銭的にかなりきびしいのです)
レンズ構成は今のところ、
@AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
AAF-S Nikkor 35mm 1.8G
で考えています。
これでも自転車旅行となるとかなりの重荷となります。
望遠側がないのですが、17-55mmに使用可能なテレコンでおすすめはありますか?
そのほかにももっといいレンズ構成があれば教えてください。
値段、メーカ問いません。
よろしくお願いします。
0点

andy03さん、こんにちは。
このレンズに純正のテレコンは付けられません。
選択肢としては、ケンコーのテレコンになるかもしれません。
ただ・・・
このレンズにテレコンを使う前提であれば、最初から
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II を購入
される方が良い気がします。
ズーム幅も大きく、重量もこのレンズより軽いです。
書込番号:12887860
1点

使えるとするとこれくらいでしょう
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/teleplus/dg/4961607601273.html
ただ旅行用ならテレコンよりは高倍率ズームにされたほうが良いと思う
書込番号:12887969
1点

andy03さん こんにちは
低倍率ズームか高倍率ズームが良さそうに思います〜!
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079512.10503511928.K0000049475.K0000183010
風景主体であれば、16mmスタートのnikonのAF-SDX16-85mmF3.5-5.6VRなんか
良さそうにも思えます〜。
が、UPした4本の中ではtamronの18-270mmVCPZDが一番守備範囲が広く、軽量
なんですよね^^;
書込番号:12888060
0点

andy03さん
どちらに行くのか、どのようなコース(拠点があるのか)解らないのですが、
概ね、自転車旅行ではデジイチはお勧めしにくいです。
もし、国内で相当量の自転車旅行をされているならいいのですが、
海外では、雨天に会ったり、盗難に遭ったり、故障すれば1kg以上の無駄な荷物と化します。
とはいえ、綿密な計画もあると思います。
17-55mmより18-55mm(VR無し)の方がいいです。
評価も高ですし何より安い。ただし、個体差が多少あるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2005/06/22/1768.html
風景が主であれば、広角域が充実している方が良いでしょう。
16-85mmVRなどが候補です。
35mmF1.8などは暗い所やボケを使うレンズです。
軽量ということであれば使いますが風景向きとは思いません。
この画角は標準レンズでサポートできます。
書込番号:12888205
1点

順当に考えれば、
広角側へ伸びていてVRの利きが良く解像感も優秀なVR16-85mmが風景に一本持ちで好適。
マウント部にスカートも履いてますので、若干環境耐性あり。
テレ側へスライド希望ならVR18-105mmで少し柔らかめの解像感。廉価も取り得。
書込番号:12888429
0点

みなさん有難うございます。
意見の多かった高倍率ズーム考えて見ます。
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
自転車旅行にはとてもいいですね!
これ一本ですべてのシャッターチャンスをカバーできそうです。
現在D300にタムロンのAF17-50 F2.8 A16を使用していますが(自分の中で)満足できなくなっています。
不思議なもので愛着があるものや自分がこれ!と信じたものを持ち運ぶときはあまり重さを感じないのです(自転車旅行でも)
そして自然と撮影回数が増える。
ケンコーのテレコンですがこれを使う前提であれば確かに18-200mmなどを購入したほうがいいでしょうね。
とても悩みます。
フィルムチルドレンさんのおっしゃるように35mmF1.8は置いていこうと思います。
本当は大口径の標準ズームレンズ+70-200mmF2.8VR+単焦点とかあれば最強なのに、、とか考えていますが、
スタートする前に資金が尽きるし自転車ではどうがんばっても不可能ですし。
おそらく北アメリカ大陸の横断になると思います。
ロッキー山脈のアイスフィールドパークウェイなどの風景を自分で撮ることができると思うといまからにまにましてしまいます。
私の人生では一回しかない機会だとおもいます。
自転車で横断することと風景写真の撮影は同じぐらい大事な目的なので機材は完璧に用意したいとおもいます。
みなさんの意見を参考にもう少しだけ悩んでみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:12890292
0点

