AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 24 | 2009年10月29日 05:49 |
![]() |
8 | 16 | 2009年7月31日 22:52 |
![]() ![]() |
42 | 33 | 2009年7月17日 14:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月3日 20:47 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月30日 14:02 |
![]() |
7 | 11 | 2009年5月22日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
現在、D300+シグマ30mm,F1.4を使い、人物の立ちポーズで全身を撮っています。
しかしピント感が甘く、他のレンズの購入を考えています。
そこで、 17-55mm と、AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G を両方使ったことのある方、
35mm近辺での解像度、画質はどちらがいいかを教えて下さい。
0点

うさらネットさんレス有り難うございます。
じゃあ、とりあえず、35mm F1.8G に行ってみます。
それでダメなら、↓に行くかキャノンに行くか考えますw
・AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
書込番号:10352904
0点

あと、
http://ganref.jp/items/lens/sigma/detail/capability/161
これで言う周辺ですが、
D300の場合、51点のAFポイントがあります。
右端の列には3つのAFポイントがあります。
この、右端の列は周辺になるのでしょうか?
私は縦位置でこの列の真ん中に顔を持ってきてピントを合わせてます。
書込番号:10353033
0点

右端のAF3点あたりは、周辺という概念だと思います。
Sigma 30mmでのどかな風景などにトライすると、良い絵に上がってくるかも?
書込番号:10353634
1点

>私論で言えば、まともなレンズとは言い難くキワモノです。---袋叩きに遭いそう。
なに〜?ボコボコボコ・・・。
いえ、うさらネットさんのおっしゃる通りです(涙
jimihen7さんまだシグマ30F1.4で頑張ってらっしゃってたんですね。
特にjimihen7の使い方にはこの単焦点は満足出来ないと思いますよ。
僕のもそうですからこのレンズの特性でしょうね(日の丸向きとかほんわか撮り?)
僕のはヤフオク行きです。
とりあえず安いのでDX35F1.8G使ってみてはどうでしょう?
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8Gは最近手にしました。
D3でフルサイズに行かれた方から爆安にて譲ってもらいました。
当たりハズレがあるレンズと聞いていたので高価な新品よりアタリの中古と思っていたのでラッキーでした。
使用感バリバリですが写りは問題ないので大満足です。
DXのクセに浮き立つ感じや解像感が素晴らしいです。
抜けはタムロンA16が勝ってるかな?
大きさはまあ「オイオイ・・」ですが重さはD300では全然全然全然気にならないですよ。
書込番号:10354133
1点

うさらネットさん、RODEC1200MK2さん
情報有り難うございます。
書込番号:10354164
0点

http://uproda55.2ch-library.com/003244.nef.shtml
http://uproda55.2ch-library.com/003245.jpg.shtml
DX35F1.8Gでとりあえず撮ってみました。DLキーは1111です。
つーか、F1.8の開放なのにピンが来すぎですねw
真ん中のおばさんの顔にピンを当てたのですが、後ろのおじいさん、ギターのお兄さんの顔にもピンが来てますw
D300がこんなにピンの来るカメラだとは思ってませんでしたw
連写の音を楽しむカメラだとばかり思ってましたw
シグマ30mmF1.4だとF5.6ぐらいに相当するピンの来かたですw
書込番号:10358171
0点

ニコンの純正といえばD40に付いていたズームしか知らなかったので、
こんなに純正がいいとは思ってもみませんでしたw
背中を押してくれた皆さん有り難うございました。
こうなると、重たくて高いズームも欲しくなりますw
書込番号:10359707
0点


http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/12/06/5173.html
これを見ると、D2XよりD70で使った方が解像度が高くなると書いてあります。
画素数が少ない方がいいらしいです。
書込番号:10363987
0点

私はカメラがフジのS5Proですから参考になるか?ですが、
3518は、17-55に比較して解像度は微妙に高いも、
背景が煩いレンズです。
ニッコールは昔から背景が煩いといわれ、それが好きで
30年以上使っていますが、3518の煩さは異常ですね。
その辺は、全体アッサリ系のシグマ3014と比べて、
違和感を感じると思います。
ニコンの意地悪か?
シグマはAWBやAEが安定しませんが、純正はOK牧場です。
17-55はボッタクリレンズと言われていますが、
全紙以上の拡大をしないのなら、ポートレートは17-55が、
デジレンズの安定と、銀塩レンズの滑らかさを併せ持っている
ような気がします。
書込番号:10368893
2点

http://2ch-dc.mine.nu/src/1256499640327.jpg
1424x2144(2:3) 1/60秒 F1.8 ISO200 -0.5EV WBオート 35mm(52mm)
拡張レンズID 9F58-4444-1414-A106 35mm F1.8 (58G)
Fシングル大好きさん、レスありがとうございます。
35mm F1.8Gでさっそく撮ってみたんですが、こういう人物の縦位置スナップを撮ってます。
で、シグマ 18-50mm F2.8 EX DC→シグマ 30mm F1.4 EX DC HSMと使ってきました。
18-50mmの時は、
・ちょいピンボケになる事があった、画質がいまいち汚い、モデルに寄りすぎることが可能なので顔が牛みたいにでかくなることがあった
で、30mm F1.4に移行しました。でも、30mm F1.4はピンがいまいちだと。
そういう経緯です。
>3518は、17-55に比較して解像度は微妙に高い
僕は実はもう、NIKKOR 24-70mm F2.8G を買っちゃおう、という気があったのですが、モデルの解像度はこれ以上はあがらないでしょうか?
F4.8だと、http://2ch-dc.mine.nu/src/1256502119033.jpgこんな感じです。
書込番号:10369447
0点

