AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 18 | 2012年2月8日 14:14 |
![]() |
19 | 18 | 2011年12月1日 18:25 |
![]() |
15 | 8 | 2011年7月30日 11:05 |
![]() |
0 | 6 | 2011年6月1日 15:49 |
![]() |
4 | 10 | 2011年5月25日 14:02 |
![]() |
17 | 10 | 2011年5月8日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
はじめまして。
昨年、オリンパスからニコンに乗り換えて(ステップアップ?)16−85ミリを使用してきたのですが、もう少し明るいレンズがほしいと思いこのレンズに目をつけました。
使用機材はD300sで、主に風景を撮影していますが、遠景ではなく街並みや市場などです。
D300sなので、画角的には17-55ミリが一番ピッタリなのですが、過去のクチコミや他サイトでも頻出していますが、広角側の評価が悪いようで気になります。
レビューを見ると、ポートレートなどに向いているという意見もあるので、そういう描写をするレンズだと思えばいいのかもしれませんが・・・中古でも10諭吉は必要みたいなので、イマイチ踏ん切りがつきません。
FXへの移行も当分はないので、このレンズが一番気になっているのですが、
皆さんの使用経験、特に描写についてお話いただければ幸いです。
あと、D300sとのバランスなども合わせてご鞭撻願います。
なお前回、16-85の板で皆様から多くのアドバイスを頂きましたが、初めての書き込みということもあり、返事をしないまま終了してしまい大変失礼致しました。この場を借りて、お詫びいたします。
今回はできるかぎり、返事をしたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
1点

Okobonさん、こんばんは。
17mmは、換算で約25mmの広角ですが、標準ズームレンズの広角側というのは、
単焦点レンズと違って収差も出やすいと思います。
ですから、人により評価は異なりますが、低い評価をする人もいます。
私の個体での話しですが、当初は非常に納得できない写りだと感じました。
しかし、色々と撮っていると、どうやら前ピンである事が発覚しました。
ですから、非常に甘く感じたものです。
メーカーに調整に出して、今現在は非常に納得のいく写りです。
私がこのレンズを購入した頃は、カメラ本体もレンズもハズレが多くて、
呪われているのではないかと思った程だったのですが、個体のハズレと
いうのは経験上ありうると実感しました。
しかし、私はこの価格.comの板では、購入した方から極端な不具合の
書き込みを見た記憶がありません。
使っていない人から、ネガティブキャンペーンの書き込みというのは、
相当数を見ていますけど。
書込番号:14056973
5点

>じょばんにさん
夜遅い書き込みにもかかわらず、早速のご返信ありがとうございます。
個体差はどのレンズにもあるようですね。
いい個体にめぐり合えるといいのですが・・・
状態がよければ、中古でもいいかなとも思っています。
実際に試写もできますしね^^
書込番号:14057002
1点

http://ganref.jp/items/lens/nikon/102/capability/sharpness?fl=17.0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/102/capability/sharpness?fl=55.0
ガンレフのデータはこれですがこの頃のガンレフの計り方に問題があった
のではないかと私は思っています。フレアが有ってコントラストに影響を及ぼす
測定方法を採ってたのではないかと思っています。
http://ganref.jp/items/lens/canon/44/capability/sharpness?fl=50.0
http://ganref.jp/items/lens/nikon/100/capability/sharpness?fl=24.0
ぜんぶこの時期はこんなデータが多いのであまり気になさらないでいいとおもいます。
標準広角の明るいレンズは、フレアでコントラスト低下しやすいので
どのレンズでも撮影状況により使い方に注意は必要です。
うまく使えば開放から使え、ボケをいかして撮るにはいいいいレンズです。
書込番号:14057412
3点

このレンズは、ちょうど発売2年後の2006年5月から現在まで5年半以上愛用しております。
シャープさに関しては、 広角側では写りもシャープで、よく解像されています。
私の印象は、解像度は、かなり高いです。
24mmや35mm域では私の持っている単焦点のAF24mmF2.8DやAF35mmF2Dを凌ぐ解像度があります。
それからDX専用ズームレンズは大体がどれも周辺減光があることが多いのですが、このレンズはイメージサークル的に結構余裕のある設計になっているようで、ほとんど周辺減光を感じません。
ただし、高い機材ほどむずかしいさんがおっしゃるように、前玉が大きい大口径レンズなので、フレアは入りやすいです。
フードはかなり大き目で、鏡筒の前枠が前後することにより各焦点距離においての遮光効果を高めています。
しかし、逆光時はハレ切りすることが肝心です。
倍率色収差は若干でるようですが、NikonCaptureの色収差補正できれいに消えるようです。
歪曲収差は広角端でわずかに樽型が出ますが、結構素直な感じです。この焦点距離でこの歪曲ならかなり
優秀だと思います。
17mmの広角でも歪曲収差は他のレンズに比べて、風景写真では許容出来る範囲に収まっていますし、
素直な出方をしていますので、後からも修正し易そうですね。
望遠端は開放だとわざとポートレート用に甘めに作ってあるようですね。
従って、望遠側のボケも綺麗な感じです。
でも、ピントは芯はしっかりしてます。
ちょっと絞るとかなりシャープになりますね。
それから、高級レンズらしく線が細く精細な感じです。
私はD3用に24-70mmF2.8Gも使っていますが、このレンズはその24-70mmF2.8Gと比べても逆光時のフレア・ゴースト以外は遜色のない描画をします。
下手な作例ですが、このレンズの広角側で撮った画像をいくつか貼らせていただきますね。
# オマケの4枚目は望遠端開放から2/3段絞った画像です。
書込番号:14057629
6点