17-55の使い道は、明るいF値で主題をポップするためのレンズです。
風景を絞って使うにはもったいないし無駄です。
なるべく軽いレンズでバックとかを防水でしっかりしたものにしたり
メンテナンス用品、バッテリ、充電機材、メディア、ストレージ、虫除けなど
の装備に重量分を回したほうがいいですね。
ロードの時は基本携帯カメラ、何があっても単独で帰ってこれるように工具は色々で重い。(笑)
書込番号:12890860
0点

andy03さん
18-200mmVRでも重いと思いますが、D300が良い相棒のようなので良い写真が撮れる事を祈ります。
荷物は増えるのですが、コンデジも一台お持ちすることをお勧めします。
できれば光学ファインダー付きがいいですが、その限りではありません。
僕もロードに乗っていますし、日本一周を敢行した友達もいます。
無理は禁物です。
基本的なことですが暗くなる前に休んで下さい。
楽しい旅行になるようお祈りします。
書込番号:12890982
0点

もう解決されているようですが
私もフィルムチルドレンさんと同意です。
しかし、今回の目的から思うに、D300では重いと感じます。
このような状況ではやはり、小ささと軽さを最優先されては如何でしょうか!?
ちなみに私事、
ロードに乗るときは基本D40+35mmF1.8で楽しんでます。(^^;
書込番号:12892005
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
デジイチデビューをしてまもない36歳の会社員です。
現在、D7000+18-105mmを使用していますが、友人からD300S(Bodyのみ)を安く譲りうけることになりました。
もともと明るいレンズに興味を持っており、このようなことからレンズを買い足そうと思っております。
そこで気になっているのが、AF-S DX17-55mm F/2.8GとタムロンのSPAF17-50mmF2.8XRDiIIVCです。この二つのレンズはお値段がずいぶんと違うのですが、写りに決定的な違いとかでるのでしょうか?お手数ですが、両レンズの良い点や悪い点等についてご教授頂きたくお願いいたします。
0点

このレンズは開放から描写が変わらないのが一番の魅力ですね。
タムロンの口コミを拝見すると、AFが遅い(超音波でない?)、周辺描写が甘い、開放が甘いというのが散見されるますね。
私は、DX17-55でそのように感じたことが無いです。
レンズの大きさを見てもらえば分かりますが、ニコンの方が余裕のある設計がされていると思うんです。
金額が全然違うので、好きずきだと思いますよ。
書込番号:12573012
1点

このレンズは、欲しい病までいっていませんけど、大いに興味。
GANREF-Dataは個体差そのままで、必ずしも当たっていませんけど。
DX17-55mm
http://ganref.jp/items/lens/nikon/102/capability
Tamon 17-50mmVC(余程良い個体と思われます)
http://ganref.jp/items/lens/tamron/1397/capability
Tamron 17-50mmVCなし
http://ganref.jp/items/lens/tamron/273/capability
Tamron 17-50mmVC付は、Ganrefデータがいささか良すぎていまして、
実際はVCなしと同等または少し良い程度です。両方使っています。
もちろん基本的に良くできたレンズですけど。
※所有品は、VCなしは前ピン調整済み、VC付は周辺画質調整済み。
広角側で明るさが必要でしたら、絞らなくて済むDX17-55mmでしょうね。
あとは、AF速度と手ぶれ補正をどう考えるかです。
書込番号:12573136
0点

比較対象のニコン純正は使用経験が無いので画質等には言及しませんが、タムロンのレンズはAFが五月蝿いです。
書込番号:12573530
0点

こんばんは。
DX17-55mmを愛用しています。
(タムロンの17-50mmはVC無しのEFマウント用をほんの一時だけ使ったことがあります。)
>レンズの大きさを見てもらえば分かりますが、ニコンの方が余裕のある設計がされていると思うんです。
lega*2さんがコメントされていますが、それだけに描写はピカ一のレンズです。
単に、重い・でかい・高いではないですよ、このレンズ。
純正レンズですから、Capture NX2でのレンズ収差補正も利きますし、いいですよ。
また、描写だけでなく、個人的には、防滴性能もかなりのもので、
D300sとDX12-24mmとともに、半日小雨が続く悪天候の中、撮影に応えてくれ、
とても信頼をよせています。
さすがに、プロ機 D2Hと同時に出たレンズだけのことはあります。
他の方の作例を見ていると、D7000の高画素にも十分対応した解像感ある描写が楽しめるようです。
書込番号:12574396
1点