http://2ch-dc.mine.nu/src/1256499640327.
jpg
1424x2144(2:3) 1/60秒 F1.8 ISO200 -0.5EV WBオート 35mm(52mm)
拡張レンズID 9F58-4444-1414-A106 35mm F1.8 (58G)
Fシングル大好きさん、レスありがとうございます。
35mm F1.8Gでさっそく撮ってみたんですが、こういう人物の縦位置スナップを撮ってます。
で、シグマ 18-50mm F2.8 EX DC→シグマ 30mm F1.4 EX DC HSMと使ってきました。
18-50mmの時は、
・ちょいピンボケになる事があった、画質がいまいち汚い、モデルに寄りすぎることが可能なので顔が牛みたいにでかくなることがあった
で、30mm F1.4に移行しました。でも、30mm F1.4はピンがいまいちだと。
といった経緯です。
>3518は、17-55に比較して解像度は微妙に高い
僕は実はもう、NIKKOR 24-70mm F2.8G を買っちゃおう、という気があったのですが、モデルの解像度はこれ以上はあがらないでしょうか?
F4.8だと、http://2ch-dc.mine.nu/src/1256502119033.
jpgこんな感じです。
書込番号:10369450
0点


jimihen7さん、こんばんは
up画はピンが?ですね。
幾つかの画をupします。
カメラはS5Pro、レンズは17-55/2.8Gです。
3518G、3014hsmの画が見つかれば、それも出しますが、
実は、こちらの2本はほとんど使ってないので・・・・・
RAW撮影ですが、純正ソフトの無調整現像で
jpeg撮って出し相当の画から、CS3で僅かに弄ってます。
シャープネスは全くかけていません。
http://gallery.nikon-image.com/189257563/albums/1725009/
書込番号:10371991
2点

おお、Fシングル大好きさんウプありがとうございます。
Fシングル大好きさん は、S5Pro+17-55/2.8Gですか。
このセットは、2年ぐらい前にすごく、うらやましかった記憶があります。
でも、もっと色が濃いめの絵って記憶があります。
2チャンネルでS5Proのスレがあり、そこで北海道の人が風景写真を沢山upしてたけど、
今から思えばあの人は現像でわざと濃いめにしてたのかも知れませんw
1/1250秒 F3.2 ISO200 30mm F1.4+D300
僕的には顔へのピンのきかた、画質はこれレベルが維持出来れば、大満足なんですけどねw
これが、僕のシグ30mm F1.4+D300の最高傑作かも知れないw
書込番号:10373795
0点

http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/102
これを見ると、 17-55mm F2.8Gは広角だとF2.8からシャープネスが高いんですよね。
あと、
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/127
28mm F2.8Dは開放の解像度が高いです。 これを買うかも。
書込番号:10374325
1点

jimihen7さん、こんばんは
S5Proはjpeg撮影でもレタッチ耐性が高く、
濃くも、暗くも、明るくも調整できます。
その時にちゃんと諧調が残っているから不思議です。
私のup画は、ほぼ撮って出しと思ってもらって良いです。
17-55/2.8Gは解像度が高いですね。
コントラストを上げなくても立体表現OK牧場です。
また、ソフトで上げるシャープネストとは違い自然です、
AF28mm/2.8Dのデジ利用はお勧めできません。
銀塩時代のレンズで、屋外のあるがままの光の下ですと
乱反射が起こるような場面があって処分しまいました。
単焦点レンズで30-35mmぐらいだと選ぶものが少ないですね?
トキナーのマクロ35mmぐらいかな?・・・・・未使用のため不詳
ズームだと、VR16-85mmが良いかも知れません。
デジはブレ易くVRの恩恵大です。
レンズの素性も悪くないようです・・・・・未使用のため不詳
書込番号:10378418
2点

Fシングル大好きさん、レスありがとうございます。
>AF28mm/2.8Dのデジ利用はお勧めできません。
>銀塩時代のレンズで、屋外のあるがままの光の下ですと
>乱反射が起こるような場面があって処分しまいました。
うわー、そうですか。
AF28mm/2.8Dに活路を見いだそうと思っていたのですが、これはもう、24-70mm F2.8Gに行くっきゃないですねw
僕が使いたいのは、F2.8、で、焦点距離は28mm〜33mmなんです。
で、↓をみると、この範囲だと、24-70mm F2.8Gの方がシャープネスが高いんですよね。
24-70mm F2.8G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/114
17-55mm F2.8G
http://ganref.jp/items/lens/nikon/detail/capability/102
書込番号:10378974
0点

レンズ選びって悩ましいですよね。
いまさら17-55って気もしますが、中古相場は下がっていて、
中古なら個人ユースの上物で10万円ぐらいです。
でも、将来的にFXへの道を考えるのなら、
一足飛びに24-70/2.8Gかも知れませんね。
書込番号:10384119
0点

シグマには色々、苦労させられたから、24-70/2.8Gの新品でいこうと思ってます。
書込番号:10385336
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
みなさん、こんばんは。
以前、このレンズを愛用していましたが、D2Xs&D200からD3に買い替えた時、
泣く泣く手放してしまった経緯があります。
(第一級の描写性能、DXフラッグシップレンズに相応しい豪華な造り、
ズーム連動フード採用、優れた防滴性能等、気に入っていました。)
ここにきて、また、このレンズを買い戻したい
(出来れば、中古でメーカー保証期間残がある付属品一式完備の結構程度が良いもの)
と考えておりますが、添付した表にもあります通り、自分の撮る写真と、
あとD300ボディをまだ持っていない現状をみると、焦る必要も無いかな?と思います。
やはり、DXフォーマット機がD40だけの現状では、DX17-55を買う意味無いですよね?
…というより、D300を加えた複数ボディ台体制自体、私には不要なのかな?
D40はこれはこれでコンパクトで気に入っていますが、今一つ写欲に駆り立てられないので、
D3よりは手軽で撮る気にさせてくれる(店頭とかでいじってもDXではD300のフィーリングが一番気に入っています。)
D300がゆくゆく欲しいと思っていまして。。。
DX17-55がすぐに無くなるわけでもないので、そんなに焦ってはいませんが、みなさんのご意見が聞くことができれば、
今後の参考にさせて頂きたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。
(もしかしたら、VR・ナノクリ仕様が出るかもしれませんかね?中古相場が結構崩れているみたいなので、一寸心配。)
1点

あら、DIGICさん、何だか面白いお悩みですね (^^
そうですねぇ・・・
まずは、D300(又は、その後継機)を買うのかどうか決まって
いないのであれば、先にこのレンズを買う意味は無いですね。
D3とD40体制とはいえ、キヤノン機も持っておられるでしょうし。
ボディーを闇雲に増やすのも考え物ですよね。
DIGICさんが、D3じゃなくD300を積極的に持ち出す事がどれだけ
想定できるかという所でしょうね。
いずれにしても、今は現役レンズですから、中古市場も含め
れば直ぐに無くなる事は無いし。
焦って買っておく必要はないかもしれません。
書込番号:9926851
1点