Okobonさんは他の方の作例をみてどう思われたのでしょうか?
実際に違いは感じましたか? 作画上問題があると感じましたか?
レンズは道具ですし、人のためじゃなく自分のために使うものです。
自分のモノサシに適っているのなら、ガンレフや他者の評価は気にすること
ないんじゃないかと思います。
ところで「明るいレンズ」が欲しくなったのはどうしてでしょう?
16-85をお持ちなので、ちょっと気になってしまいました。
17-55へのリプレースということであれば納得なのですが、もし買い増しであれば
単焦点や、同クラスでももっと廉価なレンズという選択もあるのかなと感じました。
書込番号:14057887
2点

このレンズは描写力がよいです。
透明感があり、発色が良く、階調が豊富で、すばらしい描写です。
FXの24-70/2.8Nと比較してもぜんぜん遜色ありません。
また、鏡胴もしっかりした造型で、
滑らかに動くズームリングとピントリングはさすが高級レンズ。
この操作性の良さは定価15万円以下のレンズでは味わえません。
よく16-85/3.5-5.6VRと比較されますが、両方使えば、
描写力も造型もAF速度も17-55/2.8の方がよいレンズだと
いうことがわかります。(16-85/3.5-5.6VRには軽量・手ぶれ補正という
メリットがあり私もよく使います。17-55/2.8とは目的が違うレンズということです)
で、広角側の描写ですが、AF-S14-24/2.8Nのように宇宙一優れた広角レンズと
比較したら及びません。しかしこれは、サッカーで世界一のプレイヤーを比較するような、
非常に高いレベルで比べたらの話です。
話としては面白いけれど、自分事として真に受けないようにしたいものです。
もしこのレンズで描写が気に入らないところがあるとすれば、
その個体は故障しています。
D300sとのバランスは非常によいです。
私もその組み合わせで使っています。
唯一の難点は「重い」こと。一日中持ち歩くレンズではないかも、と思っています。
書込番号:14057905
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
参考サイトと写真ありがとうございます。
特にキャノンとの比較は参考になりました。
デジカメウォッチの比較画像なども見ましたが、十分に解像されてるものもあれば、
そうでないもの(あくまで他レンズとの比較ですが)もあったので気になった次第です。
>carulliさん
すばらしい作例ありがとうございます。
シーンごとに挙げてくださったので、すごく参考になりました^^
1枚目と3枚目の写真を見る限り、十分にシャープですね。
めぐり合う固体との相性もあるかと思いますが、背中を押していただいた気分です。
ありがとうございます。
>オミナリオさん
その通りです・・・わかってはいる(つもり)なのですが・・・
高い買い物だけに、風評やテスト結果に神経質になっているようです^^;
買い増しではなく、リプレースです。
室内や屋外でも比較的暗所を撮る場合が多いので、16-85だと暗いな〜と感じることが多くて・・・
28-70や24-70なんかも考えたのですが、28-70の最短70センチは長すぎるし、24-70は予算オーバーなので・・・17-55が候補に挙がった次第です^^
書込番号:14058006
0点

こんにちは。Okobonさん
僕が思うにはどのレンズも開放絞り値で撮るより幾分か絞れば
描写も良くなると思います。
書込番号:14058680
1点

Okobonさん、こんばんは。
私の中では、このレンズの評価は高いです。
特に広角側の描写は単焦点にも劣らず高性能だと思います。
四隅の流れも最小限に抑えられており、安心して使えるレンズです。
欠点は値段が高いことと、重いことくらいです。
書込番号:14060481
3点

こんにちは。
やはりリプレースなんですか。予算的にはそちらの方がムリないですよね。
ごく個人的な考えなのでOkobonさんに当てはまるかはわからないのですが、風景や
街角スナップならカバー域の広い16-85は捨てがたいなと思います。
写りは定評あるレンズですしね。
暗所での撮影が多いとしても、表現上常に開放という訳でもないと思いますし、構図の
自由度を軸に考えると仮に17-55にリプレースした場合、今よりもキュウクツに感じる
可能性もあるのかなという気もします。広角側を使う事が多ければF値も半段程度しか
変わらないですしね。
そう考えると16-85は続投しておいて50mmや35mmのF2以下の単焦点や、廉価なレンズ
メーカー製の2.8通しズームをスポットで投入した方がいいのかな・・・なんて感じた
次第です。
F2以下の単焦点となると16-85や17-55より1〜3段速くなりますし、ボケ表現もより
効果的に使える場面も多くなります。
社外F2.8ズームなら、私も使ってますがTamron17-50/2.8(A16)だと2万円程度なので
費用的にムリがないです。描写面では、純正17-55と比べても大きくは変わらないと
思います(というかWeb上の作例見る限り私には区別つきません)。信頼性や堅牢性に
ついては純正に劣りますが、サブとしてなら十分だと思います。(私はメインですけど)
まあ、あくまで「個人的考え」なんで、参考にならなければスルーして下さい^^;
書込番号:14061425
3点

>シマウマの仲間さん
>広角側の描写ですが、AF-S14-24/2.8Nのように宇宙一優れた広角レンズと
比較したら及びません。しかしこれは、サッカーで世界一のプレイヤーを比較するような、
非常に高いレベルで比べたらの話です。
話としては面白いけれど、自分事として真に受けないようにしたいものです。
すごく納得してしまうお話ですね!
>万雄さん
このレンズは絞っても変化しないなどの評判もちらほら見かけたので、気になってしまったしだいです;
>アナスチグマートさん
作例、ありがとうございます。
青空もきれいに写っていて、より一層買いたい気持ちが強くなりました。
>オミナリオさん
>街角スナップならカバー域の広い16-85は捨てがたいなと思います。
私も同感です。広角側に関してはあのシャープな描写は素晴らしいと思いますし、3.5でも十分だと思うのです。
ただ、使用しているうちに自分は標準から中望遠域をよく使うようだったので・・・
明るい単焦点も1本あるのですが、今回購入することになったら当分はその2本でやっていくつもりなので、できれば「良いレンズを長く」という気持ちで当レンズに焦点を合わせました。
書込番号:14062164
0点

