AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2004年 6月25日

このページのスレッド一覧(全264スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 42 | 2009年11月15日 23:41 |
![]() |
8 | 16 | 2009年7月31日 22:52 |
![]() ![]() |
42 | 33 | 2009年7月17日 14:41 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年6月3日 20:47 |
![]() |
6 | 8 | 2009年8月10日 00:40 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年5月30日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
D90用の常用レンズとして検討しています。
タムロンの17-50mm F2.8も価格と描写性の面で魅力がありそちらでも質問してみましたが、当たり外れがあったり、音がするとのことで躊躇しています。
ここの過去スレでも同じレンズと比べられて、このレンズにされた方もいらっしゃるようですが、価格差に見合うものがあると考えて良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

トキナー165DXも検討されてはいかがでしょうか?
キヤノンとニコンで使ってきましたが、ピントずれはなかったです。
質感もよく、広角側の16スタートは結構便利ですよ。
書込番号:10033872
1点

Nikomat FTさん、お久しぶりです、
D700の板ではお世話になりました。
他のレンズとの比較うんぬんというよりも、このレンズを一度使ってみられると
その描写の良さに他に目がいかなくなると思います(笑)。
キメ細かなディテール再現力はさすが、と思わせてくれます。
ただ、おいそれと買える値段ではないのが唯一のネックですね、私も購入に至るまで
あれこれ悩みましたが、1年間小遣いを貯めて買いました、後悔はありません(笑)。
私は現在D200につけておりますが、D90とならなおさらこのレンズの良さが発揮できる
のではないでしょうか。
写りとは関係ないですが、本体の質感はナノクリ24-70mmや14-24mmよりも上質感があって
いいと思います。
書込番号:10037452
4点

Nikomat FTさん
タムロンの17-50mm F2.8と本レンズでは値段差を比べたら、「高い!」と思い、迷う気持ちは分かります。
しかし、値段差だけの違いがあるか、タムロンを使ったことがないので、私は断言出来ませんが、
出来れば本レンズの購入をお勧めします。
高いレンズですが、値段なりのことはあります。
自分が最近中央アジアで撮った例を載せますが、簡単なスナップ程度でも、人物の毛穴まで写し撮る解像力を持った素晴らしいレンズだと思っています。
購入してもきっと満足いただける優れたレンズと自分は考えています。
ただし、将来FX使用を考えているとなると、ちょっと高い投資になるかもしれません。
現在、自分はD300の常用レンズとして非常に頻度の高い使用をしています。
(作例で、タジク人の女性の左ほほが白く飛び気味なのは、こちらの撮影ミスですので、レンズの性能とは切り離して評価してください)
書込番号:10037576
3点

モンターニュさん
折角のポートレート、目元が日陰になって・・・・・・。
失礼ながら、その程度の腕の方だということを前提に拝聴してます(笑)。
>人物の毛穴まで写し撮る解像力を持った素晴らしいレンズだと思っています。
そのようですね。
http://www.photozone.de/nikon--nikkor-aps-c-lens-tests/231-nikkor-af-s-17-55mm-f28-g-if-ed-dx-review--test-report?start=1
しかし、D7.1での背景のボケの硬さ(ざらついた粒状感)がいけませんね〜、悪過ぎ!
わたしが愛用のシグマ1770とさほどかわりません。
タムロンの28−75の方がいいです。
典型的なプライス・パファーマンスの悪いレンズ。しかし、プロ用ですから作りは価格相応にナイス。それだけのものでしょう。
中古で5〜6万なら買ってもよいそんな印象ですね〜。
Nikomat FTさん
購入されるならFX系の大三元でしょう。
書込番号:10040155
1点

皆様、早速のコメントありがとうございます。
・自称敏腕コンサルタントさん
昨日、このクラスのレンズ3本を見てきました。
トキナー、好きなメーカーでした。ニコンと同じ方向のピントリング。純正と比べてのコストの良さ。次回はAT-Xシリーズを、と思っていたのが十年以上前。その後、山歩きには荷物になってしまうのでカメラを持ち歩くことはあまりしなくなり、その後しばらくの間はコンデジを使っていましたが諸事情からカメラから遠ざかっていました。
でも、ずいぶん以前に買ったSZ-X 352は箱に入れて今、目の届くところにあります。
前置きが長くなってしまいました(いつもの私の悪い癖です(^_^;))。
16mmと17mmの1mmの差、大きいと思います(×1.5で24mmかどうか)。しかし、価格もタムロンの約2倍と、この差も大きいです(^_^)。
そこが悩みどころです。
・チョロぽんさん
こんばんは、お久しぶりです。14-24mmの件ではあの掲示板で背中を押して頂き、いまだにD700に取り付いたまま離れておりません(^_^)。
ここに書き込んだのも、もしかして背中を押してもらいたかったのかも。でも、そうすると新大三元の完成が遠のくことに…。
しかし、大三元レンズをD90に付けると一気に重たくなるのですよね。それでDX用レンズならそれも軽減されることを期待して悩んでいるところです。
それにしても猫と花ですか。私の琴線に触れるところを突いてきましたね。勿論、描写力が分かるばかりか作品としてもすばらしく、激しく揺れ動かされいます。
自分の気持ちを整理するために、例の自転車で撮影をしてきました。やはりD90+24-70mmは重いです。
・モンターニュさん
こんばんは。初めまして。
解像力の高さが分かる写真をアップして頂き、ありがとうございます。
これまた、このレンズが欲しくなる作品ですね。
この領域になってくると価格差や単なる性能だけでなく、持つことの満足感も要素の一つだと思います。
・秀吉(改名)さん
こんばんは。コメント頂き、ありがとうございます。
>折角のポートレート、目元が日陰になって・・・・・・。
相変わらす手厳しいお言葉。モンターニュさんのサイトの写真ではフラッシュを使用されたりしており、今回は分かり易い(コントラストの高い?)ものをアップして下さったのだと思います。私も製品のことを知ってもらうために、無修正でアップしています。
そしてこのレンズにも厳しいご評価が…。
>タムロンの28−75の方がいいです。
A09でしたか、評判が高いですよね。既に24-70mmがあるので(重量を無視すれば)重複してしまうので、今回A16とこの17-55mmはどうかなと思った次第です。
A16は如何でしょうか?
>購入されるならFX系の大三元でしょう。
そうなんです。ナノクリ70-200mmの発表さえなければこんなに悩んでいなかったのですが、それがあるために\40,000程度の出費といえどもバカにならないですし、このレンズとなるとなおのことです。
しかし、秀吉(改名)さんにそう言われると、ある意味怖いのですが…(^_^;)。
書込番号:10041309
1点

価値観は人それぞれ。
ナノクリとか用語や周辺がどうのこうのうわさ?、使用用途が違って
価値観のわからない人の言動などにだまされず特性データで自己比較
して判断してください。
書込番号:10042240
3点

こんな浮き上がらせ撮りを楽しめるのも、開放から使えるこのレンズの
一つの価値観。
たかがスナップだけどこんなの撮り方を楽しまない人には、無価値かも?
なので価値観は人それぞれ。
書込番号:10042906
5点

Nikomat FTさん
こんにちわ
コストパフォーマンス的に言えば、秀吉(改名)さんのモンターニュさんのアップされた写真の評は蛇足として、大体は同じ意見です。
タムロンって、3万円ちょっとで変えるんですか!!!
とこっちのほうにびっくりしました。
かたやこちらは14万円で、11万の差だけの何があるかといわれれば、
説明に困りますね。5万円分くらいなら説明がつきますが、のこりの6万円分がちょっと。。。
(どちらが優れているかというと、これも個人の評価で分かれますかね。秀吉さんご指摘のボケのざらつきですが、私の場合、特にないように思います。カメラの特性ではないのでしょうか?)
ただし、昨今のニコンのレンズ全般にいえるのですが、高すぎる。
と思います。
逆に言えば、大口径レンズで、コストに見合うニコンレンズってどれ?
と思ってしまいます。というくらい、全般に高いですね。
昔、タムロンの高倍率レンズ(28-200mm)を買ってその発色の良さに大変満足していました。
あるとき、ストレスがたまり、叩き売りました。
まだ、フィルムで10本撮ってないのにです。
昔、トキナーの大口径レンズを買ってその発色の良さに大変満足していました。
あるとき、ストレスがたまり、叩き売りました。
まだ、フィルムで10本撮ってないのにです。
それ以来、ニコンのレンズしか購入していません。
私には、レンズメーカーのレンズには何かが足りないような気がしてます。
(使い勝手もそうなんですが、描写の面で)
ただ、今しがた、GANREFで確認しましたが、タムロンのレンズ。いいですね〜。
3万円で踏ん切りがつかないのでしたら、中古で購入されたらいいかと思います。
で、70-200mm VRUに注力するのがよろしいかと。
NIKON DX 17-55mmはいい意味でも、悪い意味でも「普通のレンズ」だと思います。
過度な期待を持たれると、後悔するかもしれません。
ですので、決してお勧めはいたしませんが、
ただし、私的には大変気に入っております。
また、後悔もしてません。
おそらくこれからも手放さないでしょう。
まあ、ユーザーでない人がつべこべいうのを聞くと、おもわず笑ってしまう理屈ぬきの銘レンズです。
書込番号:10043047
4点