>このレンズを買い戻したい
個人差ですが、これからニコン怒涛のFX単リリースが始まりますから、その後で余裕があればでいいと思います。
書込番号:9926975
2点

> やはり、DXフォーマット機がD40だけの現状では、DX17-55を買う意味無いですよね?
写真はボディよりもレンズで決まります。
D40+DX17-55は当然ありうる組み合わせですし、画質の点で最高でしょう。
実際銀塩の頃のキヤノンでは、ボディは1系かkissのどちらかで十分という声もありました。
(レンズは共用する)
当時キヤノンkiss(銀塩の初代kiss)は、1系を使うプロのサブ機を想定しており、
EFレンズ全てと組み合わせて問題ないように作られていたようです。
問題ないというのは、何とEF1200/5.6を付けても、ミラー切れがなくファインダーが全部見えることが話題になったと記憶しています。
(今のデジタルkissは違います。確か600ミリあたりでミラー切れが発生すると思います。)
要は、D40も含め全てのDXボディにおいて、DX17-55/2.8を付ける価値はあると思います。
> というより、D300を加えた複数ボディ台体制自体、私には不要なのかな?
確かにFXとDXの2系統は、使い分けや、焦点距離・絞り等の感覚の点で悩ましいです。
ただし、マルチフォーマットの世界を体験するのは楽しくもあります。
それはFXとDXだけでなく、4/3もあれば中判デジタルもあります。
コンデジや携帯で撮るのだって、ある意味でマルチフォーマットです。
ひょっとしてDXをまた本格的に使い、新鮮な目で見直した場合に、
FXよりDXが良いと再認識する可能性もありますが、それはそれで良いと思います。
書込番号:9927034
2点

じょばんにさん、こんばんは。
さすがに私の実情をよくご存じで、説得力があります。
そうですよね、闇雲にボディを増やすのもなんですし。。。
(実際、キヤノンの方では50Dですが、5D2を買ってから、殆ど出番なしです。。。)
ただ、D300ですが、現行のD3での不満点がゴミ取りがないことでして、結構、ゴミに泣かされいます。
D700が理想かもしれませんが、視野率100%で比較的安価なD300の方に心が傾いています。
最近、DX用標準ズームは、DX18-70を買い戻したばかりですし、DX17-55は急ぐ必要なしですね。
ポンス・エ・ベットさん、こんばんは。
そうなんですよ、添付の表に私の妄想が入っておりますが、ニコンの単焦点レンズの怒涛のラッシュがありそうで、
そちらの方も本当に気になっているんです。MICRO200VRとか出てきたら、もうクラクラきてしまいます。
デジ(Digi)さん、こんばんは。
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
>要は、D40も含め全てのDXボディにおいて、DX17-55/2.8を付ける価値はあると思います。
そう仰って頂くと、嬉しいです。DX17-55がものすごく(なら中古で買うなとお叱りを受けるかもしれませんが。)気に入っているものですから。
>確かにFXとDXの2系統は、使い分けや、焦点距離・絞り等の感覚の点で悩ましいです。
>ただし、マルチフォーマットの世界を体験するのは楽しくもあります。
私の写欲が単に低下してしまったからかもしれませんが、実を言うと、D2X系を使っていた時が、一番楽しかったのです。
D2X系+DX17-55、是、最高でした。今となっては、ゴミ取りが無い点は悩ましいですが、余裕あれば、D2Xsをまた買い戻したい気持ちもあります。
書込番号:9927121
0点

>MICRO200VR
ほほほしいかもしれません。
fxとdxは完全にニコンの企業戦略でしょうから、化かし合いはせめて1勝2敗くらいでしのげたらと思います。
書込番号:9927178
0点

先のレスで誤解がないように補足させて頂きます。
>(実際、キヤノンの方では50Dですが、5D2を買ってから、殆ど出番なしです。。。)
>実を言うと、D2X系を使っていた時が、一番楽しかったのです。D2X系+DX17-55、是、最高でした。
方や、APS-Cを否定し、方や、APS-Cをほめちぎっていますが、
これは、両方のシステムを使ってきた方ならピンとくるかと思います。
キヤノンの50Dはコスパはとても高いですが、APS-Cプロ機かと問われると、
ソフトタッチでないレリーズの感覚、ニコンのようなミラーバランサーが無い点、
視野率100%でないファインダーや防塵防滴の面で、そこまでは達していないと思います。
一方、ニコンのAPS-C機は、先代のD2系、DXフラッグシップを謳うD300と、
上記の点やAF・連写性能などで、プロ機のレベルであり、撮っていてとても楽しいのです。
話が、フルサイズ(ニコンではFXフォーマット)、APS-C(同DXフォーマット)に及びましたが、
画質、特に高感度の画質とボケの量の点では、D3・5D2と使って、前者の方が有利かと思いますが、
今まで、どきどきするくらい解像感を感じたのは、実はD2X系+DX17-55やVR70-200でした。
(個人の感覚なので、当然、差はあるものと思います。)
ここで、DX17-55を買い戻しても、心配なのが、D300でD2XのISO100の画質と同等のものが得られるか?という点ですが、
さすがに今から、程度極上のD2Xsをそこそこの値段で探すのは至難であり、D300にしようかと思っています。
書込番号:9927351
0点

ポンス・エ・ベットさん、たびたび、どうもです。
ねぇ、MICRO200EDVR欲しいですよね。きっと、お値段もびっくり価格でしょうね。さて、出たら、どうしましょう。
開放付近での周辺光量低下を改善した70-200EDVR IIも控えているでしょうし、本当に困ります。
DX17-55が筺胴の造りと描写そのままで、VR(II)&ナノクリが付いたら、これまたひっくり返りそうです。
書込番号:9927396
0点

みなさん、おはようございます。
悩んだ末、DX17-55をポチりました。しばらくはD40で使って行こうと思います。
あとはD300をどうするかなのですけどね。こちらはマイナーチェンジの発表がなされてから動こうかと思います。
書込番号:9928169
0点