皆様、早速アドバイスいただきましてありがとうございました。
まだ素人で、カメラやレンズの仕組みも十分に理解していませんが、ここは17-55mm f/2.8Gを前向きに検討したいと思います。
やはりD300Sのあの大きめのBodyには、このレンズが似合いそうです。
lega*2さん>
アドバイスありがとうございました。余裕のある設計でこの値段の差がでるんですね。
うさらネットさん>
的確なアドバイスありがとうございます。D300Sは連射に強いと聞きますので、おそらくAF速度は速いレンズのほうが後々考えるとよさそうですね。GANREF-Dataは参考にさせていただきます。おそらく、自分の素人目ではあまりよくわからないと思いますが・・・トライしてみます。
ココナッツ8000さん>
タムロンはうるさいレンズなのですね。知りませんでした。今度、カメラ屋にいってタムロンのレンズを試してきたいと思います。
Digic信者になりそう_χさん>
的確なアドバイスをありがとうございます。素晴らしい画像ですね。みた瞬間、鳥肌が立ちました。いつかは自分もDigic信者になりそう_χさんのような写真がとれるようになりたいです。まだカメラは始めたばかりなので、これから勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12574663
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
年末にはD7000を購入、来年はこのレンズとD7000でデジイチライフを楽しもうと思っています。
現在はD90でこのレンズを使用しています。D7000は更に高画素化され、高感度にも強い為、撮影の幅が広がり、このレンズの性能をD90以上に活かせると期待しています。
この取り合わせで撮影されていらっしゃる方がおられれば、感想、作例等をお願いします。
0点

ファルドJrさん、はじめまして!
チョロぽんと申します。
D7000とこのレンズを組み合わせて使っています。
以前はD200、D90、D300、D300sでも使ってきましたが
D7000との組み合わせが一番しっくりくる感じがします。
1620万画素にアップしたD7000でも十分実力を発揮、いや
高画素化したカメラで使うことで真価が発揮されるレンズとも
思っています。
ほぼ毎日使っていて確信しましたよ。
書込番号:12255219
3点

追記です。
自分は高感度撮影はあまりしませんが、
室内での子供撮りなどではF2.8の明るさとD7000の優れた高感度性能のおかげで
いい画を得ることができると感じています。
今度はD7000とこのレンズで撮った高感度での作例を
アップしてみます。
書込番号:12255303
2点

D7000導入と同時に、心機一転標準ズームもキットレンズからこちらにグレードアップしました。
以前は単焦点の35mmを好んで使っていましたが、その描写を超える性能を持っていると思います。
D7000の画は、忠実な色調再現だと思っています。そこにこのレンズのクリアさがプラスされると、リアルな情景が画面を通して浮き出てきそうな感覚になります。
アップはしていませんが、ポートレートが一番の得意分野ですね。他の暗い標準ズームにはもう戻れません。
もう既にお使いなので、要らない情報でしたか^^;
解像感は申し分ないと思いますよ。
書込番号:12258752
1点

皆さん、作例やご感想、有難う御座います。
5日ほど出張していましたので、返事がおくれてしまい失礼しました。
昨日、キタムラから今週中に予約を入れたD7000が届くとの連絡がありました。このレンズとD7000の取り合わせで来週はカメラ三昧といきたいですね。
それにしてもD7000の高感度はかなり使えそうですね。ワクワクしてきました。
書込番号:12306392
0点

D7000とこのレンズですが、全く持って問題ないです。1600万画素であればキレイに解像しますし、抜けの良さもあります。
ひと世代前の単焦点レンズとの比較であれば、負けていないほどです。
D7000との相性は良いと言って問題ないかと思います。
スレ主さんはもうす既にこのコンビネーションでお楽しみであると思いますが、下記ご参考まで。
http://www.pbase.com/naooooo/image/131469154
http://www.pbase.com/naooooo/image/130975462
http://www.pbase.com/naooooo/image/130951559
逆に高感度の方が、私的な使用感からすれば、期待ほどのものでもないかと思います。
お持ちのD90とあまり大差なかったのではないでしょうか。
まあ、画素数があがった分を考慮すれば、優秀であるとは思いますが。
書込番号:12436951
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
初めまして。色々レビューを見ていましてこのレンズが気になりました。
そこでなのですが…
@このレンズはインナーズームなのでしょうか?
Aこのレンズはフィルターを付けられますか?
BDX用レンズのようですが焦点距離は焦点距離×1.5ではなく表記の焦点距離なのでしょうか?
すみませんが教えて頂けないでしょうかm(_ _;)m
0点