AF-S 17-55/2.8のユーザーです。
タムロン17-50/2.8って3万円程度で買えるんですか。
それはスゴイ""(@-@)""
私はタムロンの方は使ったことがないので発言権がないかもしれませんが、
それでもあえていいます。AF-S 17-55/2.8は素晴らしいレンズです。
他社の似たようなスペックのレンズとは一線を画します。
まず描写力ですが、このレンズは単焦点レンズと同等以上の描写力を誇ります。
発色がよく、コントラストも良好。本物の描写力です。
またボケ味はズームレンズにもかかわらずなだらかできれい。
操作性では、これを凌ぐレンズはないでしょう。
まず、ピントリングがレンズ前方、ズームリングは後方に位置しています。
安いレンズはこの関係が前後逆ですが、AF-S 17-55/2.8は王道の設計です。
そして、リングを回したときのトルクが絶妙です。安いレンズで感じるひっかかりがありません。
次に、静粛で高速な超音波モーターによるAF。
他の方式だと、屋外ではほとんど気になりませんが、静粛な室内で撮影しているときは
合焦点を探してレンズがジーコジーゴ唸って、音が室内に反響して困ることがあります。
それから、効果的なフード。
他社の同スペックのレンズよりも、はるかに、はるかに大きなフードが付属しています。
ハレ切りにとても役に立ちます。このフードのお陰で描写は一層クリアになります。
こんなに大きなフードを可能にしているのは、このレンズが、望遠側は全長が短く、
広角17mmの時に最長になるという、こった設計だからです。
何気ないことのように思うかもしれませんが、10万円を超える値段だからこそできるハイスペックなんです。
そして、外観の仕上げも AF-S17-55/2.8は美しいです。
最後になりますが、タムロンの17-50mm/2.8の良さをあえて上げるなら、小型軽量なこと。
ニコンに比べて重量が300gほど軽いですね。これはスゴイ!。
私もお散歩用にタムロンがほしくなってきました。。。。
書込番号:10046520
2点

撮り方でいかようにもなるプロご用達レンズですからね。
それにズームですから、被写体と背景の距離&画角を考えれば、撮り方やボケ感はたくさん
選択できます。
ま、私はしょせんスナップ撮りですから、、、(笑)
書込番号:10046888
3点

・高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは、初めまして。
ニックネームからも私に助言して下さって頂いているようです。
自分は何を求めているのだろうというところから考えてしまっています(^_^;)。
本当に上手い人は機材を選ばないということは、このサイトでコメントや写真のアップして下さった方の作品を見るとつくづく感じさせられました。
色々考えてみて思ったことは、作品作りに情熱を抱いている人(既に腕前を持っておられる方々)はその機材の最大の能力を引き出せる方達。
その対極にいるのが、単に自分の持っている機材を自慢したいだけの人(極論ですし、私も人のことが言えた者ではありません)。
その中間に位置するのは様々な方々がおられると思いますが、私の場合は機材のせいにできない状態で自分の腕を磨いて行きたいと思っているということを再認識しました。
秀吉(改名)さんには、そういった私の心理を見透かしてコメントして下さったように思えていると思っています。自惚れでしょうか…(このレンズに対する評価の是非はともかくとして(^_^;))
それと写真のアップ、ありがとうございました。
もしかして私の書き込みをご覧になりました?。お恥ずかしいかぎりです。
その他の写真もすばらしく同列に語る訳にも行きませんが、私もスナップ写真用のものを求めています。F2.8に馴れてしまうとやはりレンズの暗さが最大のネックになります。
モデルは違いますがルイガノをお持ちのようで、拝見させて頂きありがとうございます。
私も今までは全く関心が無かったのですが撮影移動用に所有してみて、こっちの方に病み付きになりそうで怖いです(カメラを持たずに山に取り憑かれたという前科があるもので(^_^))。
今後ともよろしくお願いします。
・はるくんパバさん
コメントありがとうございます。
おっしゃること全てが、私の思いを表しておいでです。
>まあ、ユーザーでない人がつべこべいうのを聞くと、おもわず笑ってしまう理屈ぬきの銘レンズです。
私もこのレンズの所有者なら、他のレンズの事を知らなくても同じことを言っていると思います(^_^)。
24-70mmも色々書き込みを調べ、結局行き着く先はこのレンズというのを読んで(雑誌にも(?))最初からこれにしました。
・シマウマの仲間さん
>最後になりますが、タムロンの17-50mm/2.8の良さをあえて上げるなら、小型軽量なこと。
そうなんですそこです、悩みの原因は。
他に比べるものが無ければこの17-55mmで決まりでしたが、高画質(との評判)で軽量、それが話をややこしくしているのです(私にとって)。
・高い機材ほどむずかしいさん
>ま、私はしょせんスナップ撮りですから、、、(笑)
そのような腕前の方だとは思えません。
十分私の気持ちを、未だに揺さぶってくれています(^_^)。
書込番号:10049675
0点

> Nikomat FTさん
私はD300とD90の両方を持っています。
D90はスナップ用として使っています。そのため、ふだんは単焦点28/2.8か
16-85/3.5-4.5が着いています。AF-S17-55/2.8は着けたことがありません。
やはり、お散歩用なら、小型軽量が最重視すべきスペックでしょう。
私もタムロンがほしくなってきました。
書込番号:10050248
1点

浮き上がらせて撮るためにF2.8でかつピンの合ったところがしっかり
して開放もシャープにとれるこのレンズをスナップに使っています。
もともとワン撮り様に購入したのですが、いつも持ち出しですね。
明るい広角ズームですからフレアでコントラストが低下したり気難しい面も
ありますが、馴れるか数打つしかないですね。
いろんな撮り方が出来きて応用範囲が広いのでスナップで五目撮りするのに重宝しています。
五目撮りですからバックがうるさくてカリカリなら開放ぎみに被写体との距離、ズームなど
撮り方を変えればいいことですから。
使ってみれば、重さなんて気になりませんよ。
被写体や状況で600F4とか300F2.8も使いますが、機材自慢したいわけでなく
思ったものが撮れないから使ってるだけで、17−55もその延長線上にあります。
高い機材でも使い方、安い機材も使い方、価値観は人それぞれですので、ご自身でお決めください。
私?17−55にして良かったと思ってますね。蹴りか?
書込番号:10051336
2点

みなさん、こんばんは。
・シマウマの仲間さん
D300とD90を併用ということですね。
>16-85/3.5-4.5が着いています。AF-S17-55/2.8は着けたことがありません。
16-85/3.5-4.5はF3.5-5.6Gではないのですか?
16-85mm F3.5-5.6Gはもう一つの候補となっています。私もD90に関しては同様の位置付けとなりそうなので、そうなると同じ思いが…。
・高い機材ほどむずかしいさん
やはり私よりも写し込まれていますね。
自分にとってD90とは何か。やはりスナップ撮りがメインで時には作品的なものを、ということになると思い知らされたような気がします。
ワンちゃんのおしりや自転車と飛行機との組み合わせ、自分には思いつかない作品です。私も自分の自転車を被写体として撮影をしてみたくなりました。
タムロンかニコンか。価格的に両極端なこの両者は、単に意見を聞くだけで決められないという気がしてきました。それなら両方入手するしかない…、それだけは当面できません(^_^;)。
しばらくD90は望遠、あるいはマイクロ用として使いながら自分が本当に使いたいレンズを考えようかと思うようになりました。
P.S.
でも、D700+大三元レンズは重くて仕方ありません。活動限界時間は30分です。早急な改善策が必要な状況は変わりありません。
書込番号:10064370
0点

