AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月16日 21:51 |
![]() |
2 | 16 | 2008年8月18日 20:09 |
![]() |
2 | 6 | 2008年5月26日 00:20 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月18日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月4日 11:53 |
![]() |
3 | 14 | 2008年3月16日 08:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
最近、当レンズと「S5pro」を購入することが出来ました。
当レンズに対する評価は賛否あるとは思いますが、
私個人としては、「上々」です。
画像は、地元の観光地です。
散歩がてらに、絞りF4固定で撮影しました。m(_ _)m
0点

kitune042000さん、ご購入おめでとうございます。
私もこのレンズは、D2Xの標準レンズとして使用しています。
私はこのレンズ、風景用よりも人物用として、近距離で撮る事が
多いのですが、とても満足いく写真が撮れます (^^
書込番号:8355498
0点

じょばんにさん、こんばんは。
人物に対しましても「満足」とは、心強いお言葉です。
近々、岡山国際サーキットで大きなレースが開催されるので、
「おねえちゃん」達を、このレンズで・・・と考えている次第です。
書込番号:8361369
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
前にヘリコイドが固いと言って、SCに調整を頼んでおいたものが、北海道から帰った直後に修理完了して送られて来てました。
すぐに結果を報告しなければいけないのに、そのまま伸び伸びにしていました。
遅くなりましたが、結果報告致します。
修理結果は良好で、ヘリコイドも固すぎず、柔らかすぎず、丁度いいです。
肝心のレンズの写りですが、近くの公園で試し撮りしてみたカットを載せましたので参考にしてください。
このくらいまで写ると、自分的にはAF-S マイクロ60oF2.8G ED は出番が無くなるかなと思い始めてきてます。
60oマイクロを売却して、VRマイクロ105mmF2.8 にしようかなと、またまた沼の主がモソモソ動き出してきて、ヤバイです。
いずれにしても信頼のニコン、自分としては満足してます。
なお、ここには載せませんが、内蔵ストロボを使ったカットはさらに先鋭度が上がった切れのいい写真になります。
駄文と写真を毎日ブログに書いてます。
http://weltgeist.exblog.jp/
0点

≫モンターニュさん
そうですか、ちょうど良くなったのですね。
これで、モンターニュさんにとって、ストレスを感じなくなり、
気持ちよく撮影する事ができますね。
> このくらいまで写ると、自分的にはAF-S マイクロ60oF2.8G ED は
> 出番が無くなるかなと思い始めてきてます。
そうそう、55mm側では思った以上に寄れるので、私も最初驚きました。
でも、さすがにマイクロ60mmと比較したら、寄れません (^^;
もっとも、そこまで寄れる必要が無いのであれば、このレンズが寄れる
事で代替できますね。
55mm側で寄ったときの写りは、私もかなり良いと感じています。
でも、60mmって購入されたばかりですよね?
何となく、もったいない気もします (^^;
> 60oマイクロを売却して、VRマイクロ105mmF2.8 にしようかなと、
> またまた沼の主がモソモソ動き出してきて、ヤバイです。
確かに、焦点距離の違うレンズの方に魅力を感じられる事も分かります。
本当は、買い足しの方が良いのでしょうが、経済事情もおありでしょうし (^^;
書込番号:8194917
0点