1)インナーズームでは無く、インナーフォーカスです。
つまり、ズームでは鏡筒が伸びます(少しですけどね^_^;)
フォーカス時は伸びたり縮んだりしません。
2)モチロンフィルターは付けられます。
3)焦点距離は、あくまでも数字の通り17-55mmです。
フィルムカメラ(35mm判/135フォーマット)=フルサイズカメラ(FXフォーマット)と比較した時に・・・
APS-Cカメラ(DXフォーマット)は、同じ焦点距離で撮影した画像は、1.5倍望遠に写る(画角が狭くなる)と言う意味です。
DX専用レンズと言うのは、サークルイメージ(写真の写る円)が小さい為(APS-Cフォーマットサイズに特化している為)、フォーマットサイズの大きな(撮像素子の面積が大きな)FXフォーマット(フルサイズ)に使用できない(映像がケラレる)・・・と言う意味です。
書込番号:12241466
2点

ハル好きさん、こんばんは。
#4001さんの補足をさせて下さい。
1)鏡筒は伸びますがフードの内側でニョキニョキするので、
フードを付けている時は、はたから見てもズームしているようには見えません。
2)フィルター径は77mmです。
3)要するに×1.5になり、35mm換算で 25.5-82.5mm ということです。
書込番号:12241507
2点

ハル好きさん、こんにちは。
@このレンズはインナーズームなのでしょうか?
違います。
* 二コンだとインナーズームと呼ばれるのは、VR70−200系あたりだと思います。
17-55mm はズーム時に鏡筒は伸縮します。
(ちなみに一番長くなるのは17mm時、最短は、38mm時で、55mm時にかけて少し伸びます)
ただし、フード装着時は、レンズの「フードを含めた総全長は伸びない」マジックがあります。
フード内でインナーズームするからです。(フード内部で鏡筒が伸びます)
参考ページ。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/231-nikkor-af-s-17-55mm-f28-g-if-ed-dx-review--test-report
Aこのレンズはフィルターを付けられますか?
装着できます。
BDX用レンズのようですが焦点距離は焦点距離×1.5ではなく表記の焦点距離なのでしょうか?
#4001さんのご説明どおりです。
書込番号:12241650
1点

#4001さん 千野山さん Panさん
ありがとうございますm(_ _*)m
インナーズームではなくインナーフォーカスですか!
レンズ内にゴミが入ってしまうのを恐れているのですが
あまり表立ってニョキニョキしないのでしたら問題なさそうです♪
(その前に日頃からゴミが入らないような努力をしないと…;)
焦点距離の疑問もスッキリしました。
やはりAPS-Cサイズのカメラだと×1.5倍なのですね><;
そして前にどこかのサイトで変に周りが歪んでいる写真があったのですが
それが多分、フルサイズ機にDX用レンズをつけて撮影したものだったのかもしれないと
今ちょっと思いました。
あの…追加で質問なのですが。
DX機(D300S)にはDX用レンズが一番相性が良いのでしょうか?
実は[FX用16‐35 F4]とこのレンズで迷っていまして…;;
よければ教えて頂けないでしょうか。。。
書込番号:12242229
0点

DX17-55mmはフードでカバーされる分、雨とかがズームで伸びる鏡筒部分にかかりにくい感じはしますが、
ある程度のゴミの混入は避けられないと思います。
よっぽど、ホコリの舞っているところとか、砂丘とかでは注意された方が良いかも知れませんが、
普段の撮影ではあまり気にされない方が良いと思います。
VR16‐35 F4 ですと、DX機で使用する場合、35mm換算で24〜52.5mmの焦点距離になりますが、それでOKなら。。。
相性はDX機使用時の焦点距離の換算値で懸念するぐらいですが、
DXだとFX対応レンズの中心部を使う形になるので、画質はむしろ良いぐらいじゃないでしょうか。
ただ私なら、VR16−85DXにして、もう1本いきます。
FX機に移行したときは、その時になって考えます。
書込番号:12242488
1点