> Nikomat FTさん
>16-85/3.5-4.5はF3.5-5.6Gではないのですか?
そうです。誤記しました。済みません。
このレンズもいいです。16mmから始まるのもポイントが高いです。
描写力もわりとよいですが VRが優秀で、ほとんどどんな場所でも撮影可能になります。
D90との組み合わせで機動力バツグン。スナップ用なら最高の組み合わせでしょう(私の基準では)。
レンズは道具なので、使ってみるまで自分にあうか否か分からない
ところがありますね。 Nikomat FTさんが候補にあげられているのはどれもよいレンズだと
思います。楽しんでご検討くださいね。
書込番号:10065310
1点

Nikomat FTさん、お久しぶりです。
その後どうでしょうか、重い腰を上げられましたか?(笑)
とにかくよいレンズなので機会があれば使われることをお奨めしときます。
14-24mmのときみたいに誘っちゃいます〜!!では!
書込番号:10067104
2点

チョロぽんさんのおっしゃるとおり
わたしも、作例をいくつか張っておきますね。
JPEG撮って出しで、レタッチなしです。
いい意味でも、悪い意味でも、普通のレンズです。
シグマやタムロンと比べてみてください。
(*^.^*)
書込番号:10071109
3点

みなさん、こんばんは。
ここ数日、レンズをどうしようか本当に悩んでおりました(咳き込みながら(^_^))。
先週末、交換レンズ2009を購入して寝床で読んでいました(^_^;)。
価格.comより無粋なメールが来たため、取り敢えず現状報告と終結をしたいと思います。
D90用専用レンズは当面見送りというのが現時点での結論となりました。
みなさまには色々とコメントしたいことがあったのですが、風邪気味(新インフルの心配もしていましたが、杞憂のようでした)であった事情も考慮に入れずこのようなメールが来ることで十分な返信ができないままこのスレを終了せざるを得ず申し訳ありませんでした(今でも本調子ではありません)。
そのような訳で、このスレは一旦打ち切らせて頂きます。
皆様、本当にアドバイスありがとうございました。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。m(_ _)m
P.S.
以下に、サイトから来たメールを記載しておきます。
BBS@価格.com<bbs_r@kakaku.com>さん:
> ●…………………………………………………………………………………………●
> 価格.com Goodアンサー決定のお願い (http://kakaku.com/)
> ●…………………………………………………………………………………………●
>
> あなたが投稿した質問に回答が寄せられています。
>
> 質問の解決に役立った回答がありましたら、
> 以下URLよりアクセスしてGoodアンサーを決定してください。
>
> [レンズ ニコン AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)]
> [10033205] 購入を検討しています の質問
> http://kakaku.com/auth/bbsnew/goodansreg.asp?ParentID=10033205
> (ログインをしている必要があります)
>
>
> ※Goodアンサーは必ずしもお選びいただく必要はございません
>
> ※解決に役立つ回答がない場合や、自己解決をした場合でも、
> Goodアンサーを選択せずに、質問を「解決済」にすることも可能です
> (詳しくは以下のガイドラインをご参照ください)
> http://kakaku.com/help/guide_04_51.html
>
> ※返信が付いて10日を過ぎてもGoodアンサーが未決定の場合、
> お知らせメールを配信しておりますが、行き違いの場合はご容赦ください
>
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
> http://kakaku.com/
> お問い合わせ:https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250
> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
書込番号:10084945
0点

・自称敏腕コンサルタントさん
未だに名残惜しいレンズです。
もしかすると次のレンズは16mmスタートを選ぶかも…?(^_^)。
・チョロぽんさん
何時もながら、お誘いが巧いですね(^_^)。半分足を突っ込みかけていました(^_^;)。
・モンターニュさん
レンズの良さ、堪能させて頂きました。またよろしくお願いします。
・秀吉(改名)さん
私の気質を見抜かれているようで、本当に怖い方です。正直、今回の結論のほとんどがこのコメントからでした。
・高い機材ほどむずかしいさん
レンズ、その他の機材からして適わぬ方かと思いました。しかし、本質は同じなのかなとも追います(写真の腕は別ですよ)。
また機会がありましたら、よろしくお願いします。
・はるくんパバさん
封印(箱入り)状態のトキナーレンズを除くと、ニコンレンズしか所有していなくなっていました(^_^;)。
今後どうなるか…。また機会がありましたら、よろしくお願いします。
・シマウマの仲間さん
そうなんです。なんだかんだ言ってやはりニコン製に逝ってしまうのですよね。
私も今後は、専業メーカ製のものにも関心を持とうかと思っています。
P.S.
なんだかんだと言いながら、全ての方にコメントできていたでしょうか。
今日はこれで限界です。
また機会がありましたら、本当に今後共よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:10085161
1点

一言だけ。
レンズ専業メーカのOEMレンズもニコン(栃木ではOEMと表現)設計のレンズ
もカメラメーカが販売すれば同じニコン製になりますね。
価値観は人それぞれですが、ニコンがプロ用として販売してるだけの性能は
あります。
その性能を引き出す引き出さない(引き出せない?)は別問題で、
価格対価値観はそれに伴って使用者により異なります。
価格と性能差はご自身の価値観で決めるしかないです。
私には普通のレンズなんて思えません、おいしいところ使えてる?って感じます。
どんなレンズでもそうですが、おいしいところを探すもしくはマッチする使い方をしないと
猫に小判、猫に黄金の茶室です。(笑)
私も、いまだ使いきれてませんので、ねずみに小判ですけどね。
書込番号:10086493
2点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
みなさん、こんばんは。
以前、このレンズを愛用していましたが、D2Xs&D200からD3に買い替えた時、
泣く泣く手放してしまった経緯があります。
(第一級の描写性能、DXフラッグシップレンズに相応しい豪華な造り、
ズーム連動フード採用、優れた防滴性能等、気に入っていました。)
ここにきて、また、このレンズを買い戻したい
(出来れば、中古でメーカー保証期間残がある付属品一式完備の結構程度が良いもの)
と考えておりますが、添付した表にもあります通り、自分の撮る写真と、
あとD300ボディをまだ持っていない現状をみると、焦る必要も無いかな?と思います。
やはり、DXフォーマット機がD40だけの現状では、DX17-55を買う意味無いですよね?
…というより、D300を加えた複数ボディ台体制自体、私には不要なのかな?
D40はこれはこれでコンパクトで気に入っていますが、今一つ写欲に駆り立てられないので、
D3よりは手軽で撮る気にさせてくれる(店頭とかでいじってもDXではD300のフィーリングが一番気に入っています。)
D300がゆくゆく欲しいと思っていまして。。。
DX17-55がすぐに無くなるわけでもないので、そんなに焦ってはいませんが、みなさんのご意見が聞くことができれば、
今後の参考にさせて頂きたいと思っておりますので、宜しくお願い致します。
(もしかしたら、VR・ナノクリ仕様が出るかもしれませんかね?中古相場が結構崩れているみたいなので、一寸心配。)
1点

あら、DIGICさん、何だか面白いお悩みですね (^^
そうですねぇ・・・
まずは、D300(又は、その後継機)を買うのかどうか決まって
いないのであれば、先にこのレンズを買う意味は無いですね。
D3とD40体制とはいえ、キヤノン機も持っておられるでしょうし。
ボディーを闇雲に増やすのも考え物ですよね。
DIGICさんが、D3じゃなくD300を積極的に持ち出す事がどれだけ
想定できるかという所でしょうね。
いずれにしても、今は現役レンズですから、中古市場も含め
れば直ぐに無くなる事は無いし。
焦って買っておく必要はないかもしれません。
書込番号:9926851
1点

>このレンズを買い戻したい
個人差ですが、これからニコン怒涛のFX単リリースが始まりますから、その後で余裕があればでいいと思います。
書込番号:9926975
2点