じょばんにさん、こんにちは
最近、蝶の写真を撮ることを始めました。
50年前、猛烈な「昆虫少年」だったことが、今になってまた再発したのです。
今は毎日昆虫図鑑を眺める「少年」に戻っています。
この17-55mm F2.8G は空を飛ぶ蝶を撮るには抜群です。
蝶にもっと接近して撮るにはAF-S マイクロ60oF2.8G がいいかと単純に考えて、これも買ったのですが、蝶ではあまり近接は必要性が少なく17ー55oで代用出来そうです。
それと60oだと短すぎて蝶に接近しないと撮れません。ところが近づくと蝶が警戒して逃げてしまう。もっと遠くから撮れる長いレンズがいいようです。
自分としてはあまり近接の必要性を感じないので、むしろ105oの方がいいかなと思ったので、60oを下取りにしようかと考えた次第です。(リタイアした年金生活者だから両方持つ余裕はありません)
しかし、105oでも大丈夫かどうか分かりません。もっと長いレンズの方がいいのかもしれないなんて漠然とした不安がありますが、こうしたレンズの知識がありません。
蝶の撮影は始めたばかりの素人だから、レンズの長さの判断が出来てないのです。
誰か、蝶の撮影をしている人で、お勧めのレンズがあったら教えて欲しいです。
私は、ミドリシジミのような木の上にいる蝶は狙いません。普通のアゲハやタテハチョウを3m以内から撮るのに向いたレンズご存じの方、アドバイス頂けるとうれしいです。
書込番号:8195095
0点

私は詳しくはないですが、天文中年さんのブログが参考になるかと思います。
天文中年さんはトンボがメインですが、たまにチョウもとられています。
ちなみにタムの180ミリF3.5マクロを使われているようです。
書込番号:8196342
0点

にゃんでさん
すみません。天文中年さんのアドレス分かりましたら、教えていただけますか。
書込番号:8196530
0点


にゃんでさん、おはようございます。
私と同じエキサイトブログなのに、このブログ全然知りませんでした。
今朝拝見しました。
タムロンの180oマクロ、蝶には良さそうですね。
書込番号:8202193
0点

モンターニュさん
無事ご帰還との事何よりですね!^^
しかし同じ17-55使いの私とは全く違う素晴らしい写真の数々ですね!
ブログも拝見させていただきましたが…う〜〜〜ん凄いです。^^
また60ミリマイクロもお持ちで…。
しかし蝶には近すぎて難しいのでしょうね…。
これからも素晴らしい作例をよろしくお願いいたします。^^
書込番号:8202944
0点

>モンターニュさん
修理完了おめでとうございます(^^ゝ
DX17-55mmのキレ!解像力は魅力ですよね。
でも蝶を含めて昆虫撮影には。。。このレンズもおススメです(^^;
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/singlefocal/telephoto/ai_af_micro_ed_200mmf4d_if.htm
もちろんご存知の上でVR105mmを検討なさってるはずですが、
解像感あふれる描写、もちろん通常の望遠レンズとしても使えて便利です。
書込番号:8203060
0点

タミン7155さん
最初にニコンの板に書き込む時「モンターニュ」というハンドルネームを深く考えもせずに造りました。フランス語で山という意味です。
ところが、自分でブログを始めるとき、このことを忘れて Weltgeist (ベルトガイスト=今度はドイツ語で世界精神という意味)なる新しいハンドルネームを造ったため、何故か「二つの顔を持つ男」になってしまい、正直少し困っています。
以前はニコンオンラインアルバムに「モンターニュ」の名前でVR18-200oレンズの使用感を報告したHPも開設しましたが、こちらはいまちょっと手抜き状態になってしまいました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=796302&un=125724
今のところ、現在始めたブログの毎日更新で手一杯ですが、暇をみてこちらも手直ししたいと思っています。
60oマイクロを同じようにお持ちとのこと。花などの近接撮影ではこちらにかないませんよね。自分としても手放すのは惜しいです。しかし、そうなると他のレンズが買えない・・・。
タミン7155さんの朝顔の色が素晴らしいと思いました。
もっともっとアルバムを増やして、我々を楽しませてください。
書込番号:8203170
0点