>に自分は標準から中望遠域をよく使う
それなら、17-55/2.8は丁度良いです。
標準〜中望遠域の描写は階調が豊富で、近寄ればボケもキレイ。
表現力が豊かなレンズです。値段に見合う性能を持っています。
書込番号:14062234
0点

Okobonさん
レンタルを利用して、実際に使用してみて決めるのがいちばん確実です。
レンタルボンバーとかなら2,000円以下でレンタルできますよ。
書込番号:14062296
1点

>使用しているうちに自分は標準から中望遠域をよく使うようだったので
このレンズの価値は、被写界深度を薄く出来ることに価値があります。
また薄くしてもシャープネスはさほど落ちない事、そして最短撮影距離も
そんなに長くない事が特徴です。
ですので、絞って風景ばかり撮られる方には、高いお金を払ってまで価値観を見出せないでしょう。
APS−Cで被写体を浮き上がらせて撮影したいのならば、このレンズの価値を堪能
出来ると思います。
一眼は、その用途に合ったレンズが使えるから価値があるのであって、性能が良くて高価でも
も使うその人の用途に向かないレンズでは、なんら価値が見えてこないと思います。
このレンズは、被写界深度を薄くして被写体を浮き上がらせて撮ることをメインに使用なさる
なら、この価格以上のリターンは十分来ると思いますし、F4通しなどのレンズでは撮れない
絵を出してくれるとおもいます。
書込番号:14062938
1点

17-55、Nikon信者専用高すぎレンズと思ってましたが、ヨドバシに展示されてたD7000で試して『え?』とびっくり。
シグマ17-50を買うつもりでヨドバシに行ったんですが、この17-55、階調性が素晴らしいと感じました。(それで結局シグマは買わず、かといって17-55も買えず(笑))
この価格ですから、広角でも16-85以上に「キリリ」という、マルチパフォーマンスを求めるスレ主さんのお気持ち良く分かります(笑)
でもそれは難しいようで、私も買えずにおります☆
書込番号:14067208
3点

皆さん、さまざまなご意見ありがとうございます!
先日、思い切って購入しました!
テストショットしかしていませんが、
開放でも十分にシャープで満足しています!
買って正解だったと思っています!
本当にありがとうございました!
書込番号:14105128
3点

Okobonさん、こんにちは。(以前、掲示板でお会いしましたよね?)
AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED ご購入おめでとうございます。
色々悩まれたご様子でしたが、ある意味結婚と同じで、レンズ購入には思い切りも大事ですよね。(汗)
ユーザーの方はこのレンズの描写を好む方は多い気がしています。
知人のある方は、何を撮っても、上品な仕上がりになる。と言っておりまして、なるほどなぁと思いました。
個人的には暗部のトーン再現もマイルドで豊かな感じがしています。
・立体感や発色の豊かさ、最小限に抑えられたディストーション、
9枚羽根絞りによるボケ味の素晴らしさなど、その卓越した描写力には驚かされます。
・開放絞りにおける素直なボケ味と、絞り込むことによる精緻な解像力を撮影意図により多彩に使い分ける愉しみが味わえます。
・高精細で情報密度の高い描写は、撮るものの細部まで表現することができます。
・光量の少ない室内写真における空気感の表現や、近接撮影による魅力的なポートレイトにも好適なレンズです。
以上はツァイスの言葉なのですが...
でも似たようなティストは、DX17−55F2.8Gも持ち合わせていると思うのです。
描写の好感度は数値で出せない... そんな感じです。
楽しまれてください♪ (^o^)
書込番号:14105622
0点

>Panちゃんさん
かきこみありがとうございます!
返信が遅くなってしまってすみませんでした;
広角側のシャープさも申し分なく、本当に満足しています。
それもこれも、皆さんが背中を押してくれたおかげかと思います。
あとは自分の腕が、このレンズとカメラの性能を最大限に生かせるように頑張るだけですかねwww
作例も上げて頂いて、ありがとうございます。
書込番号:14124560
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED

銀塩時代は、高感度といっても一般的なのはISO400程度で、アマチュアに手の出るズームは開放F値が暗いという状況で、しかも、手ぶれ補正なんて殆どありませんでした。それでも、写真愛好家はブラさずに撮ったものです。
要は、カメラを正しくしっかりもって、シャッターを押す時にカメラを振らないように注意し、シャッター速度が1/100以上になるように必要に応じて感度上げて撮影することで、手ぶれ補正に頼らずともブラさずに撮れるようになります。
書込番号:13834674
2点

にこんがんばれさん おはようございます。
私はこのレンズは持っていませんが、Dタイプ以前の手振れ補正の無いレンズを何本も使用していますが、手振れ補正付きレンズのようにスローシャッターは切れませんが通常は問題有りませんし、そういうレンズで安定した姿勢でシャッターを押す際は息を止め手でそっと絞るようにシャッターを押すなどと言う、ブレ無い撮影の基本をマスターするというのも良いと思います。
昔から(1/35oフルサイズ換算の焦点距離)秒が切れればブレ無いと言われ手いますので、17o使用時は1/30秒程度以上55o使用時は1/125秒程度以上の早いシャッター速度を使用すれば良いと言われています。
但し上記は個人の能力により違いますし、最新の手振れ補正付きレンズでは約4段分の手振れ補正の効果が有り、上記では17oでは1/2秒55oでは1/8秒程度までブレを補正出来るというのはすごい事だと思います。
書込番号:13834869
1点