> やはり、DXフォーマット機がD40だけの現状では、DX17-55を買う意味無いですよね?
写真はボディよりもレンズで決まります。
D40+DX17-55は当然ありうる組み合わせですし、画質の点で最高でしょう。
実際銀塩の頃のキヤノンでは、ボディは1系かkissのどちらかで十分という声もありました。
(レンズは共用する)
当時キヤノンkiss(銀塩の初代kiss)は、1系を使うプロのサブ機を想定しており、
EFレンズ全てと組み合わせて問題ないように作られていたようです。
問題ないというのは、何とEF1200/5.6を付けても、ミラー切れがなくファインダーが全部見えることが話題になったと記憶しています。
(今のデジタルkissは違います。確か600ミリあたりでミラー切れが発生すると思います。)
要は、D40も含め全てのDXボディにおいて、DX17-55/2.8を付ける価値はあると思います。
> というより、D300を加えた複数ボディ台体制自体、私には不要なのかな?
確かにFXとDXの2系統は、使い分けや、焦点距離・絞り等の感覚の点で悩ましいです。
ただし、マルチフォーマットの世界を体験するのは楽しくもあります。
それはFXとDXだけでなく、4/3もあれば中判デジタルもあります。
コンデジや携帯で撮るのだって、ある意味でマルチフォーマットです。
ひょっとしてDXをまた本格的に使い、新鮮な目で見直した場合に、
FXよりDXが良いと再認識する可能性もありますが、それはそれで良いと思います。
書込番号:9927034
2点

じょばんにさん、こんばんは。
さすがに私の実情をよくご存じで、説得力があります。
そうですよね、闇雲にボディを増やすのもなんですし。。。
(実際、キヤノンの方では50Dですが、5D2を買ってから、殆ど出番なしです。。。)
ただ、D300ですが、現行のD3での不満点がゴミ取りがないことでして、結構、ゴミに泣かされいます。
D700が理想かもしれませんが、視野率100%で比較的安価なD300の方に心が傾いています。
最近、DX用標準ズームは、DX18-70を買い戻したばかりですし、DX17-55は急ぐ必要なしですね。
ポンス・エ・ベットさん、こんばんは。
そうなんですよ、添付の表に私の妄想が入っておりますが、ニコンの単焦点レンズの怒涛のラッシュがありそうで、
そちらの方も本当に気になっているんです。MICRO200VRとか出てきたら、もうクラクラきてしまいます。
デジ(Digi)さん、こんばんは。
ご丁寧なレス、ありがとうございます。
>要は、D40も含め全てのDXボディにおいて、DX17-55/2.8を付ける価値はあると思います。
そう仰って頂くと、嬉しいです。DX17-55がものすごく(なら中古で買うなとお叱りを受けるかもしれませんが。)気に入っているものですから。
>確かにFXとDXの2系統は、使い分けや、焦点距離・絞り等の感覚の点で悩ましいです。
>ただし、マルチフォーマットの世界を体験するのは楽しくもあります。
私の写欲が単に低下してしまったからかもしれませんが、実を言うと、D2X系を使っていた時が、一番楽しかったのです。
D2X系+DX17-55、是、最高でした。今となっては、ゴミ取りが無い点は悩ましいですが、余裕あれば、D2Xsをまた買い戻したい気持ちもあります。
書込番号:9927121
0点

>MICRO200VR
ほほほしいかもしれません。
fxとdxは完全にニコンの企業戦略でしょうから、化かし合いはせめて1勝2敗くらいでしのげたらと思います。
書込番号:9927178
0点

先のレスで誤解がないように補足させて頂きます。
>(実際、キヤノンの方では50Dですが、5D2を買ってから、殆ど出番なしです。。。)
>実を言うと、D2X系を使っていた時が、一番楽しかったのです。D2X系+DX17-55、是、最高でした。
方や、APS-Cを否定し、方や、APS-Cをほめちぎっていますが、
これは、両方のシステムを使ってきた方ならピンとくるかと思います。
キヤノンの50Dはコスパはとても高いですが、APS-Cプロ機かと問われると、
ソフトタッチでないレリーズの感覚、ニコンのようなミラーバランサーが無い点、
視野率100%でないファインダーや防塵防滴の面で、そこまでは達していないと思います。
一方、ニコンのAPS-C機は、先代のD2系、DXフラッグシップを謳うD300と、
上記の点やAF・連写性能などで、プロ機のレベルであり、撮っていてとても楽しいのです。
話が、フルサイズ(ニコンではFXフォーマット)、APS-C(同DXフォーマット)に及びましたが、
画質、特に高感度の画質とボケの量の点では、D3・5D2と使って、前者の方が有利かと思いますが、
今まで、どきどきするくらい解像感を感じたのは、実はD2X系+DX17-55やVR70-200でした。
(個人の感覚なので、当然、差はあるものと思います。)
ここで、DX17-55を買い戻しても、心配なのが、D300でD2XのISO100の画質と同等のものが得られるか?という点ですが、
さすがに今から、程度極上のD2Xsをそこそこの値段で探すのは至難であり、D300にしようかと思っています。
書込番号:9927351
0点

ポンス・エ・ベットさん、たびたび、どうもです。
ねぇ、MICRO200EDVR欲しいですよね。きっと、お値段もびっくり価格でしょうね。さて、出たら、どうしましょう。
開放付近での周辺光量低下を改善した70-200EDVR IIも控えているでしょうし、本当に困ります。
DX17-55が筺胴の造りと描写そのままで、VR(II)&ナノクリが付いたら、これまたひっくり返りそうです。
書込番号:9927396
0点

みなさん、おはようございます。
悩んだ末、DX17-55をポチりました。しばらくはD40で使って行こうと思います。
あとはD300をどうするかなのですけどね。こちらはマイナーチェンジの発表がなされてから動こうかと思います。
書込番号:9928169
0点

>悩んだ末
どこぞの国の宰相も、スレ主さまのスピード感で解散を即決していればと思います。
書込番号:9928454
0点

あら、結局ポチったのですね (^O^
まぁ、ここに書き込んでおられた時点で、80%以上の高い確率で
逝ってしまうとは思っていましたが・・・
D40で使うとなれば、DX17-55mmの近接から中距離撮影時の高い
解像力はD2Xほどは体感できないでしょうが、いずれDXフォーマット
のニコン機も手にされるでしょうしね (^^
書込番号:9928681
0点

>こちらはマイナーチェンジの発表がなされてから動こうかと思います。
お待ちどおさまぁ〜
書込番号:9929609
0点


みなさん、ありがとうございます。
D300s、70-200VRII、DX18-200VRIIが来ましたねぇ。
完全に情報に乗り遅れました。くやしい。。。
おかげで、70-200VRIIは先程予約しましたが、発売日ゲットできるか怪しいらしく。。。残念>_<
D300sはやっぱり高くなってしまいましたねぇ。D300にしようかな。これから在庫と睨めっこです。
最後に、D3000、あれは何でしょうか。。。
D60の焼き直し これじゃ売れない だからいきなりのキャッシュバック
ゴミ取り付きD5000のセンサー(ISO3200)載っていれば、買ったのになぁ。。。
書込番号:9930377
0点

> 一方、ニコンのAPS-C機は、先代のD2系、DXフラッグシップを謳うD300と、
> 上記の点やAF・連写性能などで、プロ機のレベルであり、撮っていてとても楽しいのです。
> 話が、フルサイズ(ニコンではFXフォーマット)、APS-C(同DXフォーマット)に及びましたが、
> 画質、特に高感度の画質とボケの量の点では、D3・5D2と使って、前者の方が有利かと思いますが、
> 今まで、どきどきするくらい解像感を感じたのは、実はD2X系+DX17-55やVR70-200でした。
> (個人の感覚なので、当然、差はあるものと思います。)
> ここで、DX17-55を買い戻しても、心配なのが、D300でD2XのISO100の画質と同等のものが得られるか?という点ですが、
> さすがに今から、程度極上のD2Xsをそこそこの値段で探すのは至難であり、D300にしようかと思っています。
すばらしい!
全く同感です。
私の思っていることを全部書いてくれました。
D2Xの魅力は、第1にフラグシップとしてのメカの魅力です。
第2に、画質の良さです。
画質を、「ノイズがないこと」でしか判断できない人には到底わからないでしょう。
むしろ、現実世界にある「ノイズ」を正確に捉えているのがD2Xの描写力です。
よく、現実の被写体にはノイズはない、と言ってノイズを極端に否定する人がいますが、それは間違いです。
現実の被写体を良く見ればノイズだらけです。
もちろん、付加されたノイズではなく、元々あるものです。
目を凝らしてみないと認識できないノイズですが、現実にはあるし、かつ目は無意識に捉えているのです。
だから写真にした時に、そのノイズがないと、現実味がなくなって不安感が生じるのです。
ところがD2Xではそのノイズさえもきちんと再現します。
だから、D2Xの写真を見ると、何となく安心できるのです。
残念ながらキヤノン1Dmk3、50D、ニコンでもD300やD3の写真ではそうなりません。
微妙に、現実から浮いたような感じになり、どこか写真に溶け込めないのです。
いつも私が「D2Xの写真にはリアル感がある」と言っているのはそういうことなのです。
それにしても、さすがDigic信者になりそう_χさんですね。
D300sが発表されましたが、ブラッシュアップされてD2Xの画質に追いついていればうれしいです。
書込番号:9930963
1点