>悩んだ末
どこぞの国の宰相も、スレ主さまのスピード感で解散を即決していればと思います。
書込番号:9928454
0点

あら、結局ポチったのですね (^O^
まぁ、ここに書き込んでおられた時点で、80%以上の高い確率で
逝ってしまうとは思っていましたが・・・
D40で使うとなれば、DX17-55mmの近接から中距離撮影時の高い
解像力はD2Xほどは体感できないでしょうが、いずれDXフォーマット
のニコン機も手にされるでしょうしね (^^
書込番号:9928681
0点

>こちらはマイナーチェンジの発表がなされてから動こうかと思います。
お待ちどおさまぁ〜
書込番号:9929609
0点


みなさん、ありがとうございます。
D300s、70-200VRII、DX18-200VRIIが来ましたねぇ。
完全に情報に乗り遅れました。くやしい。。。
おかげで、70-200VRIIは先程予約しましたが、発売日ゲットできるか怪しいらしく。。。残念>_<
D300sはやっぱり高くなってしまいましたねぇ。D300にしようかな。これから在庫と睨めっこです。
最後に、D3000、あれは何でしょうか。。。
D60の焼き直し これじゃ売れない だからいきなりのキャッシュバック
ゴミ取り付きD5000のセンサー(ISO3200)載っていれば、買ったのになぁ。。。
書込番号:9930377
0点

> 一方、ニコンのAPS-C機は、先代のD2系、DXフラッグシップを謳うD300と、
> 上記の点やAF・連写性能などで、プロ機のレベルであり、撮っていてとても楽しいのです。
> 話が、フルサイズ(ニコンではFXフォーマット)、APS-C(同DXフォーマット)に及びましたが、
> 画質、特に高感度の画質とボケの量の点では、D3・5D2と使って、前者の方が有利かと思いますが、
> 今まで、どきどきするくらい解像感を感じたのは、実はD2X系+DX17-55やVR70-200でした。
> (個人の感覚なので、当然、差はあるものと思います。)
> ここで、DX17-55を買い戻しても、心配なのが、D300でD2XのISO100の画質と同等のものが得られるか?という点ですが、
> さすがに今から、程度極上のD2Xsをそこそこの値段で探すのは至難であり、D300にしようかと思っています。
すばらしい!
全く同感です。
私の思っていることを全部書いてくれました。
D2Xの魅力は、第1にフラグシップとしてのメカの魅力です。
第2に、画質の良さです。
画質を、「ノイズがないこと」でしか判断できない人には到底わからないでしょう。
むしろ、現実世界にある「ノイズ」を正確に捉えているのがD2Xの描写力です。
よく、現実の被写体にはノイズはない、と言ってノイズを極端に否定する人がいますが、それは間違いです。
現実の被写体を良く見ればノイズだらけです。
もちろん、付加されたノイズではなく、元々あるものです。
目を凝らしてみないと認識できないノイズですが、現実にはあるし、かつ目は無意識に捉えているのです。
だから写真にした時に、そのノイズがないと、現実味がなくなって不安感が生じるのです。
ところがD2Xではそのノイズさえもきちんと再現します。
だから、D2Xの写真を見ると、何となく安心できるのです。
残念ながらキヤノン1Dmk3、50D、ニコンでもD300やD3の写真ではそうなりません。
微妙に、現実から浮いたような感じになり、どこか写真に溶け込めないのです。
いつも私が「D2Xの写真にはリアル感がある」と言っているのはそういうことなのです。
それにしても、さすがDigic信者になりそう_χさんですね。
D300sが発表されましたが、ブラッシュアップされてD2Xの画質に追いついていればうれしいです。
書込番号:9930963
1点

デジ(Digi)さん、こんばんは。
せっかく、アドバイスを頂きながら、お礼が遅くなってすみません。
>ところがD2Xではそのノイズさえもきちんと再現します。
>だから、D2Xの写真を見ると、何となく安心できるのです。
いま、D300を探しているのですが、このご意見を聞くと、D2X系にもまた心惹かれます。
>D300sが発表されましたが、ブラッシュアップされてD2Xの画質に追いついていればうれしいです。
そうですね。ニコンの事ですから、マイナーチェンジでも画質をファインチューニングしてくれていることを祈っています。
できれば、その内容をD300ユーザーに対して、ファームウェアアップデートで提供してくれると嬉しいです。
ただ、この時、以前、D2X→D2Xsで最初問題になったような記憶がありますが、
Nikon Capture→Capture NXでしかNEFファイルがサポートされなかった様に、
Capture NX→NX2 また Photoshop Camera RAW 4.6(CS3に対応)→5.5?(CS4に対応)
とかになってしまうのは避けて欲しいと思っています。
(ここまで書くと、D300の在庫狙いというのが、ばれてしまいましたね。^^;)
貴重なご意見、ありがとうございました。また、宜しくお願いします。(^^
書込番号:9935763
1点

みなさん、あらためまして、こんばんは。
注文したDX17-55が手元に届きました。
いやぁ、何度手にしても、このレンズは本当にいいですねぇ。惚れ惚れします。
D40とD3(DX/FX両モード)に付けて試してしましたが、描写はやはり素晴らしいですね。
また、新スレを立てようかと思いますが、あらためて気付いた点が二つ。
まあ、仕様は今も以前(発売当初)も一貫して変わっていないはずなので、私の思い違いでしょうけど。。。
一つ目は、FXモードでも使える(画面がまったくけられない)焦点距離が、
以前は35mm〜55mmの間と思っていたのが、45mm〜55mmとイメージサークルが狭まった様に感じた事。
たぶん、これは、以前試した時は、視野率100%のD3でなく、ニコンのF100とかだったせいかも。
二つ目は、これはあり得ないと思いますが、鏡胴の材質が以前、発売当初に
このレンズを買った時(これは以前に泣く泣く手放しましたので、現物比較ができませんが。)は、
一部がひんやりとした触感でマグネシウム(金属)だったような気がしたのが、
今回(も以前も変わっていないと思います。)入手したのは、全部樹脂製になっている
(金属と樹脂の区別が出来ないほど、感覚がマヒしてしまいました。)と思われる点です。
DX17-55をお使いのみなさんのは、いかがでしょうかね。
それにしても、DXレンズを見直しました。
フード逆さ付けにした時とか、レンズの大きさが、FXのナノクリズームに比べ、
全長方向が短いので、収納できるバッグが割合多いと思います。
あとは、DXの画質とメカフィーリングに優れた機種(たぶん、D300になると思う。)をシステムに加えたいです。
書込番号:9935873
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
デジ一始めてからずっと憧れていた大口径ズームのレンズ。
しかし気になることがありまして購入に踏み切れません。
質問なのですが、明るいF値に素晴らしい描写であると想像はできるのですが、
ナゼVRは付いてないのでしょうか?
素人考えではVRもあったほうがいいじゃんと思ってしまいます。
他所のレンズメーカーのも手ブレ補正付きは見つかりません。
解放で使えばSSも稼げて良いと思うのですが、解像度や被写界深度を考えると絞って使うことも多そうです。
だからVRがないのが納得出来なくて、、、
理由や意見など聞かせて貰えれば幸いです。
どうか宜しくお願いします。
0点