おはよーございます。
いつものワンパターンで物議を醸してしまうのですけど^_^;(笑
この焦点距離のレンズであれば・・・
手振れ補正は、初心者さんの「ミス」や「無知」を救ってくれるだろう?
と言う期待感をもって「必要か?」という質問であれば、必要無いです。
初心者さんの「ミス」や「無知」は救ってくれませんので・・・
必要無いです。
この掲示板でも・・・
「手振れ補正が効いているのか分かりません、効果を確認する方法を教えてください」
「故障でしょうか?」
と言う質問が後を絶ちません^_^;。。。
「自動的に救ってもらえる」・・・と考えている初心者さんの半分くらいは、手振れ補正の効果を実感できないと思います^_^;
手振れ補正が有って「便利だ」「助かった!」・・・と言う言葉は。。。
写真撮影の酸いも甘いも知り尽くしたベテランが吐く言葉で・・・
この機能を「ズル賢く」使用する術を知っているベテランほど、その「必要性」と「不必要性」が分かると言う物です。
なので・・・この機能が無いと写真が上手く撮影出来ない・・・と言う事は無いし。。。
あれば・・・とても便利な機能である事は間違いが有りません。
ですから・・・
VRは無くても大丈夫♪・・・コレが無くて困る事は無いです。
でも・・・VRが搭載されれば、それは便利な機能なので、さらに撮影の幅が広がる事は間違いが無いです♪
ちなみに・・・
焦点距離が70〜100mm位を超える焦点距離のレンズ(望遠レンズ)では・・・
手振れ補正機能は「必須」機能だと思います(笑
初心者、ベテランを問わず・・・ミスや無知を救ってくれます♪
ご参考まで
書込番号:13834969
3点

このレンズは使ったことがありませんが、D70でデジ一をスタートした時は
18-70F3.5-4.5Gで手振れ補正はついてませんが、手ぶれは気になりませんでした。
(画素数が低いこともありますが)
気になるなら、一脚を使えばいいと思います。
書込番号:13834998
0点

こんにちは。
、
このレンズは持ち合わせておりませんが、
タムロン17-50F2.8(A16)なら使用してます。
手ブレに関してはほぼ同じだと思いますので、私なりに回答させて頂きます。
、
一口で言うと
手ブレするかしないかは使い方次第です。
たとえ同じシャッタースピードであっても
被写体まで距離や焦点距離、扱う人、三脚等のサポート機材によって
手ブレの程度も大きく変わる場合があります。
また、
被写体が動くかどうかもポイントです。
子供程度に動く被写体なら、手ブレ限界よりも
被写体ブレ限界が先に来る場合が多いので、
被写体ブレしないSSで撮る場合は手ブレの心配はあまりしなくても
大丈夫な場合が多いです。
書込番号:13835141
1点

最近、VR16-85を使う際もVRはOFFで使っています。このほうが画質が良いと感じるからです(そう思い込んでいるだけ?)。
試しに今お持ちのレンズの手ぶれ補正をOFFにして暫く使ってみてください。標準の焦点距離ならその必要性を感じないと思いますよ。
構え方やSSの設定など基本的な事を今一度見直す機会になると思います。
書込番号:13835309
0点

手振れ補正は補助的な機能で
以前はなくても十分撮影はでき良い作品撮れたと思います
とは言え手振れ補正は便利ですが保険的に考えあまり過信しないのが良いと思います
(被斜体ブレは防げないので過信は禁物)
でも今からこのレンズを購入するのはちょっと勇気が入りそうです
書込番号:13835385
0点

すいませんm(__)m
私の回答は、質問の主旨をミスリードしたかもしれません。
RAMONE1さん の回答が的を射ているかも??
書込番号:13835415
2点

ご自身の手振れ限界と使いたい用途で考えられてはと思います。
私の場合50mmあたりなら1/10が手振れ補正なしでチャレンジできる
限界シャッター速度あたりですが、これに手振れ補正があれば
1/10は安全圏に入ってきます。その恩恵をどのぐらいに評価するか
じゃないでしょうかね。
書込番号:13835660
1点

まさか とは思いますが
撮影される際 ファインダーではなく液晶見ながらだったり
コンデジのように両手でカメラ持って撮影などしていませんよね
だったらにこんがんばれさんの無用な心配です
ブレが起こる原因はたいていの場合 レンズの重さだったりレンズの
長さ シャッター速度の遅さだったりします
シャッターの遅さは感度なり速度上げれば解決できます
重さと長さについてはレンズ設計上での規格ですのでそれを使う
カメラマンの体力次第となります
このレンズの場合だと重さ755g 長さ110.5mmですので
ブレることは考えにくいです
VR頼みでの撮影は決して自分にはプラスにはなりませんよ
書込番号:13835677
0点

私はこのレンズを発売1年後に買いましたけど、望遠側も画角がそれほど狭くないので、手ブレでそれほど困ったことはないです。
# 夜景撮りでは三脚を使っています。
ニコンのフラグシップな広角〜標準ズームレンズでは手ブレ補正により余計な光学系が入るより写りを重視しているんだと思います。
24-70mmF2.8Gも持っていますが、これもVRなしです。
私の持っている手ブレ補正機能付き標準ズームではVR24-120mmF3.5-5.6Gだけなんですが・・・
# このレンズは望遠側の画角が狭いのでVRの恩恵があります。
DX17-55mmF2.8G自体が重さもあり手ブレしにくい印象です。
でも望遠側ではちゃんと構えないと手ブレすることもあろうかと思います。
# しっかり構えれば問題ないと思いますが・・・
最近このレンズで撮った画像を貼らせていただきます。
4枚目はお恥ずかしい画像ですが、望遠端で場所が狭かったせいもあり、いい加減に構えたら手ブレしてしまいました。
# シャッター速度1/60でもです。
まあ、こんな失敗画像もご参考になるかと思いまして、あえて貼らせていただきますね。
このレンズで撮ったその他の当方の下手な画像は下記にございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
書込番号:13835711
0点