こんな感じで・・・内部だけ伸縮します17o時が一番長く35oで最短、55oにかけて少し伸びます・・・
ケンコー製のフィルターを例にしますと、MC(通常型の比較的厚みがある物)、MC-UV、PLフィルターとどれも問題なく付きますしケラレも出ませんでした。
標準ズームであるこのレンズの焦点距離は、一般に最も使用頻度が高いと思われる距離かと思われます。
[FX用16‐35 F4]はフルサイズ機でも制限を受けずに使えるメリットはありますが、D300sで使用した場合、焦点距離範囲が狭いことと、1段分暗いデメリットがあります。
個人的には、DXフラグシップ機たるD300SはAF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDが最も似合う機種だと思います。
書込番号:12242552
2点

Panさん、純白パンダさん
ありがとうございます!
タムロン「AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC」 でゴミが混入してしまって以来
少し混入に関して気になっていたのですが普通に撮る分に問題がないようならば
このレンズはかなり好印象です♪
純白パンダさんのおっしゃる通り、[FX用16‐35 F4]はF値4というところが
引っ掛かります。。。
素人ながらニコンさんのサイトでMTF曲線を見させてもらってこのレンズに
惹かれました(///)
本当に勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:12247933
0点

>タムロン「AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC」 でゴミが混入してしまって以来
はい、分ります。
以前、VR18−200を2年ほど使っていましたが、結構ホコリが入っていました。
買い取ってもらう時の査定に響いちゃうんですよね、、、
どうしてもビロ〜ンズ〜ムは、移動量が大きいから入りやすいでしょうね。
対策としては、移動の際にレンズを最短寸にしておぐらいでしょうか...
でもあまり気にしていたら楽しめないですから、汚れるものと思って、ある程度は割り切りましょう。
ズームではありませんが、17-55mm はピントリングの移動量も最短〜∞ が約45°と大きい方ではないかと思います。
リングも回しやすい位置にありますしマニュアルフォーカスを意識した結果かも分らないですね。
>このレンズはかなり好印象です♪
自分の場合は逆にWebの情報を見ている限りでは、あまり良い印象を持つことはなかったです。
だからこそ、自分が試したい気持ちがありました。
良いレンズだと思っていますが、人にお勧め出来るかどうかと言われれば、難しいです。
価格のハードル問題と手振れ補正が無い事をクリアできれば、推薦できます。
ボケを生かさないパンフォーカス撮影でも立体感ある描写が得られると感じています。
カリカリのシャープな線で構成するのではなく、
濃淡の諧調で(立体感/質感/湿感)を押し出していくタイプではないかと思っています。
* サンプル写真のピクチャーコントロールはニュートラルです。
書込番号:12248821
1点

横入りですみません・・このレンズ、Panさんの「カリカリのシャープな線で構成するのではなく、濃淡の諧調で(立体感/質感/湿感)を押し出していくタイプではないかと思っています。」この言葉がピッタリの感じがしています。一度手放してから、他のレンズを使ってみて・・再びの相棒となりました。(現在D300)単焦点より融通がきいて、しかも写りが良くて・・ハル好きさん、お勧めですよ〜。
書込番号:12267889
0点

panさん ヘタデジさん
「カリカリのシャープな線で構成するのではなく、濃淡の諧調で(立体感/質感/湿感)を押し出していくタイプではないかと思っています。」
この言葉を聞くと体感してみたくなってしまいます><*
そしてpanさんの参考写真がまたナチュラルで良い。。。
な・・・悩みます・・・。。。
書込番号:12270254
0点