ボディ内補正はオリンバス、SONY、ペンタックスですね
私のはペンタックスですがタムロンA09でもきっちり補正は実感できましたよ
普段は単焦点しか使わないですが単焦点でもブレ補正効くところが良いところです
手持ち撮影で明るい単焦点+低速シャッターの作例を一枚貼っておきます
書込番号:9852569
1点

ニコンちゅきさん
こんにちわ
はじめまして
VRがつくと、若干、画質に影響があるようです。
(マイクロ105mmとか、18-55mmとかの板でそのように書き込まれています)
画質重視な為。
なのと、標準域での手ぶれは、廉価のF値の暗いレンズに比べて、あまり問題にならない
からではないでしょうか?
それと、最近のカメラはISOを高感度にしてもノイズ対策がしっかりとられているので、シャッタースピードを上げれることで、ニコンはF値の明るい標準域のズームレンズではVRの必然性が少ないと考えているのかもしれません。
もっというなら、広角ズームでVRのついてるのってありましたでしょうか?
マクロ側によればよるほど、手ぶれの影響を受けにくいため、つけてないということかと思います。
逆にテレ側(70−200mmの望遠ズームなど)では、手ぶれの影響が顕著に出やすいので、さすがのニコンにも大口径望遠ズームレンズにもつけざるを得なかったのではないでしょうか?
なので、その中間域のズームであるこのレンズでは、VRをつけるメーカーもあれば、つけないメーカーもあると足並みがそろわないことになっていると思います。
そこはメーカーの製品に対するポリシーに関連することなので、ニコンは手ぶれ対策にコストをかけないでほかのところにコストをかけているんだな、程度に考えたほうがいいのかもしれません。
手ぶれ対策は、各社の考え方がまちまちなので、Canonと比べてどうとかいったことを考え出すと混乱すると思います。
というのが、私の考察です。
ご参考まで。
まあ、いっぺん使ってみてください。
書込番号:9852759
2点


VRを付ければ、余分なレンズが入る分、画質は悪くなります。
だから、大口径ズームのような画質を重視したレンズにはVRがないのです。
70-200/2.8はVRだろうって?
でもそのせいか、FXでは周辺光量の低下があるし、ほぼDX専用みたいなレンズです。
その一方でVRのない80-200/2.8が同時に売られています。
画質は80-200の方が良いという話も多数あります。
やはり画質を極限まで重視すると、VRはない方が良いのです。
書込番号:9854692
4点

>Tomato Papaさん
作例ありがとうございます^^
単焦点でも手ブレ補正使えちゃうのは便利ですね〜
>はるくんパバさん
なるほどVRがあることによる画質低下ですか〜
そんな風に考えたことなかったですね。
まぁいっぺんってそんな気軽に買える値段じゃないですよw
VRなしな分ニコンは画質がきっと良いんですね^^
>高い機材ほどむずかしいさん
すばらしい作例ありがとです^^
いいボケでウキウキしてきちゃいます〜
夜のもクッキリしてていいです。中央上ぐらいに見えるのはフレアだかゴーストですかね?
>デジ(Digi)さん
そういえばVRはレンズ内でレンズが動くので手ブレ補正してるんでしたよね。
てっきり補正なしの物にも必要なレンズが動いて補正してくれてるのかと^^;
補正の為だけのガラス通した絵ってことですか
それならVRなしも納得できてきました。
書込番号:9856679
0点

画質について、はるくんパバさんの書き込みと、デジ(Digi)さんが
具体的に書かれている件、当然の事ながら、あり得ると思います。
但し、私の認識では、
1.光学的な画質に拘った設計であるが、手ブレし易い
2.光学的には多少劣る可能性はあるが、手ブレし難い
このレンズを比較した際、手持ちがほとんどの私の撮影スタイル
においては、2番を優先します。
いくら画質が良くても、微妙なブレがあるよりも、手ブレを押さ
えてくれるレンズの方が、結果的に満足できます。
≫はるくんパバさん
> もっというなら、広角ズームでVRのついてるのってありましたでしょうか?
DXレンズで18mmからのレンズ、VRが付いたものが複数あります。
VRは、標準や広角だからいらないという考え方は、ニコンでは
していないと思われます。
書込番号:9858361
2点

こんにちは。
ただ単に手ブレ補正を望むなら、カメラボディ内に補正機構があるカメラを選んだほうがレンズを問わずに使えてコストも安く収まります。
逆にキヤノンとニコンはレンズ内補正して手ブレ補正の他にもファインダー内の揺れを防ぐことが挙げられます。
ファインダーの揺れも画角の狭い望遠レンズに重要性があるため、自然と望遠レンズに搭載されても広角から標準レンズには搭載されない傾向になります。
ただ、手ブレ補正機構は初心者うけが良いにはどのメーカーでも分かっていることによってエントリークラスのレンズキットなどには画角に関係なく必需機能となりつつあります。
DX17-55はプロ仕様ですが、その他のDX広角、標準ズームは前郡フォーカスのDX18-55を除いてIFゆえにフォーカスリングがボディ側となっています。
キヤノンEF-S17-55はプロ仕様ではないためLレンズではありません。
中級者向けとして、ISを搭載してズームしてもフードも同じ繰り出されてワイド端のみに適した遮光性、またフォーカスリングもカメラボディ側にしてコストを抑えています。
同じ大口径標準ズームでもニコンDX17-55とはまったく別クラスになります。
Lレンズはコストを掛けてでもフォーカスリングを前方に配置して、IS搭載は望遠端105mmまであってズーム倍率の高い24-105mmF4のみです。
今後の要望としても見通し薄し、廉価版DX大口径標準ズームをニコンが新たにラインナップする可能性も低いそうとなってしまうと、好きなニコンで妥協するか必需機能としてメーカーを変えてしまうか選択する必要があるかもしれません。
書込番号:9858553
1点