デジ(Digi)さん、こんばんは。
せっかく、アドバイスを頂きながら、お礼が遅くなってすみません。
>ところがD2Xではそのノイズさえもきちんと再現します。
>だから、D2Xの写真を見ると、何となく安心できるのです。
いま、D300を探しているのですが、このご意見を聞くと、D2X系にもまた心惹かれます。
>D300sが発表されましたが、ブラッシュアップされてD2Xの画質に追いついていればうれしいです。
そうですね。ニコンの事ですから、マイナーチェンジでも画質をファインチューニングしてくれていることを祈っています。
できれば、その内容をD300ユーザーに対して、ファームウェアアップデートで提供してくれると嬉しいです。
ただ、この時、以前、D2X→D2Xsで最初問題になったような記憶がありますが、
Nikon Capture→Capture NXでしかNEFファイルがサポートされなかった様に、
Capture NX→NX2 また Photoshop Camera RAW 4.6(CS3に対応)→5.5?(CS4に対応)
とかになってしまうのは避けて欲しいと思っています。
(ここまで書くと、D300の在庫狙いというのが、ばれてしまいましたね。^^;)
貴重なご意見、ありがとうございました。また、宜しくお願いします。(^^
書込番号:9935763
1点

みなさん、あらためまして、こんばんは。
注文したDX17-55が手元に届きました。
いやぁ、何度手にしても、このレンズは本当にいいですねぇ。惚れ惚れします。
D40とD3(DX/FX両モード)に付けて試してしましたが、描写はやはり素晴らしいですね。
また、新スレを立てようかと思いますが、あらためて気付いた点が二つ。
まあ、仕様は今も以前(発売当初)も一貫して変わっていないはずなので、私の思い違いでしょうけど。。。
一つ目は、FXモードでも使える(画面がまったくけられない)焦点距離が、
以前は35mm〜55mmの間と思っていたのが、45mm〜55mmとイメージサークルが狭まった様に感じた事。
たぶん、これは、以前試した時は、視野率100%のD3でなく、ニコンのF100とかだったせいかも。
二つ目は、これはあり得ないと思いますが、鏡胴の材質が以前、発売当初に
このレンズを買った時(これは以前に泣く泣く手放しましたので、現物比較ができませんが。)は、
一部がひんやりとした触感でマグネシウム(金属)だったような気がしたのが、
今回(も以前も変わっていないと思います。)入手したのは、全部樹脂製になっている
(金属と樹脂の区別が出来ないほど、感覚がマヒしてしまいました。)と思われる点です。
DX17-55をお使いのみなさんのは、いかがでしょうかね。
それにしても、DXレンズを見直しました。
フード逆さ付けにした時とか、レンズの大きさが、FXのナノクリズームに比べ、
全長方向が短いので、収納できるバッグが割合多いと思います。
あとは、DXの画質とメカフィーリングに優れた機種(たぶん、D300になると思う。)をシステムに加えたいです。
書込番号:9935873
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
デジ一始めてからずっと憧れていた大口径ズームのレンズ。
しかし気になることがありまして購入に踏み切れません。
質問なのですが、明るいF値に素晴らしい描写であると想像はできるのですが、
ナゼVRは付いてないのでしょうか?
素人考えではVRもあったほうがいいじゃんと思ってしまいます。
他所のレンズメーカーのも手ブレ補正付きは見つかりません。
解放で使えばSSも稼げて良いと思うのですが、解像度や被写界深度を考えると絞って使うことも多そうです。
だからVRがないのが納得出来なくて、、、
理由や意見など聞かせて貰えれば幸いです。
どうか宜しくお願いします。
0点

EF-S 17-55 F2.8と適当なEOSに乗り換えるw
書込番号:9851118
1点

メーカーが作る気になれば作れると思いますが、フルサイズ用の大口径ズームをVR付きにするとレンズはますます巨大化して重たくなるし価格も高価になるからという理由かも?
LR6AAさんの言われるキヤノンのレンズEF-S17-55F2.8ISならAPS-C用ですが手ブレ補正付きです
書込番号:9851178
2点

こんばんは。
他社で、手ブレ補正機能が付いた大口径標準ズームレンズは、
LR6AAさんからご紹介のあったキヤノンEF-S 17-55mm F2.8 IS USMとなります。
ニコンのこの大口径標準ズームに本格的な手ブレ補正機能を搭載しようとすると、
同社の手ブレ補正機能付きマイクロレンズ AF-S VR MICRO ED 105mm F2.8Gのように
かなり大きなサイズになってしまうからかもしれませんね。
それと、ニコンとしては、中上級者向けのこの焦点距離のレンズには当初VRは不要と考えていたのでは?
(同じマイクロレンズのAF-S MICRO 60mm F2.8G EDでVRが見送られています。)
話はレンズの鏡筒の材質に移りますが、確かこのレンズの一部と
AF-S VR MICRO ED 105mm F2.8Gの一部(マウント付近のVRユニット辺り)には、
マグネシウムが奢られていたと思います。
共に栃木ニコンの拘りの逸品ですから、もし、このレンズの次期型の予定があるのなら、
AF-S DX VR 16-50mm F2.8G EDナノクリとかで出して欲しいです。
後半、私の妄想レンズのコメントになってしまいましたね。失礼しました。
書込番号:9851230
6点

こんばんは。
プロ用ですからね〜。
VRといった機能よりも開放絞り値や画角に見合うフードレンジ、IFでもフォーカスリングを前方にする必要、それに重量や防塵防滴性といった点です。
ちなみにこのレンズはDX専用とあって開放からとてもシャープです。
シャープゆえにピント合わせがシビアに感じたり、絞り変えても被写界深度しか変わらない味のないとレンズともいえます。
書込番号:9851247
2点

この焦点距離では、手ぶれ補正の必要性は低いのではないでしょうか?
明るさがほしいのなら、タムロン17-50mmF2.8という選択もあると思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505511925.10503510311
書込番号:9851864
0点

≫ニコンちゅきさん
おっしゃる通りで、標準域であってもVRが付いている方が便利と
言いましょうか、失敗(手ブレ)しにくいのは当然ですね。
納得できないという意味で言えば、私も多少は感じます。
廉価レンズでは標準域であっても、VRが付いています。
ニコンは、標準域であればVRは不要だという認識であるならば、
廉価レンズに、VRなんて付けないでしょう。
という事は、ニコンも標準域でVRは有効であると認識している
に他なりません。
ですから、ニコンでも大口径レンズにVRを付ける事は当然検討
していた、いや、検討していると思います。
ではなぜVRを付けていないのか。
作る側、売る側から見れば、ある程度想像がつきます。
1.VR機構を付けると、現レンズの大きさ重さを大きく上回る。
2.大口径用のVR機構を付けると、価格も跳ね上げざるを得ない。
結局、バランスを考えたのだと思います。
VRを付けたら付けたで、VRを付けなかった場合とは別の文句
が出ていたと思います。
1.大きすぎる! 重すぎる!
2.高すぎて買えるか!!!!!
このレンズの使用ユーザーなら、どっちの文句が多く出るか、
ニコンも考えたはずです。
書込番号:9852038
3点

似たような焦点距離の、
http://kakaku.com/item/10503511943/
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
は、VRつきですね。
やはりご家庭むけ、アマ向けのほうにVRをつける、という方針もあるんでしょうね。
それから
このレンズを選ぶということは、この焦点距離で、F2.8〜の絞りにしたいから、
ということになるでしょう。がっつり絞って使うなら、別のレンズで問題ないということになりますから。
絞りをひらけばひらくほど、手ぶれのリスクは下がりますし、
焦点距離が短いほど、これも手ぶれのリスクは下がりますから…。
VRをつけて値段をあげたところで、費用対効果は薄いということになりますね。
VRが「欲しい場面に出会う確率」が、非常に低いと言うことです。
「あったほうがいいけど、必要になるのは100回に1回くらいしかない」みたいな状態なら
その1回を考えないで、値段と重量を下げる方がよいと判断したのでしょうね。
しかしこのF値と焦点距離ならタムロンかシグマでいいや、と思う私は貧乏人まっしぐら。
書込番号:9852101
4点