ご質問は解決済みとのことですが。
純正で高級標準ズームレンズとなると、このレンズかFX用の24-70f2.8になってくるかと思いますが、後者はDXに装着すると広角側が不足しますよね。
ボケを堪能したいなら、このレンズをオススメします。円形絞りで自然なボケです。
逆に風景等であれば、これら高級レンズでなくても、16-85等カリッと写るレンズはたくさんありますよね。
しかし、16-35f4VRの明るさを気にする辺りで、ボケ重視と見受けられました。
このレンズ、設計が古くナノクリやVRが無いため逆光や暗所に弱いですが、描写は安価なズームとは比較になりません。
正直、ちょっと古い・高い・重い・でかいと思っていましたが、古さを我慢できれば、性能相応だと思います。
Panちゃん。さんの表現は、とても的確で私も同じように思います。
私は単焦点35mm(FX用)をずっと使っていましたが、描写は同等、色乗りで17-55が良いため、D7000に付けてアンバランスですが、幸せな毎日を送っています(笑
書込番号:12272113
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
F2.8通しの標準ズームはCANON,TAMRON,SIGMAそれぞれ手ぶれ補正付きで出そろいました。CANON純正は10万弱、TAMRONは4万強、SIGMAもTAMRONと同程度と推定すると、F2.8通しながら手ぶれ補正もないのにかかわらず15万強のNIKONは高すぎない?価格差程の違いがあるのでしょうか・・・?
カメラマン3月号で比較記事出てますが、NIKONのAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)はそれほど高い評価でありませんね。SIGMAなど手ぶれ補正装備前のモデルの評価がとても高くなってます。価格改訂で下げるのはNIKONのプライドが許さないかもしれないが、見合う性能がないのなら、ユーザーはついて行かない。設計も古めだし価格差なりの新機能を付加したレンズを出す責任がNIKONにはあるのではと思います。
7点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10503510311.10501011533.K0000056127.10505011863
CANONと比べても晋作ではなく、高杉ですね?
書込番号:10990788
2点

>純正だからとか、高いんだから間違いないとか思いこんでる人に一石を投じたくて、ワザと嫌みを言ってます。
純正だからと盲信する人も確かにいます。それは何もこのレンズに限ったことではないです。レンズだけでなく、ボディも然りです。
しかし、高いから間違いないと思う人がどのくらいいるでしょうか。
高いからこそ、性能差をじっくり検討して、決断するのではないでしょうか。
バブルの時代だったらともかく、高いものがいいと単純に思い込むほど現在は甘くないと思います。
値段が高いことはお客を惹きつける魅力にはならず、高いハードルとなって躊躇させる壁と感じます。
おっしゃるように、このレンズの定価は高すぎました。発売当初の価格は22万円(税別)ですが、現在の実勢価格は15万円ちょっと。
資本主義の原理で、実際の価値より高い物は売れず、次第に値段が下がり、最終的にはその価値に見合う値段に収斂していったり、他社製品に駆逐されて発売停止に追い込まれる。
実際に自分で使った経験を言わせてもらえば、ま、仕方がない値段ではないかと思っています。自分が買ったときはDXで他の選択肢がありませんでした。
今は純正だからとか、値段が高いからというのではなく、それなりの性能の良さを楽しんでいます。
いずれもっと安くて、性能のアップした物をニコンも出して来るでしょうが、現在のところ、それほど設計が古いとも感じていません。
子だくさんパパさんが「純正神話は信じない、高い物がいい物とは信じない」と思えば買わなければいいだけのことだと思います。
書込番号:10990825
11点

子だくさんパパさん
価格は出た時点での価格設定を引きずるものです。
昨日出たレンズの価格の話ならともかく、
一石というのも、
私には何か無意味な一石に思えます。
書込番号:10991127
11点

SIGMA、TAMRONが同様なスペックで性能が上だったとしても16万もしていたら買わない人がほとんどでしょ。NIKONのこのレンズには、純正だから許される価格と勘違いし、ブランドイメージにあぐらをかいているじゃないかと思うところです。
書込番号:10992603
3点

子だくさんパパさん、お願いですから、Canonの板でやってください。 (;´・ω・`)
EF-S17-55mm F2.8 IS USMの価格高杉じゃね?、フードぐらい付属にしたらいいのにって。(。・_・。)ノ
書込番号:10992892
18点

キヤノンは製品検査のコストがニコンに比べて低いのと安めの設定の為に数が出るから似たようなスペックの商品で安めになると自分は勝手に理解しています
書込番号:10993196
1点