footworkerさん、こんばんは
ときどきアルバム拝見させてもらって参考にしてます。
素晴らしいセンスだと関心しています。
ところで、蝶の撮影用レンズとして、Ai AF Micro-Nikkor ED 200mm F4D(IF)なるマクロレンズがあったんですね。知りませんでした。
ただ、値段が結構いけますね。
税込 \203,700。ウーン、欲しいけど年金生活者にはちと遠い存在かなァ、とため息をついてます。
今朝、にゃんでさんに教わった「天文中年」さんのブログで、タムロンの180oマクロのことも知りました。
良さそうですが、価格コムの書き込み見たら、焦点距離が長いから手ブレも多いと書いてありました。
200oF4も同じでしょうね。
150oくらいで、F4、解像力が良く、10万円以下のマクロレンズというのはご存じでしょうか。
しかし、知れば知るほど沼は深みを増し、不気味な深淵をのぞかせている。
その魔力には抗しがたいので、こうなると、買ったばかりのマイクロ60oと、D300で浮いたD200を売ろうかなとも思い始めています。
書込番号:8203203
1点

モンターニュさんこんばんは。
>150oくらいで、F4、解像力が良く、10万円以下のマクロレンズというのはご存じでしょうか。
それならシグマの150ミリマクロしかないのではないでしょうか。
150ミリ、F3.5、実売7万円弱、まではご希望にかないますね。三脚座もついてますし、超音波モーターです。
解像力はわかりませんので、シグマ版をご覧ください。
考えられるデメリットはピントリングがニコンと逆ということですね。
書込番号:8204366
0点

間違えました。150ミリはF2.8でした。F3.5は180ミリのほうです。
書込番号:8204392
0点

にゃんでさん
シグマの150o、いいですね。
特に安いのが魅力です。
どうも沼に引きずり込まれそうな予感が・・・。
逝っちゃいそうです (*^-^*)
後は金策だ。D200がさようならという悲しそうな顔をしてます。
書込番号:8205686
0点

>逝っちゃいそうです (*^-^*)
決定ですかね(笑)
>特に安いのが魅力です。
値段だけなら純正1.4倍テレコンってのもありです。
カタログ的にはAF不可ですが、VRはおっけーです(効果は下がるでしょうが。)
書込番号:8206525
0点

あ〜、またまた勘違い!
VR105を既にお持ちかと思ってました・・・
上記は無視してください。すみません
書込番号:8206619
0点

最終報告です。
皆さんにシグマの150o勧められていたので、これを検討するつもりで本日都内へ出たついでに馴染みのカメラ屋へ行きました。
そしたら、ニコンの105oを出されて少し心がぐらつき、最後は「ええい、決めちゃえ」とばかりに、本日逝っちゃいました。
なんと、シグマを見て考えるつもりが、純正、VR 105mmF2.8 を即日購入してしまいました。
下に恐ろしきはレンズ沼です。
シグマは値段が安くて、しかも150oと長いから遠くから蝶が撮れるのですが、ネックになったのは重さです。
純正ニコンの方が100g軽かった。これが最大の理由です。
先ほどD300に付けて見てますが、60oと比べると少し大きく、重いけど、良さそうです。
本題の17ー55oの話題から離れてすみませんでしたが、最終的な結論をご報告しておきます。
書込番号:8223146
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
ワイド端での遠景の描写においての若干の流れを伴うようなピントの
不確かさに違和感を覚えてSCに調整を依頼したものの、仕上がりに
満足いかず、再調整に出していたレンズが戻ってきましたのでご報告
させていただきます。
結果から申し上げると、まだチャートを使ってチェックした訳では
ありませんが、遠景の不自然さはだいぶ解消されたように思います。
今回初めて基準範囲内にピント精度が追い込めたとのコメントもいた
だき、実際に工場から戻ってきてからSCでもチェックしていただい
たようでした。
今回、一応解像度のテストもお願いしましたが、こちらは問題ないと
の報告を受けました。
まだあまり試写できていないのでこれでしばらく様子をみてみようと
思います。
0点

ちゃ〜坊さん、悶々とした日々が続きますね。
明日は天気があまり良くないようですが、色々撮られて
結果が良ければとお祈りします。
私も、一時期はとても悶々としていました (^^;
いまは、スッキリ爽やかです。
ちゃ〜坊さんも、スッキリ爽やかになると良いですね。
書込番号:7846744
0点