当レンズではないですが、タムロンの17-50/2.8(A16)を使っています。
ウデと使い方により必要性は変わってくると思います。
私の場合、1m程度以上の距離があれば50mmでの手ぶれ限界は1/30〜1/60secくらい。
人を撮る場合は、1/30secでは被写体ブレの方が先に来ます。人は止まっていても
わずかに動きはあるので、1/60〜1/125sec程度出ていないとブレてしまいます。
つまりVRで手ぶれは抑えられても、低速シャッターで被写体がブレてしまうので
この場合はVRの恩恵はまったくありません。
逆に「暗い店内で料理を撮る」「手持ち風景で小絞り+PLやNDフィルタ併用」の
ように、静物をスローシャッターで撮る場合は絶大な効果があります。1/4secとか
手持ちじゃ絶対ムリですからね。
私の場合後者のような場合はバンバン感度上げるかストロボ焚けるようなら焚く
三脚使うなどしますので、手ぶれ補正の必要性は感じてません。
それよりも小さく取り回せる方がずっと重要かな。
ですが、これが他の人にも当てはまるとは思いません。
人がどう思うかよりも、スレ主さんがどのように使いたいか、でしょうね。
書込番号:13835748
1点

プロご用達DX標準レンズにVRは要らないと思います。
VRで勝手に振動するほうがよっぽどぶれる。
VRあるなしで購入を躊躇する方は、たぶん使いこなせないと思います
ので購入されないほうが無難ですね。
書込番号:13835766
1点

沢山のかたからコメント頂きましてありがとうございます。初心者なもんで、どうしてもVRに拘ってしまいましたが、皆さんの意見を聞いて撮影の仕方さえ掴めば問題ないと思いました。腕を磨く努力をして参りたいと思います。
書込番号:13835800
2点

開放からシャープないいレンズですから、被写界深度
を勉強して広角のときの色収差も克服して、使いこなしてくださいね。
風景だけ撮るにはもったいないので、使うシュチエーションを頭に
理解してから購入してくださいね。
書込番号:13835849
2点

今年4月に中古A品を購入して以来、ずっとD7000につけっぱまし状態です。
はっきりいってこのレンズの焦点距離であれば、VRはまったく必要ありません。。。。
どころか、ほかのレンズに比べF2.8という明るさが圧倒的に勝るので、今持っている
VR付き18-200よりも同焦点距離では幅広く使えます。ちなみに先日清水寺に行って夜景
を手持ちで撮影しましたが、脇を締めてじっくり構えてシャッターを押せば、シャッタ−
スピードが遅くても失敗は少ないですよ。
もちろんカメラ側の高感度特性の恩恵も大きいですが・・・
書込番号:13836358
0点

デジカメでは以前はVR18-200oを常用に使ってましたが、アメリカの通販で17-55mmを安く購入して以来、ずっとこのレンズをD300に付けっぱなしで、常用しています。
たしかにVR18-200oでのVRの効き具合はすごいとは思いますが、 17-55mmズームのレンジでは手ブレは少なく、むしろこのレンズの描写力が気に入っていて、VR18-200oはお蔵入りになりました。
手ブレが気になるなら、皆さんがコメントしているようにしっかりカメラをホールドして、カメラがブレないよう心掛ければ、かなり防げます。
それでも心配なら感度を上げてSSを早くすればしのげるから、それほど気にすることはないんじゃないですか。
人によって好みは様々でしょうが、私は手ブレ、ピンぼけの写真はあまり気にしません。
それよりシャッターチャンスと自分が何を撮りたいか、明確な目的意識を持って撮るよう心掛けているので、VRがあろうとなかろうと気にしてはいません。
このレンズは素晴らしいので、ぜひ購入することをお勧めします。
後悔はしないと思います。
ただ、欠点をあげるとすれば、重いことです。ズシーンとした重さはときどき堪えます。
書込番号:13836489
0点

私個人も標準ズームレンズにVRは必要ないと思っています。
焦点距離的に、高速シャッターが必要な画角ではないのは、皆さんのおっしゃる通りです。
また、手ブレ補正のもう一つの役割である「(半押しによる)ファインダー像の安定」も、画角的に効果は薄いと思います。
このレンズを新品購入する際の懸念点は、ナノクリスタル不使用なのに24-70mmF2.8と同じ位高いという点だと思います。
私はそこがネックとなり、中古で購入しました。
DXレンズの最高峰だけあって、描写力は特筆ものですよ!
書込番号:13836666
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
動画がいまいちスムーズに再生されないので、何が起こって
いるのか良く分かりませんでした。
書込番号:13118707
1点

ピンボケで、説明もなしでどのように答えれば…
映像を見る限り、フォーカスリングがAF?時にスムーズに動かないということでしょうか?
で、あれば修理では?
でも、せめて被写体のカメラか撮っているカメラを三脚などで固定してUPしてもらわないと…
書込番号:13118799
2点

撮影しているカメラも被写体のレンズも修理が必要でしょう。
書込番号:13118872
7点

AFの迷いでしょうか。迷いに迷います。
書込番号:13119026
1点

羊NZさん、こんにちは。
被写体はなんでしょうか?
ピントがあわせにくいものですか?
コントラストがハッキリした物でもこのような症状になりますか?
キャップを閉めた状態で、AFを合わせようとすると、
ピントリングは、∞〜最短距離間を引っかかり無く、スムーズに往復しますか?
他にお使いのAF−Sレンズと明らかに作動に違和感を感じられるのなら、おかしいのかも知れません。
中古で購入されたようですが、販売店に相談されてみてはいかがでしょう。
他の商品在庫があれば、比較されてみるのも良いでしょう。
修理であれば、ニコンで見てもらえた方が良いですが。
その際は、最終的に詳細が伝わるようメモを付けられた方が良いです。
動画も添付された方が分りやすいかも知れませんが、
この作品では、横着振りが見受けられますので(それは伝わらない方が良いです)止めたほうが良いと思います。
書込番号:13119285
0点