ニコンちゅきさん、こんにちは。
私も、VRはあったほうがいいじゃんと思ってます。
絞る事もありますし、手ブレ写真が少なくなるのは良い事ですね。
F値の暗いレンズはSSが遅くなるからVRを付ける必要があってもF値の明るいレンズは必要無いと考えているのでしょうかね。
24-70もVRを搭載してほしいと思ってます。
書込番号:9852134
1点

ニコンちゅきさん、はじめまして。
> ナゼVRは付いてないのでしょうか?
逆に、この焦点域でVRが必要なのかお考えになられたらどうかと思います。
重量感もありますし、しっかりと構えれば多少暗いシーンにおいても、
VRなくても十分ブレは防げると思いますよ。
暗いシーンでVRを効かせSS稼いでも、被写体によってはブレますしね。
私個人の希望としては、VRよりも<N>コート仕様が欲しいです。
逆光ではそこそこ粘りますが、もう少し改善して欲しいです(苦笑)、脱線してすみません。
写りに関しては皆さんが仰っておられますようにピカ一だと思います。
このレンズを手にされたら、VRが付いていないことなど忘れられると思いますよ(笑)。
素晴らしいレンズなので、是非ご検討くださいね!
書込番号:9852160
2点

皆様のたくさんのお返事に感謝です。
>LR6AAさん
ダメなんです、、、私ニコンを愛してますのw
それにキャノンでは型番のどの部分が手ブレ補正を表してるかも分かりません。
>Frank.Flankerさん
そうですよねメーカーさんが頑張って頂ければ。
ちなみにDXレンズに書き込みしてますから狙いはAPS-C用ですよ!
>Digic信者になりそう_χさん
確かに、、105マイクロはまるで大根のようですね。
使用したことがないのでVRが不要とは判断できませんが
大きく重くの増加量によっては持てないかもですね>x<
妄想レンズは私もよくやりますw
>がんばれ!トキナーさん
プロじゃないんでVRほしいですw
しかし味がないレンズとは少し淋しいですね。
常に同じように使えるのもプロ用ってとこなのかなー
>じじかめさん
明るいも重要なんですが
やはり見た目に純正はカコイイですし、安心感が違います。
書込番号:9852380
0点

こんにちは、
>素人考えではVRもあったほうがいいじゃんと思ってしまいます。
あった方が良いでしょうね
常用域の明るいレンズであってもブレ補正が付いていれば歩度まりが全然違いますからね
デメリットは大きく重く値段が高くなるって感じがしますね
あと動作部分が増えるので故障の問題もあるのかな?
センサーを動かす手ブレ補正ならこの辺の問題も解決されるんですけど、、、
まあ、こればかりはメーカーの方針なので何ともいえませんね
書込番号:9852392
1点

>じょばんにさん
確かに今のレンズにVRが付いたら更に大きく重いものになるでしょうね。
ただ現状のサイズでVR付きならどーでしょか。
少し高くなろうが良いレンズに損はなさそうです。
妄想ついでに更に広角も増えたらいいなぁー。
>Customer-ID:u1nje3raさん
明るさを使いたいから2.8選ぶ
解放ならSSも稼げて、、、確かにその通りですが当然同じ焦点に同じ絞りでも
写りには大きな違いがあると思います。
純正高いですよねぇー私は貧乏性がでたらトキナーにしよいかなと思ってます。
>タン塩天レンズさん
いっそのこと全部VRでいいですねw
>チョロぽんさん
使ってないのでなんとも言えないのですが
付いてたら良いかなとか、キャノンにあるようならニコンは
負けられませんよ!
書込番号:9852484
0点

>Tomato Papaさん
そーですねボディ内補正ならレンズのサイズもよりコンパクトに
価格も安くなってくれそうなので、レンズ沼にハマってる人達には助かりますねw
私が知っているのはSONYのがボディ内補正でしたよね。
触ったことさえないので効果は同じように出るのですかねー
そこはスレ違いですかね。
書込番号:9852521
0点

ボディ内補正はオリンバス、SONY、ペンタックスですね
私のはペンタックスですがタムロンA09でもきっちり補正は実感できましたよ
普段は単焦点しか使わないですが単焦点でもブレ補正効くところが良いところです
手持ち撮影で明るい単焦点+低速シャッターの作例を一枚貼っておきます
書込番号:9852569
1点

ニコンちゅきさん
こんにちわ
はじめまして
VRがつくと、若干、画質に影響があるようです。
(マイクロ105mmとか、18-55mmとかの板でそのように書き込まれています)
画質重視な為。
なのと、標準域での手ぶれは、廉価のF値の暗いレンズに比べて、あまり問題にならない
からではないでしょうか?
それと、最近のカメラはISOを高感度にしてもノイズ対策がしっかりとられているので、シャッタースピードを上げれることで、ニコンはF値の明るい標準域のズームレンズではVRの必然性が少ないと考えているのかもしれません。
もっというなら、広角ズームでVRのついてるのってありましたでしょうか?
マクロ側によればよるほど、手ぶれの影響を受けにくいため、つけてないということかと思います。
逆にテレ側(70−200mmの望遠ズームなど)では、手ぶれの影響が顕著に出やすいので、さすがのニコンにも大口径望遠ズームレンズにもつけざるを得なかったのではないでしょうか?
なので、その中間域のズームであるこのレンズでは、VRをつけるメーカーもあれば、つけないメーカーもあると足並みがそろわないことになっていると思います。
そこはメーカーの製品に対するポリシーに関連することなので、ニコンは手ぶれ対策にコストをかけないでほかのところにコストをかけているんだな、程度に考えたほうがいいのかもしれません。
手ぶれ対策は、各社の考え方がまちまちなので、Canonと比べてどうとかいったことを考え出すと混乱すると思います。
というのが、私の考察です。
ご参考まで。
まあ、いっぺん使ってみてください。
書込番号:9852759
2点


VRを付ければ、余分なレンズが入る分、画質は悪くなります。
だから、大口径ズームのような画質を重視したレンズにはVRがないのです。
70-200/2.8はVRだろうって?
でもそのせいか、FXでは周辺光量の低下があるし、ほぼDX専用みたいなレンズです。
その一方でVRのない80-200/2.8が同時に売られています。
画質は80-200の方が良いという話も多数あります。
やはり画質を極限まで重視すると、VRはない方が良いのです。
書込番号:9854692
4点

>Tomato Papaさん
作例ありがとうございます^^
単焦点でも手ブレ補正使えちゃうのは便利ですね〜
>はるくんパバさん
なるほどVRがあることによる画質低下ですか〜
そんな風に考えたことなかったですね。
まぁいっぺんってそんな気軽に買える値段じゃないですよw
VRなしな分ニコンは画質がきっと良いんですね^^
>高い機材ほどむずかしいさん
すばらしい作例ありがとです^^
いいボケでウキウキしてきちゃいます〜
夜のもクッキリしてていいです。中央上ぐらいに見えるのはフレアだかゴーストですかね?
>デジ(Digi)さん
そういえばVRはレンズ内でレンズが動くので手ブレ補正してるんでしたよね。
てっきり補正なしの物にも必要なレンズが動いて補正してくれてるのかと^^;
補正の為だけのガラス通した絵ってことですか
それならVRなしも納得できてきました。
書込番号:9856679
0点

画質について、はるくんパバさんの書き込みと、デジ(Digi)さんが
具体的に書かれている件、当然の事ながら、あり得ると思います。
但し、私の認識では、
1.光学的な画質に拘った設計であるが、手ブレし易い
2.光学的には多少劣る可能性はあるが、手ブレし難い
このレンズを比較した際、手持ちがほとんどの私の撮影スタイル
においては、2番を優先します。
いくら画質が良くても、微妙なブレがあるよりも、手ブレを押さ
えてくれるレンズの方が、結果的に満足できます。
≫はるくんパバさん
> もっというなら、広角ズームでVRのついてるのってありましたでしょうか?
DXレンズで18mmからのレンズ、VRが付いたものが複数あります。
VRは、標準や広角だからいらないという考え方は、ニコンでは
していないと思われます。
書込番号:9858361
2点