じょばんにさん、こんばんは。
いつも優しいお言葉、ありがとうございますm(__)m
機材に信頼がおけないというのはけっこうストレスがたまるものですね^^;
これは経験しないとわからないものでしょうが。。。
でも、だいぶ不自然な感じがなくなったようですのでちょっとスッキリしましたよ^^
まぁ、ここから追い込むとすると骨が折れるのでしょうねぇ。
書込番号:7847075
0点

ちゃ〜坊さん、こんにちは。
調整完了で 笑顔で お帰りなさい! と言ってあげてください。
> まぁ、ここから追い込むとすると骨が折れるのでしょうねぇ。
ちゃ〜坊さん、このレンズの広角端開放遠景のテストは しない方がいいですヨ。
価格見合いの性能を期待せず 神経質にならず 妥協を心掛けるのがストレスを貯めない唯一の方法と思います。
値段も高いし格好も良いですから 性能が良くても悪くても 可愛い いいレンズと思ってやって下さい。
ではでは ちゃ〜坊さん、このレンズで良い写真をお撮り下さい。
書込番号:7848821
1点

=・も・=さん、こんばんは。
>ちゃ〜坊さん、このレンズの広角端開放遠景のテストは しない方がいいですヨ。
価格見合いの性能を期待せず 神経質にならず 妥協を心掛けるのがストレスを貯めない唯一の方法と思います。
あはっ、そうかもしれません。
仰るとおりあまり神経質になってもしょうがないですね。
それよりそれもレンズの癖と理解して楽しく写真撮ることにしますかね^^
ちょっとこのレンズ、愛着湧いてきましたしね(^^)/
書込番号:7849976
0点

ちゃ〜坊さん^^
いい感じになって来られたようですね^^
それより、ちゃ〜坊さんのお車の方が気になりました!(笑)
久しぶりに360キロまでのメーターを拝見しました!^^
一体何に乗っておられるんですか???(爆笑)
次は次期戦闘機FXの登場でしょうか???
あはははは・・・。
書込番号:7852832
1点

タミン7155さん、こんばんは。
お蔭様でレンズのほうはちょっと良くなった感じがします。
これでしばらく使ってみようと思ってます。
えへへ、いいでしょ^^
このクルマはランボルギーニ ムルシエラゴLP640ロードスターってクルマです。
残念ながら知り合いのクルマなの^^;
D3が100台くらい買えるようなクルマ、持てましぇーん><
書込番号:7856173
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
アメリカの通販、アドラマ・カメラから17-55mm F2.8Gを1179ドルで昨日購入しました。
グレイマーケットの商品ゆえ、多少クセがありますが、昨日試し撮りしたところ、写りは満足しています。
購入方法で少しスリルがありましたが、トライして良かったです。
アメリカで安く購入したい人、また、どの程度の写り具合か興味のある方は以下のURLで参考にしてください。
http://weltgeist.exblog.jp/
1点

モンターニュさん、このレンズ購入されましたか!
おめでとうございます。
しかし、安く手に入れられましたね。
結果オーライでも、使ってみて大丈夫と判断されるまでは、
とても不安だったでしょうねぇ〜
私は精神衛生上(というか、寿命を縮めたくないので)、
近所のキタムラで買います。
D300とベストマッチだとは思いますが、今後のモンターニュ
さんの評価も楽しみです (^^
書込番号:7816897
0点