前スレ[13076880]のフォーカス時の音の件ですよね?
皆さんは、DX17-55の口コミ板だけを見てるわけではないので、説明が無いと分からないようですよ。
所有のレンズでも同じような音がしますので、羊NZさんのレンズだけが悪いわけではないと思いますよ。
書込番号:13120029
2点

皆様大変失礼しました。AF時のピントリングの音が気になるのです。ピントが合うまでに、カチカチカチカチっといったような異音?が気になるのですが。通常こんなものなんでしょうか。
書込番号:13125019
0点

手持ちのレンズで調べてみましたが、ほぼ同じような音がします。
特に、無地の画面などでピント位置をカメラが探し出している場合など、無限と
最短距離の間をを激しく往復するわけですが、その2点部で回転リングに
ストッパーがかかったとき、その位置でカチカチと音がします。
中間で前後している時は、やはり回転の音はしますが、さほどではありません。
自分は、このレンズを使いだして7年ほど経っていますが、「こんなものか」と
気にもしませんでした。
もちろん、かなり使い込んでいますが、今現在 何の故障も起きていませんし。
ただ、最近の他のニッコールレンズから比べたら、確かに音は大きい方です。
とはいえ、昔のアナログ時代のボディ内モーターでの、ジーコ・ジーコあえぐ
ような駆動音からすれば、はるかにスマートですね。(^^,
書込番号:13313509
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
念願のnikon17-55を購入しました。
並品の中古です。
1点気になっている点があり、ピントを合わせようとすると、距離目盛がカチカチカチカチカチ...カシャンと..ちょっと、音が気になります。こんなもんなんでしょうか。
ピントが合わなくないのですが、ちょっと時間がかかる場合があるのです。
特にポートレート撮影の際、被写体の焦点距離が大きく変わるときなどにそのようになります。どなたかお教え願います。
0点

カメラから外してレンズのピントリングを回してみてジャリジャリ音が出ている場合
場合によっては修理費が4万円以上しますよ・・・・・・・・
書込番号:13076907
0点

>特にポートレート撮影の際、被写体の焦点距離が大きく変わるときなどにそのようになります。どなたかお教え願います。
ターゲットが人物なので常に微妙に動いているので動きにあわせて最終的なピント合わせをしている状態だと思います
明るいレンズほどこの傾向は強いですよ
書込番号:13077017
0点

なるほどですね。
そうするとあまり気にしなくても問題ありませんかね!!
以前18−200を所有してまして、その際にはあまりそういう音が気になりませんでした。
やっぱレンズが違いますかね?!?
書込番号:13077077
0点

購入おめでとうございます。
私も昨年中古を買いましたが、単焦点を差し置いてスタメンになっています。
同じ状況か分からないんですが、超音波モーターの音(?)が他のレンズ(DX18-70、VR70-300)よりも大きいと思いました。
表現すると、「ク・ク・ク・ク・クイ」みたいな。
大口径なので、音も大きいのかなと思っています。
でもカシャンとは違いますかね。。
ピントも合いにくい時ありますよ、レンズの特性でしょうかね。
書込番号:13078024
0点

そうですか。
やっぱり17−55はいいですよね!!
ありがとうございます。
とても参考になりました。
故障でなければ良いな〜と思ってまして・・・・。
ちなみにカシャンはシャッターが切れたときの音でした(笑)!!!!
書込番号:13078957
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
はじめまして!
AFーS DX ZOOMーNIKKOR 17ー55mm f/2.8G IFーEDってレンズですが、並品の中古でいくらくらいしますかf^_^;?
今D7000を使用しているんですが、
顔見知り程度のプロのカメラマンさんに
D7000だったらAFーS DX ZOOMーNIKKOR 17ー55mm f/2.8G IFーEDがいいよ。
とオススメされて気になったんですが、
D7000で上記のレンズを組み合わせて撮影してる方いらしたら作例も見せて頂きたいですm(_ _)m
一応プロにすすめられるレンズだからなかなかいいレンズなのかなとは思いますが社会人二年目の貧乏人なんでやはり中古の値段が気になります↓
パソコンは持ってないので
カメラのキタムラなどのネット中古も見れないし...
どなたか教えてもらえるとうれしいですm(_ _)m
0点


連投すいません
先程のURL、もしかしたらau携帯からはリンクできないですかね?
一応試してみて下さい。
書込番号:13048911
0点

それより先ず、中古レンズを診る眼はもっていらっしゃるのですか?
書込番号:13048956
1点

たかっちゃさん
見れました!!
とても助かりました!!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:13048978
0点

結構、幅があるみたいですよ。
マップカメラ ¥82,800〜¥118,800
Jカメラで検索した場合、キタムラで86,800円〜11万円台後半という感じですね。
書込番号:13048996
0点

VallVillさん
一応何を見て何に気をつければいいかは把握してるつもりですm(_ _;)m
機会系の学校で自主的に学んだんで、
オートですと無理ですが
マニュアルレンズですと
少しの埃混入や軽い小カビくらいなら
分解して自分で取り除くことができますm(_ _)m。
っていってもこのレンズはオート付きなんで怖くていじれないんですけどねf^_^;
たくさんレンズを分解したりしてるので一応中古レンズを直接見て触れば、選び基準や目利きはできますf^_^;
書込番号:13049009
2点