こんにちは。
ただ単に手ブレ補正を望むなら、カメラボディ内に補正機構があるカメラを選んだほうがレンズを問わずに使えてコストも安く収まります。
逆にキヤノンとニコンはレンズ内補正して手ブレ補正の他にもファインダー内の揺れを防ぐことが挙げられます。
ファインダーの揺れも画角の狭い望遠レンズに重要性があるため、自然と望遠レンズに搭載されても広角から標準レンズには搭載されない傾向になります。
ただ、手ブレ補正機構は初心者うけが良いにはどのメーカーでも分かっていることによってエントリークラスのレンズキットなどには画角に関係なく必需機能となりつつあります。
DX17-55はプロ仕様ですが、その他のDX広角、標準ズームは前郡フォーカスのDX18-55を除いてIFゆえにフォーカスリングがボディ側となっています。
キヤノンEF-S17-55はプロ仕様ではないためLレンズではありません。
中級者向けとして、ISを搭載してズームしてもフードも同じ繰り出されてワイド端のみに適した遮光性、またフォーカスリングもカメラボディ側にしてコストを抑えています。
同じ大口径標準ズームでもニコンDX17-55とはまったく別クラスになります。
Lレンズはコストを掛けてでもフォーカスリングを前方に配置して、IS搭載は望遠端105mmまであってズーム倍率の高い24-105mmF4のみです。
今後の要望としても見通し薄し、廉価版DX大口径標準ズームをニコンが新たにラインナップする可能性も低いそうとなってしまうと、好きなニコンで妥協するか必需機能としてメーカーを変えてしまうか選択する必要があるかもしれません。
書込番号:9858553
1点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
こんばんは。
先日各種フィルターの件で質問をさせていただきましたサブパックと申します。
その節はありがとうございました。
今回も質問させて下さい。
先日このレンズを中古で(ヤフオクで美品と表示の品)買ったのですが、試し撮りをするためにレンズを装着し、シャッターを半押ししたのですが、AFモーターは動いているのですが、カタンカタンと音がしてAFが迷って永遠とピンとが合いません。
こういう現象を経験された方はいらっしゃいますか??
それとも私の撮影のやり方がいけなかったのでしょうか?
一応1m以上離れた被写体(AFが合いやすい被写体)にピントを合わせようとしたのですが・・・。
宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。
1m程度離れて、AFが合い易い被写体でAFが迷いますか。。。
暗くはないのですよね。
ちなみに明るいところで、コントラスト差のある被写体で
近接(但し、最短撮影距離分は離れていること)でもAF迷いっぱなしでしょうか。
ダメなら、一度、点検に出された方がいいかもしれませんね。
書込番号:9642841
0点

Digic信者になりそう_χさん
早速のコメントありがとうございます。
先日からお世話になりっぱなしで恐縮です・・・。
>ちなみに明るいところで、コントラスト差のある被写体で
近接(但し、最短撮影距離分は離れていること)
上記の方法も試したのですが、ダメでした・・・。
幸い返品は受け付けてくれるとのことですので、もう少し色々試してダメだった場合は返品しようとは思うのですが、今度の土曜日に使いたいと思っておりましたので、かなりショッキングです(笑)
書込番号:9642979
0点

小さく往復するようでしたら故障でしょう。所有の24-120mmDがテレ側で小さく永久?に往復します。
書込番号:9646659
0点

じじかめさん、うさらネットさん、コメントありがとうございます。
そうです!!
小さく往復するんですよ〜!!!
やはり故障ですよね〜・・・。
早速返品したいと思います。
皆様、ご親切にお教えいただき本当にありがとうございました。
返品して再度良いタマを探したいと思います。
本当にありがとうございました!!
書込番号:9646681
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
連休明けに、価格.comサイトで、最安だった、\136,500 + 送料\500
で購入しました。
まだテスト中ですが、なかなかの実力だと思います。テレ端がすばらしい。
一時、タムロン2.8と迷ったのですが、無理して購入して、よかったなと思います。
ところで、FXフォーマットユーザさんは、大三元の、14-24,24-70,70-200で
隙間なくラインアップされていると思いますが、DXフォーマットの方は、
17-55,70-200で、間が空くのですが、どうされていますか?
このくらいの隙間なら、足で稼いでますか?
それともっと広角は、どうしていますか?
10-24買いますか?
私の場合は、トキナー12-24Tなんですが、、、
DXでずっと行くつもりなんで、皆さんのラインアップについて
参考までにお聞かせいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
DX17-55、なかなかお安くお求めできたようで良かったですね。
私は、このレンズを未だ保有していたころ、
DX12-24、DX17-55、VR70-200とで揃えていました。
(55-70の間は、当時は、旧MICRO60がありました。)
DX12-24は、DX10-24が出て、影が薄くなりましたが、
(DX17-55、VR70-200と同じ)金環・made in japan、それにF4通しなのが良いですね。
無論、新しいDX10-24も徹底したコスト低減で、あれだけのスペックを割合低価格で実現しており、良い選択だと思います。
お手持ちのTokina AT-X 124 PRO DX(I型を以前使っていました。)も、
倍率色収差の面を除けば、純正と拮抗する実力を持った良いレンズですよね。
書込番号:9626318
1点

ちくるのが快感さん、御購入おめでとうございます。
私も、テレ端は素晴らしと思います。
焦点距離の連続性って、意味があるのでしょうか?
私には、その意味が分かりません。
56mmから 69mmまでの焦点距離のレンズが欲しい
なんて考えた事がありません。
60mmマイクロは持っていますが、間を埋める
ためのレンズではありませんし。
その間を、足で稼ぐなんて考えた事もないですね (^^;
だって、
17-55mmを使うときは、その焦点距離範囲で撮ります。
70-200mmを使うときは、その焦点距離範囲で撮ります。
書込番号:9626336
5点

DX17-55mmF2.8Gご購入おめでとうございます。
私もDX17-55mmF2.8GとVR70-200mmF2.8Gを使っています。
カメラはS5ProとD70ですけど・・・
# どちらのレンズも使いだして3年以上経ちます。
さて、私は風景撮影では両レンズの間の焦点距離はあまり気になりません。
このちょっとした焦点距離の隙間が、かえって自然と標準ズームレンズと望遠ズームレンズを使い分けを意識させてくれます。
# まあ無意識に少し前出たり、後ろに下がったりして調整はしていますが・・・・
ただし、私の場合、花や人物撮影においては35mm換算50-100mmの画角は頻繁に使うので、不便なこともあります。
そこで、中古の35-70mmF2.8Dを買い足して使っています。
このレンズ中古だと結構安くて、写りもそこそこいいです。(^^ゞ
# 色のりもDX17-55mmF2.8Gよりコッテリ目だったりします。
# 詳しくは当方サイトの以下のページをご参照くださいませ。
# http://carulli.maxs.jp/lens2/lens2_6_2.htm
私は最近DX17-55mmF2.8Gの出番がやや少なくなりました。
それは、この35-70mmF2.8Dに、以前から持っていたタムロンの17-35mmF2.8-4Diと組み合わせて使うようになったからです。(^_^;)
望遠ズームもよりコンパクトな中口径F4通しのニコンAF70-210mmF4Sを組み合わせています。
でも、いざという時はやはりDX17-55mmF2.8GとVR70-200mmF2.8Gの出番なんですよね〜。
気軽に出歩く場合はD40とDX18-55mmF3.5-5.6GII+DX55-200mmF4-5.6Gが多いです。
# 以前はよく使っていたDX18-70mmF3.5-4.5GとVR70-300mmF4.5-5.6Gの出番は最近少なかったりします。
お散歩スナップの場合は24mmF2.8Dと50mmF1.4D(又は85mmF1.4D)の2本の単焦点だけっていうこともあります。
ちなみに、広角レンズではDX-Fisheye10.5mmF2.8Gとシグマの10-20mmF4-5.6DCを使っています。
魚眼は単純に撮っていて楽しいです。
広角ズームは10-20mmF4-5.6DCにしたのはトキナー12-24mmF4DXの色収差をちょっと嫌ってなんですけど・・・(でもシグマ10-20mmは周辺減光が激しいです。)
現在は10-20mmF4-5.6DCの写りもまあまあ満足して使っています。
S5Proとも相性はいいと感じています。
純正10-20mmは気になりますけど、買い換えるまでにはまだ至っておりません。
望遠があまり必要ない時には、10-20mmF4-5.6DCとVR24-120mmF3.5-5.6Gの2本だけなんて組み合わせのときもあります。
書込番号:9628695
0点