じょばんにさん
どうもご無沙汰しております。
以前、このAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)の板にて、お世話になりました。
>DXレンズで18mmからのレンズ、VRが付いたものが複数あります。
>VRは、標準や広角だからいらないという考え方は、ニコンでは
>していないと思われます。
私が誤解を与えてしまうような記述をしてしまったようで、申し訳ありません。
16-105あたりのズームは、標準ズームだと思っておりました。
すなわち、私のいうところの広角ズームとは、10-24あたりのズームレンズを指しているつもりで語っておりました。
ここで、上の通り補足させていただきます。
ニコンに限らず、10-24あたりの手ぶれ補正付ズームレンズってあまり見かけないのは、メーカーの必要性がないとの判断からだと思っていました。
VRの必要性については
望遠>標準>広角
という関係で、望遠ズームにはVRがついたものが多く、より必然性があると判断されているように思います。
逆に10-24mmあたりの広角ズームはVRがついたものが少ない(皆無?)、つまりあまり必然性がないという関係が、そのラインナップから、メーカーはそのように判断していると推測できます。
ところが、標準域のズームは、レンズにより、また、メーカーにより、VRがついていたりついてなかったりまちまちであるということが言いたかったのです。
あと、VRをつけるとレンズの単価が上げれるというメーカー側の思惑もあるように思います。
m(_ _)m
書込番号:9859175
1点

>じょばんにさん
そーなんですよいくら画質優先でも手ブレしてたら意味ないんですよね^^;
難しいなぁ〜レンズ
きっと人それぞれの答えがあるので自分が決めるしかないんですよね。
>がんばれ!トキナーさん
大好きなニコンで自分にとっての最良を見つけて行きたいと思ってます。
それには皆さんの知恵などお助け頂きたいので今後もヨロシクです^^
>はるくんパバさん
そーだ!18-105など標準ズームと呼ばれるものだって18は十分広角でしたね
私も広角=10-24などの広角レンズだと思ってましたw
そーいえば10-24などは超広角レンズとか呼ばれたりしますね〜
レンズは奥が深い。。。だから楽しいですね^^
書込番号:9860029
0点

≫はるくんパバさん
あ、言わんとされている事、理解できてます (^^
ある意味、補足的な意味を含めたという感じです。
≫ニコンちゅきさん
そうですねぇ〜
結局、自分のスタイルとしてどうなのか。
それを考えて、選択するしかないですねぇ。
書込番号:9860083
0点

ニコン純正は高いから簡単に手が出せないですよね〜
そー思って私はトキナーの16-50F2.8を購入しましたよ
見た目も純正に近い形とかかっこいいです
開放の解像がイマイチとの噂ですが私には十分な代物でした
AFもそんな遅く感じないです
タムロンはAFの音が気に入らないので却下ですが。
シグマはHSMで静か+早いと思って店頭で試してみたものの
AFを繰り返すと結構迷うんですよね〜
写りはシャープでいい感じなんですけど
それにシグマのレンズは見た目がつや消しがどうも。。。
近くに試せる所があればトキナー試してみてくださ〜い
書込番号:9860797
1点

ニコンちゅきさん、おはようございます。
>使ってないのでなんとも言えないのですが付いてたら良いかなとか、キャノンにあるようならニコンは負けられませんよ!
そうですね、負けたくないですもんね(笑)。
でも写真を撮るときにメーカーごとの性能に左右されていてはつまらないとも思います。
ニコンもいつかはこのレンズをリニューアルすると思いますし、その時にVRが付くか
どうかはわかりませんが、もし付いたら画質面で私も吟味して購入するかもしれません。
画質が落ちずにVR付いていたら鬼に金棒ですからね、このレンズは。ただあまりにも大幅に
大きさや重量アップしたらちょっと考えてしまいます(笑)。
書込番号:9861651
1点

横レス失礼します。
チョロぽんさん
おはようございます。
すばらしい発色ですね。
と、おもったら、D200で撮影されたものしたか!
う〜ん、さすがはD200ですね。
ISO100ならではの透明感あるれる画質は、やはりD200ならでわですね。
すばらしい作品を見せていただきまして有難うございました。
m(_ _)m
書込番号:9861869
1点

はるくんパバさん、おはようございます。
過大なお言葉、ありがとうございます。
そうなんです、D200なんです(笑)。
このレンズとの相性もバッチリで、最近は付けっぱなしです。
高感度性能は、きょうびのモデルと比べ大きく水をあけられた感がありますが、
D200で撮った写真を見るたびに”やっぱりコレやわ〜”って思ってしまいます(笑)。
はるくんパバさんもD200の名手ですね、また作品を拝見させてくださいね!
スレ主さま、横レス申し訳ございませんでした。
書込番号:9861996
1点

>じょばんにさん
まだまだ素人でスタイルも何もあったものじょないですがねw
>takutaさん
そーなんです高いですよね
トキナーも気になっているので、今度触りに行ってきます。
>チョロぽんさん
素晴らしい作例ありがとうございます。
ところでD200にはiso100があるんですか?
なんでD90やD300にはないんでしかね〜
明るい状況ならisoなんて低いほうが良いと思ってますが。
何か理由があるんでしょうかね〜
書込番号:9862452
0点