中古レンズは購入時にしっかりとチェックしさえすれば心配いりません。ある意味新品レンズよりは確かめることが出来る分安心です。
中古レンズ購入の際は必ず自分のボディを持参して、最低でもピントチェックはすることです。
少しでも納得がいかなければパスしましょう。
書込番号:13049541
0点

当該レンズとD7000の組み合わせは、大変オススメできます。
D7000の高解像度を発揮できるレンズと、個人的には思っています。
他のレンズよりも線の細い繊細な描写、クリアな描写が気に入っており、以前好んで使っていた35mm単焦点レンズよりも3倍近くも重いですが、ずっと付けっぱなしになっています。(レビューしてますのでよかったら見てください)
D7000に買い増しした際にキタムラで中古購入しましたが、取り寄せて店内での試写やピントチェックもさせてもらえましたし、保証も6ヶ月付くので、安心できるのではないでしょうか。
ただ、現在タマ数が少ないですね。。。
因みに半年前でAB品88,000円で購入しました。
中古レンズはやはり、自分でチェックして保証が付く所で買うのが良いと思います。
書込番号:13049848
0点

このレンズは発売2年後の2006年5月に新品購入して、もう5年ほど使っています。
私にとってDX機用の標準ズームレンズとして、一番信頼しているレンズです。
# 開放でもバッチリ使えるレンズです。解像度も非常に高いです。
# 望遠端の実焦点距離がやや短いので、24-70mmF2.8の望遠端とかに比べれば、ボケの大きさは小さいですけど・・・
# 望遠側ではポートレート用にやや甘めなセッティングだと思います。
このレンズは片ボケのものなどがあり、評価は2極化している傾向があります。
# 私のはどうやら当たりレンズのようですけど・・・
中古で購入はkyonkiさんも書かれていらっしゃるように、自分のカメラで、相性や写りを確認出来るという利点があります。
私も、その理由であえて新品ではなく、中古A品クラスがたくさん在庫のある中古店で、85mmF1.4Dや24-70mmF2.8Gを購入しています。
# 自分のボディを持ち込んでのチェックは店で1時間近くかけましたけど・・・(^_^;)
ボディはD7000ではなくD70とS5Proですが、当方サイトの以下のページにこのレンズの下手な作例がございますので、よろしければご笑覧ください。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
(上記は携帯電話でも閲覧出来ますが、他のいろいろな作例をご覧になるには、出来ればパソコンを購入された方がよろしいかと思います。)
書込番号:13050211
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
現在D7000を所有していして大口径2.8標準ズームレンズの
購入を検討しているのですが現在使用のAF-S DX NIKKOR 16-85mm
とこのレンズの入れ替えを考えています、他に35-1.8,60-2.8Gを所有しています
FX移行の考えは今のところ無くDXで当分頑張ろうと思っていますが
自分のよく使う距離が24〜50mmぐらいなのでAF-S NIKKOR 24-70mmも候補としてありますが
メリット、デメリットなどが分からなくてご質問させて頂きました。
以上の内容ですが良きアドバイスお願いいたします。
3点


yunix-13さん、こんばんは。
一応、両方とも使ってはいるのですが、24-70mmをDXで使用した事が
ないので、具体的にメリット・デメリットは語れないのですが・・・
DXで使う場合、17-55mmのメリットは、当然ながらワイド側ですね。
DXで17mmのワイドは、魅力的です。
ただ、ワイド側を全く使われないという事であれば、24-70mmの方が
ナノクリのメリットで、逆光に強い等があります。
それから、私の個人的な感覚ですが、17-55mmよりも24-70mmの方が
個体毎のバラツキが少ないのではないかと感じています。
私の17-55mmは、ピント調整が必要でした。
ネットに掲載されている評価なども、あまり良くない個体を使った
ためであろうと思われる評価があるようですし。
その点で言うと、24-70mmは、あまりそのような評価を見たことが
ないですね。
書込番号:12975665
2点

じょばんにさんが書かれているように、評価がよい方と今一つの方に分かれていて、
私は躊躇して踏みとどまっています。
もう一つの要因は設計年が若干古い事ですね。
明るい広角〜標準ズームはTamron17-50mmF2.8のVC付/なしを使っています。
D7000にはVCなしを当てますが使用頻度は低いです。
24-70mmF2.8GをDX機で使った事はありません。私のズーム焦点域には合いません。
一度使っては見たいのですが---------
書込番号:12975782
1点

私はこのレンズをD70の頃から丸5年ほど使っています。
現在でもS5ProなどのDX機のメインレンズとして重宝しています。
確かに、今となってはシグマやタムロンなどと比べるとコストパフォーマンスは悪いですが、開放から割と使えて、解像度も結構高いので、高画素機でも充分耐えられる実力を持っていると思います。
# 解像度は私の持っている24mmF2.8Dや35mmF2Dよりいいようです。
高級レンズらしく描画も線が比較的細く、AFもそこそこ速いので、私はDX機では一番信頼しているレンズです。
ちなみに、標準レンズはDX18-70mmF3.5-4.5G、VR24-120mmF3.5-5.6G、タムロン17-35mmF2.8-4Di、シグマ24-60mmF2.8DGと使ってきて、このレンズに辿り着きました。
このDX17-55mmF2.8GとVR70-200mmF2.8GでDX機での撮影のほとんどをこなせています。
# 私はポートレート用に50〜70mmをカバーするズームも欲しかったので、後に35-70mmF2.8Dを追加しましたが、結局、50mmF1.4Dと85mmF1.4Dで撮っています。(^_^;)
現在はD3と24-70mmF2.8Gも使っていますが、DX機ではDX17-55mmF2.8Gの方が広角が使えるので、使い勝手がいいです。
(ちなみに、散歩にはD40とDX18-55mmF3.5-5.6GIIがお気に入りなんですけど・・・)
下手な作例ですが、当方サイトの以下のページにございますので、よろしければご笑覧くださいませ。
http://carulli.maxs.jp/Lens_Samples/DX17-55mm/catalog.html
書込番号:12975937
3点