じょばんにさん、こんにちは
モンターニュこと Weltgeist(ヴェルトガイスト=世界精神)です。
じょばんにさんの、レンズ調整の苦難、参考にさせていただきました。
他にも何人かの方が、人柱になられたようで、たいへんでしたね。
でも、人ごとではありません。私の方も、先日買ったmicro 60mm F2.8G のAFが思わしくありませんが、いちいちSCに持っていくのも面倒で、今はマニュアルフォーカスでしのいでいます。マクロの場合、私は元々AFを多用していませんから。
今回買った 17-55mm F2.8Gは、私の個人的な感想では「こんなものだろう」と納得し、満足しています。
今朝、起きたばかりですが、試しに 17-55mm F2.8Gと、micro 60mm F2.8G をそれぞれ我が屋の猫の額ほどの激狭庭に咲く花で、F値を開放にして撮り比べ(手持ちで)てみました。
風が強く、花が揺れていて正確性を欠くかもしれませんが、一昨日より我が家の住人となった17-55mm は、比較的健闘していると思います。
書込番号:7818291
0点

失礼しました。
micro 60mm F2.8G の方はピンボケの物を選んでしまいました。
別な画像を再アップしますので、micro 60mm F2.8G については上の画像は無視して、こちらを参考にしてください。
なお、今回の micro 60mm F2.8G はマニュアルでなく、AFでフォーカスしています。
書込番号:7818365
0点

60mmはマクロレンズですから、被写体までの距離が近いためF値が2.8
ではないですね。
深度が違うので花撮影のマクロと花撮影で比較するのは酷かも。
それより、高コントラストになるであろう小屋の中からの撮影で外が飛ばずに撮影されて
おられるモンターニュさんの腕に感心してます。
私は、広角が苦手、あは。
書込番号:7820192
0点

高い機材ほどむずかしいさん
すみません。再アップした写真、言われて確認したら、F5.6に絞ったものでした。
開放データは前の物を参考にしてください。(開放の写真は上の一枚しか撮ってませんでした)
なお、マクロはF2.8でも、近接ではF値が変動して、F3と暗くなりますので、前の比較写真はF3で開放です。
書込番号:7821619
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
家の前で17mmと55mmでf2.8 f4.0 f5.6 f8.0で試写してみました
わたしはテスト撮影はあまりしないのですが、みなさんの参考にして頂ければと思います
ISOは400で手持ちで撮影です、ほぼ中央の等倍で切り出しています
解像度はすばらしいものがあるとおもいます、
元からシャープですので絞っていってコントラストがはっきりしてくる所も理想的な変動です
ピントはしっかり合っています
0点

追伸 解像度は中央も四つ角も変わらなかったでした
私のブログにも載せますのでどちらが画面が大きいか分かりませんが見比べてみてください
書込番号:7625819
0点

黄色の注意書き「落雷注意」と思ったら、、、「落雪注意」。
あは、さすが北海道。
北海道の夕方で条件が悪くて、かつISO400でコレだけコントラストが出てるので良しとおもいますね。
キットレンズのサンプルも貼っていただければ違いがもっとわかると思います。
たらこのこさんのうれしそうな顔が、見えてきそうです。こちらは、いま桜満開です。
書込番号:7628444
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
デジカメWatchの記事が、どうたら・・・
とか言いつつ・・・常に気になっていて、
精神的に悪い? ので。。。手を出してしまいました(笑)
テレ端の周辺部の100%表示での色収差は、やはり否めませんが、
そんな見方、使い方しませんので、気にしない事にしました。
中心部の解像度は、やはり凄く、
他メーカーの大口径標準ズームと比べてボケが大きく写りますね。
丸ボケを利用した撮影では、この長所が生きて来ると思いました。
#丸ボケ好きですし・・
S5Proとの相性も良いようで、これからが楽しみです。
0点