>はるくんパバさん、チョロぽんさん
横大歓迎ですよ^^
カメラ関係の話は聞いているだけでも楽しいのです。
書込番号:9862482
0点

>ところでD200にはiso100があるんですか?
そうなんです。あるんですよ〜。
ニコンちゅきさんも、おひとつ、どうですか?
D200!
(^^)/
書込番号:9862560
1点

ニコンちゅきさん、こんばんは。
VRが付くと画質が落ちるといった意見もあるようですが、
今や、ニコンの望遠レンズ 600/F4VR、500/F4VR、400/F2.8VR、300/F2.8VR、
200/F2VR、200-400/F4VRと、
どれもVRが付いていますので、このレベルのレンズではそんな事はないかと思いますよ。
本当に画質が落ちるなら、これらの望遠レンズでも旧型のVR無しを併売しているはずですから。
それより、このレンズ AF-S DX ED 17-55mm F2.8Gはいかがですか?
私も今まで、何本ものレンズを使ってきましたが、FXフォーマットのD3購入を機に、
泣く泣く手放してしまったこのレンズが今でも忘れる事ができません。
今、買い戻したいレンズの筆頭がDX17-55です。
物としての質感はもちろんのこと、画質も超一級品です。
VRは付いていませんが、DXフォーマット機をお使いなら、超おすすめのレンズです。(^^
書込番号:9863965
2点

超望遠レンズは、超広角〜標準〜中望遠くらいのレンズと違い、もともとレンズ枚数が少ないし、
レンズ長が長い分、VRユニットを置くスペースが十分あります。
だから無理な設計をする必要もないし、枚数増による反射の影響も少ないし、
要はVRによる影響が少ないのです。
だから併売しないのです。
書込番号:9864890
0点

>はるくんパバさん
そーですね^^D200考えちゃいますねw
>Digic信者になりそう_χさん
確かに超望遠はVR付きですよね〜
使える金額のレンズじゃないですが。。
それにまるで大砲のようでどーやって持つんでしょねw
>デジ(Digi)さん
レンズの大きさですか〜
17-55ぐらいのサイズがバランスいいんですけどね〜
それ以上大きいとVRあっても手持ちできるかな。。。
書込番号:9867523
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
こんばんは。
先日各種フィルターの件で質問をさせていただきましたサブパックと申します。
その節はありがとうございました。
今回も質問させて下さい。
先日このレンズを中古で(ヤフオクで美品と表示の品)買ったのですが、試し撮りをするためにレンズを装着し、シャッターを半押ししたのですが、AFモーターは動いているのですが、カタンカタンと音がしてAFが迷って永遠とピンとが合いません。
こういう現象を経験された方はいらっしゃいますか??
それとも私の撮影のやり方がいけなかったのでしょうか?
一応1m以上離れた被写体(AFが合いやすい被写体)にピントを合わせようとしたのですが・・・。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
1m程度離れて、AFが合い易い被写体でAFが迷いますか。。。
暗くはないのですよね。
ちなみに明るいところで、コントラスト差のある被写体で
近接(但し、最短撮影距離分は離れていること)でもAF迷いっぱなしでしょうか。
ダメなら、一度、点検に出された方がいいかもしれませんね。
書込番号:9642841
0点

Digic信者になりそう_χさん
早速のコメントありがとうございます。
先日からお世話になりっぱなしで恐縮です・・・。
>ちなみに明るいところで、コントラスト差のある被写体で
近接(但し、最短撮影距離分は離れていること)
上記の方法も試したのですが、ダメでした・・・。
幸い返品は受け付けてくれるとのことですので、もう少し色々試してダメだった場合は返品しようとは思うのですが、今度の土曜日に使いたいと思っておりましたので、かなりショッキングです(笑)
書込番号:9642979
0点

小さく往復するようでしたら故障でしょう。所有の24-120mmDがテレ側で小さく永久?に往復します。
書込番号:9646659
0点

じじかめさん、うさらネットさん、コメントありがとうございます。
そうです!!
小さく往復するんですよ〜!!!
やはり故障ですよね〜・・・。
早速返品したいと思います。
皆様、ご親切にお教えいただき本当にありがとうございました。
返品して再度良いタマを探したいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:9646681
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
はじめまして。
当方、S5proを使用しておりまして、このレンズを購入した者です。
このレンズを使用している皆様にお聞きしたいことがありまして投稿させていただきました。
このレンズを購入したのはいいのですが、まだ77ミリの各種フィルターを持っておりません。
そこで皆様が使用しているフィルターを教えて頂ければ幸いでございます。
揃えたいフィルターは下記になります。
・PLフィルター(C-PLフィルター)
・NDフィルター
・クロスフィルター
上記のフィルターでオススメのフィルターや、これを使ってるよ〜という感じで結構ですので、教えて下さい。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

常用は、Kenko L41 Super PRO(凄くオススメ)というフィルターを
C-PL&ND4は、Kenkoのpro1DIGITALというものを使っていました。
書込番号:9622681
0点

Digic信者になりそう_χさん
早速の情報提供ありがとうございます!!
やはりケンコーが凄いのですね。
私の周りにもフィルターはケンコーだという方がいらっしゃいます(笑)
早速ケンコーのフィルターを調べてみたいと思います!!
書込番号:9622787
0点

サブパックさん、こんばんは。
高級レンズの常用フィルターを付けるのであれば、高いのを買っておいたほうが良いと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607015230.html
書込番号:9622856
0点

Digic信者になりそう_χさん
ご丁寧にありがとうございます。
非常に恐縮でございます(笑)
早速調べてみました。
紫外線の影響も極力抑えている最高級フィルターなのですね!!
また、目に見えない紫外線が映像素子には影響が出てしまうとのことで、フィルター選びも重要だということを教わりました。
価格コムで調べてみたところ、お値段も思ったよりお手頃でしたので、まずは常用として「Kenko L41 Super PRO」を購入して試してみたいと思います!!
本当は常用、PL、NDと同時に購入したいのですが、このレンズを購入した為、金銭の余裕があまり無いものでして(笑)
この度はご丁寧にお教えくださいまして、ありがとうございました!!
書込番号:9623168
0点