撮影の仕方や撮影対象物によってこのレンズに入れ替えてメリットが
見出せるか否かが大きく左右すると思います。
景色で絞って撮る方には、メリットがないし高いだけのレンズ
になるでしょう。
反対に、開放寄りでボケによる遠近感を出したり、夜景などを
撮られるなら買って損はないと思います。
書込番号:12977506
2点

こんにちは♪
いつも、このレンズの批判的な事を書いて、お叱りを受けているのは私です(^^;;;(笑
でも・・・やっぱりニコンDXのフラッグシップレンズですし・・・価格も価格ですので。。。
厳しい評価は、ある意味仕方ないと思って書いてます(^^;;;
まさしく、高い機材ほどむずかしいさん がお書きのように。。。
ポートレートや情景スナップ中心に撮影するカメラマン。。。
比較的、近距離のレンジで、絞りを開放気味に使用して、ボケを生かした描写を好むカメラマンには、「単焦点レンズをも超える」と絶賛され・・・
風景や物撮りカメラマンのように、パンフォーカスに画面の隅々までピントの行き渡った写真を撮影するカメラマンには「周辺が甘い」と酷評される・・・
特に、風景写真のように比較的「遠景」を絞って撮影した写真に、その欠点は多く出ます。
DCウォッチのD700/D3/D300比較記事です。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/07/30/8930.html
この中段ほどに・・・D700/D3にAF-S24-70o・・・D300にDX17-55oを装着した比較写真があります。
D700/24-70oF2.8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/145816-8930-36-1.html
D300/DX17-55oF2.8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/145819-8930-36-3.html
右端の赤いビル〜右下の木々へかけての解像感とセンター付近(都庁)の解像感を比べていただければ一目瞭然だと思います。
さらに2段ほど下がったところに・・・D700/D3に同じく24-70oF2.8・・・D300にVR16-85oを装着して比較した写真があります。
D700/24-70oF2.8
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/145833-8930-41-3.html
D300/VR16-85o
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/145842-8930-45-3.html
多少露出の違いが有りますけど・・・センターから周辺まで、ほとんど解像感に差を見出す事が出来ないと思います。
つまり・・・DX17-55oの解像感の甘さは、FXとDXのセンサーの違いでは無い・・・と言う事です。
個体差なのか?このレンズの設計なのか?分かりませんが・・・
DX17-55oF2.8の作例は、しばしばこのような画像に出会うことが出来ますので・・・
ご参考まで。
書込番号:12977900
2点

皆様沢山のアドバイス有難うございます!
WEBでの作例など大変お役に立ちました
やはりこのレンズは個体差によるばらつきがあるようですね
購入するのであれば中古と思っていたので自分のレベルでは試写だけでは判断が出来ないと思い
少し悩みます、どんな所をチェックすればよいのか.......
高い機材ほどむずかしいさんすばらしい作例拝見いたしました
レンズもですが腕の方が素晴らしいと思います!いつかはこんな素晴らしい写真を撮れる様に
頑張っていきます。
皆様のご意見などをふまえ検討いたしたいとおもいます
有難う御座いました。
書込番号:12978979
0点

yunix-13さん、こんにちは。
まぁ、ご不安なら手を出されない方が良いです。
中古と言っても高価なレンズですし、保証が無い場合、修理となれば普及クラスのレンズよりは高くなるでしょうから、
新たな出費となると、新品の方が良かったという場合もありますし。
レンタル出来るところがあれば試されてみるのも良いかも知れませんね。
DX−17−55は、元々、中心部ほど周辺解像度の高いレンズでは無いと認識していますが、
(どちらかと言えば、会話の通じる距離辺りまでの撮影が好ましいレンズのように思っています)
DCウォッチの作例のようなパンフォーカス、日の丸ピント、チルトアップ気味の撮影でしたら、
どちらかがパースで引っ張られて周辺の解像度がさらに心許ない場合があると思います。
周辺にピントが来ないようなレンズではありませんから、
どこを優先するか工夫して(主要ピント位置、あるいはチルトダウン気味で被写体を中心に集める)
全体の被写体バランス(解像感)を採っていく方法も考えられます。
書込番号:12985268
1点

このレンズはいいです。お勧めです。
24-70/2.8ナノクリスタルに勝るとも及ばない、名レンズです。
一方、AF-S 16-85mmVRは、解像感のみ17-55/2.8に遜色ないですが、
それ以外の階調・発色・ボケいずれも及びません。軽量なのでスナップには
便利ですが、撮影する喜びも持つ喜びも17-55/2.8には及びません。
17-55/2.8は描写力だけでなく、外観というか質感もとてもいいです。
このレンズは少々センシティブなのか、ピントに難ありの個体が散見されます。
私地震も、何年か前に、描写が甘かったのでメーカーで分解修理(鏡銅交換)して
もらったら驚くほどシャープになって戻ってきました。そんなわけで
中古で購入の場合は、よくよくピントをご確認ください。
方法としては、そうですね、中古屋さんが空いている時間帯に行って、
自前の35/1.8と撮り比べてみましょう。カメラを三脚につけて、
絞り5.6に設定、被写体は2〜3m程度の距離のカレンダーなどを正面から、
ピントはライブビューの拡大表示でキッチリ合わせてください。
書込番号:12985712
3点

たくさんの作例、アドバイス有難うございます。
中古購入は不具合などを考えると少し足踏みいたします
近くのキタムラでレンタル出きるようなので一度試してみます
皆様有難うございました。
書込番号:12987285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