Mr.あえらすさん、DX17-55mmF2.8Gご購入おめでとうございます。
私もS5Proのメインレンズとして愛用しています。
S5Proには相性バッチリですよね。
VRサンニッパに続いていっちゃいましたか〜!
ブログのサンニッパの画像素晴らしいですね〜。
そういえば、トキナー16-50mmF2.8もお持ちなんですよね〜。
DX17-55mmは周辺の解像度も結構高いと思いますがいかがでしょうか?
ボケは望遠域ではまずまずないい感じだと思います。
でも、構図次第では、イマイチなこともありますね。
やはり、70mmまである大口径レンズとは15mm差ですが、ボケ量はかなり違いますね。
丸ボケにこだわるならやはり85mmF1.4Dじゃあないでしょうか?バキッ!!☆/(x_x)
このレンズの板の2つ下のスレッドで私の作例を載せていますので、よろしければご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510311/SortID=7394697/
85mmF1.4Dの丸ボケの作例は以下のスレッドに載せています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510246/SortID=7415330/
S5ProとDX17-55mmF2.8Gの作例は私のアルバムにもたくさん掲載しておりますので、こちらも併せてご覧下さいませ。
http://carulli.maxs.jp/gallery/2007.htm
書込番号:7498206
1点

●carulliさん
こんばんわ!
実は、carulliさんの『機材選びは楽しいね!』のファンです(笑)
S5Proは、コチラを見て購入しました。
DX17-55mmの時も、最初に、コチラを見て、悩んでました。
#特にS5Proとの相性
Tokina 16-50mmは、タム17-50mm・シグ18-50mmに比べると
純正寄りの描写ですが、似ているようで異なると感じました。
個人的な見解ですが、解像度として見ますと、
周辺部を除き、DX17-55mmの方が良いと思います。
ただ。。この周辺部とは、100%付近で見ての話です。
中心部に関しては、圧倒的にDX17-55mmと思います。
特に明暗(影)などの描写感が、たまりません(^^;)
#このレンズに、踏み切った理由の1つです
Tokinaは、決して悪くはないですが、インパクトに欠けた色合いになりますね。
良く言うと、フィルム写真に似てる所があり、色付けし易いですね。
シャープ感じは、半〜1段も絞れば、十分に見栄えも良いです。
フィルムちっくな写真が好みの方は、Tokinaの方が良いと言われる方がいるかもです。
両方使ってみての・・Tokinaの方が良いと思った部分。
ピントリング(MFのし易さ)でしょうか。
Tokinaのピントリングの幅が広いので、M/Aを搭載してる、
17-50mmより、操作が楽だと思ってしまいます。
同じ50mmで比較しても、ボケ量が、17-50mmの方が大きいです。
85mmF1.4D。。。見なかった事にします(笑)
>>VRサンニッパに続いていっちゃいましたか〜!
>>ブログのサンニッパの画像素晴らしいですね〜。
★
ご覧頂きまして、ありがとうございます。
やはり、このクラスは別格ですね。
サンヨンより上と思わせるので、想像を超えてました。
書込番号:7498296
0点

Mr.あえらすさん
こんばんは。ご購入おめでとうございます。
私は更なるボケ味を求めて24-70/2.8を購入しましたが、
S5proと同時に買った17-55は思い入れもあり売却せずに残しました。
DXフォーマット専用レンズですが、おっしゃる通りS5proとの相性抜群なので
S5の後継機(フルサイズかな?)が出た際はS5と2台体制にして付けっぱなしにする予定です^^
書込番号:7498345
0点

こんばんは
AF-S DX 17-55mmF2.8Gご購入おめでとうございます。
開放から気持ちいい写りしてくれるので、24-70購入時も手放さず持ってます。
ホームページちょくちょく拝見させてもらってます(^^)
綺麗に鳥さん撮られてますねー自分も修行せねば・・・
VRサンニッパに続き大物の購入ですね、Ai AF85mmF1.4Dもすばらしいですよ(^^)
書込番号:7499308
1点

Mr.あえらすさん、御購入おめでとうございます。
いいでしょ、このレンズ。
私のは、最初ダメダメだったのですが、調整後にとても
良いレンズに生まれ変わりました。
なんだか最近では、DXレンズはレンズにあらずという感じに
なっていますが、世の中まだまだDXフォーマットのカメラの
方が多いのですから、その中にあってはこのレンズは最高の
レンズだと思います。
新しい24-70mmも、DXフォーマットユーザーにも人気のよう
ですが、画角的にこのレンズに劣ると思います。
是非、ご堪能ください (^^)v
書込番号:7500826
0点