とりあえずC-PLフィルターを買えば、ND4程度の減光は可能ですからND8を後回しでもいいかも?
書込番号:9625215
0点

じじかめさん
師匠からコメントを頂き、恐縮でございます。
私も同じことを考えておりました。
実は、常用、C-PLはDigic信者になりそう_χさんに教えて頂いたものを昨日ポチりました!!
NDはとりあえずお金に余裕が出てからND8あたりを購入しようと考えております。
それまではPLで代用しようと思います。
書込番号:9625355
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
すみません 教えてください
カメラマンの叔父にも聞いたのですが、以前に特に広角端では周辺部の描写に問題がある(あまさ、色収差)と聞きましたが、今は改良されているのでしょうか。
周辺部のピントの良さ、描写力はAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-70mm F3.5-4.5G(IF)のほうが上だと言われました。 使うならF5.6より絞って使えと言われましたが、F2.8買う意味ないですしね。どなたか最新の情報をお持ちの方おられましたら、回答お願いします。
0点

広角側の色収差や甘さは、あります。
そのような部分は、レンズ設計も変わっていませんし、
改善される事はないと思います。
ただ、広角レンズの周辺って、どんなレンズでも色収差
は大体出るものだと思います。
私の手持ちレンズの比較だと、18-70mmより劣る事はなく、
同等程度だと思います。
最新のデジタル一眼では、色収差は自動補正されます。
また、RAWで撮れば、純正現像ソフトで補正されます。
これは、18-70mmでも似たようなものです。
F5.6より絞るという事は、F5.6はダメという事ですよね?
私は、F5.6で十分いけるとおもいます。
また、開放F2.8も多用します。
ようするに、何を撮るかでちがうという事だと思います。
写真といっても、色んなジャンルがありますから。
なので、F2.8を買う意味があるか無いかは、その人次第
だと思います。
逆に、開放F2.8とF5.6が同等の写りをするレンズって、
あるのでしょうか。
使えるかどうかは、一つのジャンルのカメラマンが決め
られるものでは無いかもしれません。
書込番号:9570937
4点

こんな記事もありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/static/lenstest/17-55mmf2.8g/17-55mmf2.8g.htm
書込番号:9571121
1点

>使うならF5.6より絞って使えと言われましたが、F2.8買う意味ないですしね
DXの17mmはFX換算で25.5mmです。
FXと同じ画角だと焦点距離が短いDXのほうが被写界深度が深くなりますね。
深くなるということは背景のボケはF2.8であっても大口径レンズで撮ったな、といった実感も少ないわけです。
逆に言うと、背景のボケを活かす使い方をしないのでしたら、F5.6より開くことがないようでしたら、高価な通しF2.8は要らないとも言える。
じょばんにさんもお書きのように、使い方は使い手が決めることだと思いますね。
書込番号:9571159
0点

補足
>FXと同じ画角だと焦点距離が短いDXのほうが被写界深度が深くなりますね。
レンズのことを指すのではなくてセンサーのことです。
レンズはDX用、FX対応型も関係ないです。
書込番号:9571201
0点

このレンズS5Proの板では評判が良いですね。
自分もFuji機ですが解像力とか全体的な写り方はDX18-70mmGとは比べ物にならない位良い描写であると個人的には気に入っています。
広角側の描写は確かに甘く見えます。けどアマチュアですからそんなことはあまり気にしません^^;
出来たら1本欲しいのですが、趣味で使うことの描写力と値段を量りにかけるとまだ値段の方が重いので中古で安くなってきたら考えたいです。
書込番号:9571427
0点

じょばんにさん、じじかめさん、タカラマツさん、見栄はらずさん早速のアドバイスありがとうございます。
他の機種と比べて特に悪い訳ではないと、言うことと解釈しました。
それじゃー 購入しようと思います。購入手前で前のような話を聞いたもので、気持ちがへなへなしてました^。^
皆さんありがとうございました。
書込番号:9572101
0点

≫かたぱんさん
一点だけ、老婆心ながら・・・
私が購入したレンズは、個体差ですが、前ピンでした。
調整して良くなりましたが、何も考えないと、ダメと
いう評価のレンズでした。
大口径レンズは、個体差が出やすいのかもしれません
ので、そのあたりは意識されておくと良いかも (^^;
書込番号:9572986
1点

じじかめさんが紹介してくれたテストは以前何度か見てみましたが、改めて自分でテストしたものを見ると随分差があるように見えます。
これがカメラによる相性というものなんでしょうか?
書込番号:9573451
0点

アドバイス ありがとうございます
当たりはずれがありそうですね あまりカメラに詳しくないもので 外れてても自分の腕のせいにして そのまま使うでしょうね^・^ 結構そんな人が多いのかも
でも じじかめさん紹介の映像みたいだったら 落ち込むかな^・^
皆さん ありがとうございました また情報があれば お願いします
書込番号:9573535
0点

私はこのDX17-55mmとDX18-70mm、DX18-55mmなどのDX用標準ズームレンズを使っていますが、解像感が一番高いのはやはりDX17-55mmだと思います。
# 私のDX17-55mmはたまたま当たりだったのかも知れませんが・・・
以前、私のサイトの掲示板でこのDX17-55mmの開放F2.8と35mmF2DのF2.8に絞って撮影された無限遠の夜景画像の比較を投稿された方がいらして、それを見たらDX17-55mmの方が解像感が高かったです。
# 私自身も35mmF2Dとの比較でそう感じました。
DX18-70mmやDX18-55mmに比べても解像感が高い(細かいところまで描写してくれる)と感じました。
尚、24mmF2.8Dとの比較でもDX17-55mmの方が解像感が高いと感じております。
尚、DX17-55mmの当方の下手な作例が下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
(サムネイルから同じ画像を2回ほどクリックして頂くとXGAサイズで表示されます。)
(使用カメラはD70とS5Proです。)
ちなみにDX17-55mmでも若干の色収差は出ます。
# ニコンのD300以降の機種や純正現像ソフトでは色収差を自動的に補正しているようなので、色収差がほとんど気にならないレベルまで改善されます。
DX17-55mmは私の持っているレンズでも一番信頼している標準ズームです。
書込番号:9587792
1点

carulliさん アドバイス ありがとうございます
写真も楽しませていただきました 何時になったらこんな写真が撮れるのやら・・・・
私も 17-55で腕を磨かせていただきます^・^
書込番号:9588041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