ちくるのが快感さん、こんにちは!
遅レスすみません。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF)のご購入、おめでとうございます。
>まだテスト中ですが、なかなかの実力だと思います。テレ端がすばらしい。
一時、タムロン2.8と迷ったのですが、無理して購入して、よかったなと思います。
同感です。全域において素晴らしいと思いますがテレ側は特にいいですね〜。
DX用の最高峰というだけあってキメ細かな描写が気に入っています。
フルサイズ、AF-S 24-70mm F2.8G EDと撮り比べても、通常のロケーションにおいては
ヒケをとらないどころか、キメ細かさではこの17-55mmのほうがいいように思います。
DX機とこの17-55mmとはさすがに相性がいいのでしょうね、専用設計しているだけの
ことはあるなあ、といつも思っています。
>17-55,70-200で、間が空くのですが、どうされていますか?
私はDX機の場合は17-55、タムの70-200(かVR70-300)を持ち出しことが多いですが
55-70の空いた域についてはまったく気になりません(笑)。必要であれば
寄ったり離れたりを自然にしてます。
時にはDX機に14-24、70-200だけ、というときもあります。
なので、あまり気にしなくてもいいと思いますよ!
D200に17-55mm、AF-S 24-70mmを装着して撮ったスイレンの花をアップさせていただきます。別に撮り比べたというわけでもないですが、たまたまあったもので日時や天気が
ちがいますがご参考になれたなら嬉しいです。
書込番号:9640415
0点

こんばんは。
横から失礼します。
> carulliさん
こんばんは。ご無沙汰で失礼しておりますm(_)m
いつもながら、詳しいご説明ありがとうございます。
現在の私は、DX(D300、D2Xs)とFX(D3X、D700)を併用中ですが、
出番がめっきり減ったのが、D2Xs。
レンズでは、DX17-55mmF2.8Gがそうです。
描写が捨てがたく残していますが、24〜70mmF2.8Gに取って代わっています。
近いうち、若い娘夫婦にプレゼントということになりそうです(^^;
追記
今度、東京の友人を「通潤橋」へご案内する予定です。
もちろん、教わった魚眼撮影も実践します(^^
スレ主様、失礼しました。
書込番号:9641745
0点

footworkerさん、お久しぶりです。
FX機にほぼ移行されたご様子ですね。
また、ニッコールの現行ラインアップもほぼ制覇されたようですね。
# 今度はフィルム機のF6とかはいかがでしょうか?バキッ!!☆/(x_x)
上のレスでチョロぽんさんが書かれていらっしゃるようにDX17-55mmは24-70mmにひけをとらない写りとのことなので、footworkerさんもいままで残されたのもうなずけます
私も皆さんのようにDX17-55mmを使いこなせるよう、もっと精進したいと思います。(^^ゞ
D2Xs+DX17-55mmをプレゼントされるとのこと、素晴らしい組み合わせなので、実際撮影されれば、きっとお喜びになられると思います。
# まあ、ちょっと重い組み合わせですが・・・
>今度、東京の友人を「通潤橋」へご案内する予定です。
私もその節は大変お世話になりました。
# おかげさまで楽しく撮影することが出来ました。
今度は放水時間のにしっかり合わせて、撮影されるのではと思いますので、その時のお写真を拝見出来ることを楽しみにお待ち申し上げます。
スレ主さん、横レス失礼致しました。
書込番号:9642193
0点

ちくるのが快感さん、初めまして。
DX17-55F2.8Gのご購入おめでとうございます。
繊細な描写と堅牢な筐体は、ここぞと言うときに頼りになる非常に良い
レンズだと思います。
私はD300、D40を所有しておりまして、このDX17-55も持っておりますが、
現在遠く離れた日本の地で、留守番状態になっております。
と申しますのも、この4月より海外赴任になったのですが、船便や航空便で
カメラ等の精密機器は送りたくなかったため、カメラ・ノートPCは手荷物で
搬送いたしました。
生活必需品が優先されるため、赴任時に持参するレンズも絞り込み、まずは、
VR16-85、VR70-300、DX35F1.8G、DX FishEye10-17の軽量・便利レンズ4本を
選択いたしました。
日本への逆出張時に残ったレンズ等を持ってくる予定でしたが、このご時世、
出張費削減で当面日本への帰国は無理そうで、このスレッドを見て17-55が
懐かしくなってしまいました。
私も、焦点距離の連続性はあまり気にはしませんが、交換レンズを持って
行くときには、撮影したい焦点距離は意識します。
また、広角ですが、12-24をお持ちでしたら、魚眼レンズもおすすめですよ。
今回のレンズ選択で17-55をあきらめても、トキナーのFishEye10-17を持ってきて
しまうほど気に入っていますし、軽量・コンパクトなのでバッグの片隅に
いつも入れておけます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9648906
0点

みなさん、レスありがとうございます。
12-24、17-55、70-200 の組み合わせでそろえている方が
多いようですね。
55-70mmの焦点距離の間が開いたからって、別に気にしなくてもいいんだなって
考え直しました。
55mmで撮って、トリミングすれば、たいして変わりないですしね。
それより、200mm超を撮りたい時のことも考えないといけません。
ただし、ニッコールレンズだと、だいぶ高いラインナップになってしまいますね。
手ぶれ補正はほしいし、明るいのも必要だし、んーー、悩みます。
悩むのもまた楽しいもんです。
書込番号:9976959
0点



レンズ > ニコン > AF-S DX Zoom-Nikkor 17-55mm f/2.8G IF-ED
はじめまして。
当方、S5proを使用しておりまして、このレンズを購入した者です。
このレンズを使用している皆様にお聞きしたいことがありまして投稿させていただきました。
このレンズを購入したのはいいのですが、まだ77ミリの各種フィルターを持っておりません。
そこで皆様が使用しているフィルターを教えて頂ければ幸いでございます。
揃えたいフィルターは下記になります。
・PLフィルター(C-PLフィルター)
・NDフィルター
・クロスフィルター
上記のフィルターでオススメのフィルターや、これを使ってるよ〜という感じで結構ですので、教えて下さい。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

常用は、Kenko L41 Super PRO(凄くオススメ)というフィルターを
C-PL&ND4は、Kenkoのpro1DIGITALというものを使っていました。
書込番号:9622681
0点

Digic信者になりそう_χさん
早速の情報提供ありがとうございます!!
やはりケンコーが凄いのですね。
私の周りにもフィルターはケンコーだという方がいらっしゃいます(笑)
早速ケンコーのフィルターを調べてみたいと思います!!
書込番号:9622787
0点

サブパックさん、こんばんは。
高級レンズの常用フィルターを付けるのであれば、高いのを買っておいたほうが良いと思います。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/4961607015230.html
書込番号:9622856
0点

Digic信者になりそう_χさん
ご丁寧にありがとうございます。
非常に恐縮でございます(笑)
早速調べてみました。
紫外線の影響も極力抑えている最高級フィルターなのですね!!
また、目に見えない紫外線が映像素子には影響が出てしまうとのことで、フィルター選びも重要だということを教わりました。
価格コムで調べてみたところ、お値段も思ったよりお手頃でしたので、まずは常用として「Kenko L41 Super PRO」を購入して試してみたいと思います!!
本当は常用、PL、NDと同時に購入したいのですが、このレンズを購入した為、金銭の余裕があまり無いものでして(笑)
この度はご丁寧にお教えくださいまして、ありがとうございました!!
書込番号:9623168
0点

とりあえずC-PLフィルターを買えば、ND4程度の減光は可能ですからND8を後回しでもいいかも?
書込番号:9625215
0点

じじかめさん
師匠からコメントを頂き、恐縮でございます。
私も同じことを考えておりました。
実は、常用、C-PLはDigic信者になりそう_χさんに教えて頂いたものを昨日ポチりました!!
NDはとりあえずお金に余裕が出てからND8あたりを購入しようと考えております。
それまではPLで代用しようと思います。
書込番号:9625355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