●迷彩の紳士さん
ありがとうございます。
24-70mmもお持ちですか!?
ナノクリのズームですね。
本来は広角でその真価を発揮するらしい「ナノクリ」
気にしないようにしてます(笑)
●さすらいのローンレンジャーさん
ありがとうございますぅ
ブログのご来店もありがとうございます。
ここにも、24-70mmの影が・・・・・(汗;)
17-55mmでいいですもんっ(笑)
サンニッパは、想像より凄いです。
300万画素相当にトリミングしても、しっかり撮れば使えますから・・
85mm、、、、(逃;;)
●じょばんにさん
ありがとうございます。
私も既に、調整に出してます。
簡易テストでは、大丈夫かと思いましたが、
念の為出すと・・・
「若干、後ピンのようですね」
っと、調整になりました。
書込番号:7501861
0点

今日は お散歩カメラ仕様で、D2X+17−55mmでお出かけしました。
がぁ、そんなときに限って、青い鳥さんがめったにしないホバホバしてました。
来週、鳥さん仕様で行ってもホバホバしてくれないだろうなぁ。
書込番号:7512572
0点

●高い機材ほどむつかしいさん
まいどですぅ〜
ホバ・・そんな物らしいですよ(^^;)
カワセミも、レンズ見てるって・・・(笑)
お見事な写真ですね。
DX17-55mmは、既に・・S5Proに付けっぱなしです。
このレンズ、、影の描写が好きです
書込番号:7512749
0点

マクロも要らずで、いい感じです。価格も安くなってますしね。
さすがに、かわせみホバは豆つぶ、、、あは。
広角でコントラストが強いときは少し気難しいときがありますので、
スポット測光にしています。
書込番号:7513766
0点

●高い機材・・さん
まいどです!
このレンズで、梅とTRYしましたが、
パッっとせず、全て撃沈でした(;;)
構図の才能がないのかも。。。
常にスポットです・・・(笑)
梅の時は、スポット&mode"M"で露出しましたが、構図が伴わず撃沈でした。。
書込番号:7513915
0点

Mr.あえらすさん
こんにちは
>念の為出すと・・・
> 「若干、後ピンのようですね」
簡易テストでは、おかしくなかったとのことですが、
こんなときは、どのように言って点検に出しているんですか?
参考に教えていただければ幸いです。
書込番号:7538328
0点

●にゅーめんさん
こんばんわ!
Nikon SCで、
『後ピンのようですので、調整してもらえますか?』
と単的に言うと調べてもらえます。
SCに持ち込み、その旨を伝えると、
SCにて、テストをして頂けます。(約30〜60分)
よほどの不良でない限りは、
「許容範囲ではありますが少し、後(前)ピンの傾向があります」
っと。
そこで、修理されますか?
と聞かれます。
保証期間外なら、有料になる場合もあります。
調整だけなら、12000円前後かと思います。
分解ついでに清掃もしてもらえます。
話は逸れますが、その時にピントリング・ズームリングのゴム
なども交換してもらうと良いと思います。
確か、250円程だったと・・・
で・・私の場合は、簡易テスト結果の画像も添えます。
写真のように、ものさしを撮影した物です。
この写真は、あっている奴です。
「20」の所に合わせてますので、「20」がクッキリで、
上下ほぼ同位置からボケ始めると、バチピンです。
ってこんな感じでわかりますでしょうか?
書込番号:7538643
1点

Mr.あえらすさん
回答ありがとうございます。
最初から、後ピンを告げていたのですね。
簡易テストが問題なかったとのことでしたので、
どう伝えたのかなと思ったもので。
ありがとうございました。
書込番号:7539841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