ニコンレンズが好きだからニコンを使ってる人は多いと思います。
子だくさんパパさんは何が良くてニコンを使ってるんですか?
書込番号:10993434
4点

ニコンの本音
「今やDX標準ズームのフラッグシップと胸張れる性能ではないが、買ってくれる人がいるから、製造はやめられん(笑)」
買う人の気持ち
「やっぱりニコン最高!標準ズームにはお金かけなきゃね」
価格は市場が決めるだけの話。
「一石を投じる?買えない人のひがみちゃう(笑)」とはニコン、そして買った人の言い分。
最後に私から子だくさんパパさんに一言
「ここは信者の皆さんが楽しくコミュニケーションする場ですよ(笑)他の板で頑張って」
書込番号:10993493
7点

スキンシップさん
検査コストの比較はどのようにしたらできるんですか?
他業種でもそういった比較をしたいので、方法を教えてくださいm(_ _)m
書込番号:10993572
0点

私はNIKONユーザーではありません。ブランドイメージにあぐらをかいて暴利をむさぼっている状態に対して指摘したかっただけです。予想通り結構盛り上がりましたね。おもしろかったです。
Panちゃんさんのご指摘"CANONもEF-S17-55 IS USMのフードくらい付属しろって”言えてます。SIGMA、TAMRONはフード付属してますよね。当然のことです。フードとか三脚座とか付属品をわざわざ別にして利益上げようなんてのもイラッとします。フードが4,000円位とか三脚座が12,000円位とか、ふざけんじゃない!っていう値が付いてますから。私はEF70-200F4L ISの三脚座はヤフオクにあったパチモンの3,800円にしましたが十分でしたよ。
私はこのスレ”杉じゃね?”にはもうこれ以上コメントしません。皆さんありがとうございました。
書込番号:10993699
2点

そうそう、このレンズにも是非一石を投じてみて下さい。
http://kakaku.com/item/10501011870/
5万円も価格の安いズームレンズ(某社)に写りが劣るそうですよ。
「GANREFの性能データ」ではどうか知りませんが。
書込番号:10993814
9点

そうか、まじめに答えてあげようと思ったのだが・・・
>ワザと嫌みを言ってます。
という言葉の意味をもう少し深くとらえれば良かった。
書込番号:10993980
4点

>私はNIKONユーザーではありません。
ええ、もちろん最初から知っています。
嫌味を僻みにしか聞こえないように言うのも大変ですね。
書込番号:10994019
9点

> 予想通り結構盛り上がりましたね。おもしろかったです。
> 私はこのスレ”杉じゃね?”にはもうこれ以上コメントしません。皆さんありがとうございました。
なんていう嫌な奴だ。
こんな無責任な発言は、真面目に考察して意見を付けた方々に失礼だと思う。
書込番号:10994518
20点

僕にはそういう発想がないので何を言いたいのか理解出来ませんがもう少し思いやりや気遣いがあっても良いかと思います。
このレンズを買ってわくわくというかにやにやしてどんな写真が撮れるか楽しみにしている人がいるかもしれません。
書込番号:10994590
5点

私の周りでキヤノンを使ってる人は皆良い人なんですけどね。
いや、どこのメーカーでも同じ事です。
どうも自分が使ってるブランドイメージ(この場合キヤノンの事)をわざわざ下げようとする気持ちが分かりません……。
こういう掲示板特有の事でしょうか。
書込番号:10995497
7点

なんだ、単なるアラシでしたか。
真面目に答えて、損しました。
発売時期は、考慮されてたのかなぁ〜
ニコンにFXが無かった頃の最高級レンズですからね・・・
当時は、今の24-70mmと、位置付けは同じです。
もちろん、技術的にナノクリとか進歩しているので、
全く同じ性能でないのは当然ですが。
書込番号:10996994
18点

真面目に読んでいたのに単なる荒らしで終了とは。
性格悪すぎですね。
私はこのレンズが非常に好きで常用しています。
データなんかじゃなく実際の画を見て決めたことです。
他人の評価や雑誌の記事を妄信せずに使ってみて自分自身がどう感じるかですね。
書込番号:11309968
6点

純正のいいところは、カメラと一緒に、調整してくれるところじゃないでしょうか?
調整出さなくても、ピンがきっちり出来るのなら、レンズメーカ製品で十分かもしれませんけど、
ダメだったときの保険とかで、失敗写真減らしたかったら、純正を選んでしまうのは、
私だけでしょうか?
書込番号:11925630
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





